JP2003213113A - 樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

樹脂組成物およびその用途

Info

Publication number
JP2003213113A
JP2003213113A JP2002013601A JP2002013601A JP2003213113A JP 2003213113 A JP2003213113 A JP 2003213113A JP 2002013601 A JP2002013601 A JP 2002013601A JP 2002013601 A JP2002013601 A JP 2002013601A JP 2003213113 A JP2003213113 A JP 2003213113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
acid
weight
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002013601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939156B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Muto
泰弘 武藤
Junji Tan
淳二 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002013601A priority Critical patent/JP3939156B2/ja
Publication of JP2003213113A publication Critical patent/JP2003213113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939156B2 publication Critical patent/JP3939156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 本発明の樹脂組成物は、(A)生分解性
を有するポリ乳酸系樹脂:94〜29重量部と(B)可
塑剤:1〜20重量部と(C)特定のポリアルキレンカ
ーボネート:70〜5重量部(ただし、(A)と(B)
と(C)の合計を100重量部とする)とからなること
を特徴としている。 【効果】 本発明によれば、生分解性を有し、かつ透明
性に優れ、柔軟性とガスバリア性のバランスに優れる樹
脂組成物を提供することができる。また、本発明に係る
樹脂組成物は、成形性に優れるものであって、種々の成
形加工法により様々な成形加工品に成形して用いること
ができ、得られた成形加工品は、使用後廃棄する際に自
然環境下で良好な生分解性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリ乳酸系樹脂と
可塑剤とポリアルキレンカーボネートとからなる樹脂組
成物およびその用途に関する。詳しくは、本発明は、ポ
リ乳酸系樹脂と可塑剤とポリアルキレンカーボネートと
からなり、透明性に優れ、柔軟性とガスバリア性のバラ
ンスに優れ、使用後に自然環境下で分解性を有する樹脂
組成物およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、柔軟性を有し、透明性に優れる
樹脂としては、軟質ポリ塩化ビニル、軟質ポリ塩化ビニ
リデン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂が知ら
れている。しかしながら、これらの樹脂は、使用後廃棄
する際、ゴミの量を増すうえに、自然環境下で殆ど分解
されないために、埋設処理しても、半永久的に地中に残
留する。また投棄されたプラスチック類により、景観が
損なわれ海洋生物の生活環境が破壊されるなどの問題が
起こっている。
【0003】一方、生分解性を有する樹脂として、ポリ
乳酸及びポリ乳酸と他の脂肪族ポリエステルとのコポリ
マー(以下、ポリ乳酸類という。)、脂肪族多価アルコ
ールと脂肪族多価カルボン酸から誘導されるポリエステ
ル等が開発されている。これらの樹脂の中には、動物の
体内で数カ月から1年以内に100%生分解し、又は、
土壌や海水中に置かれた場合、湿った環境下では数週間
で分解を始め、約1年から数年で消滅するものがある。
さらに、生分解性を有する樹脂の分解生成物は、人体に
無害な乳酸と二酸化炭素と水になるという特性を有して
いる。
【0004】これらの生分解性を有する樹脂のうち、特
にポリ乳酸類は、近年、原料であるL一乳酸が発酵法に
より大量かつ安価に製造されるようになってきたこと、
剛性が強いという優れた特徴を有すること等により、そ
の利用分野の拡大が期待されている。しかしながら、ポ
リ乳酸類を、通常の押出成形等により成形加工すること
により得られた容器や包装材は、剛性には優れるもの
の、柔軟性に乏しく、ポリ乳酸類は、チューブやラップ
フィルムなど柔軟性を特徴とする包装材料用途には適し
ていない。
【0005】ポリ乳酸類に柔軟性を付与する技術として
は、一般に樹脂を軟質化する技術と同様に、軟質ポリマ
ーをブレンドする方法、可塑剤を添加する方法、他のモ
ノマーを共重合させる方法などが考えられる。
【0006】しかしながら、軟質ポリマーをブレンドす
る方法では、生分解性を考慮すると、柔軟性を有する生
分解性樹脂を採用する方法に限定される。柔軟性を有す
る生分解性樹脂として、例えば、特開平8−24586
6号公報、及び特開平9−111107号公報には、ポ
リブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート、
ポリカプロラクトン等が開示されている。しかしなが
ら、乳酸系ポリマーに十分な柔軟性を付与するために
は、上記生分解性樹脂を多量に添加する必要がある。そ
の結果、これらの樹脂は、乳酸系ポリマーと相溶性が良
くないため、乳酸系ポリマーの特徴である透明性が損な
われることとなる。また、可塑剤を添加する場合にも、
柔軟性を付与するためには多量に添加する必要があり、
その結果、ガスバリア性、水蒸気バリア性、保香性など
の物性を低下させるという問題がある。さらに、他のモ
ノマーを共重合させる方法は、調製に大掛かりな反応装
置を用いる必要があり、反応に長時間を要するため、簡
便な方法ではないという問題がある。
【0007】以上のような問題点を解決するために、本
発明者らはポリ乳酸系樹脂に、特定のポリアルキレンカ
ーボネートを配合することで、透明性を損なうことな
く、柔軟性を向上させ、更には、ガスバリア性を向上さ
せることを見出し、特願2001−226097として
提案した。しかしながら、その場合においても柔軟性が
不十分であり、更なる改良が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生分解性を
有するポリ乳酸系樹脂が本来有している優れた分解性に
加え、透明性に優れ、柔軟性、ガスバリア性のバランス
に優れた樹脂組成物、およびその用途を提供することを
課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意研究した結果、生分解性を有するポリ
乳酸系樹脂と、可塑剤と、特定のポリアルキレンカーボ
ネートとからなる樹脂組成物が生分解性を有し、かつ、
透明性、柔軟性などの特性にも優れることを見いだして
本発明を完成するに至った。
【0010】本発明の樹脂組成物は、(A)生分解性を
有するポリ乳酸系樹脂:94〜29重量部と、(B)可
塑剤:1〜20重量部と、(C)下記式(I)で表され
るポリアルキレンカーボネート:5〜70重量部(ただ
し、(A)と(B)と(C)の合計を100重量部とす
る)とからなる樹脂組成物であって、該樹脂組成物から
0.1mm厚さのプレスフィルムを形成した場合、そのヘ
イズ値が40%以下であることを特徴としている。
【0011】
【化3】
【0012】〔Rは、エチレン基、プロピレン基および
一般式(II)
【0013】
【化4】
【0014】(ただし、R1およびR2は、同一または異
なる炭素数2〜6個のアルキレン基を表し、pは1〜1
5の整数を表す)で表される基から選ばれる少なくとも
1種の基であり、mは、1〜15の整数を表し、nは、
3〜15,000の整数を表す。〕。
【0015】このような本発明においては、特にポリア
ルキレンカーボネート(C)は、ポリエチレンカーボネ
ートであることが好ましい。また、該樹脂組成物から
0.5mm厚さのプレスシートを成形した場合、その23
℃におけるヤング率が2000MPa以下である樹脂組
成物が好ましい。
【0016】このような本発明に係る樹脂組成物は、フ
ィルム、延伸フィルム、射出成形体、ブロー成形体、積
層体、テープ、不織布、糸などの成形体の製造に好まし
く用いられる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明の樹脂組成物は、(A)生分解性を有す
るポリ乳酸系樹脂と、(B)可塑剤と、(C)ポリアル
キレンカーボネートとを含有する。まずはこれらの各成
分について説明する。
【0018】(A)生分解性を有するポリ乳酸系樹脂 本発明で用いる生分解性を有するポリ乳酸系樹脂(A)
としては、生分解性が認められるポリ乳酸系樹脂であれ
ばどのような構造であってもよく、いずれも好適に使用
することができる。本発明において、生分解性を有する
とは、たとえば、ISO14855(JISK695
3)「制御されたコンポスト条件下の好気的究極生分解
度および崩壊度の求め方」において、生分解することが
認められるものをいい、該求め方において半年以内に6
0%以上分解するものがより好ましい。
【0019】本発明において、(A)生分解性を有する
ポリ乳酸系樹脂の具体例には、ポリ乳酸、乳酸−ヒドロ
キシカルボン酸共重合体や乳酸−脂肪族多価アルコール
−脂肪族多塩基酸共重合体等のコポリ乳酸、及び、ポリ
乳酸及び乳酸−ヒドロキシカルボン酸共重合体や乳酸−
脂肪族多価アルコール−脂肪族多塩基酸共重合体の混合
物等のポリマーブレンドやポリマーアロイ等が包含され
る。
【0020】ポリ乳酸系樹脂の原料としては、乳酸類及
びヒドロキシカルボン酸類、脂肪族多価アルコール類、
脂肪族多塩基酸類等が用いられる。 乳酸類の具体例と
しては、たとえば、L−乳酸、D−乳酸、DL−乳酸又
はそれらの混合物、又は、乳酸の環状2量体であるラク
タイドを挙げることができる。
【0021】また、乳酸類と併用できるヒドロキシカル
ボン酸類の具体例としては、グリコール酸、3−ヒドロ
キシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草
酸、5ーヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸
を挙げることができ、さらに、ヒドロキシカルボン酸の
環状エステル中間体、たとえば、グリコール酸の2量体
であるグリコライドや6−ヒドロキシカプロン酸の環状
エステルであるε−カプロラクトンを挙げることができ
る。
【0022】また、乳酸類と併用できる脂肪族多価アル
コールの具体例としては、たとえば、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4
−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−へキサンジオール、1,9−ノナンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレング
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,
4−ベンゼンジメタノール等が挙げられる。
【0023】また、乳酸類と併用できる脂肪族多塩基酸
の具体例としては、たとえば、コハク酸、シュウ酸、マ
ロン酸、グルタル酸、アジビン酸、ビメリン酸、スベリ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ド
デカン二酸、フェニルコハク酸、1,4−フェニレンジ
酢酸等が挙げられる。これらは、単独で又は二種以上組
合わせて使用することができる。
【0024】本発明において用いることができるポリ乳
酸系樹脂の態様としては、以下の(1)〜(4)のよう
なものが挙げられる。 (1)乳酸ホモポリマー。 (2)50重量%以上の乳酸と、50重量%以下の乳酸
以外のヒドロキシカルボン酸から生成したコポリ乳酸。 (3)50重量%以上の乳酸と、50重量%以下の脂肪
族多価アルコールと脂肪族多塩基酸から生成したコポリ
乳酸。 (4)50重量%以上の乳酸と、50重量%以下の乳酸
以外のヒドロキシカルボン酸及び脂肪族多価アルコール
と脂肪族多塩基酸から生成したコポリ乳酸。
【0025】ここで、コポリ乳酸は、ランダム共重合体
であっても、ブロック重合体であっても、両者の混合物
であってもよい。本発明において好ましく用いることが
できるコポリ乳酸の態様は、たとえば、以下のようなも
のが挙げられる。 (1)50重量%以上の乳酸と、50重量%以下のカプ
ロン酸から生成した乳酸ブロック共重合体。 (2)50重量%以上の乳酸と、50重量%以下の1,
4−ブタンジオールとコハク酸から生成した乳酸ブロッ
ク共重合体。 (3)50重量%以上のポリ乳酸セグメントと、50重
量%以下のポリカプロン酸セグメントからなるブロック
共重合体。 (4)50重量%以上のポリ乳酸セグメントと、50重
量%以下のポリブチレンサクシネートセグメントからな
るブロック共重合体。
【0026】本発明において、ポリ乳酸系樹脂として
は、乳酸ホモポリマー、ポリ乳酸セグメントとポリブチ
レンサクシネートセグメント及び/又はポリカプロン酸
セグメントを有するブロックコポリマーを、特に好適に
用いることができる。本発明で好ましく用いられるポリ
乳酸系樹脂の重量平均分子量(Mw)や分子量分布は、
実質的に、成形加工が可能であれば特に制限されない。
【0027】本発明で用いられるポリ乳酸系樹脂の分子
量は、実質的に充分な機械物性を示すものであれば特に
制限されないが、一般的には、重量平均分子量(Mw)
として、1万〜50万が好ましく、3万〜40万がより
好ましく、5万〜30万がさらに好ましい。一般的に
は、重量平均分子量(Mw)が1万より小さい場合、機
械物性が充分でなかったり、逆に分子量が50万を越え
る場合、取扱困難となったり、不経済となったりする場
合がある。
【0028】これらの態様のポリ乳酸は、単独で用いる
こともできるし、任意の2種類以上の組合せで用いるこ
ともできる。本発明において、生分解性を有するポリ乳
酸系樹脂の製造方法は、特に限定されるものではない
が、具体的にはたとえば以下の方法などを挙げることが
できる。 (1)乳酸又は乳酸類とヒドロキシカルボン酸類の混合
物を原料として、直接脱水重縮合する方法(たとえば、
特開平6−65360号に開示されている製造方法)。 (2)乳酸の環状二量体(ラクタイド)を溶融重合する
間接重合法(たとえば、米国特許第2,758,987
号に開示されている製造方法)。 (3)上記乳酸類やヒドロキシカルボン酸類の環状2量
体、たとえば、ラクタイドやグリコライド、あるいはε
−カプロラクトンのような環状エステル中間体を、触媒
の存在下、溶融重合する開環重合法(米国特許第4,0
57,537号)。
【0029】また、ポリ乳酸系樹脂を製造するにあた
り、グリセリン、トリメチロールプロパンのような脂肪
族多価アルコール、ブタンテトラカルボン酸のような脂
肪族多塩基酸、多糖類等のような多価アルコール類と、
一部共重合させてもよく、ジイソシアネート等のような
結合剤(高分子鎖延長剤)を用いて分子量を上げてもよ
い。
【0030】原料を直接脱水重縮合してポリ乳酸系樹脂
を製造する場合には、原料である乳酸類又は乳酸類とヒ
ドロキシカルボン酸類を、好ましくは有機溶媒、特にフ
ェニルエーテル系溶媒の存在下で共沸脱水縮合し、特に
好ましくは共沸により留出した溶媒から水を除き実質的
に無水の状態にした溶媒を反応系に戻す方法によって重
合することにより、本発明に適した強度を持つ高分子量
のポリ乳酸系樹脂を得ることができる。
【0031】本発明においては、ポリ乳酸を重合する際
の単量体系における乳酸成分の含有量は、50重量%以
上であり、60重量%以上が好ましく、70重量%以上
がより好ましく、80重量%以上がさらに好ましい。
【0032】(B)可塑剤 本発明における可塑剤(B)は、生分解性を有し、更に
ポリ乳酸系樹脂(A)との相溶性が良好である必要があ
ることが好ましい。このような可塑剤としては、脂肪族
多価カルボン酸エステル、脂肪族多価アルコールエステ
ル、脂肪族多価アルコールアルキルエーテル、オキシ酸
エステルなどが挙げられる。脂肪族多価カルボン酸エス
テルとしては、特に制限はないが、例えば、ジメチルア
ジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソ
ブチルアジペート、ジブチルジグリコールアジペート、
ジブチルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケー
ト等のアジピン酸誘導体やセバシン酸誘導体等が挙げら
れる。
【0033】脂肪族多価アルコールエステルとしては、
特に制限はないが、例えば、ジエチレングリコールジベ
ンゾエート、トリエチレングリコールジアセテート等の
アルキレングリコール誘導体。トリアセチン、グリセリ
ンジアセトモノカプリレート、グリセリンジアセトモノ
ラウレート、グリセリンジアセトモノオレート、テトラ
グリセリンカプリレート、デカグリセリンラウレート、
デカグリセリンオレートグリセリントリプロピオネート
等のグリセリン誘導体などが挙げられる。脂肪族多価ア
ルコールアルキルエーテルとしては、特に制限はない
が、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレング
リコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコール
ジヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノオレイ
ルエーテル、ジエチレングリコールジオレイルエーテ
ル、トリエチレングリコールモノブチルエーテルなどが
挙げられる。
【0034】オキシ酸エステルとしては、特に制限はな
いが、例えば、アセチルリシノール酸メチル、アセチル
リシノール酸エチル、アセチルリシノール酸ブチル等の
リシノール酸誘導体、アセチルトリブチルクエン酸等の
クエン酸誘導体等が挙げられる。
【0035】特に、トリアセチン、アセチルトリブチル
クエン酸、ジブチルセバケート、トリエチレングリコー
ルジアセテート、グリセリンエステル類が乳酸系樹脂と
の相溶性が高く好ましく、更に乳酸系樹脂がポリ乳酸の
場合、グリセリンエステル類が相溶性に優れ好適に用い
ることができる。これらは、一種又は二種以上の混合物
でも良く、何ら制限は無い。
【0036】(C)ポリアルキレンカーボネート 本発明におけるポリアルキレンカーボネート(C)は、
下記式(I)で表される。
【0037】
【化5】
【0038】〔Rは、エチレン基、プロピレン基および
一般式(II)
【0039】
【化6】
【0040】(ただし、R1およびR2は、同一または異
なる炭素数2〜6個のアルキレン基を表し、pは1〜1
5の整数を表す)で表される基から選ばれる少なくとも
1種の基であり、mは、1〜15、好ましくは1〜10
の整数を表し、nは、3〜15,000、好ましくは1
0〜10,000の整数を表す。〕 ここで、上記一般式(II)で表される基としては、pが
1〜2の整数で表される基が好ましく、具体的には、p
=1の3−オキサペンタニレン、3−オキサヘキサニレ
ン、3−オキサヘプタニレン、3−オキサ−1−メチル
ペンタニレン、3−オキサ−1−メチルヘキサニレン基
等が好ましい。
【0041】また、本発明で用いるポリアルキレンカー
ボネート(C)は、上記式(I)においてRで表される
アルキレン基として、エチレン基、プロピレン基および
上記一般式(II)で示される基以外に、本発明の特性を
損なわない範囲内で、好ましくはアルキレン基の20モ
ル%以下の範囲内で、他のアルキレン基を含有していて
も良い。アルキレン基としては、メチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、
デカメチレン、ドデカメチレン、エチルエチレン、1,2-
ジメチルエチレン、1,1-ジメチルエチレン、プロピルエ
チレン、1-エチル-2-メチルエチレン、ブチルエチレ
ン、ペンチルエチレン、ヘキシルエチレン、オクチルエ
チレンなどの飽和脂肪族基、1,2-シクロペンチレン、1,
3-シクロペンチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,3-シク
ロヘキシレン、1,4-シクロヘキシレン、1,3-シクロヘキ
サンジメチレン、1,4シクロヘキサンジメチレン、シク
ロヘキシルエチレンなどの脂環族基、ビニルエチレン、
アリルエチレン、イソプロペニルエチレンなどの不飽和
脂肪族基が挙げられる。また、スチレン、ベンジルエチ
レン、m-フェニレン、p-フェニレン、4,4'-ジフェニレ
ン、4,4'-ビスフェニレン-2,2-プロパン、4,4'-ビスフ
ェニレン-スルホン、トリフルオロメチルエチレンなど
の芳香族やヘテロ元素を含有する基を含有してもよい。
【0042】本発明で用いるポリアルキレンカーボネー
ト(C)としては、特に、上記式(I)においてRで表
されるアルキレン基の80モル%以上がエチレン基で構
成されていることが好ましく、90モル%以上がエチレ
ン基で構成されていることが特に好ましい。これらの中
でも特にポリエチレンカーボネートが好ましい。 また
は、上記式(I)においてRで表されるアルキレン基の
80モル%以上が、エチレン基とプロピレン基で構成さ
れていることが好ましく、90モル%以上がエチレン基
とプロピレン基で構成されていることが好ましい。
【0043】または、上記式(I)においてRで表され
るアルキレン基の80モル%以上が、エチレン基とトリ
メチレン基で構成されていることが好ましく、90モル
%以上がエチレン基とトリメチレン基で構成されている
ことが好ましい。本発明で用いるポリアルキレンカーボ
ネート(C)の分子量は、特に制限はないが、一般的に
は、重量平均分子量として、500〜100万であるこ
とが好ましく、2000〜50万であることがより好ま
しく、5000〜30万であることが特に好ましい。分
子量はGPCなど公知の方法で求めることができる。
【0044】また、本発明で用いるポリアルキレンカー
ボネート(C)は、ガラス転移温度が40℃以下である
ことが好ましい。ガラス転移温度が低いと、樹脂組成物
に柔軟性や耐衝撃性を付与できるため好ましい。なお、
本発明においてガラス転移温度は、通常のDSC(示差
走査熱量計)にて昇温速度10℃/分で観測される温度
をいう。
【0045】本発明で用いるポリアルキレンカーボネー
ト(C)は、いかなる方法で製造されたものであっても
よく、特に限定されるものではないが、代表的な製造方
法としては、(1)炭酸ジメチルなどの炭酸エステルと
グリコールとのエステル交換により行う方法、(2)グ
リコールとホスゲンを反応させる方法、(3)環状カー
ボネートを開環させる方法、(4)エポキシドと炭酸ガ
スを亜鉛含有固体触媒成分下に共重合させる方法(特許
第2571269号、特許第2693584号)などが
挙げられ、所望の分子構造などにより適宜選択して製造
することができる。
【0046】樹脂組成物 本発明の樹脂組成物は、(A)生分解性を有するポリ乳
酸系樹脂:94〜29重量部と(B)可塑剤:1〜20
重量部と(C)上記式(I)で表されるポリアルキレン
カーボネート:5〜70重量部(ただし、(A)と
(B)と(C)の合計を100重量部とする)からな
る。
【0047】本発明の樹脂組成物では、このうち特にポ
リ乳酸系樹脂(A)は73〜30重量部含有することが
好ましく、67〜40重量部含有することがより好まし
い。可塑剤(B)は、2〜15重量部含有することが好
ましく、3〜10重量部含有することがより好ましい。
また、(C)ポリアルキレンカーボネートは、15〜5
5重量部含有することが好ましく、30〜50重量部含
有することがより好ましい。
【0048】本発明の樹脂組成物は、(A)ポリ乳酸系
樹脂と(B)可塑剤と(C)ポリアルキレンカーボネー
トとが、このような範囲であると、ポリ乳酸の特徴であ
る透明性を損なうことなく、柔軟性とガスバリア性のバ
ランスがとれるため好ましい。また、本発明の樹脂組成
物は、(A)ポリ乳酸系樹脂と、(C)ポリアルキレン
カーボネートは相溶せず、海島構造をとる。ここで、一
般に(B)可塑剤は、(C)ポリアルキレンカーボネー
トよりも(A)ポリ乳酸系樹脂との相溶性が良好である
ため、(A)ポリ乳酸系樹脂に溶け込んでいる。
【0049】すなわち、本樹脂組成物は、(A)ポリ乳
酸系樹脂と(B)可塑剤が海相、(C)ポリアルキレン
カーボネートが島相の構造をとっている。したがって、
島相の海相への分散性が、樹脂組成物の透明性に大きく
影響する。また、柔軟性、ガスバリア性については、以
下の2点が大きく影響する。 (1)(A)ポリ乳酸系樹脂と(B)可塑剤の比率。す
なわち海相の柔軟性、ガスバリア性。 (2)(A)ポリ乳酸系樹脂と(B)可塑剤の和と
(C)ポリアルキレンカーボネートの比率。すなわち海
相と島相の比率。
【0050】本発明に係る樹脂組成物は、本発明の目的
を損なわない範囲で、上述の(A)成分、(B)成分、
および(C)成分以外の樹脂を少量含有していてもよ
く、また、目的に応じて、各種安定剤、紫外線吸収剤、
難燃剤、内部離型剤、滑剤、有機フィラー、無機フィラ
ー、顔料、顔料分散剤などを含有していてもよい。
【0051】本発明に係る樹脂組成物からなるフィルム
のヘイズ値は、40%以下であり、好ましくは30%以
下であり、さらに好ましくは20%以下であり、特に好
ましくは10%以下である。なお、ヘイズ値の測定に
は、樹脂組成物をよく乾燥させ、2枚の真鍮板、アルミ
板および離型フィルムの間に所定量をはさみ、200℃
で溶融させ、10MPaで1分間圧縮したのち、0℃の
温度に設定した圧縮成形機で再び10MPaで圧縮冷却
し、厚さ100μmに成形したフィルムを用いた。
【0052】また、このフィルムの25℃での炭酸ガス
透過係数は、200cc mm/m2 dayatm以下、好ましくは
175 cc mm/m2 day atm以下、さらに好ましくは15
0cc mm/m2 day atm以下、特に好ましくは75cc mm/
m2 day atm以下の範囲にある。
【0053】さらに、このような本発明に係る樹脂組成
物からなるシートの23℃におけるヤング率は、200
0MPa以下であり、好ましくは1750MPa以下で
あり、さらに好ましくは1500〜50MPaであり、
特に好ましくは1400〜100MPaである。なお、
ヤング率の測定には、樹脂組成物をよく乾燥させ、2枚
の真鍮板、アルミ板および離型フィルムの間に所定量を
はさみ、200℃で溶融させ、10MPaで1分間圧縮
したのち、0℃の温度に設定した圧縮成形機で再び10
MPaで圧縮冷却し、厚さ500μmに成形したシート
を用いた。
【0054】また、このような本発明に係る樹脂組成物
から得られた厚さ20μmのキャストフィルムの25℃
相対湿度100%下で測定した水蒸気バリア性を相対湿
度90%の値に変換した水蒸気バリア性は、5.5g m
m/m2 day atm以下、好ましくは3.5g mm/m2 day a
tm以下、さらに好ましくは3.0g mm/m2 day atm以
下、特に好ましくは2.5g mm/m2 day atm以下の範
囲にある。
【0055】本発明の樹脂組成物は、その製造方法を特
に限定するものではなく、通常熱可塑性樹脂からなる樹
脂組成物を製造する場合の公知の製造方法を適宜採用す
ることができる。
【0056】具体的には、たとえば、上述したポリ乳酸
系樹脂などのポリ乳酸系樹脂(A)と、上述した可塑剤
(B)と、上述したポリアルキレンカーボネート(C)
とを、高速撹拌機または低速攪拌機などを用いて均一混
合した後、充分な混練能力のある一軸あるいは多軸の押
出機で溶融混練する方法を採用することができる。ま
た、たとえば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー
等で各原料を固体状で混合させたり、さらに押出機等を
用いてポリマーを溶融させながら混練させる方法を用い
ることもできる。さらには、減圧装置、攪拌装置を備え
た反応容器中で、加熱溶解し、常圧あるいは減圧下で混
練させる方法を用いることもできる。これらの中でも本
発明においては、特に固体状で混合されたポリ乳酸系樹
脂(A)と、ポリアルキレンカーボネート(C)とを二
軸押出機にて180〜220℃の温度範囲で溶融混合さ
せ、押出機にギアポンプで可塑剤(B)を添加する方法
で調製した樹脂組成物が好ましい。
【0057】上記のような方法で製造された樹脂組成物
は、ペレット、棒状、粉末などどのような形状であって
もよいが、ペレットの形状で取り出されるのが好まし
い。さらに、得られた樹脂組成物を固相重合することも
できる。固相重合では、樹脂組成物中の揮発性低分子を
除去し、分子量を向上させることができる。固相重合の
方法としては、充分に予備乾燥を行った樹脂組成物のペ
レットを、60〜120℃の温度範囲で10〜180分
間、窒素ガスなどの不活性気流下に保持し、結晶化さ
せ、次いで、90〜150℃の温度範囲で、0.5〜2
00時間、窒素ガスなどの不活性気流下あるいは減圧下
に保持することにより行うことができる。
【0058】本発明に係る樹脂組成物には、目的に応じ
て、各種安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、内部離型剤、
滑剤、有機フィラー、無機フィラー、顔料、顔料分散剤
などを添加することができる。これらを適宜添加するこ
とで、所望の物性を有する成形品、フィルム、シート、
フィラメント、糸、テキスタイル等の加工品を製造する
ことができる。
【0059】また、本発明の樹脂組成物から得られる成
形品やフィルム、シート、フィラメント、糸、テキスタ
イル等の加工品を熱処理及び/又は延伸すると、高い透
明性および可撓性を併せ有する高性能加工製品を得るこ
とができる。したがって、本発明の樹脂組成物は、フィ
ルム、延伸フィルム(特に二軸延伸フィルム)、射出成
形体、ブロー成形体、積層体、テープ、不織布、糸など
の成形体の製造に好ましく用いられる。延伸、熱処理条
件(温度、温度変化・履歴、倍率、時間等)は、所望の
特性・性状を有する成形体とすることができれば、特に
制限されない。
【0060】延伸条件は、通常、分解性高分子の種類、
熱的性質、分子量等を考慮して、適宜、設定することが
できる。延伸温度は、通常、分解性高分子のガラス転移
温度以上、融点以下の温度範囲内から選択され、たとえ
ば樹脂組成物に占めるポリ乳酸系樹脂の比率が相対的に
高い場合は、通常60〜160℃、好ましくは60〜1
00℃程度であるのが望ましい。延伸倍率は、一般的に
は、2〜20倍が好ましく、4〜15倍がより好まし
い。
【0061】熱処理温度は、一般に延伸温度より高い温
度が選択され、たとえば、樹脂組成物に占めるポリ乳酸
系樹脂の比率が相対的に高い場合には、通常80〜16
0℃、好ましくは120〜150℃程度であるのが望ま
しい。熱処理は、連続操作でも回分操作でもよい。たと
えば、本発明の樹脂組成物から得られるフィルムを熱処
理する場合には、熱処理条件を適宜選択することによ
り、Haze(曇度)が10%以下、伸びが20%以
上、120℃で10分加熱後も変形しないという性能を
有する高性能フィルムを容易に作成することができる。
このようにして、本発明の樹脂組成物から得られるフィ
ルムを熱処理及び又は延伸することにより、高い透明性
及び可撓性に加え、ポリカプロラクトンあるいはポリブ
チレンサクシネート熱処理フィルムでは得ることができ
なかった顕著に高い耐熱性を付与することができる。
【0062】本発明に係る成形前の樹脂組成物の形状
は、通常、ペレット、棒状、粉末等が好ましい。本発明
に係る樹脂組成物を混合機で均一にして、通常の成形条
件で射出成形、ブロー成形、圧縮成形等に供することが
できる。樹脂組成物の成形加工 本発明に係る樹脂組成物は、押出成形、射出成形、カレ
ンダー成形、ブロー成形、バルーン成形等の成形加工に
好適な材料である。
【0063】以下に、本発明に係る成形加工品の製造方
法を説明する。 (1)押出成形 押出成形においては、本発明に係る樹脂組成物を、一般
的なTダイ押出成形機で成形することにより、フィルム
やシートを成形することができる。 (2)射出成形 射出成形においては、本発明に係る樹脂組成物のペレッ
トを溶融軟化させて、室温以下(−10〜20℃)に保
持した金型に充填して、成形サイクル20〜35秒で成
形物が得られる。 (3)ブロー成形(射出ブロー成形、延伸ブロー成形、
ダイレクトブロー成形) たとえば、射出ブロー成形においては、本発明に係る樹
脂組成物のペレットを、一般的な射出ブロー成形機で溶
融して金型に充填することにより、予備成形体を得る。
得られた予備成形体をオーブン(加熱炉)中で再加熱し
た後に、室温以下(−10〜20℃)に保持された金型
内に入れて、圧力空気を送出してブローすることにより
ブローボトルを成形することができる。 (4)真空成形・真空圧空成形 上記(1)の押出成形と同様の方法により成形したフィ
ルムやシートを、予備成形体とする。得られた予備成形
体を加熱して、一旦、軟化させた後、一般的な真空成形
機を用いて、室温以下(−10〜20℃)に保持された
金型内で、真空成形、又は、真空圧空成形することによ
り、成形物を成形することができる。 (5)積層体成形 積層体成形においては、上記(1)の押出成形の方法で
得たフィルムやシートを他の基材と接着剤や熱でラミネ
ーションする方法や、上記(1)の押出成形の方法と同
様の方法でTダイから溶融樹脂を直接、紙、金属、プラ
スチックなどの基材上へ押出す押出ラミネーション法、
本発明の樹脂組成物などを別の押出機で各々溶融し、ダ
イヘッドで合流させて同時に押し出す共押出法、これら
を組み合わせた共押出ラミネーションなどの方法で積層
成形体を得ることができる。 (6)テープヤーン成形 テープヤーン成形においては、上記(1)の押出成形と
同様の方法により成形したフィルムやシートを特定の幅
にスリットし、60℃〜140℃の温度範囲で一軸に熱
延伸し、場合によってはさらに80℃〜160℃の温度
範囲で熱固定することで成形物を成形することができ
る。 (7)糸成形 糸成形においては、押出機を用い150〜220℃の温
度で溶融させ紡糸口金から吐出させる溶融紡糸法により
糸を得ることができる。所望によっては60℃〜100
℃の温度範囲で一軸に熱延伸し、場合によってはさらに
80℃〜140℃の温度範囲で熱固定することで糸を成
形することができる。 (8)不織布成形 不織布成形においては、スパンボンド法またはメルトブ
ローン法により成形体を成形することができる。スパン
ボンド法では、上記(7)の糸成形と同様の方法で、多
孔の紡糸口金を通し溶融紡糸し、紡糸口金の下部に設置
したエアーサッカを用いて延伸しウェブを形成し、捕集
面に堆積させ、さらにこれをエンボスロールと平滑ロー
ルにて圧着、熱融着させることで不織布を得ることがで
きる。メルトブローン法では、多孔の紡糸口金を通し吐
出された溶融樹脂が加熱気体吹出口から吹き出される高
速度の加熱気体と接触して微細なファイバーに繊維化さ
れ、さらに移動支持体上に堆積されることで不織布を得
ることができる。
【0064】樹脂組成物の用途 本発明の樹脂組成物は、上述した種々の成形加工方法に
より成形することができ、特に限定されることなく様々
な用途に好適に使用することができる。たとえば、本発
明の樹脂組成物を成形して、ボールペン・シャープペン
シル・鉛筆等の筆記用具の部材、歯ブラシ、ステーショ
ナリーの部材、ゴルフ用ティー、始球式用発煙ゴルフボ
ール用部材、経口医薬品用カプセル、肛門・膣用座薬用
担体、皮膚・粘膜用貼付剤用担体、農薬用カプセル、肥
料用カプセル、種苗用カプセル、コンポスト、釣り糸用
糸巻き、釣り用浮き、漁業用擬餌、ルアー、漁業用ブ
イ、狩猟用デコイ、狩猟用散弾カプセル、食器等のキャ
ンプ用品、釘、杭、結束材、ぬかるみ・雪道用滑り止め
材、ブロック等として好適に使用することができる。
【0065】また、本発明の樹脂組成物は、フィルム、
通気性フィルムやシートの製造に好適な材料である。本
発明の樹脂組成物を含むフィルム、通気性フィルム又は
シートは、ショッピングバッグ、ゴミ袋、コンポストバ
ッグ、セメント袋、肥料袋、食品・菓子包装用フィル
ム、食品用ラップフィルム、農業用・園芸用フィルム、
温室用フィルム、ビデオやオーディオ等の磁気テープカ
セット製品包装用フィルム、フレキシブルディスク包装
用フィルム、フェンス、海洋用・河川用・湖沼用オイル
フェンス、粘着テープ、テープ、結束材、防水シート、
かさ、テント、土嚢用袋、セメント袋、肥料用袋等とし
て好適に使用することができる。
【0066】本発明の樹脂組成物から製造された成形
物、フィルム、通気性フィルム、又はシート等には、カ
レンダー法、押し出し法、スクリーン印刷法、グラビア
印刷法、凸版法、凹版法、ドクターブレード法、浸漬
法、スプレー法、エアブラシ法、静電塗装法等の公知の
後処理工程又は仕上工程を、目的に応じ、採用すること
ができる。
【0067】また、本発明の樹脂組成物から製造された
フィルム又はシートは、紙や他のポリマー等、他の材質
のシートと、ラミネートや貼り合わせ等により、多層構
造の積層体とすることもできる。さらに、本発明の樹脂
組成物は、柔軟性を有しており、発泡体としても好適に
使用できる。本発明の樹脂組成物によって製造できる発
泡体は、たとえば、弁当箱、食器、コンビニエンススト
アで販売されるような弁当や惣菜の容器、カップラーメ
ンのカップ、飲料の自動販売機で使用されるようなカッ
プ、鮮魚・精肉・青果・豆腐・惣菜等の食料品用の容器
やトレイ、鮮魚市場で使用されるようなトロバコ、牛
乳、ヨーグルト、乳酸菌飲料等の乳製品用の容器、炭酸
飲料・清涼飲料等の容器、ビール・ウィスキー等の酒類
ドリンク用の容器、化粧品容器、洗剤容器、漂白剤容
器、保冷箱、植木鉢、テープ、テレビやステレオ等の家
庭電化製品の輸送時に使用するための緩衝材、コンピュ
ーター・プリンター・時計等の精密機械の輸送時に使用
するための緩衝材、カメラ・眼鏡・顕微鏡・望遠鏡等の
光学機械の輸送時に使用するための緩衝材、ガラス・陶
磁器等の窯業製品の輸送時に使用するための緩衝材、遮
光材、断熱材、防音材等としても好適に使用することが
できる。
【0068】また、本発明の樹脂組成物を含む発泡体
は、医療用又は衛生用に好適に用いることができる。た
とえば、包帯、皮膚・粘膜用貼付剤用担体、三角巾、絆
創膏、タオル、使い捨てタオル、使い捨て濡れタオル、
おしぼり、雑巾、ティッシュー、清浄用・消毒用ぬれテ
ィッシュー、あかちゃんのおしりふき用ぬれティッシュ
ー、使い捨ておむつ、生理用・おりもの用ナプキン、生
理用タンポン、手術用・出産用血液吸収用タンポン、衛
生用カバーストック材、滅菌バッグ等に好適に用いるこ
とができる。
【0069】これら医療用又は衛生用の製品は、加熱や
蒸気による滅菌、エチレンオキサイドガスによる滅菌、
過酸化水素水やオゾンによる滅菌、紫外線や電磁波の照
射による滅菌、ガンマー線等の放射線の照射による滅
菌、エタノールや塩化ベンザルコニウム等の殺菌剤等を
用いた公知・公用の方法により滅菌、殺菌又は消毒のう
え、無菌包装をすることができる。また、HEPAフィ
ルターにより超清浄空気を層流で供給できるクリーンベ
ンチやクリーンルームの中に、工程を設置することによ
り、無菌状態及び又はエンドトキシン・フリーの状態で
製品を製造、包装することもできる。
【0070】さらに、本発明の樹脂組成物を含む発泡体
は、農業、漁業、林業、工業、建設土木業、運輸交通業
を包含する一般産業用途及びレジャー、スポーツを包含
するレクリエーション用途に好適に用いることができ
る。たとえば、農業用寒冷紗、オイル吸収材、軟弱地盤
補強材、人工皮革、フレキシブルディスクの裏地、土嚢
用袋、断熱材、防音材、クッション材、ベッド・椅子等
の家具用クッション材、床用クッション材、包装材、結
束材、ぬかるみ・雪道用滑り止め材等として好適に用い
ることができる。
【0071】本発明の樹脂組成物は、製糸条件、紡績条
件、編織条件、後処理条件、染色条件、加工条件を、目
的に応じて適宜設定することにより、所望の太さ、断面
形状、繊度(テックス、デニール、番手等)、引っ張り
強さ及び伸び率、結束強さ、耐熱性、捲縮度、吸水性、
吸油性、嵩高さ、腰の強さ、風合い等の物性や特性を有
する糸やテキスタイルに加工することができる。
【0072】本発明の樹脂組成物を加工して得られる糸
は、モノフィラメント、マルチフィラメント、ステープ
ルファイバー(スフ)、トウ、ハイバルクスフ、ハイバ
ルクトウ、紡績糸、混紡糸、加工糸、仮撚糸、異形断面
糸、中空糸、コンジュゲート糸、POY(部分配向
糸)、DTY(延伸加工糸)、POY−DTY、スライ
バー等をも包含する。また、本発明の樹脂組成物を加工
して得られるテキスタイルは織布、編物、不織布、紐や
縄を含む組物、綿状ハイバルクスフ、スライバー、多孔
質スポンジ、フェルト、紙、網等の繊維構造体と認識さ
れるもの一般を包含する。
【0073】したがって、本発明の樹脂組成物を加工し
て得られるテキスタイルは、一般衣料用又は医療用衣料
用の外衣、作業衣、手術着、ねまき、下着、肌着、裏
地、帽子、マスク、包帯、三角巾、ソックス、婦人用ス
トッキング、婦人用ファウンデーション(ブラジャー、
ショーツ等)、パンスト、タイツ、靴下、軍足、手袋、
軍手、タオル、ガーゼ、手拭い、カーペット、マット、
カーテン、壁紙、衣服芯材、自動車用内装材、マットレ
ス、袋、風呂敷、寝具、布団綿、枕カバー、毛布、シー
ツ、防寒着用断熱材、レース、テープ、合成又は人工の
人造皮革、合成又は人工の人造ファー、合成又は人工の
人造スウェード、合成又は人工の人造レザー、網状パイ
プ等に好適に用いることができる。
【0074】また、本発明の樹脂組成物を加工して得ら
れるテキスタイルは、医療用又は衛生用に好適に用いる
ことができる。たとえば、外科手術用縫合糸、包帯、三
角巾、絆創膏、タオル、使い捨てタオル、使い捨て濡れ
タオル、営業用ロールタオル、おしぼり、雑巾、ティッ
シュー、清浄用・消毒用ぬれティッシュー、あかちゃん
のおしりふき用ぬれティッシュー、使い捨ておむつ、消
毒綿、生理用・おりもの用ナプキン、生理用タンポン、
アンダーパッド、手術用・出産用血液吸収用タンポン、
衛生用カバーストック材、滅菌バッグ、生ゴミ用ネッ
ト、ゴミ袋等に好適に用いることができる。
【0075】これら医療用又は衛生用の製品は、上記発
泡体の場合と同様の方法により、滅菌、殺菌又は消毒の
うえ、無菌包装をすることができる。また、上記発泡体
の場合と同様の方法により、無菌状態及び又はエンドト
キシン・フリーの状態で製品を製造、包装することもで
きる。さらに本発明の樹脂組成物を加工して得られるテ
キスタイルは、農業、漁業、林業、工業、建設土木業、
運輸交通業を包含する一般産業用途及びレジャー、スポ
ーツを包含するレクリエーション用途に好適に用いるこ
とができる。たとえば、農業用寒冷紗、防虫防鳥網、ふ
るい、釣り糸、漁網、投網、延縄、オイル吸収材、網、
ロープ、ザイル、セイル(帆布)、幌、ターポリン、タ
イコン、コンテナバッグ、産業用通い袋、セメント袋、
肥料袋、濾過材、埋立工事用透水布、軟弱地盤補強用
布、人工皮革、製紙用フェルト、フレキシブルディスク
の裏地、テント、土嚢用袋、植林用ネット、断熱材、防
音材、遮光材、衝撃緩衝材、クッション材、結束材、ぬ
かるみ・雪道用滑り止め材、ネット状パイプ、土木建築
用水抜きパイプ等として好適に用いることができる。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、生分解性を有し、かつ
透明性に優れ、柔軟性とガスバリア性のバランスに優れ
る樹脂組成物を提供することができる。また、本発明に
係る樹脂組成物は、成形性に優れるものであって、種々
の成形加工法により、様々な成形加工品に成形して用い
ることができ、得られた成形加工品は、使用後廃棄する
際に自然環境下で良好な生分解性を示す。
【0077】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。なお、樹脂組成物等の物性の測定および
評価は以下の方法に従って行った。 (1)ガラス転移温度(Tg) 示差走査型熱量計Pyris-I型(パーキンエルマー
社製)を用いて測定した。あらかじめよく乾燥させた樹
脂から試料をサンプルパンに10mg秤量し、ヘリウム
雰囲気中、室温から200℃まで昇温(昇温速度 32
0℃/分)して200℃で10分間保持した後、−10
0℃まで急冷(降温速度 320℃/分)して−100
℃で10分間保持し、次いで200℃までの昇温(昇温
速度=10℃/分)過程で測定を行った。付属の解析ソ
フトでガラス転移温度を求めた。 (2)透明性(ヘイズ値) 所定の方法で得た厚さ100μmのプレスフィルムにつ
いて、23℃、相対湿度50%の条件中に3日間放置し
た後、ヘイズメーター(日本電色工業(株)製)を用い
て、ヘイズを測定した。なお、ヘイズ値が小さいほど透
明性に優れることがわかる。 (3)柔軟性(ヤング率) 所定の方法で得た厚さ0.5mmのプレスシートについ
て、23℃、相対湿度50%の条件中に3日間放置した
後、ダンベル型の試料を切り出し、引張試験機インスト
ロン4501(インストロン社製)を用い、23℃、相
対湿度50%の条件下で、ひずみ速度100%/分の条
件で引張試験を行い、ヤング率を求めた。なお、ヤング
率が小さいほど柔軟性が大きいことがわかる。 (4)ガスバリア性(炭酸ガス透過係数) 所定の方法で得た厚さ100μmのフィルムについて、
炭酸ガスバリア性の評価を行った。25℃における炭酸
ガス透過係数をガス透過率測定装置GPM−250(ジ
ーエルサイエンス社製)を用いて測定した。なお、透過
係数の値が小さいほど、ガスバリア性に優れることがわ
かる。 (5)分解性の評価 500μm厚、3cm×3cmのシートを作成し、これ
を温度58℃、水分量60重量%の堆肥(成分;籾殻、
生ゴミ、鶏糞、屎尿等)中に埋設し、分解性を観察し
た。 ○;180日以内に分解 ×;分解しない (6)フィルムの水蒸気バリア性 所定の方法で得られた厚さ約20μmのキャストフィル
ムについて、25℃相対湿度100%の条件で水蒸気バ
リア性を測定し、相対湿度90%の値に変換したもので
評価した。数字が小さいほど水蒸気バリア性は優れる。
【0078】
【実施例1】充分に乾燥させたポリ乳酸(三井化学製、
レイシア、H−100)51.1重量部と、ポリエチレ
ンカーボネート(測定されたガラス転移温度13℃、重
量平均分子量151,000)46.1重量部とを ベントを
備えた30mmφニ軸押出機(プラスチック工業研究所
製)にて、シリンダ温度210℃の条件で混合し、該押
出機にギアポンプにて可塑剤(アセチルクエン酸トリブ
チル、和光純薬製)2.8重量部をフィードし、樹脂組
成物(A1)を得た。次いで、樹脂組成物(A1)をよ
く乾燥させ、2枚の真鍮板、アルミ板および離型フィル
ムの間に所定量はさみ、200℃で溶融させ、10MP
aで1分間圧縮したのち、0℃に設定した圧縮成形機で
再び10MPaで圧縮冷却し、厚さ0.5mmのシート
および厚さ100μmのフィルムを成形した。成形した
シート、フィルムについて透明性、柔軟性、耐熱性、炭
酸ガスバリア性、分解性の評価を行った。結果を表1に
示す。次いで、樹脂組成物(A1)をTダイが装着され
た20mmφの押出機を用いてシリンダ温度190℃で混
練、溶融して押出し、20℃に設定されたロールにて冷
却し、厚さ20μmのキャストフィルムを得た。成形性
は良好であり、得られたフィルムは透明でしなやかなフ
ィルムであった。このフィルムについて、水蒸気バリア
性の評価を実施した。結果を表1に示す。
【0079】
【実施例2〜10】表1に示す配合量で、実施例1と同
様の方法で混合、成形、評価を行った。結果を表1に示
す。
【0080】
【比較例1】実施例1で用いたのと同じポリエチレンカ
ーボネート100重量部のみを用い、実施例1と同様に
成形し、評価を行った。なお、キャストフィルム成形を
行わなかったため、水蒸気バリア性は測定できなかっ
た。結果を表1に示す。
【0081】
【比較例2】実施例1で用いたのと同じポリ乳酸100
重量部のみを用い、実施例1と同様に成形し、評価を行
った。結果を表1に示す。実施例1〜4に比べ、柔軟
性、ガスバリア性ともに劣る。また実施例5〜10に比
べ、ガスバリア性は優れるが、柔軟性が劣る。
【0082】
【比較例3】実施例1と同様の方法で、ポリ乳酸および
可塑剤を表1記載の配合量で混合、成形、評価を行っ
た。結果を表1に示す。可塑剤添加量が少ないため、柔
軟性が不十分である。
【0083】
【比較例4】実施例1と同様の方法で、ポリ乳酸および
可塑剤を表1記載の配合量で混合、成形、評価を行っ
た。結果を表1に示す。柔軟性が不十分な上、可塑剤添
加量が多いためガスバリア性が大幅に悪化している。
【0084】
【表1】
【0085】
【実施例11】実施例5で得た樹脂組成物をよく乾燥さ
せ、2枚の真鍮板、アルミ板および離型フィルムの間に
所定量はさみ、200℃で溶融させ、10MPaで1分
間圧縮した後、0℃の温度に設定した圧縮成形機で再び
10MPaで圧縮冷却し、厚さ0.3mmのシートを成
形した。次いで、成形したシートをフィルム延伸装置に
より、80℃、2分間の余熱の後3×3倍に延伸、さら
に80℃で1分間そのまま保持することで、熱処理を行
い、厚さ約30μmの二軸延伸フィルムを得た。フィル
ムにはむらがなく、延伸性は良好であり、得られたフィ
ルムは透明であった。このフィルムの炭酸ガスバリア性
と水蒸気バリア性の評価を実施した。結果を表2に示
す。実施例5で得られた値に比べ、炭酸ガスバリア性、
水蒸気バリア性ともに向上している。
【0086】
【実施例12〜16】実施例6〜10で得られた樹脂組
成物それぞれについて、実施例11と同様に成形、延伸
および評価を実施した。結果を表2に示す。実施例6〜
10で得られた値に比べ、炭酸ガスバリア性、水蒸気バ
リア性ともに向上している。
【0087】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA43 AA50 AE04 AF08Y AF20Y AG22 AH04 AH19 BB04 BC01 BC12 4J002 CF19W CG01X EH096 FD026 GG01 GG02 GT00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)生分解性を有するポリ乳酸系樹脂:
    94〜29重量部と(B)可塑剤:1〜20重量部と
    (C)下記式(I)で表されるポリアルキレンカーボネ
    ート:5〜70重量部(ただし、(A)と(B)と
    (C)の合計を100重量部とする)からなる樹脂組成
    物であって、該樹脂組成物から0.1mm厚さのプレスフ
    ィルムを成形した場合、そのヘイズ値が40%以下であ
    ることを特徴とする樹脂組成物; 【化1】 〔Rは、エチレン基、プロピレン基および一般式(II) 【化2】 (ただし、R1およびR2は、同一または異なる炭素数2
    〜6個のアルキレン基を表し、pは1〜15の整数を表
    す)で表される基から選ばれる少なくとも1種の基であ
    り、mは、1〜15の整数を表し、nは、3〜15,0
    00の整数を表す。〕。
  2. 【請求項2】前記ポリアルキレンカーボネート(C)が
    ポリエチレンカーボネートであることを特徴とする、請
    求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】該樹脂組成物から0.5mm厚さのプレスシ
    ートを成形した場合、その23℃におけるヤング率が2
    000MPa以下であることを特徴とする、請求項1ま
    たは2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】該樹脂組成物から0.1mm厚さのプレスフ
    ィルムを成形した場合、その25℃での炭酸ガス透過係
    数が200cc mm/m2 day atm以下であることを特徴とす
    る請求項1〜3の何れか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れか1項に記載の樹脂組
    成物からなる成形体。
  6. 【請求項6】前記成形体が、フィルム、延伸フィルム、
    射出成形体、ブロー成形体、積層体、テープ、不織布、
    糸から選ばれる成形体であることを特徴とする請求項5
    に記載の成形体。
JP2002013601A 2002-01-23 2002-01-23 樹脂組成物およびその用途 Expired - Fee Related JP3939156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013601A JP3939156B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013601A JP3939156B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 樹脂組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213113A true JP2003213113A (ja) 2003-07-30
JP3939156B2 JP3939156B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27650520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013601A Expired - Fee Related JP3939156B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939156B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006100844A1 (ja) * 2005-03-18 2008-08-28 三井化学株式会社 生分解性を有する水環境応答型ポリマー、その製造方法および水崩壊性材料
JP2011218992A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nec Corp フロート
WO2013062307A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Sk Innovation Co.,Ltd. Eco-friendly poly(alkylene carbonate) resin composition for high-transparency and high-gloss sheet
JP2013538898A (ja) * 2010-09-01 2013-10-17 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. ペーパコーティング用組成物
JP2014503677A (ja) * 2011-01-27 2014-02-13 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 二酸化炭素を原料とする高分子樹脂組成物及びそれにより製造された環境にやさしい装飾材
EP3467035A4 (en) * 2016-12-27 2019-08-21 LG Chem, Ltd. POLYCETONE RESIN COMPOSITION AND POLYCETONE RESIN MOLDING

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006100844A1 (ja) * 2005-03-18 2008-08-28 三井化学株式会社 生分解性を有する水環境応答型ポリマー、その製造方法および水崩壊性材料
JP2011218992A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Nec Corp フロート
JP2013538898A (ja) * 2010-09-01 2013-10-17 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. ペーパコーティング用組成物
JP2014503677A (ja) * 2011-01-27 2014-02-13 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 二酸化炭素を原料とする高分子樹脂組成物及びそれにより製造された環境にやさしい装飾材
WO2013062307A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Sk Innovation Co.,Ltd. Eco-friendly poly(alkylene carbonate) resin composition for high-transparency and high-gloss sheet
CN104011107A (zh) * 2011-10-24 2014-08-27 Sk新技术株式会社 用于高透明高光泽片材的生态友好型聚(碳酸亚烃酯)树脂组合物
KR101505443B1 (ko) 2011-10-24 2015-03-25 에스케이이노베이션 주식회사 고투명, 고광택 시트용 친환경 폴리(알킬렌 카보네이트) 수지 조성물
EP3467035A4 (en) * 2016-12-27 2019-08-21 LG Chem, Ltd. POLYCETONE RESIN COMPOSITION AND POLYCETONE RESIN MOLDING
US10844220B2 (en) 2016-12-27 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Polyketone resin composition and polyketone resin molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939156B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6710135B2 (en) Resin composition and use thereof
JP3455964B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
RU2767438C1 (ru) Биоразлагаемый текстиль, концентраты и способ изготовления биоразлагаемых волокон
JP2001026658A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びその製造方法
WO2002006400A1 (fr) Compositions de resine a base d'acide lactique et articles moules produits avec ces compositions
JPH1036650A (ja) 高分子組成物
JP2001049098A (ja) 乳酸系樹脂組成物及び成形体
JP2001049097A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及び成形体
JP3939156B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3464085B2 (ja) 分解性高分子の製造方法
JP2001026696A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP3669819B2 (ja) 分解性共重合体及びその製造方法
JP3617563B2 (ja) 分解性ポリエステルアミドの製造方法
JPH08231713A (ja) 共重合体及び高分子組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees