JP2003223243A - 情報機器 - Google Patents

情報機器

Info

Publication number
JP2003223243A
JP2003223243A JP2002020361A JP2002020361A JP2003223243A JP 2003223243 A JP2003223243 A JP 2003223243A JP 2002020361 A JP2002020361 A JP 2002020361A JP 2002020361 A JP2002020361 A JP 2002020361A JP 2003223243 A JP2003223243 A JP 2003223243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
main body
fuel
information device
notebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002020361A
Other languages
English (en)
Inventor
Takasato Hachitani
尚悟 蜂谷
Akihiro Ozeki
明弘 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002020361A priority Critical patent/JP2003223243A/ja
Priority to EP03001124A priority patent/EP1331680A2/en
Priority to US10/352,057 priority patent/US20030142467A1/en
Publication of JP2003223243A publication Critical patent/JP2003223243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は燃料電池を必要に応じてノートP
Cに接続することができるようにすることで、使い勝手
の向上を図ることができるようにしたノートPCを提供
することにある。 【解決手段】 ノートPC1の本体2と、この本体に回
動可能に設けられた表示部6と、上記本体に着脱可能に
接続し、この本体へ給電可能な燃料電池15と、上記本
体の外面に設けられ上記燃料電池に電気的に接続されて
給電を受けるコネクタとを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は燃料電池を電源と
して使用することが可能な携帯型などの情報機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、携帯型の情報機器としてのノート
型のパーソナルコンピュータ(以下ノートPCという)
に燃料電池を使用することが提案されている。燃料電池
を使用する利点は、燃料が確保されている限りは制限な
く給電することが可能であるという点にある。
【0003】従来、燃料電池を使用するノートPCにお
いては、上記燃料電池をノートPCの本体内部に設ける
ようにしている。燃料電池には種々の形態のものがあ
り、その1つに比較的安価で取り扱いも容易であるメタ
ノールを液体燃料として利用した燃料電池としてDMF
C(Direct Methanol Fuel Cell)が知られている。
【0004】DMFCは、通常、高濃度のメタ−ノール
が収容される燃料タンク、この燃料タンクのメタノール
を水によって希釈する混合タンク、この混合タンクで希
釈されたメタノールを燃料電池パネルに圧送する送液ポ
ンプ及び上記燃料電池パネルに空気を送る送気ポンプな
どによって構成される。
【0005】そのため、上記ノートPCに内蔵されてい
るリチウム−イオン等の二次電池に比べて大型化するこ
とが避けられない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池を使用するこ
とができるノートPCは、AC電源のない場所で長時間
使用するような場合には非常に便利である。しかしなが
ら、比較的大型な燃料電池をノートPCの本体に内蔵す
る構造は、上記本体の大型化及び高重量化を招くため、
AC電源のある場所で使用するなど、燃料電池が不用な
場合には使い勝手が悪くなるということがある。
【0007】この発明は、燃料電池を必要に応じて携帯
型情報機器の本体に接続することができるようにするこ
とで、使い勝手を向上させることができるようにした携
帯型情報機器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明の携帯型情報機器は、携帯型情報機器の本体
と、この本体に回動可能に設けられた表示部と、上記本
体と分離されるとともにこの本体に電気的に接続可能な
燃料電池とを具備したことを特徴とする。
【0009】この発明によれば、燃料電池を本体に必要
に応じて電気的に接続することができるから、不用時に
は本体から取り外すことで、使い勝手を向上させること
ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態を説明する。
【0011】図1乃至図5はこの発明の第1の実施の形
態を示す。図1と図2は携帯型の情報機器としてのノー
トPC1を示す。このノートPC1は本体2を備えてい
る。この本体2の上面の前方にはパームレスト部3が形
成され、このパームレスト部3の後方にはキーボード4
が設けられている。
【0012】上記本体2の上面の後端には一対のヒンジ
5が設けられ、このヒンジ5には液晶式の表示部6の下
端が回動可能に連結されている。この表示部6は図1に
示すように上記本体1に対して任意の角度で起立した状
態と、図2に示すように本体1の上面を覆う倒伏した状
態とで保持可能となっている。
【0013】図5に示すように、上記本体2の内部には
電源部11が設けられている。この電源部11には、上
記本体2のたとえば背面に設けられたACコネクタ12
に接続されたACアダプタ13によって給電できるよう
になっている。
【0014】上記電源部11への給電は、上記ACアダ
プタ13だけでなく、本体2に内蔵された二次電池の電
池パック14、及び本体2と分離されこの本体2に後述
するごとく電気的に接続可能な燃料電池15によっても
給電可能となっている。
【0015】上記電源部11からはメインボード16に
給電される。このメインボード16にはCPU17が設
けられている。上記メインボード16にはたとえばモデ
ム18やDVD19が接続されている。
【0016】上記燃料電池15としてはメタノールを液
体燃料としたDMFCが用いられている。この燃料電池
15は図2乃至図4に示すように上記本体2と平面形状
がほぼ同形状をなした筐体21を有する。図3と図4に
示すように、上記筐体21の内部には液体燃料としての
高濃度のメタノールが収容された燃料タンク22が配設
されている。この燃料タンク22には混合タンク23が
接続され、この混合タンク23には上記燃料タンク22
のメタノールが第1の送液ポンプ24によって供給され
るようになっている。
【0017】上記混合タンク23に供給されたメタノー
ルは、後述する一対の燃料電池パネル25から還流する
溶媒としての水によって所定の濃度に希釈される。上記
混合タンク23には第2の送液ポンプ26が接続されて
いる。この第2の送液ポンプ26は上記混合タンク23
で希釈されたメタノールを給液管27を通じて上記一対
の燃料電池パネル25のアノード側に供給する。
【0018】なお、初期状態においては、上記混合タン
ク23に希釈されたメタノールが収容され、二枚の燃料
電池パネル25には同じく希釈されたメタノールが吸収
されているため、上記混合タンク23に溶媒としての水
を供給する必要はない。
【0019】上記給液管27は一端を上記第2の給液ポ
ンプ26の吐出側に接続した主管部27aと、この主管
部27aの他端に主管部27aに対して対称に設けられ
た一対の分岐管27bとを有し、これら一対の分岐管2
7bがそれぞれ一対の燃料電池パネル25に接続されて
いる。なお、上記一対の分岐管27bは図4において、
上記燃料電池パネル25の上側辺に接続されている。
【0020】二枚に分割された燃料電池パネル25は、
図3と図4に鎖線で示すようにそれぞれ矩形状に形成さ
れ、これら二枚の燃料電池パネル25は、これら燃料電
池パネル25の上下面に接合された二枚の保持プレート
28間に並列に保持されている。二枚の保持プレート2
8は、二枚の燃料電池パネル25の周辺部を囲む状態で
設けられた複数の締め付けねじ30によって固定されて
いる。
【0021】燃料電池パネル25を二枚に分割し、保持
プレート28によって保持するようにしたことで、一枚
の場合に比べて燃料電池パネル25に加わる保持力を板
面全体にわたってほぼ均等にできるから、燃料電池パネ
ル25の性能を所定の状態に維持することができる。
【0022】さらに、二枚に分割された燃料電池パネル
25に対し、一端を第2の給液ポンプ26に接続した給
液管27の他端を2つの分岐管27aに分岐して接続し
ている。そのため、二枚の燃料電池パネル25を別々に
配管接続する場合に比べて配管の長さを短くすることが
できるばかりか、一対の燃料電池パネル25に対して液
体燃料を同じ条件で供給することができる。
【0023】一対の燃料電池パネル25のカソード側に
は送気ポンプ29により、送気管31を介して空気が供
給される。燃料電池パネル25に供給されたメタノール
と空気とは上記アノードとカソードとの間に設けられた
電解質膜で反応する。
【0024】それによって、アノードとカソードとの間
に電力が生じるともに、アノード側には二酸化炭素、カ
ソード側には水が生成される。アノード側に生じた二酸
化炭素は一対の燃料電池パネル25から排液管33を通
じて上記混合タンク23に導入され、カソード側に生じ
た水は水蒸気として排気管32を通じて上記混合タンク
23に導入される。上記混合タンク23には気体だけを
通す排気口34が設けられている。この排気口34から
は燃料電池パネル25の背景管33と排気管32から混
合タンク23に戻された二酸化炭素と水蒸気として排出
される。
【0025】図2に示すように、上記燃料電池15の筐
体21の上面の周縁の後端部と前端部とには、この上面
にノートPC1の本体2を位置決めするための位置決め
部材36が突設されている。さらに、筐体21の上面の
前後方向後端寄りの幅方向中央部には開口部37が形成
され、この開口部37からは第1のコネクタ38が突出
している。このコネクタ38には上記燃料電池15で作
られた電力が供給されるようになっている。
【0026】上記本体21を上記位置決め部材36によ
って位置決めして燃料電池15の筐体21の上面に載置
すると、上記本体21の下面に設けられた第2のコネク
タ39が上記第1のコネクタ38に接続される。それに
よって、燃料電池15で発生した電力を上記ノートPC
1の電源部11に供給することができるようになってい
る。
【0027】上記構成のノートPC1によれば、この本
体2から燃料電池15を分離し、この燃料電池15を本
体2に対して電気的に接続可能な構成とした。そのた
め、ノートPC1をACアダプタ13によって給電可能
な場所で使用する場合には、上記燃料電池15を本体2
から分離すれば、全体が小型軽量化するため、ノートP
C1の取り扱いが容易となる。
【0028】上記ノートPC1を、ACアダプタ13に
よって給電できない場所で使用する場合には、図1に示
すように燃料電池15を本体2の下面に設け、この燃料
電池15に設けられた第1のコネクタ38を上記本体2
の下面に設けられた第2のコネクタ39に接続する。そ
れによって、燃料電池15で作られた電力を上記ノート
PC1に供給することが可能となるから、ノートPC1
を上記燃料電池15の液体燃料が確保されている限りは
事実上、制限なく使用することができる。
【0029】上記燃料電池15の筐体21の平面形状を
上記ノートPC1の本体2の平面形状と同形状とし、こ
の本体2の下面に設けるようにした。そのため、燃料電
池15は外観的に本体2と一体化するため、燃料電池1
5を使用する場合であっても、この燃料電池15が邪魔
になったり、ノートPC1の外観形状を損なうことがほ
とんどない。
【0030】図6と図7はこの発明の第2の実施の形態
を示す。この実施の形態では燃料電池15Aの筐体21
Aを角柱状に形成し、この筐体21Aの一側面をノート
PC1の本体2の外周面のうちの背面に接触させて設け
るようにした。この場合、図示しないが、上記筐体21
Aの一側面に第1のコネクタ38が設けられ、上記本体
2の背面に第2のコネクタ39が設けられ、上記燃料電
池15Aを上記本体2に電気的に接続できるようになっ
ている。
【0031】上記筐体21Aの本体2に接触させた一側
面と対向する他側面には、図7に示すように外部機器と
の接続部45が設けられている。この接続部45には、
マイク−IN46、マイク−OUT47、AUX−IN
48、FIR49、TV−OUT50、USB51、パ
ラレルポート52、PCカードSlot53、DC−I
N54、PS/255、モデム56、LAN57、IE
EE(1394)58、シリアルポート59、RGB−
OUT60などがある。
【0032】燃料電池15Aを本体2の背面に設けるこ
とで、本体2の高さを、燃料電池15Aを使用しない場
合と同じ高さにして使用することができるから、燃料電
池15Aを使用しても、キーボード4の操作性が異なる
ことがない。
【0033】さらに燃料電池15Bの他側面に接続部4
5を設けるようにしたことで、本体2の背面に燃料電池
15Bを設けても、この本体2に対して外部機器を接続
するのに支障をきたすことがない。
【0034】図8はこの発明の第3の実施の形態を示
す。この実施の形態では、第1の実施の形態と同様、燃
料電池15Bが本体2の下面に設けられるが、この燃料
電池15Bは前後方向の寸法が本体2の前後方向の寸法
の約半分程度になっている。
【0035】さらに、この燃料電池15Bの筐体21B
は厚さ寸法が後端から前端側に向かって次第に薄くなる
テーパ状をなしている。それによって、燃料電池15B
を本体2の下面に取付けると、この本体2は前後方向の
前端側が後端側よりも低くなるよう傾斜した状態で支持
される。
【0036】本体2の下面に燃料電池15Bを設けるこ
とで、この本体2が前端側に向かって低く傾斜すれば、
燃料電池15Bを本体2の下面に設けるようにしても、
本体2の上面に設けられたキーボード4の操作がし難く
なるのを防止することができる。
【0037】図9はこの発明の第4の実施の形態を示
す。この実施の形態は、本体2の下面に第1の実施の形
態に示された燃料電池15を設けるとともに、本体2の
背面には第2の実施の形態に示された燃料電池15Aを
設けるようにした。本体2の背面に設けられる燃料電池
15Bの筐体21Aには、図7に示す接続部45と同様
の接続部(図示せず)が設けられている。
【0038】図10はこの発明の第5の実施の形態を示
す。この実施の形態においては燃料電池15Cをケーブ
ル61によってノートPC1の本体2に着脱可能に接続
するようにした。
【0039】このような構成によれば、燃料電池15C
をノートPC1の設置場所に制限を受けることなく配置
することができるから、使い勝手の向上を図ることが可
能となる。
【0040】この発明は上記各実施の形態に限られるも
のでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である。たとえば、本体2の下面全体に燃料電池15を
設けるようにした第1、第4の実施の形態において、上
記燃料電池15の筐体21の厚さ寸法を、後端側から前
端側に行くにつれて次第に薄くなるテーパ状に形成して
もよい。
【0041】このような構成とすれば、本体2の下面に
全体に燃料電池15を設けた場合であっても、本体2の
上面に設けられたキーボード4の操作性を向上させるこ
とができる。
【0042】また、第2の実施の形態では燃料電池15
Bを本体2の外周面である、背面に設けたが、背面でな
く、前後方向と交差する幅方向の側面に設けるようにし
ても差し支えない。
【0043】また、燃料電池そしてはDMFCに限られ
ず、PEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)など
他のものであってもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、燃料電
池を携帯型情報機器の本体と分離したから、燃料電池を
本体に必要に応じて電気的に接続することができる。
【0045】そのため、不用時には上記燃料電池を本体
から取り外すことで、携帯型情報機器の使い勝手を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示すノートPC
の斜視図。
【図2】ノートPCと燃料電池とを分離した斜視図。
【図3】燃料電池の筐体の上面を一部残して破断した斜
視図。
【図4】燃料電池の筐体の上面を一部残して破断した平
面図。
【図5】ノートPCに対する電力の供給の説明図。
【図6】この発明の第2の実施の形態を示すノートPC
の斜視図。
【図7】燃料電池の筐体の背面に設けられた接続部を示
す図。
【図8】この発明の第3の実施の形態を示すノートPC
の斜視図。
【図9】この発明の第4の実施の形態を示すノートPC
の斜視図。
【図10】この発明の第5の実施の形態を示すノートP
Cの斜視図。
【符号の説明】
1…ノートPC 2…本体 4…キーボード 6…表示部 15…燃料電池 21…筐体 22…燃料タンク 23…混合タンク 25…燃料電池パネル 26…第2の送液ポンプ 27…給液管 28…保持プレート 29…送気ポンプ 31…送気管 32…排気管 33…排液管

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報機器の本体と、 この本体に回動可能に設けられた表示部と、 上記本体に着脱可能に接続し、前記本体へ給電可能な燃
    料電池と、 上記本体の外面に設けられ上記燃料電池に電気的に接続
    されて給電を受けるコネクタとを具備したことを特徴と
    する情報機器。
  2. 【請求項2】 上記燃料電池は、上記本体の下面に電気
    的に接続可能に設けられることを特徴とする請求項1記
    載の情報機器。
  3. 【請求項3】 上記燃料電池は、上記本体の外周面に電
    気的に接続可能に設けられることを特徴とする請求項1
    記載の情報機器。
  4. 【請求項4】 上記燃料電池は、上記本体の下面と外周
    面との両方に電気的に接続可能に設けられることを特徴
    とする請求項1記載の情報機器。
  5. 【請求項5】 上記燃料電池は、上記本体の背面に一側
    面を対向させて電気的に接続可能に設けられ、他側面に
    は外部機器との接続部が設けられていることを特徴とす
    る請求項3又は請求項4記載の情報機器。
  6. 【請求項6】 上記燃料電池は、上記本体の前端側が後
    端側よりも低く傾斜するよう、上記本体の下面の後端側
    に電気的に接続可能に設けられることを特徴とする請求
    項1記載の情報機器。
  7. 【請求項7】 上記燃料電池は、上記本体とケーブルに
    よって電気的に接続されることを特徴とする請求項1記
    載の情報機器。
  8. 【請求項8】 上記燃料電池は筐体を有し、この筐体内
    には、 燃料タンクと、この燃料タンクから供給された液体燃料
    を溶媒によって希釈する混合タンクと、二枚の保持プレ
    ートの間に並列に保持された二枚の燃料電池パネルと、
    上記混合タンクに送液ポンプを介して一端が接続され他
    端が2つに分岐されて上記二枚の燃料電池パネルにそれ
    ぞれ接続された給液管と、上記電池燃料パネルにそれぞ
    れ空気を供給する送気ポンプと、上記二枚の燃料電池パ
    ネルから排出される気体と液体をそれぞれ上記混合タン
    クに戻す排気管及び排液管とを備えていることを特徴と
    する請求項1記載の情報機器。
JP2002020361A 2002-01-29 2002-01-29 情報機器 Pending JP2003223243A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020361A JP2003223243A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 情報機器
EP03001124A EP1331680A2 (en) 2002-01-29 2003-01-20 Portable information device capable of using fuel cell
US10/352,057 US20030142467A1 (en) 2002-01-29 2003-01-28 Portable information device capable of using fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020361A JP2003223243A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003223243A true JP2003223243A (ja) 2003-08-08

Family

ID=19192159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020361A Pending JP2003223243A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030142467A1 (ja)
EP (1) EP1331680A2 (ja)
JP (1) JP2003223243A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032597A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 電子機器
JP2005293281A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
WO2005099007A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池ユニット、情報処理装置および情報処理装置の電源制御方法
JP2006173012A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nec Personal Products Co Ltd 燃料電池を使用する電子機器およびシステム
US7416808B2 (en) 2003-09-12 2008-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell apparatus including manifolds therein
JP2009081990A (ja) * 2004-03-31 2009-04-16 Toshiba Corp 情報処理装置システムおよび充電制御方法
US7651804B2 (en) 2003-11-06 2010-01-26 Nec Corporation Fuel cartridge for fuel cell and fuel cell with the fuel cartridge

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704123B2 (ja) * 2002-12-27 2005-10-05 株式会社東芝 電子機器および電池ユニット
JP3720024B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 株式会社東芝 電子機器システムおよび動作制御方法
JP2004227139A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp 電子機器及びその動作制御方法
JP3764426B2 (ja) * 2003-01-21 2006-04-05 株式会社東芝 電子機器及び動作制御方法
JP3764429B2 (ja) * 2003-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 電子機器および電子機器の給電切り換え制御方法
JP3842744B2 (ja) * 2003-02-28 2006-11-08 株式会社東芝 電子機器および同機器の給電状態表示方法
JP3713496B2 (ja) * 2003-03-25 2005-11-09 株式会社東芝 電子機器および電子機器の電源制御方法
KR100512736B1 (ko) * 2003-06-25 2005-09-07 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
JP2005078353A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 電子機器システムおよび電力供給方法
TWI231894B (en) * 2004-02-25 2005-05-01 Tatung Co Ltd Height adjustment structure for a portable information display device
US7245951B2 (en) * 2004-03-23 2007-07-17 General Motors Corporation Method and system for telematic data transfer
US7736773B2 (en) * 2004-04-16 2010-06-15 Anton/Bauer, Inc. Dual power supply for electronic devices
JP2007026832A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Toshiba Corp 情報処理装置および動作制御方法
CA2577655C (en) * 2006-02-14 2011-04-05 Angstrom Power Incorporated Fuel cell devices and method therefor
US8133621B2 (en) * 2009-02-27 2012-03-13 Research In Motion Limited Location of a fuel cell on a mobile device
GB2531702A (en) * 2014-10-15 2016-05-04 Intelligent Energy Ltd Fuel source for electrochemical fuel cell power supply

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259971B1 (en) * 1997-06-30 2001-07-10 Compaq Computer Corporation Portable fuel-cell-powered system with ultrasonic atomization of H2O by-product
US6326097B1 (en) * 1998-12-10 2001-12-04 Manhattan Scientifics, Inc. Micro-fuel cell power devices

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032597A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 電子機器
JP4525015B2 (ja) * 2003-07-07 2010-08-18 ソニー株式会社 電子機器
US7416808B2 (en) 2003-09-12 2008-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell apparatus including manifolds therein
US7651804B2 (en) 2003-11-06 2010-01-26 Nec Corporation Fuel cartridge for fuel cell and fuel cell with the fuel cartridge
JP2005293281A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
WO2005099007A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池ユニット、情報処理装置および情報処理装置の電源制御方法
JP2009081990A (ja) * 2004-03-31 2009-04-16 Toshiba Corp 情報処理装置システムおよび充電制御方法
JP4551685B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2006173012A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Nec Personal Products Co Ltd 燃料電池を使用する電子機器およびシステム
JP4583906B2 (ja) * 2004-12-17 2010-11-17 Necパーソナルプロダクツ株式会社 燃料電池を使用する電子機器およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030142467A1 (en) 2003-07-31
EP1331680A2 (en) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003223243A (ja) 情報機器
JP3660629B2 (ja) 情報機器
WO2007020819A1 (ja) 燃料電池システム
JP2010015854A (ja) 燃料電池収納構造および電子機器
JP3773910B2 (ja) 電子機器用の燃料電池ユニット
US20080268313A1 (en) Electronic apparatus system
US20110204842A1 (en) Charger, electronic apparatus, and storage case
JP2005108812A (ja) 燃料タンク
JP2007526600A (ja) 基準をベースにした可換燃料電池カートリッジ
JP3989471B2 (ja) 燃料電池装置
Zhang et al. Development of an air-breathing direct methanol fuel cell with the cathode shutter current collectors
JP4004489B2 (ja) 燃料電池システム
WO2005083824A1 (ja) 燃料電池ユニット、その制御方法、情報処理装置、およびその電力供給制御方法
JP2006332025A (ja) 燃料電池ユニットおよび電子機器
WO2010095555A1 (ja) 燃料電池装置
US20070298300A1 (en) Fuel cell device with charger function
JP2005276685A (ja) 直接液体供給形燃料電池スタック
JP2004179140A (ja) 燃料電池を用いた電子機器
US7201989B2 (en) Electronic device using fuel cells
JP2004296127A (ja) 電子機器、燃料電池ユニットおよび電子機器の動作制御方法
JP2007234360A (ja) 燃料電池のセルスタックユニットおよびこれを備えた燃料電池装置
JP2006128045A (ja) 流体容器
JP2007299646A (ja) 燃料電池のセルスタックユニットおよびこれを備えた燃料電池
JP2005346974A (ja) 小型携帯機器用燃料電池及びそれを用いた小型携帯電気機器
JP2006173013A (ja) 電池パックおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315