JP2003210986A - 燃料改質触媒 - Google Patents
燃料改質触媒Info
- Publication number
- JP2003210986A JP2003210986A JP2002011701A JP2002011701A JP2003210986A JP 2003210986 A JP2003210986 A JP 2003210986A JP 2002011701 A JP2002011701 A JP 2002011701A JP 2002011701 A JP2002011701 A JP 2002011701A JP 2003210986 A JP2003210986 A JP 2003210986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reforming catalyst
- fuel
- fuel reforming
- hole
- type support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 197
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 164
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 38
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 170
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 65
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical group 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 8
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical group [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 claims description 4
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- -1 boria Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 3
- CNLWCVNCHLKFHK-UHFFFAOYSA-N aluminum;lithium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Li+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O CNLWCVNCHLKFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052642 spodumene Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 44
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract description 8
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 abstract description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 abstract description 8
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 26
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 11
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 11
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 7
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 5
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical group CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UNYSKUBLZGJSLV-UHFFFAOYSA-L calcium;1,3,5,2,4,6$l^{2}-trioxadisilaluminane 2,4-dioxide;dihydroxide;hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[OH-].[OH-].[Ca+2].O=[Si]1O[Al]O[Si](=O)O1.O=[Si]1O[Al]O[Si](=O)O1 UNYSKUBLZGJSLV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052676 chabazite Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052675 erionite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012013 faujasite Substances 0.000 description 2
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N rhodium(3+);trinitrate Chemical compound [Rh+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VXNYVYJABGOSBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 比較的低温であっても高い燃料転化率および
選択率での燃料改質を実現でき、改質触媒システムの大
幅なダウンサイズィングを可能にする炭化水素系燃料改
質触媒を提供する。 【解決手段】 壁部を貫通する貫通孔を有するモノリス
型支持体と、前記貫通孔内部に付着して前記貫通孔の孔
径を縮小させる付着物と、改質触媒成分とを含み、前記
貫通孔を流通することにより、燃料ガスの前記壁部の貫
通が可能である燃料電池用燃料改質触媒によって、上記
課題の解決が可能である。
選択率での燃料改質を実現でき、改質触媒システムの大
幅なダウンサイズィングを可能にする炭化水素系燃料改
質触媒を提供する。 【解決手段】 壁部を貫通する貫通孔を有するモノリス
型支持体と、前記貫通孔内部に付着して前記貫通孔の孔
径を縮小させる付着物と、改質触媒成分とを含み、前記
貫通孔を流通することにより、燃料ガスの前記壁部の貫
通が可能である燃料電池用燃料改質触媒によって、上記
課題の解決が可能である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用燃料か
ら水素リッチガスを生成するための燃料改質触媒に関
し、より詳しくは、低温であっても高い改質効率を有
し、燃料改質に伴う副生成物の発生量が少ない燃料改質
触媒に関する。
ら水素リッチガスを生成するための燃料改質触媒に関
し、より詳しくは、低温であっても高い改質効率を有
し、燃料改質に伴う副生成物の発生量が少ない燃料改質
触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】次世代の自動車用エネルギー源として燃
料電池に大きな期待が掛けられているが、その燃料であ
る水素の供給法が大きな課題となっている。
料電池に大きな期待が掛けられているが、その燃料であ
る水素の供給法が大きな課題となっている。
【0003】水素の供給法には、水素をそのまま供給
する方法、メタンが主成分である都市ガスやプロパン
が主成分であるLPGを改質・分解して得られた水素を
用いる方法、メタノール、エーテル、ガソリン、灯油
などの液体燃料を改質・分解して得られた水素を用いる
方法など各種の方法が提案されている。
する方法、メタンが主成分である都市ガスやプロパン
が主成分であるLPGを改質・分解して得られた水素を
用いる方法、メタノール、エーテル、ガソリン、灯油
などの液体燃料を改質・分解して得られた水素を用いる
方法など各種の方法が提案されている。
【0004】しかしながら、上記の方法を適用するた
めには、高圧ボンベなどの特殊な貯蔵装備が必要とな
り、安全性、ハンドリング、インフラなど克服すべき課
題が大きい。また、上記の方法を適用する場合にも、
取り扱い、インフラなどの問題点がある。上記の方法
を適用するにあたっては、メタノールをオンボードで改
質して水素を得る場合は、エネルギー密度が低い、イン
フラ、毒性、価格など数々の問題点がある。しかし、内
燃機関用燃料として従来使われているガソリンまたはガ
ソリン類似の炭化水素留分を用いる場合は、エネルギー
密度も比較的高く、インフラの問題もない。従って、従
来燃料として一般的に用いられてきたガソリンまたはガ
ソリン類似の炭化水素留分を水素源として、オンボード
で改質することが、現段階においては、エネルギー密
度、搭載性、インフラストラクチャー、安全性などの観
点から最も好都合であるといえる。
めには、高圧ボンベなどの特殊な貯蔵装備が必要とな
り、安全性、ハンドリング、インフラなど克服すべき課
題が大きい。また、上記の方法を適用する場合にも、
取り扱い、インフラなどの問題点がある。上記の方法
を適用するにあたっては、メタノールをオンボードで改
質して水素を得る場合は、エネルギー密度が低い、イン
フラ、毒性、価格など数々の問題点がある。しかし、内
燃機関用燃料として従来使われているガソリンまたはガ
ソリン類似の炭化水素留分を用いる場合は、エネルギー
密度も比較的高く、インフラの問題もない。従って、従
来燃料として一般的に用いられてきたガソリンまたはガ
ソリン類似の炭化水素留分を水素源として、オンボード
で改質することが、現段階においては、エネルギー密
度、搭載性、インフラストラクチャー、安全性などの観
点から最も好都合であるといえる。
【0005】従来の炭化水素系燃料の改質の一実施形態
を、以下に例示する。まずニッケル系触媒を用いて、燃
料を700℃〜800℃程度の高温で改質し、水素含有
ガスを得る。改質ガス中には副生したCOが10%程度
含有するため、引き続き次式(1)のCO水性ガスシフ
ト反応(CO変成反応)により、H2に変換する。
を、以下に例示する。まずニッケル系触媒を用いて、燃
料を700℃〜800℃程度の高温で改質し、水素含有
ガスを得る。改質ガス中には副生したCOが10%程度
含有するため、引き続き次式(1)のCO水性ガスシフ
ト反応(CO変成反応)により、H2に変換する。
【0006】
【化1】
【0007】このCO変成反応は、典型的な熱力学支配
反応であり、高温ほど平衡が左に寄ることから、できる
だけ低温で効率よく反応を進めることが必要である。し
かし、現状は、低温で高活性な触媒がないため、高温型
触媒を用いて出来るだけCO濃度を下げておき、次い
で、低温型触媒で1%程度にまでCO濃度を下げる。さ
らに、残留COを、CO選択酸化触媒を用いて40pp
m、あるいはそれ以下にまで除去し、燃料電池スタック
に送る。
反応であり、高温ほど平衡が左に寄ることから、できる
だけ低温で効率よく反応を進めることが必要である。し
かし、現状は、低温で高活性な触媒がないため、高温型
触媒を用いて出来るだけCO濃度を下げておき、次い
で、低温型触媒で1%程度にまでCO濃度を下げる。さ
らに、残留COを、CO選択酸化触媒を用いて40pp
m、あるいはそれ以下にまで除去し、燃料電池スタック
に送る。
【0008】従って、従来の改質触媒システムは、燃料
改質触媒+高温型CO変成触媒+低温型CO変成触媒+
CO選択酸化触媒の4ステージの触媒を必要とする。車
両への適用に際しては、小型化・軽量化が重要であり、
この4ステージある改質触媒システムの容量を減らすこ
とが求められている。
改質触媒+高温型CO変成触媒+低温型CO変成触媒+
CO選択酸化触媒の4ステージの触媒を必要とする。車
両への適用に際しては、小型化・軽量化が重要であり、
この4ステージある改質触媒システムの容量を減らすこ
とが求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記4ステージの触媒
において、最も容量を占めるのはCO変成触媒である。
したがって、その上流側の燃料改質触媒から排出される
水素リッチガス中に含まれるCO濃度を低減させること
ができれば、改質触媒システムの大幅なダウンサイズィ
ングが可能となる。また、各種耐熱対策費用の削減やエ
ネルギー効率の向上を考慮すると、より低温で改質反応
を進行させる改質触媒の開発が希求されている。
において、最も容量を占めるのはCO変成触媒である。
したがって、その上流側の燃料改質触媒から排出される
水素リッチガス中に含まれるCO濃度を低減させること
ができれば、改質触媒システムの大幅なダウンサイズィ
ングが可能となる。また、各種耐熱対策費用の削減やエ
ネルギー効率の向上を考慮すると、より低温で改質反応
を進行させる改質触媒の開発が希求されている。
【0010】上記事項に鑑み、本発明は、比較的低温で
あっても高い燃料転化率および選択率での燃料改質を実
現でき、改質触媒システムの大幅なダウンサイズィング
を可能にする炭化水素系燃料改質触媒を提供することを
目的とする。
あっても高い燃料転化率および選択率での燃料改質を実
現でき、改質触媒システムの大幅なダウンサイズィング
を可能にする炭化水素系燃料改質触媒を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討したところ、燃料改質触媒を、壁部
を燃料ガスが流通するウォールフロー式にし、壁部に形
成されてなる貫通孔に付着物を付着させて微細な細孔を
形成することによって、燃料改質触媒の燃料転化率およ
び選択率を高めることができることを見出し、本発明を
完成させた。具体的には、以下の構成を有する発明によ
って、上記課題は解決される。
解決すべく鋭意検討したところ、燃料改質触媒を、壁部
を燃料ガスが流通するウォールフロー式にし、壁部に形
成されてなる貫通孔に付着物を付着させて微細な細孔を
形成することによって、燃料改質触媒の燃料転化率およ
び選択率を高めることができることを見出し、本発明を
完成させた。具体的には、以下の構成を有する発明によ
って、上記課題は解決される。
【0012】請求項1に記載の発明は、壁部を貫通する
貫通孔を有するモノリス型支持体と、前記貫通孔内部に
付着して前記貫通孔内に細孔を形成してなる付着物と、
改質触媒成分とを含み、前記貫通孔を流通することによ
り、燃料ガスの前記壁部の貫通が可能である、燃料電池
用燃料改質触媒である。
貫通孔を有するモノリス型支持体と、前記貫通孔内部に
付着して前記貫通孔内に細孔を形成してなる付着物と、
改質触媒成分とを含み、前記貫通孔を流通することによ
り、燃料ガスの前記壁部の貫通が可能である、燃料電池
用燃料改質触媒である。
【0013】請求項2に記載の発明は、前記付着物が付
着した後の貫通孔におけるD−(dV/dD)プロット
(Dは前記付着物が付着することにより形成された細孔
の孔径であり、Vは該細孔の容積である)が、2以上の
ピークトップを有することを特徴とする請求項1に記載
の燃料改質触媒である。
着した後の貫通孔におけるD−(dV/dD)プロット
(Dは前記付着物が付着することにより形成された細孔
の孔径であり、Vは該細孔の容積である)が、2以上の
ピークトップを有することを特徴とする請求項1に記載
の燃料改質触媒である。
【0014】請求項3に記載の発明は、前記ピークトッ
プは、0.5nm〜0.2μmの範囲に存在することを
特徴とする請求項2に記載の燃料改質触媒である。
プは、0.5nm〜0.2μmの範囲に存在することを
特徴とする請求項2に記載の燃料改質触媒である。
【0015】請求項4に記載の発明は、前記モノリス型
支持体の通気孔の端部が交互に目詰めされてなることを
特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料改
質触媒である。
支持体の通気孔の端部が交互に目詰めされてなることを
特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料改
質触媒である。
【0016】請求項5に記載の発明は、前記付着物は、
金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいず
れか1項に記載の燃料改質触媒である。
金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいず
れか1項に記載の燃料改質触媒である。
【0017】請求項6に記載の発明は、前記モノリス型
支持体は、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニアおよ
びマグネシアからなる群より選択される1種以上の無機
化合物の繊維からなることを特徴とする請求項1〜5の
いずれか1項に記載の燃料改質触媒である。
支持体は、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニアおよ
びマグネシアからなる群より選択される1種以上の無機
化合物の繊維からなることを特徴とする請求項1〜5の
いずれか1項に記載の燃料改質触媒である。
【0018】請求項7に記載の発明は、前記モノリス型
支持体は、コージェライト(2MgO・2Al2O3・5
SiO2)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)、炭化
珪素(SiC)およびスポデュメン(Li2O・Al2O
3・4SiO2)からなる群より選択される1種以上の無
機化合物からなることを特徴とする請求項1〜5のいず
れか1項に記載の燃料改質触媒である。
支持体は、コージェライト(2MgO・2Al2O3・5
SiO2)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)、炭化
珪素(SiC)およびスポデュメン(Li2O・Al2O
3・4SiO2)からなる群より選択される1種以上の無
機化合物からなることを特徴とする請求項1〜5のいず
れか1項に記載の燃料改質触媒である。
【0019】請求項8に記載の発明は、前記モノリス型
支持体は、20〜1000℃の平均線膨張率が6.0×
10-6/℃以下である無機化合物からなることを特徴と
する請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料改質触媒
である。
支持体は、20〜1000℃の平均線膨張率が6.0×
10-6/℃以下である無機化合物からなることを特徴と
する請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料改質触媒
である。
【0020】請求項9に記載の発明は、前記モリノス型
支持体が有する貫通孔は、平均孔径が2〜40μmであ
ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載
の燃料改質触媒である。
支持体が有する貫通孔は、平均孔径が2〜40μmであ
ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載
の燃料改質触媒である。
【0021】請求項10に記載の発明は、前記モリノス
型支持体が有する貫通孔は、平均孔径が2〜20μmで
あることを特徴とする請求項9に記載の燃料改質触媒で
ある。
型支持体が有する貫通孔は、平均孔径が2〜20μmで
あることを特徴とする請求項9に記載の燃料改質触媒で
ある。
【0022】請求項11に記載の発明は、前記モリノス
型支持体が有する貫通孔は、平均孔径が2〜10μmで
あることを特徴とする請求項10に記載の燃料改質触媒
である。
型支持体が有する貫通孔は、平均孔径が2〜10μmで
あることを特徴とする請求項10に記載の燃料改質触媒
である。
【0023】請求項12に記載の発明は、前記改質触媒
成分は、前記モリノス型支持体が有する貫通孔内部に配
置されてなることを特徴とする請求項1〜11のいずれ
か1項に記載の燃料改質触媒である。
成分は、前記モリノス型支持体が有する貫通孔内部に配
置されてなることを特徴とする請求項1〜11のいずれ
か1項に記載の燃料改質触媒である。
【0024】請求項13に記載の発明は、前記改質触媒
成分は、前記モノリス型支持体の通気孔表面および前記
モリノス型支持体が有する貫通孔内部に配置されてなる
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載
の燃料改質触媒である。
成分は、前記モノリス型支持体の通気孔表面および前記
モリノス型支持体が有する貫通孔内部に配置されてなる
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載
の燃料改質触媒である。
【0025】請求項14に記載の発明は、前記貫通孔内
部に配置されてなる改質触媒成分は、改質触媒成分を含
有する前記付着物を付着させることによって形成されて
なることを特徴とする請求項12または13に記載の燃
料改質触媒である。
部に配置されてなる改質触媒成分は、改質触媒成分を含
有する前記付着物を付着させることによって形成されて
なることを特徴とする請求項12または13に記載の燃
料改質触媒である。
【0026】
【発明の効果】以上のように構成された本発明によれ
ば、請求項毎に次のような効果を奏する。
ば、請求項毎に次のような効果を奏する。
【0027】請求項1に記載の燃料電池用燃料改質触媒
は、壁部を貫通する貫通孔を有するモノリス型支持体か
らなり、貫通孔内には、貫通孔表面に付着した付着物に
よって細孔が形成されてなる。このような構成を有する
場合、極めて微細な孔径を有する細孔の作用により、従
来方法と比べて低い温度であっても、燃料ガスの水素へ
の転化を充分に進行させることができる。その上、CO
などの副生物の生成量を低く抑えることができる。そし
て、燃料改質触媒によって改質された水素リッチガス中
に含まれるCO濃度が低減される結果、該水素リッチガ
ス中に含まれるCO濃度を低減するためのCO変成触媒
を簡素化でき、改質触媒システム全体の大幅なダウンサ
イズィングが可能となる。燃料電池自動車に適用した場
合においては、車体の軽量化、動力装置の小型化などが
可能となる。さらに、従来方法と比較して低温で改質反
応を進行させることができるため、反応器などに各種耐
熱対策を施す必要を省ける。従って、本発明の燃料改質
触媒を用いてなる触媒システムを用いることによって、
システムの簡素化、信頼性の向上、設備コストの削減な
どの効果が得られる。低温で改質反応を進行させること
ができる他の効果としては、反応温度の昇温に要するエ
ネルギー量が少なくて済むため、エネルギー効率が高ま
ることが挙げられる。
は、壁部を貫通する貫通孔を有するモノリス型支持体か
らなり、貫通孔内には、貫通孔表面に付着した付着物に
よって細孔が形成されてなる。このような構成を有する
場合、極めて微細な孔径を有する細孔の作用により、従
来方法と比べて低い温度であっても、燃料ガスの水素へ
の転化を充分に進行させることができる。その上、CO
などの副生物の生成量を低く抑えることができる。そし
て、燃料改質触媒によって改質された水素リッチガス中
に含まれるCO濃度が低減される結果、該水素リッチガ
ス中に含まれるCO濃度を低減するためのCO変成触媒
を簡素化でき、改質触媒システム全体の大幅なダウンサ
イズィングが可能となる。燃料電池自動車に適用した場
合においては、車体の軽量化、動力装置の小型化などが
可能となる。さらに、従来方法と比較して低温で改質反
応を進行させることができるため、反応器などに各種耐
熱対策を施す必要を省ける。従って、本発明の燃料改質
触媒を用いてなる触媒システムを用いることによって、
システムの簡素化、信頼性の向上、設備コストの削減な
どの効果が得られる。低温で改質反応を進行させること
ができる他の効果としては、反応温度の昇温に要するエ
ネルギー量が少なくて済むため、エネルギー効率が高ま
ることが挙げられる。
【0028】請求項2に記載の発明にあっては、前記付
着物によって形成された細孔に関するD−(dV/d
D)プロットにおいて2以上のピークトップを生ぜしめ
る付着物を付着させることによって、燃料改質触媒によ
る燃料ガスの燃料転化率および選択率を効果的に向上さ
せることができる。このような効果が得られるメカニズ
ムは現段階では不明であるが、いわゆるミクロ反応器と
して作用する貫通孔内部の細孔のサイズがある程度の分
布を有することで、分子拡散が促進されるためではない
かと考えられる。
着物によって形成された細孔に関するD−(dV/d
D)プロットにおいて2以上のピークトップを生ぜしめ
る付着物を付着させることによって、燃料改質触媒によ
る燃料ガスの燃料転化率および選択率を効果的に向上さ
せることができる。このような効果が得られるメカニズ
ムは現段階では不明であるが、いわゆるミクロ反応器と
して作用する貫通孔内部の細孔のサイズがある程度の分
布を有することで、分子拡散が促進されるためではない
かと考えられる。
【0029】請求項3に記載の発明にあっては、前記D
−(dV/dD)プロットにおけるピークトップが、
0.5nm〜0.2μmの範囲に存在するような付着物
を付着せしめることによって、高い燃料転化率および選
択率を発現させることができる。本発明の燃料改質触媒
を用いた燃料改質反応は、比較的高温で反応が進行する
ため、このような細孔を有する貫通孔内部に燃料ガスを
流通させた場合に、顕著な効果が発現する。
−(dV/dD)プロットにおけるピークトップが、
0.5nm〜0.2μmの範囲に存在するような付着物
を付着せしめることによって、高い燃料転化率および選
択率を発現させることができる。本発明の燃料改質触媒
を用いた燃料改質反応は、比較的高温で反応が進行する
ため、このような細孔を有する貫通孔内部に燃料ガスを
流通させた場合に、顕著な効果が発現する。
【0030】請求項4に記載の発明にあっては、モノリ
ス型支持体の通気孔を交互に目詰めすることによって、
改質触媒成分のガス接触面積を高めることができ、圧力
損失を高めずに、燃料転化率の向上が図れる。
ス型支持体の通気孔を交互に目詰めすることによって、
改質触媒成分のガス接触面積を高めることができ、圧力
損失を高めずに、燃料転化率の向上が図れる。
【0031】請求項5に記載の発明にあっては、金属酸
化物をモノリス型支持体の壁部を貫通する貫通孔内部に
固定させて、微細な細孔を形成することによって、燃料
転化率および選択率の高い燃料改質触媒を得ることがで
きる。
化物をモノリス型支持体の壁部を貫通する貫通孔内部に
固定させて、微細な細孔を形成することによって、燃料
転化率および選択率の高い燃料改質触媒を得ることがで
きる。
【0032】請求項6に記載の発明にあっては、モノリ
ス型支持体を、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニア
およびマグネシアからなる群より選択される1種以上の
無機化合物の繊維から形成した場合、繊維間の空間を利
用して燃料ガスが貫通する壁部を好適に作製することが
できる。また、繊維の太さと密度の調整によって、貫通
孔のサイズを簡便に制御できるため、モノリス型支持体
の製造も容易である。
ス型支持体を、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニア
およびマグネシアからなる群より選択される1種以上の
無機化合物の繊維から形成した場合、繊維間の空間を利
用して燃料ガスが貫通する壁部を好適に作製することが
できる。また、繊維の太さと密度の調整によって、貫通
孔のサイズを簡便に制御できるため、モノリス型支持体
の製造も容易である。
【0033】請求項7に記載の発明にあっては、モノリ
ス型支持体を、コージェライト(2MgO・2Al2O3
・5SiO2)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)、
炭化珪素(SiC)、スポデュメン(Li2O・Al2O
3・4SiO2)から選ばれた1種以上の無機化合物から
形成することにより、燃料転化率および選択率の高い燃
料改質触媒を得ることができる。
ス型支持体を、コージェライト(2MgO・2Al2O3
・5SiO2)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)、
炭化珪素(SiC)、スポデュメン(Li2O・Al2O
3・4SiO2)から選ばれた1種以上の無機化合物から
形成することにより、燃料転化率および選択率の高い燃
料改質触媒を得ることができる。
【0034】請求項8に記載の発明にあっては、モノリ
ス型支持体を20〜1000℃の平均線膨張率が6.0
×10-6/℃以下である無機化合物から形成することに
よって、熱衝撃に優れた燃料改質触媒とすることができ
る。このような優れた熱衝撃性を有する場合、改質反応
中の熱応力による割れを防止することができ、高い燃料
転化率を長期間に渡って維持することができる。即ち、
耐久性に優れた燃料改質触媒とすることができる。
ス型支持体を20〜1000℃の平均線膨張率が6.0
×10-6/℃以下である無機化合物から形成することに
よって、熱衝撃に優れた燃料改質触媒とすることができ
る。このような優れた熱衝撃性を有する場合、改質反応
中の熱応力による割れを防止することができ、高い燃料
転化率を長期間に渡って維持することができる。即ち、
耐久性に優れた燃料改質触媒とすることができる。
【0035】請求項9に記載のように、モノリス型支持
体の壁部に形成された、壁部を貫通する貫通孔の平均孔
径が2〜40μmである場合、高LHSV(Liqui
dHourly Space Velocity)条件
下においても、燃料ガスの吹き抜けを抑制し高い燃料転
化率を確保できる。
体の壁部に形成された、壁部を貫通する貫通孔の平均孔
径が2〜40μmである場合、高LHSV(Liqui
dHourly Space Velocity)条件
下においても、燃料ガスの吹き抜けを抑制し高い燃料転
化率を確保できる。
【0036】請求項10に記載のように、モノリス型支
持体の壁部に形成された、壁部を貫通する貫通孔の平均
孔径が2〜20μmである場合、改質触媒成分と燃料ガ
スとの接触効率をいっそう高めることができる。このた
め、優れた燃料転化率および選択率を維持した上で、改
質温度の低下が図れる。
持体の壁部に形成された、壁部を貫通する貫通孔の平均
孔径が2〜20μmである場合、改質触媒成分と燃料ガ
スとの接触効率をいっそう高めることができる。このた
め、優れた燃料転化率および選択率を維持した上で、改
質温度の低下が図れる。
【0037】請求項11に記載のように、モノリス型支
持体の壁部に形成された、壁部を貫通する貫通孔の平均
孔径が2〜10μmである場合、改質触媒成分と燃料ガ
スとの接触効率をさらによりいっそう高めることができ
る。このため、優れた燃料転化率および選択率を維持し
た上で、改質温度のさらなる低下が図れる。
持体の壁部に形成された、壁部を貫通する貫通孔の平均
孔径が2〜10μmである場合、改質触媒成分と燃料ガ
スとの接触効率をさらによりいっそう高めることができ
る。このため、優れた燃料転化率および選択率を維持し
た上で、改質温度のさらなる低下が図れる。
【0038】請求項12に記載の発明にあっては、改質
触媒成分をモノリス型支持体の壁部に形成されてなる貫
通孔内部に担持させることによって、燃料改質触媒の燃
料転化率および選択率を高めることができる。
触媒成分をモノリス型支持体の壁部に形成されてなる貫
通孔内部に担持させることによって、燃料改質触媒の燃
料転化率および選択率を高めることができる。
【0039】請求項13に記載の発明にあっては、改質
触媒成分をモノリス型支持体の壁部およびモノリス型支
持体の通気孔表面に形成することによって、燃料改質触
媒の燃料転化率および選択率をより一層高めることがで
きる。
触媒成分をモノリス型支持体の壁部およびモノリス型支
持体の通気孔表面に形成することによって、燃料改質触
媒の燃料転化率および選択率をより一層高めることがで
きる。
【0040】請求項14に記載の発明にあっては、貫通
孔に付着させる付着物に予め改質触媒成分を含有させ
て、貫通孔内部に付着させてなるため、改質触媒成分を
後から貫通孔内部に分散担持させる場合と比較して、工
程を簡略化できる。また、貫通孔内部の改質触媒成分の
分布制御が容易である。
孔に付着させる付着物に予め改質触媒成分を含有させ
て、貫通孔内部に付着させてなるため、改質触媒成分を
後から貫通孔内部に分散担持させる場合と比較して、工
程を簡略化できる。また、貫通孔内部の改質触媒成分の
分布制御が容易である。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明は、壁部を貫通する貫通孔
を有するモノリス型支持体と、前記貫通孔内部に付着し
て前記貫通孔内に細孔を形成してなる付着物と、改質触
媒成分とを含み、前記貫通孔を流通することにより、燃
料ガスの前記壁部の貫通が可能である、燃料電池用燃料
改質触媒である。まず、本発明の燃料改質触媒における
ガスの流れと改質反応について図面を参照しながら説明
する。
を有するモノリス型支持体と、前記貫通孔内部に付着し
て前記貫通孔内に細孔を形成してなる付着物と、改質触
媒成分とを含み、前記貫通孔を流通することにより、燃
料ガスの前記壁部の貫通が可能である、燃料電池用燃料
改質触媒である。まず、本発明の燃料改質触媒における
ガスの流れと改質反応について図面を参照しながら説明
する。
【0042】図1は、本発明に用いるモノリス型支持体
の壁部の断面構造を表す模式図である。本発明の燃料改
質触媒を構成するモノリス型支持体は、壁部1を貫通す
る貫通孔2を有する。貫通孔2は図1に示すように複雑に
絡み合った状態であってもよく、貫通孔それぞれが独立
して壁部を貫通してなるものであってもよい。貫通孔2
内部には、金属酸化物などの付着物3が付着し、これに
より貫通孔2の孔径が縮小される。しかしながら、付着
物3によって貫通孔2を閉塞させるものではなく、燃料ガ
スは図1に示すように孔径が縮小された貫通孔2を流通
することにより、壁部1を貫通して流通可能となってい
る。さらに、この付着物3には微小な細孔が存在してお
り(図示せず)、燃料ガスは貫通孔2を流通する間に該
微小な細孔内部で反応する。改質触媒成分(図示せず)
が担持される部位は特に限定されるものではなく、後述
するように付着物3に包含されて貫通孔2内部に担持され
る形態や、壁部1の表面に塗布形成される形態など各種
形態が挙げられる。
の壁部の断面構造を表す模式図である。本発明の燃料改
質触媒を構成するモノリス型支持体は、壁部1を貫通す
る貫通孔2を有する。貫通孔2は図1に示すように複雑に
絡み合った状態であってもよく、貫通孔それぞれが独立
して壁部を貫通してなるものであってもよい。貫通孔2
内部には、金属酸化物などの付着物3が付着し、これに
より貫通孔2の孔径が縮小される。しかしながら、付着
物3によって貫通孔2を閉塞させるものではなく、燃料ガ
スは図1に示すように孔径が縮小された貫通孔2を流通
することにより、壁部1を貫通して流通可能となってい
る。さらに、この付着物3には微小な細孔が存在してお
り(図示せず)、燃料ガスは貫通孔2を流通する間に該
微小な細孔内部で反応する。改質触媒成分(図示せず)
が担持される部位は特に限定されるものではなく、後述
するように付着物3に包含されて貫通孔2内部に担持され
る形態や、壁部1の表面に塗布形成される形態など各種
形態が挙げられる。
【0043】モノリス型支持体を、このような「ウォー
ルフロー」式にした場合、燃料ガスから水素への燃料転
化率を高めることができ、その上、COなどの副生物の
生成量を低減できる(選択率の向上)。燃料転化率およ
び選択率が高くなるメカニズムは不明であるが、燃料ガ
スが縮小貫通孔を流通する間に、付着物3に存在する微
小な細孔がいわゆるミクロ反応器として有効に作用する
ためではないかと考えられる。
ルフロー」式にした場合、燃料ガスから水素への燃料転
化率を高めることができ、その上、COなどの副生物の
生成量を低減できる(選択率の向上)。燃料転化率およ
び選択率が高くなるメカニズムは不明であるが、燃料ガ
スが縮小貫通孔を流通する間に、付着物3に存在する微
小な細孔がいわゆるミクロ反応器として有効に作用する
ためではないかと考えられる。
【0044】用いられる付着物は、燃料ガスの流れによ
って容易に剥がれ落ちたりしないものであれば特に限定
されるものではないが、金属酸化物が例示できる。金属
酸化物の具体例としては、アルミナ、シリカ、マグネシ
ア、ジルコニア、チタニア、シリカ−アルミナ、ゼオラ
イトなどが挙げられる。金属酸化物のサイズは、特に限
定されるものではなく、付着しやすさや、反応性、耐久
性などを考慮して決定すればよい。ただし、モノリス型
支持体の壁部に形成されている貫通孔内部に付着させる
場合には、この貫通孔の孔径よりも小さいことが必要と
なる。一般的には、0.1〜1.5μm程度の粒子径を
有する粉末状金属酸化物が適切である。比表面積も特に
限定されるものではないが、60〜350m2/g程度
のものを用いるとよい。
って容易に剥がれ落ちたりしないものであれば特に限定
されるものではないが、金属酸化物が例示できる。金属
酸化物の具体例としては、アルミナ、シリカ、マグネシ
ア、ジルコニア、チタニア、シリカ−アルミナ、ゼオラ
イトなどが挙げられる。金属酸化物のサイズは、特に限
定されるものではなく、付着しやすさや、反応性、耐久
性などを考慮して決定すればよい。ただし、モノリス型
支持体の壁部に形成されている貫通孔内部に付着させる
場合には、この貫通孔の孔径よりも小さいことが必要と
なる。一般的には、0.1〜1.5μm程度の粒子径を
有する粉末状金属酸化物が適切である。比表面積も特に
限定されるものではないが、60〜350m2/g程度
のものを用いるとよい。
【0045】貫通孔2への付着物3の付着に関して、付着
物3によって形成される細孔の孔径をD、該細孔の容積
をVとしたときの、D−(dV/dD)プロット[横
軸:D、縦軸:(dV/dD)]が2以上のピークトッ
プを有することが好ましい。これにより、燃料改質触媒
による燃料ガスの燃料転化率および選択率を効果的に向
上させることができる。このような効果が得られるメカ
ニズムは現段階では不明であるが、いわゆるミクロ反応
器として作用する微小な細孔のサイズがある程度の分布
を有することで、細孔内部および貫通孔内部での分子拡
散が促進されるためではないかと考えられる。なお、本
発明において「ピークトップ」とは、統計上の誤差に基
づくピークを除いた、実質的なピークのトップを意味す
る。従って、ノイズにより生じたピークはピークとして
カウントしない。
物3によって形成される細孔の孔径をD、該細孔の容積
をVとしたときの、D−(dV/dD)プロット[横
軸:D、縦軸:(dV/dD)]が2以上のピークトッ
プを有することが好ましい。これにより、燃料改質触媒
による燃料ガスの燃料転化率および選択率を効果的に向
上させることができる。このような効果が得られるメカ
ニズムは現段階では不明であるが、いわゆるミクロ反応
器として作用する微小な細孔のサイズがある程度の分布
を有することで、細孔内部および貫通孔内部での分子拡
散が促進されるためではないかと考えられる。なお、本
発明において「ピークトップ」とは、統計上の誤差に基
づくピークを除いた、実質的なピークのトップを意味す
る。従って、ノイズにより生じたピークはピークとして
カウントしない。
【0046】なお、前記D−(dV/dD)プロットに
おけるピークトップは、0.5nm〜0.2μmの範囲
に存在している場合、高い燃料転化率および選択率が発
現するため好ましい。本発明の燃料改質触媒を用いた燃
料改質反応は、比較的高温で反応が進行するため、この
ような孔径の狭い流路に流通させた場合に、顕著な効果
が得られる。2以上のピークトップを有する(即ち、細
孔のサイズがある程度の分布を有する)ことにより生じ
る分子拡散効果を効果的に高めるためには、0.5〜1
0nmのメソ領域に少なくとも1つのピークトップ、
0.05〜0.2μmのマクロ領域に少なくとも1つの
ピークトップを有していることが好ましい。なお、微小
な細孔の孔径は、N2吸着を用いた容量法、水銀圧入法
などの一般的手段によって測定することができる。細孔
分布を求める場合には、BJH式、DR式などを用いる
のが一般的である(触媒学会編、触媒講座3、固体触媒
のキャラクタリゼーション、講談社、p210−21
3)。
おけるピークトップは、0.5nm〜0.2μmの範囲
に存在している場合、高い燃料転化率および選択率が発
現するため好ましい。本発明の燃料改質触媒を用いた燃
料改質反応は、比較的高温で反応が進行するため、この
ような孔径の狭い流路に流通させた場合に、顕著な効果
が得られる。2以上のピークトップを有する(即ち、細
孔のサイズがある程度の分布を有する)ことにより生じ
る分子拡散効果を効果的に高めるためには、0.5〜1
0nmのメソ領域に少なくとも1つのピークトップ、
0.05〜0.2μmのマクロ領域に少なくとも1つの
ピークトップを有していることが好ましい。なお、微小
な細孔の孔径は、N2吸着を用いた容量法、水銀圧入法
などの一般的手段によって測定することができる。細孔
分布を求める場合には、BJH式、DR式などを用いる
のが一般的である(触媒学会編、触媒講座3、固体触媒
のキャラクタリゼーション、講談社、p210−21
3)。
【0047】モノリス型支持体は、燃料ガスが壁部を貫
通して流通できるものであれば特に限定されるものでは
ない。モノリス型支持体の大きさも特に限定されるもの
ではなく、燃料改質触媒が適用される装置が必要とする
改質能力に応じて決定すればよい。モノリス型支持体の
製造方法としては、無機化合物の繊維から形成する方法
や、多孔質構造を有する無機化合物を用いる方法が挙げ
られる。
通して流通できるものであれば特に限定されるものでは
ない。モノリス型支持体の大きさも特に限定されるもの
ではなく、燃料改質触媒が適用される装置が必要とする
改質能力に応じて決定すればよい。モノリス型支持体の
製造方法としては、無機化合物の繊維から形成する方法
や、多孔質構造を有する無機化合物を用いる方法が挙げ
られる。
【0048】モノリス型支持体の通気孔は、その端部が
交互に目詰めされていることが好ましい。この作用につ
いて図2および図3を参照しながら説明する。図2は、
本発明に係る燃料改質触媒の一実施形態(ウォールフロ
ー式)を示す概観断面図である。図3は、従来の燃料改
質触媒の一実施形態(フロースルー式)を示す外観断面
図である。図中、矢印は燃料ガスの流れを示す。まず、
改質される燃料ガスが、外部からモノリス型支持体の通
気孔の一端に供給される。図3に示す従来の燃料改質触
媒においては、燃料ガスは通気孔を流通して通気孔の他
端から排出される。燃料改質反応は、モノリス型支持体
の壁部表面(通気孔表面)に配置された改質触媒成分の
作用によって進行する。しかしながら、燃料ガスと燃料
改質触媒との接触表面積が少ないため、燃料転化率はそ
れほど高くない。また、フロースルー式の改質触媒成分
を用いた場合、燃料ガス流量が大きくなると、改質触媒
成分と接触することなく、突き抜けて排出される割合が
多くなるため、反応効率はある程度低下せざるを得な
い。この点、図2に示す本発明に係る燃料改質触媒にお
いては、供給された燃料ガスは、モノリス型支持体の壁
部に形成されてなる貫通孔を通じて隣接する通気孔に流
出することができる。このとき、図2に示すように隣接
する通気孔の端部を交互に目詰めすることによって、モ
ノリス型支持体の壁部に形成された貫通孔を経た隣接す
る通気孔への燃料ガスの流通促進が図れ、燃料ガスと燃
料改質触媒成分との接触表面積が増大する。その結果、
燃料転化率および選択率を向上させることができる。な
お、本発明において「通気孔」とは、モノリス型支持体
における燃料ガス供給口から燃料ガス出口(目詰めされ
ている場合には、供給口または出口の目詰め部)までの
通常はミリメートルオーダー程度のサイズの孔をいう。
一方、「貫通孔」とは、モノリス型支持体の壁部に形成
されてなるマイクロメートルオーダーの孔をいう。
交互に目詰めされていることが好ましい。この作用につ
いて図2および図3を参照しながら説明する。図2は、
本発明に係る燃料改質触媒の一実施形態(ウォールフロ
ー式)を示す概観断面図である。図3は、従来の燃料改
質触媒の一実施形態(フロースルー式)を示す外観断面
図である。図中、矢印は燃料ガスの流れを示す。まず、
改質される燃料ガスが、外部からモノリス型支持体の通
気孔の一端に供給される。図3に示す従来の燃料改質触
媒においては、燃料ガスは通気孔を流通して通気孔の他
端から排出される。燃料改質反応は、モノリス型支持体
の壁部表面(通気孔表面)に配置された改質触媒成分の
作用によって進行する。しかしながら、燃料ガスと燃料
改質触媒との接触表面積が少ないため、燃料転化率はそ
れほど高くない。また、フロースルー式の改質触媒成分
を用いた場合、燃料ガス流量が大きくなると、改質触媒
成分と接触することなく、突き抜けて排出される割合が
多くなるため、反応効率はある程度低下せざるを得な
い。この点、図2に示す本発明に係る燃料改質触媒にお
いては、供給された燃料ガスは、モノリス型支持体の壁
部に形成されてなる貫通孔を通じて隣接する通気孔に流
出することができる。このとき、図2に示すように隣接
する通気孔の端部を交互に目詰めすることによって、モ
ノリス型支持体の壁部に形成された貫通孔を経た隣接す
る通気孔への燃料ガスの流通促進が図れ、燃料ガスと燃
料改質触媒成分との接触表面積が増大する。その結果、
燃料転化率および選択率を向上させることができる。な
お、本発明において「通気孔」とは、モノリス型支持体
における燃料ガス供給口から燃料ガス出口(目詰めされ
ている場合には、供給口または出口の目詰め部)までの
通常はミリメートルオーダー程度のサイズの孔をいう。
一方、「貫通孔」とは、モノリス型支持体の壁部に形成
されてなるマイクロメートルオーダーの孔をいう。
【0049】モノリス型支持体の目詰めは、セラミック
スなどの目詰め材料を含むスラリーを準備し、これを目
詰めすることを所望する部位に塗布、続いて焼成するこ
とによって行うことができる。
スなどの目詰め材料を含むスラリーを準備し、これを目
詰めすることを所望する部位に塗布、続いて焼成するこ
とによって行うことができる。
【0050】モノリス型支持体を無機化合物の繊維から
形成する場合に使用される無機化合物の具体例として
は、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニア、マグネシ
アなどが挙げられる。これらを組み合わせて用いてもよ
い。モノリス型支持体に成形するには、これらの無機化
合物繊維を束ねてプレスして、まずシート状のペーパー
に加工し、これを用いてハニカム形状とするなどの手法
を用いればよい。
形成する場合に使用される無機化合物の具体例として
は、シリカ、アルミナ、ボリア、ジルコニア、マグネシ
アなどが挙げられる。これらを組み合わせて用いてもよ
い。モノリス型支持体に成形するには、これらの無機化
合物繊維を束ねてプレスして、まずシート状のペーパー
に加工し、これを用いてハニカム形状とするなどの手法
を用いればよい。
【0051】多孔質構造を有する無機化合物の具体例と
しては、コージェライト(2MgO・2Al2O3・5S
iO2)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)、炭化珪
素(SiC)、スポデュメン(Li2O・Al2O3・4
SiO2)などが挙げられる。これらを組み合わせて用
いてもよい。これらの材料から、公知技術を用いてモノ
リス型支持体に成形することができる。
しては、コージェライト(2MgO・2Al2O3・5S
iO2)、ムライト(3Al2O3・2SiO2)、炭化珪
素(SiC)、スポデュメン(Li2O・Al2O3・4
SiO2)などが挙げられる。これらを組み合わせて用
いてもよい。これらの材料から、公知技術を用いてモノ
リス型支持体に成形することができる。
【0052】これらの材料は、良好な耐熱衝撃性を有す
るため、高温にさらされる改質触媒の支持体として適し
ている。上記以外の材料でも、20〜1000℃の平均
線膨張率が6.0×10-6/℃以下のものを好適に適用
できる。燃料改質触媒の耐久性を高めるためには、モノ
リス型支持体を構成する無機化合物の貫通孔内部に、ゼ
オライトなどの無機多孔質体からなる層(無機多孔質体
層)を形成することも有効である。このような無機多孔
質体層を形成した場合、モノリス型支持体の熱膨張によ
るモノリス型支持体を構成する無機化合物の破壊を抑制
でき、長期間に渡って優れた改質性能を維持することが
できる。ゼオライトとしては、MFI型ゼオライト、モ
ルデナイト、ベータゼオライト、FAU(フォージャサ
イト)型ゼオライト、FER(フェリエライト)型ゼオ
ライト、ERI(エリオナイト)型ゼオライト、LTL
(L型)型ゼオライト、CHA(チャバサイト)型ゼオ
ライト等のゼオライトが挙げられる。
るため、高温にさらされる改質触媒の支持体として適し
ている。上記以外の材料でも、20〜1000℃の平均
線膨張率が6.0×10-6/℃以下のものを好適に適用
できる。燃料改質触媒の耐久性を高めるためには、モノ
リス型支持体を構成する無機化合物の貫通孔内部に、ゼ
オライトなどの無機多孔質体からなる層(無機多孔質体
層)を形成することも有効である。このような無機多孔
質体層を形成した場合、モノリス型支持体の熱膨張によ
るモノリス型支持体を構成する無機化合物の破壊を抑制
でき、長期間に渡って優れた改質性能を維持することが
できる。ゼオライトとしては、MFI型ゼオライト、モ
ルデナイト、ベータゼオライト、FAU(フォージャサ
イト)型ゼオライト、FER(フェリエライト)型ゼオ
ライト、ERI(エリオナイト)型ゼオライト、LTL
(L型)型ゼオライト、CHA(チャバサイト)型ゼオ
ライト等のゼオライトが挙げられる。
【0053】使用するモノリス型支持体の壁部を貫通す
る貫通孔の平均孔径は、2〜40μmであることが好ま
しい。平均孔径が2μm未満である場合には、例えばS
V=100,000h-1以上の高SV条件での圧力損失
が大きくなる恐れがある。逆に、40μmを超える場合
には、貫通孔内部に形成される微細な細孔を充分に活用
でき、その結果、燃料転化率および選択率が低下する恐
れがある。改質触媒成分と燃料ガスとの接触表面積の向
上により、燃料転化率および選択率のさらなる向上を図
る観点からは、モノリス型支持体が有する貫通孔の平均
孔径は、2〜20μmであることがより好ましく、2〜
10μmであることがさらに好ましい。モノリス型支持
体が有する貫通孔の平均孔径は、例えば水銀ポロシメー
ターによって測定することができる。
る貫通孔の平均孔径は、2〜40μmであることが好ま
しい。平均孔径が2μm未満である場合には、例えばS
V=100,000h-1以上の高SV条件での圧力損失
が大きくなる恐れがある。逆に、40μmを超える場合
には、貫通孔内部に形成される微細な細孔を充分に活用
でき、その結果、燃料転化率および選択率が低下する恐
れがある。改質触媒成分と燃料ガスとの接触表面積の向
上により、燃料転化率および選択率のさらなる向上を図
る観点からは、モノリス型支持体が有する貫通孔の平均
孔径は、2〜20μmであることがより好ましく、2〜
10μmであることがさらに好ましい。モノリス型支持
体が有する貫通孔の平均孔径は、例えば水銀ポロシメー
ターによって測定することができる。
【0054】本発明の燃料改質触媒に用いられる改質触
媒成分は、特に限定されるものではない。現在公知の触
媒を用いてもよく、新規に開発された触媒を用いた場合
であっても本発明の構成を備えている場合には勿論本発
明の技術的範囲に属するものである。現在公知の触媒に
ついて例示すると、ロジウム(Rh)、ルテニウム(R
u)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)などが挙げられ
る。改質触媒成分の担持量は、用途や使用する支持体な
どにおうじて決定すればよく一義的に規定できるもので
はないが、0.2〜20g/リットル程度が一般的であ
る。
媒成分は、特に限定されるものではない。現在公知の触
媒を用いてもよく、新規に開発された触媒を用いた場合
であっても本発明の構成を備えている場合には勿論本発
明の技術的範囲に属するものである。現在公知の触媒に
ついて例示すると、ロジウム(Rh)、ルテニウム(R
u)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)などが挙げられ
る。改質触媒成分の担持量は、用途や使用する支持体な
どにおうじて決定すればよく一義的に規定できるもので
はないが、0.2〜20g/リットル程度が一般的であ
る。
【0055】改質触媒が配置される部位は、燃料ガスと
接触して効果的な改質が行えるのであれば特に限定され
るものではない。例えば、モノリス型支持体の通気孔表
面に改質触媒成分を含有する触媒層を形成することがで
きる。また、貫通孔内部に配置してもよい。図2に示す
ように、通気孔表面に触媒層を形成し、かつ、壁部の貫
通孔内部にも改質触媒成分を配置させてもよい。モノリ
ス型支持体の壁部に設けられた貫通孔による効果的な改
質を最大限活用するためには、壁部の貫通孔内部に改質
触媒成分を配置することが好ましい。しかしながら、壁
部の貫通孔内部に改質触媒成分を配置しない形態を排除
するものではなく、例えば通気孔表面に触媒層を形成し
ただけの構成であってもよい。この場合であっても、フ
ロースルー式(図3参照)のハニカム触媒と比較すれ
ば、形成された触媒層内部を燃料ガスが貫通して流通す
るため燃料転化率の向上を図ることができる。なお、通
気孔表面に触媒層を形成する場合には、燃料ガスが触媒
層を貫通できるように孔を形成することが好ましい。具
体的には、触媒層を形成する燃料改質触媒の粒子を比較
的粗くし、形成される孔の孔径とモノリス型支持体が有
する貫通孔の孔径とが、同程度となるようにすることが
好ましい。このようにすることによって、反応に寄与す
る改質触媒成分の有効率を高めることができる。
接触して効果的な改質が行えるのであれば特に限定され
るものではない。例えば、モノリス型支持体の通気孔表
面に改質触媒成分を含有する触媒層を形成することがで
きる。また、貫通孔内部に配置してもよい。図2に示す
ように、通気孔表面に触媒層を形成し、かつ、壁部の貫
通孔内部にも改質触媒成分を配置させてもよい。モノリ
ス型支持体の壁部に設けられた貫通孔による効果的な改
質を最大限活用するためには、壁部の貫通孔内部に改質
触媒成分を配置することが好ましい。しかしながら、壁
部の貫通孔内部に改質触媒成分を配置しない形態を排除
するものではなく、例えば通気孔表面に触媒層を形成し
ただけの構成であってもよい。この場合であっても、フ
ロースルー式(図3参照)のハニカム触媒と比較すれ
ば、形成された触媒層内部を燃料ガスが貫通して流通す
るため燃料転化率の向上を図ることができる。なお、通
気孔表面に触媒層を形成する場合には、燃料ガスが触媒
層を貫通できるように孔を形成することが好ましい。具
体的には、触媒層を形成する燃料改質触媒の粒子を比較
的粗くし、形成される孔の孔径とモノリス型支持体が有
する貫通孔の孔径とが、同程度となるようにすることが
好ましい。このようにすることによって、反応に寄与す
る改質触媒成分の有効率を高めることができる。
【0056】貫通孔2内部の付着物3は、改質触媒成分を
予め含んだ化合物を用意し、付着させることによって形
成することが好ましい。このように予め改質触媒成分を
含有させた上で付着物3を付着させる場合、工程的に有
利である。即ち、改質触媒成分を貫通孔内部に配置する
ことを所望する場合に、予め改質触媒成分を含んだ化合
物を付着させて付着物3とするだけでよい。これに対
し、付着物3を形成した後に分散担持させる場合は、工
程の複雑化を招来する。その上、予め改質触媒成分を含
有させておく方式を採用する場合、貫通孔内部の改質触
媒成分の分布制御が容易であるという利点も有する。
予め含んだ化合物を用意し、付着させることによって形
成することが好ましい。このように予め改質触媒成分を
含有させた上で付着物3を付着させる場合、工程的に有
利である。即ち、改質触媒成分を貫通孔内部に配置する
ことを所望する場合に、予め改質触媒成分を含んだ化合
物を付着させて付着物3とするだけでよい。これに対
し、付着物3を形成した後に分散担持させる場合は、工
程の複雑化を招来する。その上、予め改質触媒成分を含
有させておく方式を採用する場合、貫通孔内部の改質触
媒成分の分布制御が容易であるという利点も有する。
【0057】なお、本発明の燃料改質触媒によって改質
される燃料ガスは、特に限定されるものではなく、炭化
水素系燃料を含むガスが典型例として挙げられる。炭化
水素系燃料は、ガソリン、灯油、軽油、天然ガス(LN
G)、ナフサ、重油、アスファルト等が挙げられる。こ
れらは組み合わせて用いてもよい。また、燃料ガスは、
空気や水蒸気などの炭化水素系燃料以外の成分を必要に
応じて含んでいてもよい。
される燃料ガスは、特に限定されるものではなく、炭化
水素系燃料を含むガスが典型例として挙げられる。炭化
水素系燃料は、ガソリン、灯油、軽油、天然ガス(LN
G)、ナフサ、重油、アスファルト等が挙げられる。こ
れらは組み合わせて用いてもよい。また、燃料ガスは、
空気や水蒸気などの炭化水素系燃料以外の成分を必要に
応じて含んでいてもよい。
【0058】続いて、本発明の燃料改質触媒の製造方法
について説明する。ただし、以下の方法は一実施形態に
過ぎず、例示する方法に限定されるものではない。例え
ば、使用する改質触媒成分の担持方法や、塗布された改
質触媒成分からなるスラリーの乾燥方法などは、製造す
る燃料改質触媒のサイズや種類などに応じて従来方法に
準じて適宜決定すればよい。
について説明する。ただし、以下の方法は一実施形態に
過ぎず、例示する方法に限定されるものではない。例え
ば、使用する改質触媒成分の担持方法や、塗布された改
質触媒成分からなるスラリーの乾燥方法などは、製造す
る燃料改質触媒のサイズや種類などに応じて従来方法に
準じて適宜決定すればよい。
【0059】まず、モノリス型支持体を準備する。使用
するモノリス型支持体は上記説明したものを用いること
ができるため、ここでは説明を省略する。
するモノリス型支持体は上記説明したものを用いること
ができるため、ここでは説明を省略する。
【0060】モノリス型支持体が有する貫通孔内部に付
着物を付着させるにあたっては、付着物からなるスラリ
ーをまず準備する。スラリーの調製は触媒の作成にあた
って通常用いることができる方法を採用できる。スラリ
ー中に含まれる付着物の量および媒体の量は、含浸やス
ラリー吹き付けの際の作業性を考慮して適量を含ませれ
ばよい。モノリス型支持体に吹き付けるスラリー量を一
定にする場合には、スラリー中の付着物量の調整によっ
てモノリス型支持体における付着物の配置量を調節でき
る。
着物を付着させるにあたっては、付着物からなるスラリ
ーをまず準備する。スラリーの調製は触媒の作成にあた
って通常用いることができる方法を採用できる。スラリ
ー中に含まれる付着物の量および媒体の量は、含浸やス
ラリー吹き付けの際の作業性を考慮して適量を含ませれ
ばよい。モノリス型支持体に吹き付けるスラリー量を一
定にする場合には、スラリー中の付着物量の調整によっ
てモノリス型支持体における付着物の配置量を調節でき
る。
【0061】モノリス型支持体の壁部に形成されている
貫通孔内部に付着物を浸透させるには、スラリーをモノ
リス型支持体に吹き付けて、真空吸引する操作を繰り返
せばよい。繰り返し回数は、スラリー中に含まれる付着
物濃度と付着物の付着量とを考慮して決定される。例え
ば、付着物濃度が1g/リットルのスラリーを用いて1
0gの付着物を担持させたい場合には、「スラリー1リ
ットルを吹き付け→真空乾燥」を10サイクル繰り返す
などの方法を用いることができる。噴霧は、例えば、遠
心方式、二流体ノズル方式、高圧ノズル方式などを採用
できる。
貫通孔内部に付着物を浸透させるには、スラリーをモノ
リス型支持体に吹き付けて、真空吸引する操作を繰り返
せばよい。繰り返し回数は、スラリー中に含まれる付着
物濃度と付着物の付着量とを考慮して決定される。例え
ば、付着物濃度が1g/リットルのスラリーを用いて1
0gの付着物を担持させたい場合には、「スラリー1リ
ットルを吹き付け→真空乾燥」を10サイクル繰り返す
などの方法を用いることができる。噴霧は、例えば、遠
心方式、二流体ノズル方式、高圧ノズル方式などを採用
できる。
【0062】その後、熱風乾燥してスラリーの溶媒を揮
発させる。熱風乾燥の温度は、揮発させるスラリーの溶
媒の沸点を考慮して決定すればよい。水を溶媒として用
いた場合には、100〜200℃程度の熱風を用いるこ
とが一般的である。乾燥熱源は、スチーム、電気ヒータ
などによって加熱された空気を用いることができる。
発させる。熱風乾燥の温度は、揮発させるスラリーの溶
媒の沸点を考慮して決定すればよい。水を溶媒として用
いた場合には、100〜200℃程度の熱風を用いるこ
とが一般的である。乾燥熱源は、スチーム、電気ヒータ
などによって加熱された空気を用いることができる。
【0063】乾燥後に、モノリス型支持体を焼成するす
ることによって付着物を貫通孔内部に固定させる。焼成
は、空気中で行っても良いし、窒素やアルゴンなどの実
質的に酸素を含まないガス雰囲気下で行っても良い。焼
成条件は、400〜500℃で1〜4時間程度行うのが
一般的である。
ることによって付着物を貫通孔内部に固定させる。焼成
は、空気中で行っても良いし、窒素やアルゴンなどの実
質的に酸素を含まないガス雰囲気下で行っても良い。焼
成条件は、400〜500℃で1〜4時間程度行うのが
一般的である。
【0064】付着物が貫通孔内部に付着されたモノリス
型支持体に改質触媒成分を配置するには、改質触媒成分
が含まれる水溶液にモノリス型支持体を含浸させ、乾
燥、焼成工程を施すとよい。乾燥熱源は、スチーム、電
気ヒータなどによって加熱された空気を用いることがで
きる。一般的な熱風の温度は100〜200℃である。
また、焼成は、400〜500℃で1〜4時間程度行う
のが一般的である。
型支持体に改質触媒成分を配置するには、改質触媒成分
が含まれる水溶液にモノリス型支持体を含浸させ、乾
燥、焼成工程を施すとよい。乾燥熱源は、スチーム、電
気ヒータなどによって加熱された空気を用いることがで
きる。一般的な熱風の温度は100〜200℃である。
また、焼成は、400〜500℃で1〜4時間程度行う
のが一般的である。
【0065】このような工程によって、本発明に係る燃
料改質触媒を得ることができるが、貫通孔内部に付着さ
せる付着物として、ロジウムなどの改質触媒成分を担持
した金属酸化物等を用いる場合には、スラリーを調製す
る前に、予め改質触媒成分を担持させる。このような工
程を経ることにより、付着物を付着させた後の触媒担持
工程を省略できる。予め改質触媒成分を担持させには、
付着物として金属酸化物を使用し、担持効率を高めるた
めに粉末状態のものを使用するとよい。
料改質触媒を得ることができるが、貫通孔内部に付着さ
せる付着物として、ロジウムなどの改質触媒成分を担持
した金属酸化物等を用いる場合には、スラリーを調製す
る前に、予め改質触媒成分を担持させる。このような工
程を経ることにより、付着物を付着させた後の触媒担持
工程を省略できる。予め改質触媒成分を担持させには、
付着物として金属酸化物を使用し、担持効率を高めるた
めに粉末状態のものを使用するとよい。
【0066】また、モノリス型支持体の通気孔表面に改
質触媒成分からなる触媒層を形成する場合には、上記方
法によって調製したスラリーを吹き付ける手法や、スラ
リーを塗布する手法などが挙げられる。これらの工程の
後には、上述と同様の乾燥工程および焼成工程を行うと
よい。
質触媒成分からなる触媒層を形成する場合には、上記方
法によって調製したスラリーを吹き付ける手法や、スラ
リーを塗布する手法などが挙げられる。これらの工程の
後には、上述と同様の乾燥工程および焼成工程を行うと
よい。
【0067】
【実施例】以下、本発明の燃料改質触媒を実施例及び比
較例を用いて更に詳細に説明する。しかしながら、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
較例を用いて更に詳細に説明する。しかしながら、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0068】<実施例1>平均粒子径1.5μm、比表
面積220m2/gの活性アルミナ(γアルミナ)に、
水と硝酸酸性アルミナゾルを1質量%添加し、ボールポ
ットミルを用いてスラリー化した。
面積220m2/gの活性アルミナ(γアルミナ)に、
水と硝酸酸性アルミナゾルを1質量%添加し、ボールポ
ットミルを用いてスラリー化した。
【0069】他方、壁部を貫通する貫通孔(平均孔径3
0μm)が全体に渡って形成されているラボスケール試
験用コージェライト製ハニカム形状のモノリス型支持体
(40ml:Φ35mm)を用意した。なお、このモノ
リス型支持体は、1平方インチ当り約200セルの通気
孔を有し、通気孔は交互に目詰めされているものを用い
た。モノリス型支持体の壁厚は0.4mmであった。
0μm)が全体に渡って形成されているラボスケール試
験用コージェライト製ハニカム形状のモノリス型支持体
(40ml:Φ35mm)を用意した。なお、このモノ
リス型支持体は、1平方インチ当り約200セルの通気
孔を有し、通気孔は交互に目詰めされているものを用い
た。モノリス型支持体の壁厚は0.4mmであった。
【0070】この交互に目詰めされたモノリス型支持体
に、上記スラリーを吹き付けた後、真空吸引する工程を
数回繰り返すことにより貫通孔内部にスラリーを浸透さ
せた。次いで、120℃の熱風で乾燥させ、さらに、4
00℃で焼成させることによって、貫通孔内部にアルミ
ナ粒子を固定した。モノリス型支持体におけるアルミナ
の担持量は、約100g/Lであった。
に、上記スラリーを吹き付けた後、真空吸引する工程を
数回繰り返すことにより貫通孔内部にスラリーを浸透さ
せた。次いで、120℃の熱風で乾燥させ、さらに、4
00℃で焼成させることによって、貫通孔内部にアルミ
ナ粒子を固定した。モノリス型支持体におけるアルミナ
の担持量は、約100g/Lであった。
【0071】このアルミナ粒子が固定されたモノリス型
支持体を、ロジウム(Rh)濃度が2.2質量%の硝酸
ロジウム水溶液に含浸させ、120℃の熱風で0.5時
間乾燥させ、さらに、500℃で2時間焼成した。その
結果、ロジウムを約0.3質量%担持してなる燃料改質
触媒が得られた。モノリス型支持体が有する貫通孔内部
に付着物によって最終的に形成された細孔の孔径と容積
との関係をD−(dV/dD)プロットを作成すること
によって調査したところ、孔径5.5nmおよび0.1
5μmにおいてピークトップを示した。
支持体を、ロジウム(Rh)濃度が2.2質量%の硝酸
ロジウム水溶液に含浸させ、120℃の熱風で0.5時
間乾燥させ、さらに、500℃で2時間焼成した。その
結果、ロジウムを約0.3質量%担持してなる燃料改質
触媒が得られた。モノリス型支持体が有する貫通孔内部
に付着物によって最終的に形成された細孔の孔径と容積
との関係をD−(dV/dD)プロットを作成すること
によって調査したところ、孔径5.5nmおよび0.1
5μmにおいてピークトップを示した。
【0072】この燃料改質触媒の性能を、触媒評価用の
固定床流通型反応装置を用いて以下の方法により評価し
た。ガソリンのモデル炭化水素燃料は、イソオクタン
(C8H18)とし、イソオクタン=3.5体積%、空気
=55体積%、水蒸気=41.5体積%の組成の燃料ガ
スを用いて、450℃の条件で改質反応を行った。触媒
出口ガスは、ガスクロマトグラフで分析し、下記式
(2):
固定床流通型反応装置を用いて以下の方法により評価し
た。ガソリンのモデル炭化水素燃料は、イソオクタン
(C8H18)とし、イソオクタン=3.5体積%、空気
=55体積%、水蒸気=41.5体積%の組成の燃料ガ
スを用いて、450℃の条件で改質反応を行った。触媒
出口ガスは、ガスクロマトグラフで分析し、下記式
(2):
【0073】
【数1】
【0074】からイソオクタンの転化率を計算した。燃
料ガス供給量は、標準状態換算値で40リットル/分と
した。また、ガス空間速度は60,000h-1とした。
水素濃度の測定は、ドライ・N2フリー条件化で測定し
た。燃料転化率は89%であり、水素濃度は53.4体
積%、CO濃度は4.7体積%であった。結果を燃料改
質触媒の仕様と併せて表1に示す。
料ガス供給量は、標準状態換算値で40リットル/分と
した。また、ガス空間速度は60,000h-1とした。
水素濃度の測定は、ドライ・N2フリー条件化で測定し
た。燃料転化率は89%であり、水素濃度は53.4体
積%、CO濃度は4.7体積%であった。結果を燃料改
質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0075】<実施例2>交互に目詰めされたコージェ
ライト製モノリス型支持体として、壁部を貫通する貫通
孔の平均孔径が40μmのものを用いた以外は、実施例
1と同様にして燃料改質触媒を作製した。モノリス型支
持体におけるアルミナの担持量は、約110g/Lであ
った。モノリス型支持体が有する貫通孔内部に付着物に
よって最終的に形成された細孔の孔径と容積との関係を
D−(dV/dD)プロットを作成することによって調
査したところ、孔径5.5nmおよび0.15μmにお
いてピークトップを有していた。
ライト製モノリス型支持体として、壁部を貫通する貫通
孔の平均孔径が40μmのものを用いた以外は、実施例
1と同様にして燃料改質触媒を作製した。モノリス型支
持体におけるアルミナの担持量は、約110g/Lであ
った。モノリス型支持体が有する貫通孔内部に付着物に
よって最終的に形成された細孔の孔径と容積との関係を
D−(dV/dD)プロットを作成することによって調
査したところ、孔径5.5nmおよび0.15μmにお
いてピークトップを有していた。
【0076】実施例1と同様にして燃料改質触媒の性能
を評価したところ、燃料転化率は85%であり、水素濃
度は51%、CO濃度は4.5体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
を評価したところ、燃料転化率は85%であり、水素濃
度は51%、CO濃度は4.5体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0077】<実施例3>活性アルミナに、さらに平均
粒子径1.2μm、シリカ/アルミナ比が約32のMF
Iゼオライトを約35質量%加えてスラリーを調製した
以外は、実施例1と同様にして燃料改質触媒を作製し
た。モノリス型支持体におけるアルミナの担持量は、約
100g/Lであった。モノリス型支持体が有する貫通
孔内部に付着物によって最終的に形成された細孔の孔径
と容積との関係をD−(dV/dD)プロットを作成す
ることによって調査したところ、孔径0.55nm、
5.0nmおよび0.11μmにおいてピークトップを
有していた。
粒子径1.2μm、シリカ/アルミナ比が約32のMF
Iゼオライトを約35質量%加えてスラリーを調製した
以外は、実施例1と同様にして燃料改質触媒を作製し
た。モノリス型支持体におけるアルミナの担持量は、約
100g/Lであった。モノリス型支持体が有する貫通
孔内部に付着物によって最終的に形成された細孔の孔径
と容積との関係をD−(dV/dD)プロットを作成す
ることによって調査したところ、孔径0.55nm、
5.0nmおよび0.11μmにおいてピークトップを
有していた。
【0078】実施例1と同様にして燃料改質触媒の性能
を評価したところ、燃料転化率は94%であり、水素濃
度は56.5%、CO濃度は4.7体積%であった。結
果を燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
を評価したところ、燃料転化率は94%であり、水素濃
度は56.5%、CO濃度は4.7体積%であった。結
果を燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0079】<実施例4>活性アルミナを、予め、ロジ
ウム濃度が4.2質量%の硝酸ロジウム水溶液に含浸
し、120℃の熱風で0.5時間乾燥させ、さらに、5
00℃で2時間焼成させることにより、ロジウムが約2
質量%担持されたロジウム/アルミナ触媒粉末を得た。
このロジウム/アルミナ触媒粉末を、水と硝酸酸性アル
ミナゾルを1質量%添加し、ボールポットミルを用いて
スラリー化した。実施例1と同様の手順で、このスラリ
ーをモノリス型支持体に浸透、分散担持させることによ
り、燃料改質触媒を作製した。モノリス型支持体におけ
るアルミナの担持量は、約90g/Lであった。モノリ
ス型支持体が有する貫通孔内部に付着物によって最終的
に形成された細孔の孔径と容積との関係をD−(dV/
dD)プロットを作成することによって調査したとこ
ろ、孔径7.5nmおよび0.18μmにおいてピーク
トップを有していた。
ウム濃度が4.2質量%の硝酸ロジウム水溶液に含浸
し、120℃の熱風で0.5時間乾燥させ、さらに、5
00℃で2時間焼成させることにより、ロジウムが約2
質量%担持されたロジウム/アルミナ触媒粉末を得た。
このロジウム/アルミナ触媒粉末を、水と硝酸酸性アル
ミナゾルを1質量%添加し、ボールポットミルを用いて
スラリー化した。実施例1と同様の手順で、このスラリ
ーをモノリス型支持体に浸透、分散担持させることによ
り、燃料改質触媒を作製した。モノリス型支持体におけ
るアルミナの担持量は、約90g/Lであった。モノリ
ス型支持体が有する貫通孔内部に付着物によって最終的
に形成された細孔の孔径と容積との関係をD−(dV/
dD)プロットを作成することによって調査したとこ
ろ、孔径7.5nmおよび0.18μmにおいてピーク
トップを有していた。
【0080】実施例1と同様にして燃料改質触媒の性能
を評価したところ、燃料転化率は86%であり、水素濃
度は52%、CO濃度は4.9体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
を評価したところ、燃料転化率は86%であり、水素濃
度は52%、CO濃度は4.9体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0081】<実施例5>活性アルミナとしてαアルミ
ナ(平均粒子径7.5μm)を用いた以外は、実施例4
の方法に準拠してロジウムが約1.8質量%担持された
ロジウム/アルミナ触媒粉末を得た。このロジウム/ア
ルミナ触媒粉末に、水と硝酸酸性アルミナゾルを1質量
%添加し、ボールポットミルを用いてスラリー化した。
このスラリーを実施例1で得られた燃料改質触媒に吹き
付けて、モノリス型支持体の通気孔表面にアルミナの担
持量が約160g/Lの触媒層を形成した(図2参
照)。その後、乾燥・焼成して燃料改質触媒を完成させ
た。従って、貫通孔内部に配置されたアルミナ量とモノ
リス型支持体外壁に担持されたアルミナ量との合計量
は、約260g/Lである。モノリス型支持体が有する
貫通孔内部に付着物によって最終的に形成された細孔の
孔径と容積との関係をD−(dV/dD)プロットを作
成することによって調査したところ、孔径5.5nmお
よび0.15μmにおいてピークトップを有していた。
ナ(平均粒子径7.5μm)を用いた以外は、実施例4
の方法に準拠してロジウムが約1.8質量%担持された
ロジウム/アルミナ触媒粉末を得た。このロジウム/ア
ルミナ触媒粉末に、水と硝酸酸性アルミナゾルを1質量
%添加し、ボールポットミルを用いてスラリー化した。
このスラリーを実施例1で得られた燃料改質触媒に吹き
付けて、モノリス型支持体の通気孔表面にアルミナの担
持量が約160g/Lの触媒層を形成した(図2参
照)。その後、乾燥・焼成して燃料改質触媒を完成させ
た。従って、貫通孔内部に配置されたアルミナ量とモノ
リス型支持体外壁に担持されたアルミナ量との合計量
は、約260g/Lである。モノリス型支持体が有する
貫通孔内部に付着物によって最終的に形成された細孔の
孔径と容積との関係をD−(dV/dD)プロットを作
成することによって調査したところ、孔径5.5nmお
よび0.15μmにおいてピークトップを有していた。
【0082】実施例1と同様にして燃料改質触媒の性能
を評価したところ、燃料転化率は97%であり、水素濃
度は52%、CO濃度は5.1体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
を評価したところ、燃料転化率は97%であり、水素濃
度は52%、CO濃度は5.1体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0083】<実施例6>活性アルミナとして平均粒子
径が0.6μmの活性アルミナを用い、壁部を貫通する
貫通孔の平均孔径が約10μmの炭化珪素製ハニカム形
状のモノリス型支持体を用いた以外は、実施例1と同様
にして燃料改質触媒を作製した。モノリス型支持体にお
けるアルミナの担持量は、約90g/Lであった。モノ
リス型支持体が有する貫通孔内部に最終的に形成された
細孔の孔径と容積との関係をD−(dV/dD)プロッ
トを作成することによって調査したところ、孔径4.5
nmおよび0.11μmにおいてピークトップを有して
いた。
径が0.6μmの活性アルミナを用い、壁部を貫通する
貫通孔の平均孔径が約10μmの炭化珪素製ハニカム形
状のモノリス型支持体を用いた以外は、実施例1と同様
にして燃料改質触媒を作製した。モノリス型支持体にお
けるアルミナの担持量は、約90g/Lであった。モノ
リス型支持体が有する貫通孔内部に最終的に形成された
細孔の孔径と容積との関係をD−(dV/dD)プロッ
トを作成することによって調査したところ、孔径4.5
nmおよび0.11μmにおいてピークトップを有して
いた。
【0084】実施例1と同様にして燃料改質触媒の性能
を評価したところ、燃料転化率は92%であり、水素濃
度は55%、CO濃度は5.5体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
を評価したところ、燃料転化率は92%であり、水素濃
度は55%、CO濃度は5.5体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0085】<実施例7>壁部を貫通する貫通孔の平均
孔径が4μmの炭化珪素製ハニカム形状のモノリス型支
持体を用いた以外は、実施例6と同様にして燃料改質触
媒を作製した。モノリス型支持体におけるアルミナの担
持量は、約50g/Lであった。モノリス型支持体が有
する貫通孔内部に付着物によって最終的に形成された細
孔の孔径と容積との関係をD−(dV/dD)プロット
を作成することによって調査したところ、孔径4.5n
mおよび0.11μmにおいてピークトップを有してい
た。
孔径が4μmの炭化珪素製ハニカム形状のモノリス型支
持体を用いた以外は、実施例6と同様にして燃料改質触
媒を作製した。モノリス型支持体におけるアルミナの担
持量は、約50g/Lであった。モノリス型支持体が有
する貫通孔内部に付着物によって最終的に形成された細
孔の孔径と容積との関係をD−(dV/dD)プロット
を作成することによって調査したところ、孔径4.5n
mおよび0.11μmにおいてピークトップを有してい
た。
【0086】実施例1と同様にして燃料改質触媒の性能
を評価したところ、燃料転化率は78%であり、水素濃
度は46%、CO濃度は4.2体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
を評価したところ、燃料転化率は78%であり、水素濃
度は46%、CO濃度は4.2体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0087】<比較例1>交互に目詰めされたハニカム
形状のモノリス型支持体の代わりに、1平方インチ当り
約200セルの通気孔を有する通常のフロースルー式の
モノリス型支持体(図3参照)を用いた以外は、実施例
1と同様にして燃料改質触媒を作製した。モノリス型支
持体におけるアルミナの担持量は、約200g/Lであ
った。
形状のモノリス型支持体の代わりに、1平方インチ当り
約200セルの通気孔を有する通常のフロースルー式の
モノリス型支持体(図3参照)を用いた以外は、実施例
1と同様にして燃料改質触媒を作製した。モノリス型支
持体におけるアルミナの担持量は、約200g/Lであ
った。
【0088】実施例1と同様にして燃料改質触媒の性能
を評価したところ、燃料転化率は60%であり、水素濃
度は36%、CO濃度は5.6体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
を評価したところ、燃料転化率は60%であり、水素濃
度は36%、CO濃度は5.6体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0089】<比較例2>交互に目詰めされたハニカム
形状のモノリス型支持体に、実施例1の方法に準拠し
て、直接硝酸Rhの水溶液を含浸担持することにより、
燃料改質触媒を作製した。
形状のモノリス型支持体に、実施例1の方法に準拠し
て、直接硝酸Rhの水溶液を含浸担持することにより、
燃料改質触媒を作製した。
【0090】実施例1と同様にして燃料改質触媒の性能
を評価したところ、燃料転化率は25%であり、水素濃
度は15%、CO濃度は3.4体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
を評価したところ、燃料転化率は25%であり、水素濃
度は15%、CO濃度は3.4体積%であった。結果を
燃料改質触媒の仕様と併せて表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】表1に示す通り、実施例の各触媒は、比較
例1のフロースルー型燃料改質触媒および比較例2の付
着物が付着されていない燃料改質触媒の性能に比べて、
燃料転化率に優れていた。また、反応後のガス中のCO
濃度は、実施例と比較例とで同等の結果が得られた。し
たがって、水素とCOとの選択率に換算すれば、本発明
に係る燃料改質触媒は、水素ガスの生成に関する選択率
に優れているといえる。
例1のフロースルー型燃料改質触媒および比較例2の付
着物が付着されていない燃料改質触媒の性能に比べて、
燃料転化率に優れていた。また、反応後のガス中のCO
濃度は、実施例と比較例とで同等の結果が得られた。し
たがって、水素とCOとの選択率に換算すれば、本発明
に係る燃料改質触媒は、水素ガスの生成に関する選択率
に優れているといえる。
【図1】 本発明に係るモノリス型支持体の壁部の断面
構造を表す模式図である。
構造を表す模式図である。
【図2】 ウォールフロー式燃料改質触媒の構造を表す
断面模式図である。
断面模式図である。
【図3】 フロースルー式燃料改質触媒の構造を表す断
面模式図である。
面模式図である。
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// H01M 8/06 H01M 8/06 G
Fターム(参考) 4G069 AA03 AA11 BA01A BA01B
BA02A BA05A BA06A BA07B
BA13A BA13B BB01A BB02A
BB02B BB04A BB06A BB15A
BB15B BC04A BC16A BC71A
BC71B BD02A BD03A BD05A
BD05B CC17 CC25 CC32
EA13 EA19 EA25 EA27 EB10
EB17X EB17Y EC27 ZA11B
4G140 EA03 EA04 EA06 EA07 EC08
5H027 AA02 BA01 BA16 BA17
Claims (14)
- 【請求項1】 壁部を貫通する貫通孔を有するモノリス
型支持体と、 前記貫通孔内部に付着して前記貫通孔内に細孔を形成し
てなる付着物と、 改質触媒成分と、を含み、 前記貫通孔を流通することにより、燃料ガスの前記壁部
の貫通が可能である、燃料電池用燃料改質触媒。 - 【請求項2】 前記付着物が付着した後の貫通孔におけ
るD−(dV/dD)プロット(Dは前記付着物が付着
することにより形成された細孔の孔径であり、Vは該細
孔の容積である)が、2以上のピークトップを有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の燃料改質触媒。 - 【請求項3】 前記ピークトップは、0.5nm〜0.
2μmの範囲に存在することを特徴とする請求項2に記
載の燃料改質触媒。 - 【請求項4】 前記モノリス型支持体の通気孔の端部が
交互に目詰めされてなることを特徴とする請求項1〜3
のいずれか1項に記載の燃料改質触媒。 - 【請求項5】 前記付着物は、金属酸化物であることを
特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料改
質触媒。 - 【請求項6】 前記モノリス型支持体は、シリカ、アル
ミナ、ボリア、ジルコニアおよびマグネシアからなる群
より選択される1種以上の無機化合物の繊維からなるこ
とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃
料改質触媒。 - 【請求項7】 前記モノリス型支持体は、コージェライ
ト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)、ムライト
(3Al2O3・2SiO2)、炭化珪素(SiC)およ
びスポデュメン(Li2O・Al2O3・4SiO2)から
なる群より選択される1種以上の無機化合物からなるこ
とを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃
料改質触媒。 - 【請求項8】 前記モノリス型支持体は、20〜100
0℃の平均線膨張率が6.0×10-6/℃以下である無
機化合物からなることを特徴とする請求項1〜7のいず
れか1項に記載の燃料改質触媒。 - 【請求項9】 前記モリノス型支持体が有する貫通孔
は、平均孔径が2〜40μmであることを特徴とする請
求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料改質触媒。 - 【請求項10】 前記モリノス型支持体が有する貫通孔
は、平均孔径が2〜20μmであることを特徴とする請
求項9に記載の燃料改質触媒。 - 【請求項11】 前記モリノス型支持体が有する貫通孔
は、平均孔径が2〜10μmであることを特徴とする請
求項10に記載の燃料改質触媒。 - 【請求項12】 前記改質触媒成分は、前記モリノス型
支持体が有する貫通孔内部に配置されてなることを特徴
とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料改質
触媒。 - 【請求項13】 前記改質触媒成分は、前記モノリス型
支持体の通気孔表面および前記モリノス型支持体が有す
る貫通孔内部に配置されてなることを特徴とする請求項
1〜11のいずれか1項に記載の燃料改質触媒。 - 【請求項14】 前記貫通孔内部に配置されてなる改質
触媒成分は、改質触媒成分を含有する前記付着物を付着
させることによって形成されてなることを特徴とする請
求項12または13に記載の燃料改質触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002011701A JP2003210986A (ja) | 2002-01-21 | 2002-01-21 | 燃料改質触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002011701A JP2003210986A (ja) | 2002-01-21 | 2002-01-21 | 燃料改質触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003210986A true JP2003210986A (ja) | 2003-07-29 |
Family
ID=27649119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002011701A Withdrawn JP2003210986A (ja) | 2002-01-21 | 2002-01-21 | 燃料改質触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003210986A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007188834A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池構成部品、燃料電池構成部品の製造方法 |
JP2007296514A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-11-15 | Ngk Insulators Ltd | 触媒体とその製造方法 |
JP2008510606A (ja) * | 2004-08-21 | 2008-04-10 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | ウォールフロー型フィルタに被覆組成物を被覆するための方法 |
JP2008279428A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-11-20 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
US7781014B2 (en) | 2004-02-10 | 2010-08-24 | Cataler Corporation | Process for producing a filter catalyst |
US8298716B2 (en) | 2006-03-14 | 2012-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly |
JP2014121700A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-07-03 | National Applied Research Laboratories | 閉じ込め型ランナー反応槽システム、及び触媒又は支持材の製造方法 |
JP2021159902A (ja) * | 2020-04-03 | 2021-10-11 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
-
2002
- 2002-01-21 JP JP2002011701A patent/JP2003210986A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7781014B2 (en) | 2004-02-10 | 2010-08-24 | Cataler Corporation | Process for producing a filter catalyst |
JP2008510606A (ja) * | 2004-08-21 | 2008-04-10 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | ウォールフロー型フィルタに被覆組成物を被覆するための方法 |
JP2007188834A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Toyota Motor Corp | 燃料電池構成部品、燃料電池構成部品の製造方法 |
US8298716B2 (en) | 2006-03-14 | 2012-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing seal-integrated type membrane electrode assembly |
JP2007296514A (ja) * | 2006-04-07 | 2007-11-15 | Ngk Insulators Ltd | 触媒体とその製造方法 |
JP2008279428A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-11-20 | Nissan Motor Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 |
JP2014121700A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-07-03 | National Applied Research Laboratories | 閉じ込め型ランナー反応槽システム、及び触媒又は支持材の製造方法 |
JP2021159902A (ja) * | 2020-04-03 | 2021-10-11 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化触媒装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102331809B1 (ko) | 디젤 산화 촉매 복합물 | |
JP3904802B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
KR101747445B1 (ko) | 일산화탄소 및 탄화수소 변환을 위한 층상 구조를 갖는 디젤 산화 촉매 복합체 | |
JP7177143B2 (ja) | 排気ガス浄化用途のための低ウォッシュコート充填量単層触媒 | |
JP4642978B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4696546B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2022526899A (ja) | 層状三金属触媒物品および触媒物品を製造する方法 | |
JP2012515085A5 (ja) | ||
JP2015157285A (ja) | 触媒すすフィルタの製造およびシステム | |
TW322428B (ja) | ||
CN1449361A (zh) | 产生富含氢的气体的方法 | |
JP2016101581A (ja) | 多領域触媒構成物 | |
JP5096712B2 (ja) | 一酸化炭素のメタネーション方法 | |
JP2020501060A (ja) | ディーゼル車用h2−scrを使用する低温nox還元 | |
CN102365124A (zh) | 用于将排气流中的no氧化成no2的耐老化催化剂 | |
CN109690041A (zh) | 改进的NOx阱 | |
JPWO2005094991A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒と排ガスの浄化方法 | |
CN118188110A (zh) | 降低冷启动车辆尾气排放物的碳氢化合物捕集器及方法 | |
JP2017502838A (ja) | 排ガス処理触媒 | |
RU2292237C1 (ru) | Катализатор, способ его приготовления и способ получения синтез-газа | |
JP5126762B2 (ja) | 一酸化炭素メタネーション用ハニカム触媒および該触媒の製造方法、該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法 | |
JP2003210986A (ja) | 燃料改質触媒 | |
US20070179043A1 (en) | Catalyst body, inorganic support, and method of producing inorganic support | |
JP6807447B2 (ja) | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 | |
JP2004066170A (ja) | モノリス型燃料改質触媒とその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050405 |