JP2003217630A - 燃料改質システム - Google Patents

燃料改質システム

Info

Publication number
JP2003217630A
JP2003217630A JP2002013973A JP2002013973A JP2003217630A JP 2003217630 A JP2003217630 A JP 2003217630A JP 2002013973 A JP2002013973 A JP 2002013973A JP 2002013973 A JP2002013973 A JP 2002013973A JP 2003217630 A JP2003217630 A JP 2003217630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
power
storage device
remover
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075384B2 (ja
Inventor
Naoto Kashiwagi
直人 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002013973A priority Critical patent/JP4075384B2/ja
Publication of JP2003217630A publication Critical patent/JP2003217630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075384B2 publication Critical patent/JP4075384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 始動時に改質システムの暖機時間を予め把握
し得るようにする。 【解決手段】 燃料から改質ガスを生成する改質器
(8)と、この改質器(8)からの改質ガス中のCOを
除去するCO除去器(10)と、このCO除去器(1
0)からの改質ガスを用いて電力を発生する燃料電池
(11)とを備える燃料改質システムにおいて、始動時
にCO除去器(10)の活性状態を検出するCO除去器
活性状態検出手段(34)と、このCO除去器(10)
の活性状態に基づいて燃料改質システムの暖機時間を算
出する暖機時間算出手段(31)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料改質システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料改質システムでは、燃料改質器(以
下単に「改質器」という。)からの改質ガス中に一酸化
炭素(以下「CO」で略す。)が含まれ、このCOによ
って燃料電池内の白金が被毒して劣化するため、改質器
からの改質ガスをCO除去器に導いて改質ガス中のCO
を除去したあとに燃料電池に導くようにしている。
【0003】この場合、始動時などCO除去器が未活性
の状態にある間はCOを効率よく酸化できないので、始
動時に改質器の温度、CO濃度、燃料電池の電圧関連量
などに基づいて改質ガスの燃料電池への供給を許可する
かどうかを判定するものがある(特開2000−208
162号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、始動より燃
料電池に改質ガスを供給するまでの時間を燃料改質シス
テムの暖機時間と定義すると、燃料電池で発生した電力
を充電すると共に電力を放電するバッテリ(2次電池)
などの蓄電装置と、燃料電池または蓄電装置から供給さ
れる電力により駆動されるモータなどの駆動装置とを備
える移動体用の燃料改質システムに対して上記の従来装
置を適用したとき、上記の従来装置によれば燃料改質シ
ステムの暖機時間を知ることができないため、蓄電装置
に蓄えた電力のみで始動すぐに走行を開始した場合、燃
料電池が発電を開始する前に蓄電装置の電力を使い果す
ことが考えられ、このとき走行不能に陥る。
【0005】この場合、改質器に供給する燃料を増量し
て改質器やCO除去器の活性化を促進すれば燃料改質シ
ステムの暖機時間を短くすることはできるものの、その
反面で燃料を増量する分だけ燃費が悪くなる。かといっ
て、蓄電装置の容量を大きくしたのではコストと移動体
の重量が増してしまう。
【0006】従って、燃料電池自動車などの移動体で
は、始動時に燃料改質システムの暖機時間を運転席に設
けたメータパネル上の表示装置などにより知ることがで
きれば便利である。
【0007】そこで本発明は、始動時にCO除去器の活
性状態を検出し、このCO除去器の活性状態に基づいて
燃料改質システムの暖機時間を算出することにより、始
動時に燃料改質システムの暖機時間を予め把握し得るよ
うにすることを目的とする。
【0008】一方、始動時に蓄電装置に蓄えている電力
のみで移動体を駆動し得るかどうかは蓄電装置の電力残
量に依存して定まる。従って、蓄電装置の電力残量を運
転席に設けたメータパネル上の表示装置などにより知り
得るようにすれば、ある程度は蓄電装置に蓄えている電
力のみで移動体を駆動できるかどうかの判断がつくとい
える。
【0009】しかしながら、実際には蓄電装置の電力残
量と燃料改質システムの暖機時間とが一義的に定まって
いるものでなく、例えば蓄電装置の電力残量が十分ある
場合でも、燃料改質システムの暖機時間が長いことがあ
る。このときには燃料電池が発電を開始する前に蓄電装
置の電力を使い果すことが考えられ、そうなると走行不
能に陥る。この逆に、燃料改質システムの暖機時間が短
い場合には蓄電装置の電力残量が十分でなくても蓄電装
置に蓄えている電力のみで移動体を駆動させ得る。
【0010】このように、始動時に蓄電装置に蓄えてい
る電力のみで移動体を駆動できるかどうかは、蓄電装置
の電力残量のみによって一義的に定まるものでないの
で、始動時に蓄電装置に蓄えている電力のみで移動体を
駆動できるかどうかを運転席に設けたメータパネル上の
表示装置などにより知ることができれば便利である。
【0011】そこで本発明は、始動時に上記の暖機時間
(またはCO改質器の活性状態)と蓄電装置の電力残量
とに基づいて始動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移
動体の駆動を許可するかどうかを判定することにより、
蓄電装置に蓄えている電力のみで移動体を駆動し得るか
どうか始動時に的確な判断を行わせることを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、燃料から
改質ガスを生成する改質器と、この改質器からの改質ガ
ス中のCOを除去するCO除去器と、このCO除去器か
らの改質ガスを用いて電力を発生する燃料電池とを備え
る燃料改質システムにおいて、始動時にCO除去器の活
性状態を検出するCO除去器活性状態検出手段と、この
CO除去器の活性状態に基づいて暖機時間を算出する暖
機時間算出手段とを備える。
【0013】第2の発明では、第1の発明において始動
より暖機時間が経過したときCO除去器からの改質ガス
を燃料電池に供給する。
【0014】第3の発明は、燃料から改質ガスを生成す
る改質器と、この改質器からの改質ガス中のCOを除去
するCO除去器と、このCO除去器からの改質ガスを用
いて電力を発生する燃料電池と、この燃料電池で発生さ
れた電力を充電すると共に電力を放電する蓄電装置(例
えばバッテリ)と、燃料電池または蓄電装置から供給さ
れる電力により移動体を駆動する駆動装置とを備える燃
料改質システムにおいて、始動時に蓄電装置の電力残量
を検出する電力残量検出手段と、始動時にCO除去器の
活性状態を検出するCO除去器活性状態検出手段と、こ
のCO除去器の活性状態に基づいて暖機時間を算出する
暖機時間算出手段と、この暖機時間と蓄電装置の電力残
量とに基づいて蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の
駆動を許可するかどうかを判定する移動体駆動許可判定
手段とを備える。
【0015】第4の発明は、燃料から改質ガスを生成す
る改質器と、この改質器からの改質ガス中のCOを除去
するCO除去器と、このCO除去器からの改質ガスを用
いて電力を発生する燃料電池と、この燃料電池で発生さ
れた電力を充電すると共に電力を放電する蓄電装置(例
えばバッテリ)と、燃料電池または蓄電装置から供給さ
れる電力により移動体を駆動する駆動装置とを備える燃
料改質システムにおいて、始動時に蓄電装置の電力残量
を検出する電力残量検出手段と、始動時にCO除去器の
活性状態を検出するCO除去器活性状態検出手段と、こ
れら蓄電装置の電力残量とCO除去器の活性状態とに基
づいて蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許
可するかどうかを判定する移動体駆動許可判定手段とを
備える。
【0016】第5の発明では、第3または第4の発明に
おいて始動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の
駆動を許可すると判定した場合に駆動要求(移動体が燃
料電池自動車であるときにはアクセルペダルが踏まれて
いるとき)があれば移動体の駆動を開始する。
【0017】第6の発明では、第3の発明において始動
時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許可
しないと判定した場合に、始動以降に現時点からの暖機
時間を算出し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力残
量を検出し、これら現時点での蓄電装置の電力残量と現
時点からの暖機時間とに基づいて始動以降に蓄電装置に
蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許可するかどうかを
判定する。
【0018】第7の発明では、第4の発明において始動
時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許可
しないと判定した場合に、始動以降に現時点でのCO除
去器の活性状態を検出し、始動以降に現時点での蓄電装
置の電力残量を検出し、これら現時点での蓄電装置の電
力残量と現時点でのCO除去器の活性状態とに基づいて
始動以降に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動
を許可するかどうかを判定する。
【0019】第8の発明では、第3または第4の発明に
おいて始動以降に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体
の駆動を許可すると判定した場合に駆動要求(移動体が
燃料電池自動車であるときにはアクセルペダルが踏まれ
ているとき)があれば移動体の駆動を開始する。
【0020】第9の発明では、第3の発明において始動
時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許可
すると判定した場合に、始動以降に現時点からの暖機時
間を算出し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力残量
を検出し、これら現時点での蓄電装置の電力残量と現時
点からの暖機時間とに基づいて始動以降に現時点での蓄
電装置の電力残量が第1の必要電力残量以上あるかどう
かを判定し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力残量
が第1の必要電力残量以上あると判定したとき蓄電装置
から駆動装置に供給される電力を向上させる。
【0021】第10の発明では、第3の発明において始
動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許
可すると判定した場合に、始動以降に現時点からの暖機
時間を算出し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力残
量を検出し、これら現時点での蓄電装置の電力残量と現
時点からの暖機時間とに基づいて始動以降に現時点での
蓄電装置の電力残量が第2の必要電力残量未満であるか
どうかを判定し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力
残量が第2の必要電力残量未満であると判定したとき蓄
電装置から駆動装置に供給される電力を制限する。
【0022】第11の発明では、第3の発明において始
動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許
可すると判定した場合に、始動以降に現時点から暖機時
間を算出し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力残量
を検出し、これら現時点での蓄電装置の電力残量と現時
点からの暖機時間とに基づいて始動以降に現時点での蓄
電装置の電力残量が第3の必要電力残量未満であるかど
うかを判定し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力残
量が第3の必要電力残量未満であると判定したときCO
除去器の活性化を促進させる。
【0023】第12の発明では、第10の発明において
蓄電装置から駆動装置に供給される電力を制限する場合
に、現時点での蓄電装置の電力残量と現時点からの暖機
時間とに基づいて始動以降に現時点での蓄電装置の電力
残量が第3の必要電力残量未満であるかどうかを判定
し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力残量が第3の
必要電力残量未満であると判定したときCO除去器の活
性化を促進させる。
【0024】第13の発明では、第1から第12までの
いずれか一つの発明においてCO除去器の活性状態がC
O除去器の温度である。
【0025】第14の発明では、第1、第2、第3、第
6、第9、第10、第11、第12のいずれか一つの発
明において始動時に改質器の活性状態を検出する改質器
活性状態検出手段を備え、この改質器の活性状態に基づ
いて暖機時間を補正する。
【0026】第15発明では、第14の発明において改
質器の活性状態が改質器の温度である。
【0027】第16の発明では、第1、第2、第3、第
6、第9、第10、第11、第12のいずれか一つの発
明において始動時に外気温を検出する外気温検出手段を
備え、この外気温に基づいて暖機時間を補正する。
【0028】第17の発明では、第1、第2、第3、第
6、第9、第10、第11、第12、第14、第15、
第16のいずれか一つの発明において始動以降にCO除
去器の活性状態を検出し、この始動以降のCO除去器の
活性状態に基づいて暖機時間を補正する。
【0029】第18の発明では、第1、第2、第3、第
6、第9、第10、第11、第12、第14、第15、
第16のいずれか一つ発明において始動以降にCO除去
器出口のCO濃度を検出し、この始動以降のCO濃度に
基づいて暖機時間を補正する。
【0030】第19の発明では、第1、第2、第3、第
6、第9、第10、第11、第12、第14、第15、
第16、第17、第18のいずれか一つの発明において
始動時に暖機時間を運転者に知らせる表示手段を備え
る。
【0031】第20の発明では、第19の発明において
始動以降も現時点からの暖機時間を運転者に知らせる表
示手段を備える。
【0032】第21の発明では、第2の発明において燃
料電池への改質ガスの供給の有無を運転者に知らせる表
示手段を備える。
【0033】第22の発明では、第3から第12までの
いずれか一つの発明において蓄電装置に蓄えた電力のみ
での移動体の駆動が許可されているかどうかを運転者に
知らせる表示手段を備える。
【0034】第23の発明では、第19から第21まで
のいずれか一つの発明において暖機時間の短縮を可能に
する暖機時間短縮手段を備える。
【0035】第24の発明では、第23の発明において
暖機時間短縮手段が、改質器への空気及び燃料の供給量
を増す供給量増量手段である。
【0036】
【発明の効果】第1、第2の発明によれば、始動時のC
O除去器の活性状態に基づいて燃料改質システムの暖機
時間を算出(推定)するので、燃料改質システムの暖機
時間を始動時に予め把握することができる。
【0037】第3の発明によれば始動時に蓄電装置の電
力残量と燃料改質システムの暖機時間とに基づいて、ま
た第4の発明によれば始動時に蓄電装置の電力残量とC
O除去器の活性状態とに基づいて蓄電装置に蓄えた電力
のみでの移動体の駆動を許可するかどうかを判定するの
で、蓄電装置に蓄えている電力のみで移動体を駆動でき
るかどうか始動時に的確な判断を行うことができる。
【0038】第5、第8の発明によれば、燃料電池が発
電を開始するまで蓄電装置に蓄えられている電力を有効
に利用することができる。
【0039】第6、第7の発明によれば、始動時に蓄電
装置に蓄えた電力での駆動を始動すぐに許可しない場合
でも、始動以降において燃料電池の発電を待たずに蓄電
装置に蓄えた電力のみでの駆動を許可することができ
る。
【0040】蓄電装置に蓄えた電力のみでの駆動中にエ
ネルギが回収されることがあり、この場合に第9の発明
によれば蓄電装置から駆動装置に供給される電力を向上
させるので、蓄電装置に蓄えた電力のみでの駆動中にエ
ネルギ回収により蓄電装置に蓄えられる電力残量を有効
に利用できる。
【0041】蓄電装置に蓄えた電力のみでの駆動中に急
激な負荷が作用することにより蓄電装置の電力が大きく
消費されるので、蓄電装置からの放電をそのままにして
おくと移動体を駆動できなくなることがあるのである
が、この場合に第10の発明によれば蓄電装置から駆動
装置に供給される電力を制限するようにしているので、
蓄電装置に蓄えた電力のみでの駆動中に急激な負荷が作
用することがあっても移動体の駆動を継続することがで
きる。
【0042】蓄電装置に蓄えた電力のみでの駆動中に急
激な負荷が作用することにより蓄電装置の電力が大きく
消費されるので、蓄電装置からの電力消費をそのままに
しておくと移動体を駆動できなくなることがあるのであ
るが、この場合に第11、12の発明によればCO除去
器の活性化を促進させるので、その分現時点からの暖機
時間が短縮されることになり、蓄電装置に蓄えた電力の
みでの駆動中に急激な負荷が作用することがあっても移
動体の駆動を継続することができる。
【0043】第13の発明によれば、CO除去器の活性
状態を簡易かつ正確に知ることができる。
【0044】第14の発明によれば、CO除去器の活性
状態だけでなく改質器の活性状態によっても、燃料改質
システムの暖機時間が異なることに対応し、始動時の改
質器温度に基づいて暖機時間を補正するようにしたの
で、CO除去器の活性状態は低下しても改質器の活性状
態が低下していないという状態での始動時などにおいて
も、暖機時間を最適に与えることができる。
【0045】第15の発明によれば、改質器の活性状態
を簡易かつ正確に知ることができる。
【0046】第16の発明によれば、外気温によっても
燃料改質システムの暖機時間が異なることに対応し、始
動時の外気温に基づいて暖機時間を補正するようにした
ので、実際の始動時の外気温が基準外気温より外れてい
る場合においても暖機時間を最適に与えることができ
る。
【0047】CO除去器に触媒の劣化が生じたり、基準
燃料より燃料性状の悪い燃料が使用されたりすると、始
動時に算出(推定)した暖機時間が長びくのであるが、
この場合に第17の発明によれば始動以降にCO除去器
の活性状態を検出し、このCO除去器の活性状態に基づ
いて暖機時間を補正するようにしたので、CO除去器に
触媒の劣化が生じたり、基準燃料より燃料性状の悪い燃
料が使用されたりすることがあっても、暖機時間を最適
に与えることができる。
【0048】第18の発明によれば、始動以降にCO除
去器出口のCO濃度を検出し、このCO除去器出口のC
O濃度に基づいて燃料改質システムの暖機時間を補正す
るようにしたので、第17の発明と同様に、CO除去器
に触媒の劣化が生じたり基準燃料より燃料性状の悪い燃
料が使用されたりすることがあっても、暖機時間を最適
に与えることができる。
【0049】燃料改質システムを始動させても燃料改質
システムの暖機時間を知り得ない状態ではどのくらい暖
機を行えばよいかわからず不安なものであるが、第1
9、第20の発明によれば、始動時や始動以降に燃料改
質システムの暖機時間を知らせるので、運転者は安心し
て暖機の終了を待つことができる。
【0050】燃料電池に改質ガスを供給してないときは
燃料改質システムの暖機時間の経過前(つまり暖機前)
であり、燃料電池に改質ガスを供給しているときは暖機
時間の経過後(つまり暖機完了後)である。燃料改質シ
ステムを始動させても暖機前にあるのかそれとも暖機完
了後であるのかを知り得ない状態では不安なものである
が、第21の発明によれば暖機の前か後かを知りうるの
で、運転者から不安をなくすことができる。
【0051】蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆
動が許可されていないことを知り得ない状態で移動体を
駆動できないと、運転者は移動体のどこかに故障がある
のでないかと不安になるのであるが、第22の発明によ
れば蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動が許可
されていないことを知りうるので、運転者から不安をな
くすことができる。
【0052】第23、第24の発明によれば、燃料改質
システムの暖機時間が長いことや燃料電池に改質ガスを
供給してないことを表示手段により知った運転者がこの
暖機時間短縮手段を用いることで、暖機時間が短縮さ
れ、これによって移動体の駆動を開始を早めることがで
きる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1実施形態
を示す。まず燃料改質システムとしての基本的な構成お
よび動作につき説明する。
【0054】図において燃料タンク2内の燃料(例えば
メタノール)と水タンク3内の水とがポンプ4、5によ
り噴射ノズル6、7に圧送され、各噴射ノズル6、7よ
り改質器8内に噴射される。またコンプレッサ9より改
質器8に空気が圧送(送気)される。
【0055】改質器8は、メタノールと水を加熱して混
合蒸気を生じさせ、この混合蒸気と空気内の酸素を用い
て、下記の触媒反応により燃料改質し、水素リッチな改
質ガスを生成する。
【0056】 CH3OH+H2O⇔CO2+3H2…(1) CH3OH+(1/2)O2⇔CO2+2H2…(2) 式(1)はメタノールの水蒸気反応(吸熱反応)であ
り、式(2)はメタノールの部分酸化反応(発熱反応)
である。式(1)の反応は、主として下記に示されるよ
うに段階的に進行する。
【0057】 CH3OH⇔CO+2H2…(3) CO+H2O⇔CO2+H2…(4) 式(3)はメタノールの分解反応(吸熱反応)であり、
式(4)はCOのシフト反応(発熱反応)である。改質
器8は、これらの反応式の、発熱ならびに吸熱のバラン
スするオートサーマル条件で運転される。従って改質器
8のサイズや構成、あるいは触媒の性能が決まれば、原
料であるメタノールの流量に対する水蒸気の流量、そし
て空気の流量といった流量比はほぼ定まる。部分酸化反
応(POX)に消費されるメタノール流量の、供給され
た全メタノール流量に対する比をPOX率と定義すれ
ば、供給された酸素のほぼ全量が式(2)の部分酸化反
応(POX)に使用されるため、POX率から全メタノ
ール流量に対する必要な空気流量が定まるものとしてい
る。
【0058】また、触媒の温度が低い起動時では、さら
に、下記の副反応が併発する。
【0059】 CH3OH⇔HCHO+H2…(5) HCHO⇔CO+H2…(6) 改質器8の運転温度は300〜600℃であり、熱力学
的化学平衡により数%オーダーのCOを含む改質ガスが
得られる。COは固体高分子型燃料電池11の、白金等
からなる燃料極電極触媒を被毒し、その活性を著しく低
下させてしまうため、改質器8に一体に設けたシフト反
応部ならびにCO除去器10からなるCOクリーナシス
テムにより、数十〜数百ppmにまでCOを低減した上
で燃料電池11に供給する必要がある。
【0060】数%オーダーのCOを含む改質ガスは、シ
フト反応部に送られ、式(4)のシフト反応の早い触媒
により、COが低減される。シフト反応部の運転温度は
200〜300℃であり、熱力学的化学平衡により0.
数%オーダーのCOを含む改質ガスとなる。シフト反応
によりCOの低減された改質ガスは、CO除去器10に
送られ、次式(7)の触媒酸化反応(発熱反応)によ
り、さらにCOが数十〜高々百ppmにまで低減され
る。必要な酸素はコンプレッサ9により空気として供給
される。
【0061】CO+(1/2)O2⇔CO2…(7) CO除去器10では、水素雰囲気下で酸化反応を行うた
め、下記の水素の燃焼反応(発熱反応)も併発し、次式
(8)に対する式(7)の選択性が燃料改質システムの
効率に大きな影響を及ぼす。
【0062】H2+(1/2)O2⇔H2O…(8) CO除去器10は、式(7)ならびに(8)による発熱
を除去し、運転温度百数十℃に維持するために、図示し
ない冷却手段により空気あるいはLLC(冷却液)また
はオイル等により冷却される。
【0063】このようにして極めて低レベルな濃度にま
でCOが低減された改質ガスとコンプレッサ9からの空
気とが燃料電池11の燃料極と空気極に送気され、発電
が行われる。
【0064】燃料電池11において、改質ガス中の水素
を全て利用することは困難であり、一部の水素を残し
た、発電に使用済みの改質ガスと、一部の酸素を残し
た、発電に使用済みの空気とを、触媒燃焼器12に送り
燃焼させる。得られた高温の燃焼ガスは、改質器8に送
られ、メタノールと水の蒸発のエネルギーとして再利用
される。
【0065】21はCO除去器10に供給される空気の
流量を制御する流量制御弁、22は改質器8に供給され
る空気の流量を制御する流量制御弁、23は燃料電池1
1の空気極に供給される空気の流量をも制御する流量制
御弁である。
【0066】31は燃料電池自動車(移動体)の統合コ
ントローラであり、アクセルセンサ32からのアクセル
ペダルの踏み込み量(アクセル開度)にもとづき、改質
器8に供給される燃料ならびに空気の流量が必要な流量
となるように、燃料と水の各ポンプ4、5を駆動すると
共に流量制御弁22を制御し、CO除去器10に必要な
空気の流量となるように流量制御弁21を、燃料電池に
必要な空気となるように流量制御弁23を制御する。
【0067】CO除去器8から出た改質ガスを燃料電池
11に供給する通路13には三方切換弁14を備える。
三方切換弁14はOFF状態でCO除去器10からの改
質ガスを燃料電池11をバイパスする通路15に流し、
これに対して統合コントローラ31からの信号を受けて
ON状態になると流路を切換えCO除去器10からの改
質ガスを燃料電池11への供給通路13に流す。三方切
換弁14は、始動時などにCO濃度が高い改質ガスが燃
料電池11に供給されることがないようにするためのも
のである。
【0068】バッテリ(蓄電装置)16は、燃料電池1
1によって発電される電力の余剰分や燃料電池自動車が
減速する際のモータ(駆動装置)17による回生電力を
蓄積すると共に、モータ17で消費される走行電力や、
コンプレッサ9、改質器8などで消費される補機電力を
賄うのに十分な発電が燃料電池11によって行われなか
った場合に放電して不足電力を補う。
【0069】モータ17と補機(コンプレッサ、燃料改
質器など)への電力の配分、つまり走行用電力と補機電
力の配分は電力調整器18を介して行われる。
【0070】統合コントローラ31は、アクセルセンサ
32からのアクセル開度と、図示しない車速センサから
の車速とに基づいて電力調整器18による電力配分を制
御する。
【0071】本発明では、バッテリ16とモータ17と
を備える燃料電池自動車用の燃料改質システムにおい
て、統合コントローラ31により始動時に温度センサ3
4によりCO除去器温度(CO除去器10の活性状態)
を検出し、このCO除去器温度に基づいて始動より燃料
電池11に改質ガスの供給を許可するまでの時間(以下
「改質ガス供給許可時間」という。)を算出(推定)
し、この改質ガス供給許可時間(改質システムの暖機時
間)が経過したときCO除去器10からの改質ガスが燃
料電池11に供給されるように三方切換弁14を切換え
る。なお、燃料電池自動車にも始動のためのイグニッシ
ョンキースイッチ33が備えられる。従って、イグニッ
ションキースイッチ33がOFFからONに切換えられ
たときが始動時である。
【0072】また、始動時に上記の改質ガス供給許可時
間とバッテリ16の電力残量とに基づいてバッテリ16
の電力残量のみでの燃料電池自動車の走行(以下単に
「バッテリ走行」という。)を許可するかどうかを判定
し、バッテリ走行を許可すると判定した場合にアクセル
ペダルが踏み込まれていれば燃料電池自動車の走行を開
始する。
【0073】統合コントローラ31により行われるこの
制御内容を図2のフローチャートに従って説明する。
【0074】図2は三方切換弁14を制御するためのも
ので、このフローは一定時間毎(たとえば10ms毎)
に実行する。
【0075】ステップ1、2でイグニッションキースイ
ッチ33からの今回の信号と前回の信号をみる。今回イ
グニッションキースイッチ33がON状態にあり、前回
はイグニッションキーキースイッチ33がOFF状態に
あれば始動時であると判断し、ステップ3で温度センサ
34からのCO除去器温度を読み込む。これは、始動時
のCO除去器10の活性状態をみるためである。
【0076】ステップ4ではこの始動時のCO除去器温
度から図3を内容とするテーブルを検索して改質ガス供
給許可時間[min]を算出する。
【0077】燃料電池11の仕様で改質ガス中に含まれ
るCO量の許容値が定まっており、CO除去器10から
の改質ガス中のCO量がこの許容値以下になるのに要す
る時間を改質ガス供給許可時間として定めている。この
改質ガス供給許可時間は図3のように始動時のCO除去
器温度が低くなるほど大きくなる値である。実際の特性
は、改質器8のボリュームや燃料改質システム(主に改
質器8、CO除去器10)の暖機中に供給される燃料流
量から一義的に決まる。
【0078】ステップ5ではタイマを起動する。このタ
イマは始動からの経過時間を計測するためのもので、例
えば統合コントローラ31の主要部を構成するマイコン
に内蔵のタイマを用いればよい。
【0079】ステップ6では燃料供給開始フラグ=1と
する。この燃料供給フラグ=1を受けて図示しないフロ
ーでは改質器8への燃料(メタノールと水)の供給が開
始される。
【0080】燃料改質システムの暖機が完了する前は、
CO除去器10での触媒不活性によりCO除去の十分で
ない改質ガスが生成されるためこの改質ガスをそのまま
燃料電池11に導いたのでは電極を被毒してしまう。そ
こでステップ7では、CO除去器10からの改質ガスが
バイパス通路15を経て燃焼器12へと流れるように三
方切換弁15をOFF状態とし、これによって今回の処
理を終了する。
【0081】一方、今回、前回ともイグニッションスイ
ッチ33がON状態のときにはステップ1、2よりステ
ップ8に進み、改質ガス供給フラグをみる。改質ガス供
給フラグは、この値が1のとき改質ガスの燃料電池11
への供給を許可することを、この値がゼロのとき改質ガ
スの燃料電池11への供給を許可しない(禁止する)こ
とを指示する。始動時には改質ガス供給フラグの値はゼ
ロに初期設定されているためステップ8よりステップ9
に進み、タイマ値と改質ガス供給許可時間(ステップ4
で算出済み)を比較する。タイマ値が改質ガス供給許可
時間未満であるときにはCO除去器10からの改質ガス
中のCO量が許容値を超えていると判断し、ステップ7
の操作を行って今回の処理を終了する。
【0082】始動からの時間が経過しやがてタイマ値が
改質ガス供給許可時間以上になると、CO除去器10か
らの改質ガス中のCO量が許容値以内に収まった(改質
システムの暖機完了)と判断し、ステップ9よりステッ
プ10に進んで改質ガス供給フラグ=1とすると共に、
ステップ11でCO除去器10からの改質ガスが燃料電
池11に導入されるように三方切換弁14をON状態と
して今回の処理を終了する。
【0083】改質ガス供給フラグ=1となったことより
次回以降はステップ8からステップ11の操作へと飛ぶ
ことになり、CO除去器10からの改質ガスが燃料電池
11へと供給され、燃料電池11による発電が継続され
る。
【0084】次に、図4はバッテリ走行の許可判定を行
うためのフローチャートである。
【0085】ステップ21、22でイグニッションキー
スイッチ33からの今回の信号と前回の信号をみる。今
回イグニッションキースイッチ33がON状態にあり、
前回はイグニッションキースイッチ33がOFF状態に
あれば始動時であると判断し、ステップ23で温度セン
サ34からのCO除去器温度(CO除去器の活性状態)
を読み込み、このCO除去器温度から前述した図3を内
容とするテーブルを検索することにより改質ガス供給許
可時間[min]を算出する。またステップ25でバッ
テリ電力残量[%]を読み込む。
【0086】バッテリ電力残量は、後述するように始動
時より図示しないフローにおいて常時算出しており、イ
グニッションキースイッチ33をONからOFFへと切
換える改質システムの停止時にはその停止時の値をEE
PROMなどの不揮発性メモリに保持している。従って
始動時にはその不揮発性メモリに保持されている値が読
み出されて用いられる。
【0087】ステップ26ではこのようにして読み出し
たバッテリ電力残量と改質ガス供給許可時間とから図5
のマップを用いてバッテリ走行を許可するかどうかを判
定する。
【0088】ステップ27ではステップ26での判定結
果をみてバッテリ走行が許可されている場合にはステッ
プ28に進みバッテリ走行許可フラグ=1とし、この逆
にバッテリ走行が許可されていない場合にはステップ2
9に進みバッテリ走行許可フラグ=0とする。
【0089】このように、バッテリ電力残量と改質ガス
供給許可時間とからバッテリ走行を許可するかどうかを
判定するようにしたのは次の理由からである。バッテリ
16を搭載した燃料電池自動車は、燃料電池11が発電
を開始していない状態でも始動すぐのバッテリ走行が可
能である。しかしながら、始動時のバッテリ電力残量が
少ない状態ではバッテリ走行を許可することができず、
燃料電池11の発電を待って走行を開始することにな
る。そこで、始動からのある走行パターンを想定し、始
動時のバッテリ電力残量に応じて始動からのバッテリ走
行が可能かどうかを予め決めたものが図5である。
【0090】このため、例えば改質ガス供給許可時間が
長い場合には燃料電池11が発電を開始できるまでに時
間を要し、バッテリ走行を行う時間が長くなる。よっ
て、始動時のバッテリ電力残量が充分でないと始動すぐ
のバッテリ走行は許可されない。この逆に改質ガス供給
許可時間が短い場合には始動時のバッテリ電力残量が充
分でなくても始動すぐのバッテリ走行が許可される。
【0091】図6はバッテリ走行を行わせるためのフロ
ーチャートで、図4の処理に続けて実行する。
【0092】ステップ31ではアクセルセンサ32から
の信号によりアクセルペダルが踏み込まれているかどう
かみる。アクセルペダルが踏み込まれているときにはス
テップ32に進んでバッテリ走行許可フラグをみる。バ
ッテリ走行許可フラグ=1となっているときだけステッ
プ33に進んでバッテリ走行を行わせる。例えばアクセ
ル開度に応じてモータ電流量を設定し、これがモータ1
6に流れるように電力調整器18を制御する。
【0093】一方、バッテリ走行許可フラグ=0となっ
ているときには、アクセルペダルを踏み込んでも燃料電
池自動車を発進させることができない。
【0094】ここで、本実施形態の作用を説明する。
【0095】改質ガス供給許可時間は燃料改質システム
の暖機時間であり、本実施形態によれば、始動時のCO
除去器温度(CO除去器の活性状態)に基づいて燃料改
質システムの暖機時間を算出(推定)するので、燃料改
質システムの暖機時間を始動時に予め把握することがで
きる。
【0096】また、始動時にバッテリ(蓄電装置)16
の電力残量と燃料改質システムの暖機時間とに基づいて
始動すぐのバッテリ走行(蓄電装置に蓄えた電力のみで
の移動体の駆動)を許可するかどうかを判定するので、
始動すぐにバッテリ走行を行えるかどうか始動時に的確
な判断を行うことができる。
【0097】また、バッテリ走行を許可すると判定した
場合にアクセルペダルが踏まれていればバッテリ走行を
開始するので、燃料電池11が発電を開始するまでバッ
テリ16に蓄えられている電力を有効に利用することが
できる。
【0098】図7のフローチャートは第2実施形態で、
第1実施形態の図4と置き換わるものである。図4と同
一部分には同一のステップ番号をつけている。
【0099】図7において図4と相違する点は主にステ
ップ41で、ここではバッテリ電力残量とCO除去器温
度から図8のマップを用いてバッテリ走行を許可するか
どうかを判定する。
【0100】図8においてバッテリ走行許可域とバッテ
リ走行不許可域の境界の定めかたは、図5の場合と同様
である。すなわち、CO除去器温度が低くて活性状態が
充分でない場合には燃料電池11が発電を開始するまで
に時間を要し、バッテ走行を行う時間が長くなる。よっ
て、始動時にバッテリ電力残量が充分でないと始動すぐ
のバッテリ走行を許可しない。この逆に始動時にCO除
去器温度が高くて活性状態が充分な場合にはバッテリ電
力残量が少なくても始動すぐのバッテリ走行を許可す
る。
【0101】第2実施形態によれば、第1実施形態と同
様に、バッテリ走行を行うことができるかどうか始動時
に適確な判断を行うことができる。
【0102】図9は第3実施形態のバッテリ走行の許可
判定を行うためのフローチャートで、第1実施形態の図
4と置き換わるものである。図4と同一部分には同一の
ステップ番号を付けている。
【0103】第3実施形態は、始動時にバッテリ走行不
許可であると判定した場合に、始動以降の改質ガス供給
許可時間内も継続して現時点でのバッテリ電力残量をモ
ニタし、この始動以降のバッテリ電力残量に基づいてバ
ッテリ走行を許可するかどうかを判定するようにしたも
のである。
【0104】これを図10を用いてさらに説明する。始
動時に改質ガス供給許可時間が4分だったとする。これ
は始動から燃料電池11に改質ガスを供給するまでの待
ち時間である。また始動時のバッテリ電力残量が50%
だったとする。このとき、バッテリ走行は許可されな
い。
【0105】始動より改質システムの暖機を開始し時間
が経過してゆくと、改質システムが徐々に暖まり、図1
0の場合では1分半くらい経過したときにバッテリ走行
許可域に入る。そうなれば、燃料電池11に改質ガスを
供給していなくても(燃料電池11が発電していなくて
も)バッテリ走行を許可することができる。
【0106】実際にはバッテリ電力残量が始動以降の時
間経過と共に減っていくことも考えられ、このときには
始動時の状態から水平に破線を辿って運転点が推移する
のでなく、左下がりの一点鎖線を辿って運転点が推移す
ると思われるので、始動以降のバッテリ電力残量をもみ
ながらバッテリ走行を許可するかどうかを判断する。
【0107】図9において図4と相違する部分を主に説
明すると、これはステップ53以降(始動以降)の操作
にある。ただし、始動時にバッテリ走行不許可と判定し
た場合にタイマを起動する必要があるので、ステップ5
1、52の操作を追加している。すなわち図9では始動
以降もステップ26からの操作が実行されるので、始動
時にだけステップ52に進んでタイマが起動されるよう
に、ステップ51においてステップ51に進んできたの
が初めてかどうかを判定するようにしている。
【0108】ステップ52で起動されるタイマは始動か
らの経過時間を計測するためのもので、例えばマイコン
に内蔵のタイマを用いればよい。
【0109】一方、始動以降にはステップ21、22よ
りステップ53に進みバッテリ走行許可フラグをみる。
バッテリ走行許可フラグ=0の場合(始動時にバッテリ
走行が不許可とされた場合)には、ステップ54に進み
現時点でのバッテリ電力残量を読み込む。
【0110】ここで、バッテリ電力残量は、図示しない
フローにおいて始動時より常時算出している。このバッ
テリ電力残量の算出方法は公知である。例えばバッテリ
16への充電電力量とバッテリ16の消費電力量を常時
モニタしておき、電力充電時には演算周期当たりの充電
電力量を演算周期毎に加算し、この逆に電力消費時には
演算時間当たりの消費電力量を演算周期毎に差し引くこ
とによりバッテリ電力残量を推定すればよい。
【0111】ステップ55では現時点での改質ガス供給
許可時間(現時点からの暖機時間)を算出する。この現
時点での改質ガス供給許可時間は、始動時に求めた改質
ガス供給許可時間(ステップ24での値)より始動から
の経過時間(タイマ値)を差し引いた値である。
【0112】始動以降である場合にもステップ26〜2
9、51の操作を演算周期毎に繰り返し実行する。この
繰り返しにより、図10で説明した場合においては、バ
ッテリ電力残量と改質ガス供給許可時間とから定まる運
転点が一点鎖線を辿ることとなり、バッテリ走行許可域
の境界に運転点が至ればそのタイミングよりバッテリ走
行が許可される。
【0113】なお、始動以降にステップ29からステッ
プ51に進んできたときには初めてでないためステップ
52に進むことができず、従ってタイマが起動されるこ
とはない。
【0114】第3実施形態によれば、始動時にバッテリ
走行が許可されない場合でも、始動以降において燃料電
池の発電を待たずにバッテリ走行を許可することができ
る。
【0115】図11はバッテリ走行の許可判定を行うた
めの第4実施形態のフローチャートで、第2実施形態の
図7と置き換わるものである。図7と同一部分には同一
のステップ番号を付けている。
【0116】第4実施形態は、始動時にバッテリ走行を
許可しないと判定した場合に、始動以降もバッテリ電力
残量とCO除去器温度を継続してモニタし、この始動以
降のバッテリ電力残量とCO除去器温度とに基づいてバ
ッテリ走行を許可するかどうかを判定するようにしたも
のである。
【0117】これを図12を用いてさらに説明すると、
図10で説明したところと同様である。すなわち、始動
時にCO除去器温度が低温側にあったとする。また始動
時のバッテリ電力残量は50%だったとする。このとき
バッテリ走行は許可されない。
【0118】始動より燃料改質システムの暖機を開始し
時間が経過してゆくと、燃料改質システムが徐々に暖ま
り、CO除去器温度が上昇してバッテリ走行許可域に入
る。そうなれば、燃料電池11に改質ガスを供給してい
なくても(発電していなくても)バッテリ走行を許可す
ることができる。
【0119】実際にはバッテリ電力残量が時間とともに
減っていくことも考えられ、このときには始動時の状態
から水平に破線を辿って運転点が推移するのでなく、右
下方向へ一点鎖線を辿って運転点が推移すると思われる
ので、バッテリ電力残量をもみながらバッテリ走行を許
可するかどうかを判断する。
【0120】図11において図7と相違する部分は始動
以降の操作にある。ただし、始動以降の操作には図9
(第3実施形態)と同一の部分があるので、図9と同一
の部分に同一のステップ番号を付けている。従って、始
動以降の操作において図9と相違するのはステップ61
で現時点でのCO除去器温度を読み込む点のみとなる。
すなわち、始動以降である場合にもステップ61、5
4、41、27〜29の操作を演算周期毎に繰り返し実
行する。この繰り返しにより、図12で説明した場合に
おいてはバッテリ電力残量とCO除去器温度とから定ま
る運転点が一点鎖線を辿り、バッテリ走行許可域の境界
に至ればそのタイミングでバッテリ走行が許可される。
【0121】第4実施形態においても、第3実施形態と
同様に、始動時にはバッテリ走行が許可されない場合で
も、始動以降において燃料電池の発電を待たずにバッテ
リ走行を許可することができる。
【0122】図13はバッテリ走行の許可判定を行うた
めの第5実施形態のフローチャートで、第1実施形態の
図4と置き換わるものである。図4と同一部分には同一
のステップ番号を付けている。
【0123】第5実施形態は、始動時にバッテリ走行を
許可すると判定した場合に、始動以降の改質ガス供給許
可時間内も継続してバッテリ電力残量をモニタし、この
始動以降のバッテリ電力残量に基づいてモータ出力の向
上を行うかどうかを判定するようにしたものである。
【0124】これを図14を用いてさらに説明する。始
動時にバッテリ走行許可域にありこの場合にアクセルペ
ダルが踏まれていることからバッテリ走行を開始したと
する。バッテリ走行の開始後にバッテリ電力残量は増え
たり減ったりする。例えばバッテリ16の電力を消費し
て走行すればバッテリ電力残量は減少する。これに対し
て始動時に坂の上に停止していた燃料電池自動車が坂を
下りこのとき減速すればモータ17が発電機となり、発
電機に生成される発生エネルギをバッテリ16へと回収
する。このときバッテリ電力残量は増える。走行開始点
よりの不規則な線は走行開始後の走行状態に応じてバッ
テリ電力残量が増えたり減ったりする状態を示してい
る。
【0125】さて、燃料電池11が発電を開始していな
い状態でバッテリ走行を開始しているとする。この場合
に、バッテリ電力残量に余裕があればモータ出力を向上
しての走行が可能である。しかしながら、むやみにモー
タ出力を向上させてバッテリ走行を行わせるとバッテリ
走行中にバッテリ電力残量が不足してきて走行できなく
なる恐れがある。従って、改質システムの暖機完了前に
あって燃料電池11が発電していない状況ではバッテリ
電力残量は有効に使わなければならない。このため、図
示のように燃料電池11が発電するまでに(燃料電池1
1に改質ガスを供給するまでに)あと3分かかるようだ
と、バッテリ電力残量がよほど多くないとモータ出力を
向上させることはできない。これに対して、燃料電池1
1が発電するまでにあと1分だったら、バッテリ電力残
量が多少少なくてもモータ出力を向上させることができ
る。
【0126】そこで、バッテリ走行許可域のうちに図で
左側に位置するモータ出力向上域を設け、運転点がこの
モータ出力向上域に移行すれば、燃料電池11が発電す
る前であってもモータ出力を向上させる。
【0127】ここで、一点鎖線で示す出力向上域の境界
(第1の必要電力残量)は、基本的にバッテリ16のサ
イズ(性能)や車両の性能(重量等)から予め定まり、
実際には多くのフィールドデータを得て決定する。
【0128】図13において図4と相違する部分を主に
説明すると、始動時にバッテリ走行を許可すると判定し
た場合にはステップ71でタイマを起動する。このタイ
マは始動からの経過時間を計測するためのもので、例え
ばマイコンに内蔵のタイマを用いればよい。
【0129】一方、始動以降にはステップ21、22よ
りステップ72に進みバッテリ走行許可フラグをみる。
バッテリ走行許可フラグ=1の場合(始動時にバッテリ
走行が許可された場合)には、ステップ73、74に進
み現時点でのバッテリ電力残量を読み込むと共に現時点
での改質ガス供給許可時間を算出し、ステップ75でこ
れら現時点のバッテリ電力残量と改質ガス供給許可時間
とから図14のマップを用いてモータ出力を向上させる
かどうかを判定する。ステップ73、74の操作は図9
のステップ54、55と同じである。
【0130】ステップ76ではステップ75での判定結
果をみてモータ出力を向上させない場合にはステップ7
7に進み出力向上フラグ=0とし、出力を向上させる場
合にはステップ78に進み出力向上フラグ=1とする。
【0131】燃料電池自動車のように電気自動車ではバ
ッテリ16からの電力取り出し量(電力消費量)を多く
すればモータ17の出力を簡単に向上させることができ
る。ここでは始動時のバッテリ電力取り出し量をある値
で取り出しそのバッテリ電力取り出し量を用いてバッテ
リ走行を行わせているので、出力向上許可フラグ=1に
なると、図示しないフローにおいてそのバッテリ電力取
り出し量を多くしてモータ出力を向上させるようにす
る。
【0132】始動以降のバッテリ走行中にエネルギがバ
ッテリ16に回収されることがあり、この場合に第5実
施形態によればバッテリ16からモータ17に供給され
る電力を向上させるので、バッテリ走行中にエネルギ回
収によりバッテリ16に蓄えられる電力残量を有効に利
用できる。
【0133】図15はバッテリ走行の許可判定を行うた
めの第6実施形態のフローチャートで、第1実施形態の
図4と置き換わるものである。図4と同一部分には同一
のステップ番号を付けている。
【0134】第6実施形態は、始動時にバッテリ走行を
許可すると判定した場合に、始動以降の改質ガス供給許
可時間内も継続してバッテリ電力残量をモニタし、この
始動以降のバッテリ電力残量に基づいてモータ出力を制
限するかどうかを判定するようにしたものである。
【0135】これを図16を用いてさらに説明する。始
動時にバッテリ走行許可域にありこの場合にアクセルペ
ダルが踏まれていることからバッテリ走行を開始したと
する。図示の場合ではバッテリ走行の開始後にバッテリ
電力残量の減りかたが激しいので、始動時のバッテリ電
力取り出し量のままだと、すぐにバッテリ走行が不許可
となる領域に移行してしまう。
【0136】そこで、バッテリ走行許可域の中にバッテ
リ走行不許可域に隣接して例えばベルト状のモータ出力
制限域を設け、運転点がこのモータ出力制限域に移行す
れば、モータ出力を制限する。
【0137】ここで、一点鎖線で示すモータ出力制限域
の境界(第2の必要電力残量)は、基本的にバッテリ1
6のサイズ(性能)や車両の性能(重量等)から予め定
まり、実際には多くのフィールドデータを得て決定す
る。
【0138】図15において図4と相違する部分は始動
以降の操作にある。ただし、始動以降の操作には図13
(第5実施形態)と同一の部分があるので、図13と同
一の部分に同一のステップ番号を付けている。従って、
始動以降の操作において図13と相違するのはステップ
81、82、83、84のみとなる。
【0139】これらの部分を主に説明すると、ステップ
73、74では現時点でのバッテリ電力残量を読み込む
と共に現時点での改質ガス供給許可時間を算出し、ステ
ップ81でこれら現時点のバッテリ電力残量と改質ガス
供給許可時間とから図16のマップを用いてモータ出力
を制限するかどうかを判定する。
【0140】ステップ82ではステップ81での判定結
果をみてモータ出力制限域にない場合にはステップ83
に進み出力制限フラグ=0とし、出力制限域にある場合
にはステップ84に進み出力制限フラグ=1とする。
【0141】燃料電池自動車のような電気自動車ではバ
ッテリ電力取り出し量(電力消費量)を小さくすればモ
ータ16の出力を制限することができるため、出力制限
フラグ=1になると、図示しないフローにおいてバッテ
リ電力取り出し量を小さくしてモータ出力を制限する。
【0142】バッテリ走行中に大きくアクセルペダルが
踏み込まれる(急激な負荷が作用する)ことによりバッ
テリ16の電力が大きく消費されるので、バッテリ16
からの電力消費をそのままにしておくと走行できなくな
ることがあるのであるが、この場合に第6実施形態によ
ればバッテリ16からモータ17に供給される電力を制
限するので、バッテリ走行中に大きくアクセルペダルが
踏み込まれることがあってもバッテリ走行を継続するこ
とができる。
【0143】図17はバッテリ走行の許可判定を行うた
めの第7実施形態のフローチャートで、第6実施形態の
図15と置き換わるものである。図15と同一部分には
同一のステップ番号を付けている。
【0144】前述の第6実施形態では、始動時にバッテ
リ走行を許可すると判定した場合に、始動以降の改質ガ
ス供給許可時間内も継続してバッテリ電力残量をモニタ
し、この始動後のバッテリ電力残量に基づいてモータ出
力制限を行うかどうかを判定するようにしたが、第7実
施形態はモータ出力制限を行う場合にさらにCO除去器
10の活性促進を行うかどうかを判定するようにしたも
のである。
【0145】これを図18を用いてさらに説明する。始
動すぐのバッテリ走行の開始後に、予め想定した走行パ
ターンより更に負荷が大きい場合があり、このとき図示
のようにバッテリ電力残量が急激に減少するためモータ
出力制限域になってモータ出力を制限したにもかかわら
ずバッテリ電力残量が低下しバッテリ走行が不許可とさ
れる領域に飛び込みかねない。
【0146】そこで、モータ出力制限域の中にさらにバ
ッテリ走行不許可域に隣接して例えば細いベルト状の活
性促進域を設け、運転点がこの活性促進域に移行すれ
ば、改質器8への燃料流量と空気流量を増量してCO除
去器10の活性化を促進し、改質ガス供給許可時間を短
縮させるようにする。
【0147】ここで、二点鎖線で示す活性促進域の境界
(第3の必要電力残量)は、基本的にバッテリ16のサ
イズ(性能)や車両の性能(重量等)から予め定まり、
実際には多くのフィールドデータを得て決定する。
【0148】図17において図15と相違する部分はス
テップ91、92、93、94にある。これらの部分を
主に説明すると、始動時にバッテリ走行を許可している
場合に、ステップ91では現時点でのバッテリ電力残量
と改質ガス供給許可時間とから図18のマップを用いて
運転点が次のいずれの領域にあるのかを判定する。
【0149】モータ17の出力制限を行わない領域、 モータ17の出力制限を行うがCO除去器10の活性
促進を行わない領域、 モータ17の出力制限を行いつつCO除去器10の活
性促進を行う領域、 ステップ82、92ではステップ91での判定結果をみ
る。上記の領域にある場合にはステップ83に進み出
力制限フラグ=0とし、上記の領域にある場合にはス
テップ93、84に進み活性促進フラグ=0かつ出力制
限フラグ=1とし、上記の領域にある場合にはステッ
プ94、84に進み活性促進フラグ=1かつ出力制限フ
ラグ=1とする。
【0150】活性促進フラグ=1になると図示しないフ
ローにより改質器8への燃料流量と空気流量が増量さ
れ、これによりCO除去器10の活性化が促進される。
【0151】始動すぐのバッテリ走行中、急激な負荷が
作用することによりモータ出力を制限したのであるが、
この場合に予め想定した走行パターンより更に負荷が大
きいことがあり、このときモータ出力を制限しているに
もかかわらずバッテリ電力残量が低下しバッテリ走行が
不許可とされる領域に飛び込みバッテリ走行を行うこと
ができなくなることがある。このとき第7実施形態によ
ればCO除去器10の活性化を促進させるので、その分
燃料改質システムの暖機時間が短縮されることになり、
バッテリ走行中に予め想定した走行パターンより急激な
負荷が作用することがあってもバッテリ走行を継続する
ことができる。
【0152】図19は第8実施形態の三方切換弁14を
制御するためのフローチャートで、第1実施形態の図2
と置き換わるものである。図2と同一部分には同一のス
テップ番号を付けている。
【0153】第8実施形態は、燃料改質システムの暖機
の最適値がCO除去器温度(CO除去器10の活性状
態)だけでなくその上流に位置する改質器の温度(改質
器8の活性状態)や外気温によっても変化するので、改
質器温度と外気温とに基づいて改質ガス供給許可時間を
補正するようにしたものである。
【0154】図19において図2と相違する部分はステ
ップ101での改質ガス供給許可時間の算出にある。こ
の改質ガス供給許可時間の算出については図20(図1
9ステップ101のサブルーチン)により説明する。
【0155】図20においてステップ102で始動時の
CO除去器温度から図3を内容とするテーブルを検索す
ることにより改質ガス供給許可時間基本値を算出する。
この操作は図2のステップ4の操作と同じである。た
だ、第8実施形態では補正値(補正係数)を導入してい
るので、補正前の値を基本値と名付けたものである。
【0156】ステップ103では温度センサ(改質器8
に設けておく)により検出される始動時の改質器温度を
読み込み、ステップ104で始動時の改質器温度から始
動時のCO除去器温度を差し引いた値を温度差ΔTとし
て算出する。
【0157】ステップ105ではこの温度差ΔTから図
21を内容とするテーブルを検索することにより改質器
温度補正係数を算出する。
【0158】ステップ106では温度センサにより検出
される始動時の外気温を読み込み、ステップ107でそ
の外気温から図22を内容とするテーブルを検索するこ
とにより外気温補正係数を算出する。
【0159】ステップ108ではこれら2つの補正係数
を改質ガス供給許可時間基本値に乗算した値を改質ガス
供給許可時間とする。
【0160】ここで、改質器温度補正係数は基準外気温
度(後述する)の条件下で図21のように最大の1.0
となり温度差ΔTが大きくなるほど小さくなる値であ
る。
【0161】改質器温度補正係数をこのような特性とし
た理由は次の通りである。改質器8とCO除去器10と
ではサイズが異なり、一般的に改質器8のサイズが大き
いのでそのぶん熱容量も大きく冷めづらい特性がある。
このため燃料改質システムの停止後には図23に示した
ようにCO除去器10は比較的早く温度が低下するのに
対して改質器8の温度はゆっくりと低下してゆく。この
ため、改質器8とCO除去器10とでは停止時からの時
間に応じた温度差を持ち、長時間が経過した後に両者の
温度差はゼロになる(両温度とも外気温になる)。
【0162】この場合に、次の3つの再始動時を考え
る。
【0163】ア)燃料改質システムの停止後すぐの再始
動時(A参照)、 イ)その後に両者の温度差が最大となる付近での再始動
時(B参照)、 ウ)さらにその後に両者の温度差が殆どなくってからの
再始動時(C参照)、 上記ア)の再始動は燃料改質システムの停止直後である
ため、CO除去器10、改質器8はともに温度が高くて
いずれも活性状態に近く、CO除去器10と改質器8の
温度差も少ない。このときには短時間で改質ガスを燃料
電池11に供給可能であるため補正する必要がなく、改
質器温度補正係数は1.0でよい。
【0164】上記イ)の再始動時にはCO除去器温度が
外気温近くまで低下しているが改質器温度がまだ高く、
CO除去器10と改質器8の温度差が最も大きい状態で
ある。これは燃料改質システムの停止後数分を経過した
状態を想定している。このとき、改質器温度がまだ高い
のでCO除去器10に導入されるまでに改質器8により
改質ガスが暖められる。このためCO除去器10の入口
温度は高く、この高いガス温度の改質ガスによりCO除
去器10の暖機が促進される。よって、このときには図
3で求めた改質ガス供給許可時間(改質ガス供給許可時
間基本値)より短い時間で改質ガスを燃料電池11へと
供給できる。従って、このとき(両者の温度差が大きい
とき)には改質器温度補正係数に1.0以下の値を与え
て改質ガス供給許可時間を短くする。
【0165】上記ウ)の再始動時にはCO除去器10、
改質器8が共に外気温度付近へと温度低下しており両者
の温度差は小さい。このときにはCO除去器10の活性
化に時間が必要となるため改質ガス供給許可時間を短く
することはできず改質器温度補正係数は1.0となる。
【0166】このように燃料改質システムの停止からの
改質器8とCO除去器10との温度低下特性が異なるこ
とを考慮した結果、図21の特性が得られたものであ
る。
【0167】次に、もう一つの補正値である外気温度補
正係数は図22のように外気温が基準外気温より高いと
きに1.0より小さくなり、この逆に外気温が基準外気
温より低いときに1.0より大きくなる値である。
【0168】外気温補正係数を図22のように定めた理
由は次の通りである。基準外気温とは改質ガス供給許可
時間基本値を定めるときに用いた外気温である。実際の
外気温が基準外気温より高ければ燃料改質システムの暖
機時間を基準外気温の場合より短くでき、この逆に実際
の外気温が基準外気温より低ければ、燃料改質システム
の暖機時間を基準外気温の場合より長くする必要があ
る。図22はこの要求を満たす特性としたものである。
【0169】第8実施形態によれば、CO除去器10の
活性状態だけでなく改質器8の活性状態によっても燃料
改質システムの暖機時間が異なることに対応し、始動時
の改質器温度に基づいて改質ガス供給許可時間を補正す
るようにしたので、CO除去器10の活性状態は低下し
ても改質器8の活性状態が低下していない状態での再始
動時においても、燃料改質システムの暖機時間を最適に
与えることができる。
【0170】また、外気温によっても燃料改質システム
の暖機時間が異なることに対応し、始動時の外気温に基
づいて改質ガス供給許可時間(暖機時間)を補正するよ
うにしたので、始動時の実際の外気温が基準外気温より
外れている場合においても燃料改質システムの暖機時間
を最適に与えることができる。
【0171】図24は第9実施形態の三方切換弁14を
制御するためのフローチャートで、第1実施形態の図2
と置き換わるものである。図2と同一部分には同一のス
テップ番号を付けている。
【0172】第9実施形態は、CO除去器10の触媒劣
化や供給燃料の燃料性状等で燃料改質システムの暖機時
間が変化するので、始動から所定時間が経過したときの
CO除去器温度に基づいて温度補正時間を算出し、この
温度補正時間により、始動時に算出した改質ガス供給時
間基本値(推定値)を補正するようにしたものである。
【0173】ここで、温度補正時間が必要となる理由を
図27(特性は図3と同じ)を用いて説明する。いま始
動時のCO除去器温度から改質ガス供給許可時間は3分
であると算出(推定)したとする。この場合に始動より
1分後のCO除去器温度(推定値)は同特性によればa
の温度である。このaの温度は、CO除去器10の触媒
に劣化がなくかつ基準燃料(図3の特性を決めるときに
用いた燃料)が使用された場合の温度である。
【0174】これに対してCO除去器10の触媒が劣化
したり、基準燃料と相違して使用燃料の燃料性状に粗悪
さがあるときに始動より1分後にCO除去器温度を実際
に検出すれば、その温度(実測値)はaの温度(推定温
度)より低い温度のbとなる。これは、同じ基準燃料を
用いる場合であっても、ある時間で触媒反応し温度上昇
して性能を出していた触媒が劣化すれば同じ時間で同じ
温度上昇を行えなくなるからである。また、CO除去器
10の触媒に劣化が生じてなくても、粗悪燃料の使用に
よって基準燃料の使用の場合よりも温度が低下するの
は、粗悪燃料の添加物が触媒反応を妨げるからであると
いわれている。
【0175】この実際の温度であるbの温度に対しては
同特性によれば改質ガス供給許可時間が2分30秒とな
るので、推定値に対し同じCO除去器温度になるまで3
0秒遅れる。この30秒がCO除去器10の触媒劣化や
使用燃料の燃料性状の粗悪さに伴うずれ時間である。従
って、この場合には推定した改質ガス供給許可時間に対
しずれ時間である30秒を加算しないと燃料電池に改質
ガスを供給できる状態に達しない。すなわち、ずれ時間
が補正時間である。
【0176】図24において図2と相違する部分は始動
以降のステップ112〜115の操作にある。ただし、
始動時にはステップ111でCO除去器温度から図3を
内容とするテーブルを検索することにより改質ガス供給
許可時間基本値を算出している。この操作は図2のステ
ップ4の操作と同じである。第9実施形態においても補
正値(温度補正時間)を導入するので、補正前の値を基
本値と名付けたものである。
【0177】始動直後で改質ガス供給許可時間の補正前
にはステップ112で改質ガス供給許可時間補正済フラ
グをみる。このフラグはゼロに初期設定されているの
で、当初はステップ113に進み、タイマ値と所定時間
を比較する。
【0178】ここで、所定時間は改質ガス供給許可時間
の補正タイミングを定めるもので、図27の例ではこの
時間が1分であるとして説明した。タイマ値が所定時間
以上となったときにはステップ114に進み、改質ガス
供給許可時間を補正する。この改質ガス供給許可時間の
補正については図25のフロー(図24ステップ114
のサブルーチン)により説明する。
【0179】図25においてステップ121では改質ガ
ス供給許可時間基本値から所定時間(図24ステップ1
13の所定時間)を差し引いた時間を算出し、この時間
よりステップ122において図3のテーブルを用いて始
動から所定時間が経過したときのCO除去器温度aを算
出する。
【0180】ステップ123では始動から所定時間が経
過したときの実際のCO除去器温度を読み込んで温度b
に入れる。
【0181】ステップ124では両者の温度差(=a−
b)を算出し、この温度差から図26を内容とするテー
ブルを検索することにより温度補正時間を算出し、ステ
ップ126で改質ガス供給許可時間基本値にこの温度補
正時間を加算した値を改質ガス供給許可時間とする。
【0182】温度補正時間は図26のように温度差が大
きくなるほど大きくなる値である。
【0183】このようにして改質ガス供給許可時間の補
正を終了したら図24に戻りステップ115で改質ガス
供給許可時間補正済フラグ=1とする。この改質ガス供
給許可時間補正済フラグ=1により次回にはステップ1
12よりステップ9以降に進む。
【0184】CO除去器10に触媒の劣化が生じたり、
基準燃料より燃料性状の悪い燃料が使用されたりする
と、始動時に推定した燃料改質システムの暖機時間(改
質ガス供給許可時間)が長びくのであるが、この場合に
第9実施形態によれば始動以降にCO除去器温度を検出
し、このCO除去器温度に基づいて改質ガス供給許可時
間を補正するようにしたので、CO除去器10に触媒の
劣化が生じたり、基準燃料より燃料性状の悪い燃料が使
用されたりすることがあっても、燃料改質システムの暖
機時間を最適に与えることができる。
【0185】図28は第10実施形態の改質ガス供給許
可時間の補正を行うためのフローチャートで、第9実施
形態の図25と置き換わるものである。図25と同一部
分には同一のステップ番号を付けている。
【0186】第10実施形態は、始動より所定時間(図
24ステップ113の所定時間)が経過したときのCO
除去器出口のCO濃度に基づいてCO濃度補正時間を算
出し、このCO濃度補正時間で始動時に算出した改質ガ
ス供給時間基本値を補正するようにしたものである。
【0187】図28において図25と相違する部分はス
テップ131〜133である。これらの部分を主に説明
すると、タイマ値が所定時間以上となったとき(始動か
ら所定時間が経過したとき)ステップ131でCO濃度
センサ(CO除去器10の出口に設けておく)により検
出されるCO除去器出口のCO濃度を読み込み、ステッ
プ132でこのCO濃度と基準CO濃度の差を算出し、
この濃度差から図29を内容とするテーブルを検索する
ことによりCO濃度補正時間を算出し、ステップ126
で始動時に算出した改質ガス供給許可時間基本値にこの
CO濃度補正時間を加算した値を改質ガス供給許可時間
とする。
【0188】上記の基準CO濃度は、基準燃料が新品の
改質器8に供給され、始動から所定時間が経過したとき
に新品のCO除去器10の出口でのCO濃度である。従
って、CO除去器10の触媒が劣化すれば、実際のCO
除去器出口CO濃度は基準CO濃度より大きくなるの
で、CO濃度補正時間を大きくする必要がある。そこ
で、CO濃度補正時間は図29のように濃度差が大きく
なるほど大きくなる値としている。
【0189】第10実施形態によれば、始動以降にCO
除去器出口CO濃度を検出し、このCO除去器出口CO
濃度に基づいて改質ガス供給許可時間を補正するように
したので、第9実施形態と同様に、CO除去器10に触
媒の劣化が生じたり、基準燃料より燃料性状の悪い燃料
が使用されたりすることがあっても、燃料改質システム
の暖機時間を最適に与えることができる。
【0190】図30は燃料電池自動車の車室内に設けら
れる第11実施形態のメータパネル41の概略平面図で
ある。アナログ式のスピードメータ42の右隣には横長
の表示器43、44が上下に2段に設けられている。
【0191】このうち上段の表示器(表示手段)43に
は燃料改質システムの暖機時間が時々刻々に表示され
る。例えば始動からの時間の経過につれて色の濃い部分
が右に向かって増えていくようになっている。
【0192】ここで、燃料改質システムの暖機時間と
は、始動時に図3により定まる値を初期値として始動か
らの時間の経過と共に減少していく値である。
【0193】下段の表示器(表示手段)44にはバッテ
リ電力残量が時々刻々に表示される。例えばバッテリ電
力残量が多いほど色の濃い部分が右に向かって増えてい
くようになっている。
【0194】これら2段の表示器43、44の上には、
現時点の走行状態を示す4つのランプ45、46、4
7、48を備える。左端の走行不許可のランプ45はバ
ッテリ走行が許可されていないときに点灯するランプ、
左より2番目の通常走行のランプ46は燃料電池11に
改質ガスの供給が開始されて以降(燃料改質システムの
暖機完了後)の走行状態のときに点灯するランプであ
る。
【0195】左より3番目の暖機走行のランプ47は燃
料電池11に改質ガスが供給されていない状態(燃料改
質システムの暖機完了前)での走行、つまりバッテリ走
行のときに点灯するランプである。右端の暖機走行出力
制限中のランプ48は前述の第6、第7実施形態に対応
するもので、運転点が図16、図18に示すモータ出力
制限域にあるとき点灯するランプである。
【0196】メータパネル41の右端には急速暖機スイ
ッチ(暖機時間短縮手段)49を備える。これは、燃料
改質システムの暖機時間が長いことや走行不許可ランプ
45が点灯してバッテリ走行を行うことができないこと
が表示されている場合に、運転者がこのスイッチ49を
ONにすると、改質器8への燃料と空気が増量されるス
イッチである。
【0197】燃料改質システムを始動させても燃料改質
システムの暖機時間を知り得ない状態ではどのくらい暖
機を行えばよいかわからず不安なものであるが、第12
実施形態によれば、始動時や始動以降に現時点からの暖
機時間が表示器43に表示されるので、運転者は安心し
て燃料改質システムの暖機の終了を待つことができる。
【0198】燃料改質システムを始動させても改質シス
テムが暖機中にあるかどうかを知り得ない状態では暖機
中なのかどうかもわからず不安なものであるが、第12
実施形態によれば改質システムの暖機の有無をランプ4
6、47、48により知りうるので、運転者から不安を
なくすことができる。
【0199】バッテリ走行が許可されていないことを知
り得ない状態でアクセルペダルを踏み込んでも燃料電池
自動車を走行できないと、運転者は燃料電池自動車のど
こかに故障があるのでないかと不安になるのであるが、
第12実施形態によればランプ45によりバッテリ走行
が許可されていないことを知りうるので、運転者から不
安をなくすことができる。
【0200】また、燃料改質システムの暖機時間が長い
ことを表示器43により、あるいは燃料改質システムが
暖機完了前にあることをランプ47、48により知った
運転者が急速暖機スイッチ49をONとすることで、改
質器8への燃料と空気が増量され、これによって燃料改
質システムの暖機時間が短縮され、燃料電池自動車の走
行開始を早めることができる。
【0201】第7実施形態ではモータ出力制限域の中に
活性促進域を設けた場合で説明したが、モータ出力制限
域の全域でモータ出力の制限に代えて活性促進を行うよ
うにすることもできる。
【0202】実施形態では、改質ガス供給許可時間を補
正する場合を第8、第9、第10実施形態で説明した
が、これを、第1、第3、第5、第6、第7実施形態に
適用することもできる。
【0203】実施形態では移動体が自動車である場合で
説明したが、これに限られるものでなく、船舶などにも
適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料改質システムの概略構成図。
【図2】第1実施形態の三方切換弁の制御を説明するた
めのフローチャート。
【図3】CO除去器温度に対する改質ガス供給許可時間
の特性図。
【図4】第1実施形態のバッテリ走行の許可判定を行う
ためのフローチャート。
【図5】始動時のバッテリ電力残量と改質ガス供給許可
時間からバッテリ走行の許可・不許可を判定するための
特性図。
【図6】バッテリ走行を行うためのフローチャート。
【図7】第2実施形態のバッテリ走行の許可判定を行う
ためのフローチャート。
【図8】始動時のバッテリ電力残量とCO除去器温度か
らバッテリ走行の許可・不許可を判定するための特性
図。
【図9】第3実施形態のバッテリ走行の許可判定を行う
ためのフローチャート。
【図10】始動以降のバッテリ電力残量と改質ガス供給
許可時間からバッテリ走行の許可・不許可を判定するた
めの特性図。
【図11】第4実施形態のバッテリ走行の許可判定を行
うためのフローチャート。
【図12】始動以降のバッテリ電力残量とCO除去器温
度からバッテリ走行の許可・不許可を判定するための特
性図。
【図13】第5実施形態のバッテリ走行の許可判定を行
うためのフローチャート。
【図14】バッテリ走行開始後にモータ出力を向上する
場合を説明するための特性図。
【図15】第6実施形態のバッテリ走行の許可判定を行
うためのフローチャート。
【図16】バッテリ走行開始後にモータ出力を制限する
場合を説明するための特性図。
【図17】第7実施形態のバッテリ走行の許可判定を行
うためのフローチャート。
【図18】バッテリ走行開始後にモータ出力を制限しつ
つ活性促進を図る場合を説明するための特性図。
【図19】第8実施形態の三方切換弁の制御を説明する
ためのフローチャート。
【図20】改質ガス供給許可時間の算出を説明するため
のフローチャート。
【図21】温度差に対する改質器温度補正係数の特性
図。
【図22】外気温に対する外気温補正係数の特性図。
【図23】改質システムの停止後の改質器とCO除去器
の温度特性図。
【図24】第9実施形態の三方切換弁の制御を説明する
ためのフローチャート。
【図25】改質ガス供給許可時間の補正を説明するため
のフローチャート。
【図26】温度差に対する温度補正時間の特性図。
【図27】CO除去器の触媒劣化や供給燃料の燃料性状
等で改質ガス供給許可時間が変化することを説明するた
めの特性図。
【図28】第10実施形態の改質ガス供給許可時間の補
正を説明するためのフローチャート。
【図29】濃度差に対するCO濃度補正時間の特性図。
【図30】第11実施形態のメータパネルの概略平面
図。
【符号の説明】
8 改質器 10 CO除去器 11 燃料電池 14 三方切換弁 16 バッテリ(蓄電装置) 17 モータ(駆動装置) 31 統合コントローラ 43 表示器(表示手段) 45、46、47、48 ランプ(表示手段) 49 急速暖機スイッチ(暖機時間短縮手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/00 H01M 8/00 Z 8/06 8/06 G 10/44 10/44 P 10/48 10/48 P // H01M 8/10 8/10 Fターム(参考) 4G140 EA02 EA06 EA07 EB32 EB35 EB41 5H026 AA06 HH08 HH10 5H027 AA06 BA01 BA08 BA16 BA17 DD00 DD03 KK21 KK31 KK41 KK42 KK46 KK51 MM09 5H030 AA04 AS08 BB10 BB21 FF26 FF41 FF52 FF66 5H115 PC06 PG04 PI13 PI16 PI18 PI29 PO02 PO06 PO17 PU01 PU23 PV01 QE01 SE04 SE06 TB00 TI02 TO05 TO21 TU11 TU15 TZ07 UB05

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料から改質ガスを生成する改質器と、 この改質器からの改質ガス中のCOを除去するCO除去
    器と、 このCO除去器からの改質ガスを用いて電力を発生する
    燃料電池とを備える燃料改質システムにおいて、 始動時にCO除去器の活性状態を検出するCO除去器活
    性状態検出手段と、 このCO除去器の活性状態に基づいて暖機時間を算出す
    る暖機時間算出手段とを備えることを特徴とする燃料改
    質システム。
  2. 【請求項2】始動より暖機時間が経過したときCO除去
    器からの改質ガスを燃料電池に供給することを特徴とす
    る請求項1に記載の燃料改質システム。
  3. 【請求項3】燃料から改質ガスを生成する改質器と、 この改質器からの改質ガス中のCOを除去するCO除去
    器と、 このCO除去器からの改質ガスを用いて電力を発生する
    燃料電池と、 この燃料電池で発生された電力を充電すると共に電力を
    放電する蓄電装置と、 燃料電池または蓄電装置から供給される電力により移動
    体を駆動する駆動装置とを備える燃料改質システムにお
    いて、 始動時に蓄電装置の電力残量を検出する電力残量検出手
    段と、 始動時にCO除去器の活性状態を検出するCO除去器活
    性状態検出手段と、 このCO除去器の活性状態に基づいて暖機時間を算出す
    る暖機時間算出手段と、 この暖機時間と蓄電装置の電力残量とに基づいて蓄電装
    置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許可するかどう
    かを判定する移動体駆動許可判定手段と を備えることを特徴とする燃料改質システム。
  4. 【請求項4】燃料から改質ガスを生成する改質器と、 この改質器からの改質ガス中のCOを除去するCO除去
    器と、 このCO除去器からの改質ガスを用いて電力を発生する
    燃料電池と、 この燃料電池で発生された電力を充電すると共に電力を
    放電する蓄電装置と、 燃料電池または蓄電装置から供給される電力により移動
    体を駆動する駆動装置とを備える燃料改質システムにお
    いて、 始動時に蓄電装置の電力残量を検出する電力残量検出手
    段と、 始動時にCO除去器の活性状態を検出するCO除去器活
    性状態検出手段と、 これら蓄電装置の電力残量とCO除去器の活性状態とに
    基づいて蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を
    許可するかどうかを判定する移動体駆動許可判定手段と
    を備えることを特徴とする燃料改質システム。
  5. 【請求項5】始動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移
    動体の駆動を許可すると判定した場合に駆動要求があれ
    ば移動体の駆動を開始することを特徴とする請求項3ま
    たは4に記載の燃料改質システム。
  6. 【請求項6】始動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移
    動体の駆動を許可しないと判定した場合に、始動以降に
    現時点からの暖機時間を算出し、始動以降に現時点での
    蓄電装置の電力残量を検出し、これら現時点での蓄電装
    置の電力残量と現時点からの暖機時間とに基づいて始動
    以降に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の駆動を許
    可するかどうかを判定することを特徴とする請求項3に
    記載の燃料改質システム。
  7. 【請求項7】始動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移
    動体の駆動を許可しないと判定した場合に、始動以降に
    現時点でのCO除去器の活性状態を検出し、始動以降に
    現時点での蓄電装置の電力残量を検出し、これら現時点
    での蓄電装置の電力残量と現時点でのCO除去器の活性
    状態とに基づいて始動以降に蓄電装置に蓄えた電力のみ
    での移動体の駆動を許可するかどうかを判定することを
    特徴とする請求項4に記載の燃料改質システム。
  8. 【請求項8】始動以降に蓄電装置に蓄えた電力のみでの
    移動体の駆動を許可すると判定した場合に駆動要求があ
    れば移動体の駆動を開始することを特徴とする請求項3
    または4に記載の燃料改質システム。
  9. 【請求項9】始動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの移
    動体の駆動を許可すると判定した場合に、始動以降に現
    時点からの暖機時間を算出し、始動以降に現時点での蓄
    電装置の電力残量を検出し、これら現時点での蓄電装置
    の電力残量と現時点からの暖機時間とに基づいて始動以
    降に現時点での蓄電装置の電力残量が第1の必要電力残
    量以上あるかどうかを判定し、始動以降に現時点での蓄
    電装置の電力残量が第1の必要電力残量以上あると判定
    したとき蓄電装置から駆動装置に供給される電力を向上
    させることを特徴とする請求項3に記載の燃料改質シス
    テム。
  10. 【請求項10】始動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの
    移動体の駆動を許可すると判定した場合に、始動以降に
    現時点からの暖機時間を算出し、始動以降に現時点での
    蓄電装置の電力残量を検出し、これら現時点での蓄電装
    置の電力残量と現時点からの暖機時間とに基づいて始動
    以降に現時点での蓄電装置の電力残量が第2の必要電力
    残量未満であるかどうかを判定し、始動以降に現時点で
    の蓄電装置の電力残量が第2の必要電力残量未満である
    と判定したとき蓄電装置から駆動装置に供給される電力
    を制限することを特徴とする請求項3に記載の燃料改質
    システム。
  11. 【請求項11】始動時に蓄電装置に蓄えた電力のみでの
    移動体の駆動を許可すると判定した場合に、始動以降に
    現時点から暖機時間を算出し、始動以降に現時点での蓄
    電装置の電力残量を検出し、これら現時点での蓄電装置
    の電力残量と現時点からの暖機時間とに基づいて始動以
    降に現時点での蓄電装置の電力残量が第3の必要電力残
    量未満であるかどうかを判定し、始動以降に現時点での
    蓄電装置の電力残量が第3の必要電力残量未満であると
    判定したときCO除去器の活性化を促進させることを特
    徴とする請求項3に記載の燃料改質システム。
  12. 【請求項12】蓄電装置から駆動装置に供給される電力
    を制限する場合に、現時点での蓄電装置の電力残量と現
    時点からの暖機時間とに基づいて始動以降に現時点での
    蓄電装置の電力残量が第3の必要電力残量未満であるか
    どうかを判定し、始動以降に現時点での蓄電装置の電力
    残量が第3の必要電力残量未満であると判定したときC
    O除去器の活性化を促進させることを特徴とする請求項
    10に記載の燃料改質システム。
  13. 【請求項13】CO除去器の活性状態はCO除去器の温
    度であることを特徴とする請求項1から12までのいず
    れか一つに記載の燃料改質システム。
  14. 【請求項14】始動時に改質器の活性状態を検出する改
    質器活性状態検出手段を備え、この改質器の活性状態に
    基づいて暖機時間を補正することを特徴とする請求項
    1、2、3、6、9、10、11、12のいずれか一つ
    に記載の燃料改質システム。
  15. 【請求項15】改質器の活性状態は改質器の温度である
    ことを特徴とする請求項14に記載の燃料改質システ
    ム。
  16. 【請求項16】始動時に外気温を検出する外気温検出手
    段を備え、この外気温に基づいて暖機時間を補正するこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、6、9、10、1
    1、12のいずれか一つに記載の燃料改質システム。
  17. 【請求項17】始動以降にCO除去器の活性状態を検出
    し、この始動以降のCO除去器の活性状態に基づいて暖
    機時間を補正することを特徴とする請求項1、2、3、
    6、9、10、11、12、14、15、16のいずれ
    か一つに記載の燃料改質システム。
  18. 【請求項18】始動以降にCO除去器出口のCO濃度を
    検出し、この始動以降のCO濃度に基づいて暖機時間を
    補正することを特徴とする請求項1、2、3、6、9、
    10、11、12、14、15、16のいずれか一つに
    記載の燃料改質システム。
  19. 【請求項19】始動時に暖機時間を運転者に知らせる表
    示手段を備えることを特徴とする請求項1、2、3、
    6、9、10、11、12、14、15、16、17、
    18のいずれか一つに記載の燃料改質システム。
  20. 【請求項20】始動以降も現時点からの暖機時間を運転
    者に知らせる表示手段を備えることを特徴とする請求項
    19に記載の燃料改質システム。
  21. 【請求項21】燃料電池への改質ガスの供給の有無を運
    転者に知らせる表示手段を備えることを特徴とする請求
    項2に記載の燃料改質システム。
  22. 【請求項22】蓄電装置に蓄えた電力のみでの移動体の
    駆動が許可されているかどうかを運転者に知らせる表示
    手段を備えることを特徴とする請求項3から12までの
    いずれか一つに記載の燃料改質システム。
  23. 【請求項23】暖機時間の短縮を可能にする暖機時間短
    縮手段を備えることを特徴とする請求項19から21ま
    でのいずれか一つに記載の燃料改質システム。
  24. 【請求項24】暖機時間短縮手段は、改質器への空気及
    び燃料の供給量を増す供給量増量手段であることを特徴
    とする請求項23に記載の燃料改質システム。
JP2002013973A 2002-01-23 2002-01-23 燃料改質システム Expired - Fee Related JP4075384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013973A JP4075384B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 燃料改質システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013973A JP4075384B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 燃料改質システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003217630A true JP2003217630A (ja) 2003-07-31
JP4075384B2 JP4075384B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27650795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013973A Expired - Fee Related JP4075384B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 燃料改質システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075384B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353532A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 加熱システム
JP2006050836A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Equos Research Co Ltd 車輌用燃料電池装置の状態出力装置
JP2006059741A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池装置及びその運転方法
JP2006166560A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP2006196240A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008228546A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 電動車輌
JP2008230867A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質装置
JP2008301542A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2008301543A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2008153222A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその起動完了度表示方法
JP2008312418A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP2009044835A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010003495A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
JP2010011733A (ja) * 2009-07-31 2010-01-14 Equos Research Co Ltd 電源装置の状態出力装置
WO2016067980A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
JP2016088132A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
JP2016088131A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
WO2021064438A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
JP2021112984A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503361B2 (ja) * 2004-06-14 2010-07-14 本田技研工業株式会社 加熱システム
JP2005353532A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Honda Motor Co Ltd 加熱システム
JP2006050836A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Equos Research Co Ltd 車輌用燃料電池装置の状態出力装置
JP4626212B2 (ja) * 2004-08-06 2011-02-02 株式会社エクォス・リサーチ 車輌用燃料電池装置の状態出力装置
JP2006059741A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池装置及びその運転方法
JP2006166560A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システム
JP4591062B2 (ja) * 2004-12-06 2010-12-01 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システム
JP2006196240A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008228546A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 電動車輌
JP2008230867A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料改質装置
JP2008301543A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2008301542A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2008311123A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその起動完了度表示方法
WO2008153222A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよびその起動完了度表示方法
KR101135660B1 (ko) 2007-06-15 2012-04-13 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템 및 그 기동 완료도 표시방법
US8980487B2 (en) 2007-06-15 2015-03-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and activating completion degree displaying method of the same
DE112008001582B4 (de) * 2007-06-15 2015-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Verfahren hierfür zum Anzeigen eines Grades einer Aktivierungsvorgangsbeendung
JP2008312418A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車両
JP2009044835A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP2010003495A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
JP2010011733A (ja) * 2009-07-31 2010-01-14 Equos Research Co Ltd 電源装置の状態出力装置
WO2016067980A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
JP2016088132A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
JP2016088131A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の表示装置
CN107000565A (zh) * 2014-10-30 2017-08-01 三菱自动车工业株式会社 混合动力车辆显示装置
US10232712B2 (en) 2014-10-30 2019-03-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle display device
WO2021064438A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
JPWO2021064438A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
JP7163509B2 (ja) 2019-10-04 2022-10-31 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
JP2021112984A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 トヨタ自動車株式会社 制御装置
US11685260B2 (en) 2020-01-20 2023-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
JP7334628B2 (ja) 2020-01-20 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075384B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075384B2 (ja) 燃料改質システム
JP3659204B2 (ja) 移動体用燃料電池パワープラント
US6447939B1 (en) Electrical power distribution system for a fuel cell vehicle
JP3885479B2 (ja) 燃料電池の改質装置
EP3579320B1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
US7147946B2 (en) Fuel cell system
JP3702752B2 (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
EP3392948B1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
US20070015016A1 (en) Fuel cell system and mobile body
US20020046889A1 (en) Fuel reforming apparatus and method of controlling same
CA3009462C (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
US9391335B2 (en) Solid oxide fuel cell system and method for controlling same
US7501195B2 (en) Drive control of power system including fuel cells
JP2002124282A (ja) 燃料電池システム
US10826090B2 (en) Method for controlling fuel cell system and fuel cell system
JP2004146144A (ja) 燃料電池車用暖房システム
JP6801790B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003229157A (ja) 改質型燃料電池システムの制御装置
EP4156350A1 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP4255718B2 (ja) 燃料改質システムの停止方法
JP2001338663A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees