JP2003220326A - 物質投入管理方法 - Google Patents

物質投入管理方法

Info

Publication number
JP2003220326A
JP2003220326A JP2002020304A JP2002020304A JP2003220326A JP 2003220326 A JP2003220326 A JP 2003220326A JP 2002020304 A JP2002020304 A JP 2002020304A JP 2002020304 A JP2002020304 A JP 2002020304A JP 2003220326 A JP2003220326 A JP 2003220326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
substance
feeding
charging
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002020304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3973432B2 (ja
Inventor
Haruhiko Hasegawa
晴彦 長谷川
Koji Kawahara
孝司 川原
Manabu Anakura
学 穴蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2002020304A priority Critical patent/JP3973432B2/ja
Publication of JP2003220326A publication Critical patent/JP2003220326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3973432B2 publication Critical patent/JP3973432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は化学反応等を用いた製造工程の少なく
とも二系列の装置に同一原料の仕込みを行う作業におい
て、勘違い仕込みや二重仕込みを防止するための低コス
トで、かつ安全確実な仕込管理方法とその装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】下部に手動開閉弁、上部に遠隔操作によっ
て開閉をロックできる開口部を設けた反応物仕込み装置
を付帯した装置への物質投入を管理する方法において、
遠隔操作によって開口部のロックを解除し、さらに該手
動開閉弁を手動で開放したことを確認した後、物質を投
入することを特徴とする物質投入管理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は化学プラント等にお
いて反応物等の物質の仕込みを管理する方法及びそのた
めの装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同一の反応を行う反応槽が少なくとも二
系列以上ある化学ブランにおいて、タイムサイクルをず
らして反応物を仕込む場合、従来は、仕込み回数や仕込
む順番を記録紙に記録したり、カウンターで記録する等
の手作業の確認によって反応槽に反応物を二重に仕込む
誤動作を防止する対策がとられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反応槽
に反応物を仕込む作業を手作業で行う場合には、人間の
動作が介在するため、誤作動を完全になくすことができ
ないという問題があった。原料から製品を作る一連の製
造過程の中では、仕込み間違いは、後工程に影響するた
めできる限りその間違いを防止する必要があった。本発
明は化学反応等を用いた製造工程の少なくとも二系列の
装置に同一原料の仕込みを行う作業において、勘違い仕
込みや二重仕込みを防止するための低コストで、かつ安
全確実な仕込管理方法とその装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、反応槽の仕込みホッパ
ーロの蓋に遠隔操作により開閉できるロック装置及び蓋
の開閉が確認できる装置を取り付け、さらにホッパー下
部の反応槽仕込みノズル接続部にリミッター付き手動バ
タフライ弁を取り付け、ロックの状態、蓋の開閉状態、
バタフライ弁の開閉状態を確認できるシーケンスソフト
を組み込み、計装室からの操作指示のほかにバタフライ
弁の開閉を現地確認しないと原料仕込みができないよう
にコンピューター管理することで上記課題を解決できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、(1)下部に手動開
閉弁、上部に遠隔操作によって開閉をロックできる開口
部を設けた反応物仕込み装置を付帯した装置への物質投
入を管理する方法において、遠隔操作によって開口部の
ロックを解除し、さらに該手動開閉弁を手動で開放した
ことを確認した後、物質を投入することを特徴とする物
質投入管理方法に関し、(2)同じ種類の物質を投入す
る装置が、少なくとも2系列以上並設されていることを
特徴とする(1)に記載の物質投入管理方法、(3)装
置が、物質を反応させるための反応装置であり、投入す
る物質が、反応装置内で反応させる物質であることを特
徴とする(1)または(2)に記載の物質投入管理方法
に関する。
【0006】(4)物質仕込み開口部を設けた装置にお
いて、該開口部蓋に遠隔操作によってロックできる装置
を設けたことを特徴とする装置に関し、(5)物質仕込
み開口部が、反応装置に設置されたホッパーの開口部で
あり、ホッパー下部に手動開閉弁が取り付けられている
ことを特徴とする(3)に記載の装置、(6)装置が、
物質を反応させるための反応装置であり、投入する物質
が、反応装置内で反応させる物質であることを特徴とす
る(4)または(5)に記載の装置に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の方法及びそれに使用され
る装置は、同じ種類の物質を仕込む装置が並列している
場合に特に効果的であり、特に化学プラントの反応槽の
ように、仕込み量を間違えた場合に反応全体に大きな影
響がでると予想されるために本発明の方法及び装置を好
適に用いることができる。その具体例を化学プラントに
おける反応槽を例にとり、図1に示した。本発明に使用
される装置としては原料仕込みホッパー(1)、仕込み
ホッパー蓋(2)、コンピューターの指示により遠隔操
作で作動する仕込みホッパー開閉用エアシリンダー式ロ
ック装置(3)と仕込みホッパー開閉確認センサー
(4)、仕込み場所で人間が目と手で確認して開閉する
手動式バタフライ弁(5)と手動式バタフライ弁開閉確
認リミッタースイッチ(6)、粉塵飛散防止用ブロアー
(7)であり、これらの装置が2基並設されている。
【0008】本発明に使用される仕込みホッパーの蓋の
形状には特に制限ないが仕込みホッパー開閉用エアシリ
ンダー式ロック装置と仕込みホッパー開閉確認センサー
の取り付けに不都合を生じない形状が好ましい。仕込み
ホッパー開閉用エアーシリンダー式錠は、該蓋の左右二
個所に取り付けるのが好ましい。仕込みホッパー蓋開閉
確認センサーは蓋の開閉確認用なので蓋開閉が検知でき
る最も適当な位置一個所に設置されていれば十分であ
る。
【0009】以下実施例を用いて、本発明の管理方法を
詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるもので
はない。
【0010】
【実施例】実施例1 反応槽に溶媒を入れさらに、反応物を図1に示す仕込み
ホッパー蓋1から手作業で仕込む場合を例にとり以下説
明する。並設されている反応槽1と反応槽2は、同じ反
応を行う場合、異なる反応行う場合とあるが、同じ反応
を、時間をずらして同時に行う場合に、特に本発明の管
理方法を行うのが好ましい。図1に示すロック装置
(3)と仕込みホッパー開閉確認センサー(4)、手動
式バタフライ弁開閉確認リミッタースイッチ(6)はそ
れぞれ計装室に置かれているコンピュータに接続されて
おり(図1において点線によりそれを表した)、ロック
装置(3)は、計装室から遠隔操作により自動開閉が可
能であり、さらに、それぞれの操作は、コンピュータ画
面上で開閉を確認することができるようにコンピュータ
と接続されている。反応物を反応槽に仕込む手順として
は、以下のように行った。 反応槽に、反応溶媒を投入し、攪拌を開始する。 エアシリンダー式ロック装置(3)をコンピューター
の指示でONとして解除されたことを確認する。 手動式バタフライ弁(5)を手動で開放する。 弁開閉確認リミッターがONになり開いていることを
計装室画面上で確認する。解錠された蓋(2)を開い
てホッパー開閉確認用センサー(4)で蓋が開いている
ことを計装室画面上で確認する。 仕込みロサイドに設置されているブロアーを回転させ
る。 釣り上げ用ホイストでフレキシブルコンテナーに入っ
た反応物を蓋が開放された仕込み口より、反応槽に投入
する。 仕込み終了後、手動で蓋(2)を閉め、蓋両サイドの
エアシリンダー式ロック装置(3)をコンピューター指
示で閉にする。この際、コンピュータ画面上で、蓋の開
閉、ロックの施錠を確認する。 蓋サイドのブロアーを停止させ仕込みホッパー下部の
バタフライ弁(5)を手動で閉める。コンピュータ画面
で開閉確認用のリミッタースイッチがOFFになること
を確認する。このような一連の仕込み作業がコンピュー
タ画面操作者と現場作業者が無線連絡しながら連携して
実施し、さらに仕込みホッパー蓋の開閉確認と仕込みホ
ッパー下部のバタフライ弁の開閉確認がクリアーされな
いと原料仕込みができないようにすることにより、同じ
原料仕込みロが二系列あることによる仕込み間違いをす
ることなく工程を進めることができるようになった。
【0011】
【発明の効果】以上述べたように、コンピュータシステ
ムによる確認と手作業による確認を組み合わせ、一度仕
込みが終了したら引き続いて仕込みが出来ないシステム
とすることで、二系列の同じ反応槽に同じ原料を仕込こ
む作業において、勘違い等の人為的な誤りによる仕込み
ミスの防止がはかられるので、本発明の方法は極めて有
効であり、産業上の利用価値は高いといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる方法を用いるための装置の概略
図を表す。
【符号の説明】
1.原料仕込みホッパー 2.仕込みホッパー蓋 3.シリンダー式ロック装置 4.仕込みホッパー開閉確認センサー 5.手動式バタフライ弁 6.リミッタースイッチ 7.粉塵飛散防止用ブロワー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 穴蔵 学 富山県高岡市向野本町300 日曹ビーエー エスエフ・アグロ株式会社高岡製造所内 Fターム(参考) 4G068 AA02 AB11 AB21 AC16 AD01 AF10 AF25 AF31 5H209 AA01 BB01 CC01 CC11 DD05 DD08 FF06 GG05 GG08 HH35 HH39

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部に手動開閉弁、上部に遠隔操作によっ
    て開閉をロックできる開口部を設けた反応物仕込み装置
    を付帯した装置への物質投入を管理する方法において、
    遠隔操作によって開口部のロックを解除し、さらに該手
    動開閉弁を手動で開放したことを確認した後、物質を投
    入することを特徴とする物質投入管理方法。
  2. 【請求項2】同じ種類の物質を投入する装置が、少なく
    とも2系列以上並設されていることを特徴とする請求項
    1に記載の物質投入管理方法。
  3. 【請求項3】装置が、物質を反応させるための反応装置
    であり、投入する物質が、反応装置内で反応させる物質
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の物質
    投入管理方法。
  4. 【請求項4】物質仕込み開口部を設けた装置において、
    該開口部蓋に遠隔操作によってロックできる装置を設け
    たことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】物質仕込み開口部が、反応装置に設置され
    たホッパーの開口部であり、ホッパー下部に手動開閉弁
    が取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載
    の装置。
  6. 【請求項6】装置が、物質を反応させるための反応装置
    であり、投入する物質が、反応装置内で反応させる物質
    であることを特徴とする請求項4または5に記載の装
    置。
JP2002020304A 2002-01-29 2002-01-29 物質投入管理方法 Expired - Lifetime JP3973432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020304A JP3973432B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 物質投入管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002020304A JP3973432B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 物質投入管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220326A true JP2003220326A (ja) 2003-08-05
JP3973432B2 JP3973432B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27743829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002020304A Expired - Lifetime JP3973432B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 物質投入管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3973432B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146337A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Furukawa Electric Co Ltd:The タ−ンテ−ブル式粉・粒体自動供給装置
JPS63166456A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Yutaka Maeda 薬剤の散布装置
JPH0450578A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Tokico Ltd ボンベ元弁開閉装置
JPH0723738U (ja) * 1993-10-04 1995-05-02 三菱重工業株式会社 ロックホッパ輸送装置
JPH07333803A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Konica Corp 感光材料処理装置
JP2576653B2 (ja) * 1990-01-09 1997-01-29 日立プラント建設株式会社 原料仕込機
JP3045032U (ja) * 1997-07-02 1998-01-23 株式会社三菱総合研究所 非接触型icを用いたプラントの弁開閉操作支援装置
JP2567988Y2 (ja) * 1990-06-26 1998-04-08 日本電気株式会社 液体材料ガス化供給装置
JP2838397B2 (ja) * 1996-11-05 1998-12-16 関西ペイント株式会社 ヒューマンエラー防止方法
JPH11147590A (ja) * 1997-11-11 1999-06-02 Showa Aircraft Ind Co Ltd タンクローリの底弁開閉装置
JP2001348103A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Exy Research Institute 生ごみ液状化装置およびその管理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146337A (ja) * 1984-12-21 1986-07-04 Furukawa Electric Co Ltd:The タ−ンテ−ブル式粉・粒体自動供給装置
JPS63166456A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Yutaka Maeda 薬剤の散布装置
JP2576653B2 (ja) * 1990-01-09 1997-01-29 日立プラント建設株式会社 原料仕込機
JPH0450578A (ja) * 1990-06-20 1992-02-19 Tokico Ltd ボンベ元弁開閉装置
JP2567988Y2 (ja) * 1990-06-26 1998-04-08 日本電気株式会社 液体材料ガス化供給装置
JPH0723738U (ja) * 1993-10-04 1995-05-02 三菱重工業株式会社 ロックホッパ輸送装置
JPH07333803A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Konica Corp 感光材料処理装置
JP2838397B2 (ja) * 1996-11-05 1998-12-16 関西ペイント株式会社 ヒューマンエラー防止方法
JP3045032U (ja) * 1997-07-02 1998-01-23 株式会社三菱総合研究所 非接触型icを用いたプラントの弁開閉操作支援装置
JPH11147590A (ja) * 1997-11-11 1999-06-02 Showa Aircraft Ind Co Ltd タンクローリの底弁開閉装置
JP2001348103A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Exy Research Institute 生ごみ液状化装置およびその管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3973432B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857308A (en) Double lid system
US9044027B2 (en) Method and apparatus for the euthanasia of animals
EP3328459B1 (en) Medical waste fluid collection and disposal system
EP0483104A2 (de) Anlage zum Erhitzen, Desinfizieren oder Sterilisieren von Gütern
CN113950367A (zh) 用于在药物生产或处理期间将干粉与溶剂混合的密闭系统
JP2003220326A (ja) 物質投入管理方法
KR20030086219A (ko) 전염성 폐기물 처리 시스템 및 방법
EP3771525B1 (de) Anordnung zum schutz gegen unautorisierten eingriff mit einem arbeitshandschuh in ein containment
US6039217A (en) Apparatus and method for thermoplastic material handling
US6698461B1 (en) Hazardous materials transfer system and method
CN108204838A (zh) 一种新型铀矿浸出平行反应釜装置
CN217341209U (zh) 载板玻璃小料上料配比防错防呆系统
EP0669526B1 (en) Apparatus for taking a sample of a fluid
CN110602170A (zh) 一种化学实验室危险试剂智能管理系统及使用方法
TW387979B (en) Bulk chemical delivery system
US9353585B2 (en) On-the-fly acid blender with sampling equipment
CN208553865U (zh) 一种化工原料预先混合装置
CN208140174U (zh) 一种新型铀矿浸出平行反应釜装置
JPH01205510A (ja) Pcbで汚染された絶縁油の浄化装置
JP4415414B2 (ja) 自動合成装置
CN207980977U (zh) 一种plc控制的固液混合设备
KR20120009809A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치 및 제어방법
US7544325B2 (en) BIER vessel high-speed biological indicator shuttling system
DE3118603A1 (de) Einrichtung zur notstoppung von polymerisationsreaktionen
JP5030754B2 (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3973432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term