JP2003218893A - 多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置 - Google Patents

多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JP2003218893A
JP2003218893A JP2002016012A JP2002016012A JP2003218893A JP 2003218893 A JP2003218893 A JP 2003218893A JP 2002016012 A JP2002016012 A JP 2002016012A JP 2002016012 A JP2002016012 A JP 2002016012A JP 2003218893 A JP2003218893 A JP 2003218893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
satellite
communication
signal
master unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037115B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Mizokoshi
一良 溝越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2002016012A priority Critical patent/JP4037115B2/ja
Publication of JP2003218893A publication Critical patent/JP2003218893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037115B2 publication Critical patent/JP4037115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環状通信ラインが二重になって、構造が複雑
化し、コストアップになるという問題点があった。 【解決手段】 マスタユニットと、複数のスレーブユニ
ットとを備え、前記マスタユニット及び複数のスレーブ
ユニットが信号ラインによって環状に接続され、かつそ
れぞれのユニットにマイクロコンピュータが設けられて
なる多重通信装置において、前記マスタユニットのマイ
クロコンピュータは、前記信号ライン、又は前記複数の
スレーブユニットの何れかに何らかの通信障害が発生し
たと判断したとき、前記信号ライン上を右回り、又は左
回りに伝送されるように出力信号を切り替えて供給する
信号伝送方向切替機能を備え、また前記スレーブユニッ
トのそれぞれのマイクロコンピュータは、前記右回り、
左回りに伝送される信号ラインを択一的に切り替えて受
信する受信切替機能を有し、該受信切替機能を前記マス
タユニットからの指示に基づき切替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数のスレーブ
ユニットとマスターユニットとの間で多重通信を行う多
重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、側面衝突対応可能なエアバッグ制
御装置(一般的に、サイドエアバッグシステムといわれ
ている)としては、例えば図10及び図11に示される
ような構成のものがあるので、以下その概要を説明す
る。すなわち、このエアバッグ制御装置は、車両1のト
ンネルフロア上に取り付けられている親局となるセンタ
ーユニット(マスターユニット)3、左右のセンタピラ
ー下部に取り付けられている子局となるサテライトセン
サ(スレーブユニット)5a,5b、運転席7aの背も
たれ側部に収納されたサイドエアバッグ9aと、助手席
7bの背もたれ側部に収納されたサイドエアバッグ9b
と、インスツルメントパネルのメータユニット2内に設
けられたエアバッグ警告灯4とから構成されている。ま
た、図11(a)に示すセンターユニット3は、CPU
3a、セイフィングセンサ3b及び出力回路3c,3d
からなり、またCPU3aは、内部ROMに記憶されて
いる制御プログラムに従ってシステム全体を制御する。
また、CPU3aには、インスツルメントパネルのメー
タユニット2内に設けられたエアバッグ警告灯4が接続
されている。
【0003】出力回路3c,3dは、CPU3aからの
展開信号に応じてそれぞれに接続されているサイドエア
バッグ9a,9bに電源を供給してサイドエアバッグ9
a,9bを個別に展開する。
【0004】次に、サテライトセンサ5a,5bは、図
11(b)に示すように、CPU5aa及びG(加速
度)センサ5bbを有し、CPU5aaは、内部ROM
に記憶されている制御プログラムに従ってマスターユニ
ット3との通信を制御するとともに、Gセンサ5bbか
らの減速を示す加速度信号に基づいて車両の衝突時にサ
イドエアバッグを展開すべきか否かを判断し、その判断
結果を前記センターユニット3のCPU3aに送信し
て、CPU3aからの展開信号の出力を指示する。
【0005】しかしながら、上記のような構成のものに
対して、近年では、環境保護の観点から車両の軽量化が
強く求められるようになってきている。このような時代
背景から、ハーネス配線構造に対してさらなる多重通信
構成のシステムが強く要求されるようになってきた。
【0006】そこで、一般的には、センターユニット3
と複数のサテライトセンサ5a、5bとを、例えば特開
2001−217754号公報「通信システム」に示さ
れる環状接続構成にした多重通信の構成のものが考えら
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな先行技術に示されているものにあっては、環状通信
ラインが二重になって、通常時はその一方の通信ライン
に一方向に信号を伝送すると共に、他方の通信ライン、
すなわち監視情報伝送路に監視データを流し、各ノード
の下流側に発生した障害を検出すると、そのノードを迂
回するような回路構成を構築し、常に通信可能にしてい
る。そのために、構造が複雑化し、コストアップになる
という問題点があった。
【0008】そこで、この発明は、上述のような課題を
解決するためになされたものであり、環状通信ラインを
1つにし、障害発生時にはその障害発生箇所を境にして
左右双方向、すなわち時計方向回り(右回り)又は反時
計方向回り(左回り)に、すべてのスレーブユニットに
対して信号伝送を行えるようにしたユニットを提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、マスター
ユニットと、複数のスレーブユニットとを備え、前記マ
スターユニット及び複数のスレーブユニットが信号ライ
ンによって環状に接続され、かつそれぞれのユニットに
マイクロコンピュータが設けられてなる多重通信装置に
おいて、前記マスターユニットのマイクロコンピュータ
は、前記信号ライン、又は前記複数のスレーブユニット
の何れかに何らかの通信障害が発生したと判断したと
き、前記信号ライン上を右回り、又は左回りに伝送され
るように出力信号を切り替えて供給する信号伝送方向切
替機能を備え、また前記スレーブユニットのそれぞれの
マイクロコンピュータは、前記右回り、左回りに伝送さ
れる信号ラインを択一的に切り替えて受信する受信切替
機能を有し、該受信切替機能を前記マスターユニットか
らの指示に基づき切替えることを特徴とする多重通信装
置に関するものである。
【0010】なお、前記スレーブユニットのそれぞれの
マイクロコンピュータの受信切替機能は、前記信号ライ
ンに直列に介挿される第1スイッチ手段と、該第1スイ
ッチ手段の両端子に別々に一端が接続される第2及び第
3スイッチ手段とを備え、前記スレーブユニットのそれ
ぞれのマイクロコンピュータの入出力ポートが前記第2
及び第3スイッチ手段の他端に接続されて、該マイクロ
コンピュータのそれぞれは、その初期設定において第1
スイッチ手段と前記第2又は第3スイッチ手段の何れか
一方をオン状態に切替えられることによって、特に前記
第2又は第3スイッチ手段の何れか一方をオン状態に切
替えた後に、前記第1スイッチをオン状態に切替えるこ
とにより短時間に、かつ確実に多重通信回路を形成でき
る。
【0011】第2の発明は、前方方向からの衝突に対応
して設けられたマスターユニットと、横方方向からの衝
突に対応して設けられた複数のスレーブユニットとを備
え、かつ前記マスターユニット及び複数のスレーブユニ
ットが信号ラインによって環状に接続され、かつそれぞ
れのユニットにマイクロコンピュータが設けられた車両
用乗員保護装置において、前記マスターユニットのマイ
クロコンピュータは、前記信号ライン、又は前記複数の
スレーブユニットの何れかに何らかの通信障害が発生し
たと判断したとき、前記信号ライン上を右回り、又は左
回りに伝送されるように出力信号を切り替えて供給する
信号伝送方向切替機能を備え、また前記スレーブユニッ
トのそれぞれのマイクロコンピュータは、前記右回り、
左回りに伝送される信号ラインを択一的に切り替えて受
信する受信切替機能を有し、該受信切替機能を前記マス
ターユニットからの指示に基づき切替えることを特徴と
す車両用乗員保護装置に関するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。 実施の形態1.この実施の形態は、図1に示すように本
発明の実施の一形態に係り、特にエアバッグ制御装置
(車両用乗員保護装置)のシステム構成を示す図であ
る。
【0013】すなわち、10はマスターユニット、11
は第1サテライトユニット(例えば運転席側加速度セン
サユニット)、12は第2サテライトユニット(例えば
運転席用サイドエアバッグ展開駆動回路)、13は第3
サテライトユニット(例えば助手席側加速度センサユニ
ット)、14は第4サテライトユニット(例えば助手席
用サイドエアバッグ展開駆動回路)、16は切替制御機
能部(この切替制御機能部16は図においてはマスター
ユニット10と別回路ブロックで記載されているが、実
際上はマスターユニット10の一部分を構成してい
る。)で、第1乃至第4サテライトユニット11〜14
及び切替制御機能部16は、一本の通信ライン15によ
って環状に電気接続されて電圧多重通信構成にされ、こ
の通信ライン15(直列接続された通信ライン15a〜
15eから構成されている。)によって前記マスターユ
ニット10から第1乃至第4サテライトユニットに各種
信号(データを含む)及び電力を供給している。すなわ
ち、前記通信ライン15は信号ラインを電源ラインとを
兼ねている。なお、前記第1乃至第4サテライトユニッ
ト11〜14は、スレーブユニットを形成している。
【0014】次に、前記マスターユニット10、切替制
御機能部16、第1乃至第4サテライトユニット11〜
14の順に詳細構成を説明する。まず、前記マスターユ
ニット10は、従来例におけるセンターユニット3と多
少異なるがほぼ同等の機能、すなわち衝突判断機能部1
0a、診断機能部10b及び多重通信機能部10cを有
するマイクロコンピュータ、電源回路10d、前後方向
加速度センサ10e等によって構成されており、診断機
能部10b及び多重通信機能部10cは、切替制御機能
部16の第1回線切替機能部16aを介して通信ライン
15aに接続され、また第2回線切替機能部16bを介
して通信ライン15eに接続されている。
【0015】次に、前記切替制御機能部16は、第1回
線切替機能部16a、第2回線切替機能部16b、コマ
ンド発行機能部16c等が設けられたマイクロコンピュ
ータ、該マイクロコンピュータに給電する直流電源16
dから構成されて、コマンド発行機能部16cは、前記
マスターユニット10の衝突判断機能部10a及び診断
機能部10bからの指示に基づいて第1回線切替機能部
16a又は第2回線切替機能部16bを択一的に活性化
し、その活性化された第1回線切替機能部16a又は第
2回線切替機能部16bを介して、前記マスターユニッ
ト10からの指示に基づいて電源投入時には、前記第1
回線切替機能部16a又は第2回線切替機能部16bの
うち活性化されている方に対して電源回路10dからの
直流出力に、第1乃至第4サテライトユニット11〜1
4のそれぞれにアドレス及び各種要求信号を供給するた
めの信号を重畳せしめる。
【0016】また、前記コマンド発行機能部16cは、
第1回線切替機能部16aを活性化した後、図4に示す
フローチャートにおける初期設定処理Aを実行し、正常
と判断された時には、通信障害検知処理B、正常通信処
理Cを進める。
【0017】さらに、前記コマンド発行機能部16c
は、前記初期設定処理Aにおいて、通信ライン15、又
は前記第1乃至第4サテライトユニット11〜14の何
れかに通信障害が発生していると前記マスターユニット
10の診断機能部10bが判断した場合、マスターユニ
ット10の診断機能部10bの指示に基づき第1回線切
替機能部16aを不活性化すると同時に第2回線切替機
能部16bを活性化し、図2に示すフローチャートに従
って、初期設定処理A、通信障害検知処理B、正常通信
処理C、通信異常発生部位検知D、通信異常発生部位切
断及び通信再構築Eを進める。
【0018】またさらに、前記コマンド発行機能部16
cは、正常通信中に通信ライン15、又は前記第1乃至
第4サテライトユニット11〜14の何れかに通信障害
が発生したと判断されると、マスターユニット10の診
断機能部10bの指示に基づき、例えば第1回線切替機
能部16aを不活性化すると同時に第2回線切替機能部
16bを活性化し、図4に示すフローチャートに従って
初期設定処理A、通信障害検知処理B、正常通信処理
C、通信異常発生部位検知D、通信異常発生部位切断及
び通信再構築Eを進める。また、逆に第2回線切替機能
部16bを不活性化した場合には、それと同時に第1回
線切替機能部16aを活性化する。
【0019】次に、前記第1サテライトユニット11
は、第1バススイッチ(第1スイッチ手段)11a、第
1制御スイッチ(第2スイッチ手段)11b、第2制御
スイッチ(第3制御スイッチ手段)11c、第1回線電
圧監視回路11d、第2回線電圧監視回路11e、第1
インターフェイス11h、コマンド解読回路(マイクロ
コンピュータから構成されている)11f、第1直流電
源11g等から構成され、前記第1バススイッチ11a
は、直列接続された通信ライン15a、15b間に介挿
されている。また、前記第1制御スイッチ11b及び第
2制御スイッチ11cは、直列接続されると共に、その
直列接続された状態で前記第1バススイッチ11aに対
して並列接続されている。
【0020】また、前記第1回線電圧監視回路11d
は、前記第1サテライトユニット11の2つの入出力端
子のうちの一方の入出力端子に接続された信号ライン1
5aの電圧を監視し、前記マスターユニット10の電源
回路10dの作動開始後の一定電圧に、前記コマンド発
行部16cから出力されて、電圧多重化される最初のア
ドレス信号の電圧の立ち下がりを検知して前記第1制御
スイッチ11bをオンする。
【0021】前記第2回線電圧監視回路11eは、前記
第1サテライトユニット11の他方の入出力端子に接続
されて、前記マスターユニット10の電源回路10dの
作動開始後に発生する前記通信ライン15又は前記第1
乃至第4サテライトユニット11〜14の何れかに通信
障害が発生したときの該第1乃至第4サテライトユニッ
ト11〜14のリセット後の信号ライン15bの電圧を
監視し、前記切替制御機能部16の指示により信号ライ
ン15bに電圧多重化される最初のアドレス信号の電圧
の立ち下りを検知して前記第2制御スイッチ11cをオ
ンする。
【0022】第1インターフェイス11hは、前記直列
接続された第1及び第2制御スイッチ11b,11cの
接続点に入出力端子が接続され、前記通信ライン15か
らアドレス信号及び要求信号の供給を受けて、それを前
記第1コマンド解読回路11fに供給すると共に、該第
1コマンド解読回路11fから出力される応答信号及び
エアバッグ展開要求信号を前記通信ライン15に対して
出力する。
【0023】なお、前記第1コマンド解読回路11f
は、アドレス信号が供給されると、前記マスターユニッ
ト10及び切替制御機能部16に対して自分のユニット
と他の第2乃至第4サテライトユニット12〜14とを
区別するための固有のアドレス信号としてメモり11i
に記憶せしめ、初期設定すると共に、第1バススイッチ
11aをオンせしめる。
【0024】また、前記第1コマンド解読回路11f
は、常に自己のユニットの自己診断を行っており、要求
信号が供給されると、その自己診断の結果を前記第1イ
ンターフェイス11hに対して出力する一方で、その診
断結果が自己回路、すなわちこの場合は、第1サテライ
トユニット11に通信障害が発生したものと判断される
場合には前記第1バススイッチ11a、第1制御スイッ
チ11b及び第2制御スイッチ11cをオフせしめ、か
つ前記メモリ11iに記憶したアドレスを廃棄し、さら
に前記第2直流電源11gを強制的に作動不能にし、こ
の第2直流電源11gを構成するコンデンサに蓄積され
ている電荷を放電し、再起動不能にし、誤動作発生の可
能性を完全になくす。すなわち初期設定を行う。
【0025】なお、前記第3サテライトユニット13も
第1サテライトユニット11と同様の構成を有し、それ
ぞれの第1バススイッチ(第1スイッチ手段)13a
は、第1サテライトユニット11の第1バススイッチ1
1aに相当し、第1制御スイッチ(第2制御スイッチ手
段)13bは、第1サテライトユニット11の第1制御
スイッチ11bに相当し、第2制御スイッチ(第3スイ
ッチ手段)13cは、第1サテライトユニット11の第
2制御スイッチ11cに相当し、第1回線電圧監視回路
13dは、第1サテライトユニット11の第1回線電圧
監視回路11dに相当し、第2回線電圧監視回路13e
は、第1サテライトユニット11の第2回線電圧監視回
路11eに相当し、第1インターフェイス13fは、第
1サテライトユニット11の第1インターフェイス11
fに相当し、コマンド解読回路13gは、第1サテライ
トユニット11の第1コマンド解読回路11fに相当
し、第2直流電源13hは、第1サテライトユニット1
1の第2直流電源11hに相当する。
【0026】また、前記第2及び第4サテライトユニッ
ト12、14も基本的には第1サテライトユニット11
と同様の構成を有し、それぞれの第1バススイッチ(第
1スイッチ手段)12a、14aは、第1サテライトユ
ニット11の第1バススイッチ11aに相当し、第1制
御スイッチ(第2スイッチ制御)12b、14bのそれ
ぞれは、第1サテライトユニット11の第1制御スイッ
チ11bに相当し、第2制御スイッチ(第3スイッチ手
段)12c、14cのそれぞれは、第1サテライトユニ
ット11の第2制御スイッチ11cに相当し、第1回線
電圧監視回路12d、14dのそれぞれは、第1サテラ
イトユニット11の第1回線電圧監視回路11dに相当
し、第2回線電圧監視回路12e、14eのそれぞれ
は、第1サテライトユニット11の第2回線電圧監視回
路11eに相当し、第1インターフェイス12f、14
fのそれぞれは、第1サテライトユニット11の第1イ
ンターフェイス11fに相当し、コマンド解読回路12
g、14gのそれぞれは、第1サテライトユニット11
の第1コマンド解読回路11fに相当し、第2直流電源
12h、14hのそれぞれは、第1サテライトユニット
11の第2直流電源11hに相当する。
【0027】ただし、前記第1及び第3サテライトユニ
ット11、13と前記第2及び第4サテライトユニット
12、14との違いは、前記第1及び第3サテライトユ
ニット11、13には加速度センサ11j、13jが接
続され、また前記第2及び第4サテライトユニット1
2、14では、加速度センサ11j、13jに替えてス
クイーブ12j、14jが接続されている点にある。
【0028】次に、上記マスターユニット10の前記切
替制御機能部16に対する制御の概要は図4のフローチ
ャートに示され、またそのフローチャート中の各ブロッ
クの詳細フローチャートは図7乃至図8に示されてい
る。
【0029】先ず、マスターユニット10の通信機能の
全体概要の説明を、図4に示すフローチャートに基づい
て行う。最初に、電源投入時に伴う初期設定処理ステッ
プAを行ったのちに、次のステップBに進む。まず、ス
テップBで通信障害検知処理を行い、通信障害が発生し
ているか否かを検知し、発生していないと判断した場合
には次のステップCで通常通信処理の動作を行う。ま
た、ステップBで通信障害が発生していると判断された
場合には次のステップDで通信障害部位検知処理を行
い、異常箇所を確定し、次のステップEでその通信障害
発生箇所、すなわち異常箇所をこの多重通信リンクから
切り外すための通信障害部位切断処理及び通信回路網の
再構築処理を行い、ステップCの通常通信処理に進む。
ステップCが終了すると再度ステップBに戻り、上記各
ステップC,D,Eを繰り返して実行する。
【0030】以下、これらの各ステップについて説明す
る。 (初期設定処理)次に、図4のステップAでの初期設定
処理における通信障害発生検知の説明を行う。この初期
設定処理のステップAに進むと、前記コマンド発行機能
部16cによって第1回線切替機能部16aを活性化す
る一方で、第2回線切替機能部16bを不活性化し、信
号ライン15aに対して第1サテライトユニット11の
アドレス及び要求信号を出力し、その要求信号に対する
第1サテライトユニット11からの、通信回路が正常で
あることを示す応答信号を確認する。この確認動作と同
一の動作を第2乃至第4サテライトユニット12〜14
のそれぞれについても順番に同様なアクセスを行い、通
信障害があるか否かの診断を行い、次のステップBに進
む。
【0031】すなわち、前記マスターユニット10と第
1〜第4サテライトユニット11〜14との通信には、
図5(A)、(C)に示すように1フレーム当たりの所
定時間Tが設定値として与えられるが、その1フレーム
は基本的にはアドレス信号の部分、要求信号の部分、応
答信号の部分及び第1〜第4サテライト緊急通信エリア
の部分から構成されている。
【0032】次に、図7に示すフローチャートに基づい
て具体的に述べる。まず、電源が投入されると、ステッ
プAにおいて、コマンド発行機能部16cは、コマンド
発行機能部16cからの出力信号(アドレス信号、要求
信号)を、例えば時計方向(図1に示すA方向)に伝送
するために、コマンド発行機能部16cからの指示に基
づいて第1回線切替機能部16aのみを活性化させ(ス
テップST210)、第1回線切替機能部16aが正常
に活性化されると、第1サテライトユニット11から第
4サテライトユニット14まで順番にアドレス信号及び
要求信号を出力するが、ここでは第1〜第4サテライト
11〜14まで同一内容の初期設定処理を行うので、第
1サテライトユニット11を代表して以下に説明する。
まず、ステップST220で出力された要求信号に対す
る第1サテライトユニット11からの通信回路が正常で
あることを示す応答信号を確認する。正常に通信可能と
判断されると、マスターユニット10の診断機能部10
bに対してそれを示す信号が供給され、ステップBのス
テップST230に進む。
【0033】一方、正常に通信されていないことを示す
信号が所定時間待っても確認されないと前記診断機能部
10bが判断した場合(ステップST220、240)
には、コマンド発行機能部16cからの出力信号(アド
レス信号、要求信号)を、例えば反時計方向(図1に示
すB方向)に伝送するために前記診断機能10bは、前
記コマンド発行機能部19に対して第1回線切替機能部
16aを不活性化させるように指示する(ステップST
250)と共に、その替わりに第2回線切替機能部16
bを活性化させるための指示を行う(ステップST26
0)。そして、第1回線切替機能部16aの場合と同様
の診断を、図5(B)に示すような逆の順番に従って、
すなわち第4サテライトユニット14、第3サテライト
ユニット13、第2サテライトユニット12、第1サテ
ライトユニット11の順に第2回線切替機能部16bに
ついても行う。
【0034】次に、ステップST230で、コマンド発
行機能部16cは、第1回線切替機能部16aに対し
て、第1サテライトユニット11と通信するためのアド
レス信号及び要求信号を電源電圧に重畳させて通信ライ
ン15に出力させ、ステップST270で第1サテライ
トユニット11の第1回線電圧監視回路11dが通信ラ
イン15aからアドレス及び要求信号を受信した否かが
判断され、アドレス信号及び要求信号を受信しているこ
とが応答信号に基づいて判断されると、ステップST2
80に進む。
【0035】一方で、ステップST270において、ア
ドレス信号及び要求信号を受信していないと判断される
と、所定時間が経過するまでの間、ステップST270
及びST290を繰り返して実行し、待つ。所定時間が
経過しても受信されないと判断されると、ステップST
300に進む。ステップST300では、前記コマンド
発行機能部16cは前記診断機能部10bによって第1
回線切替機能部16aを不活性化させるように指示し
(ステップST300)、ステップST260に進み、
替わりに第2回線切替機能部16bを活性化させるため
の指示を行う。
【0036】ステップST270で第1回路電圧監視回
路11dがアドレスを示す信号の最初の電圧変化を受信
するとステップST280で第1制御スイッチ11bが
オン状態にされ、アドレス信号及び要求信号が第1コマ
ンド解読回路11fに供給される。
【0037】第1コマンド解読回路11fに供給された
アドレス信号及び要求信号が正常に解読され、かつアド
レス信号がメモリ11iに記憶された場合にはステップ
ST310に進み、解読、記憶が正常に行われたことを
示す応答信号が第1インターフェイス11hを介して第
1コマンド解読回路11fから通信ライン15aに出力
され、前記マスターユニット10の診断機能部10bに
対して返送され、診断機能部10bによって応答信号が
あったと判断された場合にはステップST310からス
テップST320に進む。
【0038】しかし、応答信号がない場合には、ステッ
プST330で所定時間待ち、それでも来ない場合には
通信障害発生を示す信号が診断機能部10bに供給され
(ステップST340)、前記コマンド発行機能部16
cは前記診断機能部10bによって第1回線切替機能部
16aを不活性化させるように指示し(ステップST3
50)、第1乃至第4サテライトユニット11〜14の
全てのスイッチ11a〜14a、11b〜14b、11
c〜14c、11d〜14dをオフする指示を行い(ス
テップST380)、ステップST260に進む。
【0039】前記ステップST310でアドレス信号が
メモリ11iに記憶され、前記ステップST310から
ステップST320に進んだ場合には、ステップST3
20で第1サテライトユニット11の第1バススイッチ
11aをオンせしめるための信号をコマンド発生回路1
6から第1回線切替機能部16aに指示することによっ
てそれを示すアドレス信号及び要求信号が第1回線切替
機能部16aから通信ライン15に出力されることが要
求されるが、第1サテライトユニット11の第1コマン
ド監視部26がそれを認識し、第1バススイッチ11a
をオンせしめ、第1バススイッチ11aがオンされたこ
とが前記診断機能部10bによって確認された場合(ス
テップST390)には、図8に示すステップA’ブロ
ックCで示される第2サテライトユニット12の初期設
定処理のフローチャートに進む。
【0040】このステップA’のフローチャートは、実
質第1サテライトユニット11を対象に行ったステップ
Aと同じことを実行する。一方で、ステップST390
で応答信号が第1インターフェイス11hを介して第1
コマンド解読回路11fから通信ライン15aに出力さ
れ、前記マスターユニット10の診断機能部10bに対
して返送され、診断機能部10bによって応答信号がな
いことが、ステップST400で所定時間待って、それ
でも来ない場合には通信障害発生と判断され(ステップ
ST410)、前記コマンド発行機能部19は前記診断
機能部10bによって第1回線切替機能部16aを不活
性化させるように指示し(ステップST420)、次の
ステップST430で第1乃至第4サテライトユニット
11〜14の全てのスイッチ11a〜11e、12a〜
12e、13a〜13e、14a〜14eオフする指示
を出力し、その後ステップST260に進む。
【0041】その後、前述の如く、図8のステップA’
に進み、第サテライトユニット12の初期設定処理を行
い、それが終了すると、図8のステップA’’ブロック
Dに進み、第3サテライトユニット13の初期設定処理
に進む場合も、また第3サテライトユニット14の初期
設定処理が終了した後に第3サテライトユニット13か
ら第4サテライトユニット14の初期設定処理のステッ
プA’’’に進む場合も、同様なステップを順番に実行
し、それらが正常に終了すると、図4のステップBの通
信障害検知処理に入る。
【0042】しかしながら、上記の如く、この第1、第
2、第3、第4サテライトユニット11〜14の順に通
信を行うための初期設定処理が出来なかったならば逆方
向、すなわち前記第1回線切替機能部16aを不活性化
すると共に前記第2回線切替機能部16bを活性化し
て、図5(B)の如く、第4、第3、第2、第1サテラ
イトユニット14〜11の順に通信を行う初期設定を行
い、通常通信に入るが、第1及び第4サテライトユニッ
ト11、14の双方が通信障害を発生している場合には
初期設定は行われず、通信不能になる。なお、前記通信
障害検知処理は、上記の初期設定処理(図4のステップ
A)において行われるものを同一処理を行うことによっ
て通信不能と判断された部位を認識することによって行
われる。
【0043】(通常通信処理)次に、上記の初期設定処
理の結果、正常に通信が行われると判断されると、次に
述べる通常通信処理(図4のステップC)が、図9に基
づくフローチャートに従って行われる。これは、多重通
信におけるスター接続時の通信と同一の通信方式を行う
ものであり、以下にその詳細を述べる。
【0044】通常、イグニッションスイッチのオンによ
る電源の投入に伴って、第1回線切替機能部16aが活
性化され、かつ前記第2回線切替機能部16bが不活性
化された状態でマスターユニット10が作動を開始する
と、ステップST500に進み、前記多重通信機能部1
0Cは、通信ライン15aに対して第1、第2、第3、
第4サテライトユニット11〜14の順番に、図5
(A),(C)に示すアドレス信号、要求信号、応答信
号及び展開要求アドレス書き込みエリアを1フレームに
した通信を行うが、この通信を行う対象となるサテライ
トユニットは今回通信ライン15aに供給されるアドレ
スによって指定される。
【0045】すなわち、供給されたアドレス信号が、初
期設定において、例えば第1サテライトユニット11の
メモリ11iに記憶されたアドレス信号と一致するなら
ば(ステップST510)、前記多重通信機能部10C
は、第1サテライトユニット11と通信を行い、また第
2サテライトユニット12のメモリ12iに記憶された
アドレス信号と一致するならば(ステップST51
0)、前記多重通信機能部10Cは、第2サテライトユ
ニット12と通信を行う。なお、第3、第4サテライト
ユニット13、14についても同様である。
【0046】次にその代表として、まず前記診断機能部
10bと第1及び第2サテライトユニット11、12と
の間の通信を説明する。まず、第1サテライトユニット
11において、例えば、図5(A)に示す第1フレーム
の要求信号、すなわち図5(C)に示す要求信号が第1
サテライトユニット11に供給され、第1コマンド解読
回路11fがその要求信号を解読し、その要求信号に対
する応答信号(図5(C)参照)を第1サテライトユニ
ット11から通信ライン15aを介して前記多重通信機
能部10Cを介して診断機能部10bに供給されると、
該診断機能部10bにおいて、第1サテライトユニット
11内部及びその通信ライン15aに通信障害があるか
否かの診断が行われる。
【0047】そして、この診断は同様にして第2サテラ
イトユニット12についても行われ、前記多重通信機能
部10Cから診断機能部10bに供給され、通信障害が
あるか否かの診断が行われる。また、図7のステップA
で示される初期設定処理において、第1回線切替機能部
16aと所定時間を要しても行われなかった場合(ステ
ップST520)には、ステップST530に進み、逆
に第2回線切替機能部16bを活性化し、かつ前記第1
回線切替機能部16aが不活性化させる。この状態でマ
スターユニット10が作動を開始した場合においては、
第4、第3、第2、第1サテライトユニット14〜11
の順に通信が行われるようになる(ステップST54
0)。
【0048】(上記通常通信における衝突発生時の通
信)次に、第2サテライトユニット12との通信の説明
に進む。例えば前記(通常通信処理)における前記診断
機能部10bと第1サテライトユニット11との間で通
信が行われていた時に、例えば、図5(A)の時刻Xに
おいて第3サテライトユニット13が車両横(左右)方
向から衝突が発生したことを検知した場合を例にとって
以下に説明する。
【0049】すなわち、前記診断機能部10bと第1サ
テライトユニット11との間で要求信号及び応答信号の
通信が行われている間の時刻内の時刻Xにおいて、例え
ば第3サテライトユニット13が車両横方向から衝突
を、横方向加速度センサ13jによって検出すると、前
記第3サテライトユニット13の第3コマンド解読回路
13fは、前記図3に示すように指定された特定の第3
サテライト緊急通信エリアの中に横方向からの衝突が発
生した旨を知らせる衝突データを書き込む(図5(D)
の斜線部分)。
【0050】その特定エリアに書き込まれた衝突データ
を、マスターユニット10の衝突判断機能部10aが受
信すると、前記衝突判断機能部10aは、その後、前記
第2サテライトユニット12とのY−Y’区間の通信は
行わずに、飛び越して、衝突発生を示すデータを送信し
てきた第3サテライトユニット13との多重通信を開始
するために、前記3サテライトユニット13に対して図
5の最初の区間T’に示すアドレス信号及び要求信号を
通信ライン15c〜15aを介して供給する。
【0051】その結果、前記第3サテライトユニット1
3のコマンド解読機能部31は、衝突発生を示す応答信
号を通信ライン15c〜15a、第1回線切替機能部1
6aを介して前記衝突判断機能部10aに供給し、この
衝突判断機能部10aは、前記第3サテライトユニット
13が衝突を検知したことを他の展開条件に照らし合わ
せた結果として、衝突と判断した場合には、この第3サ
テライトユニット13と対にされて設けられているサイ
ドエアバッグ展開用の第4サテライトユニット14に対
して、第4サテライトユニット14のアドレスを添付し
てスクイーブ点火を指示する要求信号(図5(D)の左
から第2番目の区間T’に示すアドレス信号及び要求信
号に相当する)を信号ライン15a〜15dを介して供
給すると、第4サテライトユニット14は図示されない
スクイーブに点火信号を供給し、エアバッグ等を展開さ
せた後に、展開終了データを応答信号として前記多重通
信機能部10Cに返送する。
【0052】それによって、前記第4サテライトユニッ
ト14の第4コマンド解読回路14fは、前記スクイー
ブ点火を指示する要求信号を通信ライン15a〜15d
を介して読み取り、その要求を解読すると、スクイーブ
に点火電流を供給してサイドエアバッグを展開させる。
【0053】なお、前記(通常通信処理)において、前
記マスターユニット10の多重通信機能部10Cと第1
〜第4サテライトユニット11〜14との通信中に通信
障害が発生したと判断したときには、図4に示すフロー
チャートの(ステップDの至通信障害検出処理、ステッ
プEの通信障害部位切断処理及び再構築処理)に進む。
【0054】(通信障害検出処理、通信障害部位切断処
理及び再構築処理)これらの機能は、第1サテライトユ
ニット11、第2サテライトユニット12、第3サテラ
イトユニット13、第4サテライトユニット14のそれ
ぞれに対して順番に行うもので、、実質行う内容は同じ
であるので、第1サテライトユニット11についてのみ
代表して以下に行う。なお、この処理は、図4のステッ
プD,Eについてのものである。
【0055】まず、全体のフローチャートの説明を行
い、次にその具体例の説明を行う。図9において、ステ
ップST500で、コマンド発行機能部16cは、第1
回線切替機能部16aに対して第1サテライトユニット
11のアドレス信号及び要求信号を通信ライン15に出
力させ、その要求信号に対する応答信号が所定時間の間
に返送されてくるか否かを判断する(ステップST51
0、520)。ステップST520において、所定時間
が経過したと判断されると、ステップST530で、前
記診断機能部10bは、第1サテライトユニット11と
の間に通信障害が発生していると判断して、前記コマン
ド発行機能部16cに対して前記診断機能部10bは、
第1バススイッチ11aがオフ状態にする指示信号を出
力し、該第1バススイッチ11aがオフされ、続くステ
ップST540で第1サテライトユニット11をリセッ
トせしめることによって他の制御スイッチ11b、11
cをオフし、図2のステップST40の通信障害発生部
位切断及び再構築処理に進む。
【0056】なお、応答信号を診断機能部10bが受信
したと判断した場合には、次のブロックに進み、第2サ
テライトユニット12についても上記と同様の信号処理
を行い、更に第3サテライトユニット13、第4サテラ
イトユニット14へと進む。
【0057】次に、具体例の説明を図6(e)に基づい
て行う。すなわち、前記診断機能部10bが第1サテラ
イトユニット11との間で正常な通常通信を行い(図6
(a)の部分)、次に第2サテライトユニット12に対
して第2サテライトユニット12のアドレス信号及び要
求信号を出力し、それに対する応答信号を受信できず
(図6(b)の斜線部分の区間)、マスターユニット1
0の診断機能部10bによって第2サテライトユニット
12において通信障害が発生していると判断された場合
には、第2サテライトユニット12に対して要求信号と
して第2バススイッチ12a、第3制御スイッチ12b
及び第3制御スイッチ12cをオフするための信号を供
給し(図6(c)のT’の区間)、第2バススイッチ1
2a、第3制御スイッチ12b及び第3制御スイッチ1
2cをオフする。
【0058】その後、コマンド発行機能部16cは、前
記第1回線切替機能部16aを不活性化すると共に、前
記第2回線切替機能部16aを活性化し、上記の初期設
定処理を行った後(図6(d)のSの区間)、通常通信
処理を行う(図6(e)のUの区間)。すなわち、第2
サテライトユニット12を除いた他の第1サテライトユ
ニット11、第3サテライトユニット13及び第4サテ
ライトユニット14との間で通信を開始するために、前
記切替制御機能部16が、今まで活性化されていなかっ
た、第2回線切替機能部16bを第1回線切替機能部1
6aに替えて活性化し、第4サテライトユニット14、
第3サテライトユニット13、第2サテライトユニット
12、第1サテライトユニット11の順番に上記の如き
初期設定処理を行うが、その前に第1〜第4サテライト
ユニット11〜14の全てをリセットし、メモリ11i
〜14iに記憶されていたアドレス信号を廃棄し、さら
に第1〜第4バススイッチ20、第1〜第8制御スイッ
チ21〜28を全てオフする要求信号を出力することに
よって、回路システム全体が再構築され、第1、第3及
び第4サテライトユニット11,12,14に対して図
4に示すフローチャートに従って処理を行い、再構築す
る。
【0059】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。 (1)環状通信ライン1つでも、通信障害に対して実質
的に2つの通信回路を有することになり、信頼性を向上
できる。 (2)また、通信障害発生時には全ての異常(切断、地
絡・電源ショート)に対して、「異常部の検出→異常部
の切断→正常復帰」を行なえ、信頼性を向上できる。 (3)通信回線異常強化の為の特殊な専用回線は不必要
で、コストアップにならない。 (4)また、これを車両用乗員保護装置に適応した場合
には、この車両用乗員保護装置が安価に得られるように
なるために、低価格の車両にも装着できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る一実施の形態を示す、多重通信
回路を用いた車両用乗員保護装置の全体回路ブロックの
うちの1部分、すなわちマスターユニット10、切替制
御機能部16、第1サテライトユニット11の接続状態
を示す説明図である。
【図2】図1に示される部分に接続される第2及び第3
サテライトユニット12,13の接続状態を示説明図で
ある。
【図3】図2に示される部分に接続される第4サテライ
トユニット14の接続状態を示す説明図である。
【図4】図1〜図3に示す装置の大略作動説明のための
フローチャートである。
【図5】図1〜図3のの作動を説明するためのタイムチ
ャートである。
【図6】図5に基づく、図1〜図3に示す装置の初期設
定時のフローチャートである。
【図7】図1に示す装置の通常のフローチャートであ
る。
【図8】図7に続くフローチャートである。
【図9】図1〜図3に示す装置の通常時のフローチャー
トである。
【図10】従来の運転席用サイドエアバッグユニットの
全体概略説明図である。
【図11】図10のセンターユニット3と佐手ライトユ
ニットの回路ブロック図である。
【符号の説明】
10 マスターユニット 10a 衝突判断機能部 10b 診断機能部 10c 多重通信機能部 10d 電源回路 11〜14 サテライトユニット 11a,12a,13a,14a バススイッチ 11b,11c,12b,12c,13b,13c,1
4b,14c 制御スイッチ 11d,11e,12d,12e,13d,13e,1
4d,14e 回線電圧監視回路 11f,12f,13f,14f コマンド解読回路1
1g,12g,13g,14g 直流電源 11h,12h,13h,14h インターフェイス 11i,12i,13i,14i メモリ 10e,11j,13j 加速度センサ 12j,14j スクイーブ 15,15a〜15d 通信ライン 16 切替制御機能部 16a,16b 回線切替機能部 16c コマンド発行機能部 16d 直流電源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスターユニットと、複数のスレーブユ
    ニットとを備え、前記マスターユニット及び複数のスレ
    ーブユニットが信号ラインによって環状に接続され、か
    つそれぞれのユニットにマイクロコンピュータが設けら
    れてなる多重通信装置において、 前記マスターユニットのマイクロコンピュータは、前記
    信号ライン、又は前記複数のスレーブユニットの何れか
    に何らかの通信障害が発生したと判断したとき、前記信
    号ライン上を右回り、又は左回りに伝送されるように出
    力信号を切り替えて供給する信号伝送方向切替機能を備
    え、また前記スレーブユニットのそれぞれのマイクロコ
    ンピュータは、前記右回り、左回りに伝送される信号ラ
    インを、前記マスターユニットからの指示に基づき択一
    的に切り替えて受信する受信切替機能を有することを特
    徴とする多重通信装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のスレーブユニットのそれぞれ
    は、前記信号ラインに直列に介挿される第1スイッチ手
    段と、該第1スイッチ手段の両端子に別々に一端が接続
    される第2及び第3スイッチ手段とを備えると共に、前
    記複数のスレーブユニットのそれぞれのマイクロコンピ
    ュータの入出力ポートが前記第2及び第3スイッチ手段
    のそれぞれの他端に接続されて、該マイクロコンピュー
    タのそれぞれは、その初期設定において第1スイッチ手
    段と前記第2又は第3スイッチ手段の何れか一方をオン
    状態に切替えられること特徴とする請求項1記載の多重
    通信装置。
  3. 【請求項3】 前記初期設定における第1〜第3スイッ
    チ手段のオン状態への前記マイクロコンピュータによる
    切替えは、前記第2又は第3スイッチ手段の何れか一方
    をオン状態に切替えた後に、前記第1スイッチをオン状
    態に切替えること特徴とする請求項2記載の多重通信装
    置。
  4. 【請求項4】 前方方向からの衝突に対応して設けられ
    たマスターユニットと、横方方向からの衝突に対応して
    設けられた複数のスレーブユニットとを備え、かつ前記
    マスターユニット及び複数のスレーブユニットが信号ラ
    インによって環状に接続され、かつそれぞれのユニット
    にマイクロコンピュータが設けられてなる車両用乗員保
    護装置において、 前記マスターユニットのマイクロコンピュータは、前記
    信号ライン、又は前記複数のスレーブユニットの何れか
    に何らかの通信障害が発生したと判断したとき、前記信
    号ライン上を右回り、又は左回りに伝送されるように出
    力信号を切り替えて供給する信号伝送方向切替機能を備
    え、また前記スレーブユニットのそれぞれのマイクロコ
    ンピュータは、前記右回り、左回りに伝送される信号ラ
    インを択一的に切り替えて受信する受信切替機能を有
    し、該受信切替機能を前記マスターユニットからの指示
    に基づき切替えることを特徴とする車両用乗員保護装
    置。
JP2002016012A 2002-01-24 2002-01-24 多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4037115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016012A JP4037115B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016012A JP4037115B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218893A true JP2003218893A (ja) 2003-07-31
JP4037115B2 JP4037115B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27652207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016012A Expired - Fee Related JP4037115B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037115B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271137A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yokogawa Electric Corp 電源システム
JP2013243662A (ja) * 2012-05-07 2013-12-05 Tesla Motors Inc 冗長多状態信号方式
JP2021036642A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9222622B2 (en) 2007-11-26 2015-12-29 Air Products And Chemicals, Inc. Vessels with personnel access provisions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271137A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Yokogawa Electric Corp 電源システム
JP4572711B2 (ja) * 2005-03-25 2010-11-04 横河電機株式会社 電源システム
JP2013243662A (ja) * 2012-05-07 2013-12-05 Tesla Motors Inc 冗長多状態信号方式
JP2021036642A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム
JP7201555B2 (ja) 2019-08-30 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車載ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037115B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007235347A (ja) バス通信システム
JP4037129B2 (ja) 多重通信装置及びそれを用いた乗員保護装置
JP2007235870A (ja) バス通信システム
JP2000190808A (ja) 乗員保護装置
JP2003218893A (ja) 多重通信装置及びそれを用いた車両用乗員保護装置
EP2110284B1 (en) Passenger protection control device and passenger protection system
JP2004189107A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP2006304069A (ja) 通信装置
JP3714111B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JP2001334908A (ja) 車両用乗員保護システム
JP4380547B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置及び起動方法
JPH1117716A (ja) データ通信回路
JP4306474B2 (ja) 車両用乗員保護システム
JPH1041927A (ja) 多重通信方法及びその装置
JPH09269247A (ja) 多重通信回路
JPH09240417A (ja) エアバッグ制御装置
JP2001001859A (ja) 乗員保護システム
JP3623310B2 (ja) 多重通信装置
JP4065098B2 (ja) 多重通信回路及びそれを用いた乗員保護装置
JPH09295551A (ja) 多重通信装置
JP3868536B2 (ja) 乗員保護装置
WO2002013474A1 (fr) Procede de communication
KR100513080B1 (ko) 차량용 제어장치
JP3859825B2 (ja) 乗員保護装置
KR19990036462A (ko) 차량용 다중통신 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070920

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees