JP2003219896A - L−アリールグリシンの製造方法及び分解方法 - Google Patents

L−アリールグリシンの製造方法及び分解方法

Info

Publication number
JP2003219896A
JP2003219896A JP2002019769A JP2002019769A JP2003219896A JP 2003219896 A JP2003219896 A JP 2003219896A JP 2002019769 A JP2002019769 A JP 2002019769A JP 2002019769 A JP2002019769 A JP 2002019769A JP 2003219896 A JP2003219896 A JP 2003219896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arylglycine
chemical formula
represented
group
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002019769A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hanzawa
敏 半澤
Hitoshi Kakiya
均 柿谷
Masatake Oe
正剛 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002019769A priority Critical patent/JP2003219896A/ja
Publication of JP2003219896A publication Critical patent/JP2003219896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】L-アリールグリシンに作用するアミノトラン
スフェラーゼが求められていた。 【解決手段】化学式[1]で示されるアリールグリオキ
シル酸に、天然型アミノ酸の存在下、広域アミノ酸アミ
ノトランスフェラーゼを作用させ、化学式[2]で表さ
れるL-アリールグリシンを製造する。また、化学式
[2]で表されるL-アリールグリシンに、天然型-ケト
酸の存在下、広域アミノ酸トランスフェラーゼを作用さ
せて、当該L-アリールグリシンを分解する。 (化学式[1]及び[2]において、Rは、(1)無置
換もしくは任意の置換基を有するフェニル基もしくはナ
フチル基、又は(2)酸素原子、窒素原子、もしくは硫
黄原子を一つ含むかもしくはいずれかの原子が組み合わ
さって2つ以上含む、5もしくは6員環性芳香族複素環
基を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬や農薬の部分構
造として有用な光学活性アリールグリシンを簡便な方法
でかつ高い光学純度で取得する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】L−アリールグリシンは抗HIV薬(U
S5891851)、血液凝固阻害剤(US48472
65)、抗菌剤(EP248703)などの合成原料と
して利用され、またグルタミン酸リセプターの活性化
(Mannaioniら、(2001)J. Neur
osci.、21巻、5925頁、)等の生理活性を有
する光学活性非天然型アミノ酸である。光学活性非天然
型アミノ酸は近年医薬や農薬の合成中間体として需要が
増してきており、種々の不斉合成法や光学分割法が検討
されているが、これらの中で酵素を触媒とする方法は、
酵素の高い光学特異性や位置特異性のため容易に純度の
高い製品が得られるので特に注目されている。
【0003】例えば、ヒダントイナーゼを触媒として5
−置換ヒダントイン誘導体の光学特異的加水分解するこ
とによりD−ヒドロキシフェニルグリシン(WO960
0296号公報)を取得する方法や、O−メチル−L−
チロシン又は3−(1−ナフチル)−L−アラニン(特
開平5−236978号公報)を取得する方法、アミノ
酸脱水素酵素によって3−置換−2−オキソプロピオン
酸を還元的アミノ化してL−アミノ酸を得る方法(Hu
mmel,W. & Kula.,M.R.,(198
9)Eur.J.Biochem.184巻,1頁)、
或いは同じく3−置換−2−オキソプロピオン酸を原料
とするがアミノ酸アミノトランスフェラーゼ(以下AT
と略記する)を触媒としてL−チエニルアラニン(EP
0581250A2号公報)やホスホノスリシン(EP
0477902A2号公報)を合成する方法などが開示
されている。
【0004】これらのうち、ATを用いる方法は近年特
に注目されている。と言うのは、原料の2−オキソ酸の
安価な合成法が考案された(特開昭62−116541
号公報)だけでなく、脱水素酵素を用いる場合には高価
なNADHが副原料として必要なのに対し、ATを用い
れば調味料や飼料として安価に大量生産されているグル
タミン酸、アラニン、リジン、アスパラギン酸等の天然
型アミノ酸を副原料に利用できるという大きな利点があ
るためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、L−フ
ェニルグリシンの様な2位の炭素原子にアリール基が直
接結合したL−アリールグリシンに対しては、現在知ら
れている多くのアミノトランスフェラーゼは全く作用し
ないことが知られている。かかるアミノ酸に作用するア
ミノトランスフェラーゼの数少ない例としてシュードモ
ナス・ストゥツェリST−201株(Pseudomo
nas stutzeri ST−201)やシュード
モナス・プチダLW−4株(Pseudomonas
putida LW−4)がベンゾイルギ酸や4−ヒド
ロキシフェニルグリオキシル酸をD−フェニルグリシン
やD−4−ヒドロキシフェニルグリシンに変換すること
が報告されている(S.Wiyakrutta and
V. Meevootisom (1997) J.
Biotechnol.、 55巻、193頁、W.
J.J. van den Tweelら(1988)
Appl. Microbiol. Biotech
nol.、29巻 224頁)。しかしながら、L−ア
リルグリシンを生成するアミノトランスフェラーゼにつ
いては全くしられていなかった。
【0006】かかるアミノ酸の工業的な合成法として、
5−アリールヒダントインをヒダントイナーゼで加水分
解して得られたN−カルバモイル−2−アリールグリシ
ンを有機化学的な方法もしくはカルバモイラーゼを用い
る方法で脱カルバモイル化して得る方法が良く知られて
いる(WO96/00296号公報)。しかしながら、
ヒダントイナーゼにおいてもD−体に作用する酵素の存
在が知られているのみであり、L−アリールグリシンに
作用する酵素は知られていなかった。またこの方法では
ヒダントイン誘導体の加水分解工程と脱カルバモイル工
程の2工程が必要である。これに対してアミノトランス
フェラーゼを用いる方法では1工程で目的物を得られる
という利点がある。以上の様な背景からL−アリールグ
リシンに作用するアミノトランスフェラーゼが求められ
ていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、超好熱性
古細菌パイロコッカス・フリオサス(Pyrococc
us furiosus、特開2001−321180
号公報)やアエロピルム・ペルニクス(Aeropyr
um pernix、日本農芸化学会誌 2001.M
arch,75,臨時増刊号、p.55)が生産する広
域アミノ酸アミノトランスフェラーゼ(ulti
ubstrate minoransferas
e、以下MsATと略記する)が化学式[1]で表され
るアリールグリオキシル酸、そのエノール体またはそれ
らの塩類、及び化学式[2]で表されるL−アリールグ
リシンまたはその塩類に顕著な酵素活性を示す一方、化
学式[3]で表されるD−アリールグリシンには著しく
低い酵素活性しかしめさないことを見出し、本発明の完
成に至った。
【0008】
【化5】
【化6】
【化7】 (化学式[1][2]及び[3]において、Rは、
(1)無置換もしくは任意の置換基を有するフェニル基
もしくはナフチル基、又は(2)酸素原子、窒素原子、
もしくは硫黄原子を一つ含むかもしくはいずれかの原子
が組み合わさって2つ以上含む、5もしくは6員環性芳
香族複素環基を表す) 即ち本発明は、化学式[1]で示されるアリールグリオ
キシル酸、そのエノール体、またはそれらの塩に、天然
型アミノ酸の存在下、広域アミノ酸アミノトランスフェ
ラーゼを作用させることを特徴とする、化学式[2]で
表されるL−アリールグリシンの製造方法である。また
本発明は、化学式[2]で表されるL−アリールグリシ
ンに、天然型−ケト酸の存在下、広域アミノ酸トランス
フェラーゼを作用させることを特徴とするL−アリール
グリシンの分解方法である。以下、本発明を更に詳細に
説明する。
【0009】本発明で原料として用いるアリールグリオ
キシル酸及びL−体アリールグリシンは、それぞれ化学
式[1]及び[2]で示される。化学式[1]及び
[2]においてRは、(1)無置換もしくは任意の置換
基を有するフェニル基もしくはナフチル基、又は(2)
酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を一つ含むかも
しくはいずれかの原子が組み合わさって2つ以上含む、
5もしくは6員環性芳香族複素環基を表す。なお、上記
(2)において複素環基は、複素環上にさらに任意の置
換基を有していても良い。
【0010】前記無置換または任意の置換基をもつフェ
ニル基としては、具体的に言えば(ア)フェニル基、ま
たは(イ)低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、アルキルチオ基、メルカプト基、ニトロ基、シ
アノ基、アミノ基、低級アルコキシカルボニル基、フェ
ニル基およびヒドロキシ基からなる群から選ばれた置換
基により、任意の位置が1〜3個置換されたフェニル基
を例示することができる。これらの中でもこのましくは
フェニル基、又はメチル基、メトキシ基、メチルチオ
基、メルカプト基、ニトロ基、フェニル基、シアノ基も
しくはヒドロキシ基により任意の位置が1〜3個置換さ
れたフェニル基である。
【0011】なお、本願明細書では「低級」とは炭素数
1〜6のものを示す。
【0012】前記無置換または任意の置換基をもつナフ
チル基としては、具体的に言えば(ア)1−ナフチル基
もしくは2−ナフチル基、または(イ)低級アルキル
基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、メルカプト基、
アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、低級
アルコキシカルボニル基、フェニル基およびヒドロキシ
基からなる群から選ばれた置換基により、任意の位置が
1〜3個置換された1−ナフチル基もしくは2−ナフチ
ル基を例示することができる。
【0013】酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を
一つ含むかもしくはいずれかの原子が組み合わさって2
つ以上含む、5もしくは6員環性芳香族複素環基として
は、例えば2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル
基、3−チエニル基、ピリジル基、チアゾリル基等があ
げられる。
【0014】これらの中でもこのましくは1−ナフチル
基もしくは2−ナフチル基、またはメチル基、メトキシ
基、メチルチオ基、メルカプト基、ニトロ基、フェニル
基、シアノ基もしくはヒドロキシ基により任意の位置が
1〜3個置換された1−ナフチル基もしくは2−ナフチ
ル基である。
【0015】これらの製造法にも特に限定はなく、グリ
ニャール試薬によりベンゼンと蓚酸クロライドを縮合す
る方法(Bigiら (1984) J. Chem.
Soc. Perkin Trans 1巻 265
5頁)、1−ブロモナフタレンやヨードベンゼンに一酸
化炭素を二重付加する方法(伊藤ら(1988)Bul
l Chem Soc Jpn. 61巻 4151
頁、または特開平6−3156743)など、公知の方
法を用いて合成することが出来る。これらの方法で合成
した原料は、遊離の酸として用いても良いし、塩として
用いることも出来る。塩として用いる場合にその対イオ
ンにも特に限定はなく、ナトリウムイオン、カリウムイ
オン、カルシウムイオン、マグネシウムイオンなどの金
属イオン、アンモニウムやアミン類などのを自由に用い
ることが出来る。
【0016】本発明で用いられるMsATは超好熱性古
細菌の一種であるサーモコッカス・プロファンダス(
hermococcus profundus)から分
離・精製され、芳香族アミノ酸のみならずアラニンやロ
イシンなどの脂肪族アミノ酸にも作用する極めて幅広い
基質域を示すアミノトランスフェラーゼとして報告され
た酵素である(Kobayashi,T.,(199
7) The 5thAnniversary Nov
o Nordisk Enzyme Symposiu
m 要旨集21頁)。現在そのアミノ酸配列は遺伝子や
蛋白質のデータベースであるGenBankに受入番号
AB027131として登録されており、インターネッ
トを通じてNCBIのホームページより入手可能である
(http://www.ncbi.nih.gov/
Entrez/index.html)。
【0017】その後にパイロコッカス・フリオサス(特
開2001−321180号公報)やアエロピルム・ペ
ルニクス(日本農芸化学会誌 2001.March,
75,臨時増刊号、p.55)から同様なアミノ酸配列
上の特徴を持つ酵素の遺伝子が取得され、遺伝子組換え
酵素として生産された両酵素が広範な基質に作用するこ
とが確認された。以下、サーモコッカス・プロファンダ
ス由来のMsATをTpMsAT、パイロコッカス・フ
リオサス由来のMsATをPfMsAT、アエロピルム
・ペルニクス由来のMsATをApMsATと略記す
る。PfMsATとApMsATはTpMsATと同様
に広範な基質に作用するだけでなく、TpMsATより
高い耐熱性を示すことが確認されており、光学活性アミ
ノ酸の合成触媒としてより有用性が高いものと考えられ
ている。
【0018】これらのMsATはアミノ酸配列上の特徴
よりファミリーIのアミノトランスフェラーゼに分類さ
れる。即ちアミノ末端より70番目のチロシン、138
番目のプロリン、194番目のアスパラギン、195番
目のプロリン、197番目のグリシン、222番目のア
スパラギン酸、225番目のチロシン、258番目のリ
ジン、266番目のアルギニン、268番目のグリシ
ン、386番目のアルギニンの各残基が共通して保存さ
れている。なお、ここで示すアミノ酸残基番号は、目的
のMsATのアミノ酸配列をCLUSTALWなどの配
列解析プログラムで哺乳類のアスパラギン酸アミノトラ
ンスフェラーゼのアミノ酸配列に対してアライメントし
た場合の残基番号にしたがっており、実際のMsATの
配列に直接基づいたものではない。
【0019】配列解析プログラム、CLUSTALWは
インターネット上のホームページDDBJ(http:
//www.ddbj.nig.ac.jp/Welc
ome−e.html)などで公開されている。しかし
ながらMsATには258番目のリジンと266番目の
アルギニンの間にアミノ酸1残基が欠失しており、26
2番目にプロリン残基が存在するという他のファミリー
Iのアミノトランスフェラーゼには観察されないアミノ
酸配列上の特徴を有している。この点でMsATはファ
ミリーIのアミノトランスフェラーゼの中でも独立した
酵素群として特徴付けられる。
【0020】ところで、近年生物の全ゲノム情報の解析
が急速に進められており、その多くのデーターベースが
現在インターネット上に公開されている。そのデーター
ベースよりBLAST法を用いてTpMsATと相同性
のある遺伝子を検索したところ、パイロコッカス・ホリ
コシイ(Pyrococcus horikoshi
)のオープンリーディングフレーム(以下ORFと略
称する)であるPH0207、パイロコカッカス・アビ
ッシイ(Pyrococcus abyssi)のOR
FであるPAB2227、サーモプラズマ・アシドフィ
ラム(Thermoplasma acidophil
um)のORFであるTa1193、サーモプラズマ・
ヴォルカニウム(Thermoplasma volc
anium)のORFであるTVG0393535、ス
ルフォロバス・ソルファタリカス(Sulfolobu
solfataricus)のORFであるSS0
0104などの遺伝子群が見出された。
【0021】なお、BLAST法はKEGG(htt
p://genome.ad.jp/kegg/)など
のインターネット上のホームページで公に提供されてい
る相同性検索ツールである。これらORF群がコードす
るアミノ酸配列を詳細に解析すると上述のMsATの特
徴が明らかに認められ、さらにこれらの微生物がパイロ
コッカス・フリオサスやアエロピルム・ペルニクス或い
はサーモコッカス・プロファンダスと同様の古細菌とい
う系統発生学的に近縁な生物群に属することを考慮すれ
ば、これらのORFがMsATの遺伝子であることは明
らかである。従って、これらの微生物からMsATを得
て本発明に使用することも原理的に可能である。
【0022】また、同様の検索によれば、細菌であるサ
ーモトガ・マリティマ(Thermotoga mar
itima)のORFであるTM1131、デイノコッ
カス・ラディオデュランス(Deinococcus
radiodurans)のORFであるDR158
8、メソリゾビウム・ロッティ(Mesorhizob
ium loti)のORFであるmll1817など
が非常に相同性の高いORFとして見出され、またその
塩基配列から解読されるアミノ酸配列は先述のMsAT
の特徴を有していることから、これらの微生物もMsA
Tを持つことは明白であり、これらのMsATも同様に
使用できる。
【0023】また、全アミノ酸配列や詳細な基質域は明
らかにされていないが、サーモコッカス属の古細菌であ
るサーモコッカス・リトラリス(Thermococc
uslitaralis)DSM5473株が種々の天
然型芳香族アミノ酸を基質とするアミノトランスフェラ
ーゼを生産することが報告されているが(Andreo
ttiら(1994). Eur. J. Bioch
em., 220巻543頁)、この酵素のアミノ末端
付近の部分的なアミノ酸配列はサーモコッカス・プロフ
ァンダスのMsATなど公知のMsATと類似性を示し
ていることからMsATの一群に属するアミノトランス
フェラーゼであると考えられ、本発明に利用可能と考え
られる。
【0024】これらのMsATの利用の形態にも特に限
定はなく、上述のMsAT生産菌の培養液から遠心分離
等の方法で回収した微生物菌体をそのまま触媒として利
用する事も出来るし、微生物菌体を浸透圧ショックや超
音波処理、フレンチプレス処理、或いはマントン・ゴー
リン・ホモジナイザー処理等の既知の方法で破砕して得
た菌体抽出液を触媒とする事も出来る。さらには硫安塩
析法、溶媒分画法、イオン交換や疎水相互作用を利用し
たカラムクロマトグラフィー法等既存の方法で抽出液か
ら精製したMsATを利用する事も出来る。また、Ms
AT遺伝子を、大腸菌、枯草菌または酵母等の大量培養
に適した微生物に導入し、組換え体微生物を用いて大量
発現させた物を用いる事も出来る。組換え体を用いる場
合でも、微生物菌体をそのまま触媒として利用すること
も出来、或いは上記の方法で菌体を破砕・抽出したも
の、さらには抽出液より通常の方法で精製した酵素を利
用する事も出来る事は同様である。
【0025】本発明で用いる副原料の天然型アミノ酸や
天然型2−ケト酸にも特に限定はないが、天然型アミノ
酸としては食品添加物として世界中で大量に生産されて
いるグルタミン酸又はその一ナトリウム塩が、原料の価
格の点のみならず、水溶性が高い点でも好ましく、さら
にその一ナトリウム塩は緩衝液としての作用を有する点
で好ましい。グルタミン酸一ナトリウムを副原料として
利用すれば、特に他の緩衝液を用いたり、アルカリや酸
を添加して調整する事無く、反応の間を通じて反応液の
pHを6−9付近に保つことが出来る。このpH領域
は、酵素の安定性や活性にとって好ましい条件である。
この他に用いる事が出来るアミノ酸としてはアラニンが
ある。これらは水溶性が高く、好ましいものである。な
おフェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、ロイ
シン、イソロイシン等の疎水性の高いアミノ酸も利用可
能である。
【0026】天然型2−ケト酸としては原料の入手しや
すさや溶解性の問題からピルビン酸や2−ケトグルタル
酸が特に好適に用いられる。
【0027】以上に説明した原料のアリールグリオキシ
ル酸、副原料の天然型アミノ酸及びMsATを混合して
酵素反応を行う。この時の温度は原料が十分に溶解する
様に常温以上であれば特に限定はなく、水の常圧での沸
点である100℃を越えた温度で反応を行う場合は加圧
密閉した状態で反応を行えば良いが、原料や酵素の安定
性及び原料の溶解度からは好ましい温度は50−100
℃程度である。また反応のpHにも特に限定はないが、
原料を十分に溶解させて反応を行う目的からはpH6以
上である事が好ましい。また酵素はこのpH領域で問題
なく使用する事が出来るが、十分な活性を発現させる目
的からより好ましくはpH7−9である。反応液に原
料、副原料及び酵素を投入する順番にも特に制限はな
く、すべてを同時に溶媒である水に添加する事も出来る
し、原料をまず加熱して水に溶解した後に副原料、酵素
を順次投入して反応を開始する事も出来る。
【0028】原料と副原料の量比にも特に制限はない
が、十分な反応の変換率が得られ、かつ経済的問題や廃
棄物処理の問題の生じない範囲で任意に選定される。
【0029】アリールグリオキシル酸からL−アリール
グリシンへの変換反応において、目的物のL−アリール
グリシンは反応の進行に従って沈殿として生成するの
で、ろ過や遠心分離などの通常の固液分離の方法で回収
する事が出来る。沈殿物を回収する時期は、反応が十分
に進行してからでも構わないし、反応の進行中に逐次取
り出す事も出来、さらには原料を添加しながら生成物を
回収する連続反応法を適応する事も出来る。沈殿物の回
収に先立って、反応液を濃縮することによって沈殿生成
を促進することも可能である。この際の濃縮法も、加熱
および/または減圧によって溶媒を留去する方法や限外
ろ過膜による方法など、通常用いられる方法が任意に利
用出来る。また、酸、アルカリ、有機溶媒等を添加して
生成物を溶解して、溶液として生成物を回収する事も可
能である。
【0030】一方、化学式[2]で表されるL−アリー
ルグリシン、副原料の天然型2−ケト酸、及びMsAT
を混合して、酵素反応を行うことにより、化学式[2]
で表されるL−アリールグリシンを分解することができ
る。この時の温度、pH、原料,副原料,酵素を反応系
に投入する順番、原料と副原料の量比には特に限定はな
く、前述の反応と同様の条件を適用することができる。
MsATは、化学式[2]で表されるL−アリールグリ
シンに顕著な酵素活性を示す一方で、化学式[3]で表
されるD−アリールグリシンには著しく低い活性しか示
さない。そのため、反応時に化学式[2]で表されるL
−アリールグリシンと共に、化学式[3]で表されるD
−アリールグリシンが混在している場合は、化学式
[2]で表されるL−アリールグリシンは酵素により分
解されるが、化学式[3]で表されるD−アリールグリ
シンは分解されずにそのまま回収することができる。従
って、この方法を用いることにより、D体とL体とが混
在したアリールグリシンから、実質的にD体のみを回収
することができる。特にD体とL体とがラセミ体として
混在している場合であっても、この方法により実質的に
D体のみを回収することができ、光学活性なものを得る
ことができる。
【0031】酵素反応で得られた光学活性アリールグリ
シンは、そのまま工業原料や医薬合成原料として利用出
来るが、再結晶化やシリカゲル或いは活性炭を充填した
カラムクロマトグラフィー等の公知の方法でさらに精製
して利用することもできる。
【0032】
【実施例】以下、実施例を用いてさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定される物ではない。
【0033】実施例1 PfMsATの調製 特開2001−321180号公報で得られたPfMs
AT遺伝子で形質転換された組換え大腸菌JM109/
pPFAT1株を200ml容のバッフル付き3角フラ
スコを用い50μg/mlのカルベニシリンを含むLB
培地(1%バクトトリプトン、0.5%バクトイースト
エキストラクト、0.5%NaCl)40ml中で37
℃、15時間振とう培養を行った。この培養液30ml
を50μg/mlのカルベニシリンを含むLB4Y培地
(1%バクトトリプトン、2%バクトイーストエキスト
ラクト、0.5%NaCl)3リットルに植菌し、5リ
ットル容の発酵槽を用いて37℃で培養を行った。培養
液のOD600の吸光度が約1.0になった時点で終濃
度が0.5mMになるようIPTG(イソプロピル−β
−チオガラクトピラノシド)を加えさらに約16時間培
養した。この培養物を常法に従って菌体を集めると31
gであった。
【0034】集めた菌体の内1.15gを10mlの5
0mMのリン酸カリウム緩衝液(pH 7.0)で洗浄
後、同じ緩衝液10mlで再度懸濁し、超音波で菌体の
破砕を行った。この菌体破砕物を遠心分離し、上清を取
り出した。この溶液を70℃で30分間加熱し、生じた
沈殿物を遠心分離により除去し、次いで氷冷下当量のア
セトンを添加して酵素を沈殿せしめた。この沈殿を遠心
分離により回収し、50mM Tris−HCl (p
H8.0)に溶解し、80℃、15分間加熱処理を行な
った。更にNaCl濃度0Mから0.2Mのリニアグラ
ジエントによるDEAE−Toyopearl650M
(東ソー製)を用いたイオン交換クロマトグラフィーを
行った。以上の操作によりSDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動(以下SDS−PAGEと略記する)でほ
ぼ均一な酵素を得た。BioRad社製プロテインアッ
セイキットを用いて蛋白質の定量をおこなったところ、
得られたPfMsATの濃度は2.0mg/mlだっ
た。
【0035】実施例2 L−フェニルグリシンに対する
PfMsATの活性測定 実施例1で調製した酵素液を0.1Mリン酸緩衝液(p
H7.2)で100倍に希釈した。この酵素液10μl
を、予め70℃で5分間加熱しておいた0.5mlの基
質溶液、即ち10mM L−フェニルグリシン(シグマ
社製、以下L−Phgと略記する)及び10mM 2−
ケトグルタル酸(ナカライテスク社)を含む0.1M
リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.2)に加え酵素反応
を行った。正確に70℃で5分間加温して反応をおこな
ったのち、内部標準として1mMのセリンを含む1N酢
酸0.5mlを加え、直ちに氷冷して反応を停止させ
た。
【0036】この反応液の10μlを別の試験管に採取
して、35mlのエタノール、5μlのトリエチルアミ
ン及び5μlのフェニルイソチオシアン酸(以下PIT
Cと略記する)を加えて、室温で20〜30分間放置し
て、酵素反応により生成したグルタミン酸(以下Glu
と略記する)をフェニルチオカルバミル(以下PTCと
略記する)−Gluに修飾した後、高速液体クロマトグ
ラフィー(以下、HPLCと略記する)で定量した。な
お、HPLCはカラムとしてTSK−gelODS−8
0TM(東ソー製)を、溶離液として0.14M酢酸ナ
トリウム−0.5%トリエチルアミン(pH6.35)
を用い、PTC−Gluをアセトニトリルの直線濃度勾
配で溶出させて254nmの吸光度で検出した。
【0037】上記の酵素反応によって生成したGluは
89μMであった。すなわちPfMsATは酵素1mg
当り1分間に44μmolのL−Phgから2−ケトグ
ルタル酸へのアミノ基の転移反応を触媒することが確認
された。
【0038】比較例1 D−フェニルグリシンに対する
PfMsATの活性測定 L−Phgの替わりにD−フェニルグリシン(和光純薬
製、以下D−Phgと略記する)を用いたこと、及び酵
素溶液を希釈せずに用いたことをのぞき、実施例2と同
様の実験を行った。本実験では生成したGluは0.0
87mMに過ぎず、PfMsATはD−Phgを基質と
した場合は酵素1mg当り1分間に0.036μmol
の基質に作用する触媒能しか示さなかった。
【0039】実施例3 PfMsATによるL−Phg
の合成 ベンゾイルギ酸(アルドリッチ社製)400mg及びL
−グルタミン酸ナトリウム1水和物(ナカライテスク
社)2.5gを少量の水に溶解し、NaOHを添加して
pH8.0としたのち、水を加えて20gとして基質溶
液とした。
【0040】この基質溶液の4gを別の試験管にとり、
実施例1で調製したPfMsAT溶液1mlを添加して
50℃で一晩加温して酵素反応を行った。反応中に酵素
反応生成物は針状結晶として析出した。反応終了後、こ
の反応生成物をろ紙(桐山製作所、No.5C)でろ過
して回収し、純水10ml、次いでアセトン5mlで洗
浄し、さらに減圧条件で乾燥させ、12.5gの反応生
成物が回収された。ベンゾイルギ酸当りの収率は15.
6%だった。
【0041】回収された生成物の一部を少量の希塩酸に
溶解し、東ソー製TSK−gelEnantio L1
をカラムとしたHPLCで分析したところ(溶離液1m
MCuSO4、カラム温度50℃、検出254nmの吸
光度)、L−Phgと一致するピークのみが観察され、
D−Phgに相当するピークは全く認められなかった
(図2)。なお、同様にして市販のD−PhgとL−P
hgの当量混合物をHPLCで分析した結果を図1に、
市販L−Phgと実施例3における反応生成物の混合物
を分析した結果を図3に示す。図中のL,Dの矢印はそ
れぞれL−Phg及びD−Phgを示す。
【0042】さらに、上記反応性生物がL−Phgであ
ることを確認するため、PTC化法によるアミノ酸分析
を行った。即ち、この溶液の10μlに5μlのトリエ
チルアミン、35μlのエタノール及び5μlのPIT
Cを加えて室温で約30分放置してPTC誘導体とした
のち、溶媒を減圧除去し、実施例2と同じ条件のHPL
Cで分析した。その結果、目的物は市販のL−Phgと
完全に一致することが確認された(図7)。なお同様に
して、純水をPITC処理したもの(盲検)を分析した
結果を図6に、市販L−フェニルグリシンをPITC処
理したものを分析した結果を図8に、市販L−フェニル
グリシンと実施例3における反応生成物の混合物をPI
TC処理したものを分析した結果を図9に示す。図中の
矢印はPTC誘導体のピークを示す。
【0043】また、得られた結晶のH−NMRを測定結
果は次のとおりだった;1 H−NMR(D2O−DCl) δ(ppm) 4.9
7(1H、s)、7.21〜7.29(5H、m)。
【0044】以上の分析により、酵素反応で得られた結
晶が光学純度100%eeのL−Phgであることが確
認された。
【0045】実施例4 ApMsATの調製 日本農芸化学会誌 2001.March,75,臨時
増刊号,p.55に開示される組換え体大腸菌HB10
1/pAPAT1を用いたことを除き、実施例1と同様
にしてApMsATを調製した。この操作により、SD
S−PAGE的に均一な0.9mg/mlの蛋白質濃度
のApMsATが調製された。
【0046】実施例5 L−Phgに対するApMsA
Tの活性測定 実施例4で得られた酵素液の活性を実施例2と同様に測
定した。その結果、ApMsATは酵素1mg当り1分
間に39μmolのL−Phgから2−ケトグルタル酸
へのアミノ基の転移反応を触媒することが確認された。
【0047】比較例2 D−Phgに対するApMsA
Tの活性測定 比較例1と同様の実験を行った結果、ApMsATはD
−Phgを基質とした場合は酵素1mg当り1分間に
0.4μmolの基質に作用する触媒能しか示さないこ
とが確認された。
【0048】実施例6 ApMsATによるL−Phg
の合成 実施例4で得たApMsATを用いた他、実施例3と同
じ操作で酵素反応を行ったところ、8.5mgの針状結
晶が得られた。この結晶の一部を実施例3と同様にEn
antio L1カラムを用いたHPLC及びPTC化
法によるアミノ酸分析を行ったところ、生成物は市販の
L−Phgと一致することが確認された。原料のベンゾ
イルギ酸に対する収率は10.6%であり、光学純度は
100%eeだった。
【0049】実施例7 PfMsATによるD−Phg
の光学分割 10mgのD−Phgと10mgのL−Phgを混合し
てD体とL体の当量混合物を調製した。この混合物に2
−ケトグルタル酸(ナカライテスク社製)58mg、
0.8mlの0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)及び
少量の純水を加えて溶解し、NaOHを加えてpH8.
0とした。この溶液に純水を加えて8mlとし、基質溶
液を調製した。基質溶液2.0mlに実施例1で調整し
たPfMsAT溶液を200μl加え、50℃で18時
間酵素反応を行った。
【0050】反応終了後、反応液の一部を純水で希釈し
て実施例3と同様にTSK−gelEnantio L
1をカラムとしたHPLCで光学純度を分析したとこ
ろ、混合物中のL−Phgは痕跡程度にまで分解され、
D−Phgのみが残存していることが確認された(図
4)。図中のL,Dの矢印は、それぞれL−Phg及び
D−Phgを示す。得られたD−Phgの光学純度は9
6.9%eeだった。
【0051】比較例3 実施例7で調製した基質溶液2mlに、pfMsAT溶
液の代わりに純水200μlを加えたことを除き、実施
例7と同様の操作を行った。保温後の溶液のクロマトグ
ラムを図5に示したが、L−Phgの減少は認められ
ず、D体とL体の当量混合物が回収された。図中のL,
Dの矢印は、それぞれL−Phg及びD−Phgを示
す。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、アリールグリオキシル
酸に天然型のアミノ酸存在下、MsATを作用させるこ
とで、高い効率で医農薬合成原料として有用な光学活性
アリールグリシンを得ることが出来る。本発明で得られ
るL−アリールグリシンの光学純度は100%eeであ
り、実質的にD体を全く含まない。また本発明によれ
ば、L−アリールグリシンと共にD−アリールグリシン
が混在していても、天然型ケト酸の存在下、MsATを
作用させることにより、L−アリールグリシンのみを分
解することができる。即ち本発明は、MsATの利用に
より光学純度の高い光学活性アリールグリシンを製造す
る方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3において、TSK gel Enan
tio L1をカラムとした高速液体クロマトグラフィ
ーの結果を示す図である。
【図2】実施例3において、TSK gel Enan
tio L1をカラムとした高速液体クロマトグラフィ
ーの結果を示す図である。
【図3】実施例3において、TSK gel Enan
tio L1をカラムとした高速液体クロマトグラフィ
ーの結果を示す図である。
【図4】実施例7において、TSK gel Enan
tio L1をカラムとした高速液体クロマトグラフィ
ーの結果を示す図である。
【図5】比較例3において、TSK gel Enan
tio L1をカラムとした高速液体クロマトグラフィ
ーの結果を示す図である。
【図6】実施例3において、PTC化法によるアミノ酸
分析の結果を示す図である。
【図7】実施例3において、PTC化法によるアミノ酸
分析の結果を示す図である。
【図8】実施例3において、PTC化法によるアミノ酸
分析の結果を示す図である。
【図9】実施例3において、PTC化法によるアミノ酸
分析の結果を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学式[1]で示されるアリールグリオキ
    シル酸、そのエノール体、またはそれらの塩に、天然型
    アミノ酸の存在下、広域アミノ酸アミノトランスフェラ
    ーゼを作用させることを特徴とする、化学式[2]で表
    されるL−アリールグリシンの製造方法。 【化1】 【化2】 (化学式[1]及び[2]において、Rは、(1)無置
    換もしくは任意の置換基を有するフェニル基もしくはナ
    フチル基、又は(2)酸素原子、窒素原子、もしくは硫
    黄原子を一つ含むかもしくはいずれかの原子が組み合わ
    さって2つ以上含む、5もしくは6員環性芳香族複素環
    基を表す)
  2. 【請求項2】化学式[2]で表されるL−アリールグリ
    シンに、天然型−ケト酸の存在下、広域アミノ酸トラン
    スフェラーゼを作用させることを特徴とするL−アリー
    ルグリシンの分解方法。 【化3】 (化学式[2]において、Rは、(1)無置換もしくは
    任意の置換基を有するフェニル基もしくはナフチル基、
    又は(2)酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を一
    つ含むかもしくはいずれかの原子が組み合わさって2つ
    以上含む、5もしくは6員環性芳香族複素環基を表す)
  3. 【請求項3】請求項2に記載の分解方法において、化学
    式[2]で表されるL−アリールグリシンと共に、化学
    式[3]で表されるD−アリールグリシンが混在するこ
    とを特徴とする方法。 【化4】 (化学式[3]において、Rは、(1)無置換もしくは
    任意の置換基を有するフェニル基もしくはナフチル基、
    又は(2)酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を一
    つ含むかもしくはいずれかの原子が組み合わさって2つ
    以上含む、5もしくは6員環性芳香族複素環基を表す)
  4. 【請求項4】請求項3に記載の分解方法において、化学
    式[2]で表されるL−アリールグリシンと、化学式
    [3]で表されるD−アリールグリシンとが、ラセミ体
    で混在することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】広域アミノ酸アミノトランスフェラーゼ
    が、パイロコッカス・フリオサスまたはアエロピルム・
    ペルニクスのいずれかに由来するアミノトランスフェラ
    ーゼである請求項1〜4いずれかに記載の方法。
JP2002019769A 2002-01-29 2002-01-29 L−アリールグリシンの製造方法及び分解方法 Pending JP2003219896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019769A JP2003219896A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 L−アリールグリシンの製造方法及び分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019769A JP2003219896A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 L−アリールグリシンの製造方法及び分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003219896A true JP2003219896A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27743486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019769A Pending JP2003219896A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 L−アリールグリシンの製造方法及び分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003219896A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001823B2 (en) Nitrilase mutants and application thereof
JP4561010B2 (ja) D−ヒダントインハイドロラーゼをコードするdna、n−カルバミル−d−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、該遺伝子を含む組み換えdna、該組み換えdnaにより形質転換された細胞、該形質転換細胞を用いるタンパク質の製造方法、および、d−アミノ酸の製造方法
Schreiner et al. Directed evolution of Alcaligenes faecalis nitrilase
CN113249366A (zh) 一种l-苏氨酸醛缩酶突变体、基因及应用
EP3307880B1 (en) Transaminases
WO2011078172A1 (ja) 光学活性3-置換グルタル酸モノアミドの製造法
CN108715881B (zh) 一种区域、立体选择性生物催化合成普瑞巴林手性中间体的方法
KR101565439B1 (ko) 시타글립틴의 합성을 위한 전구체인 베타아미노산을 포함한 다양한 광학활성 베타아미노산의 효소적 생산 방법
JP2003219896A (ja) L−アリールグリシンの製造方法及び分解方法
JP2014064513A (ja) 2−デオキシ−scyllo−イノソースの調製法
CN109988806B (zh) 一种n-乙酰-草铵膦盐的消旋方法
JP4636590B2 (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造方法
CN116622672B (zh) 羧酯酶突变体及其在(s)-3-环己烯-1-甲酸合成中的应用
JP5506658B2 (ja) 好熱性古細菌由来エステラーゼを用いた光学活性カルボン酸の製造方法
JP2008067626A (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造方法
JP3870690B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
JP4884863B2 (ja) ニトリラーゼおよびニトリラーゼを用いるカルボン酸の製造方法
JP4658315B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法
JP2003284579A (ja) 2−ケト酪酸の製造方法
JP6379531B2 (ja) 新規β−アミノ酸の製造方法
JP2005027552A (ja) 新規な光学活性2−ヒドロキシメチル−3−アリールプロピオン酸の製造方法
JP2716477B2 (ja) S‐カルボキシメチル‐l‐システインの製造方法
JP5595400B2 (ja) 光学活性3−置換グルタル酸モノアミドの製造法
JPH09322797A (ja) α−ヒドロキシ酸の製造法
JP2004033163A (ja) L−アミノ酸の製造方法