JPH09322797A - α−ヒドロキシ酸の製造法 - Google Patents

α−ヒドロキシ酸の製造法

Info

Publication number
JPH09322797A
JPH09322797A JP16663796A JP16663796A JPH09322797A JP H09322797 A JPH09322797 A JP H09322797A JP 16663796 A JP16663796 A JP 16663796A JP 16663796 A JP16663796 A JP 16663796A JP H09322797 A JPH09322797 A JP H09322797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxyamide
group
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16663796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hirata
祐司 平田
Makoto Kaneko
真 金子
Ryuichi Endo
隆一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16663796A priority Critical patent/JPH09322797A/ja
Publication of JPH09322797A publication Critical patent/JPH09322797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物を用
いる、すなわち、溶解度の低いアミド化合物を経由する
シアンヒドリンからの対応するα−ヒドロキシ酸の製造
を効率的に行う。 【解決手段】水性媒体中、ニトリルヒドラターゼ活性を
有する微生物の作用によりシアンヒドリンをα−ヒドロ
キシアミドに変換後、酸で加水分解してα−ヒドロキシ
酸を製造する方法において、加水分解を該α−ヒドロキ
シアミドが微生物菌体と混合したままの状態で行い、次
いで、アルカリを添加してα−ヒドロキシ酸を可溶性の
塩として分離回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は微生物の作用および
酸加水分解により、シアンヒドリンから対応するα−ヒ
ドロキシ酸を製造する方法に関する。α−ヒドロキシ
酸、特に、その光学活性体は光学分割剤や医薬合成の中
間体として重要な物質である。
【0002】
【従来の技術】微生物を用いる反応において、生産され
る物質の反応媒体に対する溶解度が低い場合、一般に生
成物は蓄積濃度の上昇に伴い不溶化し、反応液は微生物
細胞をも含むスラリー状となる。このような反応終了液
から菌体を除去し生成物を回収する方法としては、デカ
ンター型遠心沈降機を用いるL−トリプトファンの分離
法(特開平3−147794号参照)、アミド化合物で
は固液分離機を用いる固定化生体触媒と結晶状アミドの
混合物からの連続的結晶状アミドの抜き出し方法(特開
昭62−267255号参照)、その他、スラリー状生
成物の有機溶媒抽出法、加熱溶解後の熱時ろ過や熱時遠
心分離などによる菌体除去法が知られている。しかし、
これらの操作は菌体の固定化が必要であったり、有機溶
媒を用いたり、熱時ろ過等の煩雑な操作を必要とし、工
業的実施に当たっては様々な問題を含んでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ニトリルヒ
ドラターゼ活性を有する微生物を用いる、すなわち、溶
解度の低いアミド化合物を経由するシアンヒドリンから
の対応するα−ヒドロキシ酸の製造を効率的に行うこと
を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記製造
法において、如何にして菌体を除去しα−ヒドロキシ酸
を効率よく製造し得るかについて鋭意検討を重ねた結
果、ニトリルヒドラターゼ活性を有する微生物によるア
ミドへの変換後の反応液に直接酸を添加し加水分解を行
うことが、本課題の解決に有効であることを見いだし本
発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、水性媒体中、ニトリ
ルヒドラターゼ活性を有する微生物の作用により一般式
〔1〕で示されるシアンヒドリンを一般式〔2〕で示さ
れるα−ヒドロキシアミドに変換後、酸で加水分解して
一般式〔3〕で示されるα−ヒドロキシ酸を製造する方
法において、加水分解を該α−ヒドロキシアミドが微生
物菌体と混合したままの状態で行い、次いで、アルカリ
を添加してα−ヒドロキシ酸を可溶性の塩として分離回
収することを特徴とするα−ヒドロキシ酸の製造法、で
ある。 〔式中、R1 は置換または無置換のフェニル基、ピリジ
ル基またはフリル基、該置換基はヒドロキシル基、炭素
数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、
フェノキシ基、ハロゲン原子、アミノ基またはニトロ
基、nは0〜2の整数を表す〕
【0006】
【発明の実施の形態】一般式〔1〕で示されるシアンヒ
ドリンは、例えば、マンデロニトリル、2−、3−およ
び4−メチルマンデロニトリル、2−、3−および4−
ヒドロキシマンデロニトリル、2−、3−および4−メ
トキシマンデロニトリル、2−、3−および4−クロル
マンデロニトリル、2−、3−および4−ブロムマンデ
ロニトリル、2−、3−および4−フルオルマンデロニ
トリル、4−アミノマンデロニトリル、4−ニトロマン
デロニトリル、3−フェノキシマンデロニトリル、フェ
ニルラクトニトリル、4−フェニル−α−ヒドロキシブ
チロニトリル、α−ヒドロキシ−α−(2−ピリジル)
アセトニトリル、α−ヒドロキシ−α−(3−ピリジ
ル)アセトニトリル、α−ヒドロキシ−α−(4−ピリ
ジル)アセトニトリル、α−ヒドロキシ−α−(2−フ
リル)アセトニトリルならびにα−ヒドロキシ−α−
(3−フリル)アセトニトリル等であり、これらを変換
して得られる一般式〔2〕で示されるα−ヒドロキシア
ミドの溶解度は4〜0.2g/水100g程度と低く、
通常反応液はスラリー状である。一般式〔3〕で示され
るα−ヒドロキシ酸はマンデル酸等、それぞれ上記シア
ンヒドリンおよびアミドに対応する酸である。
【0007】立体特異的なニトリルヒドラターゼ活性を
有する微生物を使用した場合には、一般式〔1〕で示さ
れるシアンヒドリンの全てを一方の光学活性を有する一
般式〔2〕で示されるα−ヒドロキシアミドに変換する
ことができ、さらに、この光学活性アミドは酸による加
水分解においてもその立体構造が保持されるため、最終
的にも一方の光学活性を有する一般式〔3〕で示される
α−ヒドロキシ酸を得ることができる。
【0008】本発明に用いられる微生物は、シアンヒド
リンを水和してアミドに変換する活性を有するものであ
れば特に制限されず、例えば、ロドコッカス(Rhodococ
cus)属およびシュードモナス(Pseudomonas)属に属する
微生物である。
【0009】具体的には、Rhodococcus sp. HN6-1 (微
工研菌寄第11773号)、Rhodococcus sp. HT40-6
(FERM BP−5231)、Rhodococcus sp. PN42
-2(微工研菌寄第11775号)および Pseudomonas c
hlororaphis B 23(微工研条寄第187号)の菌株が挙
げられる。これらの菌学的性質は各々特開平4−222
591号および特公昭59−37951号公報に記載さ
れている。
【0010】加水分解に用いる酸としては、通常、硫
酸、硝酸等の鉱酸が使用される。これらの酸は併用する
こともできる。
【0011】また、加水分解後に添加するアルカリとし
ては、通常、水酸化ナトリウム、水酸化アンモニウム、
アンモニア水、アンモニアガスなどを用いることができ
る。
【0012】次に本発明の実施態様について説明する。
本発明に使用される微生物の培養は資化し得るグルコー
ス、グリセロール、サッカロースなどの炭素源、尿素、
硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの窒素源、生
育に必須の塩化マグネシウム、りん酸一ナトリウム、塩
化鉄等の無機栄養素を含有した通常の培地を用いて行わ
れる。これらの培地に酵母エキス、肉エキス、糖蜜など
の天然培地を添加してもよく、また培養初期から中期に
生育を大きく阻害しない濃度のベンゾニトリル、ベンジ
ルシアニド、イソブチロニトリルなどのニトリル類、イ
ソブチルアミド、フェニルアセトアミドなどのアミド
類、ε−カプロラクタムなどのラクタム類を酵素の誘導
物質として添加することにより高い酵素活性が得られる
ので好ましい。
【0013】使用する培地のpHは4〜10、培養温度
は10〜40℃の範囲で選べばよく、培養は1〜14日
程度好気的に行い活性が最大となるまで継続すればよ
い。
【0014】水和反応は、シアンヒドリンと微生物の菌
体または菌体処理物(菌体の破砕物、粗・精製酵素、固
定化菌体等)を水または緩衝液等の水性媒体中で混合、
攪拌して行われる。
【0015】シアンヒドリンの濃度は各種のシアンヒド
リンの溶解度や酵素のシアンヒドリンに対する感受性に
より一概に特定し得ないが、通常、反応液中のシアンヒ
ドリン濃度は0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜
5重量%の濃度範囲であればよい。
【0016】シアンヒドリンに対する微生物等の使用量
は乾燥菌体として0.01〜5.0重量%、反応温度は
0〜50℃、好ましくは10〜30℃の範囲、反応pH
は4〜11、好ましくは6〜10の範囲である。
【0017】加水分解反応は、スラリー状の水和反応終
了液に直接酸を添加して行われる。酸の濃度は該反応終
了液中のアミドのモル数に対して当量比で1.05〜
2.0の範囲、処理温度は50〜90℃、処理時間は2
〜6時間である。
【0018】アルカリの添加は、加水分解反応終了液を
40℃〜50℃に冷却し中和熱を除きながら行えばよ
く、また、添加量は該反応終了液のpHを3〜7.5に
調整する量であればよい。
【0019】かくして、可溶化された高濃度のα−ヒド
ロキシ酸と菌体の分離は、一般に使用される遠心分離、
ろ過、泡沫分離等の方法により行うことが可能となり、
高濃度のアミドと菌体の混合物の微生物反応終了液か
ら、工業的に容易な方法で菌体を分離除去し効率的にα
−ヒドロキシ酸を回収することができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0021】実施例1 (1)培養 下記培地に Rhodococcus sp. HT40-6 菌株を接種し30
℃で96時間好気的に培養した。 培地 グルコース 27g ポリペプトン 4g 酵母エキス 2g 硫酸アンモニウム 0.2g 硝酸アンモニウム 2g MgCl2 0.2g CaCl2 40mg MnSO4 ・4H2 O 4mg FeCl3 ・7H2 O 0.7mg ZnSO4 ・7H2 O 0.1mg ε−カプロラクタム 4g CoCl2 ・6H2 O 30mg 30mMりん酸緩衝液(pH7.4) 1000ml
【0022】(2)マンデロニトリルの水和 培地から、遠心分離により菌体を採取し20mMりん酸
緩衝液(pH7.5)で3回洗浄した。基質として10
mMのマンデロニトリルおよびマンデロニトリルの解離
平衡を合成側にシフトさせる目的で添加した30mMの
ベンズアルデヒドを含む600mlの20mMりん酸緩
衝液(pH7.5)に菌体を乾燥菌体として0.6g添
加し、15℃で攪拌しながら反応を行い、HPLC(カ
ラム;SHODEX-ODS-F511A、キャリヤ;0.1M H3
4 :アセトニトリル=4:1、モニター;254n
m)により反応の進行を確認しながら基質を供給し66
時間の蓄積反応を行った。マンデルアミドはスラリー状
態で蓄積した。
【0023】 結果 反応終了液中のマンデルアミド濃度 220g/800ml 反応収率 99%
【0024】(3)マンデルアミドの加水分解 スラリー状態の水和反応終了液に70%硝酸125ml
を添加し、80℃で3時間反応を行った。 結果 マンデルアミドのマンデル酸への変換率(%) =〔マンデル酸(モル)/(マンデル酸(モル)+マンデルアミド(モル))〕×100 97.5%
【0025】(4)マンデル酸の中和 加水分解反応終了液を速やかに40℃まで冷却し中和熱
を除去しながらをアンモニア水を用いてpHを4に調整
しマンデル酸の可溶化を行った。また、加水分解終了液
の1部を採取しアンモニアを用いてpHを2〜8に調整
(マンデル酸濃度 20〜22%(W/W))した後、
氷冷しマンデル酸結晶の析出の有無を肉眼的に調べた。
【0026】マンデル酸結晶の析出の有無 pH2 有り 3 有り 4 無し 5 無し 6 無し 7 無し 8 無し
【0027】(5)菌体の分離 マンデル酸の中和により生成した可溶性のマンデル酸ア
ンモニウムと菌体との混合物から遠心分離により菌体を
除去した。遠心上清中に回収されたマンデル酸アンモニ
ウムの収率は対マンデルアミド換算で95%であった。
【0028】(6)マンデル酸の回収 菌体を除去したマンデル酸アンモニウム溶液を濃縮し、
硝酸でpH2とした後、攪拌しながら0℃に冷却して酸
析を行い、遠心分離により粗結晶を得た。これを水で再
結晶し、減圧乾燥してマンデル酸を得た。得られたマン
デル酸の光学特性は99%ee以上のS体であった。
【0029】実施例2 (1)培養 実施例1と同様にして Rhodococcus sp. HT40-6 菌株を
培養した。
【0030】(2)4−クロルマンデロニトリルの水和 培地から、遠心分離により菌体を採取し20mMりん酸
緩衝液(pH7.5)で3回洗浄した。10mMの4−
クロルマンデロニトリルを含む600mlの20mMり
ん酸緩衝液pH7.5に菌体を乾燥菌体として0.6g
添加し、15℃で攪拌しながら反応を行い、HPLC
(実施例1と同じ条件)により反応の進行を確認しなが
ら、基質を供給し66時間の蓄積反応を行った。4−ク
ロルマンデルアミドはスラリー状態で蓄積した。
【0031】 結果 反応終了液中の4−クロルマンデルアミド濃度 150g/545ml 反応収率 99%
【0032】(3)4−クロルマンデルアミドの加水分
解 スラリー状態の水和反応終了液に70%硝酸68mlを
添加し、80℃で2時間反応を行った。 結果 4−クロルマンデルアミドの4−クロルマンデル酸への変換率(%) 実施例1の計算式に準ずる 97.0%
【0033】(4)4−クロルマンデル酸の中和 加水分解反応終了液を速やかに40℃まで冷却し中和熱
を除去しながらをアンモニア水を用いてpHを4に調整
しマンデル酸の可溶化を行った。また、加水分解終了液
の1部を採取しアンモニアを用いてpHを2〜8に調整
(4−クロルマンデル酸濃度 20〜22%(W/
W))した後、氷冷し4−クロルマンデル酸結晶の析出
の有無を肉眼的に調べた。
【0034】4−クロルマンデル酸結晶の析出の有無 pH2 有り 3 有り 4 無し 5 無し 6 無し 7 無し 8 無し
【0035】(5)菌体の分離 4−クロルマンデル酸の中和により生成した可溶性の4
−クロルマンデル酸アンモニウムと菌体との混合物から
遠心分離により菌体を除去した。遠心上清中に回収され
た4−クロルマンデル酸アンモニウムの収率は対4−ク
ロルマンデルアミド換算で94%であった。
【0036】(6)4−クロルマンデル酸回収工程 菌体を除去した4−クロルマンデル酸アンモニウム溶液
を濃縮し、硝酸でpH2とした後、攪拌しながら0℃に
冷却して酸析を行い、遠心分離により粗結晶を得た、こ
れを水で再結晶し、減圧乾燥して4−クロルマンデル酸
を得た。得られた4−クロルマンデル酸の光学特性は9
9%ee以上のS体であった。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、溶解度の低いアミド化
合物と菌体との分離が容易となり、ニトリルヒドラター
ゼ活性を有する微生物を用いて、溶解度の低いアミド化
合物を経由するシアンヒドリンからの対応するα−ヒド
ロキシ酸の製造を効率的に行うことが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 59/64 2115−4H C07C 59/64 59/66 2115−4H 59/66 205/12 9450−4H 205/12 205/56 9450−4H 205/56 227/18 9734−4H 227/18 229/42 9734−4H 229/42 231/06 9547−4H 231/06 235/34 9547−4H 235/34 C07D 213/56 C07D 213/56 213/81 213/81 307/54 307/54 C12P 13/00 C12P 13/00 17/04 17/04 17/12 17/12 //(C12P 41/00 C12R 1:01) (C12P 13/00 C12R 1:01) (C12P 17/04 C12R 1:01) (C12P 17/12 C12R 1:01) C07M 7:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性媒体中、ニトリルヒドラターゼ活性
    を有する微生物の作用により一般式〔1〕で示されるシ
    アンヒドリンを一般式〔2〕で示されるα−ヒドロキシ
    アミドに変換後、酸で加水分解して一般式〔3〕で示さ
    れるα−ヒドロキシ酸を製造する方法において、加水分
    解を該α−ヒドロキシアミドが微生物菌体と混合したま
    まの状態で行い、次いで、アルカリを添加してα−ヒド
    ロキシ酸を可溶性の塩として分離回収することを特徴と
    するα−ヒドロキシ酸の製造法。 〔式中、R1 は置換または無置換のフェニル基、ピリジ
    ル基またはフリル基、該置換基はヒドロキシル基、炭素
    数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、
    フェノキシ基、ハロゲン原子、アミノ基またはニトロ
    基、nは0〜2の整数を表す〕
  2. 【請求項2】 一般式〔2〕で示されるα−ヒドロキシ
    アミドおよび一般式〔3〕で示されるα−ヒドロキシ酸
    が光学活性である請求項1記載のα−ヒドロキシ酸の製
    造法。
JP16663796A 1996-06-07 1996-06-07 α−ヒドロキシ酸の製造法 Pending JPH09322797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16663796A JPH09322797A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 α−ヒドロキシ酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16663796A JPH09322797A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 α−ヒドロキシ酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09322797A true JPH09322797A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15834979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16663796A Pending JPH09322797A (ja) 1996-06-07 1996-06-07 α−ヒドロキシ酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09322797A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273725A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd マンデル酸類の精製方法
JP2006282546A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd マンデル酸類の製造方法
JP2008044856A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273725A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd マンデル酸類の精製方法
JP2006282546A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd マンデル酸類の製造方法
JP2008044856A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676568B2 (ja) R(−)−マンデル酸およびその誘導体の製造法
JPH06237789A (ja) フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の 製造法
JP2950896B2 (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3528205B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JPH09322797A (ja) α−ヒドロキシ酸の製造法
JP2698936B2 (ja) R(‐)―マンデル酸誘導体の製造法
JP2696436B2 (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JP3081649B2 (ja) S−(+)−マンデルアミドおよびその誘導体の製造法
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
JP3224654B2 (ja) 光学活性なα−ヒドロキシカルボン酸およびα−ヒドロキシアミドの製造法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法
JPH05284982A (ja) 微生物によるラセミ化2−アミノニトリルの製造法
JP2004081169A (ja) ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP4497659B2 (ja) グリシンを微生物学的に製造する方法
JP2886576B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製法
JPH08205878A (ja) 光学活性α−置換−α−ヒドロキシ酢酸の製造法
JPH05176779A (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法
JP4061862B2 (ja) 微生物によるクロロヒドリンの光学分割法
JP3718572B2 (ja) マロン酸誘導体の製造法