JP2003215171A - ホール素子を備えた電流検出装置 - Google Patents

ホール素子を備えた電流検出装置

Info

Publication number
JP2003215171A
JP2003215171A JP2002362651A JP2002362651A JP2003215171A JP 2003215171 A JP2003215171 A JP 2003215171A JP 2002362651 A JP2002362651 A JP 2002362651A JP 2002362651 A JP2002362651 A JP 2002362651A JP 2003215171 A JP2003215171 A JP 2003215171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
hall element
main surface
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200358B2 (ja
Inventor
Koji Otsuka
康二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2002362651A priority Critical patent/JP4200358B2/ja
Publication of JP2003215171A publication Critical patent/JP2003215171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200358B2 publication Critical patent/JP4200358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホール素子を使用して、電流を高精度に検出
することが困難であった。 【解決手段】 ホール素子1を構成する半導体基体23
の一方の主面の絶縁膜32の上に電流通路としての導体
層15を設ける。この導体層15をホール素子1の主動
作領域を囲むように配置する。半導体基体23の他方の
主面の金属層33に対して導電性接合材層35によって
シ−ルド層17を固着する。シ−ルド層17は絶縁板1
6に支持されている。絶縁板16は絶縁性接着層34に
よって金属支持板2に固着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、ホール素子を備えた電
流検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ホール素子は、ここに印加される磁界に
正比例した電圧即ちホール電圧を発生する。従って、ホ
ール素子を電流通路に沿って配置すると、電流通路を流
れる電流に比例して発生する磁界がホール素子に作用
し、ホール素子から電流に比例した電圧を得ることがで
きる。
【0003】ところで、本件出願人は、電流の検出感度
を向上させるために、ホール素子を含む半導体基体の上
面に絶縁膜を設け、この絶縁膜の上に被検出電流の通路
としての導体層を設けることをPCT/JP99/05
408で提案した。この様に半導体基体上に導体層を被
検出電流の通路とすれば、ホール素子の主動作領域に電
流通路を近接させることが可能になり、検出感度が向上
する。しかしながら半導体基体上の導体層に例えば10
0Aのような大電流を流すことは困難である。
【0004】この問題を解決するために、本件出願人
は、プリント回路基板上のプリント導体から成る検出電
流通路を第1及び第2の電流通路に分割し、第2の電流
通路にホール素子の導体層に接続することを試みた。こ
の方法において第1及び第2の電流通路の抵抗値の比が
予め判れば、第2の電流通路の電流を検出することによ
って被検出電流の値を知ることができる。また、被検出
電流の変化を第2の電流通路の電流検出によって知るこ
とができる。しかし、この方法では、第1の電流通路と
第2の電流通路との間の距離が比較的長くなり、両者間
に温度差が生じ易くなり、第1及び第2の電流通路の電
流の分流比が変動し、電流検出精度が悪くなった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ホ−ル素子を使用した
電流検出装置には、更に、ノイズが電流検出を妨害する
という問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的はノイズによる妨害
を抑制することができるホール素子を使用した電流検出
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、電気回路の電流を検出
するための装置であって、一方の主面とこの一方の主面
に対向する他方の主面とを有する板状半導体から成り、
前記一方の主面側にホ−ル素子構成半導体領域(26、
27、28)が配置されている半導体基体(23)と、
前記半導体基体(23)の前記他方の主面を被覆してい
るシ−ルド層(17)とを備えていることを特徴とする
ホ−ル素子を備えた電流検出装置に係わるものである。
【0008】なお、請求項2に示すように、前記半導体
基体(23)の前記一方の主面側に被検出電流を流すた
めの電流通路形成用導体(15)が配置されていること
が望ましい。また、請求項3に示すように、電気回路の
電流を検出するための電流検出装置は、一方の主面とこ
の一方の主面に対向する他方の主面とを有する板状半導
体から成り、前記一方の主面側にホ−ル素子構成半導体
領域(26、27、28)が配置されている半導体基体
(23)と、前記半導体基体(23)の一方の主面を被
覆する絶縁膜(32c、32b)と、前記絶縁膜の上に
形成された導電性物質から成るシ−ルド層(50)とを
備えていることが望ましい。また、請求項4に示すよう
に、前記半導体基体(23)の前記他方の主面側に金属
板(2)が配置されていることが望ましい。また、請求
項5に示すように、前記半導体基体(23)の前記一方
の主面側に被検出電流を流すための電流通路形成用導体
(15)が配置され、前記シ−ルド層(50)は、前記
電流通路形成用導体(15)と前記半導体基体(23)
の前記一方の主面との間に配置されていることが望まし
い。
【0009】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、シ−ルド層
(17)によって、半導体基体(23)の他方の主面側
に作用する外部磁界をシ−ルドすることができる。ま
た、請求項2の発明によれば、電流通路形成用導体(1
5)の電流に基づく磁界をホ−ル素子構成半導体領域
(26、27、28)に良好に作用させることができ
る。また、電流通路形成用導体(15)の電流に基づい
て生じた磁束の経路の磁気抵抗をシ−ルド層(17)の
働きで低減させることができる。また、請求項3の発明
によれば、半導体基体(23)の一方の主面側に作用す
る外来の電界ノイズ又は電磁ノイズをシ−ルド層(5
0)によって抑制し、耐ノイズ性を向上させることがで
きる。また、請求項4の発明によれば、ホ−ル素子構成
半導体領域(26、27、28)が、一方の主面側のシ
−ルド層(50)と他方の主面側の金属板(2)とに挟
まれ、高いシ−ルド効果を得ることができる。また、請
求項5の発明によれば、シ−ルド層(50)が電流通路
形成用導体(15)と半導体基体(23)の一方の主面
との間に配置されているので、電流通路形成用導体(1
5)の電圧変動に基づいてホ−ル素子に電圧が誘起する
ことを抑制することができる。
【0010】
【第1の実施形態】次に、図1〜図8を参照して本発明
の第1の実施形態を説明する。図1及び図2に示す電流
検出装置は、大別してホール素子1と、金属製支持板2
と、第1及び第2の電流通路用端子3、4と、第1、第
2、第3、第4、第5及び第6の外部リード端子6、
7、8、9、10、11と、第1の電流通路形成用導体
としての第1の金属ワイヤ12、第2の電流通路形成用
導体としての第2及び第3の金属ワイヤ13、14及び
導体層15と、絶縁板16と、シールド層17と、絶縁
性外囲体としての樹脂封止体18とを備えている。
【0011】ホール素子1は、図3及び図8に示すよう
に平面的に見て即ちホール素子1の主面及び支持板2の
主面に対して垂直な方向から見て四角形であって、第
1、第2、第3及び第4の電極19、20、21、22
を有している。ホール素子1を使用する時には、第1及
び第2の電極19、20に周知の制御電流供給回路が接
続される。第3及び第4の電極21、22には周知の増
幅器が接続される。第1、第2、第3及び第4の電極1
9、20、21、22は、図7及び図8に示す半導体基
体23の第1、第2、第3及び第4の半導体領域24、
25、26、27にそれぞれ接続されている。
【0012】半導体基体23は、平面的に見て四角形の
板状のシリコンから成り、n型の第1、第2、第3及び
第4の半導体領域24、25、26、27の他に、第
5、第6、第7及び第8の半導体領域28、29、3
0、31を有する。第5の半導体領域28はn型導電型
を有し、半導体基体23の大部分を占めるp型の第8の
半導体領域31の中に島状に形成され、図7に示すよう
に平面的に見て十字状のパターンを有する。第1及び第
2の半導体領域24、25は第5の半導体領域28の不
純物濃度よりも高い不純物濃度を有するn型半導体領
域であって、図7に示すようにY軸方向において互いに
離間して対向配置され且つ第5の半導体領域28の中に
島状に形成されている。この第1及び第2の半導体領域
24、25には第1及び第2の電極19、20がオーミ
ック接触している。第1及び第2の電極19、20に制
御電流供給回路を接続すると、第1の半導体領域24か
ら第2の半導体領域25に向かう方向又はこれと逆の方
向性を有して第5の半導体領域28に周知の制御電流I
cが流れる。従って、第1及び第2の半導体領域24、
25を制御電流供給用半導体領域と呼ぶこともできる。
【0013】第3及び第4の半導体領域26、27は、
第5の半導体領域28のn型不純物濃度よりも高い不純
物濃度を有するn型半導体領域であって、第5の半導
体領域28のY軸方向の中央部分の両端の近くに配置さ
れている。この第3及び第4の半導体領域26、27の
一部は第5の半導体領域28に隣接し、残部はp型半導
体から成る第6及び第7の半導体領域29、30に隣接
している。X軸方向において互いに対向している第3及
び第4の半導体領域26、27には第3及び第4の電極
21、22がオーミック接触している。第3及び第4の
半導体領域26、27はホール電圧検出用半導体領域と
呼ぶこともできる。p型の第6及び第7の半導体領域2
9、30はn型の第3及び第4の半導体領域26、2
7の第5の半導体領域28に対する接触面積を制限する
ものである。
【0014】第1及び第2の半導体領域24、25間に
制御電流Icが流れ、この制御電流Icに対して直交す
るように磁界を印加すると、第3及び第4の半導体領域
26、27間に周知のホール効果の原理に従ってホール
電圧が得られる。従って、ホール素子1のホール電圧を
発生させるための主動作領域は、第5の半導体領域28
における第1及び第2の半導体領域24、25の相互間
及び第3及び第4の半導体領域26、27の相互間であ
る。しかし、概略的には第5の半導体領域28の全体を
ホール素子の主動作領域と呼ぶことができる。
【0015】半導体基体23の一方の主面には例えばシ
リコン酸化物から成る多層絶縁膜32が設けられ、他方
の主面には例えばアルミニウムから成る金属層33が設
けられている。但し、この金属層33は省略することも
できる。絶縁膜32は第1及び第2の絶縁膜32a、3
2bから成る。例えばアルミニウムから成る第1、第
2、第3及び第4の電極19、20、21、22の一部
は第1及び第2の絶縁膜32a、32bの間に配置さ
れ、これ等の一方の端は第1の絶縁膜32aの開口を介
して第1、第2、第3及び第4の半導体領域24、2
5、26、27に接触している。また、第1、第2、第
3及び第4の電極19、20、21、22の他端は第2
の絶縁膜32bの開口を介してこの上方に導出されてい
る。第2の電流通路形成用の導体層15は第2の絶縁膜
32bの上に形成されている。
【0016】支持板2は図5から明らかなように、この
主面に垂直な方向から見て即ち平面的に見て全体的に四
角形のパターンに形成され、ホール素子1よりも僅かに
大きい面積を有する。この支持板2は0.5〜1.0m
m程度の厚さを有する表面にニッケルメッキ層を有する
銅板等から成る金属板であって、ホール素子1を機械的
に支持する機能を有する他に、放熱板としての機能も有
し、更に静電シールドとしても機能する。支持板2の対
向する対の縁から第5及び第6の外部リード端子10、
11が導出されている。この外部リード端子10、11
はグランドに対する接続に使用される。第1及び第2の
電流通路用端子3、4は支持板2の1つの縁に沿って配
置されている。ホール素子を外部に接続するための第1
〜第4の外部リード端子6〜9は支持板2から僅かに離
間している。支持板2、第1及び第2の電流通路用端子
3、4、第1〜第6の外部リード端子6〜11は図5で
破線で示す樹脂封止体18によって被覆され、機械的に
相互に連結される。
【0017】支持板2と第1及び第2の電流通路用端子
3、4とホール素子用の第1〜第6の外部リード端子6
〜11とは図6に示すリードフレーム40に基づいて形
成されており、同一の材料且つ同一厚みの金属板から成
る。リードフレーム40は図6で左側の端子3、6、
8、10を相互に連結するための第1の帯状連結部分4
1と、右側の端子4、7、9、11を相互に連結するた
めの第2の帯状連結部分42と、第1及び第2の帯状連
結部分41、42を連結するための第3の帯状連結部分
43とを有する。図6には1個のホール素子の端子3、
4、6〜11を含むリードフレーム40が示されている
が、実際には1つのリードフレーム40に複数のホール
素子のための多数の端子が設けられている。第1及び第
2の電流通路用端子3、4及び第1〜第6の外部リード
端子6〜11は樹脂封止体18が形成された後に図6の
鎖線の位置で切断される。
【0018】絶縁板16は平面形状がホール素子1より
も少し大きい四角形の例えばセラミック板であって、ホ
ール素子1を支持板2から絶縁する機能の他に、磁性体
層17及びホール素子1を機械的に支持する機能を有す
る。絶縁板16の上面にホール素子とほぼ同一の平面パ
ターンを有するように形成されたシールド層17は例え
ば鉄、ニッケル、コバルト等の導電性を有する磁性体か
ら成り、外部電界及び磁界をシールドする機能を有す
る。このシールド層17はワイヤ17aによって外部リ
ード端子10に接続されている。このシールド層17は
磁気シールド効果の他に、導体層15の電流に基づいて
生じた磁束の経路の磁気抵抗を低下させる機能即ち集磁
機能も有する。なお、導電体層と磁性体層との積層体を
シールド層17とすることができる。また、シールド層
17をCu等の非磁性導体とすることもできる。また、
シ−ルド層17をフェライト等の絶縁性磁性体層とする
ことができる。
【0019】シールド層17を備えた絶縁板16は、図
2及び図8に示すように支持板2の主面上に絶縁性接着
層34によって固着されている。ホール素子1の下面の
金属層33は半田等の導電性接合材層35によってシ−
ルド層17に固着されている。
【0020】ホール素子1の例えばアルミニウムから成
る第1、第2、第3及び第4の電極19、20、21、
22は、図1に示すように第1、第2、第3及び第4の
外部リード端子6、7、8、9に金属ワイヤ36、3
7、38、39によって接続されている。
【0021】第1及び第2の電流通路用端子3、4の相
互間に接続された第1の金属ワイヤ12は第1の電流通
過を形成するためのアルミニウム線であって、被検出電
流Isを第1及び第2の電流Is1、Is2に分流した時の
第1の電流Is1を流すことができるように形成されてい
る。
【0022】第1の電流通路に並列接続された第2の電
流通路の電流Is2に基づく磁束をホール素子1に与える
ために、例えばアルミニウムから成る導体層15が半導
体基体23の主面に対して垂直な方向から見て即ち平面
的に見て略Ω状に形成され、ホール素子1の主動作領域
としての第5の半導体領域28が導体層15の内側に配
置されている。この導体層15の一端部と第1の電流通
路用端子3とがアルミニウムから成る第2の金属ワイヤ
13によって接続されている。また、導体層15の他端
部と第2の電流通路用端子4とがアルミニウムから成る
第3の金属ワイヤ14によって接続されている。第1の
金属ワイヤ12の一端から他端までの抵抗値をR1 、第
2の金属ワイヤ13と導体層15と第3の金属ワイヤ1
4との直列回路の一端から他端までの抵抗値をR2 と
し、第1及び第2の電流通路用端子3、4の抵抗は無視
できるほど小さいとすれば、第1及び第2の電流通路の
電流Is1、Is2は次式に示す値になる。 Is1=Is{R2 /(R1 +R2 )} Is2=Is{R1 /(R1 +R2 )}
【0023】図1に示す電流検出装置で電流Is を検出
又は測定する時には、第1及び第2の電流通路用端子
3、4を電気回路に直列に接続し、且つ第1及び第2の
外部リード端子6、7に周知の制御電流供給回路を接続
し、制御電流Ic を第1及び第2の半導体領域24、2
5間に流し、第3及び第4の外部リード端子8、9に周
知の増幅器を接続する。これにより、被検出電流Isの
一部から成る電流Is1が導体層15に分流し、アンペア
の右ネジの法則に従って図8で破線で示す向きの磁界H
が発生する。この磁界Hの向きは第5の半導体領域28
の制御電流Ic の向きに垂直であるので、第3及び第4
の半導体領域26、27間即ち第3及び第4の電極8、
9間にホール電圧が発生する。このホール電圧は磁界H
に比例し、磁界Hは被検出電流Isに比例するので、ホ
ール電圧によって被検出電流Isを検出することができ
る。
【0024】本実施例の電流検出装置は次の利点を有す
る。 (1) 被検出電流Isを第1及び第2の電流Is1、I
s2に分割し、この一方の電流Is2を検出するので、半導
体基体23の上の導体層15に例えば100Aのような
比較的大きな電流を流さずに、例えば10A程度の小さ
い電流を流して被検出電流Isを検出することができ
る。なお、R1 とR2 の比を1:9にすることによって
Isが100Aの時にIs2が10Aになる。 (2) 第1の電流通路形成導体としての第1の金属ワ
イヤ12と、第2の電流通路形成導体としての第2及び
第3の金属ワイヤ13、14及び導体層15とが同一の
樹脂封止体18によって被覆された構成であるので、両
者の温度差を小さくすることができ、温度変化による第
1及び第2の電流Is1、Is2の比の変化が少なくなり、
精度の高い電流検出が可能になる。 (3) 第1、第2及び第3の金属ワイヤ12、13、
14は同一材料であるから、温度による抵抗変化率も同
一となり、分流比の精度が高くなり、高精度の電流検出
ができる。 (4) ホール素子1が形成されている半導体基体23
の表面の絶縁膜32の上に電流通路としての導体層15
を設け、この導体層15をホール素子1に隣接配置した
ので、電流通路をホール素子1に対して近接配置するこ
とが可能になり、電流Isの検出感度の向上を図ること
ができる。 (5) 電流通路としての導体層15をホール素子1の
全周の3/4以上の、約95%を囲むように配置したの
で、平面的に見て略四角形の第5の半導体領域28の4
つの辺の全ての方向から磁界即ち磁力線Hを第5の半導
体領域28に作用させることができ、電流Is1の検出感
度の向上を図ることができる。 (6) 樹脂封止体18でホール素子1、支持板2、第
1及び第2の電流通路用端子3、4、外部リード端子6
〜11、及びワイヤ12〜14、36〜39を被覆して
いるので、これ等の一体化及び保護を良好に達成でき
る。 (7) 絶縁板16を設けたので、ホール素子1と支持
板2の電気的分離を良好に達成することができる。 (8) シールド層17を設けたので、磁気及び電界に
基づく外来ノイズを除去することができる。 (9) 支持板2、第1及び第2の電流通路用端子3、
4、第1〜第6の外部リード端子6〜11をリードフレ
ーム40に基づいて形成することができるので、電流検
出装置の製造が容易になり、このコストの低減を図るこ
とができる。
【0025】
【第2の実施形態】次に、図9を参照して第2の実施形
態の電流検出装置を説明する。但し、図9において図8
と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明
を省略する。また、第2の実施形態の説明おいて、第1
の実施例と共通する部分は図1〜図7を参照する。
【0026】第2の実施形態の電流検出装置は、図8の
第1の実施形態の電流検出装置から、絶縁板16、シー
ルド層17、金属層33、絶縁 性接着層34及び導電
性接合層35を省き、支持板2をAgペーストから成る
導電性接合層35aによってGaAsから成る半導体基
体23の下面に固着し、半導体基体23の上面側にシー
ルド層50、集磁体(集磁器)51、第3及び第4の絶
縁膜32c、32dを追加し、この他は第1の実施形態
と同一に構成したものである。
【0027】厚さ約0.1μmのモリブデン(Mo)層
から成る導電性物質のシールド層50は、第2の絶縁膜
32bの上に例えば蒸着又はスパッタリング又はメッキ
で形成されている。なお、このシールド層50は平面的
に見て少なくとも第5の半導体領域28を覆うように配
置され、且つグランドに接続される第4の電極22に対
して電気的に接続されている。第3の絶縁膜32cは蒸
着又はスパッタリングで形成され、シールド層50を覆
うように配置されている。第2の電流通路を形成するた
めの導体層15は厚さ約5〜13μmの金(Au)層か
ら成り、第3の絶縁膜32cの上にメッキ又は蒸着又は
スパッタリングで形成されている。空気よりも透磁率の
高い板状磁性体(例えばフェライト、Fe,Ni等)か
ら成る集磁体51は導体層15の上に形成された第4の
絶縁膜32dの上に配置されている。なお、集磁体51
は平面的に見て少なくとも第5の半導体領域28を覆う
ように配置され導体層15の上に絶縁性樹脂接着材から
成る第4の絶縁膜32dによって固着されている。集磁
体51を板状磁性体とする代りに、第4の絶縁膜32d
上に蒸着、塗布等によって磁性体膜を形成し、これを集
磁体とすることもできる。
【0028】第2の実施形態の電流検出装置は第1の実
施形態の上記(1)〜(6)及び(9)と同一の利点を
有する他に次の利点も有する。 (1) ホール素子の第5の半導体領域28を含む主動
作領域の表面側がシールド層50で覆われているので、
導体層15の電圧変動に基づいてホ−ル素子に電圧が誘
起し、第3及び第4の電極21、22間の電圧が変化す
る現象即ち誘導ノイズ、及び外来の電界ノイズ又は電磁
ノイズをこのシールド層50で吸収即ち抑制することが
でき、ホール素子の第5の半導体領域28を含む主動作
領域の耐ノイズ性を向上させることができる。 (2) 支持板2及び導電性接合層35aがホール素子
の下側の誘導ノイズのシールド層として作用するので、
これと上側のシールド層41とがホール素子の主動作領
域を挟み込んだ状態となり、高いシールド効果を得るこ
とができる。 (4) 集磁体51を有するので、導電層15の電流に
基づいて発生した磁束を第5の半導体領域28に良好に
導くことができ、電流検出感度を上げることができる。
【0029】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 半導体基体23をシリコン又はGaAs以外の
3−5族化合物半導体等の別の半導体で形成することが
できる。3−5族化合物半導体の場合は外部磁界や誘導
ノイズの影響を受け易いので、シールド層17、50の
価値がより高くなる。 (2) 第1の実施例の構造の電流検出装置において
も、ホール素子1の絶縁膜32の上に磁性体即ち集磁器
を配置し、検出感度を高めることができる。 (3) 半導体基体23中にホール素子1の出力電圧
(ホール電圧)を増幅させるための増幅器を形成するこ
とができる。 (4) 半導体基体23に複数のホール素子を形成し、
複数のホール素子の組合せで電流を検出し、この検出感
度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の電流検出装置を樹脂封
止体を省いて示す平面図である。
【図2】図1の電流検出装置をA−A線に相当する部分
で示す断面図である。
【図3】図1のホール素子を示す平面図である。
【図4】図1のシールド層を有する絶縁板を示す平面図
である。
【図5】図1の支持板、第1及び第2の電流通路用端
子、及び第1〜第6の外部リード端子を示す平面図であ
る。
【図6】図1の電流検出装置のためのリードフレームの
一部を示す平面図である。
【図7】図1のホール素子の半導体基体を拡大して示す
平面図である。
【図8】図1のホール素子の1部を図1のB−B線によ
って示す拡大断面図である。
【図9】第2の実施例の電流検出装置を図8と同様に示
す断面図である。
【符号の説明】
1 ホール素子 2 支持板 3、4 第1及び第2の電流通路用端子 6、7、8、9、10、11 外部リード端子 12〜14 ワイヤ 15 導体層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気回路の電流を検出するための装置で
    あって、 一方の主面とこの一方の主面に対向する他方の主面とを
    有する板状半導体から成り、前記一方の主面側にホ−ル
    素子構成半導体領域(26、27、28)が配置されて
    いる半導体基体(23)と、 前記半導体基体(23)の前記他方の主面を被覆してい
    るシ−ルド層(17)とを備えていることを特徴とする
    ホ−ル素子を備えた電流検出装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基体(23)の前記一方の主
    面側に被検出電流を流すための電流通路形成用導体(1
    5)が配置されていることを特徴とする請求項1記載の
    ホ−ル素子を備えた電流検出装置。
  3. 【請求項3】 電気回路の電流を検出するための装置で
    あって、 一方の主面とこの一方の主面に対向する他方の主面とを
    有する板状半導体から成り、前記一方の主面側にホ−ル
    素子構成半導体領域(26、27、28)が配置されて
    いる半導体基体(23)と、 前記半導体基体(23)の一方の主面を被覆する絶縁膜
    (32c、32b)と、 前記絶縁膜の上に形成された導電性物質から成るシ−ル
    ド層(50)とを備えていることを特徴とするホ−ル素
    子を備えた電流検出装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体基体(23)の前記他方の主
    面側に金属板(2)が配置されていることを特徴とする
    請求項3記載のホ−ル素子を備えた電流検出装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体基体(23)の前記一方の主
    面側に被検出電流を流すための電流通路形成用導体(1
    5)が配置され、 前記シ−ルド層(50)は、前記電流通路形成用導体
    (15)と前記半導体基体(23)の前記一方の主面と
    の間に配置されていることを特徴とする請求項3記載の
    ホ−ル素子を備えた電流検出装置。
JP2002362651A 2002-12-13 2002-12-13 ホール素子を備えた電流検出装置 Expired - Lifetime JP4200358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362651A JP4200358B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 ホール素子を備えた電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362651A JP4200358B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 ホール素子を備えた電流検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35006399A Division JP2001165963A (ja) 1999-12-09 1999-12-09 ホール素子を備えた電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215171A true JP2003215171A (ja) 2003-07-30
JP4200358B2 JP4200358B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=27655942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362651A Expired - Lifetime JP4200358B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 ホール素子を備えた電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200358B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287755A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011145273A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kohshin Electric Corp 電流センサ
JP2013178259A (ja) * 2006-01-20 2013-09-09 Allegro Microsystems Llc 集積化センサの配列
JP2014049516A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp シャント抵抗器の冷却構造及びそれを用いたインバータ装置
CN109932548A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 日立金属株式会社 电流传感器
JP2020085676A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社タムラ製作所 電流検出器
US10935612B2 (en) 2018-08-20 2021-03-02 Allegro Microsystems, Llc Current sensor having multiple sensitivity ranges
US11099244B2 (en) * 2018-07-03 2021-08-24 Ablic Inc. Semiconductor device
US11567108B2 (en) 2021-03-31 2023-01-31 Allegro Microsystems, Llc Multi-gain channels for multi-range sensor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10069063B2 (en) 2006-01-20 2018-09-04 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit having first and second magnetic field sensing elements
JP2013178259A (ja) * 2006-01-20 2013-09-09 Allegro Microsystems Llc 集積化センサの配列
US8952471B2 (en) 2006-01-20 2015-02-10 Allegro Microsystems, Llc Arrangements for an integrated sensor
US9082957B2 (en) 2006-01-20 2015-07-14 Allegro Microsystems, Llc Arrangements for an integrated sensor
US9859489B2 (en) 2006-01-20 2018-01-02 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit having first and second magnetic field sensing elements
JP2010287755A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2011145273A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Kohshin Electric Corp 電流センサ
JP2014049516A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp シャント抵抗器の冷却構造及びそれを用いたインバータ装置
CN109932548A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 日立金属株式会社 电流传感器
JP2019109126A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 日立金属株式会社 電流センサ
US11099244B2 (en) * 2018-07-03 2021-08-24 Ablic Inc. Semiconductor device
US10935612B2 (en) 2018-08-20 2021-03-02 Allegro Microsystems, Llc Current sensor having multiple sensitivity ranges
JP2020085676A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 株式会社タムラ製作所 電流検出器
US11567108B2 (en) 2021-03-31 2023-01-31 Allegro Microsystems, Llc Multi-gain channels for multi-range sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200358B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852554B2 (ja) ホール素子を備えた電流検出装置
US6462531B1 (en) Current detector having a hall-effect device
JP4164626B2 (ja) ホ−ル素子を備えた電流検出装置
US6545457B2 (en) Current detector utilizing hall effect
JP2001174486A (ja) ホ−ル素子を備えた電流検出装置
US7106046B2 (en) Current measuring method and current measuring device
JP2001339109A (ja) ホ−ル素子を備えた電流検出装置
US9176170B2 (en) Current sensor
JP2004207477A (ja) ホール素子を有する半導体装置
JP4025958B2 (ja) ホ−ル素子を備えた電流検出装置
JP4164629B2 (ja) ホール素子を備えた電流検出装置
US10168391B2 (en) Multi-functional interconnect module and carrier with multi-functional interconnect module attached thereto
JP3230580B2 (ja) ホ−ル素子を備えた電流検出装置
JP2002202327A (ja) ホール素子を備えた電流検出装置
JP4200358B2 (ja) ホール素子を備えた電流検出装置
JP2023534971A (ja) 磁束コンセントレータを備える集積された電流センサ
JP4164625B2 (ja) ホ−ル素子を備えた電流検出装置
JP4164624B2 (ja) ホ−ル素子を備えた電流検出装置
US20230140922A1 (en) Current detection resistor and current detection apparatus
JP7382853B2 (ja) 磁気センサ及び磁気検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4200358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term