JP2003222827A - 光変調素子 - Google Patents

光変調素子

Info

Publication number
JP2003222827A
JP2003222827A JP2002213501A JP2002213501A JP2003222827A JP 2003222827 A JP2003222827 A JP 2003222827A JP 2002213501 A JP2002213501 A JP 2002213501A JP 2002213501 A JP2002213501 A JP 2002213501A JP 2003222827 A JP2003222827 A JP 2003222827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
modulation
type
energy
bandgap energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002213501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795434B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Kawachi
剛志 河内
Takashi Mitsuma
高志 三津間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2002213501A priority Critical patent/JP3795434B2/ja
Priority to US10/302,222 priority patent/US6661557B2/en
Publication of JP2003222827A publication Critical patent/JP2003222827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795434B2 publication Critical patent/JP3795434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/06Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
    • G02F2201/066Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide channel; buried
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】静電容量を小さく制御し、かつ正孔の蓄積効果
を低減し周波数応答特性の電圧依存性を解消し、高速動
作を可能とした光変調素子を提供する。 【解決手段】N型クラッド層上に光が伝搬する方向にス
トライプ状の変調層、バッファ層、P型クラッド層を順
次積層したダブルヘテロ構造の光変調素子において、バ
ッファ層を変調層のバンドギャップエネルギーよりP型
アクセプタレベル分のエネルギーだけバンドギャップエ
ネルギーの大きな組成とすることにより変調層とバッフ
ァ層のバンドギャップエネルギー段差を無くす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信で用いら
れる電気信号を光の信号に変換する光変調素子に関し、
特に正孔の蓄積効果を低減する構造から周波数応答特性
の電圧依存性を解消した光変調素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7に光変調素子の概略構成図を示す。
光変調素子は、N型クラッド層(n-InP基板)2の表面
に変調層3、P型クラッド層4を順次成膜し、N側クラ
ッド層側とP型クラッド層側にはN電極1、P電極7が
それぞれ設けられる。6は絶縁膜を示す。両電極には信
号源を直列接続した直流電源が逆極性に接続され、逆バ
イアス電界が印加される。そして、変調層3の一方の面
に対して垂直の方向に光を入射させ、入射した光は光変
調層を伝播し、印加電界により変調され、その他方の面
から放射される。光変調素子は両電極に印加する電圧を
変化させることで電気のON/OFF信号を光の強弱信
号に変換する。
【0003】(従来例1)図8に従来例1の光変調素子
の変調層付近の詳細図を示す。光変調素子は、N型クラ
ッド層(n-InP基板)2、変調層3、バッファ層9、P
型クラッド層4からなり、それぞれの材料、バンドギャ
ップエネルギーを表1に示す。
【表1】 このような構造の場合、厚さ方向のエネルギーバンド図
は図9に示すようになる。従来例1の光変調素子では、
P-N接合部(P型不純物とN型不純物のバランスのとれ
た点の位置)がバッファ層内に生成される。P-N接合部
の位置はP型クラッド層のドーピング材がどのようにバ
ッファ層に熱拡散するかに依存している。光通信に用い
られる素子に良く利用されるInPなどへのP型ドーピン
グ材として、一般的にZnが用いられるが、Znは非常に熱
拡散しやすいためP-N接合部の位置を制御するのは非常
に難しく、製造工程に大きく左右される。P-N接合部の
位置が変調層に入ってくると光損失が大きくなってしま
い好ましくない。したがって、P-N接合部とバッファ層
/変調層界面との間に価電子帯にエネルギーの高い領域
ができている。変調層で光が吸収されると価電子帯に正
孔が、伝導帯に電子が生成される。生成された電子はN
型クラッド層側に邪魔されることなく移動していくが、
正孔は変調層とバッファ層の界面に生ずるエネルギーの
段差(およそ400meV)にはばまれてP型クラッド層側に
移動することができなくなり蓄積する。正孔が蓄積する
と変調素子に印加した電圧を打ち消してしまうことによ
り、光の吸収が弱くなり、電気信号のON/OFFを光
の強弱信号に効率的に変換できなくなり、変調動作時の
信号波形が劣化してしまう。従来例1においては変調層
のみが光の吸収に寄与する。
【0004】(従来例2)図10に従来例2の光変調素
子の変調層付近の詳細図を示す。従来例2の光変調素子
は従来例1の光変調素子においてパイルアップ防止層
(パイルアップを防止するためにバンドギャップエネル
ギーの傾斜を緩かにした層)を設けたものである。光変
調素子はN型クラッド層(n-InP基板)2、変調層3、
パイルアップ防止層10、バッファ層9、P型クラッド
層4からなり、それぞれの材料、バンドギャップを表2
に示す。
【表2】 このような構造の場合、厚さ方向のエネルギーバンド図
は図11に示すようになる。P-N接合部はバッファ層内
に形成され、バッファ層と変調層の界面の間に厚さ方向
に組成の傾斜したパイルアップ防止層を設けて、光吸収
によって生じた価電子帯の正孔がこのエネルギーの段差
を乗り越えやすくしたものである。従来例1では、パイ
ルアップがP-N接合位置とバッファ層/変調層界面間の
距離を大きく依存するためにあまり大きく設定すること
ができないため、空乏層厚を大きくとれない。したがっ
て、素子の静電容量が大きくなり高速動作に問題があっ
た。また、従来例2では、パイルアップ防止層を入れる
ことで前述の距離を大きくすることが可能で静電容量を
低減できる。従来例2においては変調層のみが光の吸収
に寄与する。
【0005】(従来例3)図10に示す従来の光変調素
子では、変調層の上部に屈折率が変調層よりもやや小さ
く光吸収にはほとんど関与しないノンドープバッファ層
と同様に屈折率がやや小さいPドープバッファ層が設け
られこれらの上下を屈折率の小さなクラッド層で挟んで
いたため、伝播光のモードフィールド分布が非対称とな
っていると同時に、屈折率分布の中心と変調層の位置が
ずれており、光ファイバとの光結合効率と光吸収効率に
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、P-N接合部
の位置を変調層から大きく離し、P-N接合部の位置がば
らついても高速動作に必要な静電容量を確保し、正孔蓄
積の要因であるエネルギー段差を従来例の光変調素子よ
りも小さくした光変調素子を提供する。また、従来の光
変調素子に比べて光ファイバとの接合効率と光吸収効率
を改善した光変調素子を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、従来例1の光変調素子におい
て、バッファ層のバンドギャップエネルギーを (バッファ層のバンドギャップエネルギー)=(変調層
のバンドギャップエネルギー)+(P型ドーピング材料
が作るアクセプターレベル) となるように材料を選ぶことにより、正孔の蓄積を完全
に防止することができる。これにより周波数応答特性の
電圧依存性を解消し、良好な信号波形を得ることができ
る。
【0008】請求項2に記載の発明では、従来例2の光
変調素子において、P型クラッド層のバンドギャップエ
ネルギー>バッファ層のバンドギャップエネルギー>変
調層のバンドギャップエネルギーとすることで、P-N接
合の位置を変調層から大きく離し、P-N接合の位置がば
らついても高速動作に必要な静電容量を確保でき、さら
に、正孔蓄積の要因であるエネルギー段差を従来の光変
調素子よりも小さくすることができる。
【0009】請求項3〜5に記載の発明では、請求項1
又は2に記載の光変調素子において、変調層よりもバン
ドギャップエネルギーがP型不純物の形成する準位分だ
け大きなN型の層を変調層とN型クラッド層間に設け
る、 変調層よりもバンドギャップエネルギーがP型不
純物の形成する準位分だけ大きなノンドープバッファ層
を変調層とN型クラッド層間に設ける、変調層よりもバ
ンドギャップエネルギーがP型不純物の形成する準位分
だけ大きなN型の層とノンドープ層を変調層とN型クラ
ッド層間に設けることで、光ファイバとの光結合効率と
光吸収効率を向上させる。
【0010】
【発明の実施の形態】(実施例1)実施例1の光変調素
子の変調層付近の詳細構造を示したのが図1である。N
型クラッド層2、変調層3、バッファ層9、P型クラッ
ド層4からなり、それぞれの材料、バンドギャップエネ
ルギーを表3に示す。non-InGaAsP*のバンドギャップエ
ネルギーは組成の比率を変えることで変化させることが
できる。
【表3】 またN型、P型のドーピング材料にはSeとZnを用いた場
合、バッファ層のバンドギャップエネルギー中にできる
Znのアクセプタレベルは、およそ33meVである。変調
層のバンドギャップエネルギーは832meVであること
から、バッファ層のバンドギャップエネルギーは、 (バッファ層のバンドギャップエネルギー)=(変調層
のバンドギャップエネルギー)+(P型ドーピング材料
が作るアクセプターレベル) より、865meVとなる。この様子を図3に示した。こ
のときの厚さ方向のエネルギーバンド図は図2のように
なり、図9に示した従来例1で見られるような大きなエ
ネルギーの段差は見られなくなる。従って、正孔の蓄積
は生じることはなくなる。また、P-N接合部はバッファ
層内の場所に設定することができ、例えばP型クラッド
層側に生成することで素子の静電容量を低減することが
できる。実施例1においては変調層、バッファ層が光の
吸収に寄与する。
【0011】(実施例2)実施例2の光変調素子の変調
層付近の詳細構造を示したのが図4である。N型クラッ
ド層2、変調層3、パイルアップ防止層10、バッファ
層9、P型クラッド層4からなり、それぞれの材料、バ
ンドギャップエネルギーを表4に示す。
【表4】 すなわち、P型クラッド層のバンドギャップエネルギー
>バッファ層のバンドギャップエネルギー>変調層のバ
ンドギャップエネルギーとすることにより、厚さ方向の
エネルギーバンド図は図5のようになり、図10に示し
た従来例2(P型クラッド層のバンドギャップエネルギ
ー=バッファ層のバンドギャップエネルギー>変調層の
バンドギャップエネルギーとした光変調素子)でみられ
るようなエネルギーの段差自体を小さくできる(すなわ
ち、従来例2の400meVに対し、実施例2は300meV
となる。)。したがって、正孔の蓄積を少なくすること
ができる。また、バッファ層は変調層と同じ元素をすべ
て持つ材料構造にすることができ、成膜時に従来はG
a,Asをゼロ近傍になるまで制御して供給しなければ
ならなかった。一般に原料供給制御をゼロ近傍まで行う
には制御系のダイナミックレンジが問題になるが、本構
成にすることで傾斜層の組成制御性が大きく向上する。
【0012】また、P-N接合部の位置を変調層から大き
く離し、P-N接合部の位置がばらついても高速動作に必
要な静電容量を確保でき、さらにバッファ層のバンドギ
ャップエネルギーを変調層のバンドギャップエネルギー
に近い材料を用いることにより、正孔の蓄積を低減させ
るものである。バッファ層のバンドギャップエネルギー
の選択できる範囲は、光の閉じ込めが大きく変化しない
範囲で決定する必要があり、適切なバッファ層のバンド
ギャップエネルギーは、変調層のバンドギャップエネル
ギーよりも300〜400meV大きい値となる。このよ
うなバッファ層を用いることにより、高速動作に必要な
静電容量を確保すると同時に周波数応答特性に見られる
電圧依存性を解消できるものである。実施例2において
は変調層のみが光の吸収に寄与する。
【0013】(実施例3)図6に示すように、下部N型
クラッド層2と変調層3の間に変調層と上部P型クラッ
ド層4の間に挿入されているバッファ層と同一組成の下
部ノンドープバッファ層11を設ける。これにより、積
層方向の屈折率分布を上下対称とすることができ、モー
ドフィールドの非対称性とその中心の変調層とのずれを
解決することができる。このことにより従来構造のパイ
ルアップ防止効果を全く損なうことなく光損失の低減、
消光比(SN比)の向上を図ることができる。さらに本
構造では下部バッファ層をノンドープとすることで、空
乏層厚が厚くなり素子容量を低減させ周波数応答の向上
や、低バイアス領域での光吸収変化がなだらかになりマ
ーク側のアイ波形(アイパターン)改善につながる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、バッファ層のバンドギャップエネルギーを(バッフ
ァ層のバンドギャップエネルギー)=(変調層のバンド
ギャップエネルギー)+(P型ドーピング材料が作るア
クセプターレベル)となるように選ぶことにより正孔の
蓄積を防止でき、そのことにより周波数応答特性の電圧
依存性が解消され、良好な信号波形を持つ光変調素子が
得られる。請求項2の発明では、P型クラッド層のバン
ドギャップエネルギー>バッファ層のバンドギャップエ
ネルギー>変調層のバンドギャップエネルギーとなる材
料を選ぶことにより、空乏層を広げ、正孔の蓄積を低減
することができる。これにより、高速動作ができる光変
調素子が得られる。
【0015】請求項3〜5の発明では、請求項1又は2
の発明において、さらに下部クラッド層と変調層の間に
変調層と上部クラッド層の間に挿入されているバッファ
層と同一組成の下部バッファ層を設けることにより、積
層方向の屈折率分布を上下対称とすることができ、モー
ドフィールドの非対称性とその中心の変調層とのずれを
解決することができる。また、請求項1又は2の発明に
おいて、パイルアップ防止効果を全く損なうことなく光
損失の低減、消光比(SN比)の向上を図ることがで
き、下部バッファ層をノンドープとすることで、空乏層
厚が厚くなり素子容量を低減させ周波数応答の向上や、
低バイアス領域での光吸収変化がなだらかになりマーク
側のアイ波形改善につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の光変調素子の変調層付近の詳細図。
【図2】実施例1の光変調素子のエネルギーバンド図。
【図3】実施例1の変調層とバッファ層のバンドギャッ
プエネルギーの関係を示す図。
【図4】実施例2の光変調素子の変調層付近の詳細図。
【図5】実施例2の光変調素子のエネルギーバンド図。
【図6】実施例3の光変調素子の変調層付近の詳細と屈
折率の分布図。
【図7】従来の光変調素子の概要構成図。
【図8】従来例1の光変調素子の変調層付近の詳細図。
【図9】従来例1の光変調素子のエネルギーバンド図。
【図10】従来例2の光変調素子の変調層付近の詳細
図。
【図11】従来例2の光変調素子のエネルギーバンド
図。
【符号の説明】
1・・・N電極、2・・・N型クラッド層、3・・・変
調層、4・・・P型クラッド層、7・・・P電極、9・
・・バッファ層、9-1・・・Pドープバッファ層、9-
2・・・ノンドープバッファ層、10・・・パイルアッ
プ防止層、下部ノンドープバッファ層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N型クラッド層上に光が伝搬する方向にス
    トライプ状の変調層、バッファ層、P型クラッド層を順
    次積層したダブルヘテロ構造の光変調素子において、 バッファ層を変調層のバンドギャップエネルギーよりP
    型アクセプタレベル分のエネルギーだけバンドギャップ
    エネルギーの大きな組成とすることを特徴とする光変調
    素子。
  2. 【請求項2】N型クラッド層上に光が伝搬する方向にス
    トライプ状の変調層、バンドギャップが傾斜的に変化す
    るパイルアップ防止層、バッファ層、P型クラッド層を
    順次積層したダブルヘテロ構造の光変調素子において、 P型クラッド層のバンドギャップエネルギー>バッファ
    層のバンドギャップエネルギー>変調層のバンドギャッ
    プエネルギーとすることを特徴とする光変調素子。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の光変調素子におい
    て、 変調層よりもバンドギャップエネルギーがP型不純物の
    形成する準位分だけ大きなN型の層を変調層とN型クラ
    ッド層間に設けたことを特徴とする光変調素子。
  4. 【請求項4】請求項1又は2に記載の光変調素子におい
    て、 変調層よりもバンドギャップエネルギーがP型不純物の
    形成する準位分だけ大きなノンドープ層を変調層とN型
    クラッド層間に設けたことを特徴とする光変調素子。
  5. 【請求項5】請求項1又は2に記載の光変調素子におい
    て、 変調層よりもバンドギャップエネルギーがP型不純物の
    形成する準位分だけ大きなN型の層とノンドープ層の2
    層を変調層とN型クラッド層間に設けたことを特徴とす
    る光変調素子。
JP2002213501A 2001-11-22 2002-07-23 光変調素子 Expired - Fee Related JP3795434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213501A JP3795434B2 (ja) 2001-11-22 2002-07-23 光変調素子
US10/302,222 US6661557B2 (en) 2001-11-22 2002-11-22 Optical modulator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-356954 2001-11-22
JP2001356954 2001-11-22
JP2002213501A JP3795434B2 (ja) 2001-11-22 2002-07-23 光変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003222827A true JP2003222827A (ja) 2003-08-08
JP3795434B2 JP3795434B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=26624646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213501A Expired - Fee Related JP3795434B2 (ja) 2001-11-22 2002-07-23 光変調素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6661557B2 (ja)
JP (1) JP3795434B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271742A (ja) * 2005-03-08 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光変調器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560739B2 (en) * 2004-06-29 2009-07-14 Intel Corporation Micro or below scale multi-layered heterostructure
JP5831165B2 (ja) * 2011-11-21 2015-12-09 富士通株式会社 半導体光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825525A (en) * 1996-01-12 1998-10-20 Lockheed Missiles & Space Co. Electro-optic modulator with voltage tunable quantum well waveguide cladding layer
JP2817713B2 (ja) * 1996-06-17 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体光変調器
JP2907185B2 (ja) * 1997-04-18 1999-06-21 日本電気株式会社 光変調器の駆動装置及び変調器集積化光源の駆動装置並びにそれを備えた光通信モジュール及び光通信システム
US6198853B1 (en) * 1997-10-31 2001-03-06 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor optical functional element
JPH11212037A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体光変調器と光集積回路素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271742A (ja) * 2005-03-08 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US6661557B2 (en) 2003-12-09
US20030123130A1 (en) 2003-07-03
JP3795434B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809124B2 (ja) 光半導体集積素子およびその製造方法
US8031984B2 (en) Semiconductor optical modulator
JP5428987B2 (ja) マッハツェンダー型光変調素子
JP2606079B2 (ja) 光半導体素子
JP2003248204A (ja) 半導体光素子、半導体光変調素子、及び半導体光受光素子
JP2005099387A (ja) 半導体光電子導波路
US6947461B2 (en) Semiconductor laser device
JP2003222827A (ja) 光変調素子
JP2005116644A (ja) 半導体光電子導波路
JP2001237498A (ja) Iii−v構造で使用するドーパント拡散バリア層
JP2005142230A (ja) 変調器集積半導体レーザ、光変調システムおよび光変調方法
JP3708758B2 (ja) 半導体受光素子
JP4105618B2 (ja) 半導体光変調導波路
JP3001365B2 (ja) 光半導体素子及び光通信装置
JP2605911B2 (ja) 光変調器及び光検出器
JP2735623B2 (ja) 光変調素子
JP4105927B2 (ja) 光変調器素子
JPH03291617A (ja) 集積型光変調器
JP4283079B2 (ja) 半導体光電子導波路
JP2004287158A (ja) 光変調器素子
JP2005010277A (ja) 電気吸収型光変調器
JP2007304472A (ja) 半導体光変調器
JPH0943555A (ja) 半導体光変調器及びそれが集積された半導体レーザ装置
CN102540504A (zh) 电吸收调制器及光半导体装置
JPH0337875B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees