JPH11238049A - 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置 - Google Patents

電子化共有文書の原本保証方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11238049A
JPH11238049A JP3906298A JP3906298A JPH11238049A JP H11238049 A JPH11238049 A JP H11238049A JP 3906298 A JP3906298 A JP 3906298A JP 3906298 A JP3906298 A JP 3906298A JP H11238049 A JPH11238049 A JP H11238049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
original
document
doc
dig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3906298A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukatsu Wakabayashi
信克 若林
Hiroshi Oide
浩 大出
Nana Mimura
奈々 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3906298A priority Critical patent/JPH11238049A/ja
Publication of JPH11238049A publication Critical patent/JPH11238049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置
に関し、発行済原本の内容が元の原本と同一か否かを容
易に確認できることを課題とする。 【解決手段】 電子化共有文書の原本との同一性を保証
するための方法であって、予め原本の情報B.docに所定
の要約関数を適用して対応する第1の要約情報B.digを
生成し、これを登録するステップと、前記原本係る発行
済電子化共有文書の情報B´.docに前記所定の要約関数
を適用して対応する第2の要約情報B´.digを生成する
ステップと、前記登録された第1の要約情報B.digと前
記生成された第2の要約情報B´.digとを照合するステ
ップとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子化共有文書の原
本保証方法及びその装置に関し、更に詳しくは電子化共
有文書の原本との同一性を保証するための原本保証方法
及びその装置に関する。ここで、電子化共有文書とは、
ワークステーションやパーソナルコンピュータ等の端末
装置で利用可能に電子化された共有文書(社内規格書,
生産標準類等)を言う。この種の共有文書は、管理元で
一元的に管理(制/改定,保管等)されると共に、その
原本は多数の利用者によって繰り返し利用されるため、
版数違いや改ざん文書の使用を有効に防止する必要があ
る。
【0002】
【従来の技術】従来は、原本の発行元を認証する技術と
して電子署名技術が知られている。電子署名技術では、
発行元が秘密鍵(復号鍵)で暗号化した原本を、配付先
で前記発行元の公開鍵(暗号鍵)により解読する。この
時、もし解読(平文)が得られれば、秘密鍵を所持する
のは発行元だけであるから、原本の発行元を認証でき
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、こうして発行
された原本であっても、発行先では複数の利用者により
繰り返し使用されるため、誤って改ざんされてしまう可
能性も少なくない。従って、発行先では現在使用中の原
本の内容が元の原本と同一か否かを容易に確認できるこ
とが望まれる。
【0004】本発明は上記従来技術に鑑み成されたもの
で、その目的とする所は、発行済原本の内容が元の原本
と同一か否かを容易に確認できる電子化共有文書の原本
保証方法及びその装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題は例えば図1
の構成により解決される。即ち、本発明(1)の電子化
共有文書の原本保証方法は、電子化共有文書の原本との
同一性を保証するための方法であって、予め原本の情報
B.docに所定の要約関数を適用して対応する第1の要約
情報B.digを生成し、これを登録するステップと、前記
原本係る発行済電子化共有文書の情報B´.docをに前記
所定の要約関数を適用して対応する第2の要約情報B
´.digを生成するステップと、前記登録された第1の要
約情報B.digと前記生成された第2の要約情報B´.dig
とを照合するステップとを備えるものである。
【0006】本発明(1)によれば、この種の(例えば
MD5と呼ばれるメッセージ要約関数を適用して生成さ
れたような)要約情報は、原文(バイナリデータ)の内
容及び構造と密接不可分に生成されるため、少ない情報
量で、原文との関係(同一性)を確実に特定(代表)で
きる。また、予め原本に対応する第1の要約情報を求
め、これを登録しておくので、原本に関してはその都度
要約情報を求める必要が無いばかりか、少ない情報量
で、多数の原本の内容を夫々に変更不可の状態で効率良
く管理(固定)できる。
【0007】一方、利用者側で、発行済原本につき元の
原本との同一性を調べたいような場合には、予め登録さ
れた第1の要約情報と、その都度生成した第2の要約情
報とを照合することにより、一般に膨大となるような両
文書内容の同一性を、短時間で確実に判定できる。好ま
しくは、本発明(2)においては、上記本発明(1)に
おいて、原本の情報は、その本文の情報と、該本文の情
報に電子的に貼り付けられた印鑑のイメージ情報とを含
む。
【0008】本発明(2)によれば、本文の情報に電子
的に貼り付けられた印鑑のイメージ情報は、その本文が
原本であることを利用者に示すのに有用な手段となる。
また、本文の情報及び印鑑のイメージ情報に対して共に
所定の要約関数が適用される結果、得られた第1,第2
の要約情報は、本文の情報に印鑑のイメージ情報をも含
めた形で、原文及びその発行済原文の内容を夫々特定
(代表)することになる。
【0009】また本発明(3)の電子化共有文書の管理
装置は、電子化共有文書に係る原本の情報と、該原本の
情報に所定の要約関数を適用して生成された要約情報と
を格納する情報格納部と、外部からの要求に応じて前記
情報格納部の原本の情報及び又はその要約情報を外部に
提供する情報提供部とを備えるものである。また本発明
(4)の電子化共有文書の利用装置は、原本に係る発行
済電子化共有文書の情報を記憶する情報記憶部と、前記
発行済電子化共有文書の情報に所定の要約関数を適用し
て対応する要約情報を生成する文書要約部と、前記生成
した要約情報と、外部入力の原本の要約情報とを照合す
る情報照合部とを備えるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
好適なる実施の形態を詳細に説明する。なお、全図を通
して同一符号は同一又は相当部分を示すものとする。図
2は実施の形態による電子化文書共用システムの構成を
示す図で、本発明を一例の生産標準類管理システムに適
用した場合を示している。
【0011】本システムは3つのユーザ部門と3つのサ
ーバとで構成され、これらの間はネットワーク(インタ
ーネット等)100で接続されている。ユーザ部門は、
文書(原本)の作成部門1と、共有文書の管理部門2
と、文書の利用部門3とからなり、夫々に端末装置(ワ
ークステーション,パーソナルコンピュータ等)が置か
れている。
【0012】管理部門3において、管理者は秘密鍵及び
公開鍵を作成すると共に、電子署名用の秘密鍵を作成部
門1に発行し、認証用の公開鍵を手元に保管する。作成
部門1において、新規又は改版により作成され、承認さ
れた電子化文書は、承認者の秘密鍵により暗号化(電子
署名)される。また、同時に規格番号(文書番号)の採
番や、配付先の入力等が行われ、これらの情報は電子化
署名文書と共に管理部門3に送信される。
【0013】管理部門3では、受信した電子化署名文書
を公開鍵により解読し、署名(発行元)及び文書内容を
確認する。これらの確認が得られた場合は、当該電子化
文書に原本を表す旨の印鑑を電子的に押印し、電子印鑑
付き文書(即ち、原本)を作成する。更に、この原本情
報(印鑑を含む)に対して所定のメッセージ要約関数を
適用し、対応する要約値を求める。そして、原本文書に
ついては文書番号と共に文書サーバ4に格納し、また要
約値については文書番号と関連付けて管理サーバ5に格
納する。また、指定配付先の各利用部門2に対し、アプ
リケーションサーバ6を介して、原本が登録(改定)さ
れた旨の通知を自動的に行う。
【0014】この状態で、文書サーバ4はWWW(Worl
d Wide Web)サーバにより原本文書を保管・提供し、ま
た管理サーバ5はRDB(Relational Data Base)を用
いて文書の制改訂情報、配布先、承認、要約情報等の格
納・管理を行う。またアプリケーションサーバ6は、W
WWサーバによりユーザ端末とサーバ4,5の間を中継
すると共に、WWW−RDB間の連携、公開鍵の管理、
承認文書の認証、制改訂情報の登録・更新・管理、制改
訂情報の通知、要約情報の管理、要求文書の発行管理等
を行う。
【0015】一方、利用部門2では、文書サーバ4に対
して文書(原本)の発行要求を行うと共に、原本ファイ
ルをダウンロードし、端末装置内に保存する。また、そ
の利用時には保存した原本ファイルを印刷し又は画面に
表示することで複数の利用者が繰り返し利用できる。そ
して、必要なら、保存ファイルが原本と同一か否かの確
認を行う。
【0016】以下、本発明に従う原本の作成機能、管理
機能及び利用機能(原本の照合機能を含む)を詳細に説
明する。図3は実施の形態による電子化文書共用システ
ムの機能ブロック図で、図2のシステム構成を上記主要
機能に着目してブロック分けしたものである。即ち、本
システムは文書情報(原本)の作成機能部10と、管理
機能部30と、利用機能部20とに分けられる。なお、
これらの各機能部は、図示しないが、CPU、該CPU
が実行する図4,図5の処理プログラム等を記憶する主
メモリ、データ入出力装置、通信制御装置等を備えるパ
ーソナルコンピュータやワークステーション等により実
現される。
【0017】作成機能部10においては、新規に又は改
版により電子化文書A.doc(ワープロ形式の文書ファイ
ル)が作成される。なお、改版の場合は、作成機能部1
0からの文書要求に対して、管理機能部30の改版文書
出力管理部40より対応する原本文書が送られ、改版文
書処理部14で改版処理される。こうして作成された電
子化文書A.docは、承認者による内容の確認が得られる
と、電子署名部12で承認者の秘密鍵13により暗号化
(電子署名)され、電子署名付作成文書A.docとなる。
一方、同時に制改訂情報入力部11からは作成文書の規
格名称、規格番号、版数、配付先等の制改訂情報が入力
され、これらは電子署名付作成文書A.docと共にEメー
ルで管理機能部30に送られる。
【0018】管理機能部30において、作成機能部10
からの電子署名付作成文書A.docは、電子署名解読部3
2で承認者(発行元)の公開鍵33により解読され、電
子署名の正当性が確認される。正当性が確認されると、
管理元担当者は、電子印鑑貼付部34により当該作成文
書A.docに対して原本を表す旨の電子印鑑35のイメー
ジデータを貼り付け、原本文書B.docを生成する。この
電子印鑑35の貼り付けは、例えばワードプロセッサ
(マイクロソフト社のWord等)上で作成文書A.doc
を開くと共に、その本文情報に電子印鑑35のイメージ
情報を貼り付けることで行う。こうして得られた原本文
書B.docは文書保管部38に格納される。
【0019】また、管理元担当者は、文書要約部36に
より原本文書B.docを要約して原本の要約値B.digを生
成すると共に、これを要約値保管部37に格納する。そ
して、自動通知部39は、新たに原本文書B.docが登録
されたことにより、その旨の情報(文書番号等)を指定
配付先(1又は2以上の利用機能部20)にEメールで
通知する。
【0020】利用機能部20において、文書閲覧・印刷
部22は、管理機能部30に所望の文書番号を送信し、
例えば原本情報B.docをダウンロードする。この原本情
報B.docは、文書保管部21に記憶されると共に、印刷
又は画面に表示することで複数の利用者が原本として何
度も使用できる。しかるに、上記配付時の原本文書B.d
ocは確かに原本と認識できるが、文書保管部21に記憶
された利用原本B´.docは、その後複数人により繰り返
し利用されるため、時が経過するにつれて誤って改ざん
される可能性が増大し、やがては利用原本B´.docを原
本として使用して良いのか否か不安となる。
【0021】係る場合には、利用者は、文書保管部21
より利用文書B´.docを読み出すと共に、文書要約部2
3により管理機能部30におけると同一のメッセージ書
要約関数により利用文書B´.docを要約し、対応する要
約値B´.digを生成する。また、要約値獲得部25より
管理機能部30に利用文書B´.doc(即ち、原本文書
B.doc)の文書番号を送り、要約値保管部37より原本
文書B.docの要約値B.digを取得する。そして、照合部
24により前記取得した要約値B.digと前記求めた要約
値B´.digとを照合し、照合結果を画面に表示する。こ
の場合に、照合一致が得られた場合は、利用文書B´.d
ocが原本文書B.docと同一と認識でき、また照合一致が
得られない場合は同一でないと認識できる。この時、両
要約値の照合は短時間で行えるため、利用文書の確認が
短時間で行える。
【0022】図4は実施の形態による原本登録処理を説
明する図で、図4(A)は原本登録処理のフローチャー
ト、図4(B)は原本登録処理のイメージ図を夫々示し
ている。ステップS1では、作成機能部10より送られ
てきた作成文書A.docを一旦所定の文書フォーマットに
対応したワードプロセッサ(Word等)で開くと共
に、これに対して予め別に用意した原本であることを示
す印鑑イメージのデータS.bmpを電子的に貼り付け、原
本文書B.docを作成する。因みに、Word内では、作
成文書A.docの本文データもビットマップ又はグラフィ
ックデータからなる印鑑イメージのデータS.bmpも、共
に共通のバイナリデータから成っており、これらを共通
に扱える。
【0023】ステップS2では、印鑑付きの原本文書
B.docを公知のMS−DOSプログラムであるMD5と
呼ばれるメッセージ要約関数によりファイル要約し、3
2桁の16進データからなるメッセージ要約値B.digを
生成する。一例の入力コマンドは以下の如くである。 mod5sum-b B.doc > B.dig ステップS3では得られたメッセージ要約値B.digを原
本文書B.docの文書番号(版数を含む)idBと共にリレ
ーショナルデータベースRDBの表digest-tableに格納
する。一例の入力コマンドは以下の如くである。
【0024】insert idB,B.dig into digest-table ステップS4では原本文書B.docを文書番号idBと共に
文書データベースDDBに格納する。図5は実施の形態
による利用文書認証処理を説明する図で、図5(A)は
利用文書認証処理のフローチャート、図5(B)は利用
文書認証処理のイメージ図を夫々示している。
【0025】ステップS11では、現在使用中の利用文
書B´.docに対してメッセージ要約関数MD5を適用
し、対応するメッセージ要約値B´.digを生成する。 mod5sum-b B'.doc> B'.dig ステップS12では、利用文書B´.doc(即ち、原本文
書B.doc)の文書番号idBによりリレーショナルデータ
ベースRDBの表digest-tableより対応する原本文書
B.docのメッセージ要約値B.digを取得する。
【0026】 select B.dig from digest-table where idno = idB ステップS13ではB.dig=B´.digか否かを判別し、
B.dig=B´.digの場合はステップS14で照合一致を
出力(表示)する。またB.dig≠B´.digの場合はステ
ップS15で照合不一致を出力(表示)する。なお、上
記実施の形態ではMD5と呼ばれるメッセージ要約関数
を使用したが、文書要約の方法はこれに限定されない。
【0027】また、上記本発明に好適なる実施の形態を
述べたが、本発明思想を逸脱しない範囲内で各部の構
成、制御、及びこれらの組合せの様々な変更が行えるこ
とは言うまでも無い。
【0028】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、原本の
第1の要約値と、発行済電子化共有原本の第2の要約値
とを照合することにより、利用部門に発行した電子化共
有文書が原本と同一か否かを容易に確認でき、よって発
行先での原本の改ざんから利用者を有効に保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の原理を説明する図である。
【図2】図2は実施の形態による電子化文書共用システ
ムの構成を示す図である。
【図3】図3は実施の形態による電子化文書共用システ
ムの機能ブロック図である。
【図4】図4は実施の形態による原本登録処理を説明す
る図である。
【図5】図4は実施の形態による利用文書認証処理を説
明する図である。
【符号の説明】
10 作成機能部 11 制改訂情報入力部 12 電子署名部 13 秘密鍵 14 改版文書処理部 20 利用機能部 21 文書保管部 22 文書閲覧・印刷部 23 文書要約部 24 照合部 25 要約値獲得部 30 管理機能部 31 制改定情報登録部 32 電子署名解読部 33 公開鍵 34 電子印鑑貼付部 35 電子印鑑 36 文書要約部 37 要約値保管部 38 文書保管部 40 改版文書出力管理部 100 ネットワーク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子化共有文書の原本との同一性を保証
    するための方法であって、 予め原本の情報に所定の要約関数を適用して対応する第
    1の要約情報を生成し、これを登録するステップと、 前記原本係る発行済電子化共有文書の情報に前記所定の
    要約関数を適用して対応する第2の要約情報を生成する
    ステップと、 前記登録された第1の要約情報と前記生成された第2の
    要約情報とを照合するステップとを備えることを特徴と
    する電子化共有文書の原本保証方法。
  2. 【請求項2】 原本の情報は、その本文の情報と、該本
    文の情報に電子的に貼り付けられた印鑑のイメージ情報
    とを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子化共有
    文書の原本保証方法。
  3. 【請求項3】 電子化共有文書に係る原本の情報と、該
    原本の情報に所定の要約関数を適用して生成された要約
    情報とを格納する情報格納部と、 外部からの要求に応じて前記情報格納部の原本の情報及
    び又はその要約情報を外部に提供する情報提供部とを備
    えることを特徴とする電子化共有文書の管理装置。
  4. 【請求項4】 原本に係る発行済電子化共有文書の情報
    を記憶する情報記憶部と、 前記発行済電子化共有文書の情報に所定の要約関数を適
    用して対応する要約情報を生成する文書要約部と、 前記生成した要約情報と、外部入力の原本の要約情報と
    を照合する情報照合部とを備えることを特徴とする電子
    化共有文書の利用装置。
JP3906298A 1998-02-20 1998-02-20 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置 Withdrawn JPH11238049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3906298A JPH11238049A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3906298A JPH11238049A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11238049A true JPH11238049A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12542656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3906298A Withdrawn JPH11238049A (ja) 1998-02-20 1998-02-20 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11238049A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082267A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Yutaka Yasukura Procédé de demande d'informations électroniques
JP2002063541A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム制作装置及び提供装置
US6676023B2 (en) 2002-01-11 2004-01-13 Hitachi, Ltd. Method and system for checking an original recorded information
JP2005284854A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp プラント点検保守記録の管理方法および装置、ならびにプラント点検保守記録の確認方法および装置
JP2007014016A (ja) * 2006-08-28 2007-01-18 Yutaka Hokura 電子情報照会方法
US7182265B2 (en) 2002-01-11 2007-02-27 Hitachi, Ltd. Method and system for checking an original recorded information
US7421078B2 (en) 2002-01-31 2008-09-02 Fujitsu Limited Valid medium management system
JP2022105800A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 株式会社岩崎電機製作所 情報蓄積システム、および、情報蓄積方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082267A1 (fr) * 2000-04-20 2001-11-01 Yutaka Yasukura Procédé de demande d'informations électroniques
AU2000238402B2 (en) * 2000-04-20 2005-04-28 Yutaka Yasukura Electronic information inquiring method
JP2002063541A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 電子フォーム制作装置及び提供装置
US6676023B2 (en) 2002-01-11 2004-01-13 Hitachi, Ltd. Method and system for checking an original recorded information
US7182265B2 (en) 2002-01-11 2007-02-27 Hitachi, Ltd. Method and system for checking an original recorded information
US7421078B2 (en) 2002-01-31 2008-09-02 Fujitsu Limited Valid medium management system
JP2005284854A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp プラント点検保守記録の管理方法および装置、ならびにプラント点検保守記録の確認方法および装置
JP2007014016A (ja) * 2006-08-28 2007-01-18 Yutaka Hokura 電子情報照会方法
JP2022105800A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 株式会社岩崎電機製作所 情報蓄積システム、および、情報蓄積方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437949B1 (ko) 디지털서명 혹은 전자인감 인증시스템, 인증마크 관리방법
JP4949232B2 (ja) 署名付きファイルに証明書をリンクする方法およびシステム
US7506365B2 (en) Document distribution method and document management method
US7039805B1 (en) Electronic signature method
JP4807106B2 (ja) 電子フォーム、並びに電子文書生成装置、プログラム及び方法
US6990585B2 (en) Digital signature system, digital signature method, digital signature mediation method, digital signature mediation system, information terminal and storage medium
US8424102B1 (en) Document access auditing
KR100920287B1 (ko) 문서 보안 방법
US20020082997A1 (en) Controlling and managing digital assets
JP2012048729A (ja) ファイルの保全性を保証するサーバコンピュータ
JP4093723B2 (ja) 構造を持った文書に対する電子署名方法及び装置
US7996677B2 (en) Digitally certified stationery
EP3792792A1 (en) Tampering detection method for paper copy and apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP2007156882A (ja) 電子文書生成装置、プログラム及び方法
US20030196090A1 (en) Digital signature system
JP4201556B2 (ja) センタ・システムにおける情報処理方法及びアクセス権限管理方法
US20030188167A1 (en) Group signature apparatus and method
US20030221105A1 (en) Extensible mechanism for attaching digital signatures to different file types
WO2007034255A1 (en) Method, apparatus and system for generating a digital signature linked to a biometric identifier
JP4578031B2 (ja) 契約支援サービス方法、契約支援システム、管理サーバおよびプログラム
JPH11238049A (ja) 電子化共有文書の原本保証方法及びその装置
US20050081033A1 (en) Method and device for data protection
JP2007082043A (ja) タイムスタンプサービスシステム
JP2003006361A (ja) 電子印鑑システム及び電子印鑑プログラムを記録した記録媒体
JP7484294B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510