JP2003211807A - 多孔質印判の製造方法 - Google Patents

多孔質印判の製造方法

Info

Publication number
JP2003211807A
JP2003211807A JP2002012296A JP2002012296A JP2003211807A JP 2003211807 A JP2003211807 A JP 2003211807A JP 2002012296 A JP2002012296 A JP 2002012296A JP 2002012296 A JP2002012296 A JP 2002012296A JP 2003211807 A JP2003211807 A JP 2003211807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
ink
heated
porous stamp
stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002012296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Ishikawa
宏敏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shachihata Inc
Original Assignee
Shachihata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shachihata Inc filed Critical Shachihata Inc
Priority to JP2002012296A priority Critical patent/JP2003211807A/ja
Publication of JP2003211807A publication Critical patent/JP2003211807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は従来知られた方法を用いないで、全
く新たな方法を用いて連続気泡を有する熱可塑性多孔質
印判を製造する方法を提供する。 【解決手段】 連続気泡を有する熱可塑性の多孔質印材
の表面に、所要の形状になるように被加熱体を形成した
後、高周波又はマイクロ波を照射し、前記被加熱体が存
在する部分を溶融固化させてインキが滲み出し不能な非
多孔質保護被膜を形成すると同時に、前記被加熱体が存
在しない部分を残部とさせてインキが滲み出し可能な印
字部を形成することを特徴とする多孔質印判の製造方法
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、連続気泡を有する熱可
塑性多孔質印判の製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】熱可塑性樹脂を原料とする多孔質印判
は、連続気泡を有する多孔質シートや多孔質パイプ等を
印材とし、インキが滲み出し不能な非多孔質保護被膜と
インキが滲み出し可能な多孔質残部である印字部とから
なる印面に形成した後、ホルダーなどに組み付けて印判
としていた。従来の印面を形成する方法としては、加熱
した金型を直接押し当てて不要部分を溶融する方法、サ
ーマルヘッドで不要部分を直接加熱して溶融する方法、
炭酸ガスレーザやYAGレーザといった各種レーザ光を
用いて不要部分を加熱して溶融する方法、発熱材を介在
させ赤外線キセノンフラッシュランプなどによって不要
部分を加熱して溶融する方法などが知られている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明は従来知られた
方法を用いないで、全く新たな方法を用いて連続気泡を
有する熱可塑性多孔質印判を製造する方法を提供するこ
とを目的としている。 【0004】 【課題を解決するための手段】前記課題を達成する為の
手段として、連続気泡を有する熱可塑性の多孔質印材の
表面に、所要の形状になるように被加熱体を形成した
後、高周波又はマイクロ波を照射し、前記被加熱体が存
在する部分を溶融固化させてインキが滲み出し不能な非
多孔質保護被膜を形成すると同時に、前記被加熱体が存
在しない部分を残部とさせてインキが滲み出し可能な印
字部を形成することを特徴とする多孔質印判の製造方法
を用いる。 【0005】 【発明の実施の形態】多孔質印材の表面に、所要の形状
になるように被加熱体を形成した後、高周波又はマイク
ロ波を照射を照射する。そうすると被加熱体が存在する
多孔質印材の表面部分のみが溶融を開始する。その後、
高周波又はマイクロ波の照射を停止すると溶融部分が急
速に冷えて固化し、非多孔質保護被膜を形成する。この
際、被加熱体が存在しない残部は全く何も変化せずに印
字部を形成する。次に、被加熱体を取り去ると非多孔質
保護被膜と印字部とからなる印面が形成されており、こ
れにインキを充填すると前記非多孔質保護被膜からはイ
ンキが滲み出し不能であって、前記印字部からはインキ
が滲み出し可能な多孔質印判を得ることができる。 【0006】本発明で用いることができる連続気泡を有
する熱可塑性の多孔質印材としては、誘電損率(損失係
数)の小さな非誘電体なら何でも良く、例えばポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリエチレン系熱可塑性エラストマ
ー、ポリプロピレン系熱可塑性エラストマー、ポリスチ
レン系熱可塑性エラストマーなどの熱可塑性樹脂を用い
ることができる。これを公知の溶出法、発泡法、燒結法
などの方法によって連続気泡化することができ、シート
状又はロール状のものが主に用いられる。前記熱可塑性
樹脂は、融点が50℃〜150℃のものが好ましく用い
られ、また、多孔質印材の気泡径は特に限定されない
が、2〜100μmの範囲のものが好ましく用いられ
る。前記熱可塑性樹脂にカーボンブラック・有機顔料・
パール顔料などの着色剤兼発熱剤を混合した有色の多孔
質印材を用いても良好な結果を得ることができる。 【0007】本発明で用いることができる被加熱体とし
ては、誘電損率(損失係数)の大きな非誘電体なら何で
も良く、例えば水、メタノール、エタノール、エチレン
グリコール、プロピレングリコールなどの極性溶剤や、
カーボンブラック、金属粒子などの無機物や、ビスコー
スから作られるセロハン、アセテートフィルム、塩化ビ
ニルフィルム、PVAフィルム、ナイロンフィルムなど
を用いることができる。 【0008】本発明で用いることができる高周波発生装
置やマイクロ波発生装置としては、産業用高周波オーブ
ン、業務用マイクロウエーブオーブン、家庭用電子レン
ジなどとして市販されている各装置を用いることができ
る。高周波としては1MHz〜300MHzの周波数を
用いることができ、マイクロ波としては300MHz〜
300GHzの周波数を用いることができる。 【0009】 【実施例】(実施例1)多孔質印材に直接ボールペンな
どで下絵を描き、印字部とする部分以外の箇所に極性溶
剤である水を滴下する。こうして所要の形状になるよう
に象った被加熱体層が形成できる。これをマイクロウエ
ーブオーブンに入れ、出力500Wでマイクロ波を照射
する。そうすると水が存在する多孔質印材の表面部分の
みが溶融を開始する。1〜2分程度経過後、マイクロ波
の照射を停止すると溶融部分が急速に冷えて固化し、非
多孔質保護被膜を形成する。極性溶剤は生じた熱によっ
て完全に蒸発してしまい、非多孔質保護被膜の形成を阻
害しない。この際、極性溶剤が存在しない残部は全く何
も変化をしないので印字部を形成する。このように非多
孔質保護被膜と多孔質印字部とからなる印面が形成さ
れ、これにインキを充填すると前記非多孔質保護被膜か
らはインキが滲み出し不能であって、前記印字部からは
インキが滲み出し可能な多孔質印判を得ることができ
る。 【0010】(実施例2)まず鉛筆で筆記した原稿を用
意する。こうして所要の形状になるように象った被加熱
体が形成できる。次に、筆記側を前記多孔質印材に密着
させた後、高周波オーブンに入れ、出力500Wで高周
波を照射する。そうすると筆記線が存在する多孔質印材
の表面部分のみが溶融を開始する。1〜2分程度経過
後、高周波の照射を停止すると溶融部分が急速に冷えて
固化し、非多孔質保護被膜を形成する。この際、筆記線
が存在しない残部は全く何も変化をしないので印字部を
形成する。次に、原稿を取り去ると非多孔質保護被膜と
多孔質印字部とからなる印面が形成されており、これに
インキを充填すると前記非多孔質保護被膜からはインキ
が滲み出し不能であって、前記印字部からはインキが滲
み出し可能な多孔質印判を得ることができる。本実施例
に用いることができる原稿用紙としては、有色又は無
色、透明又は不透明の別を問わないが、印面加工の為の
各種加熱手段の熱を阻害しないことと、加工状態の確認
が容易であることから、上質紙が通常使用される。鉛筆
芯は黒鉛と粘土を混合して作成される無機物であって、
混合の割合が適度であるので好ましく用いられる。 【0011】(実施例3)まず原稿を用意し、その鏡像
をセロハンに転写する。次に、印字部とする箇所を切り
取る。こうして所要の形状になるように象ったステンシ
ル状の被加熱体が形成できる。次に、多孔質印材の表面
に接着剤などで密着させた後、マイクロウエーブオーブ
ンなどに入れ、出力500Wでマイクロ波を照射する。
そうするとセロハンが存在する多孔質印材の表面部分の
みが溶融を開始する。1〜2分程度経過後、マイクロ波
の照射を停止すると溶融部分が急速に冷えて固化し、非
多孔質保護被膜を形成する。この際、セロハンが存在し
ない残部は全く何も変化をしないので印字部を形成す
る。次に、セロハンを取り去ると非多孔質保護被膜と多
孔質印字部とからなる印面が形成されており、これにイ
ンキを充填すると前記非多孔質保護被膜からはインキが
滲み出し不能であって、前記印字部からはインキが滲み
出し可能な多孔質印判を得ることができる。本実施例に
用いることができるセロハンとしては、有色又は無色、
透明又は不透明の別を問わないが、印面加工の為の各種
加熱手段の熱を阻害しないことと、加工状態の確認が容
易であることから、透明なセロハンが通常使用される。
また、セロハンの片面に天然ゴム・スチレン−ブタジエ
ンゴム・イソブチレンゴム・イソプレンゴム・スチレン
−イソプレンブロック共重合体・スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体等のゴム系粘着剤や、アクリル系粘着
剤や、シリコーン系粘着剤などの粘着剤が塗布してある
粘着性セロハンは、多孔質印材に密着させることが容易
なので特に好ましく用いられる。もちろん、粘着剤が塗
布してある市販のセロハンテープも同様に好ましく用い
ることができる。 【0012】 【発明の効果】本発明は、連続気泡を有する熱可塑性多
孔質印材に対して誘電加熱法を用いて印面を形成できる
新規な発明であり、よって一般に広く普及している産業
用オーブンや電子レンジを使用して、手軽に多孔質印判
を作成できる方法を見出した極めて有用な発明である。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例1の説明図 【図2】実施例1の断面図 【図3】実施例2の説明図 【図4】実施例2の断面図 【図5】実施例3の説明図 【図6】実施例3の断面図 【符号の説明】 1 多孔質印材 2 被加熱体 3 高周波又はマイクロ波発生装置 4 高周波又はマイクロ波

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 連続気泡を有する熱可塑性の多孔質印材
    の表面に、所要の形状になるように被加熱体を形成した
    後、高周波又はマイクロ波を照射し、前記被加熱体が存
    在する部分を溶融固化させてインキが滲み出し不能な非
    多孔質保護被膜を形成すると同時に、前記被加熱体が存
    在しない部分を残部とさせてインキが滲み出し可能な印
    字部を形成することを特徴とする多孔質印判の製造方
    法。
JP2002012296A 2002-01-22 2002-01-22 多孔質印判の製造方法 Pending JP2003211807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012296A JP2003211807A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 多孔質印判の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012296A JP2003211807A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 多孔質印判の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211807A true JP2003211807A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27649533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012296A Pending JP2003211807A (ja) 2002-01-22 2002-01-22 多孔質印判の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104626757A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 卡西欧计算机株式会社 印面形成装置、印面形成方法以及印面形成系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104626757A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 卡西欧计算机株式会社 印面形成装置、印面形成方法以及印面形成系统
CN104626757B (zh) * 2013-11-06 2017-04-12 卡西欧计算机株式会社 印面形成装置、印面形成方法以及印面形成系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0952443A (ja) 立体画像形成用シート
JPH07246767A (ja) 立体画像ラベルおよび立体画像ラベル形成方法
JP2003211807A (ja) 多孔質印判の製造方法
DE50104467D1 (de) Thermotransferfolie mit reaktiver Polymermasse zur laserinduzierten Bilderzeugung, Polymermasse ,Herstellungsverfahren der Folie, und Druckform
US5665524A (en) Method for producing a printing plate and method if its use
US3619345A (en) Heat-sensitive stencil paper
JP4723716B2 (ja) 多孔性印判の製造方法
JP2003211808A (ja) 多孔質印判の製造方法
JP2003211805A (ja) 多孔質印判の製造方法
JP2003211806A (ja) 多孔質印判の製造方法
JPS6273994A (ja) 多数回使用型感熱転写記録媒体
JP4589538B2 (ja) 熱可塑製樹脂の印面作成方法
JP3529469B2 (ja) 浸透印版の製造方法
JPH01267159A (ja) ラベル付容器及びその製造方法
JPH10250205A (ja) スタンプの製版用基板の製造方法
JPS6155000A (ja) 転写シ−トおよびこれを利用して被転写体表面に発泡体を形成する方法。
US5691102A (en) Process of producing ink-oozing plate for a stamp
JP2006082304A5 (ja)
JP2000233555A (ja) 浸透印式スタンプ印の製造装置及び浸透印式スタンプ印
JP2000335068A (ja) 浸透印式スタンプ印の製造装置及び浸透印式スタンプ印
JPH06155698A (ja) 簡易印刷版の製造方法
JPH09142021A (ja) 立体画像形成用シートの形成方法
JPH08300456A (ja) ラベル及びラベルの製造方法
JP3732288B2 (ja) 熱可塑性樹脂多孔体の印面作成方法
JP3753799B2 (ja) 熱可塑性樹脂の印面製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060403

A521 Written amendment

Effective date: 20060602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Effective date: 20061024

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126