JP4322455B2 - 記録情報の原本性確認方法およびシステム - Google Patents

記録情報の原本性確認方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4322455B2
JP4322455B2 JP2002005121A JP2002005121A JP4322455B2 JP 4322455 B2 JP4322455 B2 JP 4322455B2 JP 2002005121 A JP2002005121 A JP 2002005121A JP 2002005121 A JP2002005121 A JP 2002005121A JP 4322455 B2 JP4322455 B2 JP 4322455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confirmation
chip
contact
recording medium
originality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002005121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003208487A (ja
Inventor
隆志 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002005121A priority Critical patent/JP4322455B2/ja
Priority to US10/331,657 priority patent/US6676023B2/en
Publication of JP2003208487A publication Critical patent/JP2003208487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322455B2 publication Critical patent/JP4322455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/004Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using digital security elements, e.g. information coded on a magnetic thread or strip
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/01Testing electronic circuits therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/60Digital content management, e.g. content distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユニークなIDが対応付けされてこれを記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録された記録情報の原本性を確認する方法に関する。
【0002】
【背景技術】
官公庁や企業または個人間などでやり取りされる公文書、若しくは文書が記録された紙等の記録媒体それ自体が価値を持った有価証券や金券などは、その授受にあたり原本性の真贋確認が重要になってくる。それ自体が価値を持つことで原本性に着目すべき対象としては、他に美術品、工芸品、写真などもその範疇に含まれる。つまり、記録媒体において、文字、図形、記号、若しくは立体的形状若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合といった種々の形態をもって記録される様々な記録情報は、原本性を確認すべき状況でその確認対象となりうるのである。
【0003】
そのような様々な形態の中でも、例えば記録情報の形態が文字の集合である“文書”である場合の原本性確認方法としては、最もポピュラーなものとして文書に捺印またはプリントした印影やバーコード等によるものがあげられる。例えば商取引にあたって印影が付された文書を受け取った側は、この印影が印鑑登録を役所等に予め済ませた印鑑に由来するものであるのか確認することで文書の原本性を確認する。また他に、こういった文書が電子化された情報となっている場合に、印影の代わりに電子署名を用いた認証を実行して原本性確認を実現している。更にこの電子署名の代わりに、特開平11−238049号公報に示すように、原本および確認対象の情報ファイル各々に要約関数なる関数を適用して要約情報を生成し、それを照合して原本性確認を行うとする手法も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の手法には改善の余地が存在した。例えば印影を用いた原本性確認方法では、印影をなす印鑑自体を盗用された場合にはそのまま原本性確認が正常に行われてしまい印影が付された記録情報の真贋を確認することが難しくなる。また、認証情報をコード化したバーコード等をプリントした文書であっても、そのバーコード部分だけを切り取って他の文書に貼付しなおして流用する状況には対応しきれていない。他方、記録情報が電子化されている場合の従来の原本性確認方法としてあげた特開平11−238049号公報に記載の発明は、あくまでも原本性確認の対象が電子化された文書に限定される点や、電子署名や電子証明書の偽造や盗用に手間がかかるとは言え、それら偽造等が行われてしまえば文書の原本性確認を確実に行うことが困難となりやすい点で改善点が存在した。つまり従来、紙等の記録媒体に印刷されるなどして記録された文書や図画等の記録情報とそれの原本性を証明する手掛かりとなる情報とを分かち難く関連づけして、確実な原本性確認を実現する手法は提案されていなったのである。
【0005】
そこで本発明はこのような従来の課題に着目してなされたもので、簡便確実な記録情報の原本性確認方法およびシステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の方法は、ユニークなIDが対応付けされてこれを記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録された記録情報の原本性を確認する方法であって、サーバが、前記記録媒体に対するリーダ端末から、該リーダ端末により読み取られた、記録情報イメージデータを当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDと共に受付ける原本データ受付手順と、前記受け付けた前記非接触ICチップのIDを、非接触ICチップのIDを管理する適宜なデータベースに照合する手順と、前記照合により、前記受け付けた非接触ICチップのIDが、前記データベースにて予め登録されたIDであるとの結果を得られれば、前記受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本データ登録手順と、原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得られた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのIDを、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手順と、前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを出力端末に送るイメージ送出手順と、を含むことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は実施形態における原本性確認システムを含むネットワーク構成図であり、図2は実施形態における原本データ管理データベースにおけるデータ構成例を示す図である。この実施形態の背景として、本発明の原本性確認方法を実施する管理サーバ10をある団体が運営し、この団体が管掌する、或いは原本性を証明する権限を有する書類(記録媒体)20に記された文書30の原本性確認を前記管理サーバ10が行う状況を想定する。この場合、前記書類20には非接触ICチップ40が漉き込まれており、この非接触ICチップ40は例えば前記団体がID(以下、チップID)を設定して発行・管理する。或いは第三者機関としてのID管理センタ50(チップIDの起源となる発行・認証局)が非接触ICチップ40を、或いはこれを漉き込むなどして実装した記録媒体を発行・管理するとしてもよい。勿論、本実施例だけに本発明の適用範囲が限定されるものではなく、記録媒体において様々な形態でもって記録された記録情報の原本性確認を行うあらゆる状況に本発明を適用することが可能であるのは言うまでもない。
【0008】
管理サーバ10は、前記団体が運用するものであって、適宜な通信装置によりインターネット等を介してリーダ端末60からの文書(記録情報)30のイメージデータや非接触ICチップ40のチップIDを受け付ける。なお、前記リーダ端末60と管理サーバ10とはネットワークを介して結ばれるとしたが、リーダ端末60を管理サーバ10の付帯機器として当該管理サーバ10のI/Oポート等に直接接続するとしてもよい。受け付けたチップIDは自身のID管理データベース12での照合処理、或いはID管理センタ50への照会依頼と認証結果入手により認証処理がなされる。
【0009】
データベース11におけるID管理データベース12は、ID管理センタ50と同期させる場合、例えば前記ID管理センタ50からチップID情報を適宜タイミングで受け取ってコピーし、適宜な更新作業が行われているものである。他方、管理サーバ10でチップIDの発行・管理を行う場合には前記ID管理センタ50の存在やチップID情報の更新作業は不要となる。リーダ端末60から受け付けた原本データは、チップIDに前記イメージデータを対応付けした形式で原本データ管理データベース13に登録される。図2に示すデータ構造例200にその形式を見て取れる。
【0010】
本実施形態においては、チップIDをキーに、原本イメージデータのファイル名、リーダ端末60由来の電子署名、データ格納日時のデータがレコード化されている。なお、ここで示した電子署名は、リーダ端末60由来の場合のみならず、管理サーバ10が保有する秘密鍵由来のものである場合も想定出来る。原本データ管理データベース13における原本データの登録毎に管理サーバ10が電子署名を施せば、他者のデータ改竄を知見して抑止することにつながる。もちろん、このことはリーダ端末60由来の電子署名を用いる場合でも同様の効果を奏するし、またリーダ端末60と管理サーバ10との間のデータ通信のセキュリティ性を向上させうる。加えて、データ格納日時を記録しておくことで、例えば、文書等の記録情報を改竄した上でこれを原本データとして再登録しようとする者が現れた場合でも、最初に登録されている原本データのレコードを確認可能とする。プログラムデータベース14は、リーダ端末60や原本性確認端末70とのデータ授受に伴って実行される原本データの登録や読み込み、参照処理等を行うアプリケーションプログラムが格納されている。
【0011】
前記管理サーバ10はWebサーバとしてもメールサーバとしても勿論、機能可能なサーバである。なおデータベース11を構成するID管理データベース12、原本データ管理データベース13、プログラムデータベース14は、例えばハードディスクなどの適宜な記憶装置に設けられるものであって、各データベースを一つの記憶装置に集約一体化することもできるし、或いは各データベース毎の記憶装置を互いにネットワークで結んで有機的に稼動可能とするとしてもよい。
【0012】
ID管理センタ50は、非接触ICチップ40のチップIDを発行し、またそのチップIDを記録した非接触ICチップ40を発行するとともに、管理サーバ10の依頼を受けてリーダ端末60由来のチップIDの認証作業を通じた非接触ICチップ40の真贋確認を実行する。チップIDの発行・認証局といえる。前記チップIDは非接触ICチップ40と一対一の関係で他に重複無く発行されるものである。なお、このID管理センタ50は、管理サーバ10でチップIDの発行・管理を行う場合には特に必要とされない。
【0013】
なお、上記の管理サーバ10およびID管理センタ50は、両者の間でID管理データベース12における前記非接触ICチップ40のチップIDについてセキュリティ性と同期性を維持しつつその共有化が図れるのであれば、一体のコンピュータであっても、あるいはネットワーク等を介して有機的に組み合わさったものでもよい。
【0014】
前記リーダ端末60は、記録情報としての前記文書30と書類20に実装された非接触ICチップ40とに対する読み込み動作を実行し、その結果得られたデータを原本データとして前記管理サーバ10に送る役割を果たす。普通は、管理サーバ10を管理する団体等において原本データの登録処理も行うことが想定されるから、例えば、前記団体の各部署に当該リーダ端末60が設置され、これらがイントラネットを通じて管理サーバ10と結ばれる形態が考えられる。このリーダ端末60は、書類20を読み込んで、そこに印字された文書30のイメージデータを取得するイメージスキャナ部と、前記書類20に実装されている非接触ICチップ40のチップIDを読みとるチップIDリーダ部とをリーダ機能として備えている。読取り動作により得られた原本データは、例えば電子署名を施した上で通信装置部によりネットワークを介して管理サーバ10に送られる。管理サーバ10とリーダ端末60とが一体になっている場合には、ネットワークを介して原本データの授受を行う必要はない。
【0015】
原本性確認端末70は、チップIDリーダ端末71を備えて、原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体25としての書類に対する読み込み動作と、その結果得られた確認情報を管理サーバ10に送る役割を担う。前記チップIDリーダ端末71は、少なくとも前記確認記録媒体25が実装する非接触ICチップ45のチップID読取り機能を備える他、確認記録媒体25における文書等の記録情報35のイメージデータ(記録情報イメージデータ)を取得するスキャナ機能を備えているとより好適である。これら原本性確認端末70およびチップIDリーダ端末71が、前記管理サーバ10と一体になっているとすれば、例示したようにネットワークを介して両者を結ぶ必要はない。また、前記リーダ端末60と同一、または一体となっているとしてもよい。
【0016】
なお、前記リーダ端末60は、図で示したスキャナ型の形態を備えた機器に限定されず、例えばネットワーク接続可能な携帯電話機、kiosk端末、PDA、ゲーム機、デジタルTV、ファックス機などネットワーク接続可能で、非接触ICチップ40のリーダ機能と記録情報30のスキャナ機能とを備えるものであればいずれのコンピュータチップを備える機器でもよい。
【0017】
他方、チップIDリーダ端末71も、図で示したスキャナ型の形態を備えた機器に限定されず、例えばネットワーク接続可能な携帯電話機、kiosk端末、PDA、ゲーム機、デジタルTV、ファックス機などネットワーク接続可能で、少なくとも非接触ICチップ40のリーダ機能を備え、好ましくは記録情報30のスキャナ機能を備えるものであればいずれのコンピュータチップを備える機器でもよい。
【0018】
加えて、管理サーバ10、ID管理センタ50、リーダ端末60および原本性確認端末70の少なくともいずれかをつなぐネットワークもインターネットだけでなく、パソコン通信回線、LAN、WAN、ATM、無線ネットワークなど様々なネットワークを採用することが出来る。
また、前記非接触ICチップ40とは、いわゆるRFIDチップであり、内部にアンテナを持ち、そのアンテナを通じてリーダ端末60やチップIDリーダ端末71からの電力供給やデータの読み取りを可能とする。内部構成としては、CPU、RAM、ROM、EEPROMなどを備えており、例えば不揮発性で読み出し専用であるROMまたは不揮発性で電気的に書き換えや消去が可能なEEPROMにチップIDが記録されている。チップIDは、非接触ICチップ40毎に採番されるユニークな番号であり、記録媒体20に記録される記録情報30の例えば担当部署や情報種類毎にJANコードの様に採番ルールを適用することも可能である。
【0019】
図3は本実施形態における原本性確認方法の実際手順を示す流れ図である。以下、本発明の原本性確認方法の実際手順について説明する。例えば官公庁が前記管理サーバ10を運営しており、この官公庁が管理する公的資格が、あるビジネス機会の獲得に必須の資格である状況をここでは想定する。こういった状況の下、前記ビジネス機会の獲得を目指しており、かつ自らが前記公的資格を保有する者は、前記官公庁に対して資格保有の証明書発行を申請することになる。一方、前記ビジネス機会を提供する機会提供者は、前記資格証明書の提示をビジネス機会の獲得希望者より受けると共に、受け付けた資格証明書に関する原本性確認を前記官公庁に依頼してその結果を取得する。この資格証明書の原本性確認により、前記のビジネス機会の獲得希望者が真正の公的資格の保有者であるか否かを判断することが出来るのである。
【0020】
この場合、資格証明書の発行申請を受けてそれを発行する官公庁の側では、記録媒体としての資格証明書20に対するリーダ端末60による読取り処理を予め行っておく。この、資格証明書20に対するリーダ端末60による読み込み処理によって、資格証明書に記載された文書30のイメージデータ(以下、文書イメージデータ)と、当該資格証明書20が実装する非接触ICチップ40のチップIDとを、当該リーダ端末60が取得することになる。管理サーバ10では、前記の文書イメージデータとチップIDとを原本データとしてリーダ端末60から受け付ける(s301)。
【0021】
この時、受け付けた原本データにリーダ端末60由来の電子署名が付帯しているか否かをチェックする(s302)。リーダ端末60がネットワークを介して管理サーバ10と結ばれているなど、データ通信時のセキュリティ管理が重要となる場合には、例えば前記リーダ端末60が、自身に割り当てられた暗号鍵でもって前記原本データに電子署名を施し、その上で管理サーバ10に送信すると好適である。ここで電子署名が付帯している場合、管理サーバ10はこの電子署名についてデータベース11中で認証処理を行うか、又は認証局等の認証機関に対して電子署名の認証依頼を行う(s303)。電子署名が真正ではないとの認証結果が得られた場合、処理は終了する。
【0022】
この電子署名の認証結果に問題がなければ、或いは原本データにもともと電子署名が付帯していなかった場合、チップIDに関する認証処理を行う。ここでは、管理サーバ10が備えるID管理データベース12におけるチップIDの照合処理、或いはID管理センタ50に対する照合依頼を行うことで、チップIDの認証を行うのである(s305)。その結果、リーダ端末60より受け付けたチップIDが、確かに存在し真正なものであるとの結果が得られれば(s306)、このチップIDに、前記文書イメージデータを対応付けし、更に管理サーバ10の保有する暗号鍵で電子署名を施した上で原本データ管理データベース13に登録する(s307)。他方、チップIDが存在しないか、或いは改竄された疑いがあるといった照合結果が得られれば、処理は終了する。
【0023】
以上のように資格証明書20に出力されている文書30のイメージデータと、この資格証明書20に漉き込まれた非接触ICチップ40のチップIDとは一対一に結びつけられて、原本データとして登録が完了する。官公庁は、原本データの登録が完了した資格証明書20を、前記のビジネス機会の獲得希望者に送る。これを手にした前記獲得希望者は、この資格証明書を前記機会提供者に提示する。機会提供者は、受け取った資格証明書についてその原本性確認を行って、確かにこの獲得希望者は前記官公庁が証明した真正な資格保有者であるか否かを判断することとなる。
【0024】
そこで前記機会提供者は、受け取った資格証明書20を前記官公庁の窓口やその出先機関等に携行する。そしてそこに設置されているチップIDリーダ端末71の所定位置に、資格証明書20を確認記録媒体25として載置する。するとこのチップIDリーダ端末71は、原本性確認の対象となる記録情報35が記録された確認記録媒体25に対する読み込み動作を実行し、当該確認記録媒体25が実装する非接触ICチップ45のチップIDを読みとる。また、好ましくはチップIDに加えて、前記記録情報35の記録情報イメージデータとしての文書イメージデータを読みとる。チップIDリーダ端末71が読みとったこれらのデータは、チップIDリーダ端末71または原本性確認端末70により好ましくは電子署名を施した上で確認情報として管理サーバ10に送られる。
【0025】
管理サーバ10はこの確認情報を受け付ける(s308)。そして、この確認情報が含むチップIDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記原本データ管理データベース13において検索する(s309)。そして、確認情報に施された電子署名や、検索された記録情報イメージデータ(以下、原本記録情報イメージデータ)に施された電子署名の認証処理を行う(s310)。この処理は上述したとおり、データベース11における認証処理を行う場合と、認証機関に認証依頼をしてその結果を取得する場合とがある。この認証の結果、原本記録情報イメージデータが不正に改竄されていると判断された場合や、原本性確認端末70等が確認情報に付した電子署名が不正であると判断された場合、処理は終了する。
【0026】
署名認証に問題がなければ(s311)、確認記録媒体25の文書イメージデータが確認情報に添付されているか判定する(s312)。添付されていないと判定されれば、管理サーバ10は、前記原本記録情報イメージデータを出力端末としての原本性確認端末70に送る(s313’)。勿論、前記原本記録情報イメージデータを送出する出力端末は、この原本性確認端末70に限定されず、当該原本性確認端末70が管理サーバ10と一体になっている場合などでは、管理サーバ10が備えるディスプレイやプリンタ等の出力装置であってもよい。
【0027】
一方、確認記録媒体25の文書イメージデータが確認情報に添付されていると判定されれば、管理サーバ10は、この文書イメージデータと前記原本記録情報イメージデータとを照合するなどしてその同一性判定を行う。そしてその判定結果は、前記同様に出力端末としての原本性確認端末70に送られ(s313)、処理は終了する。
【0028】
本発明に係る実施の形態としては次の通りとしてもよい。前記方法の、前記確認情報受付手順において、原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得られた記録情報イメージデータと当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リーダ端末から受け付け、前記イメージ送出手順において、前記確認情報受付手順で受け付けた前記IDに対応する原本データたる原本記録情報イメージデータを前記データベースにおいて検索し、この原本記録情報イメージデータと前記確認記録媒体由来の記録情報イメージデータとの同一性判定を行って、この判定結果を出力端末に送ることとする。この実施形態によれば、原本性確認の結果のみを簡便かつ確実に知見することが可能となり、記録情報イメージデータと確認記録媒体に記録されて記録情報とを肉眼で対照する処理を省略でき、係る処理にかかる手間およびコストを低減出来る。
【0029】
また、前記方法の、前記原本データ受付手順において、前記リーダ端末から原本データを受付けるに際しリーダ端末付与の電子署名を合わせて受け付け、原本データ登録手順において、前記電子署名を前記IDに関係付けて記録することとする。この実施形態によれば、リーダ端末とサーバとがネットワークを介して結ばれている場合に、そのデータ通信のセキュリティ性を高めることが可能となる。
【0030】
更に、前記方法において、サーバが、原本データ登録手順において登録する原本データに電子署名を施すこととする。この実施形態によれば、データベースに登録された原本データに対する不正な改竄等を適宜抑止または知見することが可能となる。
【0031】
また、ユニークなIDが対応付けされてこれを記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録された記録情報の原本性を確認するサーバシステムであって、前記記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作によって得られた記録情報イメージデータと当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リーダ端末から受け付ける原本データ受付手段と、受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本データ登録手段と、原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得られた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのIDを、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手段と、前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを出力端末に送るイメージ送出手段と、を含むことを特徴とする原本性確認システムをなすこととする。この実施形態によれば、簡便確実な原本性確認システムを提供可能となる。
【0032】
更に、ユニークなIDが対応付けされてこれを記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録された記録情報の原本性を確認する方法をサーバ上で実現するプログラムであって、前記記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作によって得られた記録情報イメージデータと当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リーダ端末から受け付ける原本データ受付手順と、受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本データ登録手順と、原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得られた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのIDを、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手順と、前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを出力端末に送るイメージ送出手順と、を含むことを特徴とする原本性確認プログラムをなすこととする。本実施形態によれば、簡便確実な原本性確認方法をサーバ上で実現することが出来る。
【0033】
また、前記原本性確認プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体をなすこととする。
【0034】
更に、非接触ICチップのIDを読みとるID読取り手段と、記録媒体に記録されている記録情報のイメージデータを読みとるスキャナ手段とを備え、前記方法に用いられるリーダ端末をなすこととする。本実施形態によれば、本発明の原本性確認方法およびシステムを好適に実現することが可能となる。
【0035】
本発明に係る実施の形態にあっては、紙等の種々の記録媒体に印刷されるなどして記録された文書や図画等の記録情報とそれの原本性を証明する手掛かりとなる情報とを分かち難く関連づけして、当該記録情報の簡便かつ確実な原本性確認を実現可能とする効果を奏する。
【0036】
【発明の効果】
本発明によれば、簡便確実な記録情報の原本性確認方法およびシステムを提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における原本性確認システムを含むネットワーク構成図である。
【図2】実施形態における原本データ管理データベースにおけるデータ構成例を示す図である。
【図3】本実施形態における原本性確認方法の実際手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
s301 原本データ受付手順
s307 原本データ登録手順
s308 確認情報受付手順
s313 イメージ送出手順

Claims (8)

  1. ユニークなIDが対応付けされてこれを記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録された記録情報の原本性を確認する方法であって、
    サーバが、前記記録媒体に対するリーダ端末から、該リーダ端末により読み取られた、記録情報イメージデータを当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDと共に受付ける原本データ受付手順と、
    前記受け付けた前記非接触ICチップのIDを、非接触ICチップのIDを管理する適宜なデータベースに照合する手順と、
    前記照合により、前記受け付けた非接触ICチップのIDが、前記データベースにて予め登録されたIDであるとの結果を得られれば、前記受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本データ登録手順と、
    原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得られた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのIDを、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手順と、
    前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを出力端末に送るイメージ送出手順と、
    を含むことを特徴とする原本性確認方法。
  2. 前記確認情報受付手順において、原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得られた記録情報イメージデータと当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDとを、当該リーダ端末から受け付け、
    前記イメージ送出手順において、前記確認情報受付手順で受け付けた前記IDに対応する原本データたる原本記録情報イメージデータを前記データベースにおいて検索し、この原本記録情報イメージデータと前記確認記録媒体由来の記録情報イメージデータとの同一性判定を行って、この判定結果を出力端末に送ることを特徴とする請求項1に記載の原本性確認方法。
  3. 前記原本データ受付手順において、前記リーダ端末から原本データを受付けるに際しリーダ端末付与の電子署名を合わせて受け付け、
    原本データ登録手順において、前記電子署名を前記IDに関係付けて記録することを特徴とする請求項1に記載の原本性確認方法。
  4. サーバが、原本データ登録手順において登録する原本データに電子署名を施すことを特徴とする請求項1に記載の原本性確認方法。
  5. ユニークなIDが対応付けされてこれを記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録された記録情報の原本性を確認するサーバシステムであって、
    前記記録媒体に対するリーダ端末から、該リーダ端末により読み取られた、記録情報イメージデータを当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDと共に受付ける原本データ受付手段と、
    前記受け付けた前記非接触ICチップのIDを、非接触ICチップのIDを管理する適宜なデータベースに照合する手段と、
    前記照合により、前記受け付けた非接触ICチップのIDが、前記データベースにて予め登録されたIDであるとの結果を得られれば、前記受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本データ登録手段と、
    原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得られた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのIDを、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手段と、
    前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを出力端末に送るイメージ送出手段と、
    を含むことを特徴とする原本性確認システム。
  6. ユニークなIDが対応付けされてこれを記憶している非接触ICチップを用いて、記録媒体に記録された記録情報の原本性を確認する方法をサーバ上で実現するプログラムであって、
    前記記録媒体に対するリーダ端末から、該リーダ端末により読み取られた、記録情報イメージデータを当該記録媒体が実装する非接触ICチップのIDと共に受付ける原本データ受付手順と、
    前記受け付けた前記非接触ICチップのIDを、非接触ICチップのIDを管理する適宜なデータベースに照合する手順と、
    前記照合により、前記受け付けた非接触ICチップのIDが、前記データベースにて予め登録されたIDであるとの結果を得られれば、前記受け付けた前記非接触ICチップのIDに前記記録情報イメージデータを対応付けしてデータベースに記録する原本データ登録手順と、
    原本性確認の対象となる記録情報が記録された確認記録媒体に対するリーダ端末による読み込み動作により得られた当該確認記録媒体が実装する非接触ICチップのIDを、当該リーダ端末から受け付ける確認情報受付手順と、
    前記リーダ端末から受け付けた確認情報としてのIDに基づいて、対応する記録情報イメージデータを前記データベースにおいて検索し、この記録情報イメージデータを出力端末に送るイメージ送出手順と、
    を含むことを特徴とする原本性確認プログラム。
  7. 請求項6に記載の原本性確認プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 非接触ICチップのIDを読みとるID読取り手段と、記録媒体に記録されている記録情報のイメージデータを読みとるスキャナ手段とを備え、請求項1〜4のいずれかに記載の原本性確認方法に用いられるリーダ端末。
JP2002005121A 2002-01-11 2002-01-11 記録情報の原本性確認方法およびシステム Expired - Fee Related JP4322455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005121A JP4322455B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 記録情報の原本性確認方法およびシステム
US10/331,657 US6676023B2 (en) 2002-01-11 2002-12-31 Method and system for checking an original recorded information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005121A JP4322455B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 記録情報の原本性確認方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208487A JP2003208487A (ja) 2003-07-25
JP4322455B2 true JP4322455B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=19191067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005121A Expired - Fee Related JP4322455B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 記録情報の原本性確認方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6676023B2 (ja)
JP (1) JP4322455B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3738761B2 (ja) * 2003-01-16 2006-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 複合型画像処理装置
EP1738574A1 (de) * 2004-04-21 2007-01-03 Swisscom Fixnet AG Verfahren zur nutzung von telekommunikations-diensten und system zu dessen ausführung
KR100582730B1 (ko) * 2004-10-26 2006-05-23 삼성전자주식회사 팩시밀리에서의 데이터 전송 장치 및 그 방법
US8049594B1 (en) 2004-11-30 2011-11-01 Xatra Fund Mx, Llc Enhanced RFID instrument security
US7548665B2 (en) * 2005-12-23 2009-06-16 Xerox Corporation Method, systems, and media for identifying whether a machine readable mark may contain sensitive data
JP4813278B2 (ja) * 2006-07-18 2011-11-09 三菱電機株式会社 端末装置及び履歴サービス利用方法及び履歴サービス利用プログラム及びサーバ装置及び履歴サービス提供システム
US8091055B2 (en) * 2009-01-26 2012-01-03 Synopsys, Inc. Method and apparatus for managing violations and error classifications during physical verification
FR3038762B1 (fr) * 2015-07-10 2022-08-05 Novatec Dispositif d'enregistrement et de gestion d'etat civil et procede de declaration de naissance et de delivrance d'actes authentiques
WO2018011536A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Botosoft Technologies Ltd Document authentication system
GB2552310A (en) * 2016-07-13 2018-01-24 Botosoft Tech Limited Document authorisation
GB201708090D0 (en) * 2017-05-19 2017-07-05 Cornfield Transnational Ltd A system for verifying the authenticity of a paper document via near field communication

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354664A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Kiyuube Kk 美術品等高価格商品の保証システム
JP3204829B2 (ja) * 1994-01-10 2001-09-04 富士通株式会社 移動通信方法とそれを実現する移動電話交換局、顧客管理システム、及び移動機
JPH1115899A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd 統合文書管理システム
JPH1178176A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Seiko Epson Corp 印刷物発行管理システム、印刷物発行管理方法及びプリンタ
JPH11238049A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Fujitsu Ltd 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置
JP2000132659A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Tokyo Hoso:Kk 認証装置及び認証方法並びに認証システム
JP4764536B2 (ja) * 1998-11-17 2011-09-07 株式会社リコー 画像計測機器
JP2000253042A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 情報アクセス権管理システム
JP4011243B2 (ja) * 1999-10-15 2007-11-21 富士通株式会社 電子原本管理装置および方法
US6363357B1 (en) * 1999-12-29 2002-03-26 Pitney Bowes, Inc. Method and apparatus for providing authorization to make multiple copies of copyright protected products purchased in an online commercial transaction
WO2001057765A1 (en) * 2000-02-03 2001-08-09 Citicorp Development Center, Inc. Integrated system for providing financial services including internet tv capabilities
JP2001229199A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報管理方法
JP2001297328A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Glory Ltd 印鑑照合端末装置および印鑑照合システム並びに印鑑照合プログラムを記憶した媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6676023B2 (en) 2004-01-13
US20030132286A1 (en) 2003-07-17
JP2003208487A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114032B2 (ja) 個人認証装置
US20040049401A1 (en) Security methods employing drivers licenses and other documents
US20100097180A1 (en) System and method for credit card user identification verification
US7543337B2 (en) System and method for automatic verification of the holder of an authorization document and automatic establishment of the authenticity and validity of the authorization document
RU2002134748A (ru) Система и способ для создания и аутентификации оригиналов документов
JP4427513B2 (ja) カード認証システム
JP2008535109A (ja) 真正性の判定
JP4322455B2 (ja) 記録情報の原本性確認方法およびシステム
US20160196509A1 (en) Ticket authorisation
US7455216B2 (en) Printed-matter issuing managing system, printed-matter verifying device and contents managing device
US7182265B2 (en) Method and system for checking an original recorded information
WO2008035859A1 (en) Laser perforation image reader and method of reading laser perforation image
EP1280098A1 (en) Electronic signing of documents
CN105187404B (zh) 一种基于云服务器的文件防伪查询方法及装置
JP2003016266A (ja) 手続システム及びそのための記憶媒体
JP3839110B2 (ja) カード認証システム
JP2003276370A (ja) 証明書用シート及び該シートを用いた証明書印刷装置、証明書発行方法、証明書照合装置、証明書照合方法、証明書発行システム並びに証明書照合システム。
JPWO2009116220A1 (ja) モデム装置を認証サーバ及び回線サーバ
JP2003237186A (ja) 印刷物発行端末,サーバ,及び印刷物発行方法
JP4196864B2 (ja) 印鑑照合システム、通帳および通帳発行方法
JP2004202766A (ja) 印刷物製造装置、印刷物認証装置、印刷物、印刷物製造方法、印刷物認証方法
JP2003060879A (ja) 文書の電子署名
KR101298224B1 (ko) 2차원 코드를 이용한 인증 방법
WO2016076792A1 (en) Academic certificate
JP2007264781A (ja) 認証用媒体発行システムおよび認証用媒体発行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees