JP2003206849A - 直線翼型風水車 - Google Patents

直線翼型風水車

Info

Publication number
JP2003206849A
JP2003206849A JP2001397075A JP2001397075A JP2003206849A JP 2003206849 A JP2003206849 A JP 2003206849A JP 2001397075 A JP2001397075 A JP 2001397075A JP 2001397075 A JP2001397075 A JP 2001397075A JP 2003206849 A JP2003206849 A JP 2003206849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
blade
wind turbine
axis
efficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3368537B1 (ja
Inventor
Kazuichi Seki
和市 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Original Assignee
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University filed Critical Tokai University
Priority to JP2001397075A priority Critical patent/JP3368537B1/ja
Priority to TW091132725A priority patent/TWI226919B/zh
Priority to PCT/JP2002/011655 priority patent/WO2003040555A1/ja
Priority to US10/451,021 priority patent/US6974309B2/en
Priority to CNB028035062A priority patent/CN1258040C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3368537B1 publication Critical patent/JP3368537B1/ja
Publication of JP2003206849A publication Critical patent/JP2003206849A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/0608Rotors characterised by their aerodynamic shape
    • F03D1/0633Rotors characterised by their aerodynamic shape of the blades
    • F03D1/0641Rotors characterised by their aerodynamic shape of the blades of the section profile of the blades, i.e. aerofoil profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/061Rotors characterised by their aerodynamic shape, e.g. aerofoil profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/062Rotors characterised by their construction elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/16Air or water being indistinctly used as working fluid, i.e. the machine can work equally with air or water without any modification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • F05B2240/214Rotors for wind turbines with vertical axis of the Musgrove or "H"-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05B2240/301Cross-section characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S416/00Fluid reaction surfaces, i.e. impellers
    • Y10S416/02Formulas of curves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風水車の効率や自己始動性、騒音等を考慮し
てソリディティ、取付角、翼厚等の適正化を図る。 【解決手段】 軸心と平行に配置された二次元翼型の直
線翼3を備える直線翼型風水車で、軸心から直線翼の翼
弦線に仮想線を直交させ、交点21を中心として直線翼
を回転させた角度を取付角αとした時、取付角が+3°
〜−2゜の範囲で設定され、且つ、翼弦長Cに対する直
線翼3の前縁7からこの交点までの距離Xの割合を取付
位置とした時、取付位置が15〜40%の範囲で設定さ
れ、且つ軸心から直線翼3までの距離を半径R、直線翼
の翼弦長をC、枚数をNとした時、NC/Rが0.5〜
2.2の範囲で設定され、且つ、直線翼の翼弦長に対す
る最大翼厚Tの割合が20〜25%の範囲で設定され
る。支持翼の翼弦長に対する最大翼厚の割合は15〜2
0%である。直線翼の端部に翼型断面の山状部が形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば垂直軸の周
りに直線翼を配置して支持翼で軸側に連結した直線翼型
風水車に関し、効率や自己始動性や騒音等を考慮して、
ソリディティ、取付角、翼厚等の適正化を図ったもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギや自然環境保護等の観
点から風力発電や水力発電が見直されてきている。風力
発電について言えば、従来は、プロペラを用いた水平軸
型の風車が主流であった。プロペラ式の風車は、自己始
動性が高く、特別な起動装置が要らない反面、風向きに
対する指向性があり、プロペラを風の方向に向けるため
の装置等が必要で、しかもプロペラの形状が複雑なため
に量産加工が難しいというように種々の欠点を有してい
た。
【0003】近年、プロペラ式の水平軸風車に対して、
縦長のブレードを用いた垂直軸型の風車が採用されてき
ている。例えば、垂直な軸部の周りに複数本の円弧状の
細長のブレードを有するダリウス型風車は有名である。
【0004】垂直軸風車は、風向きに対して無指向性で
あるために、風向きの変化する日本の風況に適してお
り、しかもブレードの形状が簡単で量産が容易であると
いった種々の長所を有している。垂直軸風車の効率(出
力係数)は何らプロペラ式の水平軸風車に劣るものでは
ない。ここで効率とは、風のエネルギに対する風車のな
す仕事(トルク×回転速度)の割合である。なお、水力
発電の場合は、水のエネルギに対する風車のなす仕事の
割合が効率となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
垂直軸風車にあっては、自己始動性が極めて低いため
に、起動用のモータやモータを制御する制御装置等、種
々の設備が必要となり、簡単な形状のブレードを使用す
る割には装置が大型化・高コスト化するといった問題が
あった。また、高い効率(出力係数)を得るためには、
翼型に工夫を凝らす等、種々の苦労があった。また、回
転時の風切り音が大きく、その対策も必要であった。こ
れらの問題は風車に限らず、水車においても起こり得る
ことであった。
【0006】本発明は、上記した点に鑑み、主に垂直軸
風水車として使用され、良好な効率(出力係数)を発揮
することができる風水車で、望ましくは自己始動性が高
く、特別な起動装置が不要で、しかも回転音の静かな風
水車を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る直線翼型風水車は、軸心の
周りで該軸心と平行に配置された直線翼を備える直線翼
型風水車において、該軸心から該直線翼の翼弦線に仮想
線を直交させ、この交点を中心として該直線翼を回転さ
せた角度を取付角とした時、該取付角が±5°以内の範
囲で設定されたことを特徴とする。上記構成により、取
付角5゜以上では風水車の効率(出力係数)がゼロとな
り、風水車として役に立たない。取付角を±5゜以内に
することで、回転時に良好な効率を得ることができる。
【0008】請求項2に係る直線翼型風水車は、請求項
1記載の直線翼型風水車において、前記取付角が好まし
くは±2°以内であることを特徴とする。上記構成によ
り、少なくとも最大効率の半分程度以上の効率(出力係
数)を発揮させることができ、効率が格段に高まる。
【0009】請求項3に係る直線翼型風水車は、軸心の
周りで該軸心と平行に配置された直線翼を備える直線翼
型風水車において、該軸心から該直線翼の翼弦線に仮想
線を直交させ、翼弦長に対する該直線翼の前縁からこの
交点までの距離の割合を取付位置とした時、該取付位置
が25%であることを特徴とする。上記構成により、取
付位置25%において最大効率(最大の出力係数)が発
揮される。また、直線翼に頭下げのモーメント(直線翼
の前縁を軸心に向けて内向きに傾けようとする力)が作
用するから、自己始動性が高まる。
【0010】請求項4に係る直線翼型風水車は、請求項
3記載の直線翼型風水車において、前記取付位置が15
〜40%の範囲で設定されたことを特徴とする。上記構
成により、効率は取付位置25%に較べてやや低下する
ものの、良好に維持され、且つ直線翼の頭下げモーメン
トにより、自己始動性が確保される。
【0011】請求項5に係る直線翼型風水車は、軸心の
周りで該軸心と平行に配置された直線翼を備える直線翼
型風水車において、該軸心から該直線翼までの距離を半
径R、該直線翼の翼弦長をC、該直線翼の枚数をNとし
た時、NC/Rが0.5〜2.2の範囲で設定されたこ
とを特徴とする。上記構成により、NC/R(ソリディ
ティすなわち回転面積比)が0.5以上で良好な自己始
動性が発揮される。ソリディティ2.2を越えると効率
(出力係数)が低下するから、NC/R0.5〜2.2
の範囲で始動性と効率とが確保される。
【0012】請求項6に係る直線翼型風水車は、請求項
5記載の直線翼型風水車において、前記NC/Rが好ま
しくは0.65〜1.2であることを特徴とする。上記
構成により、NC/Rが0.65で自己始動性がさらに
良好となり、1.2を上限としたことで、効率がより高
く確保される。
【0013】請求項7に係る直線翼型風水車は、軸心の
周りで該軸心と平行に配置された直線翼を備える直線翼
型風水車において、該直線翼の翼弦長に対する最大翼厚
の割合が20〜30%の範囲で設定されたことを特徴と
する。上記構成により、風水車の自己始動性が向上し、
且つ効率(出力係数)もアップする。
【0014】請求項8に係る直線翼型風水車は、軸心の
周りで該軸心と平行に配置された直線翼と、該直線翼を
該軸心側に連結する対称翼型の支持翼とを備える直線翼
型風水車であって、該支持翼の翼弦長に対する最大翼厚
の割合が15〜20%の範囲で設定されたことを特徴と
する。上記構成により、支持翼の回転抗力を低く抑え、
且つ強度を確保しつつ、風水車の自己始動性を向上させ
ることができる。
【0015】請求項9に係る直線翼型風水車は、軸心の
周りで該軸心と平行に配置された直線翼を備える直線翼
型風水車において、該直線翼の軸方向端部に翼型断面の
ほぼ半分の厚さの山状部が形成されたことを特徴とす
る。上記構成により、風車として使用した時の回転時の
翼端後方の空気の渦がなくなり、風切り音が低減ないし
は完全に解消される。水車として使用した時も同様に回
転時の翼端後方の水の渦がなくなり、水切り音が低減な
いしは完全に解消される。請求項10に係る直線翼型風
水車は、請求項9記載の直線翼型風水車において、前記
山状部の翼厚が12〜17%程度であることを特徴とす
る。上記構成により、風切り音や水切り音が完全に解消
される。
【0016】請求項11に係る直線翼型風水車は、請求
項1〜10に記載の各要素を二つ又は三つ又は四つ又は
五つ又は六つ組み合わせて構成されることを特徴とす
る。上記構成により、例えば取付角±5゜又は±2゜以
内と、ソリディティNC/R=0.65〜1.2と、直
線翼厚20〜30%と、支持翼厚15〜20%と、翼端
の山状部との組み合わせにより、風水車の効率(出力係
数)と自己始動性の両方が満足され、且つ風切り音や水
切り音が低減ないしは完全に解消される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
等に基づいて詳細に説明する。図1は本発明における垂
直軸式の直線翼型風水車の一形態を示すものである。こ
の直線翼型風水車1は、垂直な軸部2と、軸部2の周囲
で軸部2と平行に配置された複数枚(本形態で三枚)の
主翼である直線翼(ブレード)3と、各直線翼3を軸部
2に連結する水平な支持翼4とで構成されている。
【0018】直線翼3のA−A断面を図2(ハッチング
は省略する)に示す如く、直線翼3は非対称の二次元翼
型を呈し、そのミーンライン9は直線翼3の前縁7から
下向き(図2で向かって下向きであり、図1では軸方向
内側に相当する)に湾曲して、最大翼厚中心10で翼弦
線11に一致し、さらに後縁8にかけて上向きに湾曲し
ている。図2で向かって下側に支持翼4が設けられる。
この形状により、風や水流の方向(風水向)によって直
線翼3の取付角を変えることなく、風水車の効率(出力
係数)を高めることができる。直線翼3の形状について
は本出願人が特公昭56−42751号で提案済であ
る。
【0019】また、支持翼4のB−B断面を図3(a)
に示す如く、支持翼4は対称翼であり、前縁12から後
縁13にかけてミーンライン15と翼弦線15とが一致
している。支持翼4に対称翼を使うことで、図1におい
て前縁12で風や水流を受けた際の抵抗が低減され、後
縁13で風や水流を受けた際の抵抗が増大して風水車1
を回す力が発揮される。
【0020】支持翼4の断面形状として図2と同じ様な
非対称の翼型を採用する場合には、図1で上側の支持翼
4を図2と同じ様な断面形状とし、図1で下側の支持翼
4は、図2の断面形状を上下線対称とした断面形状(上
下反転させた形状)のものを使用する。
【0021】これにより、上側の支持翼で生じる揚力
が、下側の支持翼に作用する下向きの力で打ち消され、
スムーズな回転が得られると共に、軸部2の軸受(図示
せず)にかかるスラスト力が低減され、ベアリング(図
示せず)の寿命が向上する。
【0022】上記直線翼3と支持翼4とはグラスファイ
バやカーボンファイバといった軽量で且つ高強度な材料
で一体に形成されることが好ましい。これにより、風水
車1は、風車としてのみならず、水車としても使用する
ことができる。翼の剛性が高いから、強い水流にも耐え
られ、一体型であるから、継ぎ目に孔等がなく、翼内部
に水が浸入する心配がない。また、各翼部の軽量化によ
り始動性及び効率(出力係数)が向上する。
【0023】軸部2は金属製の中空なアウタロータであ
ることが好ましく、例えばアウタロータ(2)の端部に
発電機(図示せず)の回転軸が固定される。アウタロー
タの使用で軸部2が軽量化され、始動・起動性が向上す
る。なお、例えば風向きや水流の向きが一定の場所で使
用し、取付角を可変とする必要がない場合は、直線翼3
に対称翼(断面対称翼型)を使用することも可能であ
る。また、直線翼3の上下に円板状等のプレート(図示
せず)を配置し、プレート中心を支持することで、軸部
2を廃止することも可能である。
【0024】上記直線翼型風水車1の効率(出力係数)
は、支持翼4に対する直線翼3の取付角や、軸部2の中
心に対する直線翼3の取付位置、風水車1のソリディテ
ィ(回転面積比)等によって変動する。また、風水車1
の自己始動性は、ソリディティ(回転面積比)や直線翼
3・支持翼4の翼厚等によって変動する。
【0025】ここで、取付位置とは、図4(a)に示す
如く、軸部2の中心20から直線翼3の翼弦線11に向
けて直角に径方向の仮想線22を引いた際に、直線翼3
の前縁7から径方向の仮想線22と翼弦線11との交点
21までの距離Xを翼弦長Cに対する割合(%)で示し
た数値である。また、取付角とは、図4(b),(c)
に示す如く、図4(a)の翼弦線11に相当する真直線
18に対して直線翼3を回転方向外側又は内側に傾けた
際に、翼弦線11と真直線18とのなす角度α(゜)を
言う。図4(b)は+αの取付角、図4(c)は−αの
取付角、図4(a)は取付角0゜を示している。
【0026】また、ソリディティは、風水車の半径をR
(m),直線翼の枚数をN(枚),直線翼の翼弦長をC
(m)とした場合、NC/Rで表される。半径Rは図4
(a)で軸中心20から翼弦線11と仮想線22との交
点21までの距離である。また、翼厚とは、翼弦長に対
する最大翼厚の割合を%で示したものである。効率(出
力係数)は、風又は水のエネルギを1とした時に風水車
のなす仕事(トルク×回転速度)の割合を少数点の数字
で示したものである。
【0027】本発明は、これら取付角や取付位置、ソリ
ディティ、翼厚といった要素の最適値及び有効使用範囲
を見い出して、高い自己始動性と十分な効率(出力係
数)を発揮し得る直線翼型風水車を提供することを目的
としている。以下にこれら要素についての調査・検討結
果を説明する。
【0028】先ず、取付角と効率(出力係数)に関する
調査結果を図5のグラフに示す。図5で縦軸に効率、横
軸に取付角(゜)を示し、ソリディティ(NC/R)を
0.18〜4.0まで五段階(0.18,1.08,
2.0,3.0,4.0)に示している。
【0029】図5より明らかな如く、風水車の効率は取
付角によって大きく変動し、ソリディティが0.18〜
4.0と極めて大きな範囲において、取付角は±4゜又
は最大でも±5゜以内の範囲でのみ有効となっている。
取付角が±4゜又は最大でも±5゜の範囲を越えると、
風水車の効率はほぼゼロになり、全く使用できなくな
る。図5において良好な効率(例えば0.1以上の効
率)を得るためには、±2゜以内又は少なくとも±3゜
以内に取付角を抑えるべきである。±2゜以内に抑える
ことで、少なくとも最大効率(図5で0.25)の半分
程度以上の効率(出力係数)を発揮させることができ
る。最大でも±5゜以内とする必要がある。最適値(範
囲)は±1°と言える。
【0030】図5の如く、ソリディティ0.18のもの
は取付角+1゜で効率が最大となっている。他のソリデ
ィティ1.08〜4.0の範囲のものは、取付角0゜と
+1゜とでほぼ同じ最大効率となっている。−1゜より
も+1゜の方が効率が少し高く、−2゜よりも+2゜の
方が効率が高く、−3゜よりも+3゜のほうが効率がか
なり高くなっている。このように、全体的に−側の取付
角よりも+側の取付角の方が効率が高くなっている。図
5の傾向は風車の場合でも水車の場合でも同じである。
【0031】次いで、図6に取付位置と効率(出力係
数)に関する調査結果を示す。図6で縦軸に効率、横軸
に取付位置(%)を示している。ソリディティ(NC/
R)は0.18のみ代表で示している。一例として風水
車の半径Rは1.25m、直線翼の翼弦長Cは0.3m
である。
【0032】図6より明らかな如く、取付位置が25%
において効率(出力係数)が最大(0.235)となっ
ている。取付位置が0〜50%の範囲で効率(出力係
数)は0.118〜0.079と比較的安定した数値を
示している。
【0033】取付位置0%とは、図4(a)で軸部から
延びる径方向の線(すなわち支持翼)が直線翼の前縁に
接する如く交差する位置であり、取付位置50%とは同
じく径方向の線が翼弦線の中央に交差する位置である。
図6より、取付位置の最適値は25%である。すなわち
図4(a)で軸部から延びる径方向の線が直線翼の前縁
から翼弦長の1/4の位置に交差する位置である。
【0034】また、図6において取付位置の範囲は0〜
50%とかなり広いが、取付位置0とその近傍において
は風水車回転時の直線翼の頭下げモーメント(直線翼の
前縁部が軸部に向かう内向きの力)が作用しなくなり、
自己始動性が悪化することを考慮すれば、取付位置15
%以上とすべきであり、効率0.1以上を得るためには
50%ではなく40%以内とすべきである。従って、有
効な取付位置は15〜40%の範囲に抑えるべきであ
る。図6の傾向は風車の場合でも水車の場合でも同じで
ある。
【0035】図7は、図5のグラフをソリディティと効
率の関係に書き変えたものである。図7で横軸にソリデ
ィティ(NC/R)、縦軸に効率(出力係数)を示して
いる。取付角は0゜,+1゜,+2゜,+3゜,−1
゜,−2゜,−3゜の七水準である。
【0036】図7から明らかな如く、ソリディティが大
きくなるに従って効率は低下する(この点は従来より公
知である)。取付角が0゜と+1゜とでは効率はほぼ同
じ値を示している。取付角が+2゜と−1度とで効率は
近似し、+3゜と−2゜とで比較的効率は近似し、−3
゜になると効率は大きく(0.1以下に)落ち込んでい
る。図7からすれば、取付角は+3゜〜−2゜の範囲が
好適と言える。取付角が+3゜〜−2゜の範囲であれ
ば、ソリディティは0.18〜4.0の範囲で良好な効
率を発揮する。
【0037】但し、ソリディティが3や4であることは
現実には殆どないことである。すなわち、ソリディティ
が3ということは、例えば半径0.3mの風水車で直線
翼3の翼弦長が0.3m、直線翼3の枚数が3枚の条件
のことであり、実施の可能性は極めて少ないと言える。
ソリディティが大きくなるに従って風水車内(直線翼3
の内側空間内)に風又は水が進入しにくくなり、風水車
内の流速が低下し、回転数やトルクが低下する。従っ
て、図7において各線のカーブが比較的なだらかになる
ソリディティ2程度が実使用範囲の上限と言える。取付
角−3゜の場合をも含めて考えた場合には、ソリディテ
ィの上限値は1ないし1+α(αは0.2程度)が妥当
とも言える。
【0038】ソリディティが高い程、始動性は向上する
から(この点は公知である)、自己始動性を考慮した場
合、ソリディティの下限値は0.18よりも大きくすべ
きである。下限値は0.18よりも大きく1よりも小さ
く、0.6程度にすべきと考える。ソリディティの検討
結果については後述する。図7の傾向は風車の場合でも
水車の場合でも同じである。
【0039】上記図5〜図7の根拠(生データ)の一部
を参考までに表1に示す。
【表1】
【0040】表1で周速比とは、風速又は水速に対する
直線翼の先端の回転速度の割合であり、周速比2.6と
は、風速又は水速の2.6倍の速度で回転することを意
味する。周速比によっても効率は大きく変動する。周速
比については後述する。
【0041】図8は、ソリディティと効率(出力係数)
の関係をソリディティが0.1以下の極小域から3.5
までの範囲で示したものである。直線翼としては翼厚1
2%の比較的薄い対称翼(NACA0012)を用いた
場合を想定している。
【0042】図8より明らかな如く、ソリディティが
0.1における効率は0.1以上となっており、ソリデ
ィティが0.1から0.35にかけて効率曲線は鋭く立
ち上り、ソリディティが0.35付近で効率はピークと
なり、ソリディティが0.35から0.65にかけて効
率は急勾配で低下し、ソリディティが0.65から2.
2にかけて効率はなだらかに低下し、ソリディティが
2.2の近傍で効率はほぼ一定となり、ソリディティが
2.4以上では効率はさらに低下する。
【0043】図8の結果より、性能(効率)を重視する
場合は、ソリディティを0.1〜0.65の範囲で設定
する必要があり、始動性を重視する場合は、効率はある
程度犠牲となるが、ソリディティを0.65〜2.2の
範囲で設定する必要があると言える。
【0044】なお、効率の最大値Cpmaxはレイノルズ
数Reと翼型(翼断面型)とにより変動する。Cpmax
の変動幅は0.2〜0.48程度である。図8における
レイノルズ数は1.33×105である。また、効率は
直線翼の周速比によっても変動する。図8の傾向は風車
の場合でも水車の場合でも同じである。
【0045】図9は、ソリディティを0.36,0.
6,1.2,1.4,1.6,1.8,2.2の七水準
とした場合の周速比と効率(出力係数)の関係を示した
ものである。図9より明らかな如く、周速比すなわち風
速や水速に対する直線翼の回転速度の割合が高くなるに
つれて効率が高くなっている。また、周速比βが低くな
るに従ってソリディティが増加し、周速比が高くなるに
従ってソリディティが減少している。図9の傾向は風車
の場合でも水車の場合でも同じである。
【0046】図10は、図9からソリディティと効率の
関係を求めたグラフである。図10で横軸にソリディテ
ィ、縦軸に効率を示している。周速比は1.9,2.
0,2.5,3.0の四水準をとっている。図10より
明らかな如く、周速比βが高い(2.5,3.0)場合
は低いソリディティの範囲で効率が最大となり、周速比
が低い(1.9,2.0)場合は高いソリディティの範
囲で効率が最大となっている。
【0047】このことから、風水車を早く回転させる場
合は、ソリディティが小さいことが必要であり、風水車
を遅く回転させる場合は、ソリディティが大きいことが
必要であることが分かる。図10より、始動性を考慮し
た場合、ソリディティは0.6以上は必要であり、0.
6〜1.2あるいは0.6〜2.2の範囲であることが
必要である。ソリディティが大きく、周速比が小さいこ
とは、風水車の安全性や耐動的強度性・疲労強度性の観
点からも有効である。図10の傾向は風車の場合でも水
車の場合でも同じである。
【0048】上記の直線翼型風水車の性能は例えば以下
に示す特性式によって算出することができる。 速度低減率a=1/2{1−√(1−Cfx)} VR=(1−a)√(1−2βsinφ+β2) 抵抗係数 Cfx=−(nlB/4π)∫0 2πVR 2{(CL
cosψ+CDsinψ)cosφ+(CDcosψ−C
Lsinψ)sinφ}dφ CTB=(nlB/4π)∫0 2πVR 2(CLsinψ−CD
osψ−CMB)dφ 効率CP=β×CTB ここでlBは、翼弦長CBを半径Rで割った値、VRは相
対流入風速又は相対流入水速、φは風水車回転角、ψは
流入角、CLは揚力係数、CDは抗力係数、CMはモーメ
ント係数をそれぞれ示す。
【0049】表2は、ソリディティと自己始動性及び効
率の関係を実験や計算から感覚的にとらえた結果を参考
までに示すものである。
【表2】
【0050】表2で左欄にソリディティを示し、左から
二番目の欄に自己始動性の良否を○△×(○は良、×は
否、△は使用可能な範囲)で示し、左から三番目の欄に
効率を大中小で示し、右欄に参考までに効率ピーク時の
周速比を数値と大小で示している。
【0051】表2より、自己始動性と効率の双方を良好
に発揮させるためには(始動性のためには効率はある程
度犠牲にしても発電性能上問題にはならない)、始動性
が△以上の範囲で、且つ効率が中から小にかけての範囲
に設定することが好ましい。従って、表2からはソリデ
ィティ0.5〜0.8の範囲が好ましいと言える。
【0052】また、周速比が低い方が安全性及び耐強度
性の面から有効であることを考慮して、ソリディティの
最適値は、始動性が△で効率が中で且つ周速比の低いソ
リディティ0.7程度が最適と言える。ソリディティが
0.8以上の範囲でも、図7,図8の如く効率の落ち幅
はさほど大きくないから、ソリディティ2.2程度まで
は使用可能である。表2の傾向は風車の場合でも水車の
場合でも同じである。
【0053】ソリディティ(風水車の半径Rと直線翼の
枚数Nと翼弦長Cで決まる回転面積比)以外にも、直線
翼の翼厚(図4(a)において測定個所をTで示す)や
支持翼の翼厚によっても、始動性や効率は影響を受け
る。以下に直線翼と支持翼の翼厚についての調査結果を
説明する。
【0054】表3に、直線翼(主翼)の翼厚と自己始動
性・効率・強度の関係を実験や計算から感覚的にとらえ
た結果を示す。
【表3】
【0055】表3で、翼厚は翼弦長Cに対する最大翼厚
の割合をパーセントで示すものである。表3から明らか
な如く、翼厚20〜25%が始動性、効率、強度ともに
○(良好)で、最適値と言える。使用可能範囲は△を含
む範囲すなわち翼厚15〜30%の範囲である。翼厚1
5%と30%は共に始動性△であるが、30%の方がや
や始動性が良好である。
【0056】翼厚が35〜40%と厚くなるに従って直
線翼の剛性は増すが、翼の重量が増加する分、回転中の
慣性力が増して機械的強度が低下する懸念がある(翼厚
30%時の強度を△、35〜40%時の強度を×と表示
しても一概に間違いとは言えない)。従って、直線翼は
グラスファイバやカーボンファイバといった軽量で高強
度な繊維材で形成されることが必要である。繊維材の板
厚は約2mm程度である。
【0057】風水車の回転中に直線翼には、抗力方向
(X方向)の仮想軸を中心とした横揺モーメントと、横
力方向(Y方向すなわち直線翼の長手方向)の仮想軸を
中心とした縦揺モーメントと、揚力方向(Z方向)の仮
想軸を中心とした偏揺モーメントが作用する。従って、
強度の設定は重要である。表3の傾向は風車の場合でも
水車の場合でも同じである。
【0058】表4に、支持翼(対称翼)の翼厚と自己始
動性・回転抗力(効率を低下させる要因)・強度の関係
を実験や計算から感覚的にとらえた結果を示す。
【表4】
【0059】表4の支持翼は図3で示した形態の上下対
称な翼型のものである。回転抗力は風向きや水流の向き
と同方向に作用する空気抵抗や水抵抗すなわち流体抵抗
であり、小さいほうが効率は高まるが自己始動性は低下
する。支持翼にも直線翼と同様に三方向のモーメントが
作用する。
【0060】表4から、風水車の始動性を考慮した場
合、支持翼厚は始動性△以上の範囲である15%以上が
有効である。始動性に加えて回転抗力を考慮した場合、
回転抗力が中程度の範囲である翼厚15〜20%の範囲
が最適と言える。強度的にみれば翼厚15〜20%の範
囲は強度が△(中程度)であり、例えば直線翼を上下二
本の支持翼で支えるようにする等により、何ら問題なく
使用することができる。
【0061】始動性を向上させるには、回転抗力が大で
且つ効率は多少犠牲になるが、翼厚40%程度までは使
用可能である。直線翼に較べて翼厚の大きな範囲で強度
が高いのは、翼断面形状の違いと、支持翼に作用する重
力方向の力に適合する形状であるためと考える。翼厚5
〜10%は始動性及び強度的には不利だが回転抗力は小
さい。翼厚5〜10%のものは翼本数を増やす等で強度
を上げることにより使用可能である。表4の傾向は風車
の場合でも水車の場合でも同じである。
【0062】以上述べたことを総括すると、図5〜図1
0及び表1〜表2より、ソリディティすなわちNC/R
は、自己始動性を得るために0.5以上に設定すること
が好ましく、その最適使用範囲は0.65〜1.2であ
り、許容使用範囲は0.5〜2.2である。無論、始動
性を無視し(始動装置を用いる場合)、性能(効率)の
みを重視する場合は、ソリディティ0.1〜0.5の範
囲も使用可能である。
【0063】また、直線翼の取付角については、図5よ
り取付角の最適範囲は±1°ないし±2゜以内であり、
使用可能範囲は±5°以内である。±5°以上では使用
不能である。図5の結果はソリディティも加味したもの
であり、各ソリディティごとに共通して上記の最適及び
使用範囲が適用される。
【0064】また、直線翼の取付位置に関しては、図6
より、前縁から25%の位置が最適であり、自己始動性
(直線翼の頭下げモーメントがあること)を考慮した使
用可能範囲は15〜40%と言える。図6の結果も各ソ
リディティごとに共通して適用されるものである。
【0065】また、表3から、直線翼の翼厚は、始動性
と効率と強度を考慮して20〜25%が最適範囲で、2
0〜30%が好ましい許容範囲である。また、表4か
ら、支持翼(対称翼)の翼厚は、始動性と抗力と強度を
考慮して15〜20%が最適範囲である。
【0066】これら取付角、取付位置、ソリディティ、
翼厚といった要素は単独で設定されてもよいが、各要素
を二つ又は三つ又は四つ又は五つと組み合わせることに
よって、効果が助長される。
【0067】組み合わせ方は、例えば取付角±5゜以内
又は±2゜以内と取付位置25%又は15〜40%の組
み合わせや、取付角±5゜以内又は±2゜以内とソリデ
ィティ0.5〜2.2又は0.65〜1.2の組み合わ
せ、取付角±5゜以内又は±2゜以内と直線翼厚20〜
30%の組み合わせ、取付角±5゜以内又は±2゜以内
と支持翼厚15〜20%の組み合わせ等、五つの要素に
よる計10通りの組み合わせ方に加えて、取付角と取付
位置とソリディティとの三要素を組み合わせたものや、
取付角と取付位置とソリディティと翼厚との四〜五要素
を組み合わせたものがある。
【0068】特に、取付角±2゜以内とソリディティ
0.65〜1.2の組み合わせや、取付角25゜とソリ
ディティ0.65〜1.2の組み合わせ、ソリディティ
0.65〜1.2と直線翼厚20〜30%の組み合わ
せ、ソリディティ0.65〜1.2と直線翼厚20〜3
0%と支持翼厚15〜20%の組み合わせ等によって、
効率と自己始動性の両方を満足させることができる。
【0069】なお、上記支持翼4を廃止して円板状の薄
肉のプレート等で代用したり、強度的に十分であれば上
下二本ではなく中央に一本とすることも可能である。ま
た、上記直線翼型風水車1の軸部2を上下の短円柱状の
ボス部(図示せず)で代用することも可能である。ま
た、上記直線翼型風水車1の軸心を水平にして例えば高
いビルの上層部の側壁に配置することも可能である。ま
た、上記水風車を水車として使用する場合は、風車にお
けると同様に軸心を垂直にした状態で各直線翼3を端部
側から水中に進入させる。水中への直線翼3の進入長さ
は発電量や水流等に応じて適宜変更するようにしてもよ
い。上記直線翼型風水車1は発電のみならず、加熱用の
熱変換機や揚水用等のエネルギ変換機としても使用可能
である。また、本発明は直線翼型風水車の製造方法とし
ても有効である。
【0070】図11(a)〜(c)は、上記直線翼型風
水車1における回転音対策として、直線翼(主翼)3の
長手方向(軸方向)の上下両端部(図11では上端部の
み図示する)に翼型の山状部(翼型断面のほぼ半分の厚
さの山状部)41を形成した構造を示すものである。
【0071】図11(a)は直線翼3の上面図(図2を
縮小したもの)、図11(b)は同じく前面図(回転方
向を前側とした)、図11(c)は同じく側面図をそれ
ぞれ示しており、翼型の山状部41は、図11(c)の
側面図の如く翼断面形状(図11(a)は翼断面形状と
同じである)を翼弦線11(図2)に沿ってほぼ1/2
に切断した形状となっており、図11(b)の如く前面
視が左右ほぼ対称の山型となっている。すなわち、直線
翼(符号3の直線翼とは限らない)の翼型断面を翼厚方
向に半分に切断し、その断面形状を山状部41の縦断面
とし、この縦断面の頂部42と直線翼3の表裏面(側
面)43とを滑らかに湾曲状に結んでいる。
【0072】山状部41の峰(頂部)42は図11
(a)の前端からほぼ中央にかけて図11(b)の如く
板厚方向に比較的滑らかに湾曲状に形成され、図11
(a)中央付近から後端にかけて山状部41の幅が狭く
なるにつれて稜線部が序々に細くなっている。山状部4
1の前端44及び後端45は滑らかに直線翼3の前端7
及び後端8に続いている。翼型の山状部41は前記繊維
材で直線翼3と一体に形成されることが好ましい。
【0073】山状部41の翼厚すなわち翼弦長に対する
最大高さ(最大翼厚)Hの割合は、直線翼3の翼厚によ
ってもある程度規制されるが、(24〜34%)/2程
度すなわち12〜17%程度であることが好ましい。こ
こで24〜34%は山状部41とする前の翼型断面の翼
厚であり、2で除したのは、翼型断面をほぼ対称とみな
したからである(対称翼断面とすれば正確に1/2であ
る)。これらの最適範囲は実験等に基づくものである。
【0074】山状部41の翼厚を12〜17%程度に設
定することで、特に風車の場合の回転時の風切り音は完
全になくなる。これは翼型の山状部41によって翼端後
方の空気の渦の発生がなくなるからである。水車として
使用した場合にも同様に翼端後方の水の渦の発生がなく
なり、水切り音がなくなる。翼厚12〜17%以外でも
翼型の山状部41を形成することで、風切り音や水切り
音が小さくなり、実用上極めて有効である。
【0075】なお、翼型の山状部41にかえて直線翼3
の両端にサイドプレート(図示せず)を設けることも可
能である。サイドプレートは支持翼4に代わって複数の
直線翼3を連結する円板状のものであることが好ましい
が、形状は適宜設定可能である。
【0076】音対策の翼型の山状部41や上記プレート
は単独でも、あるいは前記した図5の取付角や図6の取
付位置、図7〜図10や表2のソリディティ、表3の直
線翼3の翼厚、表4の支持翼4の翼厚といった各要素と
の組み合わせによっても有用なものである。
【0077】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、取付角を±5゜以内に設定することで、風水車の効
率(出力係数)を確実に発揮させることができ、例えば
風力発電や水力発電を良好に行うことができる。
【0078】請求項2記載の発明によれば、少なくとも
最大効率の半分程度以上の効率(出力係数)を発揮させ
ることができ、効率が格段に高まるから、風力発電や水
力発電等におけるエネルギ変換を効率良く行うことがで
きる。
【0079】請求項3記載の発明によれば、取付位置2
5%において最大効率が発揮されると共に、直線翼に作
用する頭下げのモーメントで自己始動性が高まるから、
始動性と効率(出力係数)の両方を兼ねた風水車を提供
することができる。
【0080】請求項4記載の発明によれば、効率は取付
位置25%に較べてやや低下するものの、良好な効率
(出力係数)を維持することができ、且つ直線翼の頭下
げモーメントにより、自己始動性を確保することができ
る。
【0081】請求項5記載の発明によれば、NC/R
(ソリディティ)が0.5以上で良好な自己始動性が発
揮され、ソリディティ2.2を越えると効率(出力係
数)が低下するから、NC/R0.5〜2.2の範囲で
始動性と効率とが確保され、従って効率と始動性を兼ね
た風水車を提供することができる。
【0082】請求項6記載の発明によれば、NC/Rが
0.65で自己始動性がさらに良好となり、1.2を上
限としたことで、効率がより高く確保されるから、効率
と始動性の両方を満足した風水車を提供することができ
る。
【0083】請求項7記載の発明によれば、直線翼の翼
厚を規定することで、風水車の自己始動性が向上し、且
つ効率もアップするから、効率と始動性を兼ねた風水車
を提供することができる。
【0084】請求項8記載の発明によれば、支持翼の回
転抗力を低く抑え、且つ強度を確保しつつ、風水車の自
己始動性を向上させることができるから、効率と始動性
を兼ねた風水車を提供することができる。
【0085】請求項9,10記載の発明によれば、回転
時の風切り音や水切り音が低減ないしは完全に解消さ
れ、静粛な風水車によって環境に及ぼす音の被害が防止
される。
【0086】請求項11記載の発明によれば、例えば取
付角±5゜と、ソリディティNC/R=0.65〜1.
2と、直線翼厚20〜30%と、支持翼厚15〜20%
と、翼端の山状部との組み合わせにより、効率(出力係
数)と自己始動性と騒音対策の全てを十分に満足させた
風水車を提供することができる。また、各種要素の組み
合わせによって、風況や水況等の条件に応じた風水車を
容易に且つ確実に設計することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における直線翼型風水車の一形態を示す
斜視図である。
【図2】直線翼の断面形状を示す図1のA−A断面図で
ある。
【図3】支持翼の断面形状を示す図1のB−B断面図で
ある。
【図4】直線翼の取付位置と取付角を示し、(a)は取
付角0、(b)は+の取付角、(c)は−の取付角をそ
れぞれ示す説明図である。
【図5】取付角と効率(出力係数)の関係を示すグラフ
である。
【図6】取付位置と効率の関係を示すグラフである。
【図7】各取付角ごとにソリディティ(NC/R)と効
率の関係を示すグラフである。
【図8】他の直線翼を用いた場合のソリディティと効率
の関係を示すグラフである。
【図9】各ソリディティごとに周速比と効率の関係を示
すグラフである。
【図10】図9に基づき各周速比ごとにソリディティと
効率の関係を示すグラフである。
【図11】(a)は直線翼の翼端の山状部を示す上面
図、(b)は同じく前面図、(c)は同じく側面図であ
る。
【符号の説明】
1 直線翼型風水車 2 軸部 3 直線翼 4 支持翼 11 翼弦線 41 山状部 α 取付角 X 交点までの距離 R 半径 C 翼弦長 N 枚数
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年8月19日(2002.8.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る直線翼型風水車は、軸心の
周りで該軸心と平行に配置された二次元翼型の直線翼を
備える直線翼型風水車において、該軸心から該直線翼の
翼弦線に仮想線を直交させ、この交点を中心として該直
線翼を回転させた角度を取付角とした時、該取付角が
3゜〜−2°の範囲で設定され、且つ、該軸心から該直
線翼の翼弦線に仮想線を直交させ、翼弦長に対する該直
線翼の前縁からこの交点までの距離の割合を取付位置と
した時、該取付位置が15〜40%の範囲で設定され、
且つ、該軸心から該直線翼までの距離を半径R、該直線
翼の翼弦長をC、該直線翼の枚数をNとした時、NC/
Rが0.5〜2.2の範囲で設定され、且つ、該直線翼
の翼弦長に対する最大翼厚の割合が20〜25%の範囲
で設定されたことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】上記構成により、取付角5゜以上では風水
車の効率(出力係数)がゼロとなり、風水車として役に
立たないが、取付角を+3゜〜−2°の範囲にすること
で、少なくとも最大効率の半分程度以上の効率(出力係
数)を発揮させることができ、回転時に良好な効率を得
ることができる。また、取付位置を15〜40%の範囲
としたことで、効率は取付位置25%に較べてやや低下
するものの、良好に維持され、直線翼の頭下げモーメン
トにより、自己始動性が確保される。また、NC/R
(ソリディティすなわち回転面積比)が0.5以上で良
好な自己始動性が発揮され、ソリディティ2.2を越え
ると効率(出力係数)が低下するから、NC/R0.5
〜2.2の範囲で始動性と効率とが確保される。また、
直線翼の最大翼厚を20〜25%としたことで、風水車
の自己始動性が向上し、効率もアップし、強度も確保さ
れる。以上の如く、風水車の自己始動性と効率との両方
が良好に発揮される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】請求項2に係る直線翼型風水車は、請求項
1記載の直線翼型風水車において、前記直線翼を前記軸
心側に連結する対称翼型の支持翼を備え、該支持翼の翼
弦長に対する最大翼厚の割合が15〜20%の範囲で設
定されたことを特徴とする。上記構成により、支持翼の
回転抗力を低く抑え、且つ強度を確保しつつ、風水車の
自己始動性をさらに向上させることができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】請求項3に係る直線翼型風水車は、軸心の
周りで該軸心と平行に配置された直線翼を備える直線翼
型風水車において、該直線翼の軸方向端部に翼型断面の
ほぼ半分の厚さの山状部が形成されたことを特徴とす
る。上記構成により、風車として使用した時の回転時の
翼端後方の空気の渦がなくなり、風切り音が低減ないし
は完全に解消される。水車として使用した時も同様に回
転時の翼端後方の水の渦がなくなり、水切り音が低減な
いしは完全に解消される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】請求項4に係る直線翼型風水車は、請求項
3記載の直線翼型風水車において、前記山状部の翼厚が
12〜17%程度であることを特徴とする。上記構成に
より、風切り音や水切り音が完全に解消される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】請求項5に係る直線翼型風水車は、請求項
3又は4記載の直線翼型風水車において、請求項1又は
2に記載の各要素を備えたことを特徴とする。上記構成
により、取付角+3゜〜−2゜と、取付位置15〜40
%と、ソリディティNC/R=0.5〜2.2と、直線
翼厚20〜25%と、支持翼厚15〜20%と、翼端の
山状部との組み合わせにより、風水車の効率(出力係
数)と自己始動性の両方が満足され、且つ風切り音や水
切り音が低減ないしは完全に解消される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、直線翼の取付角を+3゜〜−2゜としたことで、少
なくとも最大効率の半分程度以上の効率(出力係数)が
発揮され、また、取付位置を15〜40%としたこと
で、直線翼の頭下げモーメントにより、自己始動性が確
保され、また、NC/R(ソリディティ)0.5以上で
良好な自己始動性が発揮され、ソリディティ2.2を越
えると効率(出力係数)が低下するから、NC/R0.
5〜2.2の範囲で始動性と効率との両方が確保され、
また、直線翼の翼厚を20〜25%としたことで、風水
車の自己始動性が向上し、且つ効率もアップし、これら
の相乗効果で、効率と始動性との両方を兼ねた風水車を
提供することができる。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】請求項2記載の発明によれば、支持翼の回
転抗力を低く抑え、且つ強度を確保しつつ、自己始動性
を向上させることができるから、一層効率と始動性を兼
ねた風水車を提供することができる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】請求項3,4記載の発明によれば、回転時
の風切り音や水切り音が低減ないしは完全に解消され、
静粛な風水車によって環境に及ぼす音の被害が防止され
る。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】請求項5記載の発明によれば、取付角+3
゜〜−2゜と、取付位置15〜40%と、ソリディティ
NC/R=0.5〜2.2と、直線翼厚20〜25%
と、支持翼厚15〜20%と、翼端の山状部との組み合
わせにより、効率(出力係数)と自己始動性と騒音対策
の全てを十分に満足させた風水車を提供することができ
る。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】削除
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】削除

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸心の周りで該軸心と平行に配置された
    直線翼を備える直線翼型風水車において、該軸心から該
    直線翼の翼弦線に仮想線を直交させ、この交点を中心と
    して該直線翼を回転させた角度を取付角とした時、該取
    付角が±5°以内の範囲で設定されたことを特徴とする
    直線翼型風水車。
  2. 【請求項2】 前記取付角が好ましくは±2°以内であ
    ることを特徴とする請求項1記載の直線翼型風水車。
  3. 【請求項3】 軸心の周りで該軸心と平行に配置された
    直線翼を備える直線翼型風水車において、該軸心から該
    直線翼の翼弦線に仮想線を直交させ、翼弦長に対する該
    直線翼の前縁からこの交点までの距離の割合を取付位置
    とした時、該取付位置が25%であることを特徴とする
    直線翼型風水車。
  4. 【請求項4】 前記取付位置が15〜40%の範囲で設
    定されたことを特徴とする請求項3記載の直線翼型風水
    車。
  5. 【請求項5】 軸心の周りで該軸心と平行に配置された
    直線翼を備える直線翼型風水車において、該軸心から該
    直線翼までの距離を半径R、該直線翼の翼弦長をC、該
    直線翼の枚数をNとした時、NC/Rが0.5〜2.2
    の範囲で設定されたことを特徴とする直線翼型風水車。
  6. 【請求項6】 前記NC/Rが好ましくは0.65〜
    1.2であることを特徴とする請求項5記載の直線翼型
    風水車。
  7. 【請求項7】 軸心の周りで該軸心と平行に配置された
    直線翼を備える直線翼型風水車において、該直線翼の翼
    弦長に対する最大翼厚の割合が20〜30%の範囲で設
    定されたことを特徴とする直線翼型風水車。
  8. 【請求項8】 軸心の周りで該軸心と平行に配置された
    直線翼と、該直線翼を該軸心側に連結する対称翼型の支
    持翼とを備える直線翼型風水車であって、該支持翼の翼
    弦長に対する最大翼厚の割合が15〜20%の範囲で設
    定されたことを特徴とする直線翼型風水車。
  9. 【請求項9】 軸心の周りで該軸心と平行に配置された
    直線翼を備える直線翼型風水車において、該直線翼の軸
    方向端部に翼型断面のほぼ半分の厚さの山状部が形成さ
    れたことを特徴とする直線翼型風水車。
  10. 【請求項10】 前記山状部の翼厚が12〜17%程度
    であることを特徴とする請求項9記載の直線翼型風水
    車。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10に記載の各要素を二つ
    又は三つ又は四つ又は五つ又は六つ組み合わせて構成さ
    れることを特徴とする直線翼型風水車。
JP2001397075A 2001-11-08 2001-12-27 直線翼型風水車 Expired - Fee Related JP3368537B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397075A JP3368537B1 (ja) 2001-11-08 2001-12-27 直線翼型風水車
TW091132725A TWI226919B (en) 2001-11-08 2002-11-06 Straight blade type turbine
PCT/JP2002/011655 WO2003040555A1 (fr) 2001-11-08 2002-11-08 Turbine a air et a eau de type aile droite
US10/451,021 US6974309B2 (en) 2001-11-08 2002-11-08 Straight wing type wind and water turbine
CNB028035062A CN1258040C (zh) 2001-11-08 2002-11-08 直线翼型风车或水车

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001342925 2001-11-08
JP2001-342925 2001-11-08
JP2001397075A JP3368537B1 (ja) 2001-11-08 2001-12-27 直線翼型風水車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3368537B1 JP3368537B1 (ja) 2003-01-20
JP2003206849A true JP2003206849A (ja) 2003-07-25

Family

ID=26624411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397075A Expired - Fee Related JP3368537B1 (ja) 2001-11-08 2001-12-27 直線翼型風水車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6974309B2 (ja)
JP (1) JP3368537B1 (ja)
CN (1) CN1258040C (ja)
TW (1) TWI226919B (ja)
WO (1) WO2003040555A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109100A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Shinko Electric Co., Ltd. 垂直軸型風力発電装置及び羽根の製造方法、風力発電装置の風車の取付構造及び取付方法、及び、防風用風力発電プラント
JP2005030375A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Shinko Electric Co Ltd 垂直軸型風力発電装置及び羽根の製造方法
JP2005127170A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Shinko Electric Co Ltd 防風用風力発電プラント
WO2005111415A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Intellectual Property Bank Corp. 垂直軸風車の支持アーム取付構造および垂直軸風車
CN1303323C (zh) * 2004-09-16 2007-03-07 上海交通大学 用于海流发电水轮机的翼型
JP2008520894A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ウインド・パワー・リミテッド 縦軸型タービン装置
WO2008142995A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-27 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. オンサイト統合生産工場
WO2008127751A3 (en) * 2007-01-22 2009-01-22 Lonestar Inventions Lp High efficiency turbine with variable attack angle foils
JP2010511831A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 デザイン、ライセンシング、インターナショナル、プロプライエタリ、リミテッド 風力タービン装置
JP2010133293A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Keiji Kawachi 風力発電機用ブレード
JP2011528770A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 エコフィス インヴェストメンツ ビー.ヴイ. 波動エネルギーを利用するための装置および方法
US8257018B2 (en) 2010-01-14 2012-09-04 Coffey Daniel P Wind energy conversion devices
JP5409969B1 (ja) * 2012-02-21 2014-02-05 弘 小川 セール型風力・水力発電機
JP2015031227A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友ゴム工業株式会社 風車
WO2016203710A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 Thk株式会社 垂直軸型水力発電装置、垂直軸型水力発電ユニット
CN107735565A (zh) * 2015-06-19 2018-02-23 Thk株式会社 垂直轴型水力发电装置、垂直轴型水力发电单元
KR20180121542A (ko) * 2016-03-08 2018-11-07 쌍트르 나셔날 드 라 르쉐르쉐 씨앙띠피끄 개선된 효율을 가지는 트윈 수직 축 터빈들을 가지는 부유식 풍력 터빈

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451085B1 (ja) * 2002-09-20 2003-09-29 常夫 野口 風力発電用の風車
RU2256585C1 (ru) * 2004-01-20 2005-07-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Мидера-К" Воздушный винт
US8647077B2 (en) * 2004-02-20 2014-02-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling fan for electronic device
EP2302172A1 (en) 2004-11-12 2011-03-30 Board of Trustees of Michigan State University Machine comprising an electromagnetic woven rotor and manufacturing method
EP2317125B1 (en) * 2005-02-22 2021-04-28 Vestas Wind Systems A/S Wind turbine and blade therefor
US7517198B2 (en) * 2006-03-20 2009-04-14 Modular Wind Energy, Inc. Lightweight composite truss wind turbine blade
CN1873220A (zh) * 2006-06-28 2006-12-06 严强 垂直轴风力发电机叶片与风轮的安装方法
US8322035B2 (en) * 2006-03-29 2012-12-04 Yan Qiang Vertical axis wind turbine and method of installing blades therein
CN100374716C (zh) * 2006-03-29 2008-03-12 严强 垂直轴风力发电机叶片安装方法
WO2007148145A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Turbo Energy Limited Variable stator blade mechanism for turbochargers
WO2008100158A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Euler As Means for exploiting kinetic energy from water
CH700332B1 (de) * 2008-01-04 2010-08-13 Patrick Richter Windkraftanlage.
NL1036429C2 (nl) * 2008-11-28 2010-06-10 Econcern N V Inrichting voor het winnen van energie uit een waterlichaam en werkwijze daarvoor.
US8030792B2 (en) * 2009-03-12 2011-10-04 Eastern Wind Power Vertical axis wind turbine system
US8648483B2 (en) 2009-03-12 2014-02-11 Eastern Wind Power Vertical axis wind turbine system
US8241000B2 (en) * 2009-06-16 2012-08-14 Heartland Energy Solutions, LLC. Wind turbine rotor blade and airfoil section
WO2011088042A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Wind Products Inc. Wind turbine blade and turbine rotor
US7988413B2 (en) 2010-04-23 2011-08-02 Eastern Wind Power Vertical axis wind turbine
RU2443902C2 (ru) * 2010-05-27 2012-02-27 Общество с ограниченной ответственностью "ГРЦ-Вертикаль" Ветроколесо ветроэнергетической установки с вертикальной осью вращения
RU2446311C2 (ru) * 2010-07-02 2012-03-27 Открытое Акционерное Общество "Государственный Ракетный Центр Имени Академика В.П. Макеева" Ротор ветроэнергетической установки
US8899921B2 (en) * 2010-10-08 2014-12-02 Earl McCune Wind turbine having flow-aligned blades
JP2012137070A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mie Univ 風力発電装置
CN102094767B (zh) * 2011-01-20 2012-08-29 西北工业大学 一族用于兆瓦级风力机叶片的翼型
JP5479388B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-23 三菱重工業株式会社 風車翼およびこれを備えた風力発電装置
WO2013105926A1 (en) 2011-03-22 2013-07-18 Aerovironment Inc. Invertible aircraft
FR2978502B1 (fr) * 2011-07-25 2013-08-30 Electricite De France Turbine hydraulique a trainee en bout d'aile reduite
WO2013016593A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Wing Power Energy, Inc. System and method for efficient wind power generation
WO2013051954A1 (ru) * 2011-10-04 2013-04-11 Открытое Акционерное Общество "Государственный Ракетный Центр Имени Академика В. П. Макеева Ротор ветроэнергетической установки с вертикальной осью вращения
CN103115021B (zh) * 2013-02-01 2015-03-04 华中科技大学 一种叶轮装置
GB201312517D0 (en) * 2013-07-12 2013-08-28 Eh New Forest Ltd Apparatus
CN203601542U (zh) * 2013-08-06 2014-05-21 杭州林黄丁新能源研究院有限公司 潮流发电装置及其安装框架
US20150316025A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Siemens Energy, Inc. Aerodynamic device for a rotor blade of a wind turbine
CN104317992A (zh) * 2014-10-11 2015-01-28 重庆工商大学 风力机翼型正设计方法及风力机翼型族
CN104405596B (zh) * 2014-12-12 2017-02-22 华北电力大学 一种风力发电机组低风速翼型族
US20160281681A1 (en) * 2015-03-24 2016-09-29 Rodney Dean MACDONALD Wind turbine
US10344742B2 (en) 2015-04-23 2019-07-09 Continuum Dynamics, Inc. Hybrid vertical/horizontal axis wind turbine for deep-water offshore installations
US10208734B2 (en) 2015-04-23 2019-02-19 Continuum Dynamics, Inc. Lift-driven wind turbine with force canceling blade configuration
CN105781873B (zh) * 2016-05-13 2018-06-26 申振华 一种大型水平轴风力机叶片翼型族
WO2020148865A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 中国電力株式会社 垂直軸型水車、水力発電装置、及び翼部材の配置方法
US10927810B2 (en) 2019-03-26 2021-02-23 Imam Abdulrahman Bin Faisal University Real time pitch actuation in a vertical axis wind turbine
CN110141984B (zh) * 2019-05-31 2021-05-18 福州大学 一种新型车漆搅拌桨
AU2020429933A1 (en) 2019-11-22 2022-05-12 Gradiant Corporation Turbines and associated components, systems and methods
WO2021231106A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-18 XFlow Energy Company Separable fluid turbine rotor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046489A (en) * 1975-10-08 1977-09-06 Eagle Motive Industries, Inc. Aerodynamic fan blade
NL184173B (nl) * 1977-02-19 1988-12-01 Univ Gakko Hojin Tokai Windenergieturbine van het type met vertikale as.
US4264279A (en) * 1978-05-12 1981-04-28 Dereng Viggo G Fixed geometry self starting transverse axis wind turbine
DE2935377A1 (de) 1979-09-01 1981-03-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydrostatische schalteinrichtung fuer zahnraeder-wechselgetriebe.
GB2082260B (en) * 1980-08-20 1984-01-25 Nianbilla Co Ltd Vertical axis windmill
AUPO361396A0 (en) * 1996-11-14 1996-12-12 Energetech Australia Pty Limited Parabolic wave focuser & double ended aerofoil turbine
JP2001193629A (ja) 2000-01-13 2001-07-17 Tootasu:Kk 風力制御装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109100A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Shinko Electric Co., Ltd. 垂直軸型風力発電装置及び羽根の製造方法、風力発電装置の風車の取付構造及び取付方法、及び、防風用風力発電プラント
US7510366B2 (en) 2003-06-09 2009-03-31 Shinko Electric Co., Ltd. Vertical axis type wind power station
JP4595310B2 (ja) * 2003-06-18 2010-12-08 シンフォニアテクノロジー株式会社 垂直軸型風力発電装置
JP2005030375A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Shinko Electric Co Ltd 垂直軸型風力発電装置及び羽根の製造方法
JP2005127170A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Shinko Electric Co Ltd 防風用風力発電プラント
WO2005111415A1 (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Intellectual Property Bank Corp. 垂直軸風車の支持アーム取付構造および垂直軸風車
CN1303323C (zh) * 2004-09-16 2007-03-07 上海交通大学 用于海流发电水轮机的翼型
JP2008520894A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 ウインド・パワー・リミテッド 縦軸型タービン装置
JP2010511831A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 デザイン、ライセンシング、インターナショナル、プロプライエタリ、リミテッド 風力タービン装置
WO2008127751A3 (en) * 2007-01-22 2009-01-22 Lonestar Inventions Lp High efficiency turbine with variable attack angle foils
US7918646B2 (en) 2007-01-22 2011-04-05 Lonestar Inventions LLP High efficiency turbine with variable attack angle foils
US8197664B2 (en) 2007-05-11 2012-06-12 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. Onsite integrated production factory
WO2008142995A1 (ja) 2007-05-11 2008-11-27 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. オンサイト統合生産工場
US8277632B2 (en) 2007-05-11 2012-10-02 M Hikari & Energy Laboratory Co., Ltd. Onsite integrated production factory
US8866327B2 (en) 2008-07-21 2014-10-21 Ihc Holland Ie B.V. Device for the utilisation of wave energy and a method
JP2011528770A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 エコフィス インヴェストメンツ ビー.ヴイ. 波動エネルギーを利用するための装置および方法
JP2010133293A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Keiji Kawachi 風力発電機用ブレード
US10253755B2 (en) 2010-01-14 2019-04-09 Daniel P. Coffey Wind energy conversion devices
US8257018B2 (en) 2010-01-14 2012-09-04 Coffey Daniel P Wind energy conversion devices
JP5409969B1 (ja) * 2012-02-21 2014-02-05 弘 小川 セール型風力・水力発電機
JP2015031227A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 住友ゴム工業株式会社 風車
WO2016203710A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 Thk株式会社 垂直軸型水力発電装置、垂直軸型水力発電ユニット
CN107735565A (zh) * 2015-06-19 2018-02-23 Thk株式会社 垂直轴型水力发电装置、垂直轴型水力发电单元
CN107735565B (zh) * 2015-06-19 2019-08-27 Thk株式会社 垂直轴型水力发电装置、垂直轴型水力发电单元
TWI682098B (zh) * 2015-06-19 2020-01-11 日商Thk股份有限公司 垂直軸型水力發電裝置、垂直軸型水力發電單元
KR20180121542A (ko) * 2016-03-08 2018-11-07 쌍트르 나셔날 드 라 르쉐르쉐 씨앙띠피끄 개선된 효율을 가지는 트윈 수직 축 터빈들을 가지는 부유식 풍력 터빈
JP2019507847A (ja) * 2016-03-08 2019-03-22 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シアンティフィクCentre National De La Recherche Scientifique 効率を向上させた垂直軸ツインタービンを有する浮体式風力タービン
KR102289000B1 (ko) 2016-03-08 2021-08-11 쌍트르 나셔날 드 라 르쉐르쉐 씨앙띠피끄 개선된 효율을 가지는 트윈 수직 축 터빈들을 가지는 부유식 풍력 터빈
JP7030711B2 (ja) 2016-03-08 2022-03-07 サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ シアンティフィク 効率を向上させた垂直軸ツインタービンを有する浮体式風力タービン

Also Published As

Publication number Publication date
US6974309B2 (en) 2005-12-13
WO2003040555A1 (fr) 2003-05-15
US20040170501A1 (en) 2004-09-02
TWI226919B (en) 2005-01-21
TW200300479A (en) 2003-06-01
JP3368537B1 (ja) 2003-01-20
CN1258040C (zh) 2006-05-31
CN1484734A (zh) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368537B1 (ja) 直線翼型風水車
EP3722594B1 (en) Wind turbine blade with flow blocking means and vortex generators
JP4690829B2 (ja) 水平軸風車
EP1365106A1 (en) Fluid machinery
US7766602B1 (en) Windmill with pivoting blades
CN101592122B (zh) 带有扭转梢部的风力涡轮机叶片
US8322035B2 (en) Vertical axis wind turbine and method of installing blades therein
JP2009191744A (ja) 垂直軸型風車
JP3435540B2 (ja) 風力発電装置
US20230235723A1 (en) A wind turbine
WO2006087779A1 (ja) マグナス型風力発電装置
JP3987960B2 (ja) 流体機械
JPH0443192A (ja)
JP5757617B2 (ja) ダリウス型垂直軸風車、ダリウス型垂直軸風車の翼、およびダリウス型垂直軸風車のローター
JP2005054757A (ja) ハイブリッド形風車
JP4175360B2 (ja) 垂直型風車
JP7040792B2 (ja) 揚力型垂直軸風水車
JP4293835B2 (ja) ピンホイール風車を用いた風力発電装置
JP2007113512A (ja) 垂直型風車
JP2006152937A (ja) サボニウス型風力発電装置
KR101334542B1 (ko) 풍력발전장치용 블레이드
KR20120028500A (ko) 날개각도 제어기능을 갖는 수직축 풍력발전시스템
WO2022002333A1 (en) A wind turbine
KR20240029383A (ko) 관성륜을 갖는 회전익을 결합한 회전력이 증대된 로터 블레이드
KR20130009937A (ko) 날개각도 제어기능을 갖는 수직축 풍력발전시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3368537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees