JP2003207717A - 顕微鏡システム - Google Patents

顕微鏡システム

Info

Publication number
JP2003207717A
JP2003207717A JP2002003825A JP2002003825A JP2003207717A JP 2003207717 A JP2003207717 A JP 2003207717A JP 2002003825 A JP2002003825 A JP 2002003825A JP 2002003825 A JP2002003825 A JP 2002003825A JP 2003207717 A JP2003207717 A JP 2003207717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
light
illuminating
dimming
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115706B2 (ja
JP2003207717A5 (ja
Inventor
Tetsuya Shirota
哲也 城田
Takashi Yoneyama
貴 米山
Masato Kanao
真人 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002003825A priority Critical patent/JP4115706B2/ja
Priority to PCT/JP2002/013189 priority patent/WO2003052483A1/ja
Priority to CNB028207637A priority patent/CN1295540C/zh
Publication of JP2003207717A publication Critical patent/JP2003207717A/ja
Priority to US10/854,566 priority patent/US6891669B2/en
Publication of JP2003207717A5 publication Critical patent/JP2003207717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115706B2 publication Critical patent/JP4115706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで大型化することなく、観察光学系と
連動して調光を行なっても色温度が変化しない顕微鏡シ
ステムを提供すること。 【解決手段】被写体(5)を照明する照明手段(2)
と、前記被写体を撮像素子(8)に投影する結像手段
(6,7)と、前記照明手段による前記被写体への照明
角度を変更する照明角度変更手段(1)と、前記照明手
段の光量を調整する調光手段(13,14)と、前記撮
像素子に投影される被写体像の倍率を変化させるズーム
手段(11,12)と、前記調光手段による調整に応じ
て、前記撮像素子の駆動パルスに同期して前記照明手段
への通電パルス幅を変えることにより照明光の光量を制
御する制御手段(14)と、前記調光手段の状態に関わ
らず前記照明光の光量を最大にさせる最大光量指示手段
と、を具備し、前記制御手段は、前記ズーム手段による
倍率の変化に連動して前記通電パルス幅を可変させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顕微鏡システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡の照明操作制御において、観察光
学系の変化に対して照明光の強度を連動させる技術は公
知である。例えば、ズームレンズを低倍率から高倍率へ
と変化させた場合、一般に被写体像は暗くなる。特開平
7−248450号公報では、この照明光の強度を補正
するために、ズーム倍率と光量比のパラメータテーブル
から最適な減光フィルタの組み合わせを選択し、その減
光フィルタを光路中にIN/OUTすることにより、自
動調光制御をする方法が開示されている。
【0003】また特開2000−137167号公報で
は、被写体を撮像素子により撮像し、その輝度情報を基
に光源へ供給する電源電圧を制御し、調光を行なう方法
が開示されている。さらに特開平9−68742号公報
では、省電力化のため、カメラのシャッターの開閉期間
とLEDの照明期間を同期させる方法が開示されてい
る。
【0004】また特開平7−248450号公報には、
対物レンズとズーム機構を備えた顕微鏡システムが開示
されている。この顕微鏡システムは、ズーム機構が観察
光量のパラメータを記憶する手段を有し、このパラメー
タを参照して、変倍前後の観察光量が一定に維持される
よう調光部材(NDフィルタ)を制御(組合せ挿脱)し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−248450号公報ではフィルタをIN/OUTさ
せるため、フィルタ自体、フィルタを駆動する機構、及
び電気制御機構が必要であり、装置が大型化したり、コ
ストが高くなる欠点がある。
【0006】また、特開2000−137167号公報
のように調光を光源の電源電圧で行なう制御では、画像
データを演算するための装置が必要となり、同じく装置
が大型化しコスト高となる。さらに、調光制御が供給電
圧の大きさを変える制御のため、輝度により光源の色温
度が変化し、同じ被写体を観察していても調光を行なう
と被写体の色が変化するという欠点がある。そのため、
被写体である細胞等の状態をその色や形から判断する顕
微鏡観察では、光源の電源電圧を調整する方法で調光を
行なうことは非常に困難である。
【0007】また従来、低消費電力性能と高信頼性を有
するLEDを照明として利用する製品が発表されてい
る。LED照明の調光制御としては、供給電圧・電流制
御と、供給電流の通電時間を変化させるパルス制御が一
般的である。しかし供給電圧・電流制御は、LEDにお
いても色温度が変化してしまうため、顕微鏡観察では採
用することができない。
【0008】そのため、パルス制御によりLEDの調光
を行なうこととなるが、LEDの点灯期間と消灯期間が
存在することにより、TV観察では画面上に縞模様がで
るなどの不具合が生じてしまう。そこで特開平9−68
742号公報では、カメラのシャッター開閉期間とLE
Dの照明期間を同期させる方法が開示されている。
【0009】しかし、上述したいずれの従来技術でも、
顕微鏡の光源を使用せずに自然エネルギーの太陽光など
を被写体への光源として省電力化した場合、画像情報と
光源の関連性がなくなるため、調光制御によるシステム
の不具合が生じる可能性がある。
【0010】また特開平7−248450号公報では、
変倍前後の観察光量を一定に維持するために光量パラメ
ータをPCメモリ等に記憶させる必要があり、光量検知
用の撮像素子や記憶メモリ等の電子デバイスが必要とな
る。さらに、それら電子デバイスのネットワークを構成
するための筐体や配線、電源供給、組立て調整等を必要
とし、非常に高いコストがかかってしまうという問題が
ある。
【0011】本発明の目的は、低コストで大型化するこ
となく、観察光学系と連動して調光を行なっても色温度
が変化しない顕微鏡システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明の顕微鏡システムは以下の如く
構成されている。
【0013】(1)本発明の顕微鏡システムは、被写体
を照明する照明手段と、前記照明手段によって照明され
た前記被写体を撮像素子に投影する結像手段と、前記照
明手段による前記被写体への照明角度を変更する照明角
度変更手段と、前記照明手段の光量を調整する調光手段
と、前記結像手段により前記撮像素子に投影される被写
体像の倍率を変化させるズーム手段と、前記調光手段に
よる調整に応じて、前記撮像素子の駆動パルスに同期し
て前記照明手段への通電パルス幅を変えることにより照
明光の光量を制御する制御手段と、前記調光手段の状態
に関わらず前記制御手段の制御による前記照明光の光量
を最大にさせる最大光量指示手段と、を具備し、前記制
御手段は、前記ズーム手段による倍率の変化に連動して
前記通電パルス幅を可変させる。
【0014】(2)本発明の顕微鏡システムは上記
(1)に記載のシステムであり、かつ前記照明角度変更
手段は、前記照明手段を、前記被写体に対して前記撮像
素子と対向する位置から前記撮像素子と同一側の位置ま
で移動させる。
【0015】(3)本発明の顕微鏡システムは上記
(1)または(2)に記載のシステムであり、かつ前記
制御手段は、前記最大光量指示手段に応じた制御よりも
前記調光手段に応じた制御を優先する。
【0016】(4)本発明の顕微鏡システムは上記
(2)または(3)に記載のシステムであり、かつ前記
照明角度変更手段と前記最大光量指示手段は連動し、前
記制御手段は、前記照明角度変更手段により前記照明手
段が所定の位置に移動した場合、前記照明光の光量を最
大にさせる。
【0017】上記手段を講じた結果、それぞれ以下のよ
うな作用を奏する。
【0018】(1)本発明の顕微鏡システムによれば、
照明光の光量制御を撮像素子の駆動パルスに同期した制
御により行なうため、フィルタやフィルタ駆動装置など
を必要とせず、システムが低コストで大型化することな
く、観察光学系の変化に連動した調光を行なっても色温
度を変化させずにテレビ観察をすることが可能となる。
また、落射観察時など一般に最大の照明強度を必要とす
る場合に、ボリュームなどを操作することなく、容易な
操作で顕微鏡観察が可能となる。
【0019】(2)本発明の顕微鏡システムによれば、
単一の照明手段により異なる観察方法を実行することが
可能になり、低コストのシステムを提供できる。
【0020】(3)本発明の顕微鏡システムによれば、
照明光の最大光量を容易に解除することができ、顕微鏡
観察を容易な操作で実現することが可能になる。
【0021】(4)本発明の顕微鏡システムによれば、
落射観察のための照明角度とした場合、照明強度が自動
的に最大になり、透過観察のための照明角度に戻した場
合、自動的に元の照明強度に戻る。そのため、顕微鏡観
察を容易な操作で実現することが可能になる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0023】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る顕微鏡システムの全体構成を示す
図である。図1に示すように、LED照明ユニット1は
LED2とコレクタレンズ3を備えている。顕微鏡本体
100の上部には、ステージ4が設けられ、ステージ4
上には被写体5が載置されている。さらに顕微鏡本体1
00は、被写体側レンズ6、結像レンズ7、撮像素子で
あるCCD8、ズーム機構10、調光コントロール部1
4、CCD信号処理部141を備えている。LED2の
光軸a上に、コレクタレンズ3、ステージ4、被写体側
レンズ6、ズームレンズ群12、結像レンズ7、及びC
CD8が配置されている。
【0024】調光コントロール部14は、ズームボリュ
ーム11と調光ボリューム13の抵抗値に基づいてLE
D照明ユニット1の調光制御を行なう。CCD信号処理
部141は、CCD8、調光コントロール部14と接続
され、さらに顕微鏡本体100とは別体のモニタ9に接
続されている。CCD信号処理部141は、CCD8か
らの撮像信号を処理して映像信号を生成する。モニタ9
はCCD信号処理部141からの映像信号を受けて、被
写体5の観察画像を表示する。
【0025】LED照明ユニット1では、LED2から
下方へ出射された光をコレクタレンズ3で集光して、ス
テージ4上に固定された被写体5への照明を行なう。な
お、LED照明ユニット1は線lで示すようにAの位置
からBの位置へ移動可能となっている。LED照明ユニ
ット1がAの位置にある場合、被写体5に対して、LE
D照明ユニット1とCCD8は対向する位置にあり、照
明光が被写体5を透過しCCD8に入射する。一方、L
ED照明ユニット1がBの位置にある場合、被写体5に
対して、LED照明ユニット1とCCD8は同一側にあ
り、照明光が被写体5に照射されて生じた散乱光がCC
D8に入射する。すなわちLED照明ユニット1は、被
写体5に対して、落射観察のための照明光を照射できる
角度まで移動可能である。
【0026】LED2からの照明光によって照明された
被写体5の像は、被写体側レンズ6、ズームレンズ群1
2、結像レンズ7によってCCD8に結像され、モニタ
9で観察される。なお、結像される被写体像は、ズーム
機構10によって投影倍率(以後、ズーム倍率と称す
る)を変化させることが可能である。
【0027】ズーム機構10の操作、すなわちズーム倍
率の変更は、回し環(図1では不図示。後述する図12
の回し環603に相当する。)で行なわれる。ズームボ
リューム11は、ズーム倍率の変動により生じる観察像
の明るさ変化をキャンセルするための調光を行なう可変
抵抗器からなる。このズームボリューム11は、不図示
の連動機構によって、上記回し環の回転操作に連動す
る。調光ボリューム13は、ズーム機構10とは無関係
に調光を行なうための可変抵抗器からなる。調光コント
ロール部14は、ズームボリューム11と調光ボリュー
ム13からの出力を受けて、LED照明ユニット1の調
光制御を行なう。
【0028】この構成によって、(1)ユーザーによる上
記回し環の操作によりズーム倍率が変更された場合に、
それに伴って生じる観察像の明るさ変化が自動的に補正
され、(2)ユーザーは観察像の明るさを変更したい場合
に、調光ボリューム13を操作することによってズーム
倍率と無関係に照明光量の調整を行なえる。
【0029】ズーム機構10では、ズームレンズ群12
が光軸a方向へ移動することにより、投影倍率を可変さ
せる。すなわちズーム機構10は、倍率に対応した回転
角度に応じて抵抗値が変化する可変抵抗器からなるズー
ムボリューム11にズームレンズ群12が連動してお
り、上記回し環の回転に連動して抵抗値が変化する。ま
た、調光ボリューム13は、ユーザーが調光を行なうた
めのメインのボリュームスイッチであり、ズームボリュ
ーム11と同様、調光ボリューム13の回転角度に応じ
て抵抗値が変化する可変抵抗器からなる。
【0030】調光コントロール部14は、ズームボリュ
ーム11と調光ボリューム13からの出力を受けて、L
ED照明ユニット1の調光制御を行なう。
【0031】図2は、上記顕微鏡システムの調光機能に
関するブロック図である。図2に示すように、調光コン
トロール部14では、リファレンス電圧発生器15が、
メインボリュームゲイン16、減算器17、加算器1
9、及びA/Dコンバータ20に接続されている。ま
た、メインボリュームゲイン16が、減算器17、ズー
ムゲイン18、及び加算器19を介してA/Dコンバー
タ20に接続され、A/Dコンバータ20がLED駆動
パルス発生器21に接続されている。さらに、メインボ
リュームゲイン16には調光ボリューム13が接続さ
れ、ズームゲイン18にはズームボリューム11が接続
されている。LED駆動パルス発生器21には、MAX
スイッチ24(図1では不図示)、LED照明ユニット
1、及びCCD8が接続されている。
【0032】リファレンス電圧発生器15は、メインボ
リュームゲイン16へ出力する基準電圧refと、A/
Dコンバータ20へ出力する基準電圧VRB、VRTを
発生する。本第1の実施の形態では、リファレンス電圧
発生器15は、1Vの基準電圧refと、それぞれ1
V、3Vの基準電圧VRB、VRTを発生する。
【0033】メインボリュームゲイン16は、リファレ
ンス電圧発生部15から入力した基準電圧refを、調
光ボリューム13の抵抗値に応じて増幅するものであ
り、ここでは1倍から3倍までの増幅を行なう。ズーム
ゲイン18は、メインボリュームゲイン16で増幅され
たリファレンス電圧から減算器17によって基準電圧r
ef分減算された電位を、ズームボリューム11の抵抗
値に応じて増幅するものであり、ここでは1倍から10
倍までの増幅を行なう。
【0034】A/Dコンバータ20は、ズームゲイン1
8で増幅された電位に加算器19によって基準電圧re
fが再び加算された電位を、A/D変換するものであ
り、ここでは1Vから3Vまでの電圧範囲を0から25
5までの値にA/D変換する。
【0035】LED駆動パルス発生器21は、図3に示
すように、CCD8の駆動制御を行なうための駆動パル
スを作成するとともに、LED照明ユニット1のLED
2への電圧の供給を、CCD8の駆動周期Tに同期さ
せ、通電パルス幅tを可変させて行なうものである。こ
こで通電パルス幅tは、A/Dコンバータ20から出力
される0から255の値に応じて、最小パルス幅から最
大パルス幅まで可変する。最大パルス幅の場合、連続点
灯が行なわれる。ここでは最小パルス幅はtminとなっ
ている。また、MAXスイッチ24は、ユーザーが調光
を行なうためのスイッチであり、押下されている間はO
N、それ以外はOFFとなるモーメンタルスイッチとな
っている。
【0036】次に、以上のように構成された本第1の実
施の形態の顕微鏡システムにおける動作について説明す
る。
【0037】まず、LED2からの光量を最大値の1/
2、ズーム倍率を1倍として観察する場合について説明
する。光量調整のために、ユーザーが調光ボリューム1
3を回転させると、その回転角度に応じて調光ボリュー
ム13の抵抗値が変化する。調光コントロール部14で
は、リファレンス電圧発生器15によって生成された1
Vの基準電位refが、メインボリュームゲイン16に
よって、調光ボリューム13の抵抗値に応じて増幅され
る。例えば、ユーザーが調光ボリューム13の回転角度
を最大値の1/2の角度にしたものとする。この場合、
メインボリュームゲイン16は調光ボリューム13の抵
抗値に応じて1倍から3倍まで増幅を行なうものであ
り、ここでは約2Vに増幅される。
【0038】続いて、メインボリュームゲイン16で増
幅された電位は、減算器17によって2Vから1Vへ基
準電圧1V分の減算が行なわれ、さらにズームゲイン1
8によって、ズームボリューム11の抵抗値に応じて増
幅される。この場合、ズームゲイン18はズームボリュ
ーム11の抵抗値に応じて1倍から10倍まで増幅を行
なうものであり、ここではズーム倍率が1倍となってい
るので増幅率は1倍となり、電位は1Vのままとなる。
【0039】ズームゲイン18で増幅された電位は、加
算器19によって1Vから2Vへ基準電圧1V分の加算
が行なわれ、A/Dコンバータ20へ出力される。A/
Dコンバータ20は、1Vから3Vの電圧範囲を0から
255までの値にA/D変換するものであるので、入力
された2Vの電位は128としてLED駆動パルス発生
器21へ出力される。
【0040】LED駆動パルス発生器21は、A/Dコ
ンバータ20から入力した0〜255の値に応じて、通
電パルス幅tを連続してCCD8の駆動周期Tに同期さ
せ可変するものであるので、通電パルス幅tを駆動周期
Tの約半分となるように制御する。従って、光量が連続
通電状態であるMax光量の約1/2となる調光が行な
われる。
【0041】次に、ユーザーが調光ボリューム13の回
転角度を最小値である0の角度にしたものとする。この
場合、A/Dコンバータ20の出力は0となるため、通
電パルス幅tは最小幅のtminとなり、最小光量である
Min光量に調光される。また、調光ボリューム13の
回転角度が最大値である1の角度の場合は、A/Dコン
バータ20の出力は255となり、通電パルス幅tは駆
動周期Tと同じとなり連続点灯の状態となるので、最大
光量であるMax光量に調光される。
【0042】従って、図4に示すように、調光ボリュー
ム13の回転角度を可変させることで、照明光の連続的
な調光が可能となる。同時に、CCD8の駆動パルスと
同期したパルス制御で調光を行なっているため、色温度
の変化がなく、モニタ9で観察可能な調光を行なうこと
ができる。
【0043】続いて、ズームボリューム11を可変させ
る場合について説明する。以下では、ズーム倍率を先ほ
どの1倍から1.2倍に可変させる場合について説明す
る。ユーザーがズームボリューム11を回転させて、先
ほどの1倍の状態から1.2倍の状態に可変させると、
ズームレンズ群12がズーム倍率に対応した位置に移動
し、CCD8への投影倍率が1.2倍となる。
【0044】同時に、ズームボリューム11の抵抗値も
倍率に応じて変化する。ズームゲイン18はズームボリ
ューム11の抵抗値に応じて、ズーム倍率に対応した増
幅を行なうものであり、ここでは、ズームゲイン18の
増幅率はズーム倍率の2乗と等しい1.4倍となる。通
電パルス幅tは、ズームゲイン18からの電位に応じて
可変となっているので、通電パルス幅も1.4倍とな
る。このため、LED照明ユニット1からの光量はズー
ム倍率1倍の時の1.4倍となるが、投影倍率のためC
CD8上に投影される光量は1/1.4となる。
【0045】従って図5に示すように、CCD8上の光
量は、ズーム倍率に関わらず一定であり、ズーム倍率を
1.2倍にしてもズーム倍率1倍の時と等しくなる。こ
れにより、ズーム倍率を可変させた場合でも、一定の明
るさの状態で観察を行なうことが可能となる。
【0046】また、調光コントロール部14は上述した
構成をなすため、調光ボリューム13の角度を最小にし
た場合は、ズームボリューム11の値によらず、A/D
コンバータ20の出力は0となるため、通電パルス幅t
は最小幅のtminとなり、Min光量に調光される。ま
た、調光ボリューム13の角度を最大にした場合は、A
/Dコンバータ20の出力は255となるため、通電パ
ルス幅tは最大幅すなわち連続点灯の状態となり、Ma
x光量に調光される。なお、調光ボリューム13の角度
を最小にした場合でも、CCD8への駆動パルスの出力
は行なわれているので、LED照明ユニット1の光量が
最小となっても、自然エネルギーである太陽光を照明に
使用した観察が可能である。
【0047】図6は、上述した構成をなす顕微鏡システ
ムの動作手順を示すフローチャートである。以下、図6
を基にMAXスイッチ24の操作に応じた動作について
説明する。
【0048】まずステップS1で、ユーザーによる調光
ボリューム13とズームボリューム11の操作量に応じ
て、調光コントロール部14にて調光制御が行なわれて
いるとき、ステップS2で、ユーザーによりMAXスイ
ッチ24が押下されると、MAXスイッチ24はOFF
からONの状態に切換わる。この場合ステップS3で、
LED駆動パルス発生器21は、MAXスイッチ24が
ONになったことを検知し、調光ボリューム13、ズー
ムボリューム11の回転角度に関わらず、LED2への
通電パルス幅tを連続通電状態となるように制御する。
これにより、LED2が最大光量となる調光が行なわれ
る。
【0049】次にステップS4で、ユーザーにより再び
MAXスイッチ24が押されると、MAXスイッチ24
はONからOFFの状態に切換わる。この場合ステップ
S1に戻り、ユーザーによる調光ボリューム13とズー
ムボリューム11の操作量に応じて、調光コントロール
部14にて調光制御が行なわれる。すなわち、調光ボリ
ューム13、ズームボリューム11を可変させることに
よって、LED2への通電パルス幅tを最小の通電パル
ス幅から連続通電状態となる最大の通電パルス幅まで連
続的に可変できる。
【0050】このように、光量を最大にするMAXスイ
ッチ24を設けたことにより、ユーザーは落射観察時な
ど一般に最大の照明強度を必要とする場合に、調光ボリ
ュームなどを操作することなく、1回のボタン操作で最
大光量に調光することができ、また1回のボタン操作で
最大光量の調光を解除することができる。
【0051】(第2の実施の形態)図7は、本発明の第
2の実施の形態に係る顕微鏡システムの調光機能に関す
るブロック図である。図7において図2と同一な部分に
は同符号を付してある。図7では、LED駆動パルス発
生器21に調光ボリューム13が接続されている。
【0052】図8は、上述した構成をなす顕微鏡システ
ムの動作手順を示すフローチャートである。以下、図8
を基にMAXスイッチ24の操作に応じた動作について
説明する。
【0053】まずステップS11で、ユーザーによる調
光ボリューム13とズームボリューム11の操作量に応
じて、調光コントロール部14にて調光制御が行なわれ
ているとき、ステップS12で、ユーザーによりMAX
スイッチ24が押下されると、MAXスイッチ24はO
FFからONの状態に切換わる。この場合ステップS1
3で、LED駆動パルス発生器21は、MAXスイッチ
24がONになったことを検知し、調光ボリューム1
3、ズームボリューム11の回転角度に関わらず、LE
D2への通電パルス幅tを連続通電状態となるように制
御する。これにより、LED2が最大光量となる調光が
行なわれる。
【0054】次にステップS14で、ユーザーにより再
びMAXスイッチ24が押されると、MAXスイッチ2
4はONからOFFの状態に切換わる。この場合、LE
D2への連続通電が解除され、ステップS11に戻り、
ユーザーによる調光ボリューム13とズームボリューム
11の操作量に応じて、調光コントロール部14にて調
光制御が行なわれる。ステップS14で、ユーザーによ
りMAXスイッチ24が押されない場合、ステップS1
5で、ユーザーにより調光ボリューム13が操作される
と、ステップS11に戻り、ユーザーによる調光ボリュ
ーム13とズームボリューム11の操作量に応じて、調
光コントロール部14にて調光制御が行なわれる。
【0055】このように、ユーザーがMAXスイッチ2
4を操作し調光を最大光量とした状態でも、調光ボリュ
ーム13を操作することで、調光ボリュームを優先した
調光が行なわれる。これにより、最大光量を必要としな
い顕微鏡観察を容易な操作で実現することが可能とな
る。
【0056】(第3の実施の形態)図9は、本発明の第
3の実施の形態に係る顕微鏡システムの全体構成を示す
図である。図9において図1と同一な部分には同符号を
付してある。第1の実施の形態で述べたように、LED
照明ユニット1は線lで示すようにAの位置からBの位
置へ移動可能となっており、LED照明ユニット1とC
CD8は被写体5に対して同一側、いわゆる落射観察が
可能な位置まで移動可能となっている。
【0057】照明角検出センサ29は、LED照明ユニ
ット1が落射照明可能な位置にあるか否かを検出するセ
ンサであり、フォトインタラプタなどからなり、調光コ
ントロール部14に接続されている。照明角検出センサ
29は、LED照明ユニット1が落射照明可能な位置す
なわちBの位置にある場合、 “H"信号を出力し、それ
以外の位置にある場合、“L"信号を出力する。
【0058】図10は、上記顕微鏡システムの調光機能
に関するブロック図である。図10において図2,図7
と同一な部分には同符号を付してある。図10では、L
ED駆動パルス発生器21に調光ボリューム13と照明
角検出センサ29が接続されている。
【0059】図11は、上述した構成をなす顕微鏡シス
テムの動作手順を示すフローチャートである。以下、図
11を基にLED照明ユニット1の移動に応じた動作に
ついて説明する。
【0060】まずステップS21で、ユーザーによる調
光ボリューム13とズームボリューム11の操作量に応
じて、調光コントロール部14にて調光制御が行なわれ
ているとき、ステップS22で、ユーザーによりLED
照明ユニット1が落射照明可能な位置(B)に移動され
ると、照明角検出センサ29から“H"信号が出力され
る。この場合ステップS23で、LED駆動パルス発生
器21は、前記“H"信号を入力し、調光ボリューム1
3、ズームボリューム11の回転角度に関わらず、LE
D2への通電パルス幅tを連続通電状態となるように制
御する。これにより、LED2が最大光量となる調光が
行なわれる。
【0061】次にステップS24で、ユーザーによりL
ED照明ユニット1が落射照明可能な位置(B)から移
動されると、照明角検出センサ29から“L"信号が出
力される。この場合、LED駆動パルス発生器21は前
記“L"信号を入力する。そしてステップS21に戻
り、ユーザーによる調光ボリューム13とズームボリュ
ーム11の操作量に応じて、調光コントロール部14に
て調光制御が行なわれる。
【0062】またステップS24で、LED照明ユニッ
ト1が落射照明可能な位置(B)から移動されない場
合、ステップS26で、ユーザーにより調光ボリューム
13またはズームボリューム11が操作されると、ステ
ップS27で、その操作量に応じて、調光コントロール
部14にて調光制御が行なわれる。
【0063】このように、落射観察時など一般に最大の
照明強度を必要とする場合に、ユーザーはLED照明ユ
ニット1を落射照明可能な位置に移動させるだけで、ボ
リュームなどを操作することなく、最大光量に調光する
ことができ、またLED照明ユニット1を落射照明可能
な位置から外すだけで、最大光量の調光を解除すること
ができ、ボリュームなどを優先した調光に戻すことがで
きる。これにより、照明方法の変更を含む顕微鏡観察
を、容易な操作で実現することが可能となる。
【0064】(第4の実施の形態)図12,図13は、
本発明の第4の実施の形態に係る顕微鏡システムの構成
を示す断面図である。図12,図13は、互いの断面方
向が90°をなしている。
【0065】図12,図13に示す顕微鏡1’は、試料
Aを載置するステージ部200と、試料Aを照明するた
めの光源部800と、ステージ部200に載置された試
料Aの像を拡大・縮小するズームレンズ部300と、ズ
ームレンズ部300により拡大・縮小された像を検出す
る撮像素子を備えた撮像部400と、撮像部400で検
出した像のデータを変換し、図示しないパソコンに取り
込むための出力部500と、前述した構成全体を支える
ベース部600、から構成されている。
【0066】ステージ部200には、観察光軸B付近に
開口部201aを有するステージ板201が、水平方向
に移動可能な状態でステージ受け202の上に配置され
ている。ズームレンズ部300には、レンズ枠306に
保持されたレンズ301、レンズ枠309に保持された
レンズ303、レンズ枠310に保持されたレンズ30
4が、それらの光軸Bが略一致するよう直線的に配置さ
れている。
【0067】レンズ枠306は、ステージ受け202の
光軸B付近にある嵌合部202cに摺動可能に嵌合して
いる。レンズ枠306の外周に設けられた溝306aに
は、ステージ受け202の側面孔202dに回転可能に
取り付けられた焦準ハンドル206の先端の偏心ピン2
06aが嵌合している。なお、焦準ハンドル206は、
抜け止めピン207、バネワッシャ208、ワッシャ2
09により、ステージ受け202から抜け落ちることな
く適度な力量で回転可能に保持されている。その結果と
して、焦準ハンドル206を回転することで、レンズ3
01が光軸B方向に移動し、試料Aへのピント合わせが
可能になる。
【0068】図14の(a)は、レンズ枠309の構成
を示す斜視図、図14の(b)は、レンズ枠310の構
成を示す斜視図である。レンズ枠309,310は、そ
れぞれ図14の(a),(b)に示すように、嵌合孔3
09a,嵌合溝309b,及びカムフォロア309c、
嵌合孔310a,嵌合溝310b,及びカムフォロア3
10cを有している。嵌合孔309a及び嵌合溝310
bは後述する2本の支柱602,602の一方に、嵌合
溝309b及び嵌合孔310aは2本の支柱602,6
02の他方に、各々上下方向へ移動可能に嵌合してい
る。
【0069】図12,図13に示すように、2本の支柱
602,602は、上方のステージ受け202と下方の
ベース601とに挟持されている。円筒状をなす回し環
603は、その内側に後述するカム溝603a,603
bを有し、2本の支柱602,602を囲むよう配置さ
れ、ステージ受け202とベース601とに挟まれてい
る。回し環603の上下端面は、それぞれステージ受け
202及びベース601との間にわずかな隙間を有して
いる。また回し環603は、その内径面の上部と下部
が、それぞれステージ受け202とベース601の各突
出部の側面に嵌合しており、ステージ受け202とベー
ス601に対して回転可能な状態にある。カム溝603
a,603bには、それぞれレンズ枠309のカムフォ
ロア309c及びレンズ枠310のカムフォロア310
cが嵌合し、これらが規制されている。
【0070】図15は、カム溝603a,603bの展
開図である。図15に示すように、カム溝603a,6
03bは、それぞれレンズ303とレンズ304によっ
て試料Aの像を拡大または縮小し、前後のレンズの焦点
位置に結像させるべく計算された形状を有している。そ
の結果として、回し環603を回転することで、カム溝
603a,603bに規制されたカムフォロア309c,
310cが押圧され、レンズ303とレンズ304が光
軸Bの方向に移動し、試料Aの像が拡大または縮小され
る。
【0071】さらに、回し環603の下方口元の内径周
面には内歯ギヤ603cが設けられ、この内歯ギヤ60
3cは、ベース601のざぐり穴601aの嵌合部60
1bに回転可能に取り付けられた変速ギヤ901の大ギ
ヤ部901aと噛み合っている。また、大ギヤ部901
aと同軸上で一体的に設けられた小ギヤ部901bが、
回路基板402上に設けられた可変抵抗903のボリュ
ームギヤ903aと噛み合い、回転可能な状態にある。
その結果、可変抵抗903の抵抗値は、回し環603の
回転角度に応じて所定の値に変動可能であり、光源80
1の照明光量を倍率の変動に合わせて変化させることが
できる。なお、変速ギヤ901下方の側面溝にはCリン
グ902が取り付けられ、変速ギヤ901が嵌合部60
1bから上方へ抜けることを防止している。
【0072】撮像部400は、ズームレンズ部300に
よってズーム拡大された試料Aの像を受光する撮像素子
401と、受光した像のデータを処理する機能を有する
回路基板402とからなる。回路基板402上には、撮
像素子401が一体的に設けられている。回路基板40
2は、撮像素子401の撮像面がズームレンズ部300
の光学的な焦点位置に一致するよう、ベース601に対
して固定されている。
【0073】出力部500は、回路基板402上に一体
的に構成された処理回路501と、図示しない外部のパ
ソコンに接続するためのUSB等の端子503とからな
る。処理回路501と端子503は、リード線502に
よって電気的に接続され、画像データ出力やパソコンか
らの電源供給を可能にする。
【0074】光源部800は、光源801と、光源80
1への供給電源を調節するボリューム802と、撮像部
400から光源801の電源を供給するためのケーブル
803とを備えており、これらは基板804に保持され
ている。また光源部800は、リングバネ805によっ
て筒状部品806内に嵌合固定され光源801からの照
射光をステージ部200に載置された試料Aに集光する
ための集光レンズ807と、基板804及び筒状部品8
06を支持し固定ツマミ808によってステージ受け2
02に固定されるアーム809とを備えている。アーム
809に支持された基板804及び筒状部品806は、
外装カバー810で覆われている。筒状部品806の一
部は、集光レンズ807からの照射光をステージ板20
1に照射するために、外装カバー810の外に突出して
いる。
【0075】図13に示す照明角検出センサ29は、第
3の実施の形態で述べたように、光源部800(LED
照明ユニット1に相当する)が落射照明可能な位置にあ
るか否かを検出するセンサであり、フォトインタラプタ
などからなる。照明角検出センサ29は、ベース601
に設けられており、処理回路501に接続されている。
光源部800は、固定ツマミ808を支点として回動す
ることで、線lで示すようにAの位置からBの位置へ移
動可能となっており、試料Aに対して同一側、いわゆる
落射観察が可能な位置まで移動可能となっている。この
光源部800によりBの位置で落射照明を行なうため、
ステージ受け202には光源部800からの照明光を透
過させる透過孔210が設けられている。なお、照明角
検出センサ29をベース601でなくアーム809に設
けても、同様に光源部800が落射照明可能な位置にあ
るか否かを検出することができる。また、照明角検出セ
ンサ29としてホール素子を用いてもよい。
【0076】なお、本第5の実施の形態の顕微鏡システ
ムは、上述した第1〜第4の実施の形態の調光機能を有
しており、図12,図13の構成部分には、図1等に示
した部分に相当するものがある。すなわち、試料Aは被
写体5に、光源801はLED2に、集光レンズ807
はコレクタレンズ3に、ステージ部200はステージ4
に、撮像素子401はCCD8に、処理回路501は調
光コントロール部14とCCD信号処理部141に、各
々相当する。可変抵抗903はズームボリューム11,
11’に相当する。ボリューム802は調光ボリューム
13,13’に、各々相当する。
【0077】以上の構成により、出力部500に図示し
ないパソコンを接続することで、撮像部400に前記パ
ソコンから電源が供給される。ステージ板201に載置
された試料Aは、光源部800により透過照明される。
光源部800からは、ボリューム802による供給電源
の調整により、所望の照明光量を得ることができる。ま
た、試料Aへのピント合わせは焦準ハンドル206で行
なわれる。ズームレンズ部300により拡大または縮小
された像は、撮像部400で撮像され、その画像データ
は出力部500を介して前記パソコンに送られる。
【0078】観察像の拡大・縮小は、ユーザーが回し環
603を回転させて行なうが、このとき変速ギヤ901
とボリュームギヤ903aが連動回転し、可変抵抗90
3の抵抗値を合わせて変動させる。可変抵抗903の抵
抗値は、処理回路501に入力される。
【0079】通常、光学系の倍率を変えると像の明るさ
が変化し、撮像した画像が白とびや暗黒になってしまう
場合がある。しかし、処理回路501の制御によりズー
ムレンズ部300の倍率変化に合わせて光源801の照
明光量を調整し、撮像素子401の受光量が白とびや暗
黒にならない一定の範囲内となるような抵抗曲線を有す
る可変抵抗903を用いることで、変倍操作後でもボリ
ューム802で調整された観察光量が一定の範囲に保た
れ、観察画像の明るさが一定範囲に保たれる。
【0080】また、試料Aの状態によっても観察光量が
異なるため、可変抵抗903だけでは暗い試料は変倍後
も暗いままである。その場合は、ボリューム802を手
動調整して適切な観察光量に調整する。
【0081】なお、ボリューム802または回し環60
3の回転操作に応じて、処理回路501により、第1〜
第4の実施の形態で述べた調光制御を行なうこともでき
る。
【0082】なお、本発明は上記各実施の形態のみに限
定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施で
きる。上記各実施の形態では顕微鏡システムについて述
べたが、被写体を観察するための照明光の調光を、観察
状態にあわせて容易な操作で変更可能であるいう観点で
は、本発明は顕微鏡システムに限らず、顕微鏡装置を組
み込んだラインシステムといった各種システムに適応す
ることも可能である。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、低コストで大型化する
ことなく、観察光学系と連動して調光を行なっても色温
度が変化しない操作性に優れた顕微鏡システムを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る顕微鏡システ
ムの全体構成を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る顕微鏡システ
ムの調光機能に関するブロック図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るCCDの駆動
制御を行なうための駆動パルスを示す図。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る調光ボリュー
ムの回転角度に対するCCD上の光量の変化を示す図。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係るズーム倍率に
対するCCD上の光量の変化を示す図。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る顕微鏡システ
ムの動作手順を示すフローチャート。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る顕微鏡システ
ムの調光機能に関するブロック図。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る顕微鏡システ
ムの動作手順を示すフローチャート。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る顕微鏡システ
ムの全体構成を示す図。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る顕微鏡シス
テムの調光機能に関するブロック図。
【図11】本発明の第3の実施の形態に係る顕微鏡シス
テムの動作手順を示すフローチャート。
【図12】本発明の第4の実施の形態に係る顕微鏡シス
テムの構成を示す断面図。
【図13】本発明の第4の実施の形態に係る顕微鏡シス
テムの構成を示す断面図。
【図14】本発明の第4の実施の形態に係るレンズ枠の
構成を示す斜視図。
【図15】本発明の第4の実施の形態に係るカム溝の展
開図。
【符号の説明】
1…LED照明ユニット 2…LED 3…コレクタレンズ 4…ステージ 5…被写体 6…被写体側レンズ 7…結像レンズ 8…CCD 9…モニタ 10…ズーム機構 11…ズームボリューム 12…ズームレンズ群 13…調光ボリューム 14…調光コントロール部 141…CCD信号処理部 15…リファレンス電圧発生器 16…メインボリュームゲイン 17…減算器 18…ズームゲイン 19…加算器 20…A/Dコンバータ 21…LED駆動パルス発生器 24…MAXスイッチ 29…照明角検出センサ 1’…顕微鏡 200…ステージ部 201…ステージ板 201a…開口部 202…ステージ受け 202c…嵌合部 202d…側面孔 206…焦準ハンドル 206a…偏心ピン 207…抜け止めピン 208…バネワッシャ 209…ワッシャ 210…透過孔 300…ズームレンズ部 301…レンズ 303…レンズ 304…レンズ 306…レンズ枠 306a…溝 309…レンズ枠 309a…嵌合孔 309b…嵌合溝 309c…カムフォロア 310…レンズ枠 310a…嵌合孔 310b…嵌合溝 310c…カムフォロア 400…撮像部 401…撮像素子 402…回路基板 500…出力部 501…処理回路 502…リード線 503…端子 600…ベース部 601…ベース 602…支柱 603…回し環 603a,603b…カム溝 603c…内歯ギヤ 800…光源部 801…光源 802…ボリューム 803…ケーブル 804…基板 805…リングバネ 806…筒状部品 807…集光レンズ 808…固定ツマミ 809…アーム 810…外装カバー 901…変速ギヤ 901a…大ギヤ部 901b…小ギヤ部 902…Cリング 903…可変抵抗 903a…ボリュームギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金尾 真人 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H052 AB05 AC04 AC05 AC14 AC22 AC28 AC33 AD03 AD31 AF14 AF21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を照明する照明手段と、 前記照明手段によって照明された前記被写体を撮像素子
    に投影する結像手段と、 前記照明手段による前記被写体への照明角度を変更する
    照明角度変更手段と、 前記照明手段の光量を調整する調光手段と、 前記結像手段により前記撮像素子に投影される被写体像
    の倍率を変化させるズーム手段と、 前記調光手段による調整に応じて、前記撮像素子の駆動
    パルスに同期して前記照明手段への通電パルス幅を変え
    ることにより照明光の光量を制御する制御手段と、 前記調光手段の状態に関わらず前記制御手段の制御によ
    る前記照明光の光量を最大にさせる最大光量指示手段
    と、を具備し、 前記制御手段は、前記ズーム手段による倍率の変化に連
    動して前記通電パルス幅を可変させることを特徴とする
    顕微鏡システム。
  2. 【請求項2】前記照明角度変更手段は、前記照明手段
    を、前記被写体に対して前記撮像素子と対向する位置か
    ら前記撮像素子と同一側の位置まで移動させることを特
    徴とする請求項1に記載の顕微鏡システム。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記最大光量指示手段に
    応じた制御よりも前記調光手段に応じた制御を優先する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の顕微鏡シス
    テム。
  4. 【請求項4】前記照明角度変更手段と前記最大光量指示
    手段は連動し、 前記制御手段は、前記照明角度変更手段により前記照明
    手段が所定の位置に移動した場合、前記照明光の光量を
    最大にさせることを特徴とする請求項2または3に記載
    の顕微鏡システム。
JP2002003825A 2001-12-17 2002-01-10 顕微鏡システム Expired - Fee Related JP4115706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003825A JP4115706B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 顕微鏡システム
PCT/JP2002/013189 WO2003052483A1 (fr) 2001-12-17 2002-12-17 Systeme de microscope
CNB028207637A CN1295540C (zh) 2001-12-17 2002-12-17 显微镜系统
US10/854,566 US6891669B2 (en) 2001-12-17 2004-05-25 Microscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003825A JP4115706B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 顕微鏡システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003207717A true JP2003207717A (ja) 2003-07-25
JP2003207717A5 JP2003207717A5 (ja) 2005-08-04
JP4115706B2 JP4115706B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=27643316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003825A Expired - Fee Related JP4115706B2 (ja) 2001-12-17 2002-01-10 顕微鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115706B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221627A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Olympus Corp 全反射蛍光顕微鏡
WO2005096059A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Olympus Corporation 観察装置および蛍光観察装置
JP2005316362A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Olympus Corp 観察装置および蛍光観察装置
CN100416333C (zh) * 2004-03-31 2008-09-03 奥林巴斯株式会社 观察装置
JP2009186280A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tokyo Medical & Dental Univ 微粒子画像計測装置
JP2018025641A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 オリンパス株式会社 顕微鏡装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298909A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mitsutoyo Corp 光学機器の光量調整装置
JP2001154103A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsutoyo Corp 光学器械の照明装置
JP2003185931A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298909A (ja) * 1989-05-12 1990-12-11 Mitsutoyo Corp 光学機器の光量調整装置
JP2001154103A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Mitsutoyo Corp 光学器械の照明装置
JP2003185931A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221627A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Olympus Corp 全反射蛍光顕微鏡
JP4681814B2 (ja) * 2004-02-04 2011-05-11 オリンパス株式会社 全反射蛍光顕微鏡
WO2005096059A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Olympus Corporation 観察装置および蛍光観察装置
JP2005316362A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Olympus Corp 観察装置および蛍光観察装置
CN100416333C (zh) * 2004-03-31 2008-09-03 奥林巴斯株式会社 观察装置
US7589839B2 (en) 2004-03-31 2009-09-15 Olympus Corporation Examination apparatus, fluoroscopy apparatus, examination method, and experimental method
JP2009186280A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Tokyo Medical & Dental Univ 微粒子画像計測装置
JP2018025641A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 オリンパス株式会社 顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115706B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9977217B2 (en) Imaging device
JP4231075B2 (ja) 監視カメラ装置
CN106256121A (zh) 成像装置
US6891669B2 (en) Microscope system
JP4549083B2 (ja) 光学機器
JP4115706B2 (ja) 顕微鏡システム
US8368801B2 (en) Camera system and interchangeable lens
US7689112B2 (en) Lens system having a function of displaying an operating direction of a focus operation member for setting a focus in a lens
JP2007072067A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2014191110A (ja) 光学ファインダー
JP4071961B2 (ja) 顕微鏡システム
WO2019058974A1 (ja) 撮像装置、撮像装置本体及び撮像装置の合焦制御方法
JP2005062753A (ja) 照明装置および撮影システム
JP3633022B2 (ja) フォーカシング方法及び装置
JP3075299B2 (ja) 顕微鏡操作ユニット
JP2014191112A (ja) 光学ファインダー
JP2004138818A (ja) 顕微鏡システム
JP5531433B2 (ja) 撮像装置、撮影方法、及びそのプログラム
KR100326423B1 (ko) 자동조리개 렌즈의 백 포커스 조정장치
KR20010027312A (ko) 줌 렌즈 일체형 주/야 감시용 카메라
JP2018057020A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JPH11271644A (ja) 顕微鏡用撮像装置
JP3091533B2 (ja) 撮像装置
KR20000017510U (ko) 배율가변 현미경
JP2005159964A (ja) 撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4115706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees