JP2003222613A - 分析装置、排ガス分析装置、及び土壌分析装置 - Google Patents
分析装置、排ガス分析装置、及び土壌分析装置Info
- Publication number
- JP2003222613A JP2003222613A JP2002021964A JP2002021964A JP2003222613A JP 2003222613 A JP2003222613 A JP 2003222613A JP 2002021964 A JP2002021964 A JP 2002021964A JP 2002021964 A JP2002021964 A JP 2002021964A JP 2003222613 A JP2003222613 A JP 2003222613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dioxin
- exhaust gas
- unit
- ionization
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
- Electron Tubes For Measurement (AREA)
Abstract
できるシステムを提供する。 【解決手段】 排ガス中のダイオキシンを充填剤に捕集
した後、充填剤から抽出した溶液を大気圧化学イオン化
質量分析計により分析し、ダイオキシン総量を計測す
る。
Description
し、特にゴミ焼却炉排ガスや土壌などに含まれるダイオ
キシン類の計測に適した分析装置に関する。
な取り組みが行なわれている。特に、ダイオキシン類の
主な発生源がゴミ焼却炉であるため、焼却炉排ガスに対
する規制が強化されている。焼却炉排ガス中のダイオキ
シン計測において、従来は複雑な前処置を行なった後、
高分解能のガスクロマトグラフ・質量分析計(Gas Chro
matograph/Mass Spectrometer、以下ではGC/MSと記載す
る)を用いて異性体別に定量分析を行なう。これは、ダ
イオキシン類の毒性が異性体により大きく異なるためで
ある。定量結果は、最も毒性の強い2,3,7,8-tetracloro
dibenzo-p-dioxinの重量に換算されて毒性等量(Toxici
ty Equivalent Quantity、以下ではTEQと記載する)と
して表示される。この方法では、正確な測定が可能であ
る反面、分析に手間がかかり、結果が出るまでに1ヵ月
近くを要するのが現状である。1件あたりの分析費用も
高額である。
るのは、質量分析計のイオン源として電子衝撃(Electr
on Impact、以下ではEIと記載する)を利用するためで
ある。EIは試料物質に電子線を照射し、電子の衝撃によ
りイオンを生成する方法であり、極めて汎用性の高いイ
オン化法である。反面、分子の分解を引き起こしやす
く、複数の物質が同時にイオン源に到達すると質量スペ
クトルが複雑になりすぎて測定誤差を生じる恐れがあ
る。このため、不純物を除去し、各成分別に分離すると
いう煩雑な操作が必要であった。
シンの精密分析には多大な労力とコストを要するため、
頻繁に分析を行うのは困難である。このため、ゴミ焼却
炉の排気ガスは、年に2回分析される。その際、ガスの
サンプリングは1分析当り4時間行なわれる。しかしな
がら、排ガス中に含まれるダイオキシン量は燃焼状態に
大きく依存するため、年に2回の分析だけでは必ずしも
焼却炉から長期間に渡って放出されるダイオキシン量を
把握できるとは限らない。
に、ダイオキシン量と相関がある他の指標、例えばダイ
オキシン前駆体と考えられているクロロフェノールやク
ロロベンゼンの濃度を高速で計測しようとする取り組み
が行なわれている。ダイオキシン前駆体計測により、排
ガスに含まれているダイオキシン量を予測し、燃焼制御
にフィードバックすることにより発生量を低減させよう
とする試みである。しかしながら、ダイオキシン前駆体
はダイオキシン類に比べて排ガス中に103倍から104倍程
度含まれているため、ダイオキシン前駆体の濃度とダイ
オキシン類の濃度との間の相関は十分に高いとは言えな
い。
キシン総量あるいはダイオキシン前駆体を簡便に計測す
ることにより、焼却炉から環境中に放出されるダイオキ
シン量を長期間に渡って監視できるシステムを提供する
ことにある。本発明の他の目的は、土壌中のダイオキシ
ン量を簡便に計測することのできるシステムを提供する
ことにある。
れる成分を吸着させる充填剤と、前記充填剤に吸着され
た成分を抽出する前処理部と、前処理部で抽出された試
料溶液を送液する送液部と、送液部からの試料溶液に含
まれる試料をイオン化するイオン化部と、イオン化部で
生成されたイオンを取り込む細孔と、細孔から取り込ま
れたイオンを分析する質量分析部とを備えることによ
り、ダイオキシン量の計測に適したシステムを提供する
ものである。また、本発明は、排ガス中のダイオキシン
前駆体濃度とダイオキシン総量との関係を定期的に校正
しながら、排ガス中に含まれるダイオキシン前駆体の濃
度を連続的に測定することにより、大気中に放出される
ダイオキシン量を連続的に監視することを可能にするシ
ステムを提供するものである。更に、本発明は、土壌か
ら抽出した成分を同様にイオン化し、質量分析すること
により、土壌中のダイオキシン量の計測に適したシステ
ムを提供するものである。
キシン総量を数時間毎に自動的に測定できるので、焼却
炉から環境中に放出されるダイオキシン量を長期間に渡
って監視できる。また、排ガス中のダイオキシン前駆体
濃度を連続的に測定することにより、環境中に放出され
るダイオキシン量を連続的に監視することが可能にな
る。更に、本発明によると、土壌中のダイオキシン量を
簡便に測定できる。
て、図を用いて詳細に説明する。以下の図において、同
様の機能を有する部分には同じ符号を付し、重複する説
明を省略する。ダイオキシン類とは、ポリ塩化ジベンゾ
ダイオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCD
F)およびコプラナーPCB(Co-PCB)の総称である。これ
らの化合物は、塩素数およびその置換位置の違いにより
多数の同族体、異性体が存在する。各異性体間の毒性は
大きく異なるため、最も毒性の高い2,3,7,8-T4CDD(4
塩化ダイオキシン)の毒性を1として、各異性体の相対
毒性、すなわち毒性等価係数(TEF)が表1のように定
められている。
Q)は、各異性体濃度にTEFを乗じて求めることができ
る。排ガス、水、土壌中のダイオキシン類濃度の排出規
制はこのTEQで基準が設けられている。それに対し、ダ
イオキシン総量とは各異性体の濃度を単純に足して求め
たものである。排ガス中のデータは様々な文献に紹介さ
れているが、総量とTEQとの関係を纏めた結果を図15
に示す。横軸は4塩化以上の塩素数のPCDD、PCDFの濃度
の総和、縦軸は各異性体濃度にTEFを乗じTEQに換算した
濃度を示している。相関係数が0.9239と良好な関係にあ
り、ダイオキシン総量を計測することで精度よくTEQを
推計することができる。
を示す図である。焼却炉1において、ゴミ2の燃焼によ
って生じる排ガスは煙道3を介して煙突4より排出され
る。煙道3又は煙突4より排ガスを採取し、捕集部5に
導入する。捕集部5には吸着剤が配置されており、ダイ
オキシンなどの排ガス成分は吸着剤に吸着される。次
に、前処理部6により、吸着剤に吸着された成分の抽出
及び濃縮が行なわれる。前処理部6における抽出や濃縮
には有機溶剤が用いられる。ダイオキシン類がとけ込ん
だ溶液は質量分析計7に導入されて分析される。また、
煙道3又は煙突4より採取された排ガスは、流路95を
介し、捕集部5及び前処理部6を迂回して直接、質量分
析計7に導入して分析することもできる。
焼制御室90に送り、制御室内に表示するようにしても
良い。その場合、制御室90の運転員は、得られたデー
タを参照しながら焼却炉の燃焼制御を行うことができ
る。また、質量分析計7により計測されたダイオキシン
量が、予め設定しておいた値よりも高い値となった場合
には、制御室90内に、注意を喚起するための警報を発
報するようにしてもよい。これにより制御室90の運転
員はダイオキシン類の発生がより少なくなるように焼却
炉1の運転条件を変更することができる。その結果、焼
却炉によるダイオキシン類の生成が抑えられ、環境中に
放出されるダイオキシン量を削減できる。
は、脱着部63、濃縮部64、試料移送部65から構成
されている。脱着部63では煙道から排ガス中のダイオ
キシン類を捕集した吸着剤からダイオキシン類を溶出さ
せる。まず、吸着剤をカラム66にセットする。この
際、吸着剤がカラム66から流出して配管等を詰まらせ
るのを避けるため、カラム66内の底部にはフィルタを
取りつけておく。ポンプ67aにより抽出溶媒槽68か
ら抽出のための有機溶媒を送って溶媒をカラム66内に
充満させる。次に、三方バルブ69を切り替え、バルブ
70aを開けて高圧ボンベ71からの窒素ガスによりカ
ラム内を加圧するとともに、ヒーター72aによりカラ
ム66の温度を上げる。図示されてはいないが、カラム
内には温度計等、温度計測手段が備えられている。80
aは高圧ボンベ71から三方バルブ69へのガス流量を
制御する流量計である。カラム66を高温・高圧にする
ことにより、吸着剤中に捕集されているダイオキシン類
を抽出溶媒中に溶かし出す。カラム66には、液面セン
サ73aと圧カセンサ74が設けられ、カラム66内の
有機溶媒の量や圧力がモニタされる。70bは、液面セ
ンサ73aや圧力センサ74を導通させている配管の終
端となるバルブである。一定時間の抽出が行なわれた
後、ダイオキシン類を含む溶液をバルブ70cを介して
濃縮部64に送る。
液を濃縮槽75にて所定の容量まで濃縮する。濃縮槽7
5はヒーター72bにより加熱される。溶液中の溶媒は
熱により気化し、蒸気は加熱された導管76を介して冷
却器77に送られる。冷却器77には冷却水槽78から
の冷却水がポンプ67bにより送られる。冷却器77に
より冷却された蒸気は液化し、廃液瓶79に回収され
る。
間がかかり、濃縮に要する時間が長くなるという課題が
発生する。そこで、高圧ボンベ71からの窒素ガスをバ
ルブ70d、流量計80bを介して毎分200マイクロ
リットル程度で導入すると、約3時間で100倍程度の
濃縮が可能である。また、導管76の途中に吸気ポンプ
81を設け、濃縮槽75の圧力を下げる方法も有効であ
る。70eは冷却器への導通を開閉するためのバルブで
ある。大気庄に比して200トール程度減圧にすると、
30分程度で濃縮することが可能であった。
部65は、信号ライン89a、89b、89cを介して
制御装置88により制御されている。前述した液面セン
サ73a、73bや流量計80a、80b、温度計等で
の計測結果は制御装置88へフィードバックされ、制御
装置はこれに基づいて脱着部63、濃縮部64、試料移
送部65の制御を行なう。例えば、バルブ70a〜70
eの開閉、カラム66、濃縮槽75の温度制御(ヒータ
ー72a、72bへの電流のon/off)、ポンプ6
7a、67bの作動、停止、試料移送部65のバルブの
開閉等の制御が制御装置88によって行われる。また、
制御装置88は信号ライン89dを介して質量分析部8
2とも信号のやりとりを行う。
なる。ダイオキシン類を採取した吸着剤をカラムにセッ
トし(工程101)、前処理部をスタートさせると、カ
ラム内に抽出用の溶媒が充填され(工程102)、カラ
ムの加熱・加圧によりダイオキシン類を抽出する(工程
103)。次に、抽出されたダイオキシン類を含む試料
を濃縮槽に移送する(工程104)。濃縮槽と導管が加
熱され(工程105)、濃縮槽では一定容積まで濃縮が
行なわれる。濃縮された試料溶液は吸引されてサンプル
ループに導入され(工程106)、有機溶媒と共に質量
分析計に送液され分析される(工程107)。
操作と濃縮操作の手順を図4に更に詳しく示した。図4
(a)が抽出操作、図4(b)が濃縮操作である。便宜
上、図を分けているが、抽出から濃縮まで操作は連続し
て行われる。まず、抽出操作について、図4(a)を用
いて説明する。工程301で抽出・濃縮操作を開始す
る。工程302で抽出カウントAをゼロにリセットす
る。工程303でカラム66に溶剤を注入し、加圧す
る。工程304で液面センサ73aにより溶剤の注入を
確認する。溶剤の注入が確認されれば、工程305によ
りカラムの加熱と高圧ボンベ71による加圧を行う。工
程306によりカラム内の圧力を確認し、圧力が高すぎ
れば工程307によるカラムの圧抜きを行う。工程30
6により所定の圧力が確認されれば、工程308により
タイマーをスタートし、抽出を開始する。抽出中は、工
程314によりタイマーを確認しながら、カラム内の温
度と圧力が所定の値になるよう工程309から工程31
3により制御する。すなわち、工程309でカラムの温
度を確認し、所定の温度になっていなければ工程311
でカラムを加熱し、所定の温度になっていれば工程31
0で加熱を停止し、工程312に移って圧力を確認す
る。工程312の圧力確認で圧力が高すぎれば工程31
3によってカラムの圧抜きを行い、所定の圧力が確認さ
れれば、工程314のタイマー確認に移る。
定の時間が経過したことが確認されると、工程315に
より抽出を停止し、カラムの加熱を停止する。工程31
6と317により、カラムを冷却した後、抽出された溶
液を濃縮容器に移送するための窒素ガスによる加圧が工
程318により行なわれる。工程319と320によ
り、カラム内の圧力と送液時間を確認した後、工程32
1により加圧を停止する。次に、工程322により抽出
カウントAに1を加える。工程323で抽出カウントA
が指定回数Xに達しているかどうかを確認し、達してい
なければ工程303に戻って再度抽出を行う。通常、X
は2に設定されている。すなわち、上記の抽出作業を2
回行う。抽出カウントAが指定回数Xに達していれば工
程324に進み、抽出を終了して次の濃縮操作に移る。
いて説明する。工程401で洗浄回数カウントBをゼロ
にリセットする。工程402で濃縮槽75を加熱し、工
程403で濃縮槽内を窒素ガスで加圧する。工程404
から工程408で、濃縮槽内の温度を制御するとともに
液面の位置を監視する。工程406は、濃縮槽の温度が
所定温度に達していなかった場合であっても溶媒が目標
量揮発している場合も考えられるために設けられる工程
である。液面が目標値に達していた場合には、工程40
7に進んで濃縮槽の加熱を停止し、次の工程409へ進
む。液面が目標値に達していなかった場合には、濃縮槽
の加熱を続ける。工程408で濃縮槽内の液面が所定の
高さまで下がっていることを確認した後、工程409に
より濃縮槽内への窒素ガスのパージを停止する。次に工
程410から414により濃縮槽の洗浄が行なわれる。
これは、再度濃縮槽内に溶剤を注入し、濃縮槽の壁面に
付着している試料を溶かすためである。洗浄回数が所定
の回数(Y、通常は2)に達すると、再度、工程415
から423により濃縮操作が行なわれ、工程424によ
り濃縮操作が終了する。工程415〜423の工程で行
なわれる動作は、工程402〜412で行なわれる動作
と同じなので説明を省略する。この様に、図2に示した
前処理部の制御装置88は、図4に示した予め定められ
た手順に沿うよう前処理部を自動的に制御する。
のダイオキシン類を容易に吸着して、有機溶媒により脱
着するものを使用する。また、充填剤に合わせ、抽出用
の有機溶媒を選択することも重要になる。充填剤として
表面積の異なる活性炭3種類及び有機吸着剤2種類の合計
5種類、有機溶剤としてトルエン、アセトン、ジクロロメ
タン3種類について、ダイオキシン類の脱着状況を調べ
た。使用した充填剤は活性炭(表面積10、25, 250m2/
g)、XAD-2(スチレンジビニルベンゼン共重合体)、テ
ナックス(2,6-ジフェニル-p-フェニレンオキサイド)
であり、抽出有機溶媒はアセトン、ジクロロメタン、ト
ルエンとした。各吸着剤5gをそれぞれカラムに充填
し、充填剤の上部にダイオキシン類溶液(1,2,3,4-T4CD
D、1,2,3,4,6,7,9-H7CDD各0.5μg/mL)を2.0mL添加す
る。それぞれのカラムにアセトン、ジクロロメタン、ト
ルエンの溶媒を別々に入れ、150℃、150kg/cm2の高温・
高圧でダイオキシン類を抽出する。抽出液をデカンに転
用して1.0mLとした後、GC/MSによりダイオキシン類
の濃度を求めた。種々の吸着剤及び有機溶剤でのダイオ
キシンの回収率を求めた結果を表2に示す。
エンでの回収率が高い値を示した。また、トルエンを使
用した場合、XAD−2の回収率が最も高いことが分か
る。また、活性炭では表面積の狭いものほどダイオキシ
ンの回収率が高い傾向を示した。活性炭を改質すること
によりXAD−2以上の効果が期待できることが分かっ
た。なお、テナックスは、今回の条件ではテナックス自
身が有機溶媒に溶解したことから詳細な検討を行なわな
かった。
液するための試料移送部65の詳細は、図5と図6に示
した。濃縮槽75の中にノズル83の先端が設けられて
いる。まず、図5の様に、濃縮された溶液はシリンジ8
4に吸引することによりノズル83を介して吸い出さ
れ、サンプルループ85に導入される。次に流路切り替
えバルブ86を切り替え、図6に示す様に、有機溶媒槽
87からポンプ67cにより送られた有機溶媒によりサ
ンプルループ85内の溶液が質量分析計82に送られ
る。
代表例としてイオントラップ質量分析器を有する質量分
析計について説明する。前処理部6にて得られた試料溶
液は、配管8を介してイオン源9に送られる。イオン源
9により生成されたイオンは、細孔付電極10aに開口
する第一のイオン導入細孔11a、排気系12aにより
排気された差動排気部13、細孔付電極10bに開口す
る第二のイオン導入細孔11bを介して排気系12bに
より排気された真空部14に導入される。細孔付電極1
0a、10bには、ドリフト電圧電源15により電圧を
印加する。ドリフト電圧には、差動排気部13に取り込
まれたイオンを第二のイオン導入細孔11bの方向にド
リフトさせることでイオン導入細孔11bのイオン透過
率を向上させる効果のほかに、差動排気部13に残留し
ているガス分子とイオンとを衝突させることでイオンに
付着している水などの溶媒分子を脱離させる効果があ
る。細孔付電極10bには加速電圧電源16により加速
電圧を印加する。この加速電圧は、イオンがエンドキャ
ップ電極17aに設けられた開口部を通過する際のエネ
ルギー(入射エネルギー)に影響する。イオントラップ
質量分析器のイオン閉じ込め効率は、イオンの入射エネ
ルギーに依存するので、閉じ込め効率が高くなるように
加速電圧を設定する。
8a、18b、18cで構成されるイオン集束レンズに
より収束された後、エンドキャップ電極17a、17b
及びリング電極19により構成されるイオントラップ質
量分析器に導入される。エンドキャップ電極17a、1
7bとリング電極19とは、石英リング20により保持
される。質量分析器には、ガス供給器21からガス導入
管22を介してヘリウムなどの衝突ガスが導入される。
ゲート電極23は、イオントラップ質量分析器へのイオ
ン入射のタイミングを制御するために設けられている。
質量分析されて質量分析器の外に排出されたイオンは、
変換電極24、シンチレータ25、フォトマルチプライ
ヤ26で構成される検出器により検出される。イオン
は、変換電極電源27によりイオンを加速する電圧が印
加された変換電極24に衝突する。イオンと変換電極2
4の衝突により、変換電極24の表面より荷電粒子が放
出される。この荷電粒子をシンチレータ25により検知
し、信号をフォトマルチプライヤ26で増幅する。シン
チレータ25とフォトマルチプライヤ26は、各々シン
チレータ電源28とフォトマルチプライヤ電源29に接
続されている。検出された信号はデータ処理装置30に
送られる。データ処理装置30には、検出信号の処理に
必要な情報が格納されている。また、イオン収束レンズ
やゲート電極は、各々電源31a、31bに接続されて
いる。装置全体の制御は、制御装置32により行う。質
量分析計の制御装置32は、信号ライン89dを介して
前処理部の制御装置88と信号をやり取りすることで、
前処理部の動作と質量分析計の動作とを同期させる。
状態のダイオキシンの質量スペクトルを観測した。乾燥
空気ボンベから送られるクリーンエアーにダイオキシン
の蒸気を添加し、イオン源に導入した。図8に、7塩化
ダイオキシン(1,2,3,4,6,7,9-H7CDD)を負のイオン化
を行って測定した場合の質量スペクトルを示す。この試
料の分子量は422であるが、塩素分子が1つ脱離し、酸
素分子が1つ付加する形でイオン化され、(M - Cl +
O)-として観測された(m/z = 403)。m/z = 405あるい
は407などの信号は、各々塩素の同位体(35Cl、37Cl)
によるものである。
す図である。前処理部からの試料溶液は金属パイプ33
に導入される。金属パイプ33は金属ブロック34に埋
め込まれている。金属ブロック34には、ヒーター及び
熱電対(ともに図示せず)が取りつけられており、20
0℃程度に加熱されている。試料溶液は熱により金属パ
イプ33の末端より噴霧される。噴霧された試料溶液
は、更に別の気化用ブロック35に導入される。気化用
ブロック35も加熱されており、噴霧により生成した液
滴は熱により気化される。気化された試料は、壁面への
吸着を防ぐために加熱された加熱配管36を介してイオ
ン源に送られる。
電極38との間に高電圧が印加される。針電極37の先
端付近にコロナ放電が発生し、まず窒素、酸素、水蒸気
などがイオン化される。これらのイオンは一次イオンと
呼ばれる。一次イオンは、電界により対向電極38側に
移動する。気化された試料の一部又は全部は、対向電極
38に設けられた開口部より針電極37側に流れ、一次
イオンと反応することによりイオン化される。針電極3
7と対向電極38はイオン源保持部39にて保持され
る。針電極37側に流れるガスの流量は流量計40によ
りモニタされる。また、イオン源を通過したガスは排気
チューブ41a、41bを介して質量分析計の外部に排
気される。ガスの流量やイオン源の圧力を制御するた
め、排気チューブ41a、41bは吸気ポンプ42に接
続しても良い。
は1kV程度の電圧が印加されており、イオンは細孔方
向に移動して、細孔を介して差動排気部に取り込まれ
る。差動排気部では断熱膨張が起こり、イオンに溶媒分
子などが付着する、いわゆるクラスタリングが起きる。
クラスタリングを軽減するため、細孔付電極10a、1
0bをヒーターなどで加熱することが望ましい。細孔付
電極10a、10bの間に中間電極43を設け、差動排
気部の圧力を制御しても良い。
する加熱噴霧について記載したが、噴霧の方式としては
静電噴霧やガス噴霧を用いても良い。ダイオキシンを分
析するには、負のコロナ放電を用いた負イオン化モード
が特に有効である。ダイオキシンの様にハロゲンを含む
物質は電気陰性度が高いので、負イオン化されやすいと
いう特徴がある。従って、夾雑成分が存在してもハロゲ
ン化物を優先的にイオン化できるので、EIに比べて大
幅に前処理を簡略化できる。負イオン化モードでは、酸
素のイオン(O2 -)が一次イオンになる。予めコロナ放
電により酸素イオンを生成しておき、酸素イオンとダイ
オキシン分子が化学反応を起すことによりダイオキシン
に由来する分子イオンが生成される。
(NO)も生成される。一酸化窒素は酸素イオンと結合
し易い。すなわち、イオン源に一酸化窒素が多く存在す
ると酸素イオンの濃度が減少し、ダイオキシンのイオン
化効率が低下するという問題が生じる。そこで、図9に
示す様に、ガスを細孔付電極10a側に供給し、対向電
極38を介して針電極37側に流す構成とすると、針電
極先端付近のイオンの移動方向とガスの移動方向とが逆
になるので、電荷を持たない一酸化窒素と酸素イオンが
反応する確率を低くすることができる。一酸化窒素と酸
素イオンはともにコロナ放電で生成されるが、電荷の有
無により分離することで、一酸化窒素と酸素イオンの反
応を抑制し、ダイオキシンのイオン化効率を高めること
ができる。
の大きな液滴も含まれる。粒径の大きな液滴は容易には
気化しないので、細孔を介して真空中に取り込まれると
検出器まで到達してノイズとなり、装置のS/N(シグナ
ル/ノイズ比)を悪化させるほか、針電極に付着すると
針電極を汚す原因になる。図9に示した構成では、霧化
が排気チューブ41bに向いて成されるため、大きな液
滴は排気チューブ41bから排気され、真空中に取り込
まれる液滴を減らすことができる。また、十分に気化し
たガスが対向電極38の開口部を介して針電極37の方
向に流れるので、大きな液滴が針電極37に付着するこ
とを防止でき、針電極37の汚れも軽減できる。
分の更に詳細な図である。ダイオキシンは有害な物質で
あるため、金属パイプ33から噴出された試料が実験室
内に漏れて作業者に害をなさないよう、金属ブロック3
4と気化用ブロック35との間には気密保持部材44を
設けると良い。噴霧された溶液の微粒化を促進するた
め、金属ブロック34と気化用ブロック35との間に衝
突板45を設け、噴霧により生成された液滴を衝突板4
5との衝突により微粒化しても良い。また、イオン源に
流入するガスの流量を制御するため、気化用ブロック3
5の一部にガス供給管46を設け、ガスを供給すると良
い。
給する構成の一例を示した図である。高圧ボンベ47か
らのガスは、減圧弁48、フローコントローラー49、
流量計50を介してガス供給管46に送られる。ガスの
種類は、乾燥空気、窒素、酸素、アルゴンなどが使用で
きる。ダイオキシンのイオンは、基本的に酸素イオンと
の化学反応により生成されるが、酸素を使用すると放電
が不安定になる場合があるので、ガス種としては乾燥空
気が特に望ましい。
給する別の方法を示した図である。高圧ボンベを準備す
るのが困難である場合には、大気を吸引し、送気ポンプ
51を介して供給しても良い。図9に示した吸気ポンプ
42の吸気量が十分である場合には、吸気ポンプ42に
より吸気することでガスを供給できるので、送気ポンプ
51を省略することも可能である。
ガス導入量とイオン強度との関係を示したグラフであ
る。ガスの種類は乾燥空気とした。ダイオキシンをメタ
ノールに溶解させ、1ppmの濃度に調整し、一定流量
で金属パイプ33に導入した。図13の上方は横軸のフ
ルスケールをガス流量4l/分としたグラフ、下方は横
軸のフルスケールを21l/分としたグラフである。
信号強度はガスの流量に依存し、最適なガス流量は溶液
の流量に応じて異なることが分かった。例えば、溶液流
量が毎分0.2ミリリットルの場合、ガス流量は毎分1
リットルが望ましく、溶液流量が毎分0.6ミリリット
ルの場合にはガス流量は毎分3リットルが望ましい。溶
液が気化すると、体積は一般に1000倍に膨張する。
今回の実験では、溶液が気化することによるガスの流量
と、ガス供給管から供給されるガスの流量を、およそ
1:5に設定した場合に良好な結果を得た。従って、溶
液流量に応じてガス流量を変えることは重要である。
ン源付近の温度を200℃とした場合、溶液流量に比し
てガス流量を1000倍以上にすることによりイオンを
観測できるようになり、比が5000倍の時に効率良く
イオン化できた。それ以上の比にすると、試料が希釈さ
れるため徐々にイオン強度は低下するが、100000
倍程度までは分析が可能であった。イオン源に試料を送
液するための有機溶媒の種類を変えて検討したが、溶媒
はメタノール、エタノールなどのアルコール類の感度が
良い。また、アセトン、トルエン、ヘキサンなどでも使
用できるが、感度は低くなる。
は、使用する溶媒の種類やイオン源温度に依存するの
で、実際に測定に用いる条件において実験的に求めてお
くと良い。実験の結果、溶液流量に対応して好適なガス
流量が求まるが、必ずしも溶液流量に比例してガス流量
を増やせば良いとは限らない。例えば、イオン源の温度
によっては試料の吸着や熱分解の影響が出るので、流量
の比率だけでは最適条件が決まらないためである。
源に供給するガスの流量を制御するための構成図であ
る。試料溶液は、送液ポンプ60から配管56、コネク
タ58を介して金属パイプ33に導入される。送液ポン
プ60の設定流量に関する情報は、信号ライン62aを
介して制御装置61に送られる。制御装置61では、予
め実験的に求めておいたデータに基づき、設定された溶
液流量条件において好適なガス流量を決定し、情報を信
号ライン62bを介してフローコントローラー49に送
る。フローコントローラー49は制御装置61からの信
号によりイオン源に導入するガスの流量を調整する。
イオキシン前駆体をリアルタイムで計測することが可能
である。そこで、連続的にダイオキシン前駆体を計測す
るとともに、所定の時間捕集したダイオキシン類の総量
を数時間に一度分析するといった形態の分析が可能であ
る。従って、ダイオキシン前駆体モニタリングによる焼
却炉の燃焼制御と、結果として環境中に放出されたダイ
オキシンの量の確認という2つの異なった役割を1台の
装置で行うことができる。
イオキシン総量の計測とを行う際のガス供給の構成を示
す図である。ダイオキシン前駆体計測時には流路切り替
え部91を介して排ガスを連続的にイオン源に導入し、
排ガス中のダイオキシン前駆体を計測する。数時間に一
度、前処理部により処理されたダイオキシン類を含む溶
液が金属パイプ33から供給される際には、流路切り替
え部91でガスの流路を切り替え、排ガスを遮蔽し、高
圧ボンベ47からのガスを所定の流量で気化用ブロック
35に供給する。
30は、流路切り替え部91でガスの流路の切り替えに
同期して、得られた質量スペクトルから、ダイオキシン
総量の計測とダイオキシン前駆体の濃度計測とを切り替
える。また、データ処理装置30に接続された記憶装置
30aは、ダイオキシン総量に乗じて排ガス中に含まれ
るダイオキシンの毒性等量を求めるための第1の係数及
びダイオキシン前駆体濃度に乗じて排ガス中に含まれる
ダイオキシンの毒性等量を推定するための第2の係数を
記憶している。従って、データ処理装置30は、定期的
に定量されるダイオキシン総量に記憶装置30aに記憶
されている第1の係数を乗じることによってダイオキシ
ンの毒性等量を高精度に推定することができ、また、定
量したダイオキシン前駆体の濃度に記憶装置30aに記
憶されている第2の係数を乗じることによってダイオキ
シンの毒性等量を簡易推定することができる。一定時間
毎に定量したダイオキシン総量のデータ、連続的に定量
したダイオキシン前駆体濃度のデータ、推定したダイオ
キシンの毒性等量の情報は制御室90に送信し、運転員
が確認できるように制御室90内に表示する。
ロロフェノール濃度とダイオキシン類の毒性等量(TE
Q)との関係を示す。クロロフェノールの様なダイオキ
シン前駆体と毒性等量との間には、図15に示したダイ
オキシン総量と毒性等量との相関ほどの強い相関は無
い。これは、ダイオキシン前駆体の濃度がダイオキシン
類の濃度に比べて103から104倍程度高い上、燃やす
ゴミの種類や燃焼状態によってダイオキシン類の生成量
が異なるためである。そこで、ダイオキシン前駆体をリ
アルタイムで計測しながら燃焼制御を行う際、ダイオキ
シン前駆体の計測値に係数(記憶装置30aに記憶され
ている第2の係数)を乗じてダイオキシン類の発生量を
推測するが、この係数を数時間毎に行うダイオキシン総
量計測のデータを元に校正すると良い。すなわち、ある
時刻におけるダイオキシン総量計測値からTEQを算出
し、その時刻におけるダイオキシン前駆体の計測値とTE
Qの比(係数)を求め、この係数を第2の係数として記
憶装置30aに記憶することで第2の係数の値を更新す
る。次に、ダイオキシン前駆体をリアルタイムで計測す
る際には、ダイオキシン前駆体の計測値にこの更新され
た第2の係数を乗じて求めたTEQの推定値が法規制値を
超えないように焼却炉の燃焼を制御する。この様に、適
宜ダイオキシン総量計測値を用いて記憶装置30aに記
憶されている第2の係数を補正することにより、より好
適に燃焼制御を行うことができる。これにより、燃焼制
御によるダイオキシン類の抑制をより効果的に行うこと
ができ、環境中に排出されるダイオキシン量を基準値以
下に抑えることができる。
定対象とするダイオキシン類以外の物質を意味する)の
濃度が高く、ダイオキシン類の測定精度が悪くなる場合
には、図18に示す様に、試料移送部と質量分析計82
との間に分離カラム92を設けても良い。サンプルルー
プ85に導入された溶液は、有機溶媒槽87からポンプ
67cにより送られた有機溶媒により分離カラム92に
送られ、分離される。図18の様に分離カラム92を設
けておけば、測定したいダイオキシン類と夾雑成分とを
時間的にずらして質量分析計82に導入することができ
る。従って、ダイオキシン類の測定時に夾雑成分の影響
を軽減することができるため、より精度の高い測定が可
能となる。上述の様に、イオン化効率はアルコール類が
良いが、分離カラム92を使用する場合には、分離の効
率を優先してアルコール以外の有機溶剤、例えばアセト
ン、アセトニトリル、それらを混合した溶媒などを有機
溶媒槽87に用いても良い。
の計測にも用いることができる。採取した土壌をバット
などに入れて金属製のヘラ等で固まりを押しつぶして砕
きほぐし、秤量した後、ほこりなどが入らないようアル
ミホイル等で覆い、時々混ぜながら室内で数日間放置し
て風乾する。その後2〜3日ごとに秤量して、水分の減
少がなくなったことを確かめる。風乾した土壌は、中小
礫、木片、植物残渣等を除き、土塊、団粒を粉砕後、2
mmの目のふるいを通過させる。その後、一定重量の土
壌を計り取り、土壌試料とする。
で、試料の概20%程度の重量の吸湿剤を試料に混ぜ
る。この吸湿剤には、無水硫酸ナトリウムやシリカゲル
などが良い。更に、土壌が流出してカラム66内の底部
に設けたフィルタを詰まらせないよう、予めカラム66
内にガラスビーズ等を入れておくと良い。吸湿剤と混ぜ
た土壌試料を図2のカラム66にセットし分析する。土
壌中のダイオキシン類は、前処理部により抽出・濃縮さ
れ、質量分析計により分析される。装置や分析の手順
は、排ガス中のダイオキシンを捕集した吸着剤をカラム
66にセットして分析する場合と同じであるため、説明
は繰り返さない。
などは、風乾作業時に自然乾燥ではなく、熱風を用いて
2〜3時間で強制的に乾燥させても良い。また、風乾作
業を省いて、採取した土壌試料の重量の50%またはそ
れ以上の吸湿剤を試料に混ぜてカラム66にセットして
もよい。これらの様に風乾作業を簡素化または省略する
と、正確な測定は困難であるが、汚染の状況を迅速に把
握する上では有効である。
ら環境汚染物質が発見され問題になる場合が増えてい
る。この様な状況では、売買に先立ち土地を浄化する必
要があるが、どの範囲の土地を浄化しなければならない
かを判定するために、数メートル間隔で多数の土壌サン
プルを採取し、分析センターにて精密分析を行う。この
ため、結果が得られるまで数日から数週間を要し、その
間作業が中断するという課題がある。本発明の装置は車
に搭載できる大きさであるため、車載して現地に赴き、
その場で高速で結果を得ることができる。これにより、
土地の浄化作業を極めて効率良く行うことができる上、
作業終了後に土壌に含まれる汚染物質の濃度が基準値以
下に保たれているかを簡便に確認できる。
たが、本発明で使用している負の大気圧化学イオン化法
は電気陰性度の高いハロゲン化物に対してはイオン化効
率が良い。従って、他のハロゲン化物、例えば臭素を含
む臭素化ダイオキシン類やPCBの分析にも有効であ
り、例えば排ガス中や土壌に含まれる微量のPCBの検
出に使用することができる。
の各異性体の濃度の和であるダイオキシン総量を計測す
るが、TEQと相関がある他の物質の濃度を測定し指標と
しても良い。例えば、8塩化ダイオキシン(1,2,3,
4,6,7,8,9−OCDD)の濃度とTEQとは相関があるの
で、8塩化ダイオキシンだけの濃度を測定しても良い。
8塩化ダイオキシンの濃度からTEQを推計することがで
きる。
キシン類には発癌性があり、一部は特定化学物質に指定
されているため、これらを試料瓶に充填する際は、ドラ
フト内で保護具を使用して慎重に取り扱った。また、イ
オン源等の試料ガスが通る部分はカバーで覆って密閉
し、試料ガスが実験装置外に漏れないようにするととも
に、排気ドラフトには活性炭フィルターを付けて試料ガ
スが外部環境中へ漏れないよう配慮した。
理部と、前記前処理部で得られた試料溶液に含まれる成
分をコロナ放電によりイオン化するイオン化部と、前記
イオン化部で生成されたイオンを質量分析する質量分析
部とを備えることを特徴とする分析装置。 (2)排ガスに含まれる成分を捕集する捕集部と、前記
捕集部で捕集された成分を溶液に抽出する抽出部と、前
記抽出部で得られた試料溶液に含まれる成分をコロナ放
電によりイオン化するイオン化部と、前記イオン化部で
生成されたイオンを質量分析する質量分析部とを備える
ことを特徴とする排ガス分析装置。
に抽出する抽出部と、前記抽出部で得られた試料溶液に
含まれる成分をコロナ放電によりイオン化するイオン化
部と、前記イオン化部で生成されたイオンを質量分析す
る質量分析部とを備えることを特徴とする土壌分析装
置。 (4)前記(1)記載の分析装置において、前記イオン
化部は負のコロナ放電により分析対象成分をイオン化す
ることを特徴とする分析装置。
て、前記イオン化部は、コロナ放電のための針電極と、
前記針電極と対向する対向電極とを有し、前記対向電極
は前記針電極に対して分析対象成分を含むガスを導くた
めの開口部を有することを特徴とする分析装置。 (6)前記(5)記載の分析装置において、前記針電極
に負の電圧を印加する電源を備えることを特徴とする分
析装置。
おいて、前記捕集部及び前記抽出部を通さずに排ガスを
前記イオン化部へ導く第1の流路と、前記抽出部で得ら
れた試料溶液を前記イオン化部へ導く第2の流路と、前
記イオン化部に前記第1の流路を連通させるか前記第2
の流路を連通させるかを切り替える流路切り替え手段と
を有することを特徴とする排ガス分析装置。 (8)前記(7)記載の排ガス分析装置において、前記
質量分析部により得られた質量スペクトルに基づいてダ
イオキシン総量又はダイオキシン前駆体の濃度を求める
データ処理部と、前記ダイオキシン総量に乗じて排ガス
中に含まれるダイオキシンの毒性等量を推定するための
第1の係数及び前記ダイオキシン前駆体濃度に乗じて排
ガス中に含まれるダイオキシンの毒性等量を推定するた
めの第2の係数を記憶した記憶手段とを更に備えること
を特徴とする排ガス分析装置。
おいて、前記データ処理部は、求められたダイオキシン
総量に前記第1の係数を乗じて得られたダイオキシンの
毒性等量と求められたダイオキシン前駆体の濃度に前記
第2の係数を乗じて得られたダイオキシンの毒性等量と
が一致するように、前記第2の係数を較正することを特
徴とする排ガス分析装置。 (10)前記(8)記載の排ガス分析装置において、得
られたダイオキシンの毒性等量が予め設定した値よりも
高い場合には、警報のための信号を発生することを特徴
とする排ガス分析装置。
率イオン化が可能となり、結果としてダイオキシン総量
を簡便に計測することが可能となる。これにより、焼却
炉から環境中に放出されるダイオキシン量を長期間に渡
って監視できるシステムの構築が容易になる。
(a)は抽出操作の詳細説明図。
(b)は濃縮操作の詳細説明図。
ンの質量スペクトルを示す図。
を示した図。
示した図。
供給するガスの流量とダイオキシンの信号強度とを示す
図。
ガスの流量を制御するための構成図。
と毒性等量(TEQ)の相関を示す図。
濃度とダイオキシンの毒性等量(TEQ)との相関を示
す図。
計測を1台の装置で行う際のイオン源へのガス供給の構
成を示す図。
を設けた構成を示す図。
部、6…前処理部、7…質量分析計、8…配管、9…イ
オン源、10a,10b…細孔付電極、11a,11b
…イオン導入細孔、12a,12b…排気系、13…差
動排気部、14…真空部、15…ドリフト電圧電源、1
6…加速電圧電源、17a,17b…エンドキャップ電
極、18a,18b,18c…電極、19…リング電
極、20…石英リング、21…ガス供給器、22…ガス
導入管、23…ゲート電極、24…変換電極、25…シ
ンチレータ、26…フォトマルチプライヤ、27…変換
電極電源、28…シンチレータ電源、29…フォトマル
チプライヤ電源、30…データ処理装置、31a,31
b…電源、32…制御装置、33…金属パイプ、34…
金属ブロック、35…気化用ブロック、36…加熱配
管、37…針電極、38…対向電極、39…イオン源保
持部、40…流量計、41a,41b…排気チューブ、
42…吸気ポンプ、43…中間電極、44…気密保持部
材、45…衝突板、46…ガス供給管、47…高圧ボン
ベ、48…減圧弁、49…フローコントローラー、50
…流量計、51…送気ポンプ、52…液体クロマトグラ
フ、53…移動相溶媒槽、54…液体クロマトグラフポ
ンプ、55…インジェクタ、56…配管、57…分離カ
ラム、58…コネクタ、59…絶縁材、60…送液ポン
プ、61…制御装置、62a,62b…信号ライン、6
3…脱着部、64…濃縮部、65…試料移送部、66…
カラム、67a,67b,67c…ポンプ、68…抽出
溶媒槽、69…三方バルブ、70a,70b,70c,
70d,70e…バルブ、71…高圧ボンベ、72a,
72b…ヒーター、73a,73b…液面センサ、74
…圧力センサ、75…濃縮槽、76…導管、77…冷却
器、78…冷却水槽、79…廃液瓶、80a,80b…
流量計、81…吸気ポンプ、82…質量分析計、83…
ノズル、84…シリンジ、85…サンプルループ、86
…流露切り替えバルブ、87…有機溶媒槽、88…制御
装置、89a,89b,89c,89d…信号ライン、
90…焼却炉燃焼制御室、91…流路切り替え部、92
…分離カラム
Claims (10)
- 【請求項1】 試料から分析対象となる成分を溶媒抽出
する前処理部と、前記前処理部で得られた試料溶液に含
まれる成分をコロナ放電によりイオン化するイオン化部
と、前記イオン化部で生成されたイオンを質量分析する
質量分析部とを備えることを特徴とする分析装置。 - 【請求項2】 排ガスに含まれる成分を捕集する捕集部
と、前記捕集部で捕集された成分を溶液に抽出する抽出
部と、前記抽出部で得られた試料溶液に含まれる成分を
コロナ放電によりイオン化するイオン化部と、前記イオ
ン化部で生成されたイオンを質量分析する質量分析部と
を備えることを特徴とする排ガス分析装置。 - 【請求項3】 土壌に含まれる分析対象成分を溶液に抽
出する抽出部と、前記抽出部で得られた試料溶液に含ま
れる成分をコロナ放電によりイオン化するイオン化部
と、前記イオン化部で生成されたイオンを質量分析する
質量分析部とを備えることを特徴とする土壌分析装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の分析装置において、前記
イオン化部は負のコロナ放電により分析対象成分をイオ
ン化することを特徴とする分析装置。 - 【請求項5】 請求項1記載の分析装置において、前記
イオン化部は、コロナ放電のための針電極と、前記針電
極と対向する対向電極とを有し、前記対向電極は前記針
電極に対して分析対象成分を含むガスを導くための開口
部を有することを特徴とする分析装置。 - 【請求項6】 請求項5記載の分析装置において、前記
針電極に負の電圧を印加する電源を備えることを特徴と
する分析装置。 - 【請求項7】 請求項2記載の排ガス分析装置におい
て、前記捕集部及び前記抽出部を通さずに排ガスを前記
イオン化部へ導く第1の流路と、前記抽出部で得られた
試料溶液を前記イオン化部へ導く第2の流路と、前記イ
オン化部に前記第1の流路を連通させるか前記第2の流
路を連通させるかを切り替える流路切り替え手段とを有
することを特徴とする排ガス分析装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の排ガス分析装置におい
て、前記質量分析部により得られた質量スペクトルに基
づいてダイオキシン総量又はダイオキシン前駆体の濃度
を求めるデータ処理部と、前記ダイオキシン総量に乗じ
て排ガス中に含まれるダイオキシンの毒性等量を推定す
るための第1の係数及び前記ダイオキシン前駆体濃度に
乗じて排ガス中に含まれるダイオキシンの毒性等量を推
定するための第2の係数を記憶した記憶手段とを更に備
えることを特徴とする排ガス分析装置。 - 【請求項9】 請求項8記載の排ガス分析装置におい
て、前記データ処理部は、求められたダイオキシン総量
に前記第1の係数を乗じて得られたダイオキシンの毒性
等量と求められたダイオキシン前駆体の濃度に前記第2
の係数を乗じて得られたダイオキシンの毒性等量とが一
致するように、前記第2の係数を較正することを特徴と
する排ガス分析装置。 - 【請求項10】 請求項8記載の排ガス分析装置におい
て、得られたダイオキシンの毒性等量が予め設定した値
よりも高い場合には、警報のための信号を発生すること
を特徴とする排ガス分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002021964A JP3639257B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 排ガス分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002021964A JP3639257B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 排ガス分析装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004307057A Division JP2005055448A (ja) | 2004-10-21 | 2004-10-21 | 分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003222613A true JP2003222613A (ja) | 2003-08-08 |
JP3639257B2 JP3639257B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=27745063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002021964A Expired - Fee Related JP3639257B2 (ja) | 2002-01-30 | 2002-01-30 | 排ガス分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3639257B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005093402A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Kabushiki Kaisha Idx Technologies | ダイオキシン類の分析方法 |
JP2006084204A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電線ケーブル中の有機塩素化合物の抽出方法およびこれを用いる有機塩素化合物の分析方法 |
WO2006070492A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Kabushiki Kaisha Idx Technologies | ダイオキシン類の分析方法 |
JP2007248114A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Hitachi High-Tech Control Systems Corp | ガス分析装置 |
JP2016173332A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 株式会社日立ハイテクソリューションズ | 薬物探知装置 |
WO2019193926A1 (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-10 | 株式会社島津製作所 | 質量分析装置および質量分析方法 |
JP2020020586A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 三菱電機株式会社 | ガス分析装置およびガス分析方法 |
KR20220166948A (ko) * | 2021-06-11 | 2022-12-20 | (주)휴엔릭스 | 오염물질 측정장치 |
-
2002
- 2002-01-30 JP JP2002021964A patent/JP3639257B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005093402A1 (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-06 | Kabushiki Kaisha Idx Technologies | ダイオキシン類の分析方法 |
JP2006084204A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 電線ケーブル中の有機塩素化合物の抽出方法およびこれを用いる有機塩素化合物の分析方法 |
JP4609696B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2011-01-12 | 東京電力株式会社 | 電線ケーブル中の有機塩素化合物の抽出方法およびこれを用いる有機塩素化合物の分析方法 |
WO2006070492A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Kabushiki Kaisha Idx Technologies | ダイオキシン類の分析方法 |
JP2007248114A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Hitachi High-Tech Control Systems Corp | ガス分析装置 |
JP2016173332A (ja) * | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 株式会社日立ハイテクソリューションズ | 薬物探知装置 |
WO2019193926A1 (ja) * | 2018-04-05 | 2019-10-10 | 株式会社島津製作所 | 質量分析装置および質量分析方法 |
JPWO2019193926A1 (ja) * | 2018-04-05 | 2021-04-22 | 株式会社島津製作所 | 質量分析装置および質量分析方法 |
JP7188441B2 (ja) | 2018-04-05 | 2022-12-13 | 株式会社島津製作所 | 質量分析装置および質量分析方法 |
JP2020020586A (ja) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 三菱電機株式会社 | ガス分析装置およびガス分析方法 |
KR20220166948A (ko) * | 2021-06-11 | 2022-12-20 | (주)휴엔릭스 | 오염물질 측정장치 |
KR102538020B1 (ko) | 2021-06-11 | 2023-05-31 | (주)휴엔릭스 | 오염물질 측정장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3639257B2 (ja) | 2005-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3660279B2 (ja) | 試料イオン化装置及び質量分析計 | |
Wang et al. | Characteristics of filterable and condensable particulate matter emitted from two waste incineration power plants in China | |
US6723286B2 (en) | Chemical monitoring method and apparatus, and incinerator | |
US8866075B2 (en) | Apparatus preparing samples to be supplied to an ion mobility sensor | |
EP1102004B1 (en) | Sample analyzing monitor and combustion control system using the same | |
Doezema et al. | Analysis of secondary organic aerosols in air using extractive electrospray ionization mass spectrometry (EESI-MS) | |
JP2007127585A (ja) | 大気中のトリチウム及び炭素14の同時捕集装置 | |
WO2002021122A1 (fr) | Procede et dispositif d'analyse fractionnelle continue de mercure metallique et de mercure hydrosoluble contenus dans un gaz | |
JP4303499B2 (ja) | 化学剤の探知装置 | |
JP2003222613A (ja) | 分析装置、排ガス分析装置、及び土壌分析装置 | |
JP3787116B2 (ja) | 化学剤の探知方法 | |
GB2334337A (en) | Method for detection of substances by ion mobility spectrometry | |
JP2005055448A (ja) | 分析装置 | |
JP4603786B2 (ja) | 化学物質モニタ装置及び化学物質モニタ方法 | |
JP4303264B2 (ja) | 分析装置 | |
JP3654046B2 (ja) | 排ガスモニタシステム | |
JP4920067B2 (ja) | 化学物質モニタ装置及び化学物質モニタ方法 | |
JP3663975B2 (ja) | 排ガスモニタ装置 | |
JP3868299B2 (ja) | 廃棄炉の解体監視システム | |
JP2005291756A (ja) | 高沸点有機物の分析方法及び装置 | |
JP4515135B2 (ja) | ガス分析方法、ガス分析装置及びこれを用いた検査装置 | |
JP3120768B2 (ja) | クロロベンゼン類の自動分析装置および分析方法 | |
JP4235028B2 (ja) | 大気汚染物質の分析方法 | |
JP2011081017A (ja) | 化学物質モニタ装置及び化学物質モニタ方法 | |
JP4197676B2 (ja) | モニタリングシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |