JP6801790B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6801790B2
JP6801790B2 JP2019532343A JP2019532343A JP6801790B2 JP 6801790 B2 JP6801790 B2 JP 6801790B2 JP 2019532343 A JP2019532343 A JP 2019532343A JP 2019532343 A JP2019532343 A JP 2019532343A JP 6801790 B2 JP6801790 B2 JP 6801790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel
fuel cell
concentration
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019021482A1 (ja
Inventor
文雄 各務
文雄 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019021482A1 publication Critical patent/JPWO2019021482A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801790B2 publication Critical patent/JP6801790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、改質器によって生成される燃料ガスを燃料電池に供給する燃料電池システム及びその制御方法に関する。
特許第5763405号公報には、燃料電池に供給される燃料ガスを生成するために炭化水素ガス及び水蒸気を混合し、混合した混合ガスを改質する燃料電池システムが開示されている。
上述のような燃料電池システムにおいては、水蒸気を生成するための貯水タンクと、炭化水素ガスのような含酸素燃料を貯蔵するための燃料タンクの2つのタンクが必要になる。このような理由で燃料電池システムの構成が煩雑になってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、その目的は、簡素な構成で燃料ガスを生成する燃料電池システム及びその制御方法を提供することにある。
本発明のある態様によれば、燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池を発電させる燃料電池システムは、含酸素燃料を含む水溶液を溜めるタンクと、水溶液が気化した混合ガスを改質して前記燃料ガスを生成する改質器とを含む。さらに燃料電池システムは、前記改質器に前記混合ガスを供給するアクチュエータと、前記改質器を加熱する加熱装置と、前記改質器に供給される混合ガスにおける含酸素燃料の濃度を推定又は検出する検出部と、前記燃料電池が発電するように前記アクチュエータ及び前記加熱装置を制御するコントローラとを含む。前記コントローラは、前記含酸素燃料の濃度が低いときに比して当該濃度が高いときには、前記加熱装置による前記改質器への加熱量を増加させる又は前記アクチュエータによる前記改質器への前記混合ガスの供給量を減少させる。
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システムの構成例を示す図である。 図2は、改質器の流入ガス中の含酸素燃料の濃度ごとに改質器の運転温度と改質性能との関係を例示する観念図である。 図3は、本実施形態における改質器の運転温度を制御する運転制御方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、改質器の入出温度差に応じて改質器の運転温度を変更する運転制御手法の一例を示すタイムチャートである。 図5は、改質器の流入ガス中の含酸素燃料の濃度ごとに改質器の運転温度と改質器の入出温度差の最適値との関係を例示する観念図である。 図6は、改質器の流入ガス中の含酸素燃料の濃度と燃料電池スタックの出力との関係を例示する観念図である。 図7は、本発明の第2実施形態における燃料電池の出力に基づく改質器の運転制御方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第3実施形態における燃料タンクの含酸素燃料濃度に基づく改質器の運転制御方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第4実施形態における燃料電池システムの構成例を示す図である。 図10は、本実施形態におけるヒータを用いた改質器の運転制御方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の第5実施形態における改質器へのガス供給量を変更する運転制御手法の一例を示す図である。 図12は、本実施形態における改質器へのガス供給量を制御する運転制御方法の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム100の構成の一例を示す構成図である。
燃料電池システム100は、燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池を発電させる。燃料電池システム100は、例えば、車両、飛行機又は船舶などの移動体に搭載される。本実施形態の燃料電池システム100は、ハイブリッド車を含む電気自動車又は電車などの車両に搭載される。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、燃料タンク21と、燃料ポンプ22と、蒸発器23と、改質器24と、酸化剤供給装置31と、熱交換器32と、排気燃焼器41と、排気制御弁42と、コントローラ50とを備える。
燃料電池スタック10は、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池により構成される。燃料電池スタック10は、固体酸化型燃料電池又は固体高分子型燃料電池などにより実現される。本実施形態における燃料電池スタック10は、単一の電池セルである燃料電池を複数積層した積層電池であり、固体酸化型燃料電池によって構成される。
燃料電池スタック10にはFC出力センサ54が設けられている。FC出力センサ54は、燃料電池スタック10の出力を検出する。例えば、FC出力センサ54は、燃料電池スタック10から出力される電圧及び電流のうち少なくとも一方の電気信号を検出する。
本実施形態のFC出力センサ54は、燃料電池スタック10の電圧値及び電流値を検出し、検出した電流値に電圧値を乗算して得られる電力値を燃料電池スタック10の出力としてコントローラ50に出力する。
燃料タンク21は、燃料ガスの生成に必要となる含酸素燃料及び水を含む水溶液を蓄える。含酸素燃料とは、アルコール又はメチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)などの含酸素化合物を含む燃料のことである。本実施形態の燃料タンク21には、エタノール水溶液が蓄えられる。例えば、エタノール45%volの水溶液が燃料タンク21に供給される。
燃料タンク21には燃料濃度センサ51が設けられている。燃料濃度センサ51は、燃料タンク21に蓄えられた水溶液中の含酸素燃料の濃度を検出する検出部である。そして燃料濃度センサ51は、検出した値をコントローラ50に出力する。
燃料ポンプ22は、燃料タンク21に蓄えられた水溶液を吸引して蒸発器23に供給するアクチュエータである。さらに燃料ポンプ22は、蒸発器23及び改質器24を介して燃料電池スタック10に燃料ガスを供給する。すなわち、燃料ポンプ22は、蒸発器23から出力されるガスを改質器24に供給する機能を有する。
蒸発器23は、燃料ポンプ22から供給された水溶液を気化して水蒸気に含酸素燃料ガスが含まれる混合ガスを生成する。蒸発器23は、排気燃焼器41からの排ガスによって加熱される。蒸発器23に流入する排ガスは、燃料電池システム100の外部に排出される。
本実施形態の蒸発器23には、排気制御弁42を介して改質器24を通過してくる排ガスと、排気制御弁42から蒸発器23に直接供給されてくる排ガスとのうち、少なくとも一方の排ガスにより熱量が供給される。蒸発器23によって気化された含酸素燃料ガス及び水蒸気の混合ガスは、改質器24に供給される。
改質器24は、改質触媒を有し、蒸発器23からの混合ガスを改質することにより、燃料電池スタック10に供給される燃料ガスを生成する。改質器24においては混合ガス中の含酸素燃料ガス及び水蒸気が触媒反応を起して燃料ガスが生成される。
すなわち、改質器24では水蒸気を用いて含酸素燃料ガスを改質する水蒸気改質が行われる。本実施形態の改質器24は、含酸素燃料であるエタノールを水蒸気改質することにより、燃料電池スタック10の燃料ガスである水素ガスを生成する。
改質器24には、検出部を構成する入口温度センサ52及び出口温度センサ53が設けられている。入口温度センサ52は、改質器24に供給される混合ガスの供給温度を検出し、検出した値をコントローラ50に出力する。出口温度センサ53は、改質器24から排出される燃料ガスの排出温度を検出し、検出した値をコントローラ50に出力する。なお、入口温度センサ52及び出口温度センサ53は一体として構成されるものであってもよい。
酸化剤供給装置31は、燃料電池スタック10に酸化剤ガスを供給する。酸化剤供給装置31は、例えば、コンプレッサ又はポンプにより実現される。本実施形態の酸化剤供給装置31は、酸化剤ガスとして空気を吸引して燃料電池スタック10に供給する。
熱交換器32は、燃料電池スタック10の温度を上昇又は維持させるために、酸化剤供給装置31から燃料電池スタック10に供給される空気を加熱する。熱交換器32は、加熱した空気を燃料電池スタック10に出力する。熱交換器32は、排気燃焼器41からの排ガスと酸化剤供給装置31からの空気との間で熱交換を行う。これにより、排ガスの熱量が空気に供給されるので、燃料電池スタック10に供給される空気の温度が上昇する。
排気燃焼器41は、燃料電池スタック10から排出される燃料ガス及び酸化剤ガスを燃焼させる。本実施形態の排気燃焼器41は、燃料電池スタック10から排出された水素ガス及び空気を燃焼させる。水素ガス及び空気の燃焼によって生成される高温の排ガスが熱交換器32に供給される。
排気制御弁42は、熱交換器32を介して排気燃焼器41から排出される排ガスの熱量を改質器24に供給する。すなわち、排気燃焼器41及び排気制御弁42は、改質器24を加熱する加熱装置を構成する。排気制御弁42は、熱交換器32から改質器24に排出される排ガスの流量を制御する。
本実施形態の排気制御弁42は、熱交換器32から蒸発器23に供給される排ガスの一部を改質器24に供給する。排気制御弁42の開度が大きくなるほど、熱交換器32から改質器24に供給される排ガスの流量が増加する。
コントローラ50は、燃料電池システム100の動作を制御する制御装置である。コントローラ50は、あらかじめ定められた処理がプログラムされた中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)及び記憶装置を備える1つ又は複数のマイクロコンピュータによって構成される。
コントローラ50は、燃料電池システム100が起動されると、燃料電池スタック10への燃料ガス及び酸化剤ガスの各供給流量が目標値となるように燃料ポンプ22及び酸化剤供給装置31の各々の動作を制御する。
燃料ガス及び酸化剤ガスについての各目標値は、燃料電池スタック10の発電に必要となる流量を示す発電要求流量に基づいて定められる。例えば、発電要求流量は、燃料電池スタック10の定格出力を基準にあらかじめ定められる。例えば、燃料電池スタック10の温度が高くなるほど、燃料電池スタック10の定格出力が大きくなる傾向を有する燃料電池システムにおいては、コントローラ50が燃料電池スタック10の温度が高くなるほど発電要求流量が増加するように設定値を補正してもよい。
あるいは、発電要求流量は、不図示のアクセルペダルの踏込み量を検出するアクセルセンサの検出値に基づいて算出されるものであってもよい。このような場合には、アクセルペダルの踏込み量が大きくなるほど発電要求流量は大きな値に設定される。または、燃料電池システム100をバッテリと併用する電源システムにおいて、バッテリの充電量、例えばSOC(State Of Charge)が小さくなるほど、コントローラ50が発電要求流量を大きな値に設定するようにしてもよい。
本実施形態において含酸素燃料に相当するエタノールは水に比べて揮発性が高いことから、燃料タンク21に水溶液が供給された後、時間が経過するにつれて水溶液中のエタノール濃度は徐々に低下する。このようなエタノール濃度の経時変化が原因となり、改質器24に供給される混合ガス中のエタノール供給量が低下し、これに伴って改質器24での水素ガスの生成量が減少する。その結果、燃料電池スタック10に供給される水素ガスの流量が不足してしまう。
上述の対策として、水溶液中のエタノール濃度の経時変化を考慮してエタノール濃度が高い水溶液を用意して燃料タンク21に供給するようにしてもよい。しかしながら、このような対策ではエタノール濃度が上昇することで改質器24のガス組成が変化してしまう。
図2は、改質器24の温度に対する改質性能を示す温度特性と改質器24の流入ガス中の含酸素燃料濃度との関係を示す観念図である。
図2においては横軸が改質器24の運転温度を示し、縦軸が改質器24の改質性能を示す。改質器24の改質性能が高くなるほど、改質器24へのガス供給量に対する改質器24での燃料ガスの生成量の割合が大きくなる。
図2に示すように、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高くなるほど、すなわち、混合ガス中の水蒸気が少なくなるほど、改質器24の改質性能が低下する。改質器24の改質性能が低下すると、改質器24での燃料ガスの生成量が減少し、改質器24から燃料電池スタック10への水素ガスの供給流量が不足してしまう。
そのため、仮に含酸素燃料の濃度が時間と共に低下することを考慮して含酸素燃料濃度の高い水溶液を燃料タンク21に供給したとしても、水溶液の供給直後は改質器24の含酸素燃料の濃度が必要以上に高くなり、改質器24から燃料電池スタック10への燃料ガスの供給流量が不足することになる。
この対策として本実施形態のコントローラ50は、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度を特定するための濃度パラメータを取得し、その濃度パラメータの大きさに応じて改質器24の運転状態を変更する。
本実施形態におけるコントローラ50は、改質器24に供給される混合ガス中の含酸素燃料の濃度を推定する検出部を構成する。コントローラ50は、濃度パラメータとして、燃料濃度センサ51の検出値、入口温度センサ52及び出口温度センサ53の各検出値、又は、FC出力センサ54の検出値を取得する。そしてコントローラ50は、取得した検出値の大きさに応じて、燃料ポンプ22及び排気制御弁42のうち、少なくとも一方の補機の操作量を変更する。
図3は、改質器24の運転状態を制御する運転制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS10においてコントローラ50は、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度と相関関係を有する改質器24の入出温度差ΔTを取得する。本実施形態のコントローラ50は、入口温度センサ52の検出値から出口温度センサ53の検出値を減じた温度差分を改質器24の入出温度差ΔTとして取得する。
図2に示したように、例えば、混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高くなるほど、改質器24への含酸素燃料の供給量が過剰になり、水蒸気の供給量が不足するため、改質器24での吸熱反応が進行し難くなって改質性能が低下する。その結果、改質器24の入出温度差ΔTが小さくなる。改質器24における混合ガス中の含酸素燃料の濃度と入出温度差ΔTとの関係については図4で後述する。
ステップS20においてコントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが改質器24の運転変更閾値T1以下であるか否かを判断する。そしてコントローラ50は、入出温度差ΔTが運転変更閾値T1を上回る場合には、改質器24の混合ガス中の含酸素燃料の濃度が最適値に近い状態、すなわち含酸素燃料の濃度が高くない状態であると判断し、ステップS10の処理に戻る。
上述の運転変更閾値T1は、改質器24の運転状態を変更するための閾値である。運転変更閾値T1は、改質器24から燃料電池スタック10への燃料ガスの供給流量が燃料電池スタック10の発電に必要となる燃料ガスの要求流量下限値を下回らないような改質器24の入出温度差に定められる。
すなわち、運転変更閾値T1は、改質器24に供給される混合ガスの供給量に対する燃料ガス生成量の割合が一定の値以上に維持されるように定められる。運転変更閾値T1は、例えば、実験データやシミュレーション結果などを基準にしてあらかじめ定められる。本実施形態では運転変更閾値T1は約200℃に設定される。
ステップS30においてコントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下である場合には、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高い状態であると判断し、改質器24の加熱制御を実行する。
具体的には、コントローラ50は、改質器24への排ガス供給量が増加するよう排気制御弁42の開度を所定のステップ幅だけ増加させる。これにより、排気制御弁42が開かれて改質器24に供給される排ガスの熱量が増加するので、改質器24の運転温度が上昇する。
ステップS40においてコントローラ50は、所定の時間経過後に改質器24の入出温度差ΔTをあらたに取得し、その入出温度差ΔTが改質器24の変更解除閾値T2以上であるか否かを判断する。
上述の変更解除閾値T2は、改質器24の運転状態を変更前の状態に戻すための閾値である。変更解除閾値T2は、改質器24の改質性能が充分に維持されるような改質器24の入出温度差に定められる。変更解除閾値T2は、運転変更閾値T1に対して同一の値でもよく、運転変更閾値T1よりも小さな値であってもよい。
コントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが変更解除閾値T2を上回る場合には、ステップS30の処理に戻り、排気制御弁42の開度を所定のステップ幅だけ増加させる。
一方、コントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが変更解除閾値T2以下になった場合には、改質器24のガス組成が改善したと判断し、改質器24の加熱制御を停止して、改質器24の運転制御方法に関する一連の処理手順を終了する。
図4は、排気制御弁42の開度を制御して改質器24を加熱する加熱制御の一例を示すタイミングチャートである。
図4には、破線により改質器24の入口温度が示され、実線により改質器24の出口温度が示されている。ここでは縦軸が改質器24の運転温度を示し、横軸は改質器24の運転時間を示す。
時刻t0において、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高くなり、改質器24での吸熱反応が進行して改質器24の出口温度が低下する。その結果、改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1まで大きくなる。以下に混合ガス中の含酸素燃料の濃度上昇に伴い改質器24の入出温度差ΔTが大きくなる理由について簡単に説明する。
本実施形態の改質器24では、エタノール(C25OH)及び水蒸気(H2O)の混合ガスを改質して水素ガス(H2)を生成するために、次のような代表的な化学反応が生じる。
25OH +3H2O → 6H2+2CO2
上述の化学式を具体的に表わすと、以下のように複数の化学式によって表わすことができる。
25OH → CH3CHO+H2 ・・・(1)
CH3CHO → CH4+CO ・・・(2)
CH3CHO+H2O → 3H2O+2CO ・・・(3)
CO+H2O ⇔ CO2+H2 ・・・(4)
25OH → C24+H2O ・・・(5)
CH4+H2O ⇔ 3H2+CO ・・・(6)
上述の(2)及び(4)の化学反応は発熱反応であるのに対して(1)、(3)、(5)及び(6)の化学反応は吸熱反応である。このように改質器24では、発熱反応よりも吸熱反応が多く、全体としても吸熱反応が支配的である。
例えば、改質器24に流入する混合ガス中のエタノール濃度が最適値よりも高くなると、上述の(1)及び(6)の各化学反応の進行度合いが変化して、水素ガスの生成量が減少する。すなわち、改質器24のガス組成が悪化する。具体的には、エタノール濃度が高くなるほど、水蒸気(H2O)が不足気味になるため、水蒸気がかかわる(3)、(4)及び(6)の化学反応の進行度合いが悪くなる。
図4に示すように、混合ガス中のエタノール濃度が最適値よりも高くなると、吸熱反応が進行し難くなり、改質器24の出口温度が上昇する。このように混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高くなるほど、改質器24の出口温度が低下し難くなるので、改質器24の入出温度差ΔTが小さくなる。このように改質器24の入出温度差ΔTは、混合ガス中のエタノール濃度と相関性を有する。
時刻t0では、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高い状態であるため、改質器24のガス組成が悪化して改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1まで小さくなる。この対策としてコントローラ50は、改質器24の運転状態を変更するために改質器24の加熱制御を実行する。
具体的には、コントローラ50は、改質器24への排ガスの供給量が増加するように排気制御弁42の開度をあらかじめ定められた値まで大きくする。これにより、改質器24に供給される排ガスの熱量が増加するので、改質器24の吸熱反応が進行し易くなり、改質器24の出口温度が低下する。このため、改質器24のガス組成が徐々に改善してくる。
時刻t1において改質器24の入出温度差ΔTが変更解除閾値T2よりも大きくなる。これに伴ってコントローラ50は、改質器24の運転状態を変更前の運転状態に戻すために改質器24の加熱制御を停止する。
具体的には、コントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが維持されるように排気制御弁42の開度を変更前の値又は特定の値に設定する。これにより、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料濃度の低下に伴う燃料ガスの生成量の減少を抑制することができる。
図5は、改質器24の加熱制御についての他の例を説明する図である。
図5には、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度ごとに、改質器24の運転温度と改質器24の入出温度差の最適値を示す改質器24の入出最適温度差との関係が示されている。
図5では、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が下限値まで低下した場合における改質器24の通常運転温度To1での改質器24の入出最適温度差が目標温度差ΔTtとして設定される。
これに対して、燃料タンク21に水溶液が供給された直後は改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度は上限値と同等になる。含酸素燃料の濃度の上限値において、改質器24の入出最適温度差が目標温度差ΔTtと一致するように、改質器24の目標運転温度To2が定められる。
このため、図2に示したステップS20において改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下になった場合には、コントローラ50は、改質器24の運転温度を目標運転温度To2まで上昇させるようにしてもよい。この場合、改質器24の運転温度としては、例えば、改質器24の入口温度、改質器24の出口温度、又は、改質器24の入口温度と出口温度との平均値などが用いられる。
図5に示したように、改質器24の含酸素燃料濃度の上限値での改質器24の入出最適温度差が目標温度差ΔTtとなるように改質器24の目標運転温度To2が求められる。すなわち、改質器24の通常運転温度To1での目標温度差ΔTtを基準にして、含酸素燃料の濃度ごとに改質器24の目標運転温度が求められる。
したがって、コントローラ50は、改質器24の通常運転温度To1での入出温度差ΔTが目標温度差ΔTtとなるように改質器24の目標運転温度を変更するようにしてもよい。このような場合には、改質器24に流入ガス中の含酸素燃料の濃度が高過ぎる状態から最適値まで低下するにつれて、コントローラ50は改質器24の目標運転温度を下げる。
本発明の第1実施形態によれば、燃料電池システム100は、燃料電池スタック10を構成する燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して燃料電池スタック10を発電させる。この燃料電池システム100は、含酸素燃料を含む水溶液を溜める燃料タンク21と、水溶液が気化した水蒸気及び含酸素燃料ガスの混合ガスを改質して燃料ガスを生成する改質器24と、改質器24に混合ガスを供給するアクチュエータを構成する燃料ポンプ22とを含む。
さらに燃料電池システム100は、改質器24を加熱する加熱装置を構成する排気燃焼器41及び排気制御弁42と、改質器24に供給される混合ガスの含酸素燃料の濃度を推定又は検出する検出部とを含む。この検出部は、例えば、コントローラ50と、燃料濃度センサ51と、入口温度センサ52及び出口温度センサ53の両者と、FC出力センサ54とのうち少なくとも1つによって構成される。さらに燃料電池システム100は、燃料電池スタック10が発電するように燃料ポンプ22及び排気制御弁42の動作を制御するコントローラ50を含む。
そして、コントローラ50は、改質器24に供給される混合ガス中の含酸素燃料の濃度が低いときに比してその含酸素燃料の濃度が高いときには、排気制御弁42による改質器24への加熱量を増加させる。または、コントローラ50は、混合ガス中の含酸素燃料の濃度が低いときに比してその含酸素燃料の濃度が高いときには、燃料ポンプ22による改質器24への混合ガスの供給量を減少させる。
すなわち、コントローラ50は、改質器24における含酸素燃料の濃度が低いときに比してその含酸素燃料の濃度が高いときには、排気制御弁42の開度を示す操作量を増加させる、又は燃料ポンプ22の回転速度を示す操作量を減少させる。
燃料電池システム100において、燃料タンク21に蓄えられた水溶液中の含酸素燃料の濃度は、例えば含酸素燃料及び水の両者の揮発性の違いなどが原因となり、時間の経過と共に低下する。これに伴って、改質器24に供給される混合ガス中の含酸素燃料の濃度も低下するため、改質器24のガス組成が悪化して燃料電池スタック10への燃料ガスの供給量が不足することが懸念される。
これに対して本実施形態によれば、コントローラ50は、混合ガス中の含酸素燃料の濃度が低いときに比して含酸素燃料の濃度が高いときには、燃料ポンプ22の操作量を減少させる、又は排気制御弁42の操作量を増加させる。これにより、改質器24のガス組成の悪化を抑制することができる。
例えば、水溶液中の含酸素燃料の揮発性を考慮して燃料タンク21に含酸素燃料の濃度が最適値よりも高い水溶液を供給した場合において水溶液の供給直後は、濃度パラメータにて特定される混合ガス中の含酸素燃料の濃度が最適値よりも高くなる。このような場合にはコントローラ50は、燃料ポンプ22を制御して改質器24への混合ガスの供給量を減少させる。これにより、改質器24への含酸素燃料の過剰供給が抑制されるので、改質器24のガス組成が改善し、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給不足を回避することができる。
あるいは、時間に経過に伴って燃料タンク21の含酸素燃料の濃度が最適値よりも低下するような場合には、コントローラ50は、燃料ポンプ22を制御して改質器24への混合ガスの供給量を増加させる。これにより、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給不足を回避することができる。
このように、燃料タンク21の含酸素燃料の濃度が変化した場合において改質器24の運転状態を変更することが可能になるので、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給不足に伴う燃料電池の劣化などを回避することができる。すなわち、燃料電池スタック10の発電性能の低下を抑制することができる。
したがって、含酸素燃料及び水を混合して1つの燃料タンク21に蓄えることが可能な燃料電池システム100を提供することができる。このため、純水を貯める貯水タンクと、含酸素燃料を貯蔵する燃料タンクと、を個別に設ける必要がなくなるため、混合ガスを改質する燃料電池システム100を簡素に構成することができる。
また、本実施形態によれば、含酸素燃料の濃度に相関関係のある濃度パラメータとして、改質器24の入口温度センサ52が、改質器24に供給される混合ガスの供給温度を検出するとともに、出口温度センサ53が改質器24から排出される燃料ガスの排出温度とを検出する。
そしてコントローラ50は、図4に示したように、上述の混合ガスの供給温度に対応する改質器24の入口温度と、上述の燃料ガスの排出温度に対応する改質器24の出口温度との入出温度差ΔTを算出する。コントローラ50は、算出した入出温度差ΔTが大きいときに比して入出温度差ΔTが小さいときには、燃料ポンプ22の操作量を減少させる又は排気制御弁42の操作量を増加させる。
例えば、図2で述べたように、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高くなり過ぎると、改質器24のガス組成が悪化して吸熱反応の化学反応が進行し難くなり、改質器24の入出温度差ΔTが小さくなる。このように改質器24の入出温度差ΔTは、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度と相関関係を有する。
このため、本実施形態のコントローラ50は、上述の相関関係を利用することで、改質器24の改質性能の低下を抑制する。具体的には、図3のステップS30で述べたとおり、コントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下である場合には、排気制御弁42の開度を増加させる。
このように、改質器24の入出温度差ΔTを用いることにより、既に改質器24に設けられている入口温度センサ52及び出口温度センサ53を流用することができる。そして、改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下である場合には、コントローラ50は、混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高い状態であると判断し、改質器24の運転温度を上昇させる。これにより、改質器24の改質性能が改善するので、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給量が減少するのを抑制することができる。
したがって、燃料タンク21に新たに燃料濃度センサ51を設けることなく、水溶液の含酸素燃料の濃度低下に伴う改質器24の改質性能の低下を抑制することができる。すなわち、燃料電池システム100を簡易な構成により提供することができる。
本実施形態のコントローラ50は、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度を推定することなく、改質器24の入出温度差ΔTに基づいて改質器24のガス組成が悪化しているか否かを推定した。しかしながら、コントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTに基づいて混合ガス中の含酸素燃料の濃度を推定するようにしてもよい。
この場合は、改質器24の入出温度差と混合ガス中の含酸素燃料の濃度との関係を示す温度マップをコントローラ50にあらかじめ記憶しておき、コントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTを算出すると、温度マップを参照して、算出した入出温度差ΔTに関係付けられた含酸素燃料の濃度を推定する。
これにより、図2に示したように、改質器24における含酸素燃料の濃度の推定値ごとに改質器24の運転温度を変更することが可能になるので、改質器24を過剰に昇温することを抑制することができる。したがって、排気燃焼器41での燃料ガスの消費を抑制することが可能になる。
また、本実施形態のコントローラ50は、燃料ポンプ22による改質器24への混合ガスの供給量を減少させる減量制御に対して、排気制御弁42による改質器24への加熱量を増加させる加熱制御を優先するものであってもよい。例えば、改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下である場合には、コントローラ50は、まず排気制御弁42を制御して改質器24を加熱する。その後、所定の期間が経過しても入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下である場合、又は改質器24の温度上昇率が所定の値よりも小さい場合には、コントローラ50は、燃料ポンプ22を制御して改質器24への混合ガスの供給量を減少させる。このように、加熱制御の応答遅れに伴い改質器24の加熱が不十分であるときに減量制御を実行することにより、改質器24の改質性能の改善を速やかに補うことができる。したがって、改質器24の改質性能の低下を早期に改善することができる。
(第2実施形態)
図6は、改質器24の流入ガス中の含酸素燃料の濃度と燃料電池スタック10の出力との関係を示す観念図である。
図6に示すように、含酸素燃料の濃度が特定の値C0よりも高くなるほど、燃料電池スタック10から出力される電力、具体的には電流が低下する。この理由は、含酸素燃料の濃度が特定の値C0よりも高くなるほど、改質器24のガス組成が悪くなって燃料ガスの生成量が減少するので、改質器24から燃料電池スタック10への燃料ガスの供給流量が不足するからである。
このように、燃料電池スタック10の出力は、改質器24における含酸素燃料の濃度と相関性を有する。このため、燃料電池スタック10の出力の検出値又は推定値が、燃料電池スタック10の目標出力よりも低下した場合には、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高い状態であると推定することができる。
図7は、本発明の第2実施形態における改質器24の運転制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS11においてコントローラ50は、FC出力センサ54から、燃料電池スタック10の出力電力Pを示す検出値を取得する。
ステップS21においてコントローラ50は、燃料電池スタック10の出力電力Pが改質器24の運転変更閾値P1以下であるか否かを判断する。そしてコントローラ50は、燃料電池スタック10の出力電力Pが運転変更閾値P1を上回る場合には、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高くないと判断し、ステップS11の処理に戻る。
上述の運転変更閾値P1は、図3のステップS20で述べた運転変更閾値T1と同様に、改質器24から燃料電池スタック10への燃料ガスの供給流量が要求流量下限値を下回ることがないような燃料電池スタック10の出力電力に定められる。
例えば、運転変更閾値P1は、図6に示した特定の値C0に対応する燃料電池スタック10の出力電力の値を基準に定められる。本実施形態では運転変更閾値P1は、燃料電池スタック10の定格出力に対して10%の電力値に設定される。
ステップS31においてコントローラ50は、燃料電池スタック10の出力電力Pが運転変更閾値P1以下である場合には、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高い状態であると判断する。そしてコントローラ50は、図3のステップS30で述べたように改質器24の加熱制御を実行する。
ステップS41においてコントローラ50は、所定の時間経過後に燃料電池スタック10の出力電力Pをあらたに取得し、その出力電力Pが改質器24の変更解除閾値P2以上であるか否かを判断する。
上述の変更解除閾値P2は、図3のステップ40で述べた変更解除閾値T2と同様、改質器24の改質性能が充分に維持されるような燃料電池スタック10の出力電力に定められる。例えば、変更解除閾値P2は、例えば、図6に示した特定の値C0に対応する燃料電池スタック10の出力電力の値よりも大きな値に定められる。
そしてコントローラ50は、燃料電池スタック10の出力電力Pが変更解除閾値P2下回る場合には、ステップS31の処理に戻り、排気制御弁42の開度を所定のステップ幅だけ増加させる。
一方、コントローラ50は、燃料電池スタック10の出力電力Pが変更解除閾値P2以上である場合には、改質器24のガス組成が改善したと判断し、改質器24の運転制御方法に関する一連の処理手順を終了する。なお、本実施形態の改質器24の運転制御方法においてはステップS41の処理に代えて図3のステップS40の処理を実行してもよい。
本発明の第2実施形態によれば、図1に示したFC出力センサ54は、混合ガス中の含酸素燃料の濃度に相関関係のある濃度パラメータとして、燃料電池スタック10の出力電力Pを検出する。図6に示したように、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が特定の値C0に対して高くなるほど、改質器24のガス組成が悪くなるため、燃料電池スタック10の出力電力は低下する。このように、燃料電池スタック10の出力は含酸素燃料の濃度と相関関係がある。
そしてコントローラ50は、図7のステップS31及びS41に示したように、燃料電池スタック10の出力電力Pが所定の値を示す変更解除閾値P2となるように排気制御弁42の開度を示す操作量を増加させる。すなわち、コントローラ50は、燃料電池スタック10の出力に応じて、排気制御弁42の開度の操作量を通常運転時の値から変更する。
このため、本実施形態のコントローラ50は、上述の相関関係を利用して、燃料電池スタック10の出力電力Pを用いて改質器24の運転状態を変更する。このように、通常、燃料電池スタック10に設けられているFC出力センサ54を流用することで、改質器24の運転状態を変更することが可能になる。
したがって、燃料タンク21に燃料濃度センサ51を設けることなく、水溶液の含酸素燃料の濃度低下に伴う改質器24の改質性能の低下を抑制することができる。すなわち、燃料電池システム100を簡易な構成により提供することができる。
本実施形態ではコントローラ50が、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度を推定することなく、燃料電池スタック10の出力電力Pに基づいて改質器24のガス組成の悪化を推定した。しかしながら、コントローラ50は、燃料電池スタック10の出力電力Pに基づいて混合ガス中の含酸素燃料の濃度を推定するようにしてもよい。
この場合は、図6に示したように、燃料電池スタック10の出力電力と混合ガス中の含酸素燃料の濃度との関係を示す出力マップをコントローラ50にあらかじめ記憶しておき、コントローラ50は、燃料電池スタック10の出力電力Pを取得すると、出力マップを参照して、取得した出力電力Pに関係付けられた含酸素燃料の濃度を推定する。
これにより、図2に示したように、改質器24における含酸素燃料の濃度の推定値ごとに改質器24の運転温度を変更することが可能になるので、改質器24を過剰に昇温することを抑制することができる。
また、本実施形態では混合ガス中の含酸素燃料の濃度を特定するための濃度パラメータとして燃料電池スタック10の出力電力Pを用いたが、図1に示した燃料濃度センサ51の検出値を用いてもよい。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態における改質器24の運転制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS12においてコントローラ50は、燃料濃度センサ51から、燃料タンク21における水溶液中の含酸素燃料の濃度Cを示す検出値を取得する。
ステップS22においてコントローラ50は、燃料タンク21における水溶液中の含酸素燃料の濃度Cが改質器24の運転変更閾値C1以上であるか否かを判断する。そしてコントローラ50は、含酸素燃料の濃度Cが運転変更閾値C1を下回る場合には、改質器24に流入する混合ガスの含酸素燃料の濃度が高くないと判断し、ステップS11の処理に戻る。
運転変更閾値C1は、図3のステップS20で述べた運転変更閾値T1と同様、改質器24から燃料電池スタック10への燃料ガスの供給流量が要求流量下限値を下回ることがないような燃料タンク21の含酸素燃料の濃度に定められる。例えば運転変更閾値C1は50%volに設定される。
ステップS32においてコントローラ50は、含酸素燃料の濃度Cが運転変更閾値C1以下である場合には、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高い状態であると判断する。そしてコントローラ50は、図3のステップS30で述べたように改質器24の加熱制御を実行する。
ステップS42においてコントローラ50は、所定の時間経過後に含酸素燃料の濃度Cをあらたに取得し、その濃度Cが改質器24の変更解除閾値C2以下であるか否かを判断する。
上述の変更解除閾値C2は、図3のステップ40で述べた変更解除閾値T2と同様、改質器24の改質性能が充分に維持されるような燃料タンク21の含酸素燃料濃度に定められる。
そしてコントローラ50は、含酸素燃料の濃度Cが変更解除閾値C2を上回る場合には、ステップS32の処理に戻り、排気制御弁42の開度を所定のステップ幅だけ増加させる。
一方、コントローラ50は、含酸素燃料の濃度Cが変更解除閾値C2以下である場合には、改質器24のガス組成が悪化することはないと判断し、改質器24の運転制御方法に関する一連の処理手順を終了する。なお、本実施形態の改質器24の運転制御方法においてはステップS42の処理に代えて図3のステップS40の処理又は図7のステップS41の処理を実行してもよい。
本発明の第3実施形態によれば、燃料濃度センサ51は、燃料タンク21に設けられ、水溶液に含まれる含酸素燃料の濃度を濃度パラメータとして検出する。燃料タンク21における含酸素燃料の濃度の検出値については、改質器24の入出温度差ΔTに基づく推定値又は燃料電池スタック10の出力電力Pに基づく推定値よりも誤差が小さい。
このため、コントローラ50は、燃料濃度センサ51の検出値を用いることにより、的確に改質器24の加熱、又は改質器24への混合ガスの減量を行うことができる。したがって、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給不足をより確実に回避することができる。
(第4実施形態)
上述の実施形態では図1に示したように改質器24への排ガス供給量が増加するよう排気制御弁42の開度を大きくして改質器24を加熱したが、改質器24を加熱する手法はこれに限られるものではない。そこで本発明の第4実施形態では改質器24を加熱する他の手法について図9を参照して説明する。
図9は、本発明の第4実施形態における燃料電池システム101の構成の一例を示す構成図である。
燃料電池システム101は、図1に示した燃料電池システム100の排気制御弁42に代えてヒータ43を備えている。他の構成については燃料電池システム100と同一の構成であるため、これらの構成については詳細な説明は省略する。
ヒータ43は、改質器24を加熱する加熱装置を構成する。ヒータ43は、改質器24の周囲に設けられ、改質器24に熱量を供給する。すなわち、ヒータ43の発熱量は、コントローラ50により制御される。
コントローラ50は、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高い状態である場合にヒータ43の発熱量を増加させる。
本実施形態におけるコントローラ50は、含酸素燃料の濃度に関する濃度パラメータを検出し、検出した濃度パラメータが所定の判断閾値を超えるか否かを判断する。判断閾値は、改質器24の改質性能が悪化した状態であるか否かを判断するために定められた閾値である。例えば、コントローラ50は、検出した濃度パラメータが所定の判断閾値を超える場合には、混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高い状態であると判断し、ヒータ43の作動状態を停止状態(OFF)から発熱状態(ON)に切り替える。
図10は、本実施形態における改質器24の運転制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の運転制御方法においてコントローラ50は、図3に示した運転制御方法のうちステップS30の処理に代えてステップS33の処理を実行する。他のステップについては、図3に示したステップS10、S20及びS30の各処理と同一であるため、同一符号を付して説明を省略する。
ステップS33においてコントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが上述の運転変更閾値T1以下である場合には、ヒータ43の発熱量を増加させる。これにより、改質器24が加熱されるので、改質器24の吸熱反応が促進するように改質器24の運転温度を上昇させることができる。
例えば、コントローラ50は、ヒータ43の作動状態をOFFからONに切り替える。あるいは、コントローラ50は、ヒータ43の発熱量をあらかじめ定められた値まで大きくするようにしてもよい。
そしてコントローラ50は、ステップS40の処理に進み、改質器24の入出温度差ΔTが変更解除閾値T2以下になるまで、ヒータ43を用いて改質器24を加熱する。
このように、コントローラ50は、改質器24における含酸素燃料の濃度に関する濃度パラメータの1つである入出温度差ΔTが運転変更閾値T1を超える場合には、ヒータ43の運転温度を上昇させる。これにより、改質器24におけるガス組成の悪化が抑制されるので、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給量が不足するという事態を回避することができる。
また、図10のステップS20では濃度パラメータとして改質器24の入出温度差ΔTを用いたが、濃度パラメータはこれに限られるものではない。例えば、図7のステップS21及び図8のステップS22で述べたように、濃度パラメータと相関のある燃料電池スタック10の出力電力P又は燃料タンク21の含酸素燃料の濃度Cなどが用いられてもよい。
また、本実施形態では排気燃焼器41からの排ガスを改質器24に供給するとともにヒータ43の発熱量を供給することにより改質器24を加熱したが、ヒータ43のみで改質器24を加熱するようにしてもよい。
本発明の第4実施形態によれば、燃料電池システム101は、排気燃焼器41からの排ガスを改質器24に供給する加熱構造に加えて、ヒータ43を加熱装置として備える。これにより、改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下になった場合に、排気燃焼器41の燃焼状態にかかわらず、確実に改質器24を加熱することができる。
例えば、アイドルストップ中に燃料電池スタック10の発電を停止する場合は、排気燃焼器41から改質器24に排ガスが充分に供給されないことが懸念される。このような状況であっても改質器24を加熱することができるので、アイドルストップから車両を加速するような場面において燃料電池スタック10への燃料ガスの供給不足を抑制することができる。
(第5実施形態)
上述の実施形態では含酸素燃料濃度の過多に伴う改質器24におけるガス組成の悪化が抑制されるように改質器24の加熱制御を行ったが、改質器24への含酸素燃料ガスの供給量を減らすことでガス組成の悪化を抑制することが可能である。
そこで本発明の第5実施形態のコントローラ50は、改質器24における含酸素燃料の濃度に関する濃度パラメータが所定の判断閾値を超える場合には、改質器24に供給される混合ガスの供給流量を減少させる。なお、本実施形態の燃料電池システムは、図1に示した燃料電池システム100の構成を備えている。
図11は、本実施形態における改質器24への混合ガスの供給流量を制御する制御手法について説明する。
図11に示すように、燃料タンク21に水溶液を供給した直後は、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が高いため、混合ガス中の含酸素燃料の供給量が下限値Q0よりも多くなり過ぎる。このため、改質器24のガス組成が悪化する。
含酸素燃料の供給量に関する下限値Q0は、燃料電池スタック10の発電に必要となる目標発電量に基づいて算出される。例えば、燃料電池スタック10の目標発電量が大きくなるほど、下限値Q0は大きくなる。
コントローラ50は、改質器24のガス組成の悪化を抑制するために改質器24の運転状態を通常運転からガス組成改善運転に変更する。このガス組成改善運転ではコントローラ50は、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度が下限値Q0を下回らないように混合ガスの供給量を減少させる。
本実施形態のコントローラ50は、図1に示した燃料ポンプ22の回転速度を制御して、蒸発器23から改質器24への混合ガスの供給流量を制御する。これにより、改質器24のガス組成が悪化するのを抑制することができる。
図12は、本実施形態における改質器24の運転制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の運転制御方法においてコントローラ50は、図3に示した運転制御方法のうちステップS30及びS40の各処理に代えて、ステップS34乃至S36、並びにステップS44及びS45の各処理を実行する。他の処理については、図3に示したステップS10及びS20の各処理と同一であるため、同一符号を付して説明を省略する。
ステップS34においてコントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下である場合には、改質器24に対する混合ガスの減量制御を実行する。例えば、コントローラ50は、改質器24への混合ガスの供給流量Qが減少するように燃料ポンプ22の回転速度を特定のステップ幅だけ小さくする。
これにより、改質器24への含酸素燃料の供給流量が減少するので、改質器24のガス組成を改善することができる。このため、改質器24において燃料ガスの生成に寄与しない吸熱反応の化学反応が抑制されるようになるので、改質器24の入出温度差ΔTが小さくなる。
ステップS35においてコントローラ50は、改質器24への混合ガスの供給流量Qが下限値Q1以上であるか否かを判断する。下限値Q1は、実験データ又はシミュレーション結果などを通じて定められるものであり、例えば、図11に示した含酸素燃料の供給流量についての下限値Q0を考慮してあらかじめ定められる。
ステップS44においてコントローラ50は、所定の時間経過後に改質器24の入出温度差ΔTをあらたに取得し、その入出温度差ΔTが変更解除閾値T3以上であるか否かを判断する。変更解除閾値T3は、図3のステップS40で述べられた変更解除閾値T2と同様、実験データ又はシミュレーション結果などを基準に定められる。
そしてコントローラ50は、入出温度差ΔTが変更解除閾値T3以上になった場合には改質器24に対する混合ガスの減量制御を停止して、改質器24の運転制御方法を終了する。
一方、コントローラ50は、入出温度差ΔTが変更解除閾値T3を上回る場合には、ステップS34の処理に戻り、混合ガスの供給流量Qがさらに減少するように燃料ポンプ22の回転速度を特定のステップ幅だけさらに小さくする。
ステップS35で改質器24への混合ガスの供給流量Qが下限値Q1を下回った場合には、コントローラ50は、混合ガスの供給流量Qが下限値Q1まで増加するように燃料ポンプ22の回転速度を大きくして、ステップS36の処理に進む。
ステップS36においてコントローラ50は、混合ガスの供給流量Qが下限値Q1に達した場合には、改質器24の運転温度を所定のステップ幅だけ上昇させる。例えば、コントローラ50は、図3のステップS30の処理を実行する。あるいは、改質器24の周囲にヒータ43を設けたうえで、図10のステップS33の処理を実行するようにしてもよい。これにより、改質器24の運転温度が上昇するので、改質器24のガス組成が改善する。
ステップS40においてコントローラ50は、所定の時間経過後に改質器24の入出温度差ΔTをあらたに取得し、その入出温度差ΔTが上述の変更解除閾値T3以上であるか否かを判断する。
そしてコントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが変更解除閾値T3を下回る場合には、ステップS36の処理に戻り、改質器24の運転温度を所定のステップ幅だけ上昇させる。
一方、コントローラ50は、改質器24の入出温度差ΔTが変更解除閾値T2以下になった場合には、改質器24のガス組成が改善したと判断し、改質器24の加熱制御を停止して、改質器24の運転制御方法に関する一連の処理手順を終了する。
本発明の第5実施形態によれば、コントローラ50は、図12のステップS34で述べたとおり、濃度パラメータの1つである改質器24の入出温度差ΔTが運転変更閾値T1以下である場合には、燃料ポンプ22の回転速度を減少させる。すなわち、コントローラ50は、図11に示したように、濃度パラメータに応じて改質器24への混合ガスの供給量が減少するように燃料ポンプ22の操作量を減少させる。
これにより、改質器24の運転温度を上昇させることなく、改質器24のガス組成の悪化を抑制することができる。したがって、改質器24の加熱に伴う燃料電池システム100及び101の燃費を低減しつつ、燃料電池スタック10への燃料ガスの供給不足を回避することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述の実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上述の実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、改質器24に流入する混合ガス中の含酸素燃料の濃度を検出可能なセンサを改質器24に設け、そのセンサの検出値を濃度パラメータとして用いてもよい。あるいは、燃料タンク21への水溶液供給後の経過時間と水溶液中の含酸素燃料の濃度との関係を示すマップ、及び時間を計測するカウンタをコントローラ50に備えておき、コントローラ50は、燃料タンク21への水溶液供給後のカウンタの値を濃度パラメータとして取得するようにしてもよい。そしてコントローラ50は、カウンタの値に対応付けられた含酸素燃料の濃度を推定する。
また、上述の実施形態では改質器24の入出温度差ΔT、燃料電池スタック10の出力電力P、及び燃料タンク21の含酸素燃料の濃度Cのうち1つの濃度パラメータを用いて改質器24の改質性能の低下を判断したが、複数の濃度パラメータが所定の判断閾値を超えた場合に改質器24の運転状態を変更するようにしてもよい。
これにより、1つの濃度パラメータを用いて改質性能の低下を判断する場合に比べて、改質器24の改質性能が低下した状況で、確実に改質性能を改善することができる。すなわち、改質性能が低下していない状況で改質器24の運転状態を変更するような無駄な制御が実行されるのを回避することができる。
また、上述の実施形態では蒸発器23と改質器24とが別々に設けられているが、蒸発器23と改質器24とが一体的に構成されるものであってもよい。この場合であっても本実施形態の作用効果を得ることができる。
なお、上述の実施形態は、適宜組み合わせ可能である。

Claims (8)

  1. 燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給して前記燃料電池を発電させる燃料電池システムであって、
    含酸素燃料を含む水溶液を溜めるタンクと、
    前記水溶液が気化した混合ガスを改質して前記燃料ガスを生成する改質器と、
    前記改質器に前記混合ガスを供給するアクチュエータと、
    前記改質器を加熱する加熱装置と、
    前記改質器に供給される前記混合ガスにおける前記含酸素燃料の濃度を推定又は検出する検出部と、
    前記燃料電池が発電するように前記アクチュエータ及び前記加熱装置の動作を制御するコントローラと、を含み、
    前記コントローラは、前記含酸素燃料の濃度が低いときに比して当該濃度が高いときには、前記加熱装置による前記改質器への加熱量を増加させる又は前記アクチュエータによる前記改質器への前記混合ガスの供給量を減少させる、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記コントローラは、前記アクチュエータによる前記混合ガスの供給量を減少させる減量制御に対して、前記加熱装置による前記加熱量を増加させる加熱制御を優先する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記検出部は、前記含酸素燃料の濃度として、前記改質器に供給される前記混合ガスの温度、及び、前記改質器から排出される前記燃料ガスの温度を検出し、
    前記コントローラは、前記混合ガスの温度と前記燃料ガスの温度との温度差が大きいときに比して当該温度差が小さいときには、前記改質器への加熱量を増加させる又は前記改質器への前記混合ガスの供給量を減少させる、
    燃料電池システム。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記検出部は、前記含酸素燃料の濃度として前記燃料電池の出力を検出し、
    前記コントローラは、前記燃料電池の出力が所定の値となるよう、前記改質器の加熱量を増加させる又は前記改質器への前記混合ガスの供給量を減少させる、
    燃料電池システム。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記検出部は、前記タンクに設けられ、前記水溶液に含まれる前記含酸素燃料の濃度を検出する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記検出部は、前記混合ガスの温度と前記燃料ガスの温度との温度差に基づいて前記含酸素燃料の濃度を推定する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記検出部は、前記燃料電池の出力に基づいて前記含酸素燃料の濃度を推定する、
    燃料電池システム。
  8. 含酸素燃料ガス及び水蒸気の混合ガスを改質する改質器と、前記改質器に前記混合ガスを供給するアクチュエータと、前記改質器を加熱する加熱装置と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記改質器によって改質された燃料ガスを燃料電池に供給して前記燃料電池の発電を制御する発電制御ステップと、
    前記改質器に供給される前記混合ガスにおける含酸素燃料の濃度が低いときに比して当該濃度が高いときには、前記加熱装置の操作量を増加させる又は前記アクチュエータの操作量を減少させる改質制御ステップと、
    を含む燃料電池システムの制御方法。
JP2019532343A 2017-07-28 2017-07-28 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6801790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027549 WO2019021482A1 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021482A1 JPWO2019021482A1 (ja) 2020-06-18
JP6801790B2 true JP6801790B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=65039500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532343A Active JP6801790B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11108067B2 (ja)
EP (1) EP3660968B1 (ja)
JP (1) JP6801790B2 (ja)
CN (1) CN110959214B (ja)
WO (1) WO2019021482A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087640B2 (ja) 2018-05-02 2022-06-21 日産自動車株式会社 混合燃料供給装置
CN112310450B (zh) * 2020-10-30 2022-02-18 摩氢科技有限公司 一种甲醇水燃料重整制氢系统及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879366B2 (ja) 2000-05-23 2007-02-14 日産自動車株式会社 燃料電池用改質システム
JP4610097B2 (ja) * 2001-02-08 2011-01-12 日産自動車株式会社 燃料改質システム
JP3692962B2 (ja) * 2001-04-16 2005-09-07 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP2003178783A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Ngk Insulators Ltd 燃料電池発電装置
KR100718116B1 (ko) * 2006-05-15 2007-05-15 삼성에스디아이 주식회사 고온용 pem 연료전지 시스템
JP5230849B2 (ja) * 2011-04-26 2013-07-10 パナソニック株式会社 水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法
JP5763405B2 (ja) 2011-04-28 2015-08-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
EP2827955A2 (en) * 2012-03-19 2015-01-28 Zodiac Aerotechnics Fuel cell devices for fire and/or explosion prevention
CN105152133B (zh) * 2015-09-06 2017-10-31 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 一种用于燃料电池的在线高纯氢气制备系统及其控制方法
JP6500997B2 (ja) 2015-12-15 2019-04-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019021482A1 (ja) 2020-06-18
EP3660968A1 (en) 2020-06-03
CN110959214B (zh) 2020-11-13
US11108067B2 (en) 2021-08-31
WO2019021482A1 (ja) 2019-01-31
US20200381754A1 (en) 2020-12-03
EP3660968B1 (en) 2021-12-22
CN110959214A (zh) 2020-04-03
EP3660968A4 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3009598C (en) Fuel cell system that outputs generated power to a secondary battery, and related method
EP3396763B1 (en) Solid oxide fuel cell system and solid oxide fuel cell system control method
JP6551542B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP6583431B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP6801790B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6759573B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JPWO2018029829A1 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
JP3698101B2 (ja) 燃料改質型燃料電池システムの制御装置
JP2008004414A (ja) 流体供給量推定装置および燃料電池システム
WO2021234426A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6981089B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7120323B2 (ja) 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法
JP7110859B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2020079833A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6801790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151