JP2003219657A - 交流発電電動機用インバータ - Google Patents

交流発電電動機用インバータ

Info

Publication number
JP2003219657A
JP2003219657A JP2002014804A JP2002014804A JP2003219657A JP 2003219657 A JP2003219657 A JP 2003219657A JP 2002014804 A JP2002014804 A JP 2002014804A JP 2002014804 A JP2002014804 A JP 2002014804A JP 2003219657 A JP2003219657 A JP 2003219657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
current
motor
inverter
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002014804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608553B2 (ja
Inventor
Kimihisa Tsuji
公壽 辻
Kenji Kataoka
顕二 片岡
Shigeru Uenishi
茂 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002014804A priority Critical patent/JP3608553B2/ja
Priority to US10/339,565 priority patent/US6760237B2/en
Priority to FR0300862A priority patent/FR2835118B1/fr
Priority to DE10302602A priority patent/DE10302602B4/de
Publication of JP2003219657A publication Critical patent/JP2003219657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608553B2 publication Critical patent/JP3608553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/006Means for protecting the generator by using control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流発電電動機を発電機として作動させる際
にスイッチング素子に形成されているダイオードの過熱
を防止しながら必要十分な発電を行うことができる交流
発電電動機用インバータを提供すること。 【解決手段】 交流電動機または交流発電機として機能
する三相交流発電電動機10の電流制御用のスイッチン
グ素子26〜28,50〜52が三相交流生成可能な状
態に配置されて成り、三相交流発電電動機10の発電時
にスイッチング素子26〜28,50〜52へ流れる電
流を、発電量に応じてスイッチング素子62,63で抑
制し、この抑制に拘わらず発電時の電流が流れるよう
に、三相交流発電電動機10の電流制御用のスイッチン
グ素子26〜28,50〜52の各々に、三相交流発電
電動機10のレクチ用ダイオード65〜70を並列接続
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電機機能および
電動機機能の両方を備えた交流発電電動機に用いられる
インバータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】停車中にエンジンのアイドリングを行わ
ず、発進毎に静粛性の高いスタータモータでエンジンを
始動させるタイプの自動車がある。この種の自動車に搭
載される静粛性の高いスタータモータには交流発電電動
機が一般に用いられる。そして、この交流発電電動機は
自動車の通常走行時において発電機(オルタネータ)と
して機能する。交流発電電動機を電動機(スタータモー
タ)として機能させるときにはバッテリの直流電源を交
流に変換して交流発電電動機に供給するインバータが必
要である。また、交流発電電動機を発電機(オルタネー
タ)として機能させるときには発生した交流電力を直流
電力に変換してバッテリに蓄えるための整流器が必要で
ある。したがって、交流発電電動機用インバータには発
電時の整流機能が一般に付加されている。
【0003】自動車になどに適用される交流発電電動機
用インバータの公知例として、特開平10−19169
1号公報が挙げられる。この公報の内容はその要約書に
記載されているように、電力制御装置が、それぞれ並列
に接続されているスイッチング素子およびダイオード素
子の複数組とダイオード素子の過熱を検知するサーミス
タとを有し、発電電動機を駆動制御するインバータモジ
ュールと、インバータモジュールの各スイッチング素子
を制御すると共に、サーミスタの出力からダイオード素
子の過熱を判定し、過熱と判定される場合に発電電動機
の発電作用を抑制ないし停止するスイッチング制御回路
を有し、三相交流型発電電動機の駆動および発電の制御
を行う、といったものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術によれ
ば、交流発電電動機が発電機として作動中にダイオード
素子が過熱した場合に、ダイオード素子に組み合わされ
たスイッチング素子が破壊しないように、発電を抑制す
る。しかし、発電が抑制されるためエネルギー効率が低
下し、必要十分な発電を行うことができなくなるという
問題がある。
【0005】そこで本発明は、交流発電電動機を発電機
として作動させる際にスイッチング素子に形成されてい
るダイオードの過熱を防止しながら必要十分な発電を行
うことができる交流発電電動機用インバータを提供する
ことを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明の交流発電電動機用インバータは、交
流発電電動機と充放電手段との間に接続され、交流発電
電動機を電動機として動作させる際には複数のスイッチ
ング素子を制御することにより充放電手段からの直流電
力を三相交流電力に変換して交流発電電動機に電力を供
給し、交流発電電動機を発電機として動作させる際には
複数のスイッチング素子にそれぞれ形成されているボデ
ィダイオードを利用して交流発電電動機で発生した交流
電力を直流電力に変換し充放電手段に出力する交流発電
電動機用インバータにおいて、各ボディダイオードに並
列接続された整流用ダイオードと、交流発電電動機の発
電時にボディダイオードへ流れる電流を抑制する抑制手
段とを備えたことを特徴とする。
【0007】この構成によれば、抑制手段の抑制制御に
よって、ボディダイオードに流れる電流が減少するよう
に抑制することができる。このとき、整流用ダイオード
には電流を流すことができるので、ボディダイオードの
過電流による過熱を防止しながら、必要十分な発電を行
うことができる。
【0008】また、抑制手段は、交流発電電動機の発電
時にボディダイオードへ流れる電流を遮断するものであ
ることが望ましい。
【0009】この構成によれば、発電時であってもボデ
ィダイオードに電流が流れないので、ボディダイオード
が全く発熱しない。
【0010】また、本発明の交流発電電動機のインバー
タにおいては、交流発電電動機の発電時に充放電手段に
流れ込む電流を検出する電流検出手段を備え、電流検出
手段の検出値に応じて発電量を制御することが望まし
い。
【0011】一般に、充放電手段に対する充電電流の制
御は、充放電手段の電圧に応じて励磁電流を制御するこ
とにより達成している。ところが、充放電手段に蓄えら
れている電荷量が少ない場合には充電電流が流れても電
圧が上昇せず、電圧が上昇するまで電流を増やし続けて
しまう。しかし、この構成のように、電流検出手段の検
出値に応じて発電量を制御すれば、充放電手段の電圧が
低いときでも過電流を防止できる。
【0012】電流検出手段としては、充放電手段と整流
用ダイオードとの間の電流経路に設けられた多機能スイ
ッチ素子、充放電手段と整流用ダイオードとの間の電流
経路における所定配線区間に生じる電位差に基づいて電
流を算出するもの、整流用ダイオードに並列接続したト
ランジスタ等が挙げられる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態にかかる交流発
電電動機用インバータについて図面を参照して説明す
る。
【0014】(第1実施形態)図1は第1実施形態にか
かる三相交流発電電動機用インバータの回路構成図であ
る。この図1において、10は自動車のスタータモータ
およびオルタネータとして機能する三相交流発電電動
機、12は充放電手段であるバッテリーである。この三
相交流発電電動機10とバッテリー12との間に、第1
実施形態の交流発電電動機用インバータが接続されてい
る。
【0015】インバータの接続構成を説明すると、ま
ず、三相交流発電電動機10とバッテリー12のプラス
端子との間には、上アームのスイッチング素子であるI
PD(Intelligent Power Device)50,51,52およ
びこれらと直列に接続されている電流制御手段であるM
OSトランジスタ62が接続されている。IPD50〜
52はいわゆる多機能スイッチング素子であり、MOS
型のFET50a〜52aと、このFET50a〜52
aのソース−ドレイン間に実質的に形成されているボデ
ィダイオード50b〜52bとを備え、この他、チャー
ジポンプによるゲート昇圧駆動機能、過電流および過熱
検出機能のための回路を備える。過電流および過熱検出
は、FET50a〜52aの過電流および過熱を検出す
るものであり、これは、三相交流発電電動機10を電動
機として動作させたときの過電流および過熱検出を行う
ことになる。
【0016】三相交流発電電動機10と接地点との間に
は、下アームのスイッチング素子26,27,28およ
びこれらと直列に接続されている電流制御素子であるM
OSトランジスタ63が接続されている。スイッチング
素子26,27,28はMOS型のFET26a〜28
aであり、このFET26a〜28aのソース−ドレイ
ン間に実質的に形成されているボディダイオード26b
〜28bを備える。
【0017】下アームのスイッチング素子26〜28の
ゲート端子には、バッファ34,35,36および論理
積回路54,55,56を介してPWM(Pulse Width M
odulation)駆動回路58の出力端子とゲート制御回路6
0のゲート駆動信号出力端子が接続されている。また、
上アームのIPD50,51,52の制御信号入力端子
には反転素子100〜102を介してゲート制御回路6
0のゲート駆動信号出力端子が接続されている。
【0018】さらに、上アームIPD50〜52および
下アームスイッチング素子26〜28の各々の接続点
と、バッテリー12およびスイッチング素子62の接続
点との間に、三相交流発電電動機10のレクチ用(整流
用)ダイオード65,66,67がそれぞれ接続されて
いる。また、上アームIPD50〜52および下アーム
スイッチング素子26〜28の各々の接続点と接地点と
の間に、レクチ用ダイオード68,69,70がそれぞ
れ接続されている。
【0019】ゲート制御回路60は、力行、発電切換、
および励磁調整の各制御信号の入力に応じて力行、発電
切換、および励磁調整の各制御を行う。さらに、ゲート
制御回路60は、三相交流発電電動機10を電動機とし
て作動させる場合に、ホールセンサ48で検出される三
相交流発電電動機10の回転角や、IPD50〜52で
検出(電流モニタ)される電流値に応じて、IPD50
〜52およびスイッチング素子26〜28をON/OF
Fする。
【0020】PWM駆動回路58は、パルス幅変調によ
り得た複数回の「L」/「H」を繰り返すPWM駆動信
号を生成して論理積回路54〜56に供給する。一方、
論理積回路54〜56にはゲート駆動信号が供給されて
いるので、その出力信号は、ゲート制御回路60から出
力されるゲート駆動信号がFETを動作させる「H」レ
ベルの区間に「L」/「H」を繰り返す。そして、この
出力信号がスイッチング素子26〜28のFETのゲー
ト端に供給される。これによって、スイッチング素子2
6〜28のFETが高速にスイッチング動作する。
【0021】たとえば、IPD52のFET52aが三
相交流発電電動機10のリアクトルを介してスイッチン
グ素子27のFET27aに直列に接続された電流経路
を例に挙げると、IPD52のFET52aが動作状態
となっている時に、スイッチング素子27が高速にスイ
ッチング動作を行い、三相交流発電電動機10の負荷電
流が高精度に制御される。
【0022】このような構成のインバータにおける本実
施の形態の特徴は、前述したようにスイッチング素子6
2,63をバッテリ12と上下アームとの間に設け、発
電動作時にスイッチング素子62、63を遮断あるいは
制御して、各IPD50〜52および各スイッチング素
子26〜28のボディダイオード50b〜52bおよび
26b〜28bに流れる電流を遮断あるいは抑制するよ
うにしたことにある。
【0023】ボディダイオード50b〜52b、26b
〜28bに流れる電流が遮断あるいは抑制されても、レ
クチ用ダイオード65〜70にはバッテリー充電のため
の電流が流れる。したがって、その場合にレクチ用ダイ
オード65〜70は発熱することになるが、図2に示す
ように、三相交流発電電動機10と同一のケーシング内
に配置され、そのファン10Fによって冷却されるので
発熱が抑制される。
【0024】ここで説明を分かり易くするため、図3に
図1の特徴部分を抜き出して上記電流の抑制制御につい
て説明する。
【0025】三相交流発電電動機10が電動機から発電
機に切り替わった後、発電量の増加に伴い、矢印Y1,
Y2で示すように発電機10からバッテリー12方向へ
流れる発電電流量が多くなる。電流抑制信号は、この発
電電流量に応じて、各MOSトランジスタ62,63の
ゲートを徐々に閉じるように制御し、予め定められた閾
値以上の発電電流値となった場合に各MOSトランジス
タ62,63を完全にオフとする信号である。
【0026】この電流抑制信号には、例えばエンジンの
回転数を電気変換した信号が用いられる。つまり、エン
ジンの回転数と発電電流値との相関関係を求めておき、
回転数が高くなって発電電流値が高くなるに応じて、各
MOSトランジスタ62,63のゲートを徐々に閉じる
ように制御し、閾値以上の高い回転数となった場合に各
MOSトランジスタ62,63を完全にオフとするよう
に定める。
【0027】このような抑制制御過程において、発電電
流値が低い段階では、レクチ用ダイオード67,71
と、上下アームのスイッチング素子52,27のボディ
ダイオードとの双方に並列に発電電流が流れるが、発電
電流値が徐々に高くなって行くと、上下アームのスイッ
チング素子52,27のボディダイオードに流れる電流
が減少してゆく。そして、各MOSトランジスタ62,
63がオフになると、上下アームのスイッチング素子5
2,27のボディダイオードには電流が流れなくなる。
【0028】この状態では、発電電流は全てレクチ用ダ
イオード67,71を介してバッテリー12へ流れる
が、レクチ用ダイオード67,71は、上記のようにフ
ァン10Fで冷却されるので、電流による破壊に繋がる
発熱は生じない。
【0029】このように、第1実施形態の交流発電電動
機用インバータによれば、交流電動機または交流発電機
として機能する三相交流発電電動機10の電流制御用の
スイッチング素子26〜28,50〜52が三相交流生
成可能な状態に配置されて成り、三相交流発電電動機1
0の発電時にスイッチング素子のボディダイオード26
b〜28b,50b〜52bへ流れる電流を、発電量に
応じてスイッチング素子62,63で抑制し、この抑制
に拘わらず発電時の電流が流れるように、ボディダイオ
ード26b〜28b,50b〜52bの各々に、三相交
流発電電動機10のレクチ用ダイオード65〜70を並
列接続した。
【0030】このように、スイッチング素子62,63
の抑制制御により、発電量が多くなるほどに各スイッチ
ング素子26〜28,50〜52のボディダイオード2
6b〜28b,50b〜52bに流れる電流が減少する
ように抑制することができ、この抑制時でもレクチ用ダ
イオード65〜70で電流を流すことができるので、各
ボディダイオード26b〜28b,50b〜52bの過
電流による過熱を防止しながら、必要十分な発電を行う
ことができる。
【0031】この他、第1実施形態の変形例として、図
4に示すように、電流制御素子であるMOSトランジス
タ62,63に代え、ON/OFFスイッチ72,73
を接続してもよい。この場合、ON/OFFスイッチ7
2,73は、SW(スイッチング)信号に応じてON/
OFFを行う。
【0032】このSW信号には、例えばエンジンの完全
爆発状態を示す判定信号が用いられる。この判定信号が
適用できる理由は、上下アームのスイッチング素子5
2,27のボディダイオード52b,27bに発電電流
が流れ出しても、直ぐにボディダイオード52b,27
bが過熱状態とはならないので、電動機から発電機に切
り替わった瞬間に抑制しなくてもよいからである。
【0033】このようなSW信号によるON/OFF制
御過程においては、発電機に切り替わった後、エンジン
が完全爆発状態となった時点で、各ON/OFFスイッ
チ72,73がOFFとなり、これによって、上下アー
ムのスイッチング素子52,27のボディダイオード5
2b,27bには電流が流れなくなる。この変形例にお
いても、各スイッチング素子26〜28,50〜52の
過電流による過熱を防止しながら、必要十分な発電を行
うことができる。
【0034】また、本発明の交流発電電動機用インバー
タは、図5や図6に示すインバータに、ボディダイオー
ドに流れる電流の抑制手段およびレクチ用ダイオードを
付加した構成でもよい。
【0035】図5に示すインバータは、三相交流発電電
動機10とバッテリー12との間に、上アームのスイッ
チング素子としてIPD50〜52だけでなく,IPD
80〜82がさらに付加されていることを特徴とする回
路構成となっている。図7に図5の代表部分を抜き出し
て説明する。
【0036】図7に示すように、上アームの直列接続I
PD52,82の両端にレクチ用ダイオード67を並列
接続すると共に、上記第1実施形態で説明したと同様
に、下アームのスイッチング素子27と接地との間にレ
クチ用ダイオード69を並列接続し、さらに、下アーム
のスイッチング素子27とアースとの間に、電流抑制制
御用のスイッチング素子63を接続する。
【0037】ここで、図1に示したように上アーム側に
抑制制御用のスイッチング素子を接続しない理由は、次
の内容による。図7の構成の場合、直列接続IPD5
2,82のボディダイオードと、レクチ用ダイオード6
7とが並列接続されている。つまり、各ボディダイオー
ドが直列接続されていることからレクチ用ダイオード6
7の2倍の抵抗値となる。これによって、三相交流発電
電動機10のリアクトルからバッテリー12へ流れる電
流が、矢印Y2で示すようにレクチ用ダイオード67を
回流する。これによって、直列接続ボディダイオードを
流れる電流を低減することができるので、その発熱を低
減することができるからである。
【0038】このような構成においても、図5に示す各
スイッチング素子26〜28,50〜52,80〜82
の過電流による過熱を防止しながら、必要十分な発電を
行うことができる。
【0039】図6に示すインバータは、三相交流発電電
動機10とバッテリー12のプラス端子との間に、電流
センサ84〜86を介して上アームのスイッチング素子
88〜90が接続され、同間に、一端が接地されたコン
デンサ24を介して下アームのスイッチング素子26〜
28が接続されている。さらに、上アームのスイッチン
グ素子88〜90と下アームのスイッチング素子26〜
28に、バッファ92〜94、34〜36を介してゲー
ト駆動回路96〜98が接続され、このゲート駆動回路
96〜98に制御回路100が接続され、制御回路10
0にホールセンサ48と電流センサ84〜86が接続さ
れて構成されている。そして、この構成のインバータ
に、電流抑制手段およびレクチ用ダイオードが付加され
る。
【0040】図8は、図6のインバータに電流抑制手段
およびレクチ用ダイオードを付加した場合の代表部分を
抜き出して示したものである。同図に示すように、上ア
ームのスイッチング素子90とバッテリー12との間に
抑制制御用のスイッチング素子62を接続し、下アーム
のスイッチング素子27と接地との間に抑制制御用のス
イッチング素子63を接続する。また、三相交流発電電
動機10と上アームのスイッチング素子90との間と、
スイッチング素子62とバッテリー12との間に、レク
チ用ダイオード67を接続する。さらに、上記第1実施
形態で説明したと同様に、下アームのスイッチング素子
27とアースとの間にレクチ用ダイオード69を接続す
る。このような構成においても、図6に示す各スイッチ
ング素子88〜90,26〜28の過電流による過熱を
防止しながら、必要十分な発電を行うことができる。
【0041】(第2実施形態)図9は第2実施形態にか
かる三相交流発電電動機のインバータの回路構成図であ
る。
【0042】この図9の(a)〜(c)に示すインバー
タは、何れも上記図1に示したインバータに電流検出手
段を接続した場合の回路図であり、図1のインバータの
一部を簡略して表したものである。
【0043】図9(a)に示すインバータは、複数の矢
印で示す発電機10からバッテリー12間の発電電流の
電流経路において、バッテリー12のプラス端直後に、
電流検出手段として前述で説明したと同機能のIPD1
11を接続したものである。IPD111は、他のIP
D52とは、FETのソース−ドレインの接続が逆にし
てある。このように接続することによって、IPD11
1自体が備える電流検出機能で、発電電流、即ちバッテ
リー12への充電電流の値が検出される。
【0044】図9(b)に示すインバータは、複数の矢
印で示す発電機10からバッテリー12間の発電電流の
電流経路において、バッテリー12のプラス端直後にお
ける所定区間の配線抵抗113の電位差V1を検出する
ことによって、電流検出を行うようにしたものである。
この電流検出には例えばバスバーなどを利用する。
【0045】図9(c)に示すインバータは、レクチ用
ダイオードにPNP型トランジスタ115を並列接続し
たカレントミラー回路によりレクチ用ダイオードに流れ
る電流値を検出するようにしたものである。そのカレン
トミラー回路は、PNP型トランジスタ115のエミッ
タ端を、レクチ用ダイオード69のカソード端に接続す
ると共に、コレクタ端を、抵抗器116を介してアノー
ド端に接続することによって構成したものである。この
ようにPNP型トランジスタ115をレクチ用ダイオー
ド69に並列接続することで、レクチ用ダイオード69
に流れる電流に比例した電流が、PNP型トランジスタ
115のエミッタ−コレクタ間に現れることになる。こ
の電流を、抵抗器116で電位変換し、抵抗器116両
端の電位差V2を検出することによって電流検出を行
う。
【0046】図9(a)〜図9(c)のそれぞれのイン
バータにおいて検出された電流値は、発電機10の励磁
電流の制御に利用される。すなわち、所定値以上の検出
電流が所定時間継続した場合には、発電機10の励磁電
流を小さくすることにより、充電電流を抑えることがで
きる。
【0047】一般に、バッテリに対する充電電流の制御
は、バッテリの電圧に応じて励磁電流を制御することに
より達成している。ところが、バッテリに蓄えられてい
る電荷量(SOC:state of charge)が少ない場合に
は充電電流が流れても電圧が上昇せず、電圧が上昇する
まで電流を増やし続けてしまう。しかし、この構成のよ
うに、電流検出手段の検出値に応じて発電量を制御すれ
ば、充放電手段の電圧が低いときでも過電流を防止でき
る。その結果、素子を破壊したり、ハーネスの耐久性を
低下させることがない。
【0048】図9(a)の交流発電電動機用インバータ
によれば、三相交流発電電動機10と、この発電機10
による発電電流が充電されるバッテリー12との間の電
流経路に、スイッチング動作を行うIPD111を接続
したので、IPD111自体が備える電流検出機能で、
発電電流、即ちバッテリー12への充電電流の値を検出
することができる。従って、安価なIPDで容易に発電
電流の検出を行うことができる。
【0049】また、図9(b)のインバータにおける電
流検出手段によれば、三相交流発電電動機10と、この
発電機10による発電電流が充電されるバッテリー12
との間の電流経路にあって、所定区間の配線抵抗113
の電位差V1を検出して電流検出を行うようにした。こ
れによって、安価で容易な構成で充電電流を検出するこ
とができる。
【0050】さらに、図9(c)の電流検出手段によれ
ば、三相交流発電電動機10のレクチ用ダイオード69
の両端に、抵抗器116を介してPNP型トランジスタ
115を並列接続した。これによって、カレントミラー
回路が形成されるので、レクチ用ダイオード69に流れ
る電流に比例した電流がPNP型トランジスタ115に
現れることになり、この電流を抵抗器116の両端の電
位差V2を用いて検出することによって、安価で容易に
充電電流を検出することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明の交流発電電動機用インバータに
よれば、スイッチング素子のボディダイオードに並列接
続された整流用ダイオードと、交流発電電動機の発電時
にボディダイオードへ流れる電流を抑制する抑制手段と
を備えているので、発電時の充電電流を低下させずに、
ボディダイオードに流れる電流を抑制することができ
る。これにより、ボディダイオードの過電流による過熱
を防止しながら、必要十分な発電を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態にかかる三相交流発電電動機用イ
ンバータの回路構成図である。
【図2】三相交流発電電動機のレクチ用ダイオードがフ
ァンによって冷却される様態を示す図である。
【図3】第1実施形態にかかる三相交流発電電動機用イ
ンバータの特徴部分を示す回路構成図である。
【図4】第1実施形態の変形例による三相交流発電電動
機用インバータの回路構成図である。
【図5】第1実施形態又はその変形例の特徴回路が適用
される交流発電電動機用インバータの回路構成図であ
る。
【図6】第1実施形態又はその変形例の特徴回路が適用
される交流発電電動機用インバータの他の回路構成図で
ある。
【図7】図5に示すインバータに第1実施形態の特徴回
路を適用した場合の特徴部分の回路を示す図である。
【図8】図6に示すインバータに第1実施形態の特徴回
路を適用した場合の特徴部分の回路を示す図である。
【図9】第2実施形態にかかる三相交流発電電動機用イ
ンバータの回路構成図である。
【符号の説明】
10…三相交流発電電動機、10F…三相交流発電電動
機のファン、12…バッテリー、26〜28…下アーム
のスイッチング素子、34〜36,92〜94…バッフ
ァ、50〜52,80〜82…上アームのスイッチング
素子であるIPD、48…ホールセンサ、54〜56…
論理積回路、58…PWM駆動回路、60…ゲート制御
回路、62,63…電流抑制制御用のスイッチング素
子、72,73…電流抑制制御用のON/OFFスイッ
チ、65〜70…レクチ用ダイオード、84〜86…電
流センサ、88〜90…上アームのスイッチング素子、
96〜98…ゲート駆動回路、99…ゲート駆動用電
源、100…制御回路、111…電流検出手段であるI
PD、113…配線抵抗、115…PNP型トランジス
タ115、116…抵抗器、V1,V2…電位差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上西 茂 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5H007 AA17 BB06 CA02 CB02 CB05 CC07 DA05 DC02 EA02 FA03 FA12 FA13 FA18 FA19 5H560 AA08 BB04 BB07 DA02 DC12 EB01 JJ02 JJ06 SS02 SS04 UA05 XA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流発電電動機と充放電手段との間に接
    続され、 前記交流発電電動機を電動機として動作させる際には複
    数のスイッチング素子を制御することにより前記充放電
    手段からの直流電力を三相交流電力に変換して前記交流
    発電電動機に電力を供給し、前記交流発電電動機を発電
    機として動作させる際には前記複数のスイッチング素子
    にそれぞれ形成されているボディダイオードを利用して
    前記交流発電電動機で発生した交流電力を直流電力に変
    換し前記充放電手段に出力する交流発電電動機用インバ
    ータにおいて、 前記各ボディダイオードに並列接続された整流用ダイオ
    ードと、 前記交流発電電動機の発電時に前記ボディダイオードへ
    流れる電流を抑制する抑制手段と、 を備えたことを特徴とする交流発電電動機用インバー
    タ。
  2. 【請求項2】 前記抑制手段は、前記交流発電電動機の
    発電時に前記ボディダイオードへ流れる電流を遮断する
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の交流発電
    電動機用インバータ。
  3. 【請求項3】 前記交流発電電動機の発電時に前記充放
    電手段に流れ込む電流を検出する電流検出手段を備え、
    前記電流検出手段の検出値に応じて発電量を制御するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の交流発電電動
    機用インバータ。
  4. 【請求項4】 前記電流検出手段は、前記充放電手段と
    前記整流用ダイオードとの間の電流経路に設けられ、ス
    イッチング動作を行うトランジスタを備えると共にチャ
    ージポンプ機能、電流検出機能および熱検出機能を有す
    る多機能スイッチ素子であることを特徴とする請求項3
    に記載の交流発電電動機用インバータ。
  5. 【請求項5】 前記電流検出手段は、前記充放電手段と
    前記整流用ダイオードとの間の電流経路における所定配
    線区間に生じる電位差を検出し、検出された電位差と前
    記所定配線区間の抵抗とから電流を算出するものである
    ことを特徴とする請求項3に記載の交流発電電動機用イ
    ンバータ。
  6. 【請求項6】 前記電流検出手段は、前記整流用ダイオ
    ードに並列接続したトランジスタであることを特徴とす
    る請求項3に記載の交流発電電動機用インバータ。
JP2002014804A 2002-01-23 2002-01-23 交流発電電動機用インバータ Expired - Fee Related JP3608553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014804A JP3608553B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 交流発電電動機用インバータ
US10/339,565 US6760237B2 (en) 2002-01-23 2003-01-10 Inverter for alternating current generator-motor
FR0300862A FR2835118B1 (fr) 2002-01-23 2003-01-23 Onduleur pour generateur-moteur a courant alternatif
DE10302602A DE10302602B4 (de) 2002-01-23 2003-01-23 Wechselrichter für einen Wechselstrom-Generator-Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014804A JP3608553B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 交流発電電動機用インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219657A true JP2003219657A (ja) 2003-07-31
JP3608553B2 JP3608553B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=19191905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014804A Expired - Fee Related JP3608553B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 交流発電電動機用インバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6760237B2 (ja)
JP (1) JP3608553B2 (ja)
DE (1) DE10302602B4 (ja)
FR (1) FR2835118B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325325A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ駆動回路
JP2011250490A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Denso Corp 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP2011250491A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Denso Corp 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
WO2020179818A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927988B2 (en) * 2002-05-28 2005-08-09 Ballard Power Systems Corporation Method and apparatus for measuring fault diagnostics on insulated gate bipolar transistor converter circuits
JP3851617B2 (ja) * 2003-05-27 2006-11-29 ファナック株式会社 モータ駆動装置
DE10361430B4 (de) * 2003-12-23 2005-12-01 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Umrichter
AT501426B1 (de) * 2005-01-13 2006-12-15 Univ Wien Tech Brückenzweig mit zwei schalttransistoren
JP4317825B2 (ja) * 2005-02-25 2009-08-19 三菱重工業株式会社 インバータ装置
JP4835743B2 (ja) * 2009-10-07 2011-12-14 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
JP5642483B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-17 三洋電機株式会社 インバータ装置及びこれを搭載した電動車両
DE112011103585T5 (de) * 2010-10-27 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corporation Stromumformervorrichtung
FR3000322B1 (fr) * 2012-12-21 2016-05-20 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de protection contre une surintensite electrique d'au moins une branche electronique de commutation, systeme de conversion comportant un tel dispositif de protection, et procede de pilotage associe
US11066060B2 (en) * 2018-08-23 2021-07-20 Infineon Technologies Ag B6+3 bridge for motor control and series pass regulation in an integrated starter generator application
US11722056B2 (en) 2020-08-11 2023-08-08 Infineon Technologies Austria Ag Power converter control and parameter sampling

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI890004A (fi) * 1988-08-03 1990-02-04 Siemens Ag Foerfarande foer att undvika vaexelriktarlaosning vid en till naetet aotermatande stroemriktare av en naetsidig reverseringsstroemriktare av en spaenningsmellankrets-omriktare vid dynamisk spaenningssaenkning och kopplingsanordning foer genomfoerande av foerfarandet.
US5012172A (en) * 1989-05-09 1991-04-30 General Electric Company Control system for switched reluctance motor operating as a power generator
JP2940843B2 (ja) * 1992-01-23 1999-08-25 三菱電機株式会社 過電流保護方法及びその装置及び過電流検出装置
US6011377A (en) * 1994-03-01 2000-01-04 Hamilton Sundstrand Corporation Switched reluctance starter/generator system and method of controlling same
JP3050054B2 (ja) * 1994-09-01 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 発電制御方法
JP3232431B2 (ja) * 1995-09-08 2001-11-26 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH10191691A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Denso Corp 電力制御装置
JP4229533B2 (ja) * 1999-07-05 2009-02-25 新電元工業株式会社 多出力バッテリ充電装置
JP2001119979A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Yamaha Motor Co Ltd 交流電動機の電流制御装置
DE10030875C1 (de) * 2000-06-23 2002-03-07 Compact Dynamics Gmbh Halbbrückenbaugruppe

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325325A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ駆動回路
JP2011250490A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Denso Corp 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP2011250491A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Denso Corp 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
US8471417B2 (en) 2010-05-21 2013-06-25 Denso Corporation Semiconductor module device and driving apparatus having the same
WO2020179818A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
JP2020145776A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
US11323058B2 (en) 2019-03-04 2022-05-03 Hitachi Astemo, Ltd. Drive controller for electric motor
JP7137496B2 (ja) 2019-03-04 2022-09-14 日立Astemo株式会社 電動モータの駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10302602A1 (de) 2003-08-07
FR2835118A1 (fr) 2003-07-25
DE10302602B4 (de) 2007-03-29
US20030137858A1 (en) 2003-07-24
US6760237B2 (en) 2004-07-06
JP3608553B2 (ja) 2005-01-12
FR2835118B1 (fr) 2006-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050001582A1 (en) Motor control device
EP2405565B1 (en) Power converter
JP2003219657A (ja) 交流発電電動機用インバータ
US8247920B2 (en) Power supply control device, method for controlling power supply device, and computer-readable storage medium storing program for causing computer to perform method for controlling power supply device
JP4570982B2 (ja) 発電制御装置及び発電装置
US8558492B2 (en) Apparatus for driving motor of electric vehicle
JP3491797B2 (ja) 車両用発電装置
US7157869B2 (en) Control system and control method for motor powered four wheel drive vehicle
KR0182305B1 (ko) 교류 발전기의 제어 시스템
US20030081440A1 (en) Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP4776682B2 (ja) 車両用交流発電機の出力電圧制御装置
JP3724344B2 (ja) 電動機制御装置
JP2002010694A (ja) 界磁巻線型回転電機の制御装置
KR100611178B1 (ko) 모터 구동 4wd 차량의 제어 장치 및 관련 제어 방법
US7402919B2 (en) Control device for motor-driven 4WD vehicle and related method
JP5303295B2 (ja) 車両用電力変換装置および電動車両
JP2008206313A (ja) 車両用電力変換装置の平滑コンデンサ放電装置
US7514906B1 (en) Automotive rotary electrical apparatus
JP3899942B2 (ja) 交流発電電動機用インバータ
JP5441979B2 (ja) 電力変換器の制御装置および制御方法
KR101361782B1 (ko) 하이브리드 동력 장치
JP2004159424A (ja) インバータ
JP2023005643A (ja) バッテリ充電装置、保護装置、及び保護方法
JPH0956167A (ja) 電動機制御装置
JP2003219656A (ja) 交流発電電動機用インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees