JP2003215946A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003215946A
JP2003215946A JP2002016880A JP2002016880A JP2003215946A JP 2003215946 A JP2003215946 A JP 2003215946A JP 2002016880 A JP2002016880 A JP 2002016880A JP 2002016880 A JP2002016880 A JP 2002016880A JP 2003215946 A JP2003215946 A JP 2003215946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
endless belt
intermediate transfer
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002016880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003215946A5 (ja
Inventor
Satoshi Nishida
聡 西田
Hiroaki Miho
広晃 三保
Shigetaka Kurosu
重隆 黒須
Hiroshi Morimoto
浩史 森本
Masashi Saito
正志 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002016880A priority Critical patent/JP2003215946A/ja
Publication of JP2003215946A publication Critical patent/JP2003215946A/ja
Publication of JP2003215946A5 publication Critical patent/JP2003215946A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写率90%以上が安定して得られ、文字や
ラインのチリ等の不具合を無くし、また、文字の中ヌケ
の発生を無くし、高画質の画像が安定して得られ、また
ローラを用いた転写手段を用いたとき、感光体や現像剤
が長期にわたって寿命を保てるようにすると共に一次,
二次の各転写ローラの寿命も極度に向上させ交換頻度を
激減し使い易くコストも軽減された画像形成装置を提供
する。 【解決手段】 感光体と、該感光体上のトナー像を無端
ベルト状中間転写体へ転写する一次転写手段を有する画
像形成装置において、前記一次転写手段を前記感光体へ
押圧する力Ftと、前記無端ベルト状中間転写体を内側
から張架する張力Fbとの関係を44.1Ft−147
≦Fb≦44.1Ft+98としたことを特徴とする画
像形成装置。但しFt及びFbの単位はNである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は用紙等の記録媒体に
対して画像が転写される時のチリや文字のヌケ等のな
い、転写手段としての転写ローラや一次転写ローラや二
次転写ローラが長期間安定して機能できるようにした高
画質で転写率の高い画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、無端ベルト状中間転写体を感光
体へ接触させ、中間転写体内面からローラ等の転写手段
を押圧して転写する一次転写手段においては、中間転写
体の厚みムラ、感光体のフレ、中間転写体や用紙等の記
録媒体のフレ等により中間転写体や用紙等の記録媒体と
感光体の接触が安定せず、転写率のバラツキやライン/
ドットの部分的なチリ、文字の中ヌケ現象が発生してい
た。また、中間転写体からトナー像を記録媒体としての
用紙へ転写する二次転写手段においては、前記用紙等を
介して中間転写体へ押圧していたが、ここにおいても中
間転写体の厚みムラ、二次転写手段のフレ、用紙のフレ
や厚みムラ等によって二次転写手段と中間転写体との接
触が安定せず、転写率のバラツキやライン/ドットの部
分的なチリ、文字の中ヌケ現象が発生する。
【0003】また、従来の転写ローラを用いた転写手段
においては、文字チリや放電状の画像乱れ等を発生させ
ず且つ高転写率を確保するために中抵抗(1×103
1×1010Ω)のゴム系材料を用いている。しかし中抵
抗に制御されたゴム系の材料では抵抗値の上昇により、
転写率の低下や放電状の画像乱れ等の問題点が発生す
る。これらの現象はコピー数を重ねると顕著になり、ま
た湿度の低い環境下においてよりひどくなる。これは材
料の抵抗値が通電時間に伴って上昇するために発生す
る。従ってこれらの問題点を発生させないために従来で
は、あらかじめ初期抵抗値を低めに設定したり、ローラ
の交換サイクルを短くしたりして対応していた。しかし
初期抵抗値を低めに設定すると定電圧電源の場合には電
流値が過剰となりトナーを逆極性に帯電させてしまい転
写率を低下させる。また、このように抵抗を増してくる
と定電流電源の場合にも転写率を最適に保つための高い
電圧が印加できず転写率の低下につながる。更に転写部
の前後に転写電荷が広がり文字やラインのニジミといっ
た問題も生じる。また、転写ローラの抵抗値だけのため
に交換サイクルを短くするとコストが高くなったり、交
換の手間がかかるといった問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、転写
率90%以上が安定して得られるようにすることであ
り、文字やラインのチリをなくすことであり、また、文
字の中ヌケの発生をなくすことである。
【0005】本発明の他の目的はローラを用いた転写手
段において、その転写手段としての転写ローラや一次転
写ローラや二次転写ローラと、感光体と現像剤とが長期
にわたって寿命を保ち画像上問題のないようにした画像
形成装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は次の技術手段
(1)〜(17)項の何れかによって達成される。
【0007】(1) 感光体と、該感光体上のトナー像
を無端ベルト状中間転写体へ転写する一次転写手段を有
する画像形成装置において、前記一次転写手段を前記感
光体へ押圧する力Ftと、前記無端ベルト状中間転写体
を内側から張架する張力Fbとの関係を44.1Ft−
147≦Fb≦44.1Ft+98としたことを特徴と
する画像形成装置。但しFt及びFbの単位はNであ
る。
【0008】(2) 感光体と、該感光体上のトナー像
を無端ベルト状中間転写体へ転写する一次転写手段を有
し、前記無端ベルト状中間転写体上のトナー像を記録媒
体としての用紙へ転写する二次転写手段を有する画像形
成装置において、前記二次転写手段を外側から中間転写
体へ押圧する力Ftと、前記無端ベルト状中間転写体の
張力Fbとの関係を44.1Ft−3596.6≦Fb
≦44.1Ft+343としたことを特徴とする画像形
成装置。但しFt及びFbの単位はNである。
【0009】(3) 感光体と、該感光体上のトナー像
を少なくとも電界により直接或いは搬送ベルトを介して
記録媒体としての用紙へ一括転写する転写手段を有する
画像形成装置、又は、前記感光体上のトナー像を無端ベ
ルト状中間転写体へ転写させる一次転写手段と前記無端
ベルト状中間転写体上の一次転写されたトナー像を記録
媒体としての用紙へ転写させる二次転写手段とを有する
画像形成装置において、前記トナー像を記録媒体として
の用紙へ転写する時に転写手段、一次転写手段又は二次
転写手段に印加する電圧の極性と、前記トナー像を記録
媒体としての用紙へ転写しない時に前記転写手段、一次
転写手段又は二次転写手段に印加する電圧の極性とは逆
にすることを特徴とする画像形成装置。
【0010】(4) 感光体と、該感光体上のトナー像
を少なくとも電界により無端ベルト状中間転写体へ転写
する一次転写手段を有する画像形成装置において、トナ
ー像を前記感光体から前記無端ベルト状中間転写体へ転
写する時に一次転写手段に印加する電圧の極性と、トナ
ー像を転写しない時に前記一次転写手段に印加する電圧
の極性とは逆極性にすることを特徴とする画像形成装
置。
【0011】(5) 前記トナー像の転写時以外のタイ
ミングで前記転写手段、一次転写手段又は二次転写手段
に印加する逆バイアスは現像手段に印加するバイアス電
源を用いたことを特徴とする(3)又は(4)項に記載
の画像形成装置。
【0012】(6) 前記転写手段又は一次転写手段は
記録媒体としての用紙や無端ベルト状中間転写体を介し
て前記感光体とは反対側から該感光体へ押圧し、且つ電
圧が印加されることを特徴とする(1)〜(5)項の何
れか1項に記載の画像形成装置。
【0013】(7) 前記転写手段、一次転写手段又は
二次転写手段としての転写ローラは芯金表面に弾性ゴム
をライニングした構成であり、抵抗値が1×103〜1
×1012Ωであることを特徴とする(1)〜(6)項の
何れか1項に記載の画像形成装置。
【0014】(8) 前記転写手段、一次転写手段又は
二次転写手段は定電流制御される構成であることを特徴
とする(1)〜(7)項の何れか1項に記載の画像形成
装置。
【0015】(9) 前記無端ベルト状中間転写体は、
体積抵抗率が1×107〜1×101 1Ω・cmであるこ
とを特徴とする(1)〜(8)項の何れか1項に記載の
画像形成装置。
【0016】(10) 使用されるトナーの個数平均粒
子径が3〜8μmであることを特徴とする(1)〜
(9)項の何れか1項に記載の画像形成装置。
【0017】(11) 前記感光体はドラム状であるこ
とを特徴とする(1)〜(10)項の何れか1項に記載
の画像形成装置。
【0018】(12) 前記感光体上のトナー像は2成
分現像剤を用いる現像手段により現像されることを特徴
とする(1)〜(11)項の何れか1項に記載の画像形
成装置。
【0019】(13) 前記二次転写手段としての二次
転写ローラは、前記無端ベルト状中間転写体とそれを挟
み込むようにしてバックアップローラを押圧する構成で
あり、そのバックアップローラの抵抗値が1×105
1×107Ωであり、前記二次転写手段としての二次転
写ローラの抵抗値が1×105〜1×107Ωであり定電
流制御される構成であることを特徴とする(2)又は
(3)項に記載の画像形成装置。
【0020】(14) 前記画像形成装置に使用される
トナーは形状係数の変動係数が16%以下であり、個数
粒度分布における個数変動係数が27%以下であること
を特徴とする(1)〜(13)項の何れか1項に記載の
画像形成装置。
【0021】(15) 前記転写手段又は一次転写手段
の位置は無端ベルト状中間転写体と感光体との接触開始
点よりも無端ベルト状中間転写体の搬送方向下流側に位
置することを特徴とする(1)〜(14)項の何れか1
項に記載の画像形成装置。
【0022】(16) 前記転写手段又は一次転写手段
の相対的な位置は、前記感光体と前記無端ベルト状中間
転写体との接触領域の中心点よりも回転方向下流側に2
mm以上の位置にあることを特徴とする(1)項に記載
の画像形成装置。
【0023】(17) 前記二次転写手段の相対的な位
置は、前記無端ベルト状中間転写体と記録媒体としての
用紙との接触領域の中心点よりも回転方向上流側に2m
m以上の位置にあることを特徴とする(2)項に記載の
画像形成装置。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。
【0025】図1は、本発明の一実施の形態を示すカラ
ー画像形成装置の断面構成図である。
【0026】このカラー画像形成装置は、タンデム型カ
ラー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形
成部10Y,10M,10C,10Kと、無端ベルト状
中間転写体ユニット7と、給紙搬送手段21及び定着手
段24とから成る。画像形成装置の本体Aの上部には、
原稿画像読み取り装置SCが配置されている。
【0027】イエロー色の画像を形成する画像形成部1
0Yは、第1の像担持体としてのドラム状の感光体1Y
の周囲に配置された帯電手段2Y、露光手段3Y、現像
手段4Y、一次転写手段としての一次転写ローラ5Y、
クリーニング手段6Yを有する。マゼンタ色の画像を形
成する画像形成部10Mは、第1の像担持体としてのド
ラム状の感光体1M、帯電手段2M、露光手段3M、現
像手段4M、一次転写手段としての一次転写ローラ5
M、クリーニング手段6Mを有する。シアン色の画像を
形成する画像形成部10Cは、第1の像担持体としての
ドラム状の感光体1C、帯電手段2C、露光手段3C、
現像手段4C、一次転写手段としての一次転写ローラ5
C、クリーニング手段6Cを有する。黒色画像を形成す
る画像形成部10Kは、第1の像担持体としてのドラム
状の感光体1K、帯電手段2K、露光手段3K、現像手
段4K、一次転写手段としての一次転写ローラ5K、ク
リーニング手段6Kを有する。
【0028】無端ベルト状中間転写体ユニット7は、複
数のローラにより巻回され、回動可能に支持された半導
電性エンドレスベルト状の第2の像担持体としての無端
ベルト状中間転写体70を有する。
【0029】画像形成部10Y,10M,10C,10
Kより形成された各色の画像は、一次転写手段としての
一次転写ローラ5Y,5M,5C,5Kにより、回動す
る無端ベルト状中間転写体70上に逐次転写されて、合
成されたカラー画像が形成される。給紙カセット20内
に収容された記録媒体としての用紙Pは、給紙手段21
により給紙され、複数の中間ローラ22A,22B,2
2C,22D、レジストローラ23を経て、二次転写手
段としての二次転写ローラ5Aに搬送され、用紙P上に
二次転写してカラー画像が一括転写される。カラー画像
が転写された用紙Pは、定着手段24により定着処理さ
れ、排紙ローラ25に挟持されて機外の排紙トレイ26
上に載置される。
【0030】一方、二次転写手段としての二次転写ロー
ラ5Aにより用紙Pにカラー画像を転写した後、用紙P
を曲率分離した無端ベルト状中間転写体70は、クリー
ニング手段6Aにより残留トナーが除去される。
【0031】画像形成処理中、一次転写ローラ5Kは常
時、感光体1Kに圧接している。他の一次転写ローラ5
Y,5M,5Cはカラー画像形成時にのみ、それぞれ対
応する感光体1Y,1M,1Cに圧接する。
【0032】二次転写手段5Aは、ここを用紙Pが通過
して二次転写が行われる時にのみ、無端ベルト状中間転
写体70に圧接する。
【0033】また、装置本体Aから筐体8を支持レール
82L,82Rを介して引き出し可能にしてある。
【0034】筐体8は、画像形成部10Y,10M,1
0C,10Kと、無端ベルト状中間転写体ユニット7と
から成る。
【0035】画像形成部10Y,10M,10C,10
Kは、垂直方向に縦列配置されている。感光体1Y,1
M,1C,1Kの図示左側方には無端ベルト状中間転写
体ユニット7が配置されている。無端ベルト状中間転写
体ユニット7は、ローラ71,72,73,74を巻回
して回動可能な無端ベルト状中間転写体70、一次転写
ローラ5Y,5M,5C,5K、及びクリーニング手段
6Aとから成る。
【0036】筐体8の引き出し操作により、画像形成部
10Y,10M,10C,10Kと、無端ベルト状中間
転写体ユニット7とは、一体となって、本体Aから引き
出される。
【0037】筐体8の図示左側の支持レール82Lは、
無端ベルト状中間転写体70の左方で、定着手段24の
上方空間部に配置されている。筐体8の図示右側の支持
レール82Rは、最下部の現像手段4Kの下方付近に配
置されている。支持レール82Rは、現像手段4Y,4
M,4C,4Kを筐体8に着脱する動作に支障を来さな
い位置に配置されている。
【0038】筐体8の感光体1Y,1M,1C,1Kの
図示右方は、現像手段4Y,4M,4C,4Kにより囲
まれ、図示下方は、帯電手段2Y,2M,2C,2K、
及びクリーニング手段6Y,6M,6C,6K等により
囲まれ、図示左方は、無端ベルト状中間転写体70によ
り囲まれている。
【0039】その中で感光体、クリーニング手段及び帯
電手段等は一つの感光体ユニットを形成し、現像手段及
びトナー補給装置等は一つの現像ユニットを形成してい
る。
【0040】さて、一次転写ローラ5Y,5M,5C,
5Kを中間転写体としての無端ベルト状中間転写体70
の背面から各感光体1Y,1M,1C,1Kへ押圧する
が、図2にも示すように、押圧しない時の中間転写体と
しての無端ベルト状中間転写体70と各感光体1Y,1
M,1C,1Kとの接触点よりも感光体回転方向下流側
に一次転写ローラ5Y,5M,5C,5Kを配置し各感
光体1Y,1M,1C,1Kへ押圧する。このとき中間
転写体としての無端ベルト状中間転写体70は各感光体
1Y,1M,1C,1Kの外周に沿うように曲げられ、
感光体と無端ベルト状中間転写体70の接触領域の最も
下流側に一次転写ローラ5Y,5M,5C,5Kが配置
される構成となる。
【0041】すなわちこの構成では、感光体と、該感光
体上のトナーを無端ベルト状中間転写体70へ転写する
一次転写手段としての一次転写ローラを備えた画像形成
装置において、転写手段を感光体へ押圧する力Ftと、
無端ベルト状中間転写体の張力Fbとの関係を次のよう
にした。
【0042】 44.1Ft−147≦Fb≦44.1Ft+98 (A) 更に、中間転写体上のトナーを紙等へ転写する二次転写
手段としての二次転写ローラを備えた画像形成装置にお
いて、二次転写ローラ5Aを無端ベルト状中間転写体7
0へ押圧する力Ftと、無端ベルト状中間転写体の張力
Fbとの関係を次のようにした。
【0043】 44.1Ft−3596.6≦Fb≦44.1Ft+343 (B) 一次転写手段としての一次転写ローラは弾性ローラが好
ましく、これは芯金に弾性ゴムを付した構成であり、抵
抗値が1×103〜1×1012Ωであることが特に良
い。
【0044】以上の構成により、各転写手段としての各
転写ローラと各感光体との接触が安定する。従って転写
率が高率で安定し、且つ前述した従来の様な画像上の問
題点も発生しないことが分かった。
【0045】また、従来のように転写ローラ及び一次、
二次の各転写ローラに印加していたある極性だけの電圧
ではローラ内部で1方向のみに電荷が流れるため電荷の
トラップが生じ、抵抗上昇となっていたが、本構成では
画像領域外で転写部に印加する電圧とは逆極性の電圧を
印加するため、定期的にトラップされた電荷を解放で
き、抵抗上昇は問題のないレベルになるようにした。
【0046】尚、前記転写時以外のタイミングで前記転
写手段、一次転写手段又は二次転写手段としての各転写
ローラに印加する逆バイアスは現像手段に印加するバイ
アス電源を利用すると構造が簡単になる。
【0047】
【実施例】上述のように、本発明の実施の形態の一例に
用いた画像形成装置は図1に示したタンデム型のフルカ
ラー複写機である。その画像形成中のライン速度L/S
は180mm/sであり、その感光体ドラムは直径60
mmで、有機半導体層としてフタロシアニン顔料をポリ
カーボネイトに分散させたものを塗布してあり、電荷輸
送層を含めた感光体層の膜厚25μmのものを用いた。
【0048】そしてその感光体の非画像部の電位は、電
位センサで検知し、フィードバック制御できるように
し、その制御可能範囲は−500V〜−900Vであ
り、全露光した場合の感光体の表面電位は−50〜0V
の範囲にした。感光体はドラム状のものを使用したがこ
れに限定されるものではない。
【0049】また、像露光はレーザー走査方式をとり、
半導体レーザー(LD)を用いその出力パワーは300
μWである。
【0050】使用する現像剤は個数平均粒子径が3〜8
μmのトナーとキャリアの2成分現像剤であり、現像装
置も2成分現像剤に対応した方式のものである。
【0051】中間転写体はシームレスの無端ベルト状中
間転写体70を用い、半導電樹脂製のベルトで体積抵抗
率が1×108Ω・cmのものを用いた。なお、体積抵
抗率は1×103Ω・cm〜1×1013Ω・cmが可能
である。
【0052】一次転写手段は中間転写体としての無端ベ
ルト状中間転写体70の背面に、外径20mm、抵抗値
を1×106Ωにし、芯金上に弾性ゴムとして発泡樹脂
をライニングしたローラを一次転写ローラ5Y,5M,
5C,5Kとして設置し、20μAの定電流制御を行わ
せた。定電流制御を採用したのは無端ベルト状中間転写
体70に必要な電荷を得るためである。そして、一次転
写ローラの抵抗値は1×103Ω〜1×1012Ωが可能
であるが、中間転写体としての無端ベルト状中間転写体
70の抵抗値よりも小さくすることが望ましい。これ
は、一次転写ローラの電圧は変動しやすいので、その抵
抗値を無端ベルト状中間転写体の抵抗値より小さくして
おき、一次転写ローラの電圧変動が幾らかあっても、無
端ベルト状中間転写体70の電圧変動が起こりにくいよ
うにしてある。ここで、無端ベルト状中間転写体70の
抵抗値は前述の体積抵抗率に前記無端ベルト状中間転写
体70のベルト厚を乗じ、一次転写ローラとのニップ幅
及び軸方向の接触長さで除して算出されるものである。
【0053】二次転写は、中間転写体としての無端ベル
ト状中間転写体70とそれを挟み込むようにバックアッ
プローラ74と二次転写手段5Aが配置され、バックア
ップローラ74の抵抗値が1×105〜1×107Ωであ
り、二次転写手段としての二次転写ローラの抵抗値が1
×105〜1×107Ωであり定電流制御をするようにし
てある。
【0054】即ち、二次転写手段としての二次転写ロー
ラ5Aは紙背面から無端ベルト状中間転写体70に半導
電性ローラーを二次転写ローラとして押し当て、80μ
Aの定電流制御を行った。
【0055】定着はローラ内部にヒータを配置した定着
ローラによる熱定着方式である。中間転写体と感光体と
の最初の接触点から次色感光体との最初の接触点までの
中間転写体上での距離は95mmにした。
【0056】駆動ローラ71、ガイドローラ72,73
及び二次転写のためのバックアップローラ74の外周長
さを31.67mm(=95mm/3)にし、テンショ
ンローラ76の外周長さを23.75mm(=95mm
/4)にした。
【0057】そして、一次転写ローラの外周長さを19
mmにした。(=95mm/5)このような条件のも
と、次のような実施例1〜3の結果を得た。
【0058】実施例1 このとき、先ず、図2の拡大図に示すように、無端ベル
ト状中間転写体70のベルト張力Fbは75.5N(バ
ネ49N)であり、一次転写ローラの押圧力は4.9N
であった。そして一次転写ローラが無端ベルト状中間転
写体70を介して感光体21に対する押圧位置は、感光
体21と無端ベルト状中間転写体70の接触中心位置か
ら6mm下流側にした。そしてチリや叉文字に対する中
ヌケも20万cの連続テストにおいて見られなく、良好
な画像が得られた。そしてこれは数式(A)の条件、即
ち図3のグラフにおける両直線の間に存在するものであ
り、さらにテストを進め、両直線間に入るように前記押
圧力Ftと張力Fbを変化させて各20万cの連続テス
トを行い、前述と同様の良好な画像が得られた。しかし
両直線間の領域を出ると前記チリや中ヌケの故障が10
00〜2000枚に1回程度散見されるのが確認され
た。但し前記両直線の間の領域は第1象限に限られるも
のである。
【0059】実施例2 実施例1と同様に先ず、図4の拡大図に示すように、無
端ベルト状中間転写体70のベルト張力Fbは75.5
N(バネ49N)であり、一次転写ローラの押圧力は
4.9Nにし、二次転写ローラの無端ベルト状中間転写
体70に対する押圧力Ftを49Nにした。そして二次
転写ローラが用紙Pを介して無端ベルト状中間転写体7
0に対する押圧位置は、感光体21と無端ベルト状中間
転写体70の接触中心位置から4mm上流側にした。そ
してチリや叉文字に対する中ヌケも20万cの連続テス
トにおいて見られなく、良好な画像が得られた。そして
これは数式(B)の条件、即ち図5のグラフにおける両
直線の間に存在するものであり、さらにテストを進め、
両直線間に入るように前記押圧力Ftと張力Fbを変化
させて各20万cの連続テストを行い、前述と同様の良
好な画像が得られた。しかし両直線間の領域を出ると前
記チリや中ヌケの故障が1000〜2000枚に1回程
度散見されるのが確認された。但し前記両直線の間の領
域は第1象限に限られるものである。
【0060】実施例3 このとき、先ず、図2の拡大図に示すように、無端ベル
ト状中間転写体70のベルト張力Fbは75.5N(バ
ネ49N)であり、一次転写ローラの押圧力は4.9N
であった。そして一次転写ローラが無端ベルト状中間転
写体70を介して感光体21に対する逆極性の印加電圧
をかける手段として、図6の線図に示すように、一次転
写電流として20μAを印加し連続100コピー毎に停
止させるタイミングにおいて、スイッチS1を切り換え
て−20μAの逆定電流を、停止10秒後に5秒間印加
した。また、感光体21や無端ベルト状中間転写体70
が再び回転開始時の5秒前にはスイッチS1を切り換え
て5秒間の−20μAの逆定電流を印加するようなプロ
グラムを組んで作動させた。そして連続コピー中に印加
する定常の一次転写電流値は20μAに保持した。この
ようにすることによって、チリや叉文字に対する中ヌケ
も20万cの連続テストにおいて見られなく、良好な画
像が得られた。このように逆定電流を印加することによ
り一次転写ローラ5Y,5M,5C,5K中に電荷がト
ラップされて図9のコピー枚数毎の抵抗値変化線図に示
すように抵抗が増え続け定電流状態を保つための電圧が
上昇し続けて電源電圧が耐えられなくなって、1000
〜10000枚の連続コピーをすることにより不具合に
なる現象は全く回避され、図10のコピー枚数毎の抵抗
値変化線図に示すように抵抗が一次転写ローラ5Y,5
M,5C,5Kの抵抗値は長期に亘ってほぼ一定に保た
れ、一次転写ローラ5Y,5M,5C,5Kの交換頻度
は激減した。
【0061】また、同様にして二次転写ローラ5Aも同
じ構造の同じ抵抗値の材質であり、これに逆電圧を同じ
ようなタイミングでスイッチS2で切り換えて印加する
ことにより0〜200,000cの間抵抗値を安定させ
ることができた。このように一次転写ローラ及び二次転
写ローラの抵抗値を共に安定化させることによって、両
面転写をさせてコピーを続けても200,000cの間
前述の不具合を発生させるトラブルを起こすことなくテ
ストを遂行することができた。
【0062】実施例4 実施例1〜3はタンデム型のフルカラーの複写機につい
ての実施例であったが実施例4は図7に示すようなモノ
クロ複写機を用いたものである。即ち、感光体1の周り
に帯電手段2、レーザ書き込み装置による露光手段3、
現像手段4,転写手段としての転写ローラ5B、クリー
ニング手段6が配置され、転写手段は搬送ベルト7Aを
介して感光体を押圧する転写ローラ5Bによって構成さ
れている。該搬送ベルト7Aによって定着手段24を経
て用紙に転写されたコピー画像は回収される。従ってこ
の主な構成はタンデム型のフルカラーの複写機の画像形
成部10Kのみ単独に残し、これを主体としたものであ
る。この場合上述のように転写ローラ5Bは一括転写の
機能を持つ転写ローラになる。
【0063】その画像形成中のライン速度L/Sは18
0mm/sであり、その感光体は直径60mmで、有機
半導体層としてフタロシアニン顔料をポリカーボネイト
に分散させたものを塗布してあり、電荷輸送層を含めた
感光体層の膜厚25μmのものを用いた。
【0064】そしてその感光体の非画像部の電位は、電
位センサで検知し、フィードバック制御できるように
し、その制御可能範囲は−500V〜−900Vであ
り、全露光した場合の感光体の表面電位は−50〜0V
の範囲にした。感光体はドラム状のものを使用したがこ
れに限定されるものではない。
【0065】また、像露光はレーザ走査方式をとり、半
導体レーザ(LD)を用いその出力パワーは300μW
である。
【0066】使用する現像剤は個数平均粒子径が3〜8
μmのトナーとキャリアの2成分現像剤であり、現像装
置も2成分現像剤に対応した方式のものである。
【0067】搬送ベルト7Aはシームレスの半導電樹脂
製のベルトで体積抵抗率が1×10 8Ω・cmのものを
用いた。なお、体積抵抗率は1×103Ω・cm〜1×
1013Ω・cmが可能である。
【0068】転写手段は搬送ベルト7Aの背面に、外径
20mm、抵抗値を1×106Ωにし、芯金上に弾性ゴ
ムとして発泡樹脂をライニングしたローラを転写ローラ
5Bとして設置し、80μAの定電流制御を行わせた。
そして、転写ローラ5Bの抵抗値は1×103Ω〜1×
1012Ωが可能であるが、搬送ベルト7Aの抵抗値より
も小さくすることが望ましい。これは、転写ローラ5B
の電圧は変動しやすいので、その抵抗値を搬送ベルト7
Aの抵抗値より小さくしておき、転写ローラ5Bの電圧
変動が幾らかあっても、搬送ベルト7Aの電圧変動が起
こりにくいようにしてある。ここで、搬送ベルト7Aの
抵抗値は前述の体積抵抗率に前記搬送ベルト7Aのベル
トの厚さを乗じ、転写ローラ5Bとのニップ幅及び軸方
向の接触長さで除して算出される値に相当する。
【0069】定着は内部にヒータを配置した熱ローラ定
着方式にしてある。そして転写ローラ5Bが搬送ベルト
7Aを介して感光体1に対する逆極性の印加電圧をかけ
る手段として、図8の線図に示すように、転写電流を8
0μAとして連続10〜100コピー毎に停止させるタ
イミングにおいて、−50μAの逆定電流を、複写機が
停止してから5秒後に5秒間印加した。また、感光体1
や搬送ベルト7Aが再び回転開始時の10秒前には5秒
間の−50μAの逆定電流を印加するようなプログラム
を組んで作動させた。そして連続コピー中に印加する定
常の転写電流値は80μAに保持した。このようにする
ことによって、チリや叉文字に対する中ヌケも20万c
の連続テストにおいて見られなく良好な画像が得られ
た。このようにして逆定電流を印加することにより、転
写ローラ5B中に電荷がトラップされて図9のコピー枚
数毎の抵抗値変化線図に示すように抵抗が増え続け定電
流状態を保つための電圧が上昇し続けて電源電圧が耐え
られなくなって、1000〜10000枚の連続コピー
をすることにより不具合になる現象は全く回避され、図
10のコピー枚数毎の抵抗値変化線図に示すように転写
ローラ5Bの抵抗値は200,000枚のコピー中ほぼ
一定値に保たれ、転写ローラ5Bの交換は長期に亘って
皆無になった。
【0070】
【発明の効果】本発明により、転写率90%以上が安定
して得られ、文字やラインのチリ等の不具合がなくな
り、また、文字の中ヌケの発生もなく、高画質の画像が
安定して得られ、またローラを用いた転写手段を用いた
とき、感光体や現像剤が長期にわたって寿命を保てるよ
うにすると共に一次,二次の各転写ローラの寿命も極度
に向上し交換頻度も激減し使い易くコストも軽減された
画像形成装置が提供できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すカラー画像形成装
置の断面構成図である。
【図2】一次転写ローラの位置を示す拡大図である。
【図3】無端ベルト状中間転写体の張力と一次転写ロー
ラの押圧力との間の適合領域を示すグラフである。
【図4】二次転写ローラの位置を示す拡大図である。
【図5】無端ベルト状中間転写体の張力と二次転写ロー
ラの押圧力との間の適合領域を示すグラフである。
【図6】カラー画像形成装置の一次転写ローラに逆転写
電流を与えるタイミングを示す線図である。
【図7】本発明の一実施の形態を示すモノクロ用画像形
成装置の一部を示す断面構成図である。
【図8】モノクロ用画像形成装置の転写ローラに逆転写
電流を与えるタイミングを示す線図である。
【図9】転写ローラ、一次転写ローラ及び二次転写ロー
ラにおける逆電流を印加させない場合のコピー枚数毎の
抵抗値変化線図である。
【図10】転写ローラ、一次転写ローラ及び二次転写ロ
ーラにおける定期的に逆電流を印加させた場合のコピー
枚数毎の抵抗値変化線図である。
【符号の説明】
1,1Y,1M,1C,1K 感光体 2,2Y,2M,2C,2K 帯電手段 3,3Y,3M,3C,3K 露光手段 4,4Y,4M,4C,4K 現像手段 5A 二次転写ローラ(二次転写手段) 5B 転写ローラ(転写手段) 5Y,5M,5C,5K 一次転写ローラ(一次転写手
段) 6A,6Y,6M,6C,6K クリーニング手段 7 無端ベルト状中間転写体ユニット 7A 搬送ベルト 10Y,10M,10C,10K 画像形成部 70 無端ベルト状中間転写体 90 光センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 浩史 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 齊藤 正志 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA15 DA10 EA05 FA01 2H200 FA09 FA17 FA18 GA12 GA14 GA16 GA23 GA34 GA45 GA47 GA53 GA56 GB12 GB25 GB35 HA02 HA12 HB12 HB22 HB46 HB48 JA02 JA03 JA23 JA26 JA27 JA28 JA29 JC04 JC07 JC16 JC19 LA15 LA18 LA40 MB04 MB06 MC01 NA02 NA08 NA16 PA05 PA10 PA26

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と、該感光体上のトナー像を無端
    ベルト状中間転写体へ転写する一次転写手段を有する画
    像形成装置において、前記一次転写手段を前記感光体へ
    押圧する力Ftと、前記無端ベルト状中間転写体を内側
    から張架する張力Fbとの関係を44.1Ft−147
    ≦Fb≦44.1Ft+98としたことを特徴とする画
    像形成装置。但しFt及びFbの単位はNである。
  2. 【請求項2】 感光体と、該感光体上のトナー像を無端
    ベルト状中間転写体へ転写する一次転写手段を有し、前
    記無端ベルト状中間転写体上のトナー像を記録媒体とし
    ての用紙へ転写する二次転写手段を有する画像形成装置
    において、前記二次転写手段を外側から中間転写体へ押
    圧する力Ftと、前記無端ベルト状中間転写体の張力F
    bとの関係を44.1Ft−3596.6≦Fb≦4
    4.1Ft+343としたことを特徴とする画像形成装
    置。但しFt及びFbの単位はNである。
  3. 【請求項3】 感光体と、該感光体上のトナー像を少な
    くとも電界により直接或いは搬送ベルトを介して記録媒
    体としての用紙へ一括転写する転写手段を有する画像形
    成装置、又は、前記感光体上のトナー像を無端ベルト状
    中間転写体へ転写させる一次転写手段と前記無端ベルト
    状中間転写体上の一次転写されたトナー像を記録媒体と
    しての用紙へ転写させる二次転写手段とを有する画像形
    成装置において、前記トナー像を記録媒体としての用紙
    へ転写する時に転写手段、一次転写手段又は二次転写手
    段に印加する電圧の極性と、前記トナー像を記録媒体と
    しての用紙へ転写しない時に前記転写手段、一次転写手
    段又は二次転写手段に印加する電圧の極性とは逆にする
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 感光体と、該感光体上のトナー像を少な
    くとも電界により無端ベルト状中間転写体へ転写する一
    次転写手段を有する画像形成装置において、トナー像を
    前記感光体から前記無端ベルト状中間転写体へ転写する
    時に一次転写手段に印加する電圧の極性と、トナー像を
    転写しない時に前記一次転写手段に印加する電圧の極性
    とは逆極性にすることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記トナー像の転写時以外のタイミング
    で前記転写手段、一次転写手段又は二次転写手段に印加
    する逆バイアスは現像手段に印加するバイアス電源を用
    いたことを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 前記転写手段又は一次転写手段は記録媒
    体としての用紙や無端ベルト状中間転写体を介して前記
    感光体とは反対側から該感光体へ押圧し、且つ電圧が印
    加されることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記転写手段、一次転写手段又は二次転
    写手段としての転写ローラは芯金表面に弾性ゴムをライ
    ニングした構成であり、抵抗値が1×103〜1×10
    12Ωであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項
    に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記転写手段、一次転写手段又は二次転
    写手段は定電流制御される構成であることを特徴とする
    請求項1〜7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記無端ベルト状中間転写体は、体積抵
    抗率が1×107〜1×1011Ω・cmであることを特
    徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 使用されるトナーの個数平均粒子径が
    3〜8μmであることを特徴とする請求項1〜9の何れ
    か1項に記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記感光体はドラム状であることを特
    徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の画像形成
    装置。
  12. 【請求項12】 前記感光体上のトナー像は2成分現像
    剤を用いる現像手段により現像されることを特徴とする
    請求項1〜11の何れか1項に記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記二次転写手段としての二次転写ロ
    ーラは、前記無端ベルト状中間転写体とそれを挟み込む
    ようにしてバックアップローラを押圧する構成であり、
    そのバックアップローラの抵抗値が1×105〜1×1
    7Ωであり、前記二次転写手段としての二次転写ロー
    ラの抵抗値が1×105〜1×107Ωであり定電流制御
    される構成であることを特徴とする請求項2又は3に記
    載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記画像形成装置に使用されるトナー
    は形状係数の変動係数が16%以下であり、個数粒度分
    布における個数変動係数が27%以下であることを特徴
    とする請求項1〜13の何れか1項に記載の画像形成装
    置。
  15. 【請求項15】 前記転写手段又は一次転写手段の位置
    は無端ベルト状中間転写体と感光体との接触開始点より
    も無端ベルト状中間転写体の搬送方向下流側に位置する
    ことを特徴とする請求項1〜14の何れか1項に記載の
    画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記転写手段又は一次転写手段の相対
    的な位置は、前記感光体と前記無端ベルト状中間転写体
    との接触領域の中心点よりも回転方向下流側に2mm以
    上の位置にあることを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置。
  17. 【請求項17】 前記二次転写手段の相対的な位置は、
    前記無端ベルト状中間転写体と記録媒体としての用紙と
    の接触領域の中心点よりも回転方向上流側に2mm以上
    の位置にあることを特徴とする請求項2に記載の画像形
    成装置。
JP2002016880A 2002-01-25 2002-01-25 画像形成装置 Pending JP2003215946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016880A JP2003215946A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016880A JP2003215946A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215946A true JP2003215946A (ja) 2003-07-30
JP2003215946A5 JP2003215946A5 (ja) 2005-06-16

Family

ID=27652776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016880A Pending JP2003215946A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003215946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070256A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006243278A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oki Data Corp 転写装置及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302777A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH07261569A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH09114273A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JPH09152791A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1097148A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2000137423A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001324883A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2002023512A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302777A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH07261569A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Oki Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH09152791A (ja) * 1995-09-26 1997-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09114273A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JPH1097148A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2000137423A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001324883A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2002023512A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070256A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4585187B2 (ja) * 2003-08-22 2010-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006243278A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Oki Data Corp 転写装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697595B2 (en) Method and apparatus for forming an image with no degradation
US5940668A (en) Image forming apparatus with voltage polarity switching means
US7668478B2 (en) Image forming apparatus including two toner cleaning members
JP2007264256A (ja) 転写ベルトユニット、及び画像形成装置
JP2001183916A (ja) 画像形成装置
US9274488B2 (en) Image forming apparatus that imparts an electrical charge to a recording medium
JP2003280409A (ja) 画像形成装置
JP5094211B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029054A (ja) 画像形成装置
JP2003215946A (ja) 画像形成装置
JP2003091133A (ja) 画像形成装置
JP2006243596A (ja) 画像形成装置
JP5267865B2 (ja) 静電記録装置
JP2003263047A (ja) 定着装置
JP3945423B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286270A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3733270B2 (ja) 画像形成装置
JP3612893B2 (ja) 画像形成装置
US8374518B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008083614A (ja) 画像形成装置
JP6826776B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049212A (ja) 画像形成装置
JPH11249459A (ja) 画像形成装置
JP2003330341A (ja) 画像形成装置
JPH1152750A (ja) 転写ベルト及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527