JP2003221645A - 建築用耐火鋼材およびその製造方法 - Google Patents

建築用耐火鋼材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003221645A
JP2003221645A JP2002342732A JP2002342732A JP2003221645A JP 2003221645 A JP2003221645 A JP 2003221645A JP 2002342732 A JP2002342732 A JP 2002342732A JP 2002342732 A JP2002342732 A JP 2002342732A JP 2003221645 A JP2003221645 A JP 2003221645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high temperature
temperature
holding
steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002342732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4085795B2 (ja
Inventor
Kenji Hayashi
謙次 林
Masao Yuga
正雄 柚賀
Toshiro Nakamichi
俊郎 仲道
Takashi Abe
隆 阿部
Kazuhide Takahashi
和秀 高橋
Kaoru Sato
馨 佐藤
Saburo Tani
三郎 谷
Masatoshi Toyonaga
正敏 豊永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2002342732A priority Critical patent/JP4085795B2/ja
Publication of JP2003221645A publication Critical patent/JP2003221645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085795B2 publication Critical patent/JP4085795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】JISに規定されたSN400またはSN49
0の規格を満足し、さらに650℃YS/常温YS≧
0.5、700℃YS/常温YS≧0.4の関係を満た
す高温強度を確保し、且つ優れた溶接性(Y割れ停止温
度0℃以下)を満足する生産原価の低い、高温耐火特
性、溶接性に優れた低降伏比構造用高張力鋼鋼およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】質量%で、C:0.01〜0.13%、S
i:0.01〜0.5%、Mn:0.01〜0.5%、
Mo:0.3〜1.3%、Ti:0.03〜0.1%、
sol.Al:0.003〜0.07%、N:0.01
%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物から
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火災などで数時間
程度、高温状態になる建築物、橋梁等の鉄骨構造物に用
いる鋼材で、特に、650〜700℃の高温での使用に
耐え得る鋼材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】構造用鋼は、温度の上昇に伴い強度が低
下し、500℃以上では顕著な強度低下を示す。このた
め、従来、火災などでの高温状態において鋼材が350
℃以上とならないように耐火被覆を施すことや、鋼材自
体の高温強度を向上させることが提案されてきた。
【0003】例えば、特許文献1、特許文献2等には、
Mo,V,Nb,Ti等を添加し、600℃や650℃
における降伏強度を向上させた常温強度400〜490
N/mm2級鋼が提案されている。
【0004】
【特許文献1】特開平2−170943号公報
【0005】
【特許文献2】特開平2−163341号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の鋼材は主に600℃での安全性(耐火性:600℃に
おいて常温規格降伏強度の2/3以上の降伏強度)を保
証するものであり、更に高温においての使用が考慮され
たものではない。例えば、700℃での降伏強度は、常
温規格降伏強度の1/3程度に過ぎない。
【0007】また、高温強度を確保するために多量の合
金元素を添加すると、常温強度が高くなりすぎてSN材
のJIS規格強度を超えてしまい、JIS規格を外れた
ものとなる。また、さらに高合金化すると、溶接性や靭
性の劣化を招くという問題点もある。
【0008】本発明は、以上のような点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、JISに規定されたSN4
00またはSN490の規格強度を満足し、さらに65
0℃YS/常温YS≧0.5、700℃YS/常温YS
≧0.4の関係を満たす高温強度を確保し、且つ優れた
溶接性(Y割れ停止温度0℃以下)を満足する生産原価
の低い鋼およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋼材の高
温強度に及ぼす成分組成について詳細に検討を行った。
その結果、高温耐火時にMo,Tiの微細な複合炭化物
を析出させることにより、高温強度を格段に向上できる
ことを見出した。さらに、Mnを0.01〜0.5%と
低くし、Mo,Tiを複合添加した場合、低降伏比を損
なわずに700℃での高温強度が向上し、且つ優れた溶
接性が得られることを見出した。
【0010】すなわち、本発明は、具体的な指針として
常温強度、高温強度の両者に寄与する(Mo+Ti)を
高め、常温強度にのみ寄与するMn量を低減し、(Mo
+Ti)/Mn比を高くし、高温強度/常温強度比を高
くすることを得てなされたものであり、以下に示す手段
を用いている。
【0011】本発明の建築用耐火鋼材は、質量%で、
C:0.01〜0.13%、Si:0.01〜0.5
%、Mn:0.01〜0.5%、Mo:0.3〜1.3
%、Ti:0.03〜0.1%、sol.Al:0.0
03〜0.07%、N:0.01%以下を含有し、残部
がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とす
る。
【0012】また、Mo、TiおよびMnの含有量が、
質量%で、(Mo+Ti)/Mn≧1を満足することが
好ましい。
【0013】さらに、鋼成分として、質量%で、V:
0.01〜0.10%、Nb:0.005〜0.10
%、Cr:0.03〜0.5%、Cu:0.03〜0.
5%、Ni:0.03〜0.5%、Ca:0.0005
〜0.005%、Mg:0.0005〜0.005%、
REM:0.0005〜0.02%からなる群より選択
される1種または2種以上をさらに含有することが好ま
しい。
【0014】また、650℃から700℃の温度範囲に
10分から30分加熱保持した後に室温まで冷却したと
きの硬さが、ビッカース硬度Hv10で、加熱前よりも
10以上高いことが好ましい。
【0015】さらに、650℃から700℃の温度範囲
に10分から30分加熱保持したときに析出するTi−
Mo系炭化物またはTi−Mo−V系炭化物の析出量
が、下記(1)式で定義される炭化物炭素当量値で50
ppm以上であることが好ましい。炭化物炭素当量値が
50ppmを下回る場合は、所望の高温強度が得られな
くなる。
【0016】 Δ[CasTiC]+Δ[CasMoC]+Δ[CasVC]…(1) ここで、 Δ[CasTiC]=12/48×{(高温保持後のT
i析出量)−(高温保持前のTi析出量)} Δ[CasMoC]=12/96×{(高温保持後のM
o析出量)−(高温保持前のMo析出量)} Δ[CasVC]=12/51×{(高温保持後のV析
出量)−(高温保持前のV析出量)} 但し、V無添加の場合はΔ[CasVC]=0。
【0017】また、前記Ti−Mo系炭化物またはTi
−Mo−V系炭化物の析出量が、さらに下記(2)式を
満足することが好ましい。
【0018】 0.9≦Δ[CasMoC]/(Δ[CasTiC]+Δ[CasVC])≦2 .0…(2) 但し、V無添加の場合はΔ[CasVC]=0。
【0019】本発明の建築用耐火鋼材の製造方法は、前
記組成を有する鋼を1000℃以上に加熱した後、圧延
終了温度を800℃から1000℃までの範囲とする熱
間圧延を行うことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明での成分組成及び製造条件
の限定理由について詳細に説明する。以下の説明におい
て「%」で示す単位は全て質量%である。
【0021】(成分組成) (1)C:0.01〜0.13% Cは、常温強度と共に、600℃以上で、Ti等との微
細複合炭化物を析出して高温降伏強度を向上させるた
め、0.01%以上添加する。一方、0.13%を超え
て添加すると、構造用鋼としての延靭性や溶接性が劣化
する。従って、C含有量は0.01〜0.13%の範囲
とする。
【0022】(2)Si:0.01〜0.5% Siは、脱酸および固溶強化に寄与するため、0.01
%以上添加する。一方、0.5%を超えて添加すると延
靭性が低下し、常温強度が過剰となる。従って、Si含
有量は0.01〜0.5%の範囲とする。
【0023】(3)Mn:0.01〜0.5% Mnは、本発明において重要な元素である。高温強度/
常温強度比を高くするために、常温強度にのみ寄与する
Mn量を低減する。Mnは、JISで規定するSN材と
しての常温強度を確保するために、0.01%以上添加
する。一方、0.5%を超えて添加すると、常温強度が
高くなり高温強度/常温強度比が低下するとともに、S
N材としての常温強度を超える場合がある。また、溶接
性も劣化する。従って、Mn含有量は0.01〜0.5
%の範囲とする。
【0024】(4)Mo:0.3〜1.3% Moは、焼入れ性の向上、析出強化に寄与して常温強度
を向上させる。また、Ti,Vとの複合添加により後述
するTi−Mo系炭化物またはTi−Mo−V系炭化物
を形成して高温強度を向上させるため、0.3%以上添
加する。一方、1.3%を超える添加は、常温強度が高
くなり過ぎてJISで規定するSN材の規格を超えると
ともに、溶接性、靭性が劣化する。従って、Mo含有量
は0.3〜1.3%の範囲とする。
【0025】(5)Ti:0.03〜0.1% Tiは、Mo,Vとの複合添加によりTi−Mo系炭化
物またはTi−Mo−V系炭化物を形成して高温強度を
向上させるため、0.03%以上添加する。一方、0.
1%を超えて添加すると、溶接性および靭性が劣化す
る。従って、Ti含有量は0.03〜0.1%の範囲と
する。
【0026】(6)(Mo+Ti)/Mn≧1 高温強度/常温強度比を高くするため、常温強度にのみ
寄与するMn量を低減して(Mo+Ti)/Mnを1以
上とすることが好ましく、さらに、1.5以上とするこ
とがより好ましい。但し、元素記号は鋼材中の各元素の
含有量(質量%)を表す。この値が1未満では、目標と
するYS比(650℃YS/常温YS≧0.5、700
℃YS/常温YS≧0.4)が得られないか、あるいは
常温強度が高くなり、SN材の規格強度を超えてJIS
規格から外れる恐れがある。
【0027】(7)P,S:0.03%以下 P,Sは不可避的不純物であり、延靭性、加工性及び溶
接性を低下させるため、その含有量は、夫々0.03%
以下とする。下限は構造用鋼としての生産原価を満足す
る範囲で低減させることが望ましいが、特に限定しな
い。
【0028】(8)sol.Al:0.003〜0.0
7% Alは脱酸のため、また、sol.AlはAlNとして
鋼中に析出し、結晶粒の微細化に有効なため、0.00
3%以上添加する。一方、0.07%を超えて過剰に添
加すると介在物が多くなり、延靭性が低下する。従っ
て、sol.Alの含有量は0.003〜0.07%の
範囲とする。
【0029】(9)N:0.01%以下 Nは、AlNとして析出して結晶粒を微細化するが、
0.01%を超えて添加すると溶接部靭性が低下し、T
i添加の効果が損なわれる。従って、N含有量は0.0
1%以下、好ましくは0.006%以下とする。
【0030】以上が本発明の基本成分組成であり、基本
成分が上記組成範囲内であれば目的とする性能は十分に
得られるが、更にその特性を向上させるため、V,N
b,Cr,Cu,Ni,Ca,Mg,REMのうちの1
種または2種以上を添加することが可能である。
【0031】(10)V:0.01〜0.10% Vは、析出強化に寄与して常温強度、高温強度を上昇さ
せるため、0.01%以上添加する。特に、Mo,Ti
との複合添加により、Ti−Mo−V系複合炭化物が微
細析出し、顕著な効果が得られる。一方、0.1%を超
えて添加すると硬化し、更に溶接性が劣化する。従っ
て、Vを添加する場合、その含有量は0.01〜0.1
0%の範囲とする。
【0032】(11)Nb:0.005〜0.10% Nbは、析出強化に寄与して常温強度、高温強度を上昇
させるため、0.005%以上添加する。特に、Mo,
Ti,Vとの複合添加により、複合炭化物が微細に析出
し、顕著な効果が得られる。一方、0.10%を超えて
添加すると硬化し、更に溶接性が劣化する。従って、N
bを添加する場合、その含有量は0.005〜0.10
%の範囲とする。
【0033】(12)Cr:0.03〜0.5% Crは、固溶強化に寄与して常温強度、高温強度を上昇
させるため、0.03%以上添加する。特に、Mo,T
i,Nbとの複合添加により、複合炭化物が微細析出
し、顕著な効果が得られる。一方、0.5%を超えて添
加すると硬化し、更に溶接性が劣化する。従って、Cr
を添加する場合、その含有量は0.03〜0.5%の範
囲とする。
【0034】(13)Cu:0.03〜0.5% Cuは、固溶強化に寄与して常温強度を上昇させるた
め、0.03%以上添加する。一方、0.5%を超えて
添加すると硬化し、鋼板表面疵を生じる。従って、Cu
を添加する場合、その含有量は0.003〜0.5%の
範囲とする。
【0035】(14)Ni:0.03〜0.5% Niは、低温靭性、強度を向上させるため、0.03%
以上添加する。一方、0.5%を超えて添加すると硬化
し、生産原価を上昇させる。従って、Niを添加する場
合、その含有量は0.03〜0.5%の範囲とする。
【0036】(15)Ca,Mg,REM Ca,Mg,REMの元素は、介在物の形態制御やS等
の不純物元素の固定により靭性を向上させる。添加する
場合は、その含有量をCa:0.0005〜0.005
%、Mg:0.0005〜0.005%、REM:0.
0005〜0.02%の範囲とする。
【0037】(16)高温耐火時の析出物 本発明鋼を600〜700℃の高温に加熱すると、微細
なTi−Mo系炭化物またはTi−Mo−V系炭化物が
析出して高い高温強度を示す。これらの析出物は高温耐
火時に多量に析出するため、結果的に、高い高温強度/
常温強度比となる。
【0038】(i)ビッカース硬度Hv10 本発明の目的である650℃YS/常温YS≧0.5、
700℃YS/常温YS≧0.4を満足するためには、
高温加熱時に一定量以上のTi−Mo系炭化物またはT
i−Mo−V系炭化物を析出させる必要がある。
【0039】このためには、650℃から700℃の温
度範囲に10分から30分加熱保持した後に室温まで冷
却したときの硬さを、ビッカース硬度Hv10で、加熱
前より10以上高くする。Hv10の差が10未満であ
る場合、高温加熱時に析出するTi−Mo系炭化物また
はTi−Mo−V系炭化物の量が不足し、上記特性が得
られない恐れがある。ここで、ビッカース硬度Hv10
とは、圧子の荷重条件を10kgとして測定したときの
硬さ指数をいう。なお、硬さの差は、同一鋼板の加熱前
後にける板厚方向1/4tの位置における常温硬度の値
の差とする。
【0040】(ii)Δ[CasTiC]+Δ[CasM
oC] Δ[CasTiC]+Δ[CasMoC]+Δ[Cas
VC] 高温加熱時に析出するTi−Mo系炭化物またはTi−
Mo−V系炭化物は下記の組成、析出量を有することが
望ましい。
【0041】650℃から700℃の温度範囲に10分
から30分保持した場合に、新たに析出する析出物は
(Ti−Mo)Cの複合炭化物であり、その析出量は、
下記(1)’式で表される炭化物炭素当量値で、50p
pm以上であることが好ましい。Moは通常Mo2Cと
して析出するが、透過型電子顕微鏡による観察と抽出浅
さの分析結果から、本発明鋼では(Ti−Mo)Cとし
て析出し、この複合炭化物が高温強度向上に寄与してい
ることが判明した。析出量が炭化物炭素当量値で50p
pm未満の場合、所望の高温強度が得られない恐れがあ
る。
【0042】なお、十分な高温強度を得るためには炭化
物炭素当量値を70ppm以上とすることがさらに好ま
しい。また、炭化物炭素当量値の上限は、溶接性および
靭性を劣化させない観点から、300ppmとすること
が望ましい。よって、最も好ましい範囲としては炭化物
炭素当量値を70〜300ppmとする。 Δ[CasTiC]+Δ[CasMoC]…(1)’。
【0043】なお、Vを添加した場合には、(Ti−M
o−V)Cの複合炭化物が形成され、さらに高温強度は
向上する。この場合、その析出量は、下記(1)式で表
される炭化物炭素当量値で、50ppm以上であること
が好ましい。 Δ[CasTiC]+Δ[CasMoC]+Δ[CasVC]…(1)。
【0044】ここで、上記Δ[CasTiC]、Δ[C
asMoC]、Δ[CasVC]は、それぞれ以下のよ
うに求められる。 Δ[CasTiC]=12/48×{(高温保持後のT
i析出量)−(高温保持前のTi析出量)} Δ[CasMoC]=12/96×{(高温保持後のM
o析出量)−(高温保持前のMo析出量)} Δ[CasVC]=12/51×{(高温保持後のV析
出量)−(高温保持前のV析出量)} 但し、Δ[CasTiC]、Δ[CasMoC]、Δ
[CasVC]は、高温保持した時に、それぞれTi炭
化物、Mo炭化物、V炭化物が組織中に新たに析出する
際に消費される炭素量を示す。なお、各金属元素の析出
量は、10%アセチルアセトン−メタノール電解抽出に
より鋼中から抽出した残渣をICP発光分析法により求
める。
【0045】(iii)Δ[CasMoC]/(Δ[Ca
sTiC]+Δ[CasVC]) Ti−Mo系複合炭化物またはTi−Mo−V系複合炭
化物中の金属元素の比が下記式(2)を満足すると、析
出物が非常に小さく且つ安定であり、他の析出物に比べ
て高温強度向上に非常に有効である。この下記(2)式
の範囲外では、析出物サイズが大きくなり、高温強度へ
の寄与が不十分となる恐れがある。 0.9≦Δ[CasMoC]/(Δ[CasTiC]+Δ[CasVC])≦ 2.0…(2) 但し、V無添加の場合は、Δ[CasVC]=0であ
る。
【0046】(製造方法) (17)スラブ加熱温度:1000℃以上 スラブ加熱温度は、Ti,Nb,Vを固溶させ、Mo,
Tiの複合添加による高温強度向上効果を得るため、J
ISに規定されているSN490材の規格強度を満足す
るためには1000℃以上とする。
【0047】(18)圧延終了温度:800〜1000
℃ 圧延終了温度は、800℃未満では高温強度が低下し、
1000℃を超えると結晶粒が粗大化して焼入れ性が向
上し、常温強度が高くなりすぎるため、JISに規定さ
れているSN490材の規格強度を満足するためには8
00〜1000℃の温度範囲とする。
【0048】
【実施例】供試鋼A〜Wを用いて、種々の製造条件によ
り鋼板を製造した。表1に、用いた供試鋼A〜Wの化学
成分を示す。鋼A〜Nは本発明範囲内の成分組成を有す
る発明鋼であり、鋼O〜Wは本発明範囲外の成分組成を
有する比較鋼である。
【0049】また、表2に、製造条件として、供試鋼の
鋼種、鋼板の板厚(mm)、発明製造プロセス、製造プ
ロセス、圧延時の加熱温度(℃)、圧延終了温度(℃)
および冷却条件を示す。なお、発明製造プロセスの表示
は請求項7記載の方法に従った場合には、○とし、それ
以外の場合には、×と示した。
【0050】得られた鋼板について、常温引張試験およ
び高温引張試験をそれぞれ行った。常温引張特性とし
て、降伏強度YS(N/mm2)、引張強度TS(N/
mm2)および降伏比YR(%)を求め、高温引張特性
として、試験温度600℃、650℃、700℃での降
伏強度YS(N/mm2)を求めた。また、各試験温度
での高温YSと常温YSの比(高温YS/常温YS)を
YS比(%)として求めた。これらの結果を表2に併記
する。なお、常温引張試験はJIS Z 2241、高
温引張試験はJIS G 0567に準じて行った。
【0051】ここで、常温強度はJIS G 3136
に規定されているように、YS:235〜355N/m
2(板厚50mmの鋼板については215〜335N
/mm2)、TS:400〜510N/mm2を満足する
ものをSN400材とし、YS:325〜445N/m
2(板厚50mmの鋼板については295〜415N
/mm2)、TS:490〜610N/mm2を満足する
ものをSN490材として、これらの規格強度範囲を満
たしていないものを本発明範囲外とした。
【0052】高温強度は、SN400材としては、60
0℃でYS≧157N/mm2(板厚50mmの鋼板に
ついては143N/mm2)(SN400の常温YS規
格下限の2/3)、650℃でYS≧138N/mm2
(板厚50mmの鋼板については126N/mm2)、
700℃でYS≧118N/mm2(板厚50mmの鋼
板については108N/mm2)(SN400の常温Y
S規格下限の1/2)を基準値とし、SN490材とし
ては、600℃でYS≧217N/mm2(板厚50m
mの鋼板については197N/mm2)(SN490の
常温YS規格下限の2/3)、650℃でYS≧190
N/mm2(板厚50mmの鋼板については173N/
mm2)、700℃でYS≧163N/mm2(板厚50
mmの鋼板については148N/mm2)(SN490
の常温YS規格下限の1/2)を基準値として、これを
満たしていないものを本発明範囲外とした。
【0053】なお、発明製造プロセスが本発明範囲から
外れる比較例1〜3の鋼板については、SN490材と
して基準値を設けた。
【0054】さらに、溶接性および靭性の評価を行っ
た。溶接性の評価としては、Y割れ試験を行い、靭性の
評価としては、0℃におけるシャルピー吸収エネルギー
を測定した。これらの結果も表2に併記する。ここで、
溶接性は、割れ防止予熱温度(Y割れ停止温度)が0℃
を超えるものを本発明範囲外とし、靭性は、シャルピー
吸収エネルギーvE0≧100Jを基準値として、これ
を満たしていないものを本発明範囲外とした。
【0055】また、実施例1,5,6,8および比較例
1,3の鋼板については、700℃加熱保持前後の硬さ
の評価と析出物の形態分析を行った。硬さの評価として
は、700℃に加熱する前の試験片と、700℃に加熱
し、約30分間保持した後、常温まで冷却した試験片と
を用い、これら試験片につき荷重10kgのビッカース
硬度を測定し、加熱前後におけるビッカース硬度差を求
めた。
【0056】また、析出物の形態分析としては、700
℃加熱保持前後の試験片のTi,Mo,V析出量(抽出
金属量)を測定し、Δ[CasTiC]、Δ[CasM
oC]、Δ[CasVC]を求めた。この結果から析出
物の炭化物炭素当量値および金属比:Δ[CasMo
C]/(Δ[CasTiC]+Δ[CasVC])を求
めた。なお、各金属元素の析出量は、10%アセチルア
セトン−メタノール電解抽出により鋼中から残渣を抽出
し、抽出残渣を用いてICP発光分析法により抽出金属
量として定量した。これらの結果を表3に示す。
【0057】表2に示すように、本発明鋼A〜Nを用
い、本発明に従って製造した実施例1〜18の鋼板は、
常温強度がJISで規定するSN490の規格を満た
し、600℃、650℃および700℃でのYSがすべ
て基準値を満足した。また、600℃でのYS比≧61
%、650℃でのYS比≧55%、700℃でのYS比
≧47%と優れた値が得られた。さらに、Y割れ防止温
度は0℃以下、0℃におけるシャルピー吸収エネルギー
は100J以上と優れた値が得られた。
【0058】一方、本発明鋼Aを用いたが、スラブ加熱
温度が1000℃未満と本発明範囲から外れて低かった
比較例1の鋼板は、SN490材として、常温強度がJ
IS規格よりも低く、高温強度YSも低かった。なお、
SN400材としては、JISに規定されている常温強
度の規格を満足し、また、高温強度YSの基準値も満た
していた。
【0059】同様に、本発明鋼Aを用いたが、圧延終了
温度が1000℃を超えて高かった比較例2の鋼板は、
SN490材として、常温強度がJIS規格を超えてい
た。
【0060】同様に、本発明鋼Aを用いたが、圧延終了
温度が800℃未満と本発明範囲を外れて低かった比較
例3の鋼板は、SN490材として、高温強度YSが低
かった。
【0061】Mn量が0.5%を超えて高く、Ti無添
加で、(Mo+Ti)/Mnが1未満のO鋼を用いた比
較例4〜7の鋼板はいずれの条件においても、SN49
0材として、高温強度が低く、また、Y割れ防止温度も
25℃と高かった。
【0062】Mn量が1%を超えて高く、(Mo+T
i)/Mnが1未満のP鋼,Q鋼,R鋼を用いた比較例
8〜10の鋼板は、常温強度がJISで規定されている
SN490材の規格を超え、Y割れ防止温度も高かっ
た。
【0063】Mo量が0.3%未満と低く、(Mo+T
i)/Mnが1未満のS鋼を用いた比較例11の鋼板
は、常温強度はJISで規定されているSN400材及
び490材の規格をともに満たすが、高温強度はSN4
00材として見ても低かった。
【0064】Mo量が1.3%を超えて高いT鋼を用い
た比較例12の鋼板は、常温強度がJISで規定されて
いるSN490材の規格を超えるとともに、Y割れ防止
温度が25℃と高く、さらに靭性が劣化していた。
【0065】Ti量が0.03%未満と低いU鋼を用い
た比較例13の鋼板は、SN490材の製造プロセスを
用いたにもかかわらず、SN400材の常温強度止まり
であった。さらに、高温強度はSN400材の基準値を
も下回っていた。
【0066】Ti量が0.1%を超えて高いV鋼を用い
た比較例14の鋼板は、SN490材として、高温強度
YS比が低く、Y割れ防止温度が50℃と高く、さらに
靭性が劣化していた。
【0067】C量が0.13%を超えて高いW鋼を用い
た比較例15の鋼板は、SN490材として、Y割れ防
止温度が50℃と高かった。
【0068】また、表3に示されるように、本発明鋼
A,B,D鋼を用い、本発明範囲範囲内にある製造条件
で製造した実施例1,5,6,8の鋼板は、700℃加
熱保持後の硬度が、加熱保持前よりもビッカース硬度H
v10で10以上上昇していた。また、Ti−Mo系複
合炭化物またはTi−Mo−V系複合炭化物の析出量も
炭化物炭素当量値換算で50ppm以上であり、金属比
も0.9〜2.0の範囲内にあった。この結果、表2に
示すように高温強度に優れていた。
【0069】一方、本発明鋼Aを用いたが、圧延時の加
熱温度が低かった比較例1、圧延終了温度が低かった比
較例3の鋼板は、加熱保持前後の硬度差がHv10で1
0未満と低く、析出物の量も50ppm未満と少なかっ
た。さらに、比較例1の鋼板については、金属比が2.
0を超えて高かった。この結果、表2に示すように実施
例の鋼板に比べ高温強度が劣っていた。
【0070】このように、本発明範囲内の成分組成を有
し、本発明に従って製造された鋼板は、高温強度に優れ
ている。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2−1】
【0073】
【表2−2】
【表3】
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、J
ISに規定されたSN400またはSN490の規格強
度を満足し、さらに650℃YS/常温YS≧0.5、
700℃YS/常温YS≧0.4の関係を満たす高温強
度を確保し、且つ優れた溶接性(Y割れ停止温度0℃以
下)を満足する生産原価の低い鋼およびその製造方法を
提供することができ、産業上極めて有用である。
フロントページの続き (72)発明者 仲道 俊郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 阿部 隆 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 高橋 和秀 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 佐藤 馨 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 谷 三郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 豊永 正敏 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K032 AA05 AA08 AA11 AA14 AA16 AA19 AA20 AA22 AA23 AA31 AA35 AA36 AA40 CA02 CA03 CC03 CC04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、C:0.01〜0.13%、
    Si:0.01〜0.5%、Mn:0.01〜0.5
    %、Mo:0.3〜1.3%、Ti:0.03〜0.1
    %、sol.Al:0.003〜0.07%、N:0.
    01%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物
    からなることを特徴とする高温耐火特性および溶接性に
    優れた建築用耐火鋼材。
  2. 【請求項2】 Mo、TiおよびMnの含有量が、質量
    %で、(Mo+Ti)/Mn≧1を満足することを特徴
    とする請求項1記載の建築用耐火鋼材。
  3. 【請求項3】 鋼成分として、質量%で、V:0.01
    〜0.10%、Nb:0.005〜0.10%、Cr:
    0.03〜0.5%、Cu:0.03〜0.5%、N
    i:0.03〜0.5%、Ca:0.0005〜0.0
    05%、Mg:0.0005〜0.005%、REM:
    0.0005〜0.02%からなる群より選択される1
    種または2種以上をさらに含有することを特徴とする請
    求項1または2のいずれか一方に記載の建築用耐火鋼
    材。
  4. 【請求項4】 650℃から700℃の温度範囲に10
    分から30分加熱保持した後に室温まで冷却したときの
    硬さが、ビッカース硬度Hv10で、加熱前よりも10
    以上高いことを特徴とする請求項1ないし3のうちのい
    ずれか1項に記載の建築用耐火鋼材。
  5. 【請求項5】 650℃から700℃の温度範囲に10
    分から30分加熱保持したときに析出するTi−Mo系
    炭化物またはTi−Mo−V系炭化物の析出量が、下記
    (1)式で定義される炭化物炭素当量値で50ppm以
    上であることを特徴とする請求項1ないし4のうちのい
    ずれか1項に記載の建築用耐火鋼材。 Δ[CasTiC]+Δ[CasMoC]+Δ[CasVC]…(1) ここで、 Δ[CasTiC]=12/48×{(高温保持後のT
    i析出量)−(高温保持前のTi析出量)} Δ[CasMoC]=12/96×{(高温保持後のM
    o析出量)−(高温保持前のMo析出量)} Δ[CasVC]=12/51×{(高温保持後のV析
    出量)−(高温保持前のV析出量)} 但し、V無添加の場合は、Δ[CasVC]=0
  6. 【請求項6】 前記Ti−Mo系炭化物またはTi−M
    o−V系炭化物の析出量が、さらに下記(2)式を満足
    することを特徴とする請求項5に記載の建築用耐火鋼
    材。 0.9≦Δ[CasMoC]/(Δ[CasTiC]+Δ[CasVC])≦2 .0…(2) 但し、V無添加の場合は、Δ[CasVC]=0
  7. 【請求項7】 請求項1ないし3のうちのいずれか1項
    に記載の組成を有する鋼を1000℃以上に加熱した
    後、圧延終了温度を800℃から1000℃までの範囲
    とする熱間圧延を行うことを特徴とする高温耐火特性お
    よび溶接性に優れた490N/mm2級建築用耐火鋼材
    の製造方法。
JP2002342732A 2001-11-26 2002-11-26 建築用耐火鋼材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4085795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342732A JP4085795B2 (ja) 2001-11-26 2002-11-26 建築用耐火鋼材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-359750 2001-11-26
JP2001359750 2001-11-26
JP2002342732A JP4085795B2 (ja) 2001-11-26 2002-11-26 建築用耐火鋼材およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007338042A Division JP4743198B2 (ja) 2001-11-26 2007-12-27 建築用耐火鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003221645A true JP2003221645A (ja) 2003-08-08
JP4085795B2 JP4085795B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=27759286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342732A Expired - Fee Related JP4085795B2 (ja) 2001-11-26 2002-11-26 建築用耐火鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085795B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085795B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124988B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強度900MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法
EP0733715B1 (en) Hot-rolled steel sheet and method for forming hot-rolled steel sheet having low yield ratio, high strength and excellent toughness
JP4379550B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性と靱性に優れた低合金鋼材
JP2008208454A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法
JP6128291B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼
WO2018074271A1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP6226111B1 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP2007009325A (ja) 耐低温割れ性に優れた高張力鋼材およびその製造方法
JP3732424B2 (ja) 高耐候性、高加工性の熱延鋼板の製造方法
JP2000256795A (ja) 表面割れのない連続鋳造鋳片およびこの鋳片を用いた非調質高張力鋼材の製造方法
JP2003171730A (ja) 耐遅れ破壊性を有する耐摩耗鋼材およびその製造方法
JP2000256777A (ja) 強度および低温靱性に優れた高張力鋼板
JP2002047532A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP3823626B2 (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JP4437869B2 (ja) 成形性および焼入れ性に優れた熱延鋼板および冷延鋼板
JP2000178697A (ja) 耐食性と溶接性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2003221645A (ja) 建築用耐火鋼材およびその製造方法
JP2003221642A (ja) 建築用耐火鋼材およびその製造方法
JP4093071B2 (ja) 700℃での高温耐火特性に優れた溶接構造用鋼の製造方法
JP6631702B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板
JP4743198B2 (ja) 建築用耐火鋼材およびその製造方法
CN115003842B (zh) 母材韧性和接头韧性优异的高张力钢板及其制造方法
JP2002220622A (ja) 高い降伏点を有する高張力鋼材の製造方法
JP3823628B2 (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JP3003495B2 (ja) 加工性に優れた鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4085795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees