JP2003212861A - ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体 - Google Patents

ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体

Info

Publication number
JP2003212861A
JP2003212861A JP2002012838A JP2002012838A JP2003212861A JP 2003212861 A JP2003212861 A JP 2003212861A JP 2002012838 A JP2002012838 A JP 2002012838A JP 2002012838 A JP2002012838 A JP 2002012838A JP 2003212861 A JP2003212861 A JP 2003212861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound represented
formula
group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212861A5 (ja
JP4161290B2 (ja
Inventor
Toshihiro Nagata
俊浩 永田
Fumiaki Takabe
文明 高部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002012838A priority Critical patent/JP4161290B2/ja
Priority to PCT/JP2003/000476 priority patent/WO2003062210A1/ja
Publication of JP2003212861A publication Critical patent/JP2003212861A/ja
Publication of JP2003212861A5 publication Critical patent/JP2003212861A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161290B2 publication Critical patent/JP4161290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】工業的に入手可能な原料から、ピリミジニルア
ルコール誘導体を高効率・高収率で合成する方法を提供
すること。 【解決手段】一般式(1) [式中、Xはハロゲン原子を表し、Rはアルコキシメチ
ル基を表す。]で表される化合物を、触媒及び塩基性物
質の存在下、接触水素添加することにより、一般式
(2) [式中、Rは前記と同じ意味を表す。]で表されるピリ
ミジニルアルコール誘導体の製造方法。 【効果】優れた除草効果を示すジフルオロメタンスルホ
ンアニリド誘導体の重要な製造中間体である、ピリミジ
ニルアルコール誘導体の新規な製法が提供される。本発
明方法によれば、同一系内でハロゲン原子、ニトロ基、
ケトンの3カ所を1工程で還元して、ピリミジニルアル
コール誘導体(2)を得ることができるのであり、極め
て操作が簡便かつ容易となり、目的物を高効率・高収率
で製造することが可能となるという格別の効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なピリミジニル
アルコール誘導体の製造方法、及びその合成中間体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ピリミジニルアルコール誘導体である
(2−アミノ−3−メトキシメチルフェニル)(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)メタノールが除草
剤の合成中間体であることは、例えば、WO00/06
553号公報に記載されている。しかしながら、その工
業的な製造方法は、これまでに具体的に文献に記載され
たことはない。
【0003】また、接触的水素添加法にて、同一系内
で、ハロゲン原子、ニトロ基、ケトンの3カ所を1工程
で還元する方法は未だ知られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】工業的に入手可能な原
料から、(2−アミノ−3−メトキシメチルフェニル)
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メタノー
ルに代表されるピリミジニルアルコール誘導体を高効率
・高収率で合成する方法を見出すことを課題としてなさ
れた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討し、その結果、(5−ハロゲ
ノ−3−アルコキシメチル−2−ニトロフェニル)
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ケトン
を、同一系内で、触媒と塩基性物質の存在下、接触水素
添加して、塩素原子、ニトロ基、ケトンの3カ所を1工
程で還元しうる方法を見出し、(2−アミノ−3−メト
キシメチルフェニル)(4,6−ジメトキシピリミジン
−2−イル)メタノールに代表される一般式(2)で表
されるピリミジニルアルコール誘導体を高効率・高収率
で合成できることを知得し、又その中間体が新規物質で
あることを知り、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】即ち、本発明は下記〔1〕乃至
〔4〕記載の発明を提供するものである。
【0007】〔1〕一般式(1)
【0008】
【化18】
【0009】[式中、Xはハロゲン原子を表し、Rはア
ルコキシメチル基を表す。]
【0010】で表される化合物を、触媒及び塩基性物質
の存在下、接触水素添加することを特徴とする、一般式
(2)
【0011】
【化19】 [式中、Rは前記と同じ意味を表す。]
【0012】で表されるピリミジニルアルコール誘導体
の製造方法。
【0013】〔2〕一般式(1)で表される化合物が、
一般式(4)
【0014】
【化20】
【0015】[式中、Xはハロゲン原子を表し、Rはア
ルコキシメチル基を表す。]
【0016】で表される化合物と、一般式(5)
【0017】
【化21】
【0018】[式中、Zはハロゲン原子、置換フェノキ
シ基、又は(CHNCSを表す。]
【0019】で表される化合物とを反応させて、一般式
(6)
【0020】
【化22】
【0021】[式中、X、Rは前記と同じ意味を表
す。]
【0022】で表される化合物とした後、一般式(6)
で表される化合物と式(7)
【0023】
【化23】
【0024】で表される化合物を反応させて、一般式
(8)
【0025】
【化24】
【0026】[式中、X、Rは前記と同じ意味を表
す。]
【0027】で表される化合物とし、さらに一般式
(8)で表される化合物を酸化することにより製造され
たものである、〔1〕項記載のピリミジニルアルコール
誘導体の製造方法。
【0028】〔3〕一般式(1)で表される化合物が、
一般式(9)
【0029】
【化25】
【0030】[式中、Xはハロゲン原子を表す。]
【0031】で表される化合物と、一般式(5)
【0032】
【化26】
【0033】[式中、Zはハロゲン原子、置換フェノキ
シ基、又は(CHNCSを表す。]
【0034】で表される化合物とを反応させて、一般式
(10)
【0035】
【化27】
【0036】[式中、Xは前記と同じ意味を表す。]
【0037】で表される化合物とした後、一般式(1
0)で表される化合物をメチル化剤でメチル化して一般
式(11)
【0038】
【化28】
【0039】[式中、Xはハロゲン原子を表す。]
【0040】で表される化合物とした後、一般式(1
1)で表される化合物を還元して一般式(12)
【0041】
【化29】
【0042】[式中、Xは前記と同じ意味を表す。]
【0043】で表される化合物とし、一般式(12)で
表される化合物をアセチル化して一般式(13)
【0044】
【化30】
【0045】[式中、Xは前記と同じ意味を表す。]
【0046】で表される化合物とし、一般式(13)で
表される化合物を式(7)
【0047】
【化31】
【0048】で表される化合物と反応させて、一般式
(14)
【0049】
【化32】
【0050】[式中、Xは前記と同じ意味を表す。]
【0051】で表される化合物とした後、一般式(1
4)で表される化合物を酸化して、一般式(15)
【0052】
【化33】
【0053】[式中、Xは前記と同じ意味を表す。]
【0054】で表される化合物とし、さらに一般式(1
5)で表される化合物をアルキル化剤でアルキル化する
ことにより製造されたものである、〔1〕項記載のピリ
ミジニルアルコール誘導体の製造方法。
【0055】〔4〕一般式(2)で表されるピリミジニ
ルアルコール誘導体の合成中間体である、一般式(3)
【0056】
【化34】
【0057】[式中、Xはハロゲン原子を示し、X
基−COOR(ここで、Rは水素原子又はアルキル
基を示す。)、基−CHOH、基−CHOCH
基−CHOCOR(ここで、Rはアルキル基又は
フェニル基を示す。)、Yは基−CHCN、CH(C
N)−Pym、又は基−C(O)−Pymを表し、Py
mは、4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル基を表
す。]で表されるニトロベンゼン誘導体。
【0058】本明細書において用いるハロゲン原子なる
語は、例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素
原子を包含するハロゲン原子を意味する。
【0059】本明細書において用いるアルコキシメチル
基なる語は、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル
基を包含する、(炭素数1〜6アルコキシ)メチル基を
意味する。
【0060】本明細書において用いるアルキル基なる語
は、例えばメチル基、エチル基を包含する、炭素数1〜
6アルキル基を意味する。
【0061】〔1〕項記載の発明について説明する。
【0062】まず、本発明〔1〕の、(2−アミノ−3
−メトキシメチルフェニル)(4,6−ジメトキシピリ
ミジン−2−イル)メタノールに代表される一般式
(2)で表されるピリミジニルアルコール誘導体の製造
法について説明する。
【0063】
【化35】
【0064】[式中、Xはハロゲン原子を表し、Rはア
ルコキシメチル基を表す。]
【0065】一般式(1)で表される化合物(好ましく
は、式中のXが塩素原子であり、Rがメトキシメチル基
である化合物)を、触媒及び塩基性物質の存在下、溶媒
中で、常圧あるいは加圧下で接触水素添加することで、
同一系内で同一条件下、ハロゲン原子、ニトロ基、ケト
ンの3カ所を1工程で還元して、(2−アミノ−3−メ
トキシメチルフェニル)(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イル)メタノールに代表される一般式(2)で
表されるピリミジニルアルコール誘導体を得ることがで
きる(実操作上は、ハロゲン原子、ニトロ基、ケトンの
3カ所を同一反応器内の同一条件下で同時に還元するよ
うに取り扱うことができる)。
【0066】当反応における水素ガス仕込み時の水素圧
は、常圧から加圧条件下、具体的には常圧〜9800K
Pa(9.800MPa)、好ましくは常圧〜1960
KPa(1.960MPa)の圧力範囲であればよい。
【0067】当反応の反応温度は、0℃〜反応系におけ
る還流温度までの任意の温度、好ましくは室温〜200
℃の温度範囲であり、反応は1〜48時間で終了する。
【0068】触媒としては、パラジウム、ニッケル、白
金、ロジウムなどの遷移金属を含有する、例えばPd/
C(活性炭担持パラジウム)、ラネーニッケル、酸化白
金等を包含する、接触水素添加反応に一般に用いられる
公知の遷移金属触媒を用いることができ、その使用量
は、一般式(1)で表される化合物1モルに対して、
0.01〜50モル%、好ましくは0.1〜10モル%
である。
【0069】塩基性物質としては、例えば水素化ナトリ
ウム等の金属水素化物;ナトリウムアミド又はリチウム
ジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類;ピリ
ジン、トリエチルアミン又は1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類;水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸
化物;水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のア
ルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム又は炭酸カ
リウム等のアルカリ金属の炭酸塩類;炭酸水素ナトリウ
ム又は炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩
類;酢酸ナトリウムやギ酸カリウム等のアルカリ金属カ
ルボン酸塩類;或いはナトリウムメトキシド又はter
t−ブトキシカリウム等のアルコール金属塩類が挙げら
れる。反応に供される塩基性物質の量は、一般式(1)
で表される化合物1当量に対して、1〜10当量、好ま
しくは1〜2当量である。
【0070】当反応では、溶媒としては、例えばジオキ
サン、テトラヒドロフラン、ジイソプロピルエーテル
(IPE)等のエーテル類;メタノール、エタノール等
のアルコール類;ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロ
ベンゼン又はジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド(DMF)又はN−メチル−2−ピロリド
ン等のアミド類;ジメチルスルホキシド(DMSO)又
はスルホラン等の硫黄化合物;ベンゼン、トルエン又は
キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール又は
tert−ブタノール等のアルコール類;アセトニトリ
ル等のニトリル類;水;或いはこれらの混合物が挙げら
れる。また、当反応に供される溶媒の量は、一般式
(1)で表される化合物1モルに対して、0.1〜10
L(リットル)、好ましくは1〜4Lである。
【0071】本発明方法〔1〕の原料である化合物
(1)は新規物質であり、以下に示す方法で製造するこ
とができるが、その製法はこれらに限定されるものでは
ない。
【0072】一般式(1)で表される化合物の製造方法
【0073】4−ハロゲノ−2−メトキシメチルニトロ
ベンゼン(4)から、反応a〜cの3工程を経て、一般
式(1)で表される化合物を製造することができる。
【0074】
【化36】
【0075】[式中、Xはハロゲン原子を表し、Rはア
ルコキシメチル基を表し、Zはハロゲン原子、置換フェ
ノキシ基、又は(CHNCSを表す。]
【0076】反応a
【0077】一般式(4)で表される化合物(好ましく
は、式中のXが塩素原子であり、Rがメトキシメチル基
である化合物)1モルに対して、0.5〜10L、好ま
しくは1〜3Lの溶媒中、1〜2当量、好ましくは1〜
1.3当量の一般式(5)で表される化合物を、1〜1
0当量、好ましくは2〜5当量の塩基存在下、反応系の
融点〜還流までの任意の温度、好ましくは−50℃〜2
0℃の温度範囲で、数秒〜24時間反応させることによ
り、一般式(6)で表される化合物を製造することがで
きる。
【0078】当反応aにおいて使用できる溶媒として
は、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプ
ロピルエーテル(IPE)等のエーテル類;メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;ジクロロエタン、四
塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチ
ル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物;ベンゼ
ン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素類;或い
はこれらの混合物が挙げられる。
【0079】当反応aにおいて使用できる塩基として
は、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリ
ウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド等のアル
カリ金属アミド類;ピリジン、トリエチルアミン又は
1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン等の有機塩基類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム又は水
酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭
酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸
塩類;炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のア
ルカリ金属の重炭酸塩類;酢酸ナトリウムやギ酸カリウ
ム等のアルカリ金属のカルボン酸塩類;或いはナトリウ
ムメトキシド又はtert−ブトキシカリウム等のアル
コール金属塩類が挙げられる。
【0080】当反応aにおける原料たる化合物(4)
は、公知の化合物であるか、或いは例えばジャーナル
オブ ジ アメリカン ケミカル ソサエティ(J.A
m.Chem.Soc.),第74巻,第536頁(1
952)記載の方法によって対応するベンジルアルコー
ル誘導体を製造した後、その対応するベンジルアルコー
ル誘導体のアルコール部位を常法によりヨウ化メチルに
代表されるハロゲン化アルキル等のアルキル化剤でアル
キル化することにより合成できる化合物である。
【0081】反応b
【0082】一般式(6)で表される化合物1モルに対
して、1〜2当量、好ましくは1〜1.2当量の4,6
−ジメトキシ−2−メチルスルホニルピリミジン(7)
を、0.5〜10Lの溶媒中、1〜5当量、好ましくは
2〜2.5当量の塩基存在下、0℃〜溶媒の沸点、好ま
しくは0℃〜室温の間で、10分〜10時間反応させる
ことにより、一般式(8)で表される化合物を製造する
ことができる。
【0083】当反応bにおいて使用できる溶媒として
は、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプ
ロピルエーテル(IPE)等のエーテル類;メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;ジクロロエタン、四
塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチ
ル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物;ベンゼ
ン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素類;或い
はこれらの混合物が挙げられる。
【0084】当反応bにおいて使用できる塩基として
は、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリ
ウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド等のアル
カリ金属アミド類;ピリジン、トリエチルアミン又は
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン等の有機塩基類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム又は水
酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭
酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸
塩類;炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のア
ルカリ金属の重炭酸塩類;酢酸ナトリウムやギ酸カリウ
ム等のアルカリ金属カルボン酸塩類;或いはナトリウム
メトキシド又はtert−ブトキシカリウム等のアルコ
ール金属塩類が挙げられる。
【0085】反応c
【0086】一般式(8)で表される化合物1モルに対
して、0〜50モル%、好ましくは1〜10モル%の触
媒存在下、0.1〜10L、好ましくは0.5〜2Lの
溶媒中にて1〜5当量、好ましくは1〜1.5当量の酸
化剤と反応させた後、中性あるいはアルカリ性にするこ
とにより、一般式(1)で表される化合物を製造するこ
とができる。
【0087】当反応cにおいて使用できる溶媒として
は、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプ
ロピルエーテル(IPE)等のエーテル類;メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;ジクロロエタン、四
塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチ
ル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物;ベンゼ
ン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素類;或い
はこれらの混合物が挙げられる。
【0088】当反応cにおいて使用できる触媒として
は、例えば二酸化セレン、酸化バナジウム、タングステ
ン酸ナトリウム等のタングステン酸塩、モリブデン酸塩
などの遷移金属塩類が挙げられる。
【0089】当反応cにおいて使用できる酸化剤として
は、例えば過酸化水素、過酢酸、m−クロロ過安息香酸
などの有機過酸が挙げられる。
【0090】当反応cにおける中和あるいはアルカリ性
にするために用いる物質は、例えば水素化ナトリウム等
の金属水素化物;ナトリウムアミド又はリチウムジイソ
プロピルアミド等のアルカリ金属アミド類;ピリジン、
トリエチルアミン又は1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類;水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;
水酸化カルシウム又は水酸化マグネシウム等のアルカリ
土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム
等のアルカリ金属の炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム又は
炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の重炭酸塩類;酢酸
ナトリウムやギ酸カリウム等アルカリ金属のカルボン酸
塩類;或いはナトリウムメトキシド又はtert−ブト
キシカリウム等アルコールの金属塩類が挙げられる。
【0091】一般式(1)で表される化合物の製造方法
【0092】5−ハロゲノ−2−ニトロ安息香酸(9)
を出発物質とし、反応e〜kの7工程を経て、一般式
(1)で表される化合物を製造できる。
【0093】
【化37】
【0094】[式中、Xはハロゲン原子を表し、R
アルコキシメチル基を表し、Zはハロゲン原子、置換フ
ェノキシ基、又は(CHNCSを表す。]
【0095】反応e
【0096】当反応eにおいて、一般式(9)で表され
る化合物(式中、Xは、好ましくは塩素原子。)1モル
に対して、1〜2当量、好ましくは1〜1.3当量の一
般式(5)で表される化合物を用いて、反応aと同様に
して、一般式(10)で表される化合物を製造すること
ができる。一般式(9)で表される化合物は、市販され
ている。
【0097】反応f
【0098】当反応fにおいて、一般式(10)で表さ
れる化合物とメチル化剤を、溶媒中、0℃〜溶媒の沸点
の間、好ましくは10〜30℃で、1〜24時間反応さ
せることにより、一般式(11)で表される化合物を製
造することができる。
【0099】当反応fにおいて、一般式(10)で表さ
れる化合物1モルに対して、メチル化剤としては、例え
ば1〜10Lのメタノールと0〜50モル%、好ましく
は1〜10モル%の酸触媒、もしくは1〜3当量、好ま
しくは1〜1.2当量のヨウ化メチル等のハロゲン化メ
チルあるいはジメチル硫酸と1〜3当量、好ましくは1
〜1.2当量の塩基の組み合わせを選ぶことができる。
この際、0.1〜50モル%、好ましくは1〜10モル
%の相関移動触媒も使用できる。
【0100】当反応fにおいて使用できる相関移動触媒
としては、例えばテトラブチルアンモニウムブロマイド
あるいはベンジルトリエチルアンモニウムクロライドの
ような四級アンモニウム塩などが挙げられる。
【0101】当反応fにおいて使用できる酸触媒として
は、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸;酢酸、メタンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸を挙げられる。
【0102】当反応fにおいて使用できる塩基として
は、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリ
ウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド等のアル
カリ金属アミド類;ピリジン、トリエチルアミン又は
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン等の有機塩基類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム又は水
酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭
酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸
塩類;炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のア
ルカリ金属の重炭酸塩類;酢酸ナトリウムやギ酸カリウ
ム等のアルカリ金属カルボン酸塩類;或いはナトリウム
メトキシド又はtert−ブトキシカリウム等のアルコ
ール金属塩類が挙げられる。
【0103】当反応fにおいて使用できる溶媒として
は、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプ
ロピルエーテル(IPE)等のエーテル類;メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;水;ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN
−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスル
ホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物;
ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素
類;或いはこれらの混合物が挙げられる。また、反応に
供される溶媒の量は一般式(10)で表される化合物1
モルに対して、0.1〜10L、好ましくは0.5〜2
Lである。
【0104】反応g
【0105】一般式(11)で表される化合物を溶媒
中、0.5〜3当量の還元剤と、−50℃〜溶媒の沸点
の間、好ましくは室温〜60℃で、10分〜5時間反応
させることにより一般式(12)で表される化合物を製
造することができる。
【0106】当反応gにおいて使用できる溶媒として
は、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプ
ロピルエーテル(IPE)等のエーテル類;メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;ジクロロエタン、四
塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチ
ル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物;ベンゼ
ン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素類;或い
はこれらの混合物が挙げられる。また、反応に供される
溶媒の量は一般式(11)で表される化合物1モルに対
して、0.1〜10L、好ましくは0.5〜2Lであ
る。
【0107】当反応gにおいて使用できる還元剤として
は、例えばナトリウムボロハイドレート(水素化ホウ素
ナトリウム)などのホウ素水素化物;リチウムアルミニ
ウムハイドレート(水素化リチウムアルミニウム)など
のアルミニウム水素化物などが挙げられる。
【0108】反応h
【0109】一般式(12)で表される化合物を溶媒
中、1〜2当量、好ましくは1〜1.2当量のアセチル
化剤と、1〜10当量、好ましくは1〜1.3当量の塩
基と、0〜50モル%、好ましくは1〜10モル%の触
媒の存在下、−30℃〜溶媒の沸点の間で、10分〜5
時間反応させることにより、一般式(13)で表される
化合物を製造することができる。
【0110】当反応hにおけるアセチル化剤としては、
例えばアセチルクロライド等のアセチルハライドあるい
は無水酢酸などが挙げられる。
【0111】当反応hにおいて使用できる溶媒として
は、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプ
ロピルエーテル(IPE)等のエーテル類;メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;ジクロロエタン、四
塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN−メチ
ル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物;ベンゼ
ン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素類;或い
はこれらの混合物が挙げられる。また、反応に供される
溶媒の量は一般式(12)で表される化合物1モルに対
して、0.2〜10L、好ましくは0.5〜2Lであ
る。
【0112】当反応hにおいて使用できる塩基として
は、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリ
ウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド等のアル
カリ金属アミド類;ピリジン、トリエチルアミン又は
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン等の有機塩基類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム又は水
酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭
酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸
塩類;炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のア
ルカリ金属の重炭酸塩類;酢酸ナトリウムやギ酸カリウ
ム等のアルカリ金属カルボン酸塩類;或いはナトリウム
メトキシド又はtert−ブトキシカリウム等のアルコ
ール金属塩類が挙げられる。
【0113】当反応hにおいて使用できる触媒として
は、例えば4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)な
どが挙げられる。
【0114】反応i
【0115】一般式(13)で表される化合物1モルに
対して、反応bと同様に1〜2当量、好ましくは1〜
1.2当量の4,6−ジメトキシ−2−メチルスルホニ
ルピリミジン(以下、DMSPと略記することがあ
る。)(7)を反応させることにより、一般式(14)
で表される化合物を製造することができる。
【0116】反応j
【0117】一般式(14)で表される化合物を反応c
と同様に酸化剤と反応させた後、1〜10当量、好まし
くは1〜2当量のアルカリで処理することにより、一般
式(15)で表される化合物を製造することができる。
【0118】当反応jにおいて使用できるアルカリとし
ては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム又は水酸化マ
グネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナト
リウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類;
炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のアルカリ
金属の重炭酸塩類が挙げられる。
【0119】反応k
【0120】一般式(15)で表される化合物とアルキ
ル化剤を、溶媒中、0℃〜溶媒の沸点の間、好ましくは
0℃〜室温で、1〜24時間反応させることにより一般
式(1)で表される化合物を製造することができる。
【0121】当反応kにおいて使用できるアルキル化剤
としては、例えば1〜10当量、好ましくは1〜2当量
のヨウ化メチル、ヨウ化エチル等のハロゲン化アルキル
あるいはジメチル硫酸と、1〜10当量、好ましくは1
〜3当量の塩基の組み合わせを選ぶことができる。この
際、0.1〜50モル%、好ましくは1〜10モル%の
相関移動触媒も使用できる。
【0122】当反応kにおいて使用できる相関移動触媒
としては、例えばテトラブチルアンモニウムブロマイド
あるいはベンジルトリエチルアンモニウムクロライドの
ような四級アンモニウム塩などが挙げられる。
【0123】当反応kにおいて使用できる塩基として
は、例えば水素化ナトリウム等の金属水素化物;ナトリ
ウムアミド又はリチウムジイソプロピルアミド等のアル
カリ金属アミド類;ピリジン、トリエチルアミン又は
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセ
ン等の有機塩基類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化カルシウム又は水
酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物;炭
酸ナトリウム又は炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸
塩類;炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等のア
ルカリ金属の重炭酸塩類;酢酸ナトリウムやギ酸カリウ
ム等のアルカリ金属カルボン酸塩類;或いはナトリウム
メトキシド又はtert−ブトキシカリウム等のアルコ
ール金属塩類が挙げられる。
【0124】当反応kにおいて使用できる溶媒として
は、例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジイソプ
ロピルエーテル(IPE)等のエーテル類;メタノー
ル、エタノール等のアルコール類;水;ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、クロロベンゼン又はジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN
−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ジメチルスル
ホキシド(DMSO)又はスルホラン等の硫黄化合物、
ベンゼン、トルエン又はキシレン等の芳香族炭化水素
類;或いはこれらの混合物が挙げられる。また、反応に
供される溶媒の量は一般式(15)で表される化合物1
モルに対して、0.5〜10Lである。
【0125】
【発明の効果】本発明により、優れた除草効果を示すジ
フルオロメタンスルホンアニリド誘導体の重要な製造中
間体である、ピリミジニルアルコール誘導体の新規な製
法が提供される。本発明方法によれば、同一系内でハロ
ゲン原子、ニトロ基、ケトンの3カ所を1工程で還元し
て、(2−アミノ−3−メトキシメチルフェニル)
(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)メタノー
ルに代表されるピリミジニルアルコール誘導体(2)を
得ることができるのであり、実操作上は、原料化合物の
ハロゲン原子、ニトロ基、ケトンの3カ所を、同一反応
器内の同一条件下で同時に還元するように取り扱うこと
ができるため、極めて操作が簡便かつ容易となり、目的
物を高効率・高収率で製造することが可能となるという
格別の効果を示し、(2−アミノ−3−メトキシメチル
フェニル)(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)メタノールに代表されるピリミジニルアルコール誘
導体(2)を工業的規模で生産するのに適した方法であ
る。
【0126】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明化合物の製造法
を具体的に説明する。
【0127】<実施例1>(2−アミノ−3−メトキシ
メチルフェニル)(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イル)メタノール(2)の合成
【0128】(5−クロロ−3−メトキシメチル−2−
ニトロフェニル)(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イル)ケトン(1)(1.0g,2.72mmo
l)、10%Pd/C(活性炭担持パラジウム)(0.
1g)、酢酸ナトリウム(0.45g,5.4mmo
l)とアセトニトリル(5.4mL)をステンレスの封
管に入れ、水素圧1.96MPa(約20kg/c
)で室温で15時間撹拌した。反応終了後、Pd/
Cと不溶物をろ過した後水にあけジイソプロピルエーテ
ル(IPE)で抽出し、水洗、乾燥した。溶媒を減圧で
濃縮し、目的物0.80g(収率=96%)を淡褐色粘
調液体(▲n 20▼=1.5642)として得た。こ
のものはシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エ
チル−ヘキサン)で精製すると、融点40〜42℃の固
体となった。
【0129】<実施例2>5−クロロ−3−メトキシメ
チル−2−ニトロフェニルアセトニトリル(6)の合成
【0130】メカニカルスタラーを付した4つ口フラス
コにtert−ブトキシカリウム(16.7g,149
mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)
(70mL)を入れ、−50℃に冷却した。4−クロロ
−2−メトキシメチルニトロベンゼン(4)(10g,
49.6mmol)と4−クロロフェノキシアセトニト
リル(9.1g,54.6mmol)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(70mL)溶液を−50℃〜−40℃
で加え、滴下終了後−20℃で30分撹拌した。反応液
を濃塩酸(12.5mL,0.15mol)を含んだ氷
水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、乾
燥、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、目的物2.
75g(収率=23%)を褐色液体(▲n 20▼=
1.5553)として得た。
【0131】<実施例3>(5−クロロ−3−メトキシ
メチル−2−ニトロフェニル)(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)アセトニトリル(8)の合成
【0132】60%水素化ナトリウム(0.4g,9.
98mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DM
F)(8mL)に分散させ、5−クロロ−3−メトキシ
メチル−2−ニトロフェニルアセトニトリル(6)
(1.0g,4.16mmol)のN,N−ジメチルホ
ルムアミド(2mL)溶液を40℃以下で加えた。滴下
終了後、室温で1時間撹拌し、4,6−ジメトキシ−2
−メチルスルホニルピリミジン(7)(0.95g,
4.37mmol)を40℃以下で加え、室温で2時間
撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ酢酸エチルで
抽出し、希塩酸、水の順に洗った。乾燥、濃縮、乾固
し、粗製の固体をイソプロピルエーテル(IPE)で洗
い、目的物1.5g(収率=96%)を淡褐色結晶(融
点77〜78℃)として得た。
【0133】<実施例4>(5−クロロ−3−メトキシ
メチル−2−ニトロフェニル)(4,6−ジメトキシピ
リミジン−2−イル)ケトン(1)の合成
【0134】(5−クロロ−3−メトキシメチル−2−
ニトロフェニル)(4,6−ジメトキシピリミジン−2
−イル)アセトニトリル(8)(0.5g,1.3mm
ol)を酢酸(3mL)に溶かし、過酸化水素(0.3
2g,3.1mmol)、タングステン酸ナトリウム
(43mg,0.13mmol)を加え60℃で5時間
加熱した。反応終了後、反応液を水にあけ酢酸エチルで
抽出し、水、重曹水、水の順に洗浄した。乾燥、濃縮、
乾固し、得られた固体をジイソプロピルエーテル(IP
E)で洗浄し目的物0.35g(収率=71%)を淡黄
色結晶(融点124〜126℃)として得た。得られた
(5−クロロ−3−メトキシメチル−2−ニトロフェニ
ル)(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)ケト
ンは、実施例1と同じ反応に供することにより、(2−
アミノ−3−メトキシメチルフェニル)(4,6−ジメ
トキシピリミジン−2−イル)メタノールに誘導でき
た。
【0135】<実施例5>5−クロロ−3−シアノメチ
ル−2−ニトロ安息香酸(10)の合成
【0136】メカニカルスタラーを付した4つ口フラス
コにtert−ブトキシカリウム(133.4g,1.
19mol)とN,N−ジメチルホルムアミド(400
mL)を入れ、−50℃に冷却した。5−クロロ−2−
ニトロ安息香酸(9)(60.0g,0.298mo
l)と4−クロロフェノキシアセトニトリル(52.4
g,0.313mol)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)(200mL)溶液を−50℃〜−40℃
で加え、滴下終了後−20℃で30分撹拌した。反応液
を濃塩酸(100mL,1.2mol)を含んだ氷水中
にあけ、酢酸エチルで抽出した(2回)。有機層を炭酸
水素ナトリウム(NaHCO)水溶液250mL×2
で抽出し、水相を濃塩酸で中和、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗い、乾燥、濃縮、乾固し
た。得られた粗製の固体をクロロホルム(CHCl
で洗浄し、目的物47g(収率=66%)を淡褐色粉末
(融点193〜196℃)として得た。
【0137】<実施例6>5−クロロ−3−シアノメチ
ル−2−ニトロ安息香酸 メチルエステル(11)の合
【0138】5−クロロ−3−シアノメチル−2−ニト
ロ安息香酸(10)(46g,0.191mol)を
N,N−ジメチルホルムアミド(95mL)に溶解し、
炭酸水素ナトリウム(20.9g,0.249mol)
とヨウ化メチル(32.6g,0.230mol)を加
えて室温下15時間撹拌した。反応終了後、反応液を水
にあけ酢酸エチル/ヘキサン1:1で抽出した。有機層
を水洗、乾燥、濃縮し、目的物47g(収率=97%)
を淡褐色粘調液体として得た。
【0139】<実施例7>5−クロロ−3−ヒドロキシ
メチル−2−ニトロフェニルアセトニトリル(12)の
合成
【0140】5−クロロ−3−シアノメチル−2−ニト
ロ安息香酸 メチルエステル(11)(10g,39.
3mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(2.23g,
59mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に加
え、穏やかに還流させながらメタノール(3.8g,1
18mmol)を少しずつ加え、30分撹拌した。反応
終了を薄層クロマトグラフィーで確認後、反応液を、濃
塩酸5mLを含んだ氷水中にあけ、酢酸エチル/ヘキサ
ン1:1で抽出した。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(30〜40%酢酸
エチル/ヘキサングラジエント)で精製し目的物6.7
gを無色結晶(融点65〜66℃)として(収率=76
%)を得た。
【0141】<実施例8>3−アセトキシメチル−5−
クロロ−2−ニトロフェニルアセトニトリル(13)の
合成
【0142】5−クロロ−3−ヒドロキシメチル−2−
ニトロフェニルアセトニトリル(10)(5.0g,2
2.1mmol)をテトラヒドロフラン(22mL)に
溶かし、無水酢酸(2.48g,24.3mmol)、
ピリジン(1.92g,24.3mmol)、4−ジメ
チルアミノピリジン(DMAP)(0.13g,1.1
mmol)を加え室温で1時間撹拌した。反応終了後、
反応液を水にあけ酢酸エチル/ヘキサン1:1で抽出し
た。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄し
た。乾燥後、減圧で濃縮し、目的物5.9g(収率=9
9%)を淡褐色粘調液体として得た。
【0143】<実施例9>(3−アセトキシメチル−5
−クロロ−2−ニトロフェニル)(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)アセトニトリル(14)の合成
【0144】3−アセトキシメチル−5−クロロ−2−
ニトロフェニルアセトニトリル(13)(5.9g,2
2mmol)と4,6−ジメトキシ−2−メチルスルホ
ニルピリミジン(DMSP)(5.05g,23.2m
mol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し
た。氷冷下、粉末にした水酸化ナトリウム(NaOH)
(2.32g,55.2mmol)を加え、室温で2時
間撹拌した。反応終了後、反応液を水にあけ酢酸エチル
で抽出し、希塩酸、水の順に洗い、乾燥、濃縮、乾固し
た。粗製の固体をイソプロピルエーテル(IPE)で洗
浄し、目的物8.5g(収率=95%)を無色結晶(融
点118〜119℃)として得た。
【0145】<実施例10>(5−クロロ−3−ヒドロ
キシメチル−2−ニトロフェニル)(4,6−ジメトキ
シピリミジン−2−イル)ケトン(15)の合成
【0146】(3−アセトキシメチル−5−クロロ−2
−ニトロフェニル)(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)アセトニトリル(14)(9.3g,22.
1mmol)を酢酸(22mL)に溶かし、過酸化水素
(4.3g,44.2mmol)、タングステン酸ナト
リウム(0.73g,2.2mmol)を加え70℃で
2時間加熱した。反応終了を薄層クロマトグラフィーで
確認し、エバポレーターで酢酸を留去し、痕跡の酢酸を
除くためにメタノールを加えてさらに濃縮した。残査を
メタノール22mL,テトラヒドロフラン22mLで溶
解し、25%NaOH(5.3g,33.2mmol)
を加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチ
ルを加え、水、重曹水、水の順に洗浄し、乾燥、濃縮、
乾固した。得られた固体をIPEで洗浄し目的物6.2
g(収率=79%)を淡黄色結晶(融点166〜168
℃)として得た。
【0147】<実施例11>(5−クロロ−3−メトキ
シメチル−2−ニトロフェニル)(4,6−ジメトキシ
ピリミジン−2−イル)ケトン(1)の合成
【0148】(5−クロロ−3−ヒドロキシメチル−2
−ニトロフェニル)(4,6−ジメトキシピリミジン−
2−イル)ケトン(15)(1.78g,5.03mm
ol)の塩化メチレン溶液(80mL)にジメチル硫酸
(1.27g,10.1mmol)、25%水酸化ナト
リウム水溶液(2.42g,15.1mmol)とトリ
エチルベンジルアンモニウムクロリド(0.11g,
0.50mmol)を加え室温下15時間攪拌した。反
応溶液を濃縮し、水にあけアンモニア水(5mL)を加
えた。1時間攪拌した後、酢エチで抽出した。有機層を
水、希塩酸、水の順に洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。濃縮後,得られた粗生成物をIPEで洗浄し目
的物1.43g(収率=77%)を無色結晶(融点12
4〜126℃)として得た。得られた(5−クロロ−3
−メトキシメチル−2−ニトロフェニル)(4,6−ジ
メトキシピリミジン−2−イル)ケトンは、実施例1と
同じ反応に供することにより、(2−アミノ−3−メト
キシメチルフェニル)(4,6−ジメトキシピリミジン
−2−イル)メタノールに誘導できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 255/38 C07C 255/38 255/41 255/41 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB84 AC22 AC41 AC48 AC54 QN02 QN30 4H039 CA60 CA62 CB20 CC30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 [式中、Xはハロゲン原子を表し、Rはアルコキシメチ
    ル基を表す。]で表される化合物を、触媒及び塩基性物
    質の存在下、接触水素添加することを特徴とする、一般
    式(2) 【化2】 [式中、X、Rは前記と同じ意味を表す。]で表される
    ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】一般式(1)で表される化合物が、一般式
    (4) 【化3】 [式中、Xはハロゲン原子を表し、Rはアルコキシメチ
    ル基を表す。]で表される化合物と、一般式(5) 【化4】 [式中、Zはハロゲン原子、置換フェノキシ基、又は
    (CHNCSを表す。]で表される化合物とを
    反応させて、一般式(6) 【化5】 [式中、X、Rは前記と同じ意味を表す。]で表される
    化合物とした後、一般式(6)で表される化合物を式
    (7) 【化6】 で表される化合物と反応させて、一般式(8) 【化7】 [式中、X、Rは前記と同じ意味を表す。]で表される
    化合物とし、さらに一般式(8)で表される化合物を酸
    化することにより製造されたものである、請求項1記載
    のピリミジニルアルコール誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】一般式(1)で表される化合物が、一般式
    (9) 【化8】 [式中、Xはハロゲン原子を表す。]で表される化合物
    と、一般式(5) 【化9】 [式中、Zはハロゲン原子、置換フェノキシ基、又は
    (CHNCSを表す。]で表される化合物とを
    反応させて、一般式(10) 【化10】 [式中、Xは前記と同じ意味を表す。]で表される化合
    物とした後、一般式(10)で表される化合物をメチル
    化剤でメチル化して一般式(11) 【化11】 [式中、Xは前記と同じ意味を表す。]で表される化合
    物とした後、一般式(11)で表される化合物を還元し
    て一般式(12) 【化12】 [式中、Xは前記と同じ意味を表す。]で表される化合
    物とし、一般式(12)で表される化合物をアセチル化
    して一般式(13) 【化13】 [式中、Xは前記と同じ意味を表す。]で表される化合
    物とし、一般式(13)で表される化合物を式(7) 【化14】 で表される化合物と反応させて、一般式(14) 【化15】 [式中、Xは前記と同じ意味を表す。]で表される化合
    物とした後、一般式(14)で表される化合物を酸化し
    て、一般式(15) 【化16】 [式中、Xは前記と同じ意味を表す。]で表される化合
    物とし、さらに一般式(15)で表される化合物をアル
    キル化剤でアルキル化することにより製造されたもので
    ある、請求項1記載のピリミジニルアルコール誘導体の
    製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(2)で表されるピリミジニルアル
    コール誘導体の合成中間体である、一般式(3) 【化17】 [式中、Xはハロゲン原子を示し、Xは基−COOR
    (ここで、Rは水素原子又はアルキル基を示
    す。)、基−CHOH、基−CHOCH、基−C
    OCOR(ここで、Rはアルキル基又はフェニ
    ル基を示す。)、Yは基−CHCN、CH(CN)−
    Pym、又は基−C(O)−Pymを表し、Pymは、
    4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル基を表す。]
    で表されるニトロベンゼン誘導体。
JP2002012838A 2002-01-22 2002-01-22 ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体 Expired - Fee Related JP4161290B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012838A JP4161290B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
PCT/JP2003/000476 WO2003062210A1 (fr) 2002-01-22 2003-01-21 Procede pour preparer des derives d'alcool pyrimidinyle et des intermediaires de synthese

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012838A JP4161290B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003212861A true JP2003212861A (ja) 2003-07-30
JP2003212861A5 JP2003212861A5 (ja) 2005-08-11
JP4161290B2 JP4161290B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=27606054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012838A Expired - Fee Related JP4161290B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4161290B2 (ja)
WO (1) WO2003062210A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037724A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Ihara Chemical Industry Co Ltd ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
WO2012105263A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 イハラケミカル工業株式会社 アミノフェニルピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP2014005252A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 光学活性アニリン
JP5663482B2 (ja) * 2009-08-31 2015-02-04 イハラケミカル工業株式会社 ピリミジニルアセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
CN111004185A (zh) * 2019-12-19 2020-04-14 安徽省化工研究院 苯胺类化合物及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160562A (ja) * 1997-06-11 1999-03-02 Kumiai Chem Ind Co Ltd スルホンアニリド誘導体及び除草剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037724A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Ihara Chemical Industry Co Ltd ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP5663482B2 (ja) * 2009-08-31 2015-02-04 イハラケミカル工業株式会社 ピリミジニルアセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
WO2012105263A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 イハラケミカル工業株式会社 アミノフェニルピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
CN103415510A (zh) * 2011-02-04 2013-11-27 庵原化学工业株式会社 氨苯基嘧啶基醇衍生物的制备方法及其合成中间体
JP5663605B2 (ja) * 2011-02-04 2015-02-04 イハラケミカル工業株式会社 アミノフェニルピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
CN103415510B (zh) * 2011-02-04 2016-01-13 庵原化学工业株式会社 氨苯基嘧啶基醇衍生物的制备方法及其合成中间体
KR20160018823A (ko) 2011-02-04 2016-02-17 이하라케미칼 고교가부시키가이샤 아미노페닐피리미디닐알코올 유도체의 제조 방법 및 그 합성 중간체
JP2014005252A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Kumiai Chemical Industry Co Ltd 光学活性アニリン
CN111004185A (zh) * 2019-12-19 2020-04-14 安徽省化工研究院 苯胺类化合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003062210A1 (fr) 2003-07-31
JP4161290B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061158B2 (ja) 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用
US11465970B2 (en) Method for synthesis of Roxadustat and intermediate compounds thereof
TWI399363B (zh) 方法
JP2804558B2 (ja) 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法
KR101653025B1 (ko) 2-아미노-4-트리플루오로메틸피리딘류의 제조 방법
JP2003212861A (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
EP0683165B1 (en) A process for the preparation of N-alkyl-N-pyridinyl-1H-indol-1-amines
EP1873145B1 (en) Method for producing nicotinic acid derivative or salt thereof
US20040199002A1 (en) Process for producing(2-nitrophenyl)acetonitrile derivative and intermediate therefor
JP7453365B2 (ja) 高純度のn-(5-メトキシ―2-フェノキシフェニル)メタンスルホンアミド及びその製造方法
KR101856566B1 (ko) 4'-히드록시-4-비페닐카르복실산의 신규 제조 방법
US7288678B2 (en) Process for preparing terbinafine by using platinum as catalyst
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP2009126784A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法。
JP2022114189A (ja) 6-ハロゲノイソインドリノン誘導体の製造方法
JP5148836B2 (ja) ニコチン酸誘導体又はその塩の製造方法
JPH04368361A (ja) 6−〔1−(n−アルコキシイミノ)エチル〕サリチル酸誘導体及びその製造法
JPWO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JP2009126785A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法
CN116178198A (zh) 一种环丙氟虫胺的制备方法
JPH09188652A (ja) ヨードトルエン誘導体および製法
JP2002155050A (ja) 1−アルキル−3−有機スルホニルオキシアゼチジニウム塩の製法
JPH0316339B2 (ja)
JP2002053552A (ja) 4,6−ジメチルインドール及びその誘導体の製造方法
JPH1072398A (ja) 1−インダノンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4161290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees