JP7120323B2 - 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法 - Google Patents

燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7120323B2
JP7120323B2 JP2020557399A JP2020557399A JP7120323B2 JP 7120323 B2 JP7120323 B2 JP 7120323B2 JP 2020557399 A JP2020557399 A JP 2020557399A JP 2020557399 A JP2020557399 A JP 2020557399A JP 7120323 B2 JP7120323 B2 JP 7120323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
heater
combustor
catalyst
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020105190A1 (ja
Inventor
哲史 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020105190A1 publication Critical patent/JPWO2020105190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120323B2 publication Critical patent/JP7120323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • F23C13/02Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material characterised by arrangements for starting the operation, e.g. for heating the catalytic material to operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/085Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electric heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1229Ethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/9901Combustion process using hydrogen, hydrogen peroxide water or brown gas as fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、触媒燃焼型の燃焼器を備える燃焼システムおよびその制御方法に関する。
JP2013-253004Aには、酸化触媒を備え、その上流に電気ヒータが設けられた改質器ないし改質システムに関する次のような技術が開示されている。改質器の起動を開始した後、電気ヒータを作動させ、電気ヒータにより加熱された空気により酸化触媒の温度を上昇させる。そして、酸化触媒の温度が所定温度に達したことをもって電気ヒータを停止させ、改質器に対する燃料の供給を開始するものである(段落0032~0033)。
ここで、電気ヒータ等の加熱器により燃焼器に備わる触媒の昇温を図る燃焼システムにおいて、JP2013-253004Aに記載のように、電気ヒータを停止させる時期を触媒の温度をもとに判断することには、次のような問題がある。つまり、電気ヒータの停止後に供給される燃料により触媒が冷やされ、触媒の良好な活性状態が損なわれる場合があることである。この問題は、燃料として気化潜熱の大きいものを採用した場合に、より顕著となる。そして、触媒が冷やされた結果、触媒による反応の継続が困難となれば、反応熱の利用に支障が生じるばかりでなく、燃焼器からの排気の性状を悪化させることが懸念される。
本発明は、以上の問題を考慮し、燃焼器に備わる触媒に熱を供給するための加熱器を、適切な時期に停止可能とする燃焼システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様では、燃料の燃焼反応を促進させる触媒を備える燃焼器と、触媒に熱を供給可能に配設された第1加熱器と、を備える燃焼システムにおいて、燃焼器における燃料の燃焼状態を制御する、燃焼システムの制御方法が提供される。本態様では、触媒に対して第1加熱器により熱を供給しながら、燃焼器に燃料および酸化剤ガスを供給し、所定時期に至ると、第1加熱器を停止させるとともに、燃焼器に供給される燃料の流量を、第1加熱器の停止前よりも増大させる。ここで、所定時期は、第1加熱器の停止前における燃料の発熱量が、増大後の流量の燃料を、触媒のライトオフ温度にまで昇温可能な熱量以上となる時期である。
他の形態では、燃焼システムが提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃焼システムが適用された燃料電池システムの全体的な構成を示す概略図である。 図2は、同上燃料電池システムの起動時における動作を模式的に示す説明図である。 図3は、同上燃料電池システムの通常時における動作を模式的に示す説明図である。 図4は、同上燃料電池システムの通常時(特に燃焼器の出力増大時)における動作を模式的に示す説明図である。 図5は、同上燃料電池システムの起動時における制御の全体的な流れ示すフローチャートである。 図6は、同上燃料電池システムの起動時における制御の、A部で実行される処理の内容を示すフローチャートである。 図7は、同上起動制御による第1加熱器(電気ヒータ)の停止時期を判定する原理を示す説明図である。 図8は、同上起動制御の内容を、流量および温度の変化により示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(燃料電池システムの全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る燃焼システムが適用された燃料電池システムSの構成を概略的に示している。
本実施形態において、燃料電池システム(以下、単に「システム」という場合がある)Sは、燃料電池スタック1と、燃料処理部21~23と、酸化剤ガス加熱部3と、燃焼器4と、システムコントローラ101と、を備える。
燃料電池スタック(以下、単に「スタック」という場合がある)1は、複数の燃料電池または燃料電池単位セルを積層して構成され、発電源である個々の燃料電池は、例えば、固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。
燃料処理部21~23は、一次燃料である原燃料を処理し、燃料電池での発電反応に用いられる燃料ガスに変換する。燃料処理部21~23は、アノードガス供給通路11に介装され、原燃料の供給を受ける。本実施形態において、原燃料は、含酸素燃料と水との混合物であり、アノードガス供給通路11に接続された燃料タンク7に貯蔵されている。本実施形態に適用可能な原燃料として、エタノールと水との混合物(つまり、エタノール水溶液)を例示することができ、その場合の燃料ガスは、エタノールの改質により得られる水素である。
酸化剤ガス加熱部3は、酸化剤ガスを燃料電池スタック1への供給前に加熱する。酸化剤ガス加熱部3は、カソードガス供給通路12に介装され、酸化剤ガスの供給を受ける。酸化剤ガスは、例えば、空気であり、大気中の空気を燃料電池スタック1のカソード極に供給することで、発電反応に用いられる酸素をカソード極に供給することが可能である。
ここで、固体酸化物形燃料電池のアノード極およびカソード極での発電に係る反応は、次式により表すことができる。
アノード極: 2H2+4O2- → 2H2O+4e- …(1.1)
カソード極: O2+4e- → 2O2- …(1.2)
燃焼器4は、システムの暖機が完了した後の通常システム運転時(以下、単に「通常時」という場合がある)において、燃料電池スタック1から排出されるオフガス中の残燃料(つまり、残水素)を燃焼させ、燃焼ガスを生成する。本実施形態において、燃焼器4は、アノードオフガス通路11exhおよびカソードオフガス通路12exhに接続され、これらの通路11exh、12exhを通じてアノードオフガスおよびカソードオフガスの供給を受ける。燃料電池システムSの運転に際して所定の動作温度に維持する必要のある要素に対し、燃焼により生じた熱を供給することが可能である。本実施形態では、酸化剤ガス加熱部3および燃料処理部(特にその蒸発器21)に対し、燃焼器4で生成された燃焼ガスが燃焼ガス通路13を介して供給されるとともに、燃料処理部の燃料熱交換器22および改質器23に対し、燃焼ガスの熱が伝導または輻射により付与される。つまり、本実施形態では、燃焼器4で生成された燃焼ガスが、原燃料であるエタノール水溶液および酸化剤ガスである空気を加熱する媒体として用いられる。
燃料電池システムSの構成についてさらに説明すると、燃料電池スタック1は、アノード系において、燃料電池のアノード極に燃料ガスを供給するためのアノードガス供給通路11と、アノード極から排出される発電反応後のアノードオフガスを流すためのアノードオフガス通路11exhと、を備える一方、カソード系において、燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給するためのカソードガス供給通路12と、カソード極から排出される発電反応後のカソードオフガスを流すためのカソードオフガス通路12exhと、を備える。
そして、燃料タンク7と燃料電池スタック1のアノード極とを接続するアノードガス供給通路11には、流れの方向に関して上流側から順に、蒸発器21、燃料熱交換器22および改質器23が介装されている。さらに、蒸発器21の上流側でアノードガス供給通路11から分岐燃料通路11subが分岐し、分岐燃料通路11subは、燃焼器4に接続されている。分岐燃料通路11subの分岐点と蒸発器21との間のアノードガス供給通路11には、第1燃料インジェクタ51が、分岐燃料通路11subには、第2燃料インジェクタ52が、夫々介装されている。
蒸発器21は、燃料タンク7から原燃料であるエタノール水溶液の供給を受け、これを加熱して蒸発させ、エタノールガスおよび水蒸気を生成する。
燃料熱交換器22は、エタノールガスおよび水蒸気をさらに加熱する。
改質器23は、改質用触媒を内蔵し、気体の状態にあるエタノールから、水蒸気改質により水素を生成する。水蒸気改質は、次式により表すことができる。
25OH+3H2O → 6H2+2CO2 …(2)
酸化剤ガス加熱部3は、空気熱交換器により構成され、燃焼ガスとの熱交換により、カソードガス供給通路12を流れる酸化剤ガスを加熱する。本実施形態では、カソードガス供給通路12の開放端付近にブロアまたはエアコンプレッサ6が設置され、酸化剤ガスである大気中の空気が、ブロア6を介してカソードガス供給通路12に吸入される。吸入された空気は、酸化剤ガス加熱部3を通過する際に常温(例えば、25℃)から昇温され、燃料電池スタック1に供給される。
燃焼器4は、燃焼用触媒を内蔵し、燃料電池スタック1からアノードオフガスおよびカソードオフガスの供給を受け、アノードオフガス中の残燃料の触媒燃焼により燃焼ガスを生じさせる。ここで、カソードオフガス中の残酸素が助燃剤、つまり、燃焼に資する酸化剤ガスとなる。燃焼器4は、アノードオフガスに加え、分岐燃料通路11subを通じて原燃料であるエタノール水溶液の供給を受けることも可能であり、その場合は、燃焼ガスの生成に際し、残燃料に加えてエタノールをも燃焼させる。アノードオフガスとエタノール水溶液とのうち、アノードオフガスの供給のみを受けることも、エタノール水溶液の供給のみを受けることも可能であることは、勿論である。エタノール水溶液の供給のみを受ける場合は、アノードオフガスを、燃焼器4を迂回させて流せばよい。
本実施形態では、燃焼器4に対し、アノードオフガスおよび原燃料の流れに関してその上流側に隣接させて加熱器(「第1加熱器」に相当する)41が付設されている。加熱器41は、電気ヒータを内蔵し、この電気ヒータにより加熱される加熱器41内部の流路壁面上に、燃焼器4に備わるものと同一であるか、異なる組成の燃焼用触媒が担持されている。これにより、加熱器41は、燃焼器4に供給される燃料、つまり、燃料電池スタック1から供給されるカソードオフガス中の残燃料および分岐燃料通路11subを通じて供給される原燃料を、燃焼器4への流入前に、電気ヒータおよび触媒の双方により加熱する。加熱器41による加熱は、電気ヒータのみによるものであってもよく、例えば、触媒が未活性の状態にある場合に、残燃料および原燃料を電気ヒータにより加熱して、燃焼器4に供給することが可能である。
システムコントローラ101は、燃料電池システムSの運転中、蒸発器21および燃焼器4に対する燃料の供給(燃焼器4への供給は、加熱器41を介したものとなる)を制御するとともに、酸化剤ガス加熱部3に対する酸化剤ガスの供給を制御し、さらに、加熱器41の動作をも制御する。本実施形態において、システムコントローラ101は、電子制御ユニットとして構成される。第1燃料インジェクタ51、第2燃料インジェクタ52、ブロア6および加熱器41は、システムコントローラ101からの信号に応じて作動し、蒸発器21および燃焼器4に燃料を供給するとともに、酸化剤ガス加熱部3に酸化剤ガスを供給し、さらに、燃焼器4に供給される燃料、つまり、燃料電池スタック1を介して供給される燃料(残燃料)および燃料タンク7から直接供給される燃料(原燃料)を、燃焼器4への流入前に加熱する。
燃料電池スタック1の発電電力は、図示しないバッテリを充電したり、電動モータまたはモータジェネレータ等の外部装置を駆動したりするのに用いることが可能である。例えば、燃料電池システムSは、車両の推進力を生じさせる駆動システムに適用することが可能であり、燃料電池スタック1の定格運転により生じた電力をバッテリに充電したり、車両の目標駆動力に応じた電力をバッテリおよび燃料電池スタック1から走行用のモータジェネレータに供給したりすることができる。
(制御システムの構成およびその基本的な動作)
本実施形態において、システムコントローラ101は、中央演算ユニット(CPU)、ROMおよびRAM等の各種記憶ユニット、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータからなる電子制御ユニットとして構成され、第1燃料インジェクタ51、第2燃料インジェクタ52、ブロア6および加熱器41等、燃料電池システムSの運転に要する各種装置ないし部品の動作を制御する。
システムコントローラ101は、燃料電池システムSの制御に関わる情報として、アノード入口温度Tand_intを検出するアノード入口温度センサ201からの信号、カソード入口温度Tcth_intを検出するカソード入口温度センサ202からの信号、スタック出口温度Tstk_outを検出するスタック出口温度センサ203からの信号、燃料流量Qfを検出する燃料流量センサ204からの信号、酸化剤ガス流量Qaを検出する酸化剤ガス流量センサ205からの信号、スタック電圧Vstkを検出するスタック電圧センサ206からの信号、スタック電流Istkを検出するスタック電流センサ207からの信号、ヒータ電圧Vhを検出するヒータ電圧センサ208からの信号、ヒータ電流Ihを検出するヒータ電流センサ209からの信号を入力するほか、システム起動スイッチ210および図示しないアクセルセンサからの信号を入力する。
アノード入口温度Tand_intは、燃料電池スタック1のアノード極に供給されるアノードガスの温度であり、アノードガス供給通路11のスタック接続部付近に設置されたアノード入口温度センサ201の出力をもってアノード入口温度Tand_intとする。
カソード入口温度Tcth_intは、燃料電池スタック1のカソード極に供給されるカソードガスの温度であり、カソードガス供給通路12のスタック接続部付近に設置されたカソード入口温度センサ202の出力をもってカソード入口温度Tcth_intとする。
スタック出口温度Tstk_outは、燃料電池スタック1から排出されるオフガスの温度であり、燃料電池スタック1のカソード出口部付近に設定されたスタック出口温度センサ203の出力をもってスタック出口温度Tstk_outとする。本実施形態では、スタック出口温度Tstk_outを、燃焼器4に供給される酸化剤ガスの温度の指標とする。
燃料流量Qfは、燃焼器4に供給される原燃料の流量であり、分岐燃料通路11subの加熱器41に対する接続部付近に設置された燃料流量センサ204の出力をもって燃料流量Qfとする。
酸化剤ガス流量Qaは、燃料電池スタック1のカソード極に供給される酸化剤ガスの流量であり、酸化剤ガス加熱部3の上流側のカソードガス供給通路12に設置された酸化剤ガス流量センサ205の出力をもって酸化剤ガス流量Qaとする。本実施形態では、酸化剤ガス流量Qaを、燃焼器4に供給される酸化剤ガスの流量の指標とする。
スタック電圧Vstkは、燃料電池スタック1の発電電圧であり、燃料電池スタック1の端子間にかかる電圧を検出可能に設置されたスタック電圧センサ206の出力をもってスタック電圧Vstkとする。
スタック電流Istkは、燃料電池スタック1の発電電流であり、燃料電池スタック1の端子間を流れる電流を検出可能に設置されたスタック電流センサ207の出力をもってスタック電流Istkとする。
ヒータ電圧Vhは、加熱部41の電気ヒータにかかる電圧であり、ヒータ電圧センサ208により検出される。
ヒータ電流Ihは、加熱部41の電気ヒータに流れる電流であり、ヒータ電流センサ209により検出される。
システム起動スイッチ210は、運転者により操作され、運転者の操作に応じて燃料電池システムSの起動要求を示す信号を出力する。
アクセルセンサは、車両に求められる走行駆動力(つまり、目標駆動力)の指標として、例えば、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出する。
システムコントローラ101は、システム起動スイッチ210から燃料電池システムSの起動要求を入力すると、予めプログラムされた起動制御を実行し、燃料電池スタック1の暖機を行う。燃料電池スタック1の暖機とは、停止中に低温(例えば、常温)にあった燃料電池スタック1をその動作温度にまで昇温させることをいう。
そして、暖機により燃料電池スタック1の温度が上昇し、その動作温度に達すると、システムコントローラ101は、起動制御を終了し、通常時の発電制御に移行する。通常時では、基本的には、燃料電池スタック1をその定格点で運転させ、定格運転に要する流量の原燃料を、第1燃料インジェクタ51を介して蒸発器21に供給する。ここで、燃料電池スタック1の定格運転とは、燃料電池スタック1の最大発電出力での運転をいう。
(燃料電池システムの基本動作)
図2~4は、燃料電池システムSの起動時および通常時における基本的な動作を示す。図2は、システムの起動時における動作を、図3および4は、通常時における動作を、夫々示している。図中矢印付きの太い実線は、ガスまたは液体の流れのある通路を示し、矢印のない細い実線は、流れのない通路を示す。
起動時(図2)では、第1燃料インジェクタ51を停止させる一方、第2燃料インジェクタ52を作動させ、燃料タンク7に貯蔵されている原燃料を、第2燃料インジェクタ52を介して燃焼器4に供給する。燃焼器4への原燃料の供給は、加熱器41を介してなされ、加熱器41では、燃焼器4に備わる触媒が未活性の状態にあるか、原燃料の良好な燃焼状態が得られない場合に、電気ヒータを作動させ、電気ヒータにより原燃料を加熱して、触媒に熱を供給する。他方で、大気中の空気をブロア6によりカソードガス供給通路12に取り込み、酸化剤ガス加熱部3を介して燃料電池スタック1に供給する。燃料電池スタック1を通過した空気は、カソードオフガス通路12exhを流れ、原燃料の助燃剤として燃焼器4に供給される。燃焼器4への空気の供給も燃料と同様に加熱器41を介してなされ、加熱器41では、電気ヒータにより、空気が原燃料とともに加熱される。燃焼器4で生成された燃焼ガスが燃焼ガス通路13を介して酸化剤ガス加熱部3および燃料処理部の蒸発器21に供給されるとともに、燃焼により生じた熱が燃料処理部の燃料熱交換器22および改質器23に供給される。このように、起動時では、燃料電池スタック1が原燃料の燃焼により生じた熱の輻射により加熱されるとともに、酸化剤ガス加熱部3で加熱された空気を媒体としてさらに加熱され、燃焼電池スタック1の暖機が促進される。
これに対し、通常時(図3)では、第1燃料インジェクタ51を作動させ、燃料タンク7に貯蔵されている原燃料を、第1燃料インジェクタ51を介して蒸発器21を含む燃焼処理部21~23に供給する。これに併せ、ブロア6を作動させ、酸化剤ガスである空気を、酸化剤ガス加熱部3を介して燃料電池スタック1に供給する。燃料電池スタック1から排出される発電反応後のオフガス(アノードオフガス、カソードオフガス)は、アノードオフガス通路11exhおよびカソードオフガス通路12exhを介して加熱器41に導入され、加熱器41を介して燃焼器4に供給される。アノードオフガス中の残燃料が加熱器41および燃焼器4の触媒上で燃焼し、これにより生じた燃焼ガスが燃焼ガス通路13を介して酸化剤ガス加熱部3および蒸発器21に供給されるとともに、燃焼ガスの熱が燃料熱交換器22および改質器23に供給される。これにより、燃料処理部21~23および酸化剤ガス加熱部3が加熱され、蒸発器21が原燃料(エタノール水溶液)を蒸発可能な温度に維持されるとともに、改質器23が原燃料(エタノール)を改質可能な温度に維持され、さらに、酸化剤ガス加熱部3および燃料電池スタック1がそれぞれの動作に必要な温度に維持される。
ここで、起動時における原燃料の供給流量(つまり、第2燃料インジェクタ52の噴射流量)は、基本的には、スタック出口温度Tstk_outをもとに設定する。具体的には、スタック出口温度Tstk_outに、燃料電池スタック1の入口側と出口側との間で許容される温度差ΔTstkを加算したものを、目標スタック入口温度Tint_trg(=Tstk_out+ΔTstk)として設定する。そして、酸化剤ガス、つまり、大気中から取り込んだ常温(例えば、25℃)の空気を目標スタック入口温度Tint_trgにまで昇温させるうえで酸化剤ガス加熱部3に供給されるべき熱量に応じた原燃料の流量を算出し、これを起動時における原燃料の供給流量に設定する。
これに対し、通常時における原燃料の供給流量(つまり、第1燃料インジェクタ51の噴射流量)は、燃料電池スタック1に要求される出力、換言すれば、燃料電池スタック1の負荷をもとに設定する。そして、燃料電池スタック1をその動作温度に維持するのに要する熱量を燃焼器4により生じさせるのに、アノードオフガス中の残燃料だけでは不足する場合は、第1燃料インジェクタ51に加えて第2燃料インジェクタ52をも作動させ、燃焼器4に対し、不足分に相当する流量の原燃料を、第2燃料インジェクタ52を介して供給する(図4)。
(フローチャートによる説明)
図5は、燃料電池スタック1の暖機を要する起動時に実行される制御の全体的な流れを示し、図6は、図5に示すフローチャートのA部で実行される処理の内容を示している。システムコントローラ101は、図5および6に示す制御を、システム起動スイッチ201からの起動要求の入力を契機として実行するようにプログラムされている。起動時におけるシステムSの動作をタイムチャートにより示す図8を参照しつつ、起動制御の内容を説明する。
S101では、システム起動スイッチ210から、燃料電池システムSの起動要求を入力したか否かを判定する。起動要求を入力した場合にのみ、S102へ進み、S102以降に示す処理を実行する。
S102では、ブロア6を作動させ、燃焼器4に対する酸化剤ガス、つまり、空気の供給を開始する(時刻t0)。本実施形態では、燃料電池システムSの起動を開始した後、初めに、燃焼器4に対して空気のみを供給する。
S103では、加熱器41を作動させ、燃焼器4の触媒に対し、電気ヒータによる熱の供給を開始する(時刻t1)。本実施形態では、ブロア6の始動後、燃焼器4に対する空気の供給が安定するのを待って、加熱器41を作動させる。例えば、酸化剤ガス流量センサ205により検出される空気流量Qaの変化に対し、燃焼器4までの移動に要する時間的な遅れを考慮して燃焼器4での変化を推定し、その推定結果から燃焼器4に対する空気の供給が安定したか否かを判定する。ブロア6の始動後、燃焼器4に対する空気の供給が安定するのに要する時間を予め把握しておき、その時間が経過したことをもって空気の供給が安定したと判定してもよい。本実施形態において、加熱器41の出力、つまり、電気ヒータが単位時間当たりに生じさせる熱量は、一定である。
S104では、燃焼器4に備わる触媒の温度(以下、単に「触媒温度」というときは、燃焼器4に備わる触媒の温度をいうものとする)Tcatが、触媒のライトオフ温度Tloffにまで上昇したか否かを判定する。ライトオフ温度Tloffにまで上昇した場合は、S105へ進み(時刻t2)、未だ上昇していない場合は、ライトオフ温度Tloffに到達するまで、S104の判定を繰り返す。触媒温度Tcatがライトオフ温度Tloffにまで上昇したか否かの判定は、触媒のベッド部に温度センサを設置して、触媒の実際の温度を検出することによっても可能であるが、燃焼器4に対する空気の供給流量と、加熱器41の出力(つまり、電気ヒータの発熱量)と、に対する触媒温度Tcatの変化率ΔTを、空気の温度ごとに予め把握しておき、加熱器41を作動させた時点での触媒の初期温度Tcat0とこの変化率ΔTとから、触媒温度Tcatを推定することによっても可能である(Tcat=Tcat0+ΣΔT)。簡易的には、加熱器41を作動させた時点から所定時間が経過したことをもって、ライトオフ温度Tloffにまで上昇したと判定してもよい。
S105では、第2燃料インジェクタ52を作動させ、燃焼器4に対する燃料の供給を開始する(時刻t2)。これにより、燃焼器4および加熱器41の双方に備わる触媒上で燃料が燃焼し、触媒温度Tcatがさらに上昇する。
図6のフローチャートに移り、S201では、燃焼器4に供給される空気の目標流量(以下「目標空気流量」という)Qa_trgを設定する。目標空気流量のQa_trgの設定は、燃焼器4に供給される空気の増量により、触媒の良好な活性状態が損なわれることのないように行う。本実施形態では、目標空気流量Qa_trgを、触媒温度Tcatの上昇に応じて、具体的には、触媒温度Tcat毎に予め定められた変化率ΔQaで増大させる(Qa_trg=Qa_trg+ΔQa)。システムコントローラ101は、目標空気流量Qa_trgに基づき、ブロア6の回転速度を制御する。
S202では、燃焼器4に供給される燃料の目標流量(以下「目標燃料流量」という)Qf_trgを設定する。先に述べたように、目標燃料流量Qf_trgの設定は、スタック出口温度Tstk_outをもとに行う。具体的には、スタック出口温度Tstk_outに、燃料電池スタック1の入口側と出口側との間で許容される温度差ΔTstkを加算して、目標スタック入口温度Tint_trgを算出し、大気中から取り込んだ常温の空気を目標スタック入口温度Tint_trgにまで昇温させるうえで必要な燃焼ガスの温度を、目標燃焼ガス温度Tcmb_trgとして算出する。そして、燃焼器4に供給される空気の流量および温度、燃焼器4に供給される燃料の温度、さらに、加熱器41の出力等をもとに、燃焼器4の入口側と出口側との間におけるエネルギー収支から、目標温度Tcmb_trgの燃焼ガスを得るのに燃焼器4に供給する必要がある燃料の流量を算出し、これを目標燃料流量Qf_trgに設定する。システムコントローラ101は、目標燃料流量Qf_trgに基づき、第2燃料インジェクタ52の噴射流量を制御する。
S203では、加熱器41が作動中であるか否かを判定する。加熱器41が作動中である場合、つまり、電気ヒータに通電している最中である場合は、S204へ進み、作動中でない場合は、S207へ進む。
S204では、加熱器41による燃焼器4の触媒への熱の供給を終了すべき時期(以下「ヒータ停止時期」という)にあるか否かを判定する。この判定の詳細は、後に述べるところによる。ヒータ停止時期にある場合は、S205へ進み(時刻t3)、ヒータ停止時期にない場合は、電気ヒータへの通電を継続させるべく、S207へ進む。
S205では、電気ヒータへの通電を遮断し、加熱器41を停止させる(時刻t3)。
S206では、目標燃料流量Qf_trgを所定流量ΔQf(「流量増加率」に相当する。)だけ増大させ、燃焼器4に対する燃料の供給流量を増大させる(時刻t3)。本実施形態において、所定流量ΔQfは、ヒータ停止時期前における加熱器41の出力、つまり、電気ヒータの発熱量に応じた流量として設定され、そのような流量として、ヒータ停止時期前における電気ヒータの発熱量に等しい熱量を例示することができる。つまり、燃焼器4自体の出力を維持するため、加熱器41の出力の減少分を、燃料の増量により補填するのである。加熱器41の出力は、電気ヒータにかかる電圧Vhおよび電気ヒータに流れる電流Ihをもとに、容易に算出することが可能である。本実施形態では、電気ヒータの発熱量が一定であることから、所定流量ΔQfは、一定であってもよい。
S207では、燃料電池システムSの暖機が完了したか否かを判定する。暖機が完了したか否かの判定は、例えば、スタック出口温度Tstk_outが暖機の完了を示す所定温度に到達したか否かを判定することによる。スタック出口温度Tstk_outが所定温度に到達した場合は、暖機が完了したとして、S208へ進み、未だと到達していない場合は、S201へ戻り、燃焼器4に対する燃料および空気の供給を継続し、燃焼器4を引き続き作動させる。
S208では、暖機運転を終了し、通常時の運転に移行する。
本実施形態では、燃焼器4、加熱器41、第2燃料インジェクタ52、分岐燃料通路11sub、ブロア6、カソードガス供給通路12、カソードオフガス通路12exhおよびシステムコントローラ101により「燃焼システム」が構成され、燃焼器4は、「燃焼器」を、加熱器41は、「第1加熱器」を、第2燃料インジェクタ52および分岐燃料通路11subは、「燃料供給部」を、ブロア6、カソードガス供給通路12およびカソードオフガス通路12exhは、「酸化剤ガス供給部」を、システムコントローラ101は、「コントローラ」を、夫々構成する。ここで、図5および6のフローチャートに示す処理のうち、S103、201、202、204~206の処理により、本実施形態に係る「コントローラ」の機能が実現される。
ここで、ヒータ停止時期にあるか否かの判定(図6のS204)についてさらに説明する。
本実施形態において、ヒータ停止時期にあるか否かの判定は、現在の、換言すれば、ヒータ停止時期前の供給流量Qf1または目標燃料流量Qf_trgのもとでの燃料の発熱量Hf1と、増大後の供給流量Qf2または目標燃料流量Qf_trg(=Qf_trg+ΔQf)の燃料を触媒のライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量Hv2と、を比較した場合に、前者の熱量Hf1が後者の熱量Hv2以上であるか否か、つまり、ヒータ停止時期前における流量の燃料の燃焼により生じる熱量が、増大後の流量の燃料を触媒のライトオフ温度にまで昇温させるのに足りるだけの熱量であるか否かを判定することによる。
図7は、ヒータ停止時期にあるか否かを判定する方法を、本実施形態に関して模式的に示している。図7(a)は、ヒータ停止に伴う増量後の燃料をライトオフ温度Tloffにまで昇温可能である場合を(Hv2≦Hf1)、同図(b)は、昇温可能でない場合を(Hf1<Hv2)、夫々示している。
図7を参照しつつ、ヒータ停止時期にある場合の関係を数式により示すと、次のようである。
Hv2≦Hf1=Qf1×LHV …(3.1)
Qf2×LHV=Qf1×LHV+P …(3.2)
ここで、Qf1は、(ヒータ停止時期前の)燃料の供給流量を、Qf2は、増大後の燃料の供給流量を、Hv1は、流量Qf1の燃料をライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量を、Hv2は、増大後の流量Qf2の燃料をライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量を、Pは、電気ヒータの発熱量を、LHVは、燃料の低位発熱量を、夫々示す。
具体例をもって説明すると、ヒータ停止時期前に、燃焼器4に対し、1.0kW熱量相当の流量Qf1の燃料が供給され、電気ヒータの発熱量Pが0.5kWであるとする。このような状態から、電気ヒータへの通電を遮断して、加熱器41を停止させるとともに、目標燃料流量Qf_trgを増大させ、ヒータ停止時期前における供給熱量の総量である1.5kW熱量相当の流量Qf2の燃料を供給する場合を想定する。この場合に、ヒータ停止時期前の流量Qf1のもとでの燃料の気化潜熱Hv1が0.2kWであるとすると、燃料の増量前後の発熱量Hf1、Hf2の比から、増大後の流量Qf2のもとでの燃料の気化潜熱Hv2は、0.3kWとなる。本実施形態では、ヒータ停止時期前における流量Qf1の燃料の燃焼により得られる熱量Hf1(=1.0kW)と、増大後の流量Qf2のもとでの燃料の気化潜熱Hv2(=0.3kW)と、を比較し、前者の熱量Hf1(=1.0kW)が後者の熱量Hv2(=0.3kW)以上である場合に、ヒータ停止に伴う増量後の燃料をライトオフ温度Tloffにまで昇温可能であると判定する。
このように、本実施形態では、ヒータ停止時期前における燃料(流量Qf1)の発熱量Hf1と、増大後の流量Qf2のもとでの燃料の気化潜熱Hv2と、を比較し、ヒータ停止時期前における流量Qf1の燃料の燃焼により、増量後の燃料の気化潜熱Hv2を賄うに足りるだけの熱量が得られていることをもって、増量後の燃料をライトオフ温度Tloffにまで昇温可能であると判定する。しかし、これに限定されるものではなく、増量後の燃料を、常温からライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量を計算するようにしてもよい。これは、気化潜熱に加え、液体および気体夫々の状態にある燃料の比熱を考慮することにより可能である。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る燃料電池システムSは、以上のように構成され、本実施形態により得られる作用および効果について、以下に説明する。
第1に、燃焼器4に備わる触媒に対し、加熱器41により熱を供給することで、触媒の活性を促し、触媒上での燃料の燃焼反応を早い時期から良好に生じさせることが可能となる。ここで、触媒の昇温に際し、所定時期に、加熱器41を停止させるとともに、燃焼器4に供給される燃料の流量Qfを増大させることとし、加熱器41を停止させる時期(ヒータ停止時期)を、ヒータ停止時期前における燃料の発熱量Hf1が、増大後の流量Qf2の燃料を触媒のライトオフ温度Tloffにまで昇温可能な熱量Hv2以上となる時期とすることで、燃焼により生じた熱の大半が増量後の燃料の気化に費やされ、触媒の温度が過度に、具体的には、ライトオフ温度Tloffを下回るまでに低下するのを回避し、加熱器41の停止後も触媒の良好な活性状態を維持することが可能となる。
第2に、ヒータ停止時期に、加熱器41の出力に応じた流量ΔQfだけ、燃料の流量Qfを増大させることで、燃焼器4自体の出力を維持することが可能となり、燃料電池スタック1の暖機を促すことができる。
第3に、加熱器41に電気ヒータを備え、電気ヒータが生じさせる熱を燃焼器4の触媒に供給することで、加熱器41の作動および停止を容易に切換可能とし、燃料電池システムSの構築に要する部品点数を削減することが可能となる。
第4に、加熱器41において、電気ヒータからの熱を受ける流路壁面上に触媒を担持させたことで、燃料の触媒反応のより一層の活用を通じて、燃料電池スタック1の暖機の迅速化を図ることが可能となる。
第5に、電気ヒータにかかる電圧Vhおよび電気ヒータに流れる電流Ihをもとに、加熱器41の出力を容易に算出することが可能である。
(他の実施形態の説明)
以上の説明では、ヒータ停止時期にあるか否かの判定において、ヒータ停止時期前の流量Qf1のもとでの燃料の発熱量Hf1と、ヒータ停止に伴う増量後の燃料を触媒のライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量Hv2と、を比較したが、判定は、これに限定されるものではなく、ヒータ停止時期前における燃焼器4の放熱量Hlossを考慮して行うことも可能である。
具体的には、流量Qf1の燃料の燃焼により得られる熱量Hf1から、ヒータ停止時期までの燃焼器4の放熱量Hlossを減じた熱量(=Hf1-Hloss)が、増量後の燃料をライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量Hv2以上であるか否かを判定することによる。これにより、ヒータ停止後の触媒の活性維持に資する実質的な熱量の把握を通じて、ヒータ停止時期をより正確に判定することが可能となる。そして、この場合の判定を数式により示すと、下式のようである。燃焼器4の放熱量Hlossは、燃焼ガスまたは燃焼器4の温度Tcmbをもとに算出することが可能である。燃焼ガスの温度Tcmbは、燃料および酸化剤ガスの供給流量Qf、Qaに基づく断熱火炎温度として算出することができる。
Hv2≦Hf1-Hloss=(Qf1×LHV)-Hloss …(4.1)
Qf2×LHV=Qf1×LHV+P …(4.2)
Hloss=A×h×(Tcmb-Ta) …(4.3)
ここで、Aは、燃焼器4の表面積を、hは、燃焼器4の熱抵抗または熱交換係数を、Taは、外気温を、夫々示す。
さらに、増量後の燃料をライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量Hv2の算出において、燃料ばかりでなく、酸化剤ガスをライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量をも考慮することが可能である。
具体的には、燃料をライトオフ温度Tloffにまで昇温させるのに要する熱量に、酸化剤ガスの昇温に要する熱量を加えた熱量を算出し、これを、ヒータ停止時期前の流量Qf1のもとでの燃料の発熱量Hf1と比較するのである。これにより、燃料の昇温に振り向けることのできる熱量の把握を通じて、ヒータ停止時期をより正確に判定することが可能となる。この場合の判定は、下式による。
Hv2+Qa×Cp(Tloff-Tstk_out)≦Hf1=Qf1×LHV …(5.1)
Qf2×LHV=Qf1×LHV+P …(5.2)
ここで、Cpは、酸化剤ガス、つまり、空気の比熱を示す。
以上の説明では、加熱器41により燃料または空気を加熱することで、燃焼器4の触媒に対し、これらの媒体を介して間接的に熱を供給することとしたが、加熱器41により、燃焼器4を直接加熱することで、触媒に対してより直接的に熱を供給することも可能である。
さらに、システム起動時に燃料電池スタック1の暖機を行う場合を例に説明したが、本実施形態に係るヒータ停止時期の判定は、通常時の制御に適用することも可能である。つまり、燃焼器4に備わる触媒の温度が燃料の良好な燃焼反応を維持することができない程度にまで低下した場合に、加熱器41を作動させてその速やかな活性回復を図り、燃焼器41の停止後も燃料の増量により触媒の失活を招くことのない状態となったときに、ヒータ停止時期にあると判定し、電気ヒータへの通電を遮断して、加熱器41を停止させるのである。
さらに、加熱器41の出力は、一定であるばかりでなく、可変であってもよい。この場合に、例えば、触媒の昇温に際し、燃料の流量を増大させるか否かを問わず、加熱器41の出力、つまり、電気ヒータの発熱量を触媒温度Tcatの上昇に応じて減少させることで、ヒータ停止時期に係る条件を満たすことがあり得るからである。
さらに、加熱器41は、電気ヒータに代えるかまたはこれとともに、拡散燃焼器を備えるものであってもよい。拡散燃焼器で生じさせた熱を燃焼器4の触媒に供給し、これを昇温させるのである。これにより、加熱器41に関し、より広い選択肢が得られる。
さらに、燃焼器(第1燃焼器)41に加え、燃焼器4で生成された燃焼ガスの供給を受ける第2加熱器を設けてもよい。燃焼ガスが有する熱を、第2加熱器を介して燃焼器4の触媒に供給するのである。これにより、触媒をより速やかに昇温させることが可能となる。
以上の説明では、本実施形態に係る燃焼システムを、燃料電池スタック1を備える発電システム、つまり、燃料電池システムSに適用したが、燃焼システムの適用対象は、これに限定されるものではない。燃焼ガスの生成自体を目的とするシステムとして提供することも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。

Claims (16)

  1. 燃料の燃焼反応を促進させる触媒を備える燃焼器と、
    前記触媒に熱を供給可能に配設された第1加熱器と、
    を備える燃焼システムにおいて、前記燃焼器における前記燃料の燃焼状態を制御する、燃焼システムの制御方法であって、
    前記触媒に対して前記第1加熱器により熱を供給しながら、前記燃焼器に前記燃料および酸化剤ガスを供給し、
    所定時期に、前記第1加熱器を停止させるとともに、前記燃焼器に供給される前記燃料の流量を、前記第1加熱器の停止前よりも増大させ、
    前記所定時期は、前記第1加熱器の停止前における前記燃料の発熱量が、前記増大後の流量の前記燃料を、前記触媒のライトオフ温度にまで昇温可能な熱量以上となる時期である、
    燃焼システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記所定時期に、前記停止前における前記第1加熱器の出力に応じた流量だけ、前記燃料の流量を増大させる、
    燃焼システムの制御方法。
  3. 請求項1または2に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記第1加熱器の停止前における前記燃料の流量および前記第1加熱器の出力をもとに前記所定時期にあるか否かを判定し、
    前記所定時期にあると判定した場合に、前記第1加熱器を停止させるとともに、前記燃焼器に供給される前記燃料の流量を増大させる、
    燃焼システムの制御方法。
  4. 請求項3に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記所定時期にあるか否かの判定に際し、前記第1加熱器の停止前における前記燃料の発熱量を、当該停止前における前記燃料の流量に応じた発熱量から、前記燃焼器の放熱量を減じた熱量として算出する、
    燃焼システムの制御方法。
  5. 請求項4に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記燃焼器の放熱量を、前記燃料の燃焼ガスの温度をもとに算出し、
    前記燃焼ガスの温度を、前記燃料および酸化剤ガスの流量に基づく断熱火炎温度として算出する、
    燃焼システムの制御方法。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記増大後の流量の前記燃料を前記触媒のライトオフ温度にまで昇温可能な熱量を、当該燃料を前記触媒のライトオフ温度にまで昇温させるのに要する熱量に、前記酸化剤ガスを前記触媒のライトオフ温度にまで昇温させるのに要する熱量を加えた熱量として算出する、
    燃焼システムの制御方法。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記第1加熱器が、前記燃焼器に供給される前記燃料の流れに関して前記燃焼器の上流に配設される、
    燃焼システムの制御方法。
  8. 請求項7に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記第1加熱器が、電気ヒータを備え、前記電気ヒータが生じさせる熱を前記触媒に供給する、
    燃焼システムの制御方法。
  9. 請求項8に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記第1加熱器が、前記電気ヒータからの熱を受ける流路壁面を有し、前記流路壁面上に、前記燃料の燃焼反応を促進させる触媒を備える、
    燃焼システムの制御方法。
  10. 請求項8または9に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記所定時期に、前記停止前における前記第1加熱器の出力に応じた流量だけ、前記燃料の流量を増大させる場合に、前記第1加熱器の出力を、前記電気ヒータにかかる電圧および前記電気ヒータに流れる電流のうち、少なくとも一方をもとに算出する、
    燃焼システムの制御方法。
  11. 請求項7に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記第1加熱器が、拡散燃焼器を備え、前記拡散燃焼器が生じさせる熱を前記触媒に供給する、
    燃焼システムの制御方法。
  12. 請求項1~11のいずれか一項に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記燃焼器で生成された燃焼ガスの供給を受け、この燃焼ガスが有する熱を前記燃焼器の触媒に供給可能に配設された第2加熱器をさらに備える、
    燃焼システムの制御方法。
  13. 請求項1~12のいずれか一項に記載の燃焼システムの制御方法であって、
    前記燃焼システムが、燃料電池を備える発電システムに設けられ、
    前記燃焼器が、当該燃焼器で生成された燃焼ガスにより前記燃料電池を加熱または暖機可能に構成された、
    燃焼システムの制御方法。
  14. 燃料の燃焼反応を促進させる触媒を備える燃焼器と、
    前記触媒に熱を供給可能に配設された第1加熱器と、
    を備える燃焼システムにおいて、前記燃焼器における前記燃料の燃焼状態を制御する、燃焼システムの制御方法であって、
    前記燃焼器に対して酸化剤ガスを供給し、
    前記燃焼器に対する前記燃料の供給を開始した後、前記触媒に対して前記第1加熱器により熱を供給しながら、前記燃焼器に供給される前記燃料の流量を増大させ、
    前記燃焼器における前記燃料の燃焼が開始した後の所定時期に、前記第1加熱器を停止させるとともに、前記燃料の流量を、当該停止前における前記第1加熱器の出力に応じた流量だけ増大させ、
    前記所定時期は、前記第1加熱器の停止前における前記燃料の流量に応じた発熱量が、前記増大後の流量の前記燃料の気化潜熱よりも大きくなる時期である、
    燃焼システムの制御方法。
  15. 燃料の燃焼反応を促進させる触媒を備える燃焼器と、
    前記触媒に熱を供給可能に配設された第1加熱器と、
    を備える燃焼システムにおいて、前記燃焼器における前記燃料の燃焼状態を制御する、燃焼システムの制御方法であって、
    前記触媒に対して前記第1加熱器により熱を供給しながら、前記燃焼器に前記燃料および酸化剤ガスを供給し、
    前記燃焼器に対する前記燃料の供給を開始した後の所定時期に、前記第1加熱器を停止させるとともに、前記燃焼器に供給される前記燃料の流量を、前記第1加熱器の停止前よりも増大させ、
    前記燃料の流量を増大させる際に、前記第1加熱器の停止後も前記触媒をそのライトオフ温度以上の温度に維持することが可能な流量増加率で増大させる、
    燃焼システムの制御方法。
  16. 燃料の燃焼反応を促進させる触媒を備える燃焼器と、
    前記燃焼器に対し、前記触媒に熱を供給可能に接続された第1加熱器と、
    前記燃焼器に前記燃料を供給可能に構成された燃料供給部と、
    前記燃焼器に酸化剤ガスを供給可能に構成された酸化剤ガス供給部と、
    前記第1加熱器、前記燃料供給部および前記酸化剤ガス供給部の動作を制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記燃焼器の運転時に、
    前記第1加熱器を作動させて、前記触媒に対して前記第1加熱器により熱を供給する第1フェーズと、前記第1加熱器を停止させる第2フェーズと、の双方において、前記燃焼器に前記燃料および前記酸化剤ガスを供給し、
    前記第1フェーズでは、前記触媒の温度の上昇に対し、前記燃料の発熱量の、前記第1加熱器の出力に対する比率を増大させ、
    前記第2フェーズでは、前記燃焼器に供給される前記燃料の流量を、前記第1フェーズにおけるよりも増大させ、
    前記コントローラは、
    前記第1フェーズ中、前記燃料の発熱量が、前記増大後の流量の前記燃料を前記触媒のライトオフ温度にまで昇温可能な熱量以上となる所定時期にあるか否かを判定し、
    前記所定時期にあると判定した場合に、前記第2フェーズに移行する、
    燃焼システム。
JP2020557399A 2018-11-22 2018-11-22 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法 Active JP7120323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043261 WO2020105190A1 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020105190A1 JPWO2020105190A1 (ja) 2021-10-07
JP7120323B2 true JP7120323B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=70774080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557399A Active JP7120323B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11769887B2 (ja)
EP (1) EP3886223B1 (ja)
JP (1) JP7120323B2 (ja)
CN (1) CN113169363B (ja)
WO (1) WO2020105190A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111071A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質器起動装置
JP2011157842A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料改質器用起動装置およびその制御方法
JP2013253004A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Toyota Industries Corp 改質装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077620A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer
JP2007200777A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2014111509A (ja) * 2011-03-30 2014-06-19 Panasonic Corp 水素生成装置及びその運転方法
JP6149355B2 (ja) * 2012-06-28 2017-06-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN108370051B (zh) * 2015-12-15 2020-03-10 日产自动车株式会社 燃料电池系统、及燃料电池系统的控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111071A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質器起動装置
JP2011157842A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料改質器用起動装置およびその制御方法
JP2013253004A (ja) 2012-06-08 2013-12-19 Toyota Industries Corp 改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3886223B1 (en) 2022-08-24
JPWO2020105190A1 (ja) 2021-10-07
EP3886223A1 (en) 2021-09-29
EP3886223A4 (en) 2021-11-24
US20220021009A1 (en) 2022-01-20
CN113169363B (zh) 2024-03-01
US11769887B2 (en) 2023-09-26
CN113169363A (zh) 2021-07-23
WO2020105190A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627888B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム、固体酸化物型燃料電池システムの制御方法
JP3921910B2 (ja) 燃料電池システム
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2017104301A1 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
CN108370050B (zh) 燃料电池系统的控制方法以及燃料电池系统
JP3750597B2 (ja) 触媒燃焼器
CN111164812B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
JP7120323B2 (ja) 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法
JP6801790B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US11069907B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP7176263B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6939282B2 (ja) 燃料電池システムおよび起動制御方法
JP7156546B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
WO2021059351A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7110859B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP7087341B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7353158B2 (ja) 燃料電池システム
JP6981089B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7111158B2 (ja) 触媒燃焼装置の制御方法及び触媒燃焼システム
WO2021116725A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム
WO2020054048A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム
JPWO2019229877A1 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151