JP2003208487A - 記録情報の原本性確認方法およびシステム - Google Patents

記録情報の原本性確認方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003208487A
JP2003208487A JP2002005121A JP2002005121A JP2003208487A JP 2003208487 A JP2003208487 A JP 2003208487A JP 2002005121 A JP2002005121 A JP 2002005121A JP 2002005121 A JP2002005121 A JP 2002005121A JP 2003208487 A JP2003208487 A JP 2003208487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confirmation
recorded
image data
originality
reader terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4322455B2 (ja
Inventor
Takashi Shinoda
隆志 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002005121A priority Critical patent/JP4322455B2/ja
Priority to US10/331,657 priority patent/US6676023B2/en
Publication of JP2003208487A publication Critical patent/JP2003208487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322455B2 publication Critical patent/JP4322455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/004Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/01Testing electronic circuits therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便確実な記録情報の原本性確認方法および
システムを提供する。 【解決手段】 サーバが記録媒体に対するリーダ端末に
よる読み込み動作によって得られた記録情報イメージデ
ータと当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDとを
当該リーダ端末から受け付ける原本データ受付手順s3
01と、受け付けた非接触ICチップのIDに記録情報イメ
ージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本
データ登録手順s307と、原本性確認の対象となる記
録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末に
よる読み込み動作により得られた当該確認記録媒体が実
装する非接触ICチップのIDを当該リーダ端末から受け付
ける確認情報受付手順s308と、リーダ端末から受け
付けた確認情報としてのIDに基づいて対応する記録情報
イメージデータをデータベースにおいて検索しこの記録
情報イメージデータを出力端末に送るイメージ送出手順
s313とを含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユニークなIDが対
応付けされてこれを記憶している非接触ICチップを用い
て、記録媒体に記録された記録情報の原本性を確認する
方法に関する。
【0002】
【背景技術】官公庁や企業または個人間などでやり取り
される公文書、若しくは文書が記録された紙等の記録媒
体それ自体が価値を持った有価証券や金券などは、その
授受にあたり原本性の真贋確認が重要になってくる。そ
れ自体が価値を持つことで原本性に着目すべき対象とし
ては、他に美術品、工芸品、写真などもその範疇に含ま
れる。つまり、記録媒体において、文字、図形、記号、
若しくは立体的形状若しくはこれらの結合又はこれらと
色彩との結合といった種々の形態をもって記録される様
々な記録情報は、原本性を確認すべき状況でその確認対
象となりうるのである。
【0003】そのような様々な形態の中でも、例えば記
録情報の形態が文字の集合である“文書”である場合の
原本性確認方法としては、最もポピュラーなものとして
文書に捺印またはプリントした印影やバーコード等によ
るものがあげられる。例えば商取引にあたって印影が付
された文書を受け取った側は、この印影が印鑑登録を役
所等に予め済ませた印鑑に由来するものであるのか確認
することで文書の原本性を確認する。また他に、こうい
った文書が電子化された情報となっている場合に、印影
の代わりに電子署名を用いた認証を実行して原本性確認
を実現している。更にこの電子署名の代わりに、特開平
11−238049号公報に示すように、原本および確
認対象の情報ファイル各々に要約関数なる関数を適用し
て要約情報を生成し、それを照合して原本性確認を行う
とする手法も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
手法には改善の余地が存在した。例えば印影を用いた原
本性確認方法では、印影をなす印鑑自体を盗用された場
合にはそのまま原本性確認が正常に行われてしまい印影
が付された記録情報の真贋を確認することが難しくな
る。また、認証情報をコード化したバーコード等をプリ
ントした文書であっても、そのバーコード部分だけを切
り取って他の文書に貼付しなおして流用する状況には対
応しきれていない。他方、記録情報が電子化されている
場合の従来の原本性確認方法としてあげた特開平11−
238049号公報に記載の発明は、あくまでも原本性
確認の対象が電子化された文書に限定される点や、電子
署名や電子証明書の偽造や盗用に手間がかかるとは言
え、それら偽造等が行われてしまえば文書の原本性確認
を確実に行うことが困難となりやすい点で改善点が存在
した。つまり従来、紙等の記録媒体に印刷されるなどし
て記録された文書や図画等の記録情報とそれの原本性を
証明する手掛かりとなる情報とを分かち難く関連づけし
て、確実な原本性確認を実現する手法は提案されていな
ったのである。
【0005】そこで本発明はこのような従来の課題に着
目してなされたもので、簡便確実な記録情報の原本性確
認方法およびシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の方法は、ユニークなIDが対応付けされてこれを記憶
している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録され
た記録情報の原本性を確認する方法であって、サーバ
が、前記記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動
作によって得られた記録情報イメージデータと当該記録
媒体が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リーダ端
末から受け付ける原本データ受付手順と、受け付けた前
記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメージデータを
対応付けしてデータベースに記録する原本データ登録手
順と、原本性確認の対象となる記録情報が記録された確
認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作によ
り得られた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップ
のIDを、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手
順と、前記リーダ端末から受け付けた確認情報としての
IDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記
データベースにおいて検索し、この記録情報イメージデ
ータを出力端末に送るイメージ送出手順と、を含むこと
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態について
図面を用いて詳細に説明する。図1は実施形態における
原本性確認システムを含むネットワーク構成図であり、
図2は実施形態における原本データ管理データベースに
おけるデータ構成例を示す図である。この実施形態の背
景として、本発明の原本性確認方法を実施する管理サー
バ10をある団体が運営し、この団体が管掌する、或い
は原本性を証明する権限を有する書類(記録媒体)20
に記された文書30の原本性確認を前記管理サーバ10
が行う状況を想定する。この場合、前記書類20には非
接触ICチップ40が漉き込まれており、この非接触ICチ
ップ40は例えば前記団体がID(以下、チップID)を設
定して発行・管理する。或いは第三者機関としてのID管
理センタ50(チップIDの起源となる発行・認証局)が
非接触ICチップ40を、或いはこれを漉き込むなどして
実装した記録媒体を発行・管理するとしてもよい。勿
論、本実施例だけに本発明の適用範囲が限定されるもの
ではなく、記録媒体において様々な形態でもって記録さ
れた記録情報の原本性確認を行うあらゆる状況に本発明
を適用することが可能であるのは言うまでもない。
【0008】管理サーバ10は、前記団体が運用するも
のであって、適宜な通信装置によりインターネット等を
介してリーダ端末60からの文書(記録情報)30のイ
メージデータや非接触ICチップ40のチップIDを受け付
ける。なお、前記リーダ端末60と管理サーバ10とは
ネットワークを介して結ばれるとしたが、リーダ端末6
0を管理サーバ10の付帯機器として当該管理サーバ1
0のI/Oポート等に直接接続するとしてもよい。受け付
けたチップIDは自身のID管理データベース12での照合
処理、或いはID管理センタ50への照会依頼と認証結果
入手により認証処理がなされる。
【0009】データベース11におけるID管理データベ
ース12は、ID管理センタ50と同期させる場合、例え
ば前記ID管理センタ50からチップID情報を適宜タイミ
ングで受け取ってコピーし、適宜な更新作業が行われて
いるものである。他方、管理サーバ10でチップIDの発
行・管理を行う場合には前記ID管理センタ50の存在や
チップID情報の更新作業は不要となる。リーダ端末60
から受け付けた原本データは、チップIDに前記イメージ
データを対応付けした形式で原本データ管理データベー
ス13に登録される。図2に示すデータ構造例200に
その形式を見て取れる。
【0010】本実施形態においては、チップIDをキー
に、原本イメージデータのファイル名、リーダ端末60
由来の電子署名、データ格納日時のデータがレコード化
されている。なお、ここで示した電子署名は、リーダ端
末60由来の場合のみならず、管理サーバ10が保有す
る秘密鍵由来のものである場合も想定出来る。原本デー
タ管理データベース13における原本データの登録毎に
管理サーバ10が電子署名を施せば、他者のデータ改竄
を知見して抑止することにつながる。もちろん、このこ
とはリーダ端末60由来の電子署名を用いる場合でも同
様の効果を奏するし、またリーダ端末60と管理サーバ
10との間のデータ通信のセキュリティ性を向上させう
る。加えて、データ格納日時を記録しておくことで、例
えば、文書等の記録情報を改竄した上でこれを原本デー
タとして再登録しようとする者が現れた場合でも、最初
に登録されている原本データのレコードを確認可能とす
る。プログラムデータベース14は、リーダ端末60や
原本性確認端末70とのデータ授受に伴って実行される
原本データの登録や読み込み、参照処理等を行うアプリ
ケーションプログラムが格納されている。
【0011】前記管理サーバ10はWebサーバとしても
メールサーバとしても勿論、機能可能なサーバである。
なおデータベース11を構成するID管理データベース1
2、原本データ管理データベース13、プログラムデー
タベース14は、例えばハードディスクなどの適宜な記
憶装置に設けられるものであって、各データベースを一
つの記憶装置に集約一体化することもできるし、或いは
各データベース毎の記憶装置を互いにネットワークで結
んで有機的に稼動可能とするとしてもよい。
【0012】ID管理センタ50は、非接触ICチップ40
のチップIDを発行し、またそのチップIDを記録した非接
触ICチップ40を発行するとともに、管理サーバ10の
依頼を受けてリーダ端末60由来のチップIDの認証作業
を通じた非接触ICチップ40の真贋確認を実行する。チ
ップIDの発行・認証局といえる。前記チップIDは非接触
ICチップ40と一対一の関係で他に重複無く発行される
ものである。なお、このID管理センタ50は、管理サー
バ10でチップIDの発行・管理を行う場合には特に必要
とされない。
【0013】なお、上記の管理サーバ10およびID管理
センタ50は、両者の間でID管理データベース12にお
ける前記非接触ICチップ40のチップIDについてセキュ
リティ性と同期性を維持しつつその共有化が図れるので
あれば、一体のコンピュータであっても、あるいはネッ
トワーク等を介して有機的に組み合わさったものでもよ
い。
【0014】前記リーダ端末60は、記録情報としての
前記文書30と書類20に実装された非接触ICチップ4
0とに対する読み込み動作を実行し、その結果得られた
データを原本データとして前記管理サーバ10に送る役
割を果たす。普通は、管理サーバ10を管理する団体等
において原本データの登録処理も行うことが想定される
から、例えば、前記団体の各部署に当該リーダ端末60
が設置され、これらがイントラネットを通じて管理サー
バ10と結ばれる形態が考えられる。このリーダ端末6
0は、書類20を読み込んで、そこに印字された文書3
0のイメージデータを取得するイメージスキャナ部と、
前記書類20に実装されている非接触ICチップ40のチ
ップIDを読みとるチップIDリーダ部とをリーダ機能とし
て備えている。読取り動作により得られた原本データ
は、例えば電子署名を施した上で通信装置部によりネッ
トワークを介して管理サーバ10に送られる。管理サー
バ10とリーダ端末60とが一体になっている場合に
は、ネットワークを介して原本データの授受を行う必要
はない。
【0015】原本性確認端末70は、チップIDリーダ端
末71を備えて、原本性確認の対象となる記録情報が記
録された確認記録媒体25としての書類に対する読み込
み動作と、その結果得られた確認情報を管理サーバ10
に送る役割を担う。前記チップIDリーダ端末71は、少
なくとも前記確認記録媒体25が実装する非接触ICチッ
プ45のチップID読取り機能を備える他、確認記録媒体
25における文書等の記録情報35のイメージデータ
(記録情報イメージデータ)を取得するスキャナ機能を
備えているとより好適である。これら原本性確認端末7
0およびチップIDリーダ端末71が、前記管理サーバ1
0と一体になっているとすれば、例示したようにネット
ワークを介して両者を結ぶ必要はない。また、前記リー
ダ端末60と同一、または一体となっているとしてもよ
い。
【0016】なお、前記リーダ端末60は、図で示した
スキャナ型の形態を備えた機器に限定されず、例えばネ
ットワーク接続可能な携帯電話機、kiosk端末、PDA、ゲ
ーム機、デジタルTV、ファックス機などネットワーク
接続可能で、非接触ICチップ40のリーダ機能と記録情
報30のスキャナ機能とを備えるものであればいずれの
コンピュータチップを備える機器でもよい。
【0017】他方、チップIDリーダ端末71も、図で示
したスキャナ型の形態を備えた機器に限定されず、例え
ばネットワーク接続可能な携帯電話機、kiosk端末、PD
A、ゲーム機、デジタルTV、ファックス機などネット
ワーク接続可能で、少なくとも非接触ICチップ40のリ
ーダ機能を備え、好ましくは記録情報30のスキャナ機
能を備えるものであればいずれのコンピュータチップを
備える機器でもよい。
【0018】加えて、管理サーバ10、ID管理センタ5
0、リーダ端末60および原本性確認端末70の少なく
ともいずれかをつなぐネットワークもインターネットだ
けでなく、パソコン通信回線、LAN、WAN、AT
M、無線ネットワークなど様々なネットワークを採用す
ることが出来る。また、前記非接触ICチップ40とは、
いわゆるRFIDチップであり、内部にアンテナを持ち、そ
のアンテナを通じてリーダ端末60やチップIDリーダ端
末71からの電力供給やデータの読み取りを可能とす
る。内部構成としては、CPU、RAM、ROM、EEPROMなどを
備えており、例えば不揮発性で読み出し専用であるROM
または不揮発性で電気的に書き換えや消去が可能なEEPR
OMにチップIDが記録されている。チップIDは、非接触IC
チップ40毎に採番されるユニークな番号であり、記録
媒体20に記録される記録情報30の例えば担当部署や
情報種類毎にJANコードの様に採番ルールを適用するこ
とも可能である。
【0019】図3は本実施形態における原本性確認方法
の実際手順を示す流れ図である。以下、本発明の原本性
確認方法の実際手順について説明する。例えば官公庁が
前記管理サーバ10を運営しており、この官公庁が管理
する公的資格が、あるビジネス機会の獲得に必須の資格
である状況をここでは想定する。こういった状況の下、
前記ビジネス機会の獲得を目指しており、かつ自らが前
記公的資格を保有する者は、前記官公庁に対して資格保
有の証明書発行を申請することになる。一方、前記ビジ
ネス機会を提供する機会提供者は、前記資格証明書の提
示をビジネス機会の獲得希望者より受けると共に、受け
付けた資格証明書に関する原本性確認を前記官公庁に依
頼してその結果を取得する。この資格証明書の原本性確
認により、前記のビジネス機会の獲得希望者が真正の公
的資格の保有者であるか否かを判断することが出来るの
である。
【0020】この場合、資格証明書の発行申請を受けて
それを発行する官公庁の側では、記録媒体としての資格
証明書20に対するリーダ端末60による読取り処理を
予め行っておく。この、資格証明書20に対するリーダ
端末60による読み込み処理によって、資格証明書に記
載された文書30のイメージデータ(以下、文書イメー
ジデータ)と、当該資格証明書20が実装する非接触IC
チップ40のチップIDとを、当該リーダ端末60が取得
することになる。管理サーバ10では、前記の文書イメ
ージデータとチップIDとを原本データとしてリーダ端末
60から受け付ける(s301)。
【0021】この時、受け付けた原本データにリーダ端
末60由来の電子署名が付帯しているか否かをチェック
する(s302)。リーダ端末60がネットワークを介
して管理サーバ10と結ばれているなど、データ通信時
のセキュリティ管理が重要となる場合には、例えば前記
リーダ端末60が、自身に割り当てられた暗号鍵でもっ
て前記原本データに電子署名を施し、その上で管理サー
バ10に送信すると好適である。ここで電子署名が付帯
している場合、管理サーバ10はこの電子署名について
データベース11中で認証処理を行うか、又は認証局等
の認証機関に対して電子署名の認証依頼を行う(s30
3)。電子署名が真正ではないとの認証結果が得られた
場合、処理は終了する。
【0022】この電子署名の認証結果に問題がなけれ
ば、或いは原本データにもともと電子署名が付帯してい
なかった場合、チップIDに関する認証処理を行う。ここ
では、管理サーバ10が備えるID管理データベース12
におけるチップIDの照合処理、或いはID管理センタ50
に対する照合依頼を行うことで、チップIDの認証を行う
のである(s305)。その結果、リーダ端末60より
受け付けたチップIDが、確かに存在し真正なものである
との結果が得られれば(s306)、このチップIDに、
前記文書イメージデータを対応付けし、更に管理サーバ
10の保有する暗号鍵で電子署名を施した上で原本デー
タ管理データベース13に登録する(s307)。他
方、チップIDが存在しないか、或いは改竄された疑いが
あるといった照合結果が得られれば、処理は終了する。
【0023】以上のように資格証明書20に出力されて
いる文書30のイメージデータと、この資格証明書20
に漉き込まれた非接触ICチップ40のチップIDとは一対
一に結びつけられて、原本データとして登録が完了す
る。官公庁は、原本データの登録が完了した資格証明書
20を、前記のビジネス機会の獲得希望者に送る。これ
を手にした前記獲得希望者は、この資格証明書を前記機
会提供者に提示する。機会提供者は、受け取った資格証
明書についてその原本性確認を行って、確かにこの獲得
希望者は前記官公庁が証明した真正な資格保有者である
か否かを判断することとなる。
【0024】そこで前記機会提供者は、受け取った資格
証明書20を前記官公庁の窓口やその出先機関等に携行
する。そしてそこに設置されているチップIDリーダ端末
71の所定位置に、資格証明書20を確認記録媒体25
として載置する。するとこのチップIDリーダ端末71
は、原本性確認の対象となる記録情報35が記録された
確認記録媒体25に対する読み込み動作を実行し、当該
確認記録媒体25が実装する非接触ICチップ45のチッ
プIDを読みとる。また、好ましくはチップIDに加えて、
前記記録情報35の記録情報イメージデータとしての文
書イメージデータを読みとる。チップIDリーダ端末71
が読みとったこれらのデータは、チップIDリーダ端末7
1または原本性確認端末70により好ましくは電子署名
を施した上で確認情報として管理サーバ10に送られ
る。
【0025】管理サーバ10はこの確認情報を受け付け
る(s308)。そして、この確認情報が含むチップID
に基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記原
本データ管理データベース13において検索する(s3
09)。そして、確認情報に施された電子署名や、検索
された記録情報イメージデータ(以下、原本記録情報イ
メージデータ)に施された電子署名の認証処理を行う
(s310)。この処理は上述したとおり、データベー
ス11における認証処理を行う場合と、認証機関に認証
依頼をしてその結果を取得する場合とがある。この認証
の結果、原本記録情報イメージデータが不正に改竄され
ていると判断された場合や、原本性確認端末70等が確
認情報に付した電子署名が不正であると判断された場
合、処理は終了する。
【0026】署名認証に問題がなければ(s311)、
確認記録媒体25の文書イメージデータが確認情報に添
付されているか判定する(s312)。添付されていな
いと判定されれば、管理サーバ10は、前記原本記録情
報イメージデータを出力端末としての原本性確認端末7
0に送る(s313’)。勿論、前記原本記録情報イメ
ージデータを送出する出力端末は、この原本性確認端末
70に限定されず、当該原本性確認端末70が管理サー
バ10と一体になっている場合などでは、管理サーバ1
0が備えるディスプレイやプリンタ等の出力装置であっ
てもよい。
【0027】一方、確認記録媒体25の文書イメージデ
ータが確認情報に添付されていると判定されれば、管理
サーバ10は、この文書イメージデータと前記原本記録
情報イメージデータとを照合するなどしてその同一性判
定を行う。そしてその判定結果は、前記同様に出力端末
としての原本性確認端末70に送られ(s313)、処
理は終了する。
【0028】本発明に係る実施の形態としては次の通り
としてもよい。前記方法の、前記確認情報受付手順にお
いて、原本性確認の対象となる記録情報が記録された確
認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作によ
り得られた記録情報イメージデータと当該記録媒体が実
装する非接触ICチップのIDとを、当該リーダ端末から受
け付け、前記イメージ送出手順において、前記確認情報
受付手順で受け付けた前記IDに対応する原本データたる
原本記録情報イメージデータを前記データベースにおい
て検索し、この原本記録情報イメージデータと前記確認
記録媒体由来の記録情報イメージデータとの同一性判定
を行って、この判定結果を出力端末に送ることとする。
この実施形態によれば、原本性確認の結果のみを簡便か
つ確実に知見することが可能となり、記録情報イメージ
データと確認記録媒体に記録されて記録情報とを肉眼で
対照する処理を省略でき、係る処理にかかる手間および
コストを低減出来る。
【0029】また、前記方法の、前記原本データ受付手
順において、前記リーダ端末から原本データを受付ける
に際しリーダ端末付与の電子署名を合わせて受け付け、
原本データ登録手順において、前記電子署名を前記IDに
関係付けて記録することとする。この実施形態によれ
ば、リーダ端末とサーバとがネットワークを介して結ば
れている場合に、そのデータ通信のセキュリティ性を高
めることが可能となる。
【0030】更に、前記方法において、サーバが、原本
データ登録手順において登録する原本データに電子署名
を施すこととする。この実施形態によれば、データベー
スに登録された原本データに対する不正な改竄等を適宜
抑止または知見することが可能となる。
【0031】また、ユニークなIDが対応付けされてこれ
を記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記
録された記録情報の原本性を確認するサーバシステムで
あって、前記記録媒体に対するリーダ端末による読み込
み動作によって得られた記録情報イメージデータと当該
記録媒体が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リー
ダ端末から受け付ける原本データ受付手段と、受け付け
た前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメージデー
タを対応付けしてデータベースに記録する原本データ登
録手段と、原本性確認の対象となる記録情報が記録され
た確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作
により得られた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチ
ップのIDを、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受
付手段と、前記リーダ端末から受け付けた確認情報とし
てのIDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを
前記データベースにおいて検索し、この記録情報イメー
ジデータを出力端末に送るイメージ送出手段と、を含む
ことを特徴とする原本性確認システムをなすこととす
る。この実施形態によれば、簡便確実な原本性確認シス
テムを提供可能となる。
【0032】更に、ユニークなIDが対応付けされてこれ
を記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記
録された記録情報の原本性を確認する方法をサーバ上で
実現するプログラムであって、前記記録媒体に対するリ
ーダ端末による読み込み動作によって得られた記録情報
イメージデータと当該記録媒体が実装する非接触ICチッ
プのIDとを、当該リーダ端末から受け付ける原本データ
受付手順と、受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記
記録情報イメージデータを対応付けしてデータベースに
記録する原本データ登録手順と、原本性確認の対象とな
る記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端
末による読み込み動作により得られた当該確認記録媒体
が実装する非接触ICチップのIDを、当該リーダ端末から
受け付ける確認情報受付手順と、前記リーダ端末から受
け付けた確認情報としてのIDに基づいて、対応する記録
情報イメージデータを前記データベースにおいて検索
し、この記録情報イメージデータを出力端末に送るイメ
ージ送出手順と、を含むことを特徴とする原本性確認プ
ログラムをなすこととする。本実施形態によれば、簡便
確実な原本性確認方法をサーバ上で実現することが出来
る。
【0033】また、前記原本性確認プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体をなすこととす
る。
【0034】更に、非接触ICチップのIDを読みとるID読
取り手段と、記録媒体に記録されている記録情報のイメ
ージデータを読みとるスキャナ手段とを備え、前記方法
に用いられるリーダ端末をなすこととする。本実施形態
によれば、本発明の原本性確認方法およびシステムを好
適に実現することが可能となる。
【0035】本発明に係る実施の形態にあっては、紙等
の種々の記録媒体に印刷されるなどして記録された文書
や図画等の記録情報とそれの原本性を証明する手掛かり
となる情報とを分かち難く関連づけして、当該記録情報
の簡便かつ確実な原本性確認を実現可能とする効果を奏
する。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、簡便確実な記録情報の
原本性確認方法およびシステムを提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における原本性確認システムを含むネ
ットワーク構成図である。
【図2】実施形態における原本データ管理データベース
におけるデータ構成例を示す図である。
【図3】本実施形態における原本性確認方法の実際手順
を示す流れ図である。
【符号の説明】
s301 原本データ受付手順 s307 原本データ登録手順 s308 確認情報受付手順 s313 イメージ送出手順
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 19/00 G07D 7/00 L 19/07 7/02 G07D 7/00 7/20 7/02 G06K 19/00 H 7/20 Q H04L 9/32 H04L 9/00 675Z 673B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニークなIDが対応付けされてこれを記
    憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録さ
    れた記録情報の原本性を確認する方法であって、 サーバが、前記記録媒体に対するリーダ端末による読み
    込み動作によって得られた記録情報イメージデータと当
    該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リ
    ーダ端末から受け付ける原本データ受付手順と、 受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメ
    ージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本
    データ登録手順と、 原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録
    媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得ら
    れた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのID
    を、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手順
    と、 前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基
    づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データ
    ベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを
    出力端末に送るイメージ送出手順と、 を含むことを特徴とする原本性確認方法。
  2. 【請求項2】 前記確認情報受付手順において、原本性
    確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に
    対するリーダ端末による読み込み動作により得られた記
    録情報イメージデータと当該記録媒体が実装する非接触
    ICチップのIDとを、当該リーダ端末から受け付け、 前記イメージ送出手順において、前記確認情報受付手順
    で受け付けた前記IDに対応する原本データたる原本記録
    情報イメージデータを前記データベースにおいて検索
    し、この原本記録情報イメージデータと前記確認記録媒
    体由来の記録情報イメージデータとの同一性判定を行っ
    て、この判定結果を出力端末に送ることを特徴とする請
    求項1に記載の原本性確認方法。
  3. 【請求項3】 前記原本データ受付手順において、前記
    リーダ端末から原本データを受付けるに際しリーダ端末
    付与の電子署名を合わせて受け付け、 原本データ登録手順において、前記電子署名を前記IDに
    関係付けて記録することを特徴とする請求項1に記載の
    原本性確認方法。
  4. 【請求項4】 サーバが、原本データ登録手順において
    登録する原本データに電子署名を施すことを特徴とする
    請求項1に記載の原本性確認方法。
  5. 【請求項5】 ユニークなIDが対応付けされてこれを記
    憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録さ
    れた記録情報の原本性を確認するサーバシステムであっ
    て、 前記記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作に
    よって得られた記録情報イメージデータと当該記録媒体
    が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リーダ端末か
    ら受け付ける原本データ受付手段と、 受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメ
    ージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本
    データ登録手段と、 原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録
    媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得ら
    れた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのID
    を、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手段
    と、 前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基
    づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データ
    ベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを
    出力端末に送るイメージ送出手段と、 を含むことを特徴とする原本性確認システム。
  6. 【請求項6】 ユニークなIDが対応付けされてこれを記
    憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録さ
    れた記録情報の原本性を確認する方法をサーバ上で実現
    するプログラムであって、 前記記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作に
    よって得られた記録情報イメージデータと当該記録媒体
    が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リーダ端末か
    ら受け付ける原本データ受付手順と、 受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメ
    ージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本
    データ登録手順と、 原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録
    媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得ら
    れた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのID
    を、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手順
    と、 前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基
    づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データ
    ベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを
    出力端末に送るイメージ送出手順と、 を含むことを特徴とする原本性確認プログラム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の原本性確認プログラム
    を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】 非接触ICチップのIDを読みとるID読取り
    手段と、記録媒体に記録されている記録情報のイメージ
    データを読みとるスキャナ手段とを備え、請求項1〜4
    のいずれかに記載の原本性確認方法に用いられるリーダ
    端末。
JP2002005121A 2002-01-11 2002-01-11 記録情報の原本性確認方法およびシステム Expired - Fee Related JP4322455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005121A JP4322455B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 記録情報の原本性確認方法およびシステム
US10/331,657 US6676023B2 (en) 2002-01-11 2002-12-31 Method and system for checking an original recorded information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005121A JP4322455B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 記録情報の原本性確認方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208487A true JP2003208487A (ja) 2003-07-25
JP4322455B2 JP4322455B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=19191067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005121A Expired - Fee Related JP4322455B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 記録情報の原本性確認方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6676023B2 (ja)
JP (1) JP4322455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026955A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 端末装置及び履歴サービス利用方法及び履歴サービス利用プログラム及びサーバ装置及び履歴サービス提供システム及びデータ構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738761B2 (ja) * 2003-01-16 2006-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 複合型画像処理装置
EP1738574A1 (de) * 2004-04-21 2007-01-03 Swisscom Fixnet AG Verfahren zur nutzung von telekommunikations-diensten und system zu dessen ausführung
KR100582730B1 (ko) * 2004-10-26 2006-05-23 삼성전자주식회사 팩시밀리에서의 데이터 전송 장치 및 그 방법
US8049594B1 (en) 2004-11-30 2011-11-01 Xatra Fund Mx, Llc Enhanced RFID instrument security
US7548665B2 (en) * 2005-12-23 2009-06-16 Xerox Corporation Method, systems, and media for identifying whether a machine readable mark may contain sensitive data
US8091055B2 (en) * 2009-01-26 2012-01-03 Synopsys, Inc. Method and apparatus for managing violations and error classifications during physical verification
FR3038762B1 (fr) * 2015-07-10 2022-08-05 Novatec Dispositif d'enregistrement et de gestion d'etat civil et procede de declaration de naissance et de delivrance d'actes authentiques
WO2018011536A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Botosoft Technologies Ltd Document authentication system
GB201708090D0 (en) * 2017-05-19 2017-07-05 Cornfield Transnational Ltd A system for verifying the authenticity of a paper document via near field communication
GB2552310A (en) * 2016-07-13 2018-01-24 Botosoft Tech Limited Document authorisation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354664A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Kiyuube Kk 美術品等高価格商品の保証システム
JPH1115899A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd 統合文書管理システム
JPH1178176A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Seiko Epson Corp 印刷物発行管理システム、印刷物発行管理方法及びプリンタ
JP2000132659A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Tokyo Hoso:Kk 認証装置及び認証方法並びに認証システム
JP2000215379A (ja) * 1998-11-17 2000-08-04 Ricoh Co Ltd デジタル計測機器及び画像計測機器
JP2001117820A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Fujitsu Ltd 電子原本管理装置および方法
JP2001229199A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報管理方法
JP2001297328A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Glory Ltd 印鑑照合端末装置および印鑑照合システム並びに印鑑照合プログラムを記憶した媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204829B2 (ja) * 1994-01-10 2001-09-04 富士通株式会社 移動通信方法とそれを実現する移動電話交換局、顧客管理システム、及び移動機
JPH11238049A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Fujitsu Ltd 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置
JP2000253042A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 情報アクセス権管理システム
US6363357B1 (en) * 1999-12-29 2002-03-26 Pitney Bowes, Inc. Method and apparatus for providing authorization to make multiple copies of copyright protected products purchased in an online commercial transaction
US20010056401A1 (en) * 2000-02-03 2001-12-27 Peter Tompkins Integrated system for providing financial services including internet TV capabilities

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354664A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Kiyuube Kk 美術品等高価格商品の保証システム
JPH1115899A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd 統合文書管理システム
JPH1178176A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Seiko Epson Corp 印刷物発行管理システム、印刷物発行管理方法及びプリンタ
JP2000132659A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Tokyo Hoso:Kk 認証装置及び認証方法並びに認証システム
JP2000215379A (ja) * 1998-11-17 2000-08-04 Ricoh Co Ltd デジタル計測機器及び画像計測機器
JP2001117820A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Fujitsu Ltd 電子原本管理装置および方法
JP2001229199A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報管理方法
JP2001297328A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Glory Ltd 印鑑照合端末装置および印鑑照合システム並びに印鑑照合プログラムを記憶した媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026955A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp 端末装置及び履歴サービス利用方法及び履歴サービス利用プログラム及びサーバ装置及び履歴サービス提供システム及びデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4322455B2 (ja) 2009-09-02
US20030132286A1 (en) 2003-07-17
US6676023B2 (en) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800553B2 (ja) 印刷対象物と関連した適用業務の為の認証用ウォータマーク
US20040049401A1 (en) Security methods employing drivers licenses and other documents
US20060157559A1 (en) Systems and methods for document verification
US20030012374A1 (en) Electronic signing of documents
US20100097180A1 (en) System and method for credit card user identification verification
US20020095383A1 (en) Method and apparatus for secure sale of electronic tickets
US7543337B2 (en) System and method for automatic verification of the holder of an authorization document and automatic establishment of the authenticity and validity of the authorization document
JP2001134672A (ja) 印刷物発行管理システム
JP4427513B2 (ja) カード認証システム
JP2002041695A (ja) 証明書発行方法及び証明書確認方法及び証明書発行センターシステム
JP4322455B2 (ja) 記録情報の原本性確認方法およびシステム
US20170352039A1 (en) Counterfeit Prevention and Detection of University and Academic Institutions Documents Using Unique Codes
US7455216B2 (en) Printed-matter issuing managing system, printed-matter verifying device and contents managing device
JP2003208488A (ja) 記録情報の原本性確認方法およびシステム
WO2008035859A1 (en) Laser perforation image reader and method of reading laser perforation image
EP1280098A1 (en) Electronic signing of documents
CN105187404B (zh) 一种基于云服务器的文件防伪查询方法及装置
KR20200126313A (ko) 조회 이력 통지에 의하여 인증 기능이 강화된 문서 인증 방법 및 문서 인증 시스템
JP2003276370A (ja) 証明書用シート及び該シートを用いた証明書印刷装置、証明書発行方法、証明書照合装置、証明書照合方法、証明書発行システム並びに証明書照合システム。
JP3839110B2 (ja) カード認証システム
JP2001297162A (ja) 紙のid認識システムとプリンター装置
JP4196864B2 (ja) 印鑑照合システム、通帳および通帳発行方法
KR20240003151A (ko) 고유식별정보와 블록체인 네트워크를 이용한 문서 공증 시스템
JP2004202766A (ja) 印刷物製造装置、印刷物認証装置、印刷物、印刷物製造方法、印刷物認証方法
JP2003060879A (ja) 文書の電子署名

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees