JP5230849B2 - 水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法 - Google Patents
水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5230849B2 JP5230849B2 JP2012548275A JP2012548275A JP5230849B2 JP 5230849 B2 JP5230849 B2 JP 5230849B2 JP 2012548275 A JP2012548275 A JP 2012548275A JP 2012548275 A JP2012548275 A JP 2012548275A JP 5230849 B2 JP5230849 B2 JP 5230849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- reformer
- raw material
- state
- oxygen concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 190
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 190
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 189
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 205
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 163
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 163
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 163
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 9
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 60
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 60
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 5
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002535 CuZn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/48—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0444—Concentration; Density
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
- H01M8/04738—Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0283—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
- C01B2203/0445—Selective methanation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1258—Pre-treatment of the feed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1288—Evaporation of one or more of the different feed components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/1614—Controlling the temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/16—Controlling the process
- C01B2203/169—Controlling the feed
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法に関する。より詳しくは、原料を用いて水素含有ガスを生成する水素生成装置、これを備えた燃料電池システム、及びその運転方法に関する。
燃料電池システムは、燃料電池スタック(以下、単に「燃料電池」という)に水素含有ガス(H2ガスを含有するガス)と酸素含有ガスとを供給して、水素と酸素との電気化学反応を進行させ、化学的なエネルギーを電気的なエネルギーとして取り出すことにより発電するシステムである。燃料電池システムは、発電効率が高いのみならず、発電時に発生する熱エネルギーも簡単に利用できる。このため燃料電池システムは、高いエネルギー利用効率を実現可能な分散型発電システムとして、開発が進められている。
一般的に、水素含有ガスの供給設備は整備されていないことが多い。このため従来の燃料電池システムには、水素生成装置が配設されている。典型的な水素生成装置は、既存のインフラストラクチャーから供給される、天然ガスを主成分とする都市ガスやLPG等を原料として、水素含有ガス(改質ガス)を生成する。このために水素生成装置は、例えば、原料中の硫黄成分を除去する脱硫部、Ru触媒やNi触媒を用いて600〜700℃の温度で水蒸気と改質反応させ、水素含有ガスを生成させる改質器を備える(例えば、特許文献1参照)。
改質反応により得られる水素含有ガスには、通常、原料に由来する一酸化炭素が含まれる。一酸化炭素の濃度が高いと、燃料電池の発電特性を低下させる。そこで、水素生成装置には、改質器の他に、変成器や選択酸化器、メタン化除去器といった反応器が設けられることが多い。変成器は、Cu−Zn系触媒を備え、200℃〜350℃の温度で一酸化炭素と水蒸気との変成反応を進行させて一酸化炭素を低減させる。選択酸化器は、100℃〜200℃の温度で一酸化炭素を選択的に酸化反応させて更に一酸化炭素を低減させる。メタン化除去器は、一酸化炭素を選択的にメタン化させて低減させる。選択酸化器やメタン化除去器は選択除去器とも呼ばれる。
さて、原料には、インフラストラクチャーの構成に起因して、酸素が一時的に混入されることがある。そこで、酸素を含むプロセスガス(例えば天然ガス、ピークシェービングガス、LPG など)の予備改質方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ここで、上記特許文献2記載のように、原料中の酸素濃度が相対的に高い状態であると、水素含有ガス中の水素と酸素との酸化反応に伴う発熱により改質器が過昇温と判定され、運転停止される可能性がある。
本発明は、かかる課題を解決するものであり、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器が過昇温と判定され運転停止される可能性を従来よりも低減できる水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器を加熱する燃焼器と、原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態であるときに、前記改質器の制御温度を第1温度とし、原料中の酸素濃度が前記第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、前記改質器の制御温度を前記第1温度よりも高い第2温度に変更する制御器とを備える。
上記の一般的及び特定の構成は、燃料電池システム、水素生成装置の運転方法等としても実施されうる。
本発明の水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法によれば、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器が過昇温と判定され運転停止される可能性を従来よりも低減できる。
(第1実施形態)
第1実施形態にかかる水素生成装置は、原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器を加熱する燃焼器と、原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度とし、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更する制御器とを備える。
第1実施形態にかかる水素生成装置は、原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器を加熱する燃焼器と、原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度とし、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更する制御器とを備える。
第1実施形態にかかる水素生成装置に運転方法は、改質器において原料を改質反応させて水素含有ガスを生成するステップと、燃焼器により改質器を加熱するステップと、原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度とするステップと、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更するステップとを有する。
かかる構成では、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器が過昇温と判定され運転停止される可能性を従来よりも低減できる。
上記水素生成装置において、制御器は、改質器の制御温度を第2温度に変更後、改質器の温度を第2温度に制御できない場合、運転を停止してもよい。
「改質器の温度を第2温度に制御できない場合」とは、例えば、改質器の温度が第2温度よりも高い第2上限温度以上である場合をいう。
「運転を停止する」とは、改質器における水素生成運転を停止することをいう。また、水素生成運転の停止は、改質器で改質反応の進行に必要な動作の少なくとも一つを停止することを意味する。例えば、改質器への反応原料の供給及び改質器の加熱動作の少なくともいずれか一方の停止を意味する。水蒸気改質反応の場合、反応原料は、原料及び水蒸気であり、オートサーマル反応の場合、反応原料は、原料、水蒸気及び空気であり、部分酸化反応の場合、反応原料は、原料及び空気である。
上記水素生成装置において、制御器は、原料中の酸素濃度が第2の状態の中でも相対的に酸素濃度の高い第3の状態であるときに、運転を停止してもよい。
[装置構成]
図1は、第1実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図1は、第1実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に示す例では、本実施形態の水素生成装置100は、改質器1と、燃焼器2と、温度検知器3と、制御器5とを備えている。
以下、図1に示す例に含まれる各構成要素の構成例について説明する。
改質器1は、原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する。原料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含み、具体的には、天然ガス、都市ガス、LPG、LNG等の炭化水素、及びメタノール、エタノール等のアルコールが例示される。都市ガスとは、ガス会社から配管を通じて各家庭等に供給されるガスをいう。改質反応は、いずれの改質反応でもよく、具体的には、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応が例示される。
改質器1で生成された水素含有ガスは、水素供給経路11を介して水素利用機器へと供給される。
燃焼器2は、改質器1を加熱する。燃焼器2の燃料には、少なくとも上記原料が用いられ、改質器1において水素含有ガスの生成が開始されると、水素含有ガスも燃料として利用される。
水素生成装置100は、原料中に含まれる酸素濃度の状態を検知する、酸素濃度状態検知器を備える。酸素濃度状態検知器は、原料中に含まれる酸素濃度の状態を検知可能であれば、いずれの検知器であっても構わない。ここで、酸素濃度の状態とは、原料中の酸素濃度値及び原料中の酸素濃度の相対的な高低状態の少なくともいずれか一方の意味として定義される。
酸素濃度状態検知器は、具体的には、原料中に含まれる酸素濃度の状態を直接検知する検知器及び原料中に含まれる酸素濃度の状態を間接的に検知する検知器の少なくともいずれか一方が用いられる。原料中に含まれる酸素濃度の状態を直接検知する検知器としては、原料流路に設けられた酸素濃度検知器、酸素濃度情報を保持する外部の情報保持体より酸素濃度情報を取得する情報取得器等が例示される。上記情報保持体としては、使用者、酸素濃度情報を保持するサーバ、酸素濃度情報を保持するディストリビュータ、ガス会社等が例示される。情報取得器が、情報保持体より酸素濃度情報を取得する方法は、任意である。例えば、情報取得器は、有線通信、無線通信等を介して酸素濃度情報を取得してもよい、使用者が情報取得器に直接、手動入力することで酸素濃度情報を取得してもよい。
原料中に含まれる酸素濃度の状態を間接的に検知する検知器は、原料中の酸素濃度の状態に相関する物理量を検知する検知器である。原料中に含まれる酸素濃度の状態を間接的に検知する検知器としては、水添脱硫器の温度を検出する第1検知器、改質器の温度を検知する第2検知器、原料の供給圧を検知する圧力検知器、原料中の酸素濃度を検知する酸素濃度検知器、水素含有ガス中のアンモニア濃度を検知するアンモニア濃度検知器、外気温を検知する温度検知器、酸素濃度の状態に相関する原料組成情報を取得する情報取得器などが例示される。酸素濃度の状態に相関する原料組成情報としては、ピークシェービング中であることを示す情報等が例示される。
酸素濃度状態検知器は、制御器5に通信可能に接続され、酸素の濃度状態に関する情報を、制御器5へと送る。酸素の濃度状態に関する情報としては、水添脱硫器の温度、改質器の温度、及び酸素濃度などが例示される。
第1検知器は、上述の通り、原料中の酸素と水添脱硫器に供給される水素含有ガス中の水素とが酸化反応した際の発熱の大きさを水添脱硫器の温度として検知する。制御器5は、第1検知器から取得した値に基づき、酸素濃度の相対的な高低状態を判定することができる。
水添脱硫器の温度を直接検知する検知器は、水添脱硫器の温度が検知できれば何れの箇所に設けられていてもよい。具体的には、水添脱硫器の外殻の温度、水添脱硫器内のガス温度、水添脱硫器を通過したガス温度、水添脱硫器内の触媒温度等を検知する検知器が例示される。
水添脱硫器の温度を間接的に検知する検知器は、水添脱硫器の温度に相関する物理量を検知する検知器である。水添脱硫器の温度を間接的に検知する検知器としては、水添脱硫器を通過した原料中の硫黄化合物濃度を検知する検知器、水添脱硫器を通過した原料中の一酸化炭素濃度を検知する検知器等が例示される。
水添脱硫器の温度が上昇すると、水添脱硫触媒の種類(例えば、CoMo系の水添脱硫触媒)によっては、一酸化炭素のメタン化反応が進行し、メタン化反応に水素が消費される。すると、硫黄化合物の水添反応量が低下し、水添脱硫器を通過する原料中に含まれる硫黄化合物濃度が上昇する。水添脱硫器を通過した原料中の硫黄化合物濃度を検知する検知器が、原料中の硫黄化合物濃度上昇を検知することで、間接的に水添脱硫器の温度の上昇を検知することが可能になる。
また、水添脱硫器の温度が上昇すると、水添脱硫触媒の種類(例えば、CuZn系の水添脱硫触媒)によっては、逆シフト反応が進行し、一酸化炭素の濃度が上昇する。そこで、水添脱硫器を通過した原料中の一酸化炭素濃度を検知する検知器が、一酸化炭素濃度の上昇を検知することで、間接的に水添脱硫器の温度の上昇を検知することが可能になる。
第2検知器は、改質器に供給される原料中の酸素と改質器で生成した水素とが酸化反応した際の発熱の大きさを改質器の温度として検知する。制御器5は、第2検知器から取得した値に基づき、酸素濃度の相対的な高低状態を判定することができる。
なお、第2検知器は、改質器の温度を検知可能であれば、いずれの検知器でも構わない。第2検知器は、具体的には、改質器の温度を直接検知する検知器及び改質器の温度を間接的に検知する検知器の少なくともいずれかが用いられる。
改質器の温度を直接検知する検知器は、改質器の温度を検知可能であれば、いずれの箇所に設けても構わない。具体的には、改質器の外殻の温度、改質触媒の温度、改質器内のガス温度、改質器を通過したガス温度等を検知する検知器が例示される。
改質器の温度を間接的に検知する検知器は、改質器の温度に相関する物理量を検知する検知器である。改質器の温度を間接的に検知する検知器としては、改質器を通過した水素含有ガス中の水素濃度を検知する水素濃度検知器、改質器からの伝熱を受ける機器(例えば、水添脱硫器)の温度を検知する温度検知器、改質器を通過した水素含有ガスが流れる機器(例えば、変成器)の温度を検知する温度検知器等が例示される。
通常、ピークシェービングの実行前は原料供給圧が正常値よりも低下しており、ここで、ピークシェービングを実行することで原料供給圧が正常値に戻る。制御器5は、圧力検知器により検知される原料供給経路10の圧力が、正常値よりも低い値から正常値に戻ることで、ピークシェービングが実行され原料中の酸素濃度が高い状態にあると判定することができる。
また、外気温が低く熱需要が高いときに、不足する原料を補うためピークシェービングが発生する。従って、例えば、外気温を検出する温度検知器の検出値が、ピークシェービングが発生すると推定される値(例えば、−5℃)以下であるときに、ピークシェービングにより原料中の酸素濃度が高い状態にあると判定してもよい。また、外気温を検出する温度検知器の検出値の低下(温度低下)が、ピークシェービングが発生すると推定される値(例えば、10℃)以上、であるときに、ピークシェービングにより原料中の酸素濃度が高い状態にあると判定してもよい。
酸素濃度検知器は、酸素濃度値自体を検知することができる。
アンモニア濃度検知器は、水素含有ガス中のアンモニア濃度を検知する。原料に酸素が混入されるとき、通常、原料に空気を混入するため、原料には酸素だけでなく窒素も混入される。原料に混入された窒素は、改質器1で生成した水素と反応し、アンモニアを生成する。従って、アンモニア濃度検知器から取得した濃度に基づき、酸素濃度の相対的な高低状態を判定することができる。
図1に示す温度検知器3は、改質器1に供給される原料中の酸素濃度の状態を検知するための温度検知器であって、酸素濃度状態検知器の一例である。温度検知器3は、原料中の酸素濃度の状態に応じた温度が検出可能な改質器1の所定の位置に配設されている。換言すれば、温度検知器3は、第2検知器の一例である。温度検知器3は、例えば、改質器1のうちの上流側の部分に配設される。これは、改質器1に流入した原料中の酸素は、改質器1のうちの上流側の部分において、その大半が水素との酸化反応により消費されるため、原料中の酸素濃度の状態に応じて改質器1の温度が変化しやすいからである。
制御器5は、制御機能を有するものであればよく、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備える。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリが例示される。制御器は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。この点は、他の実施形態及びその変形例の制御器においても同様である。図1の例において、制御器5は、温度検知器3と通信可能に接続され、温度検知器3の検知温度に基づいて燃焼器2の燃焼量を制御する。
燃焼器2の燃焼量の制御は、燃焼器2への燃料の流量を制御することで実行される。具体的には、例えば、燃焼器2が改質器1で生成された水素含有ガスを用いて燃焼するよう構成され、改質器1への原料の流量を制御することで、燃焼器2の燃焼量が制御される。なお、燃焼器2の燃焼量の制御は本例に限定されるものではない。例えば、水素生成装置100が、改質器1をバイパスして燃焼器2に直接原料が供給される流路を備え、この流路を介して供給される原料の流量を制御することで、燃焼器2の燃焼量が制御してもよい。
または、改質器1に供給する原料の流量及び燃焼器2に直接供給する原料の流量を共に制御して、燃焼器2の燃焼量を制御してもよい。つまり、水素生成装置100は、改質器1に供給する原料の流量及び燃焼器2に直接供給する原料の流量の少なくともいずれか一方を制御することで、燃焼器2の燃焼量を制御する。
水素生成装置100は、さらに、図示されない原料供給器を備えている。
原料供給器は、改質器1に供給する原料の流量を調整する。原料供給器は、原料の流量を調整可能であればいずれの構成であってもよく、例えば、昇圧器及び流量調整弁の少なくともいずれか一方により構成される。原料供給器は、例えば、吸着脱硫器を介して改質器1へと原料を供給する。
水素生成装置100は、さらに、図示されない水蒸気供給器を備える。水蒸気供給器は、改質器1に水蒸気を供給する。水蒸気供給器は、蒸発器(図示せず)及び水供給器(図示せず)を備える。なお、改質器1における改質反応が部分酸化反応であるとき、水蒸気供給器は設けなくてもよい。
なお、図1には示していないが、水素生成装置100は、改質器1の下流に一酸化炭素低減器を備えてもよい。一酸化炭素低減器は、改質器1で生成された水素含有ガス中の一酸化炭素濃度を低減する。一酸化炭素低減器は、変成器及び一酸化炭素除去器の少なくともいずれか一方が用いられる。変成器は、シフト反応により一酸化炭素を低減する。一酸化炭素除去器は、酸化反応及びメタン化反応の少なくともいずれか一方で一酸化炭素を低減する。
本実施の形態の水素生成装置は、原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度とし、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更する。
図2は、第1実施形態にかかる水素生成装置の動作方法の一例を示すフローチャートである。以下、図2を参照しつつ、水素生成装置100の上記動作の一例について説明する。なお、該動作は制御器5の制御により実行される。この点は、他の変形例及び実施形態においても同様である。
水素生成装置100が酸素の濃度状態の判定動作を開始すると(スタート)、制御器5は、温度検知器3から受け取った情報に基づき、酸素の濃度状態が第2の状態であるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、第1の状態とは、原料中の酸素濃度が、相対的に低い状態にあるときをいう。第2の状態とは、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも相対的に高い状態をいう。上記第1の状態及び第2の状態は、改質器の設計に応じて適宜設定され、例えば、第1の状態は、原料中の酸素濃度が、0ppm以上1000ppm以下に入っている状態として設定され、第2の状態は、原料中の酸素濃度が、1000ppmより大きい状態として設定される。
上記判定は、例えば、温度検知器3の検知温度が、予め定められた第1上限温度以上であるか否かにより行うことができる。この場合、該検知温度が第1上限温度以上の場合には第2の状態にあると判定され、第1上限温度未満の場合には第2の状態にない、つまり第1の状態にある、と判定される。第1上限温度は、原料中の酸素濃度が第2の状態であるときの温度として定義され、改質器1の耐熱温度よりも小さい値が設定される。例えば、第1上限温度は、700℃としうる。
原料中の酸素濃度の状態が、第1の状態であるとき、ステップS101の判定結果がNoとなり、制御器5は、改質器の制御温度を第1温度に維持したままで水素生成装置100の運転を継続し(ステップS102)、判定動作を終了する(エンド)。
原料中の酸素濃度の状態が、第2の状態であるとき、ステップS101の判定結果はYesとなり、制御器5は、改質器の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更し(ステップS103)、判定動作を終了する(エンド)。これにより、燃焼器2は、温度検知器3での検知温度が、第2温度となるように、制御器5により燃焼量が制御される。なお、上記第1温度及び第2温度共に改質器1の耐熱温度よりも小さい温度が設定され、例えば、第1温度は670℃、第2温度は730℃で設定される。
かかる動作により、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器が過昇温と判定され運転停止される可能性を従来よりも低減できる。
原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態にあるか否かの判定方法(図3のステップS101)は、原料中の酸素濃度の状態を判定可能であれば、どのような方法であってもよい。例えば、原料中の酸素濃度の状態を検知する酸素濃度状態検知器を備え、この検知器の検出値を用いて判定してもよい。上記の例では、温度検知器3が酸素濃度状態検知器に相当し、温度検知器3の検知温度と所定の閾値温度との比較に基づいて、原料中の酸素濃度の高低状態が判定されている。
温度検知器3の検知温度を用いて酸素濃度の状態を判定する方法として、温度検知器3の検知温度の単位時間当たりの上昇速度が、予め定められた第1上昇速度以上であるか否かにより判定が行われてもよい。この場合、該上昇速度が第1上限速度以上の場合には第2の状態にあると判定され、第1上限速度未満の場合には第2の状態にない、すなわち第1の状態にある、と判定される。上昇速度の単位としては、例えば、℃/分などを用いることができる。第1上限速度は、改質器1の設計に応じて適宜設定され、例えば、50℃/分としうる。温度の上昇は、酸素濃度の上昇よりも遅れて生じる場合がある。温度の上昇速度を用いた判定により、温度そのものを用いた判定よりも迅速に酸素濃度上昇を検出しうる。温度の上昇速度を用いて判定を行う場合、制御器5は、図示されない計時器をさらに備える構成としうる。制御器5は、所定時間毎に温度検知器3の検知温度を受け取って記憶部に記憶し、単位時間当たりの温度の上昇速度を演算する。
酸素濃度状態検知器として温度検知器3を用いた場合の原料中の酸素濃度状態の判定方法について、上記の通り説明したが、他の酸素濃度状態検知器を用いた方法についても同様に実行できる。
具体的には、酸素濃度状態検知器として水添脱硫器の温度を検知する第1検知器を用いた場合、第1検知器の検出値が第1閾値(例えば、320℃)以上であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。または、第1検知器の検出値の変化速度が第1速度閾値(例えば、30℃/分)以上であるか否かにに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。
酸素濃度状態検知器として酸素濃度検知器を用いた場合、酸素濃度検知器の検知濃度が、第1上限酸素濃度(例えば、1000ppm)以上であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。
酸素濃度状態検知器としてアンモニア濃度検知器を用いた場合、アンモニア濃度検知器の検知濃度が第1上限アンモニア濃度(例えば、8000ppm)以上であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。
酸素濃度状態検知器として圧力検知器を用いた場合、圧力検知器の検知圧力が第1上限圧力値(例えば、大気圧に対して+0.5kPa)以下であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。
[第1変形例]
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、改質器1の制御温度を第2温度に変更後、改質器1の温度を第2温度に制御できない場合、改質器における水素生成運転を停止する。
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、改質器1の制御温度を第2温度に変更後、改質器1の温度を第2温度に制御できない場合、改質器における水素生成運転を停止する。
かかる構成により、改質器の故障、または改質器の劣化等の改質器の不具合を低減できる。
本変形例の水素生成装置において、上記特徴以外は、第1実施形態と同様に構成してもよい。
次に、本変形例の水素生成装置について詳細に説明する。
本変形例の水素生成装置のハードウェア構成は、図1と同様とすることができる。よって、本変形例の燃料電池システムと、第1実施形態の水素生成装置100とで共通する構成要素については、同一の名称と符号を付して、詳細な説明を省略する。
図3は、第1実施形態の第1変形例にかかる水素生成装置の動作方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図3を参照しつつ、本実施形態の第1変形例にかかる水素生成装置の動作方法について説明する。
ステップ201〜203の動作は、図2のステップS101〜103と同様であるので、説明を省略する。
本変形例では、ステップS203の後、改質器の温度を第2温度に維持できるか否か、すなわち第2温度で制御可能であるか否か、が判定される(ステップS204)。改質器の温度を第2温度に維持できるか否かの判定は、例えば、温度検知器3が検知する改質器の温度が第2温度よりも高い第2上限温度(例えば、750℃)以上であると、改質器の温度を第2温度に維持できないと判定することにより行うことができる。なお、第2上限温度は、改質器1の耐熱温度よりも小さい温度が設定される。
改質器1の温度を、第2温度に制御可能である場合には、ステップS204の判定結果がYesとなり、改質器の制御温度を第2温度に維持したままで運転が維持され、判定動作が終了する(エンド)。
改質器1の温度を、第2温度に制御できない場合には、ステップS204の判定結果がNoとなり、運転が停止され(ステップS205)、判定動作が終了する(エンド)。
水素生成装置100の運転の停止においては、原料供給器(図示せず)、水供給器(図示せず)の動作が停止され、改質器での水素生成運転が停止される。なお、水素生成装置100の運転の停止において、原料供給器(図示せず)、水供給器(図示せず)の動作が停止に加え、燃焼器2での燃焼を停止してもよい。
[第2変形例]
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、原料中の酸素濃度が第2の状態の中でも相対的に酸素濃度の高い第3の状態であるときに、改質器における水素生成運転を停止する。
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、原料中の酸素濃度が第2の状態の中でも相対的に酸素濃度の高い第3の状態であるときに、改質器における水素生成運転を停止する。
かかる構成により、改質器の故障、または改質器の劣化等の改質器の不具合を低減できる。
本変形例の水素生成装置において、上記構成以外は、第1実施形態と同様に構成してもよい。
次に、本変形例の水素生成装置について詳細に説明する。
本変形例の水素生成装置のハードウェア構成は、図1と同様とすることができる。よって、本変形例の燃料電池システムと、第1実施形態の水素生成装置100とで共通する構成要素については、同一の名称と符号を付して、詳細な説明を省略する。
図4は、第1実施形態の第2変形例にかかる水素生成装置の動作方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図4を参照しつつ、本実施形態の第1変形例にかかる水素生成装置の動作方法について説明する。
ステップ301〜302の動作は、図2のステップS101〜102と同様であるので、説明を省略する。
原料中の酸素濃度の状態が、第2の状態であるとき、ステップS301の判定結果はYesとなり、制御器5は、温度検知器3から受け取った情報に基づき、酸素の濃度状態が第3の状態であるか否かを判定する(ステップS103)。ここで、第3の状態とは、原料中の酸素濃度が第2の状態の中でも相対的に高い状態をいう。または、第3の状態は、原料中の酸素濃度が、改質器における水素生成運転を継続することが困難な状態であり、例えば、水素生成運転を継続すると水素の酸化反応に伴う過昇温により改質器1の耐熱温度を超える可能性のある状態と定義される。例えば、第3の状態は、原料中の酸素濃度が、40000ppmより大きい状態をいう。
上記判定は、例えば、温度検知器3の検知温度が、予め定められた第3上限温度以上であるか否かにより行うことができる。この場合、該検知温度が第3上限温度以上の場合には第3の状態にあると判定され、第3上限温度未満の場合には第3の状態にないと判定される。第3上限温度は、改質器1の耐熱温度を考慮して適宜設定することができ、例えば、760℃としうる。
上記原料中の酸素濃度の状態についての判定は、第1実施形態と同様に、他の方法で行うこともできる。
具体的には、例えば、原料中の酸素濃度を、温度検知器3の検知温度の変化速度に基づき判定してもよいし、酸素濃度検知器で検知した値に基づき判定してもよいし、アンモニア濃度検知器で検知した値に基づき判定してもよいし、水添脱硫器の温度を検出する第1検知器の検知温度の大きさ及び検知温度の変化速度の少なくともいずれか一方に基づき判定してもよいし、原料の供給圧を検知する圧力検知器で検出してもよい。
特に、原料中の酸素濃度が第3の状態であるか否かの判定については、以下のように実行してもよい。
例えば、温度検知器3の温度変化の速度に基づき判定する場合には、温度変化の速度が第1上限速度よりも大きい第2上限速度(例えば、70℃/分)以上であるとき原料中の酸素濃度が第3の状態であると判定する。
酸素濃度検知器として水添脱硫器の温度を検知する第1検知器を用いた場合、第1検知器の検知温度が第5上限温度(例えば、350℃)以上であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。または、第1検知器の検知温度の温度変化が第4上限速度(例えば、40℃/分)以上であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。
酸素濃度状態検知器として酸素濃度検知器を用いた場合、酸素濃度検知器の検知濃度が、第2上限酸素濃度(例えば、40000ppm)以上であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。
酸素濃度状態検知器としてアンモニア濃度検知器を用いた場合、アンモニア濃度検知器の検知濃度が第2上限アンモニア濃度(例えば、320000ppm)以上であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。
酸素濃度状態検知器として圧力検知器を用いた場合、圧力検知器の検知濃度が第2上限圧力値(例えば、大気圧に対して+0.2kPa)以下であるか否かに基づき原料中の酸素濃度の状態を判定してもよい。
原料中の酸素濃度が、第3の状態でないとき、ステップS303での判定結果がNoとなり、制御器5は、改質器1の制御温度を第2温度に変更して水素生成装置100の運転を継続し(ステップS304)、判定動作を終了する(エンド)。ステップS304の動作は、図3のステップS103と同様であるので詳細な説明を省略する。
ステップS303での判定結果がYesの場合には、運転が停止され(ステップS305)、処理が終了する(エンド)。運転の停止においては、原料供給器(図示せず)、水供給器(図示せず)の動作が停止され、改質器での水素生成運転が停止される。
なお、本変形例においても、第1変形例と同様の変形が可能である。具体的には例えば、水素生成装置100の運転を停止する態様につき、第1変形例と同様に停止してもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態にかかる水素生成装置は、原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器を加熱する燃焼器と、原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、改質器に供給される原料流量を第1の状態であるときよりも低下させる制御器と、を備える。
第2実施形態にかかる水素生成装置は、原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、改質器を加熱する燃焼器と、原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、改質器に供給される原料流量を第1の状態であるときよりも低下させる制御器と、を備える。
第2実施形態にかかる水素生成装置は、第1実施形態およびその変形例にかかる水素生成装置であって、制御器は、第2の状態であるときに、改質器に供給される原料流量を第1の状態であるときよりも低下させてもよい。
第2実施形態にかかる水素生成装置の運転方法は、改質器において原料を改質反応させて水素含有ガスを生成するステップと、燃焼器により改質器を加熱するステップと、原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、改質器に供給される原料流量を第1の状態であるときよりも低下させるステップとを備える。
第2実施形態にかかる水素生成装置の運転方法は、第1実施形態およびその変形例にかかる水素生成装置の運転方法であって、第2の状態であるときに、改質器に供給される原料流量を第1の状態であるときよりも低下させるステップを備えてもよい。
かかる構成では、原料流量を低下させることで、改質器内の水素生成量が低下し、水素と酸素とが反応して生じる熱の量が低減される。つまり、原料中の酸素濃度が高い状態において過昇温と判定され運転停止される可能性を従来よりも低減できる。
上記水素生成装置において、制御器は、第1の状態であるときに、改質器の制御温度を第1温度とし、第2の状態であるときに、改質器の温度が第1温度となるよう改質器に供給される原料流量を低下させてもよい。
上記水素生成装置において、制御器は、第2の状態であるときに、改質器の目標水素生成量に対して定められる目標原料流量を第1の状態であるときよりも低下させてもよい。
上記水素生成装置において、制御器は、原料の流量を低下させても、改質器の温度を第1温度に制御できない場合、改質器の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更してもよい。
かかる構成により、制御温度を上昇させない場合に比べ、原料中の酸素濃度が高い状態において過昇温と判定され運転停止される可能性が低減される。
「改質器の温度を第1温度に制御できない場合」とは、例えば、改質器の温度が第1温度よりも高い第2上限温度以上である場合をいう。
上記水素生成装置において、制御器は、改質器の制御温度を第2温度に変更後、改質器の温度を第2温度に制御できない場合、運転を停止してもよい。
「運転を停止する」とは、改質器における水素生成運転を停止することをいう。また、水素生成運転の停止は、改質器で改質反応の進行に必要な動作の少なくとも一つを停止することを意味する。例えば、改質器への反応原料の供給及び改質器の加熱動作の少なくともいずれか一方の停止を意味する。水蒸気改質反応の場合、反応原料は、原料及び水蒸気であり、オートサーマル反応の場合、反応原料は、原料、水蒸気及び空気であり、部分酸化反応の場合、反応原料は、原料及び空気である。
本実施形態にかかる燃料電池システムの装置構成は、第1実施形態と同様とすることができる。よって、共通する構成要素につき同一の符号および名称を付して詳細な説明を省略する。
図5は、第2実施形態にかかる水素生成装置の動作方法の一例を示すフローチャートである。以下、図5を参照しつつ、水素生成装置の上記動作の一例について説明する。なお、該動作は制御器5の制御により実行される。この点は、他の変形例及び実施形態においても同様である。
なお、以下では本実施形態に特有の動作方法について説明するが、かかる動作方法は第1実施形態及びその変形例の動作方法と組合せて実行されてもよい。
水素生成装置が酸素の濃度状態の判定動作を開始すると(スタート)、制御器5は、温度検知器3から受け取った情報に基づき、酸素の濃度状態が第2の状態であるか否かを判定する(ステップS401)。ここで、第1の状態とは、原料中の酸素濃度が、相対的に低い状態にあるときをいう。第2の状態とは、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも相対的に高い状態をいう。上記第1の状態及び第2の状態は、改質器の設計に応じて適宜設定され、例えば、第1の状態は、0ppm以上1000ppm以下に入っている状態として設定され、第2の状態は、原料中の酸素濃度が、1000ppmより大きい状態として設定される。
上記判定は、例えば、温度検知器3の検知温度が、予め定められた第1上限温度以上であるか否かにより行うことができる。この場合、該検知温度が第1上限温度以上の場合には第2の状態にあると判定され、第1上限温度未満の場合には第2の状態にない、つまり第1の状態にある、と判定される。第1上限温度は、原料中の酸素濃度が第2の状態であるときの温度として定義され、改質器1の耐熱温度よりも小さい値が設定される。例えば、第1上限温度は、700℃としうる。
原料中の酸素濃度の状態が、第1の状態であるとき、ステップS401の判定結果がNoとなり、制御器5は、改質器1に供給される原料流量を低下させずに維持し(ステップS402)、判定動作を終了する(エンド)。
原料中の酸素濃度の状態が、第2の状態であるとき、ステップS401の判定結果はYesとなり、制御器5は、改質器1に供給される原料流量を低下させ(ステップS403)、判定動作を終了する(エンド)。
かかる動作により、原料中の酸素濃度が相対的に高い第2の状態において過昇温と判定され運転停止される可能性を従来よりも低減できる。
ステップS401における、原料中の酸素濃度が第1の状態よりも高い第2の状態にあるか否かの判定方法は、原料中の酸素濃度の状態を判定可能であれば、どのような方法であってもよい。具体的な詳細については第1実施形態のステップS101と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
ステップS403における、改質器1に供給される原料流量を低下させる方法としては、例えば、第2の状態であるときに、改質器1の目標水素生成量に対して定められる目標原料流量を、第1の状態であるときよりも小さくすることにより行われる。
具体的には、例えば、図示されない記憶器に目標水素生成量と、この目標水素生成量に対して改質器1に供給する原料の目標流量(目標原料流量)との対応関係がまとめられたテーブルデータに記憶されている。更に、このテーブルデータは、第1の状態において使用される第1のテーブルデータと第2の状態において使用される第2のテーブルデータとがあり、上記記憶器は、これらを記憶している。第2のテーブルデータに記憶された所定の目標水素生成量に対する目標原料流量は、第1のテーブルデータに記憶された所定の目標水素生成量に対する目標原料流量よりも小さい値となっている。
ここで、制御器5は、原料中の酸素濃度が第1の状態であると判定すると、第1のテーブルデータを参照して、目標水素生成量に対して改質器1に供給する原料の目標流量(目標原料流量)を決定する。一方、制御器5は、原料中の酸素濃度が第2の状態であると判定すると、第2のテーブルデータを参照して、目標水素生成量に対して改質器1に供給する原料の目標流量を決定する。
なお、目標原料流量の決定方式は、上記例に限定されるものではない。例えば、水素生成装置は、記憶部が、第1及び第2のいずれかのテーブルデータを記憶し、原料中の酸素濃度が、記憶部が保持するテーブルデータに対応していない状態であるときは、所定の補正率を目標原料流量に掛けることで決定してもよい。具体的には、例えば、記憶部が、第1のテーブルデータのみを保持し、制御器5が、第2の状態であると判定した場合は、第1のテーブルデータの目標原料流量に、これを低下させる補正率(例えば、0.95)を掛けることで決定される。または、記憶部が、第2のテーブルデータのみを記憶し、原料中の酸素濃度が、第1の状態であると判定した場合は、第2のテーブルデータの目標原料流量に、これを増加させる補正率(例えば、0.95)を掛けることで決定される。
なお、水素生成装置は、上記テーブルデータを保持せず、記憶部に目標水素生成量から目標原料流量を算定する演算処理を実行するプログラムを保持し、このプログラムを実行して、目標原料流量を演算してもよい。この時、異なる状態の目標原料流量については、例えば、所定の状態(例えば、第1の状態)における目標原料流量に対して補正率を掛けることで他の状態(例えば、第2の状態)の目標原料流量が決定される。
目標水素生成量は、目標水素生成量そのもの、または目標水素生成に相関する量(例えば、目標水供給量、燃料電池システムであれば目標発電量等)であってもよい。
[第1変形例]
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、第1の状態であるときに、改質器1の制御温度を第1温度とし、第2の状態であるときに、改質器1の温度が第1温度となるよう改質器1に供給される原料流量を低下させる。
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、第1の状態であるときに、改質器1の制御温度を第1温度とし、第2の状態であるときに、改質器1の温度が第1温度となるよう改質器1に供給される原料流量を低下させる。
本変形例の水素生成装置は、上記特徴以外は、第2実施形態と同様に構成してもよい。
次に、本変形例の水素生成装置について詳細に説明する。
本変形例の水素生成装置のハードウェア構成は、第1実施形態と同様とすることができるので、各構成要素につき同一の符号および名称を付して詳細な説明を省略する。
図6は、第2実施形態の第1変形例にかかる水素生成装置の動作方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図6を参照しつつ、本実施形態の第1変形例にかかる水素生成装置の動作方法について説明する。
ステップS501の動作は、図5のステップS401と同様であるので、説明を省略する。
原料中の酸素濃度の状態が、第1の状態であるとき、ステップS501の判定結果がNoとなり、制御器5は、改質器1に供給される原料流量を低下させずに維持して改質器1の温度を第1温度に制御し(ステップS502)、判定動作を終了する(エンド)。該制御は、実施の形態1と同様に燃焼器2の燃焼量を制御することで行われる。
第1温度は、例えば、670℃としうる。
原料中の酸素濃度の状態が、第2の状態であるとき、ステップS501の判定結果はYesとなり、制御器5は、改質器1の温度を第1温度になるよう改質器1に供給される原料流量を低下させ(ステップS503)、判定動作を終了する(エンド)。なお、改質器1の温度を第1温度に制御するために、制御器5は、改質器1に供給する原料流量の低下だけでなく、実施の形態1と同様に燃焼器2の燃焼量も制御する。
[第2変形例]
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、原料の流量を低下させても、改質器1の温度を第1温度に制御できない場合、改質器1の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更する。
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、原料の流量を低下させても、改質器1の温度を第1温度に制御できない場合、改質器1の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更する。
本変形例の水素生成装置は、上記特徴以外は、第2実施形態及びその第1変形例の少なくともいずれか一つの水素生成装置と同様に構成してもよい。次に、本変形例の水素生成装置の詳細について説明する。
本変形例の水素生成装置のハードウェア構成は、第1実施形態と同様とすることができるので、各構成要素につき同一の符号および名称を付して詳細な説明を省略する。
図7は、第2実施形態の第2変形例にかかる水素生成装置の動作方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図7を参照しつつ、本実施形態の第1変形例にかかる水素生成装置の動作方法について説明する。
ステップS601〜603の動作は、図6のステップS501〜503と同様であるので、説明を省略する。
本変形例では、ステップS603の後、改質器1の温度を第1温度に維持できるか否か、すなわち第1温度で制御可能であるか否か、が判定される(ステップS604)。改質器1の温度を第1温度に維持できるか否かの判定は、例えば、温度検知器3が検知する改質1器の温度が第1温度よりも高い第2上限温度(例えば、710℃)以上であると、改質器1の温度を第1温度に維持できないと判定することにより行うことができる。なお、第2上限温度は、改質器1の耐熱温度よりも小さい温度が設定される。
改質器1の温度を第1温度で制御できる場合には、ステップS604の判定結果がYesとなり、そのまま運転が継続される。
改質器1の温度を第1温度で制御できない場合には、ステップS604の判定結果がNoとなり、改質器1の制御温度を第1温度よりも高い第2温度に変更する(ステップS605)。すなわち制御器5は、改質器1の温度が第2温度となるように、燃焼器2の量を制御する。なお、第2温度は、改質器1の耐熱温度よりも小さい温度が設定される。第2温度は、例えば、730℃としうる。改質器の制御温度を第2温度に変更した後は、判定動作を終了する(エンド)。
[第3変形例]
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、改質器1の制御温度を第2温度に変更後、改質器1の温度を第2温度に制御できない場合、改質器における水素生成運転を停止する。
本変形例の水素生成装置において、制御器5は、改質器1の制御温度を第2温度に変更後、改質器1の温度を第2温度に制御できない場合、改質器における水素生成運転を停止する。
かかる構成により、改質器の故障、または改質器の劣化等の改質器の不具合を軽減できる。
本変形例の水素生成装置において、上記特徴以外は、第2実施形態、その第1変形例及び第2変形例の少なくともいずれか一つの水素生成装置と同様に構成してもよい。
次に、本変形例の水素生成装置の詳細について説明する。
本変形例の水素生成装置のハードウェア構成は、第1実施形態と同様とすることができるので、各構成要素につき同一の符号および名称を付して詳細な説明を省略する。
図8は、第2実施形態の第3変形例にかかる水素生成装置の動作方法の一例を示すフローチャートである。
以下、図8を参照しつつ、本実施形態の第3変形例にかかる水素生成装置の動作方法について説明する。
ステップS701〜705の動作は、図7のステップS601〜605と同様であるので、説明を省略する。
本変形例では、ステップS705の後、改質器1の温度を第2温度に維持できるか否か、すなわち第2温度で制御可能であるか否か、が判定される(ステップS706)。改質器1の温度を第2温度に維持できるか否かの判定は、例えば、温度検知器3が検知する改質器1の温度が第2温度よりも高い第3上限温度(例えば、750℃)以上であると、改質器1の温度を第2温度に維持できないと判定することにより行うことができる。なお、第2上限温度は、改質器1の耐熱温度よりも小さい温度が設定される。
改質器1の温度を第2温度で制御できる場合には、ステップS706の判定結果がYesとなり、改質器1の制御温度を第2温度に維持したままで運転が維持され、判定動作が終了する(エンド)。
改質器1の温度を第2温度で制御できない場合には、ステップS706の判定結果がNoとなり、運転が停止され(ステップS707)、判定動作が終了する(エンド)。
水素生成装置の運転の停止においては、原料供給器(図示せず)、水供給器(図示せず)の動作が停止され、改質器での水素生成運転が停止される。なお、水素生成装置の運転の停止において、原料供給器(図示せず)、水供給器(図示せず)の動作が停止されることに加え、燃焼器2での燃焼を停止してもよい。
(第3実施形態)
本実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の各変形例、第2実施形態、第2実施形態の各変形例の水素生成装置のいずれか一つと、水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
本実施形態にかかる燃料電池システムは、第1実施形態、第1実施形態の各変形例、第2実施形態、第2実施形態の各変形例の水素生成装置のいずれか一つと、水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える。
かかる構成では、原料中の酸素濃度が高い状態において過昇温と判定され運転停止される可能性を従来よりも低減できる。
図9は、第3実施形態にかかる燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。第3実施形態の燃料電池システム200は、水素生成装置100に加え、燃料電池20を備える。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、上記以外の構成は、第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態、第2実施形態の変形例の水素生成装置と同様に構成することができる。よって、図9と図1とで共通する構成要素については、同一の符号及び名称を付して説明を省略する。
燃料電池20は、水素生成装置100より供給される水素含有ガスを用いて発電する。燃料電池20は、第1実施形態における水素利用機器に相当する。燃料電池20は、例えば、水素含有ガスを燃料ガス、別途供給される空気を酸化剤ガスとして用いることで、発電を行う。燃料電池20は、発電時に同時発生する熱を回収する熱回収機構を備えてもよい。
燃料電池20としては、いずれの種類の燃料電池であってもよく、例えば、高分子電解質形燃料電池(PEFC)、固体酸化物形燃料電池またはりん酸形燃料電池等を用いることができる。
本実施形態において原料中の酸素濃度の状態が相対的に高い状態における燃料電池システム200の動作は、第1実施形態及びその変形例の少なくともいずれか一つと同様とすることができる。よって、詳細な説明を省略する。
なお、本実施の形態の燃料電池システム200では、第1実施形態の第1変形例におけるステップS205において、水素生成装置100の運転が停止されると共に、燃料電池20における発電も停止してもよい。つまり、燃料電池システム200の運転を停止してもよい。
または、本実施の形態の燃料電池システム200では、第1実施形態の第2変形例におけるステップS305において、水素生成装置100の運転が停止されると共に、燃料電池20における発電も停止してもよい。つまり、燃料電池システム200の運転を停止してもよい。
なお、本実施の形態の燃料電池システム200では、第2実施形態の第3変形例におけるステップS707において、水素生成装置の運転が停止されると共に、燃料電池20における発電も停止してもよい。つまり、燃料電池システム200の運転を停止してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法は、原料中の酸素濃度が高い状態において改質器が過昇温と判定され運転停止される可能性を従来よりも低減できる水素生成装置及び燃料電池システム、及びその運転方法として有用である。
1 改質器
2 燃焼器
3 温度検知器
5 制御器
10 原料供給経路
11 水素供給経路
20 燃料電池
100 水素生成装置
200 燃料電池システム
2 燃焼器
3 温度検知器
5 制御器
10 原料供給経路
11 水素供給経路
20 燃料電池
100 水素生成装置
200 燃料電池システム
Claims (11)
- 原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、
前記改質器を加熱する燃焼器と、
原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態であるときに、前記改質器の制御温度を第1温度とし、
原料中の酸素濃度が前記第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、前記改質器の制御温度を前記第1温度よりも高い第2温度に変更する制御器とを備える水素生成装置。 - 前記制御器は、前記改質器の制御温度を前記第2温度に変更後、前記改質器の温度を前記第2温度に制御できない場合、運転を停止する、請求項1に記載の水素生成装置。
- 前記制御器は、原料中の酸素濃度が前記第2の状態の中でも相対的に酸素濃度の高い第3の状態であるときに、運転を停止する、請求項1記載の水素生成装置。
- 原料を改質反応させて水素含有ガスを生成する改質器と、
前記改質器を加熱する燃焼器と、
原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、前記改質器に供給される原料流量を前記第1の状態であるときよりも低下させる制御器と、を備える水素生成装置。 - 前記制御器は、前記第1の状態であるときに、前記改質器の制御温度を第1温度とし、前記第2の状態であるときに、前記改質器の温度が第1の温度となるよう前記改質器に供給される原料流量を低下させる、請求項4記載の水素生成装置。
- 前記制御器は、前記第2の状態であるときに、前記改質器の目標水素生成量に対して定められる目標原料流量を前記第1の状態であるときよりも低下させる、請求項4記載の水素生成装置。
- 前記制御器は、原料の流量を低下させても、前記改質器の温度を前記第1温度に制御できない場合、前記改質器の制御温度を前記第1温度よりも高い第2温度に変更する請求項5に記載の水素生成装置。
- 前記制御器は、前記改質器の制御温度を前記第2温度に変更後、前記改質器の温度を前記第2温度に制御できない場合、運転を停止する、請求項7記載の水素生成装置。
- 請求項1−8のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備える燃料電池システム。
- 改質器において原料を改質反応させて水素含有ガスを生成するステップと、
燃焼器により前記改質器を加熱するステップと、
原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態であるときに、前記改質器の制御温度を第1温度とするステップと、
原料中の酸素濃度が前記第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、前記改質器の制御温度を前記第1温度よりも高い第2温度に変更するステップとを有する、水素生成装置の運転方法。 - 改質器において原料を改質反応させて水素含有ガスを生成するステップと、
燃焼器により前記改質器を加熱するステップと、
原料中の酸素濃度が相対的に低い第1の状態よりも相対的に高い第2の状態であるときに、前記改質器に供給される原料流量を前記第1の状態であるときよりも低下させるステップとを備える、水素生成装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012548275A JP5230849B2 (ja) | 2011-04-26 | 2012-04-20 | 水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011097857 | 2011-04-26 | ||
JP2011097857 | 2011-04-26 | ||
JP2011097856 | 2011-04-26 | ||
JP2011097856 | 2011-04-26 | ||
PCT/JP2012/002752 WO2012147317A1 (ja) | 2011-04-26 | 2012-04-20 | 水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法 |
JP2012548275A JP5230849B2 (ja) | 2011-04-26 | 2012-04-20 | 水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5230849B2 true JP5230849B2 (ja) | 2013-07-10 |
JPWO2012147317A1 JPWO2012147317A1 (ja) | 2014-07-28 |
Family
ID=47071849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012548275A Active JP5230849B2 (ja) | 2011-04-26 | 2012-04-20 | 水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9116528B2 (ja) |
EP (1) | EP2703341B1 (ja) |
JP (1) | JP5230849B2 (ja) |
WO (1) | WO2012147317A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6424494B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-11-21 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
US9843062B2 (en) | 2016-03-23 | 2017-12-12 | Energyield Llc | Vortex tube reformer for hydrogen production, separation, and integrated use |
US9840413B2 (en) | 2015-05-18 | 2017-12-12 | Energyield Llc | Integrated reformer and syngas separator |
US9968906B2 (en) * | 2015-06-01 | 2018-05-15 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army | Reforming with oxygen-enriched matter |
CN110959214B (zh) * | 2017-07-28 | 2020-11-13 | 日产自动车株式会社 | 燃料电池系统及其控制方法 |
US11398634B2 (en) * | 2018-03-27 | 2022-07-26 | Bloom Energy Corporation | Solid oxide fuel cell system and method of operating the same using peak shaving gas |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11195424A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Toshiba Corp | 燃料電池発電プラントおよびその制御装置 |
JP2001302210A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-31 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
JP2001348202A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料改質システム |
JP2002201002A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Toyota Motor Corp | 改質器の起動制御 |
JP2003261304A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Honda Motor Co Ltd | Co除去器の触媒温度制御方法 |
JP2008518870A (ja) * | 2004-11-02 | 2008-06-05 | フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド | 燃料電池システムでの使用のために燃料原料を前処理するための前処理アセンブリ |
JP2008526657A (ja) * | 2004-12-17 | 2008-07-24 | テキサコ ディベラップメント コーポレイション | 水素製造装置の圧縮機用モーターの速度を制御する装置及び方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853165A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池装置 |
JPS61233979A (ja) * | 1985-04-10 | 1986-10-18 | Toshiba Corp | 燃料電池発電プラントの制御装置 |
JPS63298976A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-06 | Asahi Eng Kk | 燃料電池用改質装置の熱源供給方式 |
JPH09180744A (ja) | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Fuji Electric Co Ltd | りん酸型燃料電池発電装置 |
US6210820B1 (en) * | 1998-07-02 | 2001-04-03 | Ballard Power Systems Inc. | Method for operating fuel cells on impure fuels |
CZ302007B6 (cs) * | 1998-07-08 | 2010-09-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Zarízení pro reformování paliva a zpusob výroby vodíkem obohaceného plynného paliva provádený v tomto zarízení |
JP2000036313A (ja) | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | りん酸型燃料電池発電装置 |
EP1077198A3 (en) | 1999-08-19 | 2001-03-07 | Haldor Topsoe A/S | Process for pre-reforming of oxygen-containing gas |
CN1321136A (zh) * | 1999-09-10 | 2001-11-07 | 大金工业株式会社 | 氢气发生装置及使用该装置的燃料电池 |
US6551732B1 (en) * | 2000-09-18 | 2003-04-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Use of fuel cell cathode effluent in a fuel reformer to produce hydrogen for the fuel cell anode |
JP3738689B2 (ja) | 2000-12-12 | 2006-01-25 | 日産自動車株式会社 | 燃料改質器の温度制御方法 |
US20020136939A1 (en) * | 2001-02-15 | 2002-09-26 | Grieve M. James | Fuel cell and battery voltage controlling method and system |
JP4212266B2 (ja) | 2001-11-22 | 2009-01-21 | 株式会社東芝 | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法 |
JP4112222B2 (ja) | 2001-12-17 | 2008-07-02 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池用改質装置の運転方法 |
US20050129997A1 (en) | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system |
TWI398406B (zh) | 2005-09-21 | 2013-06-11 | Nippon Oil Corp | Automatic starting method of thermal reformer |
JP5003064B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4678025B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2011-04-27 | カシオ計算機株式会社 | 反応装置及び電子機器 |
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012548275A patent/JP5230849B2/ja active Active
- 2012-04-20 EP EP12777509.6A patent/EP2703341B1/en active Active
- 2012-04-20 WO PCT/JP2012/002752 patent/WO2012147317A1/ja active Application Filing
- 2012-04-20 US US13/816,092 patent/US9116528B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11195424A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Toshiba Corp | 燃料電池発電プラントおよびその制御装置 |
JP2001302210A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-31 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
JP2001348202A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料改質システム |
JP2002201002A (ja) * | 2000-12-27 | 2002-07-16 | Toyota Motor Corp | 改質器の起動制御 |
JP2003261304A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Honda Motor Co Ltd | Co除去器の触媒温度制御方法 |
JP2008518870A (ja) * | 2004-11-02 | 2008-06-05 | フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド | 燃料電池システムでの使用のために燃料原料を前処理するための前処理アセンブリ |
JP2008526657A (ja) * | 2004-12-17 | 2008-07-24 | テキサコ ディベラップメント コーポレイション | 水素製造装置の圧縮機用モーターの速度を制御する装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2703341A1 (en) | 2014-03-05 |
US20130130138A1 (en) | 2013-05-23 |
US9116528B2 (en) | 2015-08-25 |
JPWO2012147317A1 (ja) | 2014-07-28 |
EP2703341A4 (en) | 2014-03-26 |
EP2703341B1 (en) | 2018-03-07 |
WO2012147317A1 (ja) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230849B2 (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム、及びその運転方法 | |
JP5214076B1 (ja) | 水素生成装置および燃料電池システム | |
EP3028991B1 (en) | Hydrogen generator and fuel cell system | |
WO2009011098A1 (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法 | |
US20130316257A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2012250876A (ja) | 水素生成装置及び燃料電池システム | |
JP2018010860A (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
US9184455B2 (en) | Fuel cell system and method of operating the same | |
JP2014101264A (ja) | 水素生成装置の運転方法及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP2013224242A (ja) | 水素生成装置及び燃料電池システム | |
JP2012229137A (ja) | 水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法 | |
JP2016130193A (ja) | 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法 | |
JP2012230800A (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP5686592B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009078938A (ja) | 脱硫器およびその運転方法、ならびに燃料電池システム | |
JP2011021938A (ja) | 改質装置の劣化判定方法及び改質装置 | |
JP2013218850A (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP2014139116A (ja) | 水素生成装置及び燃料電池システム | |
JP5687052B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016119151A (ja) | 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP5903573B2 (ja) | 燃料電池システム | |
TW202425389A (zh) | 產氫燃料電池系統及其操作之方法 | |
JP2014116099A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013134920A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009076398A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5230849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |