JP2003212968A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003212968A
JP2003212968A JP2002010945A JP2002010945A JP2003212968A JP 2003212968 A JP2003212968 A JP 2003212968A JP 2002010945 A JP2002010945 A JP 2002010945A JP 2002010945 A JP2002010945 A JP 2002010945A JP 2003212968 A JP2003212968 A JP 2003212968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiobis
thio
dianhydride
benzene
dicarboxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002010945A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Suzuki
三千雄 鈴木
Kazuyoshi Hirako
千芳 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002010945A priority Critical patent/JP2003212968A/ja
Publication of JP2003212968A publication Critical patent/JP2003212968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率かつ低比重を有する光学材料用の樹
脂を与える硬化性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1); (式中、R〜R14は、水素原子、ハロゲン原子また
は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で表される1,
1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物類とエポキシ化合物とか
らなる硬化性樹脂組成物。本発明の硬化性樹脂組成物
は、高屈折率かつ低比重を有する光学材料用の樹脂を与
えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性樹脂組成物
に関する。さらに詳しくは、高屈折率かつ低比重を有す
る樹脂を与える硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリスチレン樹脂、ポリメチルメ
タクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ジエチレン
グリコールジアクリルカーボネート樹脂等は、ガラスと
比較して、軽量で取扱が簡単であることから、各種光学
材料用の樹脂として使用されている。しかしながら、こ
れらの光学材料用の樹脂は、屈折率が低く、比重が高い
という問題がある。
【0003】これらの問題を解決する方法としては、例
えば、イソシアネート基を有する化合物とチオール基を
有する化合物とを反応させて得られる樹脂が知られてい
る(特開昭60−199016号公報、特開昭63−4
6213号公報)。しかしながら、これらの樹脂は高屈
折率であるが、未だ比重が高く、光学材料用の樹脂とし
ては充分に満足できるものではない。
【0004】一方、メチルテトラヒドロ無水フタル酸と
エポキシ基を有する化合物を反応させて得られる樹脂が
知られている。しかしながら、この樹脂は低比重である
が、低屈折率であり、光学材料用の樹脂としては充分に
満足できるものではない。したがって、高屈折率かつ低
比重を有する光学材料用の樹脂が要望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高屈
折率かつ低比重を有する光学材料用の樹脂を与える硬化
性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、下記一般式(1);
【0007】
【化2】 (式中、R〜R14は、水素原子、ハロゲン原子また
は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)
【0008】で表される1,1’−チオビス[4−
[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]
二無水物類とエポキシ化合物とからなる硬化性樹脂組成
物が、高屈折率かつ低比重を有する光学材料用の樹脂を
与えることを見出し、本発明を完成した。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の硬化性樹脂組成物は、
1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)チオ]ベンゼン]二無水物類とエポキシ化合物
とからなるものである。
【0010】本発明で用いられる1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベン
ゼン]二無水物類は、下記一般式(1)で表される化合
物である。
【0011】
【化3】
【0012】式中、R〜R14は、水素原子、ハロゲ
ン原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
【0013】ハロゲン原子の具体例としては、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
【0014】炭素数1〜6のアルキル基の具体例として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シ
クロヘキシル基等が挙げられる。
【0015】1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジ
カルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物類の具
体例としては、1,1’−チオビス[4−[(3,4−
ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、
1,1’−チオビス[2−クロロ−4−[(3,4−ジ
カルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,
1’−チオビス[3−クロロ−4−[(3,4−ジカル
ボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’
−チオビス[2−ブロモ−4−[(3,4−ジカルボキ
シフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チ
オビス[3−ブロモ−4−[(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビ
ス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]−
2−ヨードベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]−3
−ヨードベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4
−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]−2−メ
チルベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−
[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]−3−メチ
ルベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[2−エチ
ル−4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベ
ンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[3−エチル−
4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼ
ン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−
ジカルボキシフェニル)チオ]−2−n−プロピルベン
ゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,4
−ジカルボキシフェニル)チオ]−3−n−プロピルベ
ンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,
4−ジカルボキシフェニル)チオ]−2−イソプロピル
ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−
[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]−3−イソ
プロピルベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[2
−n−ブチル−4−[(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[3−n−ブチル−4−[(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[2−sec−ブチル−4−[(3,4−ジカルボキシ
フェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオ
ビス[3−sec−ブチル−4−[(3,4−ジカルボ
キシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−
チオビス[2−tert−ブチル−4−[(3,4−ジ
カルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,
1’−チオビス[3−tert−ブチル−4−[(3,
4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水
物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキ
シフェニル)チオ]−2−n−ペンチルベンゼン]二無
水物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボ
キシフェニル)チオ]−3−n−ペンチルベンゼン]二
無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカル
ボキシフェニル)チオ]−2−n−ヘキシルベンゼン]
二無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)チオ]−3−n−ヘキシルベンゼ
ン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−
ジカルボキシフェニル)チオ]−2−シクロヘキシルベ
ンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,
4−ジカルボキシフェニル)チオ]−3−シクロヘキシ
ルベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[2,6−
ジクロロ−4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チ
オ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[3,5
−ジクロロ−4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)
チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[2,
6−ジブロモ−4−[(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[3,5−ジブロモ−4−[(3,4−ジカルボキシフ
ェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビ
ス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]−
2,6−ジメチルベンゼン]二無水物、1,1’−チオ
ビス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]
−3,5−ジメチルベンゼン]二無水物、1,1’−チ
オビス[4−[(2−クロロ−3,4−ジカルボキシフ
ェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビ
ス[4−[(5−クロロ−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(6−クロロ−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(2−ブロモ−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(5−ブロモ−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(6−ブロモ−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−ヨードフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシ−5−ヨードフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシ−6−ヨードフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−メチルフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシ−5−メチルフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシ−6−メチルフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(2−エチル−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(5−エチル−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(6−エチル−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−n−プロピルフ
ェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビ
ス[4−[(3,4−ジカルボキシ−5−n−プロピル
フェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオ
ビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−6−n−プロピ
ルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チ
オビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−イソプロ
ピルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−
チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−5−イソプ
ロピルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’
−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−6−イソ
プロピルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,
1’−チオビス[4−[(2−n−ブチル−3,4−ジ
カルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,
1’−チオビス[4−[(5−n−ブチル−3,4−ジ
カルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,
1’−チオビス[4−[(6−n−ブチル−3,4−ジ
カルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,
1’−チオビス[4−[(2−sec−ブチル−3,4
−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、
1,1’−チオビス[4−[(5−sec−ブチル−
3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無
水物、1,1’−チオビス[4−[(6−sec−ブチ
ル−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]
二無水物、1,1’−チオビス[4−[(2−tert
−ブチル−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベン
ゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(5−t
ert−ブチル−3,4−ジカルボキシフェニル)チ
オ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−
[(6−tert−ブチル−3,4−ジカルボキシフェ
ニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−n−ペンチルフ
ェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビ
ス[4−[(3,4−ジカルボキシ−5−n−ペンチル
フェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオ
ビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−6−n−ペンチ
ルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チ
オビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−n−ヘキ
シルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−
チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−5−n−ヘ
キシルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’
−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−6−n−
ヘキシルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,
1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−
シクロヘキシルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、
1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−
5−シクロヘキシルフェニル)チオ]ベンゼン]二無水
物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキ
シ−6−シクロヘキシルフェニル)チオ]ベンゼン]二
無水物、1,1’−チオビス[4−[(2,5−ジクロ
ロ−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]
二無水物、1,1’−チオビス[4−[(2,6−ジク
ロロ−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼ
ン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(5,6−
ジクロロ−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベン
ゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(2,
5,6−トリクロロ−3,4−ジカルボキシフェニル)
チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−
[(2,5−ジブロモ−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
[4−[(2,6−ジブロモ−3,4−ジカルボキシフ
ェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビ
ス[4−[(5,6−ジブロモ−3,4−ジカルボキシ
フェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオ
ビス[4−[(2,5,6−トリブロモ−3,4−ジカ
ルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,
1’−チオビス[2−クロロ−4−[(2−クロロ−
3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無
水物、1,1’−チオビス[3−ブロモ−4−[(5−
ブロモ−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼ
ン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−
ジカルボキシ−2−メチルフェニル)チオ]−3−メチ
ルベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス[2,6−
ジクロロ−4−[(2,6−ジクロロ−3,4−ジカル
ボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’
−チオビス[4−[(2,6−ジクロロ−3,4−ジカ
ルボキシフェニル)チオ]−2,6−ジメチルベンゼ
ン]二無水物等が挙げられる。
【0016】これらの中でも、1,1’−チオビス[4
−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼ
ン]二無水物、1,1’−チオビス[3,5−ジクロロ
−4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベン
ゼン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(2−ク
ロロ−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼ
ン]二無水物、1,1’−チオビス[4−[(2−ブロ
モ−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]
二無水物、1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカ
ルボキシ−2−メチルフェニル)チオ]−3−メチルベ
ンゼン]二無水物が好適に用いられる。
【0017】本発明で用いられる1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベン
ゼン]二無水物類の製造方法としては、特に限定されな
いが、例えば、一般式(1)において、R〜R14
すべて水素原子である場合を例示すると、4,4’−チ
オジベンゼンチオールと4−ハロゲノ無水フタル酸と
を、極性溶媒中、アルカリ金属フッ化物の存在下で反応
させる方法等が挙げられる。
【0018】前記4−ハロゲノ無水フタル酸の具体例と
しては、4−フルオロ無水フタル酸、4−クロロ無水フ
タル酸、4−ブロモ無水フタル酸、4−ヨード無水フタ
ル酸等が挙げられる。4−ハロゲノ無水フタル酸の使用
量は、4,4’−チオジベンゼンチオール1モルに対し
て、2〜4モル、好ましくは2〜3モルであることが望
ましい。
【0019】前記アルカリ金属フッ化物の具体例として
は、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウ
ム等が挙げられる。アルカリ金属フッ化物の使用量は、
4−ハロゲノ無水フタル酸1モルに対して、0.5〜4
モル、好ましくは1〜3モルであることが望ましい。
【0020】前記極性溶媒の具体例としては、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、トリグライム、スルホラン等が挙げられる。極性
溶媒の使用量は、4,4’−チオジベンゼンチオール1
モルに対して、500〜2000g、好ましくは100
0〜1600gであることが望ましい。
【0021】反応温度は、80〜220℃、好ましくは
100〜120℃であることが望ましい。反応時間は、
反応温度により異なるが、通常、1〜10時間である。
【0022】本発明で用いられるエポキシ化合物として
は、アリルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシ
ルグリシジルエーテル、2−メチルオクチルグリシジル
エーテル等の単官能グリシジルエーテル化合物;1,6
−ヘキサンジオールグリシジルエーテル、トリメチロー
ルプロパントリグリシジルエーテル、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジ
グリシジルエーテル等の多官能グリシジルエーテル化合
物;グリシジル(メタ)アクリレート、ジグリシジルジ
フタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート等の
グリシジルエステル化合物;ビス[4−(2,3−エポ
キシプロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビス[4−
(2,3−エポキシプロピルチオ)−3,5−ジメチル
フェニル]スルフィド、ビス[4−(2,3−エポキシ
プロピルチオ)−3,5−ジブロモフェニル]スルフィ
ド、ビス[4−(2,3−エポキシプロピルチオ)−3
−メチルフェニル]スルフィド等のグリシジルスルフィ
ド化合物;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ブロ
モ化ビスフェノールA,ビフェノール、レゾルシン、ビ
スフェノールノボラック樹脂、フェノールノボラック樹
脂、クレゾールノボラック樹脂等をグリシジルエーテル
化した化合物;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル
−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、
3,4−エポキシシクロヘキシルエチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘ
キセンジオキシド、アリルシクロヘキセンジオキシド
3,4−エポキシ−4−メチルシクロヘキシル−2−プ
ロピレンオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エーテル等の脂環式エポキシ化合物等が挙げられ
る。これらの中でも、ビス[4−(2,3−エポキシプ
ロピルチオ)フェニル]スルフィド、ビスフェノールA
をグリシジルエーテル化した化合物が好適に用いられ
る。
【0023】前記エポキシ化合物の割合は、得られる硬
化性樹脂組成物を硬化させた樹脂の屈折率を高くする観
点および比重を低くする観点から、1,1’−チオビス
[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベン
ゼン]二無水物類の酸無水物基に対して、エポキシ基が
0.5〜3.5当量、好ましくは0.8〜3当量となる
ような割合であることが望ましい。
【0024】本発明の硬化性樹脂組成物は、前記1,
1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物類と前記エポキシ化合物
とを攪拌混合することにより製造することができる。
【0025】攪拌混合温度としては、1,1’−チオビ
ス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベ
ンゼン]二無水物類とエポキシ化合物とを均一に攪拌混
合する観点および攪拌混合時に硬化性樹脂組成物が硬化
するのを回避する観点から10〜100℃、好ましくは
20〜90℃であることが望ましい。また、攪拌混合時
間は攪拌混合温度により異なるが、通常、10分〜3時
間であることが望ましい。
【0026】本発明の硬化性樹脂組成物には、前記1,
1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物類と前記エポキシ化合物
とを均一に混合しやすくする目的で、ドデセニル無水コ
ハク酸、ポリアジピン酸無水物、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、無水トリメリット酸等の酸無水物基を有す
る化合物を添加することができる。
【0027】さらに、本発明の硬化性樹脂組成物には、
硬化促進剤を添加することができる。硬化促進剤として
は、例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾール、ジ
メチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミン、トリ
エタノールアミン、トリブチルアミン、ヘキサメチレン
テトラミン、テトラメチルグアニジン等が挙げられる。
【0028】また、本発明の硬化性樹脂組成物には、必
要に応じて、ガラス繊維、タルク、カオリン、ベンナイ
ト、炭酸カルシウム、水和アルミナ、染料、顔料、成形
潤滑剤、難燃剤、離型剤、表面処理剤、酸化防止剤、光
安定剤等の添加剤を添加することもできる。
【0029】本発明の硬化性樹脂組成物は、通常、公知
の方法、例えば、加熱等による熱硬化、紫外線等の光線
の照射による光硬化等の方法により硬化させることがで
きる。
【0030】例えば、硬化に際しての硬化温度および硬
化時間については、硬化性樹脂組成物の組成、用途等に
よって異なるため一概には規定できないが、例えば、硬
化温度は110〜200℃、好ましくは120〜190
℃であり、硬化時間は0.2〜100時間、好ましくは
1〜72時間であるのが望ましい。
【0031】
【実施例】以下、製造例、実施例および比較例により本
発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例
のみに限定されるものではない。
【0032】製造例1 攪拌機、冷却器、温度計を備え付けた500mL容の四
つ口フラスコに、4,4’−チオジベンゼンチオール1
2.5g(0.05モル)、4−ブロモ無水フタル酸2
3.1g(0.10モル)、フッ化カリウム11.9g
(0.20モル)およびN,N−ジメチルホルムアミド
75gを仕込み、窒素ガスを緩やかに通じながら、11
0℃で2時間反応させた。
【0033】反応終了後、反応液を10℃に冷却して、
不純物を析出させた。析出した不純物を濾過して除去
し、濾液を得た。得られた濾液にアセトニトリル300
gを滴下して、1,1’−チオビス[4−[(3,4−
ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物を析
出させた。析出した1,1’−チオビス[4−[(3,
4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物
を濾取、乾燥して1,1’−チオビス[4−[(3,4
−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物の
黄色固体18.4g(0.034モル)を得た。4,
4’−チオジベンゼンチオールに対する収率は68%で
あった。
【0034】製造例2 攪拌機、冷却器、温度計を備え付けた500mL容の四
つ口フラスコに、4,4’−チオビス(2,6−ジクロ
ロベンゼンチオール)19.4g(0.05モル)、4
−ブロモ無水フタル酸23.1g(0.10モル)、フ
ッ化カリウム11.9g(0.20モル)およびN,N
−ジメチルホルムアミド75gを仕込み、窒素ガスを緩
やかに通じながら、110℃で2時間反応させた。
【0035】反応終了後、反応液を10℃に冷却して、
不純物を析出させた。析出した不純物を濾過して除去
し、濾液を得た。得られた濾液にアセトニトリル300
gを滴下して、1,1’−チオビス[3,5−ジクロロ
−4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベン
ゼン]二無水物を析出させた。析出した1,1’−チオ
ビス[3,5−ジクロロ−4−[(3,4−ジカルボキ
シフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物を濾取、乾燥し
て1,1’−チオビス[3,5−ジクロロ−4−
[(3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]
二無水物の黄色固体13.6g(0.02モル)を得
た。4,4’−チオビス(2,6−ジクロロベンゼンチ
オール)に対する収率は40%であった。
【0036】製造例3 攪拌機、冷却器、温度計を備え付けた500mL容の四
つ口フラスコに、4,4’−チオジベンゼンチオール1
2.5g(0.05モル)、3,4−ジブロモ無水フタ
ル酸31.2g(0.10モル)、フッ化カリウム1
1.9g(0.20モル)およびN,N−ジメチルホル
ムアミド75gを仕込み、窒素ガスを緩やかに通じなが
ら、110℃で2時間反応させた。
【0037】反応終了後、反応液を10℃に冷却して、
不純物を析出させた。析出した不純物を濾過して除去
し、濾液を得た。得られた濾液にアセトニトリル300
gを滴下して、1,1’−チオビス[4−[(2−ブロ
モ−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]
二無水物を析出させた。析出した1,1’−チオビス
[4−[(2−ブロモ−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物を濾取、乾燥して1,
1’−チオビス[4−[(2−ブロモ−3,4−ジカル
ボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物の黄色固体
15.4g(0.022モル)を得た。4,4’−チオ
ジベンゼンチオールに対する収率は44%であった。
【0038】製造例4 攪拌機、冷却器、温度計を備え付けた500mL容の四
つ口フラスコに、4,4’−チオジベンゼンチオール1
2.5g(0.05モル)、3,4−ジクロロ無水フタ
ル酸22.1g(0.10モル)、フッ化カリウム1
1.9g(0.20モル)およびN,N−ジメチルホル
ムアミド75gを仕込み、窒素ガスを緩やかに通じなが
ら、110℃で2時間反応させた。
【0039】反応終了後、反応液を10℃に冷却して、
不純物を析出させた。析出した不純物を濾過して除去
し、濾液を得た。得られた濾液にアセトニトリル300
gを滴下して、1,1’−チオビス[4−[(2−クロ
ロ−3,4−ジカルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]
二無水物を析出させた。析出した1,1’−チオビス
[4−[(2−クロロ−3,4−ジカルボキシフェニ
ル)チオ]ベンゼン]二無水物を濾取、乾燥して1,
1’−チオビス[4−[(2−クロロ−3,4−ジカル
ボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物の黄色固体
15.3g(0.025モル)を得た。4,4’−チオ
ジベンゼンチオールに対する収率は50%であった。
【0040】製造例5 攪拌機、冷却器、温度計を備え付けた500mL容の四
つ口フラスコに、4,4’−チオビス(2−メチルベン
ゼンチオール)13.9g(0.05モル)、4−ブロ
モ−3−メチル無水フタル酸24.6g(0.10モ
ル)、フッ化カリウム11.9g(0.20モル)およ
びN,N−ジメチルホルムアミド75gを仕込み、窒素
ガスを緩やかに通じながら、110℃で2時間反応させ
た。
【0041】反応終了後、反応液を10℃に冷却して、
不純物を析出させた。析出した不純物を濾過して除去
し、濾液を得た。得られた濾液にアセトニトリル300
gを滴下して、1,1’−チオビス[4−[(3,4−
ジカルボキシ−3−メチルフェニル)チオ]−3−メチ
ルベンゼン]二無水物を析出させた。析出した1,1’
−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−メチ
ルフェニル)チオ]−3−メチルベンゼン]二無水物を
濾取、乾燥して1,1’−チオビス[4−[(3,4−
ジカルボキシ−2−メチルフェニル)チオ]−3−メチ
ルベンゼン]二無水物の黄色固体12.6g(0.02
1モル)を得た。4,4’−チオビス(2−メチルベン
ゼンチオール)に対する収率は42%であった。
【0042】実施例1 50ml容のビーカーに、製造例1で得られた1,1’
−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニル)
チオ]ベンゼン]二無水物9.1g(酸無水物基の当量
=0.034当量)、ビス[4−(2,3−エポキシプ
ロピルチオ)フェニル]スルフィド7.3g(エポキシ
基の当量=0.040当量)を仕込み、70℃で30分
間攪拌混合して、硬化性樹脂組成物16.4gを得た。
【0043】実施例2 50ml容のビーカーに、製造例2で得られた1,1’
−チオビス[3,5−ジクロロ−4−[(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物10g
(酸無水物基の当量=0.029当量)、ビス[4−
(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフィ
ド7.3g(エポキシ基の当量=0.040当量)を仕
込み、70℃で30分間攪拌混合して、硬化性樹脂組成
物17.3gを得た。
【0044】実施例3 50ml容のビーカーに、製造例3で得られた1,1’
−チオビス[4−[(2−ブロモ−3,4−ジカルボキ
シフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物15.8g(酸
無水物基の当量=0.045当量)、ビスフェノールA
をグリシジルエーテル化した化合物(ジャパンエポキシ
レジン株式会社製、商品名:エピコート828)7.6
g(エポキシ基の当量=0.040当量)を仕込み、7
0℃で30分間攪拌混合して、硬化性樹脂組成物23.
4gを得た。
【0045】実施例4 50ml容のビーカーに、製造例4で得られた1,1’
−チオビス[4−[(2−クロロ−3,4−ジカルボキ
シフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物10.5g(酸
無水物基の当量=0.034当量)、添加剤として無水
トリメリット酸誘導体(新日本理化株式会社製、商品
名:リカシッドMTA−15)6.2g(酸無水物基の
当量=0.026当量)、ビス[4−(2,3−エポキ
シプロピルチオ)フェニル]スルフィド11.4g(エ
ポキシ基の当量=0.063当量)を仕込み、70℃で
30分間攪拌混合して、硬化性樹脂組成物28.1gを
得た。
【0046】実施例5 50ml容のビーカーに、製造例5で得られた1,1’
−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−メチ
ルフェニル)チオ]−3−メチルベンゼン]二無水物1
8g(酸無水物基の当量=0.060当量)、ビス[4
−(2,3−エポキシプロピルチオ)フェニル]スルフ
ィド12.5g(エポキシ基の当量=0.069当
量)、添加剤として2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル0.3gを仕込み、30℃で30分間攪拌混合して、
硬化性樹脂組成物30.8gを得た。
【0047】比較例1 50ml容のビーカーに、無水トリメリット酸誘導体
(新日本理化株式会社製、商品名:リカシッドMTA−
15)10.8g(酸無水物基の当量=0.045当
量)、ビスフェノールAをグリシジルエーテル化した化
合物(ジャパンエポキシレジン株式会社製、商品名:エ
ピコート828)9.2g(エポキシ基の当量=0.0
48当量)を仕込み、30℃で30分間攪拌混合して、
硬化性樹脂組成物20.0gを得た。
【0048】[評価]前記実施例、比較例により得られ
た硬化性樹脂組成物を十分に脱気後、直径5cm、厚さ
0.3cmのガラスモールドに注入し、140℃で2時
間、170℃で10時間保った後、脱型し、前記硬化性
樹脂組成物を硬化させた樹脂を得た。得られた樹脂の屈
折率および比重を、以下の方法に従って測定した。
【0049】(1)屈折率 アッベ屈折率計(アタゴ社製、商品名:4T型)を用い
て、20℃における屈折率を測定した。その結果を表1
に示した。なお、屈折率が1.60以上であれば、高屈
折率と判断できる。
【0050】(2)比重 硬化性プラスチック一般試験方法(JIS K691
1)に従って測定した。まず、樹脂の質量を23±2℃
の空気中で1mgまで正確に測定した(Wa)g。次
に、浸漬液として煮沸して空気を追い出した蒸留水をビ
ーカーに入れ、23±2℃に保ち、秤にのせた。
【0051】細い金属線で結んだ樹脂を浸漬液に浸し
て、金属線の他端を秤につるし、その質量を1mgまで
正確に測定した(Wb)g。その後、樹脂をはずし、前
と同じ状態にして金属線だけの質量を1mgまで正確に
測定した(Wc)g。次に、以下の式によって比重を算
出した。その結果を表1に示した。なお、比重が1.2
5以下であれば低比重と判断できる。
【0052】比重=Wa/(Wa−Wb+Wc)
【0053】
【表1】
【0054】表1の結果より、実施例1〜5の硬化性樹
脂組成物を硬化させた樹脂は、屈折率が1.67以上で
あり、かつ比重が1.22以下であるため、高屈折率か
つ低比重であることがわかる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、高屈折率かつ低比重を
有する光学材料用の樹脂を与える硬化性樹脂組成物を提
供することができる。本発明の硬化性樹脂組成物を硬化
させた樹脂は、眼鏡用プラスチックレンズ、フレネルレ
ンズ、レンチキュラーレンズ、光ディスク基盤、プラス
チック光ファイバー、LCD用プリズムシート、導光
板、拡散板、導波路等の光学材料、塗料、接着剤、封止
材およびプリント配線基盤等に有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1); 【化1】 (式中、R〜R14は、水素原子、ハロゲン原子また
    は炭素数1〜6のアルキル基を表す。)で表される1,
    1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシフェニ
    ル)チオ]ベンゼン]二無水物類とエポキシ化合物とか
    らなる硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジ
    カルボキシフェニル)チオ]ベンゼン]二無水物類が、
    1,1’−チオビス[4−[(3,4−ジカルボキシフ
    ェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビ
    ス[3,5−ジクロロ−4−[(3,4−ジカルボキシ
    フェニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオ
    ビス[4−[(2−クロロ−3,4−ジカルボキシフェ
    ニル)チオ]ベンゼン]二無水物、1,1’−チオビス
    [4−[(2−ブロモ−3,4−ジカルボキシフェニ
    ル)チオ]ベンゼン]二無水物または1,1’−チオビ
    ス[4−[(3,4−ジカルボキシ−2−メチルフェニ
    ル)チオ]−3−メチルベンゼン]二無水物である請求
    項1に記載の硬化性樹脂組成物。
JP2002010945A 2002-01-21 2002-01-21 硬化性樹脂組成物 Pending JP2003212968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010945A JP2003212968A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010945A JP2003212968A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212968A true JP2003212968A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27648540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010945A Pending JP2003212968A (ja) 2002-01-21 2002-01-21 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003212968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017015122A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Composition for preparing molded polymeric article

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017015122A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Composition for preparing molded polymeric article
KR20180028483A (ko) * 2015-07-17 2018-03-16 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 성형된 중합체성 물품을 제조하기 위한 조성물
KR102047198B1 (ko) 2015-07-17 2019-11-20 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 성형된 중합체성 물품을 제조하기 위한 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924754B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物、及びその硬化体
JP6902031B2 (ja) スルホニウム塩、熱又は光酸発生剤、熱又は光硬化性組成物及びその硬化体
WO2018010604A1 (zh) 多官能度氧杂环丁烷类化合物及其制备方法
JP2001288181A (ja) エピスルフィド化合物およびその製造方法
TWI652302B (zh) 硬化性組成物及其硬化物、光學構件、以及光學裝置
KR20210111346A (ko) 수지 조성물, 수지 시트, 다층 프린트 배선판, 및 반도체 장치
JP5578512B2 (ja) 新規(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法
JP2003212968A (ja) 硬化性樹脂組成物
KR20220048486A (ko) 수지 조성물, 수지 시트, 다층 프린트 배선판, 및 반도체 장치
JP7124871B2 (ja) 架橋剤化合物、これを含む感光性組成物、およびこれを利用した感光材料
JP2007210982A (ja) スルホニウム塩化合物、カチオン重合開始剤および熱硬化性組成物
KR101758726B1 (ko) 신규 에피술피드 화합물, 상기 에피술피드 화합물을 함유하는 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP4734807B2 (ja) オキセタン環を有するジフェニルスルフィド誘導体
US20100329616A1 (en) Photosensitive resin composition, method for control of refractive index, and optical waveguide and optical component using the same
JP5686629B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11263785A (ja) ビス(トリアルキルトリメリト酸無水物)誘導体およびこれより形成された光通信用ポリエステルイミド
JP6016647B2 (ja) エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
TW202045589A (zh) 聚醯亞胺共聚物,聚醯亞胺共聚物之製法,光敏性樹脂組成物,光敏性樹脂膜,及使用彼之光學裝置
JP5929109B2 (ja) 新規なエチニルベンゾフェノン化合物類又はその類縁体
JP6819104B2 (ja) 不飽和基含有アルカリ現像性樹脂及びソルダーレジスト用樹脂材料
WO2020230732A1 (ja) 組成物、硬化物、硬化物の製造方法及び添加剤
CN101035833B (zh) 具有环己基或长链烷基的环己烯化氧化合物及其用途
JP2006233039A (ja) 硫黄原子含有環状化合物およびその製造方法並びに架橋性組成物
JP4610452B2 (ja) オキセタン環を有するトリス(ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリ(アルキルベンゼン)誘導体およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
JP2010105930A (ja) 光塩基発生剤及び光硬化型樹脂組成物