JP2003207340A - 車載/携帯兼用地図表示装置 - Google Patents

車載/携帯兼用地図表示装置

Info

Publication number
JP2003207340A
JP2003207340A JP2002005382A JP2002005382A JP2003207340A JP 2003207340 A JP2003207340 A JP 2003207340A JP 2002005382 A JP2002005382 A JP 2002005382A JP 2002005382 A JP2002005382 A JP 2002005382A JP 2003207340 A JP2003207340 A JP 2003207340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
vehicle
current position
mode
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003207340A5 (ja
JP3860475B2 (ja
Inventor
Yusuke Suzuki
祐介 鈴木
Takayuki Matsunaga
高幸 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2002005382A priority Critical patent/JP3860475B2/ja
Publication of JP2003207340A publication Critical patent/JP2003207340A/ja
Publication of JP2003207340A5 publication Critical patent/JP2003207340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860475B2 publication Critical patent/JP3860475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車載用と携帯用のいずれで使用する場合も使
用状況に適した地図情報を提示する。 【解決手段】 操作部5で車載モードまたは携帯モード
への切り替え操作をすると、使用モード切替部7は描画
部10を車載モードまたは携帯モードに切り替える。描
画部10はGPS受信部2で検出され、マップマッチン
グ部8で修正された現在位置に基づき、地図メモリ部4
に記憶された地図データを用いて、車載モードの場合は
車両向けの施設、交通規制の地図情報を含めて現在位置
を含む地図画像を現在位置マークとともに描画し、携帯
モードの場合は車両向けの施設、車両に対する交通規制
の地図情報を含めずに現在位置を含む地図画像を現在位
置マークとともに描画する。地図画像は映像信号に変換
されて表示部3に出力され、画面表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車載/携帯兼用地図
表示装置に係り、とくにガソリンスタンド等の車両に対
する施設、一方通行等の交通規制を含めた地図画像を表
示可能な車載/携帯兼用地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車載用ナビゲーション装置では、衛星航
法または自立航法で現在位置を検出し、地図描画用の地
図データを用いて現在位置周辺の地図画像を現在位置マ
ークとともに描画し、液晶ディスプレイに表示するよう
にしている。ところで、地図データには、道路、公園、
河川、鉄道等の一般的な地図情報のほか、駐車場、ガソ
リンスタンド等の車両に対する施設、一方通行等の交通
規制の情報も含まれている。そして、図7に示す如く、
現在位置周辺の地図画像MIには駐車場記号PSにより
駐車場の所在が示され、ガソリンスタンド記号GSによ
りガソリンスタンドの所在も示されるので、車両を駐車
させたい場合や給油したい場合に駐車場やガソリンスタ
ンドを探す手間が省ける。また、一方通行記号OSによ
り一方通行規制の箇所が示されるので、道路RDaの
内、交差点CP1 からCP2 までが一方通行であり、道
路RDbを交差点CP2 に向かって進んでいるユーザは
交差点CP2 に到達する前に該交差点CP2で左折でき
ず、直進または右折しかできないことが判る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】けれども、従来の車載
用ナビゲーション装置を携帯用と兼用して用いようとす
る場合、歩行者にとって必要でない駐車場、ガソリンス
タンド、一方通行などのの地図情報が地図画像上に表示
されるため、歩行者にとって必要な道路、建物等の地図
情報が見づらくなってしまうという問題があった。本発
明は上記した従来技術の問題に鑑み、使用状況に適した
地図情報を提示できる車載/携帯兼用地図表示装置を提
供することを、その目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
車載/携帯兼用地図表示装置では、現在位置を検出する
現在位置検出手段と、地図描画用の地図データを記憶し
た記憶手段と、地図画像を現在位置マークとともに表示
する表示手段と、地図データを用いて現在位置を含む地
図画像を現在位置マークとともに描画し、表示手段に表
示させる地図表示制御手段と、を備えた車載/携帯兼用
地図表示装置において、使用モードを車載モードと携帯
モードに切り替える使用モード切り替え手段を備えると
ともに、地図表示制御手段は、使用モードが車載モード
の場合は車両向けの施設を含めて現在位置を含む地図画
像を現在位置マークとともに描画し、使用モードが携帯
モードの場合は車両向けの施設、車両に対する交通規制
の地図情報を含めずに現在位置を含む地図画像を現在位
置マークとともに描画するようにしたこと、を特徴とし
ている。本発明の請求項4記載の車載/携帯兼用地図表
示装置では、使用モードを車載モードと携帯モードに切
り替える使用モード切り替え手段を備えるとともに、地
図表示制御手段は、使用モードが車載モードの場合は車
両に対する交通規制の地図情報を含めて現在位置を含む
地図画像を現在位置マークとともに描画し、使用モード
が携帯モードの場合は車両に対する交通規制の地図情報
を含めずに現在位置を含む地図画像を現在位置マークと
ともに描画するようにしたこと、を特徴としている。請
求項2、5では、使用モード切り替え手段は、ユーザに
よる使用モード切り替え操作に従い使用モードの切り替
えを行うようにしたこと、を特徴としている。請求項
3、6では、使用モード切り替え手段は、車両に固定さ
れた架台への装置の着脱を検知して、架台に装着された
ときは車載モード、架台から外されたときは携帯モード
に使用モードを切り替えるようにしたこと、を特徴とし
ている。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一つの実施の形態
を図1を参照して説明する。図1は本発明に係る車載/
携帯兼用ナビゲーション装置の構成図である。1は車載
/携帯兼用地図表示装置の一例としての車載/携帯兼用
ナビゲーション装置であり、所定の縮尺の地図描画用の
地図データとマップマッチング用の道路データを記憶し
た地図メモリ部から、衛星航法で検出した現在位置周辺
の地図画像の表示に必要な地図データを読み出し、該読
み出した地図データを用いて、現在位置を中心に含む一
定範囲の地図画像を現在位置マークとともに描画し、画
面表示する。この際、車載で使用する際は車両向けの施
設(駐車場、ガソリンスタンド等)、車両に対する交通
規制(一方通行等)の地図情報を含む地図画像を描画し
て表示させ、携帯で使用する際は車両向けの施設(駐車
場、ガソリンスタンド等)、車両に対する交通規制(一
方通行等)の地図情報を含まない地図画像を描画して表
示させることができる。
【0006】車載/携帯兼用ナビゲーション装置1の
内、2は衛星航法により定期的に現在位置と現在方位を
検出するGPS受信部、3は液晶ドットマトリクス式の
表示部、4は縮尺別及びエリア別の地図描画用の地図デ
ータと、エリア別のマップマッチングを行うための道路
データが記憶された地図メモリ部である。5は操作部で
あり、装置の使用モードを車載モードと携帯モードに切
り替える操作などをする。6はマイコン構成の地図表示
制御部であり、この内、7は操作部5での使用モード切
り替え操作に従い、各部の使用モードの切り替え処理を
行う使用モード切り替え部、8はGPS受信部2で検出
された現在位置を地図メモリ部4に記憶された道路デー
タを用いてマップマッチングにより道路上に修正するマ
ップマッチング部、9は表示部3の1画面分の画像記憶
領域を有し、地図画像を記憶する画像メモリ部、10は
描画部であり、地図メモリ部4に記憶された地図データ
を用いて現在位置を中心とする1画面分で北を上向きと
した地図画像を画像メモリ部9に描画するとともに、当
該描画した地図画像の中心に現在方位に相当する向きで
現在位置マークを描画する。ここで、描画部10は車載
モードでは、縮尺の小さい地図データを用いて、地理的
に広い範囲で車両向けの施設(駐車場、ガソリンスタン
ド等)、車両に対する交通規制(一方通行等)の地図情
報を含む地図画像を描画し、携帯で使用する際は車両向
けの施設(駐車場、ガソリンスタンド等)、車両に対す
る交通規制(一方通行等)の地図情報を含まない地図画
像を描画し、携帯モードでは、縮尺の大きい地図データ
を用いて、地理的に狭い範囲で詳細かつ車両向けの施設
(駐車場、ガソリンスタンド等)、車両に対する交通規
制(一方通行等)の地図情報を含まない地図画像を描画
し、携帯で使用する際は車両向けの施設(駐車場、ガソ
リンスタンド等)、車両に対する交通規制(一方通行
等)の地図情報を含まない地図画像を描画する。11は
画像メモリ部9に記憶された画像を読み出し所定の映像
信号に変換しながら表示部3へ出力し、現在位置マーク
付の地図画像を画面表示させる映像変換部である。
【0007】車載/携帯兼用ナビゲーション装置1は片
手で持てる大きさで方形の箱形に形成されており、図2
に示す如く、車両の車室内前部のダッシュボード20に
固定された架台(クレイドル)21に着脱自在に装着で
きるようになっている。
【0008】図3は地図表示制御部6による地図表示制
御処理を示すフローチャート、図4は表示部3での表示
例を示す説明図であり、以下、これらの図を参照して上
記した実施の形態の動作を説明する。なお、予め、使用
モード切り替え部7の図示しない内蔵メモリに記憶され
た現在モードフラグF(0;車載モード、1;携帯モー
ド)が車載モードを示す0になっているものとする。ま
た、車載/携帯兼用ナビゲーション装置1は図示しない
内蔵バッテリ部より各部に所定の直流電源が供給される
ものとする。
【0009】(1)車載モード ユーザが車載/携帯兼用ナビゲーション装置1を車載モ
ードで使用したい場合、図2に示す如く、車両の車室内
のダッシュボード20に固定された架台21に車載/携
帯兼用ナビゲーション装置1を装着しておく。車載/携
帯兼用ナビゲーション装置1の電源キー(図示せず)を
押して電源をオンすると、GPS受信部2が衛星航法に
より定期的に現在位置と現在方位を検出して出力する。
一方、地図表示制御部6は電源オンに伴い、まず使用モ
ード切り替え部7がFをチェックし、ここでは0なので
描画部10を車載モードに切り替える(図3のステップ
S10、S11)。続いて、地図表示制御部6はGPS
受信部2から現在位置と現在方位を入力し、マップマッ
チング部8が地図メモリ部4に記憶された現在位置周辺
の道路データを用いてマップマッチングによりGPS受
信部2から入力した現在位置を道路上に修正する(ステ
ップS12、S13)。
【0010】そして、描画部10がマップマッチング部
8で修正後の現在位置データに基づき、地図メモリ部4
に記憶された縮尺が小さく現在位置周辺の地図データを
用いて修正後の現在位置を中心とする北を上向きとし、
地理的に広い範囲で車両向けの施設(駐車場、ガソリン
スタンド等)、車両に対する交通規制(一方通行等)の
地図情報を含む地図画像を画像メモリ部9に描画し、か
つ、当該地図画像の中心にGPS受信部2から入力した
現在方位に相当する向きで車載モード用の現在位置マー
クを重ねて描画する(ステップS14)。画像メモリ部
9に描画された画像は映像変換部11により所定の映像
信号に変換されて表示部3へ出力され、画面表示される
(ステップS15)。
【0011】ここで、車載モードで使用する場合、車両
により数km以上の距離を移動する場合が多く、また速
い速度で移動するため、地図上で現在位置がどこで有る
か把握し易くしたり、所望の目的地と現在位置との位置
関係を把握し易くするためには、画面に地理的に広い範
囲の地図画像を表示するのが望ましい。また、駐車場、
ガソリンスタンド等)、車両に対する交通規制(一方通
行等)の情報の提示も有用である。車載モードの場合、
画面には図4(1)に示す如く、地理的に広い範囲をカ
バーした地図画像MIの中心に道路RDbに乗った車載
モード用の現在位置マークVMが表示されるので、現在
位置がどこであるか地図上で簡単に確認できるととも
に、周辺の広い範囲の地図情報が判るので車両で走行し
て所望地に到達するためのルートも容易に判断できる。
加えて、地図画像MIの上に駐車場記号PSにより駐車
場の所在が示され、ガソリンスタンド記号GSによりガ
ソリンスタンドの所在も示されるので、車両を駐車させ
たい場合や給油したい場合に駐車場やガソリンスタンド
がどこに有るか簡単に判る。また、一方通行記号OSに
より一方通行規制の箇所が示されるので、一方通行規制
の道路を逆走しないルートの選択も容易となる。
【0012】ステップS15のあと、使用モード切り替
え部7が操作部5で使用モード切り替え操作がされたか
チェックし(ステップS16)、ここではNOなので地
図表示制御部6はFが0であることを確認したのち(ス
テップS17)、ステップS12に戻って前述と同様の
処理を繰り返す。この結果、車両の移動に伴い、地図画
像MIの上で現在位置マークVMが相対移動する。
【0013】(2)携帯モード その後、ユーザが車載/携帯兼用ナビゲーション装置1
を車外へ持ち出して携帯モードで使用したい場合、架台
21から車載/携帯兼用ナビゲーション装置1を取り外
すとともに、操作部5で使用モード切り替え操作を行
う。すると、使用モード切り替え部7がステップS16
でYESと判断し、Fを反転して1とする(ステップS
18)。そして、描画部10を携帯モードに切り替える
(図3のステップS10、S19)。続いて、地図表示
制御部6はGPS受信部2から現在位置と現在方位を入
力し、マップマッチング部8が地図メモリ部4に記憶さ
れた現在位置周辺の道路データを用いてマップマッチン
グによりGPS受信部2から入力した現在位置を道路上
に修正する(ステップS20、S21)。
【0014】このあと、描画部10がマップマッチング
部8で修正後の現在位置データに基づき、地図メモリ部
4に記憶された縮尺が大きく現在位置周辺の地図データ
を用いて修正後の現在位置を中心とする北を上向きと
し、地理的に狭く詳細で車両向けの施設(駐車場、ガソ
リンスタンド等)、車両に対する交通規制(一方通行
等)の地図情報を含まない地図画像を画像メモリ部9に
描画し、かつ、当該地図画像の中心にGPS受信部2か
ら入力した現在方位に相当する向きで携帯モード用の現
在位置マークを重ねて描画する(ステップS14)。画
像メモリ部9に描画された画像は映像変換部11により
所定の映像信号に変換されて表示部3へ出力され、画面
表示される(ステップS15)。
【0015】携帯モードで使用する場合、徒歩により数
km以下の距離を移動する場合が多く、またゆっくりし
た速度で移動するため、ユーザの現在位置を地図上で把
握し易くしたり、所望の目的地と現在位置との位置関係
を把握し易くするためには、画面に地理的に狭い範囲の
詳細な地図画像を表示するのが望ましい。また、車両向
けの駐車場、ガソリンスタンド等の施設、車両に対する
交通規制(一方通行等)の情報は歩行者には特に必要な
い。携帯モードの場合、画面には図4(2)に示す如
く、地理的に狭い範囲をカバーした道路等の地図情報の
詳細な地図画像MIの中心に道路RDbに乗った携帯モ
ード用の現在位置マークMMが表示されるので、歩行者
であるユーザの現在位置がどこであり、近くに何が有る
か地図上で容易に確認できるとともに、歩いて所望の目
的地に到達するためのルートも容易に判断できる。そし
て、駐車場、ガソリンスタンド、一方通行記号等の歩行
者に不要な地図情報は表示されないので、歩行者にとっ
て有用な道路、建物等の地図情報が見やすくなる。ま
た、現在位置マークMMの形から携帯モードに切り替わ
っていることが容易に判る。
【0016】ステップS15のあと、使用モード切り替
え部7が操作部5で使用モード切り替え操作がされたか
チェックし(ステップS16)、ここではNOなので地
図表示制御部6はFが1であることを確認したのち(ス
テップS17)、ステップS12に戻って前述と同様の
処理を繰り返す。この結果、ユーザの歩行に伴い、地図
画像MIの上で現在位置マークMMが相対移動する。元
の車載モードに戻したい場合は、再度操作部5で使用モ
ード切り替え操作を行えば良い。
【0017】この実施の形態によれば、ユーザが車載モ
ードに切り替えた場合、地理的に広い範囲をカバーした
地図画像が現在位置マークとともに表示されるので、車
両の現在位置がどこであるか地図上で簡単に確認できる
とともに、周辺の広い範囲の地図情報が判るので車両で
走行して所望地に到達するためのルートも容易に判断で
きる。加えて、地図画像の上に駐車場、ガソリンスタン
ド等の車両向けの施設が提示されるので、駐車、給油等
が必要な場合に場所がすぐに判り便利であり、一方通行
等の交通規制の箇所も示されるので、交通規制箇所を認
識した上で走行できる。反対に、ユーザが携帯モードに
切り替えた場合、地理的に狭い範囲をカバーした道路等
の地図情報の詳細な地図画像が現在位置マークとともに
表示されるので、歩行者であるユーザの現在位置がどこ
であり、近くに何が有るか地図上で容易に確認できると
ともに、歩いて所望の目的地に到達するためのルートも
容易に判断できる。そして、駐車場、ガソリンスタン
ド、一方通行等の歩行者に不要な地図情報は表示されな
いので、歩行者にとって有用な道路、建物等の地図情報
が見やすくなる。また、現在位置マークの形から現在の
モードが車載モードか携帯モードのいずれに切り替わっ
ているか容易に判る。
【0018】なお、上記した実施の形態では使用モード
はユーザが操作部5で切り替え操作をすることで切り替
わるようにしたが、本発明は何らこれに限定されず、架
台21への着脱に連動して自動的に切り替わるようにし
ても良い。例えば、図5に示す如く、架台21Aの底部
22に突起23を設けておくとともに、車載/携帯兼用
ナビゲーション装置1Aの側には、該車載/携帯兼用ナ
ビゲーション装置1Aを架台21Aに装着したとき突起
23にアクチュエータ(図示せず)が押されて接点を閉
じるスイッチ部(マイクロスイッチ等)12を設けてお
く。スイッチ部12は接点が閉じているときLレベル、
開いているときHレベルとなるスイッチ信号を出力する
ようにする。そして、使用モード切り替え部7Aは図3
のステップS10でFの値をチェックする代わりに、ス
イッチ部12から出力されたスイッチ信号のレベルをチ
ェックし、車載/携帯兼用ナビゲーション装置1Aが架
台21Aに装着されていてスイッチ信号がLレベルのと
きはステップS11に進み、反対に車載/携帯兼用ナビ
ゲーション装置1Aが架台21Aから取り外されていて
HレベルのときはステップS19に進むようにする。同
様に、図3のステップS17でFの値をチェックする代
わりに、スイッチ信号のレベルをチェックし、車載/携
帯兼用ナビゲーション装置1Aが架台21Aに装着され
ていてスイッチ信号がLレベルのときはステップS12
に進み、反対に車載/携帯兼用ナビゲーション装置1A
が架台21Aから取り外されていてHレベルのときはス
テップS20に進むようにしても良い。図5の例によれ
ば、ユーザがとくに使用モード切り替え操作をしなくて
も、車載で使用するため車載/携帯兼用ナビゲーション
装置1Aを架台21Aに装着すれば、装着されたことが
検知されて自動的に車載モードとなり、携帯で使用する
ため車載/携帯兼用ナビゲーション装置1Aを架台21
Aから取り外せば、取り外したことが検知されて自動的
に携帯モードとなり、手間が省ける。
【0019】また、例えば、図6に示す如く、架台21
Bの底部22にカーバッテリからの電源(+B)を外部
に給電可能なオス形電源端子24、25を設けておくと
ともに、車載/携帯兼用ナビゲーション装置1Bの側に
は、該車載/携帯兼用ナビゲーション装置1Bを架台2
1Bに装着したときオス形電源端子24、25と各々着
脱自在に嵌合するメス形電源端子13、14を設けてお
く。更に、車載/携帯兼用ナビゲーション装置1Bには
所定の直流電圧+Vを各部に供給する内蔵バッテリ部
(2次電池タイプ)15のほか、カーバッテリからの外
部電源(+B)から所定の直流電圧+Vを形成して各部
に供給するDC/DCコンバータ部16と、メス形電源
端子13、14への+Bの給電を検知し、給電されてい
るときLレベル、されていないときHレベルの外部電源
検知信号を出力する外部電源検知部17とを設けてお
く。そして、使用モード切り替え部7Bは図3のステッ
プS10でFの値をチェックする代わりに、外部電源検
知部17から出力された外部電源検知信号のレベルをチ
ェックし、車載/携帯兼用ナビゲーション装置1Bが架
台21Bに装着されていて外部電源検知信号がLレベル
のときはステップS11に進み、反対に車載/携帯兼用
ナビゲーション装置1Bが架台21Bから取り外されて
いてHレベルのときはステップS19に進むようにす
る。同様に、図3のステップS17でFの値をチェック
する代わりに、外部電源検知信号のレベルをチェック
し、車載/携帯兼用ナビゲーション装置1Bが架台21
Bに装着されていて外部電源検知信号がLレベルのとき
はステップS12に進み、反対に車載/携帯兼用ナビゲ
ーション装置1Bが架台21Bから取り外されていてH
レベルのときはステップS20に進むようにしても良
い。図6の例によっても、ユーザがとくに使用モード切
り替え操作をしなくても、車載で使用するため車載/携
帯兼用ナビゲーション装置1Bを架台21Bに装着すれ
ば該装着が検知されて自動的に車載モードとなり、携帯
で使用するため車載/携帯兼用ナビゲーション装置1B
を架台21Bから取り外せば、該取り外しが検知されて
自動的に携帯モードとなり、手間が省ける。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、使用モードが車載モー
ドに切り替わると、地図画像の上に例えば駐車場、ガソ
リンスタンド等の車両向けの施設が提示されるので、駐
車、給油等が必要な場合に場所がすぐに判り便利であ
り、反対に、携帯モードに切り替わると、駐車場、ガソ
リンスタンド等の歩行者に不要な施設の地図情報は表示
されないので、歩行者にとって有用な道路、建物等の地
図情報が見やすくなる。また他の発明によれば、使用モ
ードが車載モードに切り替わると、地図画像の上に一方
通行等の交通規制の箇所が示されるので、交通規制箇所
を認識した上で走行できる。反対に、携帯モードに切り
替わると、一方通行等の歩行者に不要な交通規制の地図
情報は表示されないので、歩行者にとって有用な道路、
建物等の地図情報が見やすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る車載/携帯兼
用ナビゲーション装置の構成図である。
【図2】図1の車載/携帯兼用ナビゲーション装置の車
両への設置方法の説明図である。
【図3】図1中の地図表示制御部による地図表示制御処
理を示すフローチャートである。
【図4】図1中の表示部での画面表示例を示す説明図で
ある。
【図5】図1の車載/携帯兼用ナビゲーション装置の変
形例を示す構成図である。
【図6】図1の車載/携帯兼用ナビゲーション装置の他
の変形例を示す構成図である。
【図7】従来の車載用ナビゲーション装置での画面表示
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1、1A、1B 車載/携帯兼用ナビゲーション装置 2 GPS受信部 3 表示部 4 地図メモリ部 5 操作部 6 地図表示制御部 7、7A、7B 使用モード切り替え部 8 マップマッチング部 9 画像メモリ部 10 描画部 11 映像変換部 12 スイッチ部 13、14 メス
形電源端子 15 内蔵バッテリ部 16 DC/DC
コンバータ部 17 外部電源検知部 21、21A、2
1B 架台 23 突起 24、25 オス
形電源端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/005 G08G 1/005 1/0969 1/0969 G09B 29/00 G09B 29/00 A 29/10 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB22 HC08 HC11 HD03 2F029 AA02 AA07 AB07 AB12 AB13 AC02 AC09 AC16 5B050 AA10 BA17 CA07 EA19 FA02 FA14 5B075 KK07 ND20 PP10 PP30 PQ02 PQ20 UU13 UU14 5H180 AA01 AA21 CC12 FF05 FF22 FF33 FF40

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在位置を検出する現在位置検出手段
    と、地図描画用の地図データを記憶した記憶手段と、地
    図画像を現在位置マークとともに表示する表示手段と、
    地図データを用いて現在位置を含む地図画像を現在位置
    マークとともに描画し、表示手段に表示させる地図表示
    制御手段と、を備えた車載/携帯兼用地図表示装置にお
    いて、 使用モードを車載モードと携帯モードに切り替える使用
    モード切り替え手段を備えるとともに、 地図表示制御手段は、使用モードが車載モードの場合は
    車両向けの施設の地図情報を含めて現在位置を含む地図
    画像を現在位置マークとともに描画し、使用モードが携
    帯モードの場合は車両向けの施設を含めずに現在位置を
    含む地図画像を現在位置マークとともに描画するように
    したこと、 を特徴とする車載/携帯兼用地図表示装置。
  2. 【請求項2】 使用モード切り替え手段は、ユーザによ
    る使用モード切り替え操作に従い使用モードの切り替え
    を行うようにしたこと、 を特徴とする請求項1記載の車載/携帯兼用地図表示装
    置。
  3. 【請求項3】 使用モード切り替え手段は、車両に固定
    された架台への装置の着脱を検知して、架台に装着され
    たときは車載モード、架台から外されたときは携帯モー
    ドに使用モードを切り替えるようにしたこと、 を特徴とする請求項1記載の車載/携帯兼用地図表示装
    置。
  4. 【請求項4】 現在位置を検出する現在位置検出手段
    と、地図描画用の地図データを記憶した記憶手段と、地
    図画像を現在位置マークとともに表示する表示手段と、
    地図データを用いて現在位置を含む地図画像を現在位置
    マークとともに描画し、表示手段に表示させる地図表示
    制御手段と、を備えた車載/携帯兼用地図表示装置にお
    いて、 使用モードを車載モードと携帯モードに切り替える使用
    モード切り替え手段を備えるとともに、 地図表示制御手段は、使用モードが車載モードの場合は
    車両に対する交通規制の地図情報を含めて現在位置を含
    む地図画像を現在位置マークとともに描画し、使用モー
    ドが携帯モードの場合は車両に対する交通規制の地図情
    報を含めずに現在位置を含む地図画像を現在位置マーク
    とともに描画するようにしたこと、 を特徴とする車載/携帯兼用地図表示装置。
  5. 【請求項5】 使用モード切り替え手段は、ユーザによ
    る使用モード切り替え操作に従い使用モードの切り替え
    を行うようにしたこと、 を特徴とする請求項4記載の車載/携帯兼用地図表示装
    置。
  6. 【請求項6】 使用モード切り替え手段は、車両に固定
    された架台への装置の着脱を検知して、架台に装着され
    たときは車載モード、架台から外されたときは携帯モー
    ドに使用モードを切り替えるようにしたこと、 を特徴とする請求項4記載の車載/携帯兼用地図表示装
    置。
JP2002005382A 2002-01-11 2002-01-11 車載/携帯兼用地図表示装置 Expired - Fee Related JP3860475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005382A JP3860475B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 車載/携帯兼用地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005382A JP3860475B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 車載/携帯兼用地図表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223987A Division JP4604006B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 車載/携帯兼用地図表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003207340A true JP2003207340A (ja) 2003-07-25
JP2003207340A5 JP2003207340A5 (ja) 2005-07-14
JP3860475B2 JP3860475B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27644444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005382A Expired - Fee Related JP3860475B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 車載/携帯兼用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860475B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100609241B1 (ko) 2006-02-03 2006-08-08 주식회사 자티전자 육상, 해상 및 등산 전자지도로의 모드변환 기능을 갖는네비게이션 단말시스템 및 그 방법
JPWO2006072997A1 (ja) * 2005-01-07 2008-06-12 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
JP2009118132A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 車載用・携帯用兼用カメラ付電子機器
JP2010044017A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Kenwood Corp ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーション方法
JP2010240385A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Yupiteru Corp ゴルフ支援装置及びプログラム
JP2013050917A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Aisin Aw Co Ltd 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム
CN104108350A (zh) * 2013-04-19 2014-10-22 台达电子工业股份有限公司 抬头投影系统
JP2016206208A (ja) * 2016-08-29 2016-12-08 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内システム、経路案内方法およびコンピュータプログラム
JP2018021915A (ja) * 2017-08-09 2018-02-08 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
CN110068352A (zh) * 2013-03-15 2019-07-30 苹果公司 用于具有逐向导航模式的地图绘制应用程序的方法和装置
CN111383446A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 西安四维图新信息技术有限公司 电子地图道路信息的制作方法和设备
US11506497B2 (en) 2013-03-15 2022-11-22 Apple Inc. Warning for frequently traveled trips based on traffic
US11874128B2 (en) 2013-06-08 2024-01-16 Apple Inc. Mapping application with turn-by-turn navigation mode for output to vehicle display
US11934961B2 (en) 2013-03-15 2024-03-19 Apple Inc. Mobile device with predictive routing engine

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006072997A1 (ja) * 2005-01-07 2008-06-12 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
JP4646923B2 (ja) * 2005-01-07 2011-03-09 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステムおよび携帯端末装置
KR100609241B1 (ko) 2006-02-03 2006-08-08 주식회사 자티전자 육상, 해상 및 등산 전자지도로의 모드변환 기능을 갖는네비게이션 단말시스템 및 그 방법
JP2009118132A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 車載用・携帯用兼用カメラ付電子機器
JP2010044017A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Kenwood Corp ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーション方法
JP2010240385A (ja) * 2009-03-19 2010-10-28 Yupiteru Corp ゴルフ支援装置及びプログラム
JP2013050917A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Aisin Aw Co Ltd 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム
CN110068352A (zh) * 2013-03-15 2019-07-30 苹果公司 用于具有逐向导航模式的地图绘制应用程序的方法和装置
US11506497B2 (en) 2013-03-15 2022-11-22 Apple Inc. Warning for frequently traveled trips based on traffic
CN110068352B (zh) * 2013-03-15 2023-06-09 苹果公司 用于具有逐向导航模式的地图绘制应用程序的方法和装置
US11934961B2 (en) 2013-03-15 2024-03-19 Apple Inc. Mobile device with predictive routing engine
JP2014210563A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 ヘッドアップ投影システム
US9268135B2 (en) 2013-04-19 2016-02-23 Delta Electronics, Inc. Head-up projection system
CN104108350A (zh) * 2013-04-19 2014-10-22 台达电子工业股份有限公司 抬头投影系统
US11874128B2 (en) 2013-06-08 2024-01-16 Apple Inc. Mapping application with turn-by-turn navigation mode for output to vehicle display
JP2016206208A (ja) * 2016-08-29 2016-12-08 株式会社ゼンリンデータコム 経路案内システム、経路案内方法およびコンピュータプログラム
JP2018021915A (ja) * 2017-08-09 2018-02-08 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、サーバ、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
CN111383446A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 西安四维图新信息技术有限公司 电子地图道路信息的制作方法和设备
CN111383446B (zh) * 2018-12-28 2022-09-20 西安四维图新信息技术有限公司 电子地图道路信息的制作方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860475B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150073636A1 (en) Navigation device and navigation method
JP2003207340A (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
EP0580167A1 (en) Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route
JP3644794B2 (ja) 可搬型ナビゲーション装置
EP1729271A1 (en) Apparatus and method for automatically detecting movement paths
JP2009168779A (ja) 車載ナビゲーション装置
US8478475B2 (en) Vehicle-mounted electronic appliance
JP2002277274A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
JP2697961B2 (ja) ポータブル形ナビゲーション・システム
JP3910462B2 (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP4604006B2 (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP3860474B2 (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2003207345A (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2007333698A (ja) ナビゲーション装置
JP2008213759A (ja) 車載用表示装置
JP2008232647A (ja) 車載用携帯用兼用ナビゲーション装置
JP3910463B2 (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP3607501B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06300576A (ja) 走行位置表示装置
JP2008292191A (ja) ナビゲーション装置
JP2001084487A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2007327774A (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP2003202229A (ja) 車載/携帯兼用地図表示装置
JP2012145440A (ja) 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP2001349737A (ja) 交通情報表示装置及び交通情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3860475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees