JP2003206398A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003206398A
JP2003206398A JP2002005703A JP2002005703A JP2003206398A JP 2003206398 A JP2003206398 A JP 2003206398A JP 2002005703 A JP2002005703 A JP 2002005703A JP 2002005703 A JP2002005703 A JP 2002005703A JP 2003206398 A JP2003206398 A JP 2003206398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
thermoplastic resin
resin composition
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002005703A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
Hiromitsu Kizawa
大光 鬼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2002005703A priority Critical patent/JP2003206398A/ja
Publication of JP2003206398A publication Critical patent/JP2003206398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性、流動性、剛性、耐衝撃性、外観およ
び耐変色性に優れた、車輌内外装用部品に好適な熱可塑
性樹脂組成物、およびそれからなる成形品を提供する。 【解決手段】 (A)芳香族ポリカーボネート(A成
分)a重量%、(B)共役ジエン成分を実質的に含まな
いゴム基質に少なくとも芳香族ビニル化合物がグラフト
重合されてなるグラフト共重合体(B成分)b重量
%、、(C)芳香族ビニル化合物および該化合物と共重
合可能な少なくとも1種の単量体化合物が共重合して得
られた共重合体(C成分)c重量%、並びに(D)板状
および/または繊維状の無機充填材(D成分)d重量%
からなる樹脂組成物であって、上記a〜dの合計をa+
b+c+d=100としたとき、 (i)a/(a+b+c)≧0.45であり、 (ii)5≦b≦30であり、 (iii)c≧(Mv−14000)/400(ここで
MvはA成分の粘度平均分子量を表す)、および (iv)10≦d≦30であることを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ポリカーボ
ネート、共役ジエン成分を実質的に含まないゴム基質に
少なくとも芳香族ビニル化合物がグラフト重合されてな
るグラフト共重合体、芳香族ビニル化合物および該化合
物と共重合可能な少なくとも1種の単量体化合物が共重
合して得られた共重合体、並びに板状および/または繊
維状の無機充填材からなる熱可塑性樹脂組成物に関す
る。詳しくは上記各成分の割合を特定の範囲に調整した
熱可塑性樹脂組成物であって、耐熱性、流動性、剛性、
耐衝撃性、外観および耐変色性に優れた、車輌内外装用
部品に好適な熱可塑性樹脂組成物、並びにそれから得ら
れた成形品に関する。また本発明は熱処理によりその耐
熱性を任意に制御可能な熱可塑性樹脂から得られた成形
品に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂とゴム含有
重合体からなる樹脂組成物は、優れた耐熱性、機械特性
(特に耐衝撃性)、寸法安定性のためエンジニアリング
プラスチックスとして各分野で幅広く使用されている。
特に該組成物は自動車などの車輌分野、および電気・電
子機器分野において有用な材料として利用されている。
【0003】一方でこれらの分野においては、近年、製
品の軽量化や小型化に対応した樹脂材料が要求されてい
る。特に車輌分野においては、各部品の軽量化は環境負
荷低減のため(燃費性能向上のため)の最も有効な対策
として高い要求がある。すなわち車輌分野の樹脂成形品
においては従来の耐熱性や耐衝撃性などに加えて、次の
ような特性が要求されている。
【0004】(i)軽量化:軽量化のためには樹脂材料
の弾性率を高めて、より薄肉の成形品から必要な剛性を
得ることが効率的である。かかる薄肉の成形品は、場合
によりコストダウンも可能とする。かかる軽量化の要求
に対して樹脂材料には、高い弾性率(但し必要な耐熱
性や耐衝撃性を保持した上で。この点は以下の特性にお
いても同様である)、および薄肉成形に対応した高い
流動性が必要とされる。
【0005】(ii)ユニット化:部品点数の低減によ
り、軽量化、コストダウン、製品寿命の長期化などを図
る。ユニット化された成形品は通常大きくかつ複雑にな
るため、かかる要求に対して樹脂材料には高い流動性
が必要とされる。
【0006】(iii)無塗装化:塗装を省くことによ
り、塗装により生ずる環境負荷が低減され、またマテリ
アルリサイクルが容易となる。かかる要求に対して樹脂
材料には高外観が必要とされる。
【0007】(iv)部品のリサイクル:近年は廃車か
ら取り外した部品をそのまま部品としてリサイクルして
使用することが盛んになりつつある。かかるリサイクル
は環境負荷の点では最も有効といえる。かかる要求に対
して樹脂材料には特に外観上変化のないこと、すなわち
耐変色性がより望まれている。
【0008】すなわち、殊に車輌分野において樹脂材料
には従来の耐熱性および耐衝撃性に加えて、高い弾性率
(高剛性)、流動性、高外観、および耐変色性に優れる
ことが必要とされている。
【0009】芳香族ポリカーボネート樹脂とゴム含有重
合体からなる樹脂組成物において、車輌分野に適した材
料としては、特開平2−294358号公報には芳香族
ポリカーボネート40〜80重量%、ビニル芳香族モノ
マーのラバー改良(コ)ポリマー5〜50重量%、およ
び特定粒径/厚さ比の無機充填材4〜18重量%からな
る樹脂組成物が提案されている。しかしながらかかる公
報は上記の要求を十分に満足する樹脂材料を具体的に開
示しているとは言い難かった。
【0010】また同様の構成を有する樹脂組成物とし
て、特開平4−227650号公報には芳香族ポリカー
ボネート樹脂、ABS重合体およびSAN重合体の混合
物、並びにタルクからなる樹脂組成物が提案されてい
る。しかしながらかかる公報も具体的に開示された樹脂
組成物は耐変色性が不十分なだけでなく、未だ耐熱性が
不足するか流動性が不足するものであり、上記の要求を
十分に満足する樹脂材料を開示しているとは言い難かっ
た。
【0011】また本願出願人は既に特開2000−32
7900号公報および特開2001−164040号公
報において芳香族ポリカーボネート、ASA樹脂(アク
リロニトリル・スチレン・アクリルゴム共重合体からな
る樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル・スチレン共重
合体からなる樹脂)、およびタルクなどの無機充填材か
らなる樹脂組成物を開示している。しかしながら上記要
求を十分に満足する樹脂材料を得るにはかかる公報から
も未だ多くの検討を必要とするものであった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、耐熱
性、流動性、剛性、耐衝撃性、外観および耐変色性に優
れた、車輌内外装用部品に好適な熱可塑性樹脂組成物、
およびそれからなる成形品を提供することにある。
【0013】本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検
討を重ねた結果、特定の配合比率を満足する樹脂組成物
において上記課題を解決できることを見出し、更に鋭意
検討を行い、本発明を完成するに至った。更にはかかる
樹脂組成物が非晶性の熱可塑性樹脂組成物でありながら
その耐熱性をある範囲において任意に制御可能なことを
見出し、かかる発明についても完成するに至ったもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)芳香族
ポリカーボネート(A成分)a重量%、(B)共役ジエ
ン成分を実質的に含まないゴム基質に少なくとも芳香族
ビニル化合物がグラフト重合されてなるグラフト共重合
体(B成分)b重量%、、(C)芳香族ビニル化合物お
よび該化合物と共重合可能な少なくとも1種の単量体化
合物が共重合して得られた共重合体(C成分)c重量
%、並びに(D)板状および/または繊維状の無機充填
材(D成分)d重量%からなる樹脂組成物であって、上
記a〜dの合計をa+b+c+d=100としたとき、 (i)a/(a+b+c)≧0.45であり、 (ii)5≦b≦30であり、 (iii)c≧(Mv−14000)/400(ここで
MvはA成分の粘度平均分子量を表す)、および (iv)10≦d≦30であることを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物にかかるものである。
【0015】本発明の好適な態様の1つとしては、上記
A成分のMvは14,500〜21,000である上記
熱可塑性樹脂組成物がある。
【0016】本発明の好適な態様の1つとしては、A成
分〜D成分の合計100重量%(a+b+c+d=10
0)中、上記B成分のゴム基質の割合(br)が5〜1
5重量%の範囲である上記熱可塑性樹脂組成物がある。
【0017】本発明の好適な態様の1つとしては、A成
分〜D成分の合計100重量%(a+b+c+d=10
0)中、12≦d≦25である上記熱可塑性樹脂組成物
がある。
【0018】本発明の好適な態様の1つとしては、上記
B成分のゴム基質がアクリルゴムである上記熱可塑性樹
脂組成物がある。
【0019】更に本発明は、(1)JIS K7207
−1995に準拠して測定した荷重たわみ温度が110
〜140℃、(2)シリンダ温度280℃、射出圧力1
20MPaにおけるアルキメデス型スパイラルフロー長
(流路幅8mm、流路厚2mm)が40cm以上、
(3)ASTM D790に従い試験片厚み6.4mm
および測定温度23℃で測定された曲げ弾性率が3,0
00〜4,500MPa、(4)ASTM D256に
従い試験片厚み3.2mmおよび測定温度23℃で測定
されたE法アイゾット衝撃強度が600J/m以上、並
びに(5)110℃で1200時間の乾熱処理後の色相
変化(ΔE)が1以下である熱可塑性樹脂組成物にかか
るものである。
【0020】更に本発明は、上記熱可塑性樹脂組成物を
成形して得られた車輌内装用部品および車輌外装用部品
にかかるものである。
【0021】更に本発明は、実質的に非晶性の熱可塑性
樹脂を成形することにより得られた成形品であって、該
成形品は熱処理を行うことによりJIS K7207−
1995に準拠して測定した荷重たわみ温度を20℃以
上の幅で制御可能な熱可塑性樹脂成形品にかかるもので
ある。
【0022】以下、本発明の詳細について説明する。
【0023】本発明のA成分である芳香族ポリカーボネ
ートは、二価フェノールとカーボネート前駆体とを反応
させて得られるものである。反応の方法としては界面重
縮合法、溶融エステル交換法、カーボネートプレポリマ
ーの固相エステル交換法、および環状カーボネート化合
物の開環重合法などを挙げることができる。
【0024】二価フェノールの代表的な例としては、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通
称ビスフェノールA)、2,2−ビス{(4−ヒドロキ
シ−3−メチル)フェニル}プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、9,9−
ビス{(4−ヒドロキシ−3−メチル)フェニル}フル
オレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチルブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサンおよびα,α’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−m−ジイソプロピルベンゼンなどを挙げること
ができる。その他1,4−シクロヘキサンジメタノール
などの二価の脂肪族アルコールを共重合することも可能
である。上記の各種二価フェノールから得られる芳香族
ポリカーボネートの中でも、ビスフェノールAの単独重
合体を特に好ましく挙げることができる。かかる芳香族
ポリカーボネートは、耐衝撃性が優れる点で好ましい。
【0025】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0026】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重縮合法または溶融エステル交換法によって反応
させて芳香族ポリカーボネートを製造するに当っては、
必要に応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールが酸化
するのを防止するための酸化防止剤等を使用してもよ
い。また芳香族ポリカーボネートは三官能以上の多官能
性芳香族化合物を共重合した分岐ポリカーボネートであ
ってもよい。三官能以上の多官能性芳香族化合物として
は、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)エタンなどが使用できる。
【0027】分岐ポリカーボネートを生ずる多官能性化
合物を含む場合、かかる割合は、芳香族ポリカーボネー
ト全量中、0.001〜1モル%、好ましくは0.00
5〜0.5モル%、特に好ましくは0.01〜0.3モ
ル%である。また特に溶融エステル交換法の場合、副反
応として分岐構造が生ずる場合があるが、かかる分岐構
造量についても、芳香族ポリカーボネート全量中、0.
001〜1モル%、好ましくは0.005〜0.5モル
%、特に好ましくは0.01〜0.3モル%であるもの
が好ましい。尚、かかる割合については1H−NMR測
定により算出することが可能である。
【0028】更に芳香族または脂肪族の二官能性カルボ
ン酸を共重合したポリエステルカーボネートであっても
よい。脂肪族の二官能性カルボン酸としては、例えば炭
素数8〜20、好ましくは10〜12の脂肪族の二官能
性カルボン酸が挙げられる。かかる脂肪族の二官能性の
カルボン酸は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであって
もよい。脂肪族の二官能性のカルボン酸は、α,ω−ジ
カルボン酸が好ましい。脂肪族の二官能性のカルボン酸
としては例えば、セバシン酸(デカン二酸)、ドデカン
二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸、イコサン
二酸等の直鎖飽和脂肪族ジカルボン酸が好ましく挙げら
れる。
【0029】更にポリオルガノシロキサン単位を共重合
した、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重
合体の使用も可能である。
【0030】芳香族ポリカーボネートは、上述した各種
二価フェノールの異なるポリカーボネート、分岐成分を
含有する分岐ポリカーボネート、各種のポリエステルカ
ーボネート、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサ
ン共重合体など各種の芳香族ポリカーボネートの2種以
上を混合したものであってもよい。更に下記に示す製造
法の異なる芳香族ポリカーボネート、末端停止剤の異な
る芳香族ポリカーボネートなど各種についても2種以上
を混合したものが使用できる。
【0031】芳香族ポリカーボネートの重合反応におい
て界面重縮合法による反応は、通常二価フェノールとホ
スゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶媒の存在
下に反応させる。酸結合剤としては、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物また
はピリジン等のアミン化合物が用いられる。有機溶媒と
しては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のために
例えばトリエチルアミン、テトラ−n−ブチルアンモニ
ウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロ
マイド等の第三級アミン、第四級アンモニウム化合物、
第四級ホスホニウム化合物等の触媒を用いることもでき
る。その際、反応温度は通常0〜40℃、反応時間は1
0分〜5時間程度、反応中のpHは9以上に保つのが好
ましい。
【0032】また、かかる重合反応において、通常末端
停止剤が使用される。かかる末端停止剤として単官能フ
ェノール類を使用することができる。単官能フェノール
類の具体例としては、例えばフェノール、p−tert
−ブチルフェノール、p−クミルフェノールおよびイソ
オクチルフェノールが挙げられる。また、末端停止剤は
単独でまたは2種以上混合して使用してもよい。
【0033】溶融エステル交換法による反応は、通常二
価フェノールとカーボネートエステルとのエステル交換
反応であり、不活性ガスの存在下に二価フェノールとカ
ーボネートエステルとを加熱しながら混合して、生成す
るアルコールまたはフェノールを留出させる方法により
行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノ
ールの沸点等により異なるが、通常120〜350℃の
範囲である。反応後期には系を1.33×103〜1
3.3Pa程度に減圧して生成するアルコールまたはフ
ェノールの留出を容易にさせる。反応時間は通常1〜4
時間程度である。
【0034】カーボネートエステルとしては、置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基、アラルキル
基あるいは炭素数1〜4のアルキル基などのエステルが
挙げられ、なかでもジフェニルカーボネートが好まし
い。
【0035】また、重合速度を速めるために重合触媒を
用いることができ、かかる重合触媒としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、二価フェノールのナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属化合物、水酸
化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム等
のアルカリ土類金属化合物、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の含窒素塩
基性化合物などの触媒を用いることができる。更にアル
カリ(土類)金属のアルコキシド類、アルカリ(土類)
金属の有機酸塩類、ホウ素化合物類、ゲルマニウム化合
物類、アンチモン化合物類、チタン化合物類、ジルコニ
ウム化合物類などの通常エステル化反応、エステル交換
反応に使用される触媒を用いることができる。触媒は単
独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用し
てもよい。これらの重合触媒の使用量は、原料の二価フ
ェノール1モルに対し、好ましくは1×10-8〜1×1
-3当量、より好ましくは1×10-7〜5×10-4当量
の範囲で選ばれる。
【0036】溶融エステル交換法による反応ではフェノ
ール性の末端基を減少するために、重縮反応の後期ある
いは終了後に、例えば2−クロロフェニルフェニルカー
ボネート、2−メトキシカルボニルフェニルフェニルカ
ーボネートおよび2−エトキシカルボニルフェニルフェ
ニルカーボネート等の化合物を加えることができる。
【0037】さらに溶融エステル交換法では触媒の活性
を中和する失活剤を用いることが好ましい。かかる失活
剤の量としては、残存する触媒1モルに対して0.5〜
50モルの割合で用いるのが好ましい。また重合後の芳
香族ポリカーボネートに対し、0.01〜500ppm
の割合、より好ましくは0.01〜300ppm、特に
好ましくは0.01〜100ppmの割合で使用する。
失活剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩などのホスホニウム塩、テトラエチ
ルアンモニウムドデシルベンジルサルフェートなどのア
ンモニウム塩などが好ましく挙げられる。
【0038】芳香族ポリカーボネートの粘度平均分子量
は30,000を上限とし、下限は13,000以上が
好ましい。粘度平均分子量のより好ましい範囲は14,
500〜21,000である。更に粘度平均分子量の下
限は好ましくは15,000、特に好ましくは15,5
00である。一方その上限はより好ましくは20,00
0であり、更に好ましくは19,000であり、特に好
ましくは17,500である。芳香族ポリカーボネート
の粘度平均分子量が30,000を超えると流動性が不
十分となり、13,000未満では耐衝撃性が不十分と
なりやすい。尚、かかる粘度平均分子量はA成分全体と
して満足すればよく、分子量の異なる2種以上の混合物
によりかかる範囲を満足するものを含む。
【0039】また上記の芳香族ポリカーボネートにおい
て、そのガラス転移温度は130℃以上が好ましく、1
35℃以上がより好ましく、140℃以上が更に好まし
い。一方上限としては250℃以下が好ましく、200
℃以下がより好ましくい。かかる芳香族ポリカーボネー
トは耐熱性および流動性の両立に優れる。かかる点にお
いてもビスフエノールAの単独重合体である芳香族ポリ
カーボネートが好ましい。
【0040】本発明のA成分の芳香族ポリカーボネート
としては、バージン原料だけでなく、使用済みの製品か
ら再生されたポリカーボネート樹脂、いわゆるマテリア
ルリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂の使用
も可能である。使用済みの製品としては防音壁、ガラス
窓、透光屋根材、および自動車サンルーフなどに代表さ
れる各種グレージング材、風防や自動車ヘッドランプレ
ンズなどの透明部材、水ボトルなどの容器、並びに光記
録媒体などが好ましく挙げられる。これらは多量の添加
剤や他樹脂などを含むことがなく、目的の品質が安定し
て得られやすい。殊に自動車ヘッドランプレンズや光記
録媒体などは上記の粘度平均分子量のより好ましい条件
を満足するため好ましい態様として挙げられる。尚、上
記のバージン原料とは、その製造後に未だ市場において
使用されていない原料である。
【0041】本発明でいう粘度平均分子量はまず次式に
て算出される比粘度を塩化メチレン100mlに芳香族
ポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液
からオストワルド粘度計を用いて求め、 比粘度(ηSP)=(t−t0)/t0 [t0は塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下
秒数] 求められた比粘度を次式にて挿入して粘度平均分子量M
を求める。
【0042】ηSP/c=[η]+0.45×[η]2
(但し[η]は極限粘度) [η]=1.23×10-40.83 c=0.7 本発明のB成分である共役ジエン成分を実質的に含まな
いゴム基質に少なくとも芳香族ビニル化合物がグラフト
重合されてなるグラフト共重合体について説明する。こ
こで“共役ジエン成分を実質的に含まないゴム基質”と
は、ゴム基質の本体がポリブタジエンやポリイソプレン
などの共役ジエンゴムでないことをいう。すなわち架橋
剤など副成分の一部に共役ジエン構造を含む場合や、共
役ジエンゴムを水素添加したゴムであるが一部に共役ジ
エン成分が残留したゴムをも排除するものではない。こ
の場合、本発明において共役ジエン成分はA成分〜D成
分の合計100重量部(a+b+c+d=100)当た
り、1重量部以下とすべきであり、0.8重量部以下が
好ましく、0.5重量部以下が更に好ましい。
【0043】またゴム基質とは、ガラス転移温度が10
℃以下、好ましくは−10℃以下、より好ましくは−3
0℃以下であるゴム質重合体をいう。またその粒径は重
量平均粒子径において0.05〜0.8μmが好まし
く、0.1〜0.6μmがより好ましく、0.1〜0.
4μmが更に好ましい。0.05〜0.8μmの範囲で
あればより良好な耐衝撃性が達成される。
【0044】上記ゴム基質としては、例えば、エチレン
とα−オレフィンとの共重合体(例えば、エチレン・プ
ロピレンランダム共重合体およびブロック共重合体、エ
チレン・ブテンのランダム共重合体およびブロック共重
合体など)、エチレンと不飽和カルボン酸エステルとの
共重合体(例えばエチレン・メタクリレート共重合体、
およびエチレン・ブチルアクリレート共重合体など)、
エチレンと脂肪族ビニルとの共重合体(例えば、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体など)、エチレンとプロピレン
と非共役ジエンターポリマー(例えば、エチレン・プロ
ピレン・ヘキサジエン共重合体など)、アクリルゴム
(例えば、ポリブチルアクリレート、ポリ(2−エチル
ヘキシルアクリレート)、およびブチルアクリレートと
2−エチルヘキシルアクリレートとの共重合体など)、
並びにシリコーン系ゴム(例えば、ポリオルガノシロキ
サンゴム、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリアル
キル(メタ)アクリレートゴム成分とからなるIPN型
ゴム;すなわち2つのゴム成分が分離できないように相
互に絡み合った構造を有しているゴム、およびポリオル
ガノシロキサンゴム成分とポリイソブチレンゴム成分か
らなるIPN型ゴムなど)などが挙げられる。
【0045】上記の中でも、エチレンとα−オレフィン
との共重合体、エチレンと不飽和カルボン酸エステルと
の共重合体、アクリルゴム、およびシリコーン系ゴムが
好ましく、エチレンとα−オレフィンとの共重合体およ
びアクリルゴムがより好ましく、アクリルゴムが特に好
ましい。かかるゴム基質は、耐熱性、耐変色性が良好で
あるとともに、色相においても優れる。したがって熱可
塑性樹脂組成物の着色性が良好である。
【0046】ここでアクリルゴムに使用されるアルキル
(メタ)アクリレート単量体としては、アルキル基の炭
素数が2〜20であるものが好ましい。具体的には例え
ばアルキル基の炭素数が2〜5のアルキル(メタ)アク
リレート(以下単に“C2〜C5アクリレート”と称す
る)としては、エチルアクリレート、n−プロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、4−ヒドロキシブ
チルアクリレートなどを挙げることができる。また例え
ばアルキル基の炭素数が6〜20のアルキル(メタ)ア
クリレート(以下単に“C6〜C20アクリレート”と称
する)としては、2−エチルヘキシルアクリレート、エ
トキシエトキシエチルアクリレート、メトキシトリプロ
ピレングリコールアクリレート、ヘキシルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート、トリデシルメタクリレート、ステアリルメ
タクリレートなどが挙げられる。上記C2〜C5アクリレ
ートとしては、n−ブチルアクリレートが好適である。
一方C6〜C20アクリレートとしては、2−エチルヘキ
シルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、メトキシトリプロピレングリコールアクリレート、
ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、
およびステアリルメタクリレートが好適であり、特に2
−エチルヘキシルアクリレートが耐熱性、耐衝撃性の点
で好ましい。
【0047】中でもアルキル(メタ)アクリレート単量
体として好ましいのはn−ブチルアクリレートである。
その理由はn−ブチルアクリレートは耐熱性および耐衝
撃性のバランスに優れており、更に広く使用されている
ため工業的に容易に入手可能なためである。
【0048】上記のアルキル(メタ)アクリレート単量
体は単独でも2種以上併用して使用することもできる。
殊に併用の場合にはC2〜C5アクリレートとC6〜C20
アクリレートとを併用することが好ましい。かかる併用
は耐熱性と耐衝撃性の両立をより高めることが可能であ
る。かかる併用の場合には、2種以上の成分を同時に共
重合する方法の他、いずれか1つの単量体を重合して得
た後かかる重合体に他の単量体を含浸して重合する方
法、並びにそれぞれの単量体を別々に重合した後これら
を混合する方法などが挙げられる。重合体に単量体を含
浸する方法が特に好適である。また得られたゴム基質の
ガラス転移温度がDSC微分曲線においてバイモーダル
の挙動を取るものがより好適である。
【0049】更にアクリルゴムからなるゴム基質は、上
記のアルキル(メタ)アクリレート単量体と共に多官能
アルキル(メタ)アクリレートを重合することにより好
ましいゴム弾性を得ることができる。ここで多官能アル
キル(メタ)アクリレートとしては、例えばアリルメタ
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、プ
ロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレ
ングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリ
コールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、トリアリ
ルシアヌレート、およびトリアリルイソシアヌレートな
どが挙げられる。これらは2種以上を併用することがで
きる。かかる多官能アルキル(メタ)アクリレートとし
てはアリルメタクリレート、トリアリルシアヌレートな
どが好適であり、アリルメタクリレートがより好まし
い。またかかる多官能アルキル(メタ)アクリレートは
コアのゴム状重合体それぞれにおいて0.1〜20重量
%が好ましく、0.2〜3重量%がより好ましく、0.
3〜2.5重量%が更に好ましい。
【0050】またかかるアクリルゴムのゴム基質におい
て水溶性に乏しい単量体のラテックスを使用する場合に
は、強制乳化重合法で製造することが好ましい。かかる
製造法においてラテックスを微粒化する手段としては、
ラテックスを高速回転による剪断力で微粒化するホモミ
キサーや、高圧発生器による噴出力で微粒化するホモジ
ナイザー、および多孔質フィルターを利用して微粒化す
る装置などを挙げることができる。
【0051】本発明のB成分における芳香族ビニル化合
物としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレン、エ
チルスチレン、ジメチルスチレン、p−tert−ブチ
ルスチレン、ビニルナフタレン、メトキシスチレン、モ
ノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレ
ン、トリブロムスチレンなどが挙げられ、スチレンおよ
びα−メチルスチレンが好ましく、特にスチレンが好ま
しい。
【0052】またB成分においてはかかる芳香族ビニル
化合物の他、芳香族ビニル化合物と共重合可能な単量体
を共重合することができる。かかる共重合可能な単量体
としては、シアン化ビニル化合物および(メタ)アクリ
ル酸エステル化合物を好ましく挙げることができる。シ
アン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどが挙げられ、特にアクリロニトリル
が好ましい。
【0053】(メタ)アクリル酸エステル化合物として
は、具体的にはメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレー
ト、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、ヘキ
シル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)ア
クリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、フェ
ニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレ
ートなどを挙げることができる。尚(メタ)アクリレー
トの表記はメタクリレートおよびアクリレートのいずれ
をも含むことを示し、(メタ)アクリル酸エステルの表
記はメタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルの
いずれをも含むことを示す。特に好適な(メタ)アクリ
ル酸エステル化合物としてはメチルメタクリレートを挙
げることができる。
【0054】シアン化ビニル化合物および(メタ)アク
リル酸エステル化合物以外の芳香族ビニル化合物と共重
合可能な他のビニル単量体としては、グリシジルメタク
リレートなどのエポキシ基含有メタクリル酸エステル、
マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレ
イミドなどのマレイミド系単量体、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、イタ
コン酸などのα,β−不飽和カルボン酸およびその無水
物があげられる。
【0055】上記のB成分の好適な具体例としては、ア
クリロニトリル・スチレン・アクリルゴム共重合体(A
SA樹脂)、およびメチルメタクリレート・スチレン・
アクリルゴム共重合体(MSA樹脂)を挙げることがで
き、特にアクリロニトリル・スチレン・アクリルゴム共
重合体(ASA樹脂)が好ましい。
【0056】本発明で使用するASA重合体において
は、アクリルゴム成分の割合が10〜90重量%である
のが好ましく、より好ましくは20〜80重量%、特に
好ましくは30〜70重量%である。
【0057】ASA樹脂に使用されるシアン化ビニル化
合物としては、前記のものを挙げることができ、特にア
クリロニトリルが好ましい。また芳香族ビニル化合物と
しては、同様に前記のものを使用できるが、特にスチレ
ンおよびα−メチルスチレンが好ましい。またかかるシ
アン化ビニル化合物および芳香族ビニル化合物の合計量
100重量%に対して、シアン化ビニル化合物は5〜5
0重量%が好ましく、10〜40重量%がより好まし
く、15〜35重量%が更に好ましい。芳香族ビニル化
合物は95〜50重量%が好ましく、90〜60重量%
がより好ましく、85〜65重量%が更に好ましい。更
に上記のグラフト成分の一部についてメチル(メタ)ア
クリレート、エチルアクリレート、無水マレイン酸、N
置換マレイミド等を混合使用することもでき、これらの
含有割合はASA樹脂成分中15重量%以下であるもの
が好ましい。更に反応で使用される開始剤、連鎖移動
剤、乳化剤等は必要に応じて、従来公知の各種のものが
使用可能である。
【0058】尚、本発明のB成分のグラフト共重合体を
製造した場合、通常該グラフト共重合体と、ゴム基質に
グラフトされなかったグラフト成分の重合体または共重
合体(これはC成分に相当する)との混合物が得られ
る。かかる混合物がグラフト共重合体として市販され、
また入手も容易である。したがって、本発明ではB成分
を本発明の熱可塑性樹脂中に配合するための原料とし
て、B成分と少量のC成分を含んだ樹脂を使用すること
ができる。また予め必要な量のB成分とC成分とを混合
した樹脂を使用することも可能である。B成分を本発明
の熱可塑性樹脂中に配合するための原料におけるより好
適な態様は、B成分とC成分との合計100重量%中B
成分を20〜95重量%含有する混合物である。かかる
混合物中におけるB成分の割合は通常ゲル含有率と称さ
れる。より好適な態様は、かかる混合物100重量%中
B成分を40〜90重量%含む混合物であり、更に好適
には50〜85重量%含む混合物であり、特に好適には
55〜75重量%含む混合物である。かかる混合物の場
合、C成分からなるマトリックス中におけるB成分の分
散形態が均一となりやすく、より少ないゴム基質の量で
良好な耐衝撃性が達成される。したがって耐衝撃性と剛
性、流動性とのより良好な両立が可能となる。
【0059】本発明のC成分である芳香族ビニル化合物
および該化合物と共重合可能な少なくとも1種の単量体
化合物が共重合して得られた共重合体について説明す
る。芳香族ビニル化合物としては上記のものが挙げら
れ、好ましくはスチレンおよびα−メチルスチレンであ
り、より好ましくはスチレンである。芳香族ビニル化合
物と共重合可能な他の単量体化合物としては、上記のシ
アン化ビニル化合物および(メタ)アクリル酸エステル
化合物、および他の例示されたビニル単量体などを挙げ
ることができ、好ましくはシアン化ビニル化合物および
(メタ)アクリル酸エステル化合物、特に好ましくはシ
アン化ビニル化合物である。
【0060】C成分の具体例としては、例えば、ポリス
チレン樹脂、MS樹脂、AS樹脂、およびSMA樹脂な
どを挙げることができる。尚、ここでMS樹脂はメチル
メタクリートとスチレンから主としてなる共重合体樹
脂、AS樹脂はアクリロニトリルとスチレンから主とし
てなる共重合体樹脂、SMA樹脂はスチレンと無水マレ
イン酸(MA)から主としてなる共重合体樹脂を示す。
更に本発明のC成分はその製造時にメタロセン触媒等の
触媒使用により、シンジオタクチックポリスチレン等の
高い立体規則性を有するものであってもよい。更に場合
によっては、アニオンリビング重合、ラジカルリビング
重合等の方法により得られる、分子量分布の狭い重合体
や共重合体、ブロック共重合体、並びに立体規則性の高
い重合体や共重合体であってもよい。更にはC成分の共
重合体はマクロモノマーを使用した制御された櫛型構造
の重合体など、分子レベルで精密に制御された各種の共
重合体が広く知られている。C成分としてはこれら公知
の精密制御された共重合体の使用が可能である。
【0061】上記の中でもC成分としてはAS樹脂およ
びMS樹脂が好適であり、AS樹脂が特に好適である。
本発明においてAS樹脂とは、シアン化ビニル化合物と
芳香族ビニル化合物を共重合した熱可塑性共重合体であ
る。かかるシアン化ビニル化合物としては、前記のもの
を挙げることができ、特にアクリロニトリルが好ましく
使用できる。また芳香族ビニル化合物としては、同様に
前記のものが挙げられるが、スチレン及びα−メチルス
チレンが好ましい。AS樹脂中における各成分の割合と
しては、全体を100重量%とした場合、シアン化ビニ
ル化合物が5〜50重量%、好ましくは15〜35重量
%、芳香族ビニル化合物が95〜50重量%、好ましく
は85〜65重量%である。更にこれらのビニル化合物
に、前記の共重合可能な他のビニル系化合物が共重合さ
れたものでもよい。これらの含有割合は、AS樹脂成分
中15重量%以下であるものが好ましい。また反応で使
用する開始剤、連鎖移動剤等は必要に応じて、従来公知
の各種のものが使用可能である。
【0062】かかるAS樹脂は塊状重合、溶液重合、懸
濁重合、および乳化重合のいずれの方法で製造されたも
のでもよいが、好ましくは塊状重合または懸濁重合によ
るものである。また共重合の方法も一段での共重合、ま
たは多段での共重合のいずれであってもよい。またかか
るAS樹脂の重量平均分子量は、GPC測定による標準
ポリスチレン換算において40,000〜200,00
0が好ましい。かかる下限は50,000がより好まし
く、70,000が更に好ましい。また上限は160,
000がより好ましく、150,000が更に好まし
い。尚、かかるAS樹脂の好ましい重量平均分子量はB
成分としてASA樹脂を使用する場合に含まれる遊離の
AS重合体の場合も同じである。
【0063】本発明ではD成分として板状および/また
は繊維状の無機充填材が使用される。板状の無機充填材
としては、具体的には、タルク、マイカ、ガラスフレー
ク、金属フレーク、グラファイトフレーク、スメクタイ
ト、カオリンなどを挙げることができる。尚、例えばガ
ラスバルーンなどの中空充填材は、樹脂と溶融混練する
ことにより破砕して板状の無機充填材と同様に剛性向上
の効果が得られる場合がある。本発明の板状充填材には
かかる効果を発現するものを含む。また繊維状の無機充
填材としては、具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、金
属繊維、セラミック繊維、スラグ繊維、ロックウール、
ワラストナイト、ゾノトライト、チタン酸カリウムウイ
スカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、ボロンウイス
カー、塩基性硫酸マグネシウムウイスカーなどを挙げる
ことができる。これらの板状の無機充填材および繊維状
の無機充填材は、異種材料を表面被覆したものが挙げら
れる。異種材料としては金属、合金、金属酸化物などが
代表的である。金属や合金などの被覆は高い導電性を付
与でき、また意匠性を向上させる場合もある。金属酸化
物の被覆は光導電性などの機能が付与できる場合があ
り、また意匠性の向上も可能である。
【0064】上記の板状および繊維状の無機充填材は、
耐衝撃性や高剛性の点から次に示す態様が好適である。
板状の無機充填材の平均粒子径は0.1〜50μmが好
ましく、0.1〜10μmがより好ましく、0.2〜5
μmが更に好ましく、0.2〜3.5μmが特に好まし
い。尚、かかる平均粒子径は、液相沈降法の1つである
X線透過法で測定されたD50(粒子径分布のメジアン
径)をいう。かかる測定を行う装置の具体例としてはマ
イクロメリティックス社製Sedigraph5100
などを挙げることができる。
【0065】上記の板状の無機充填材としてはタルクが
好適である。更にかさ密度を0.5(g/cm3)以上
としたタルクを原料として使用することが特に好適であ
る。かさ密度が低い場合、溶融混練時に熱安定性が低下
する等の問題が生ずる場合がある。タルクを造粒してか
さ密度を高くする方法としては、バインダーを使用する
方法と、実質的に使用しない方法がある。バインダーを
使用する方法は、通常、バインダーとなる樹脂などが溶
解または分散した液体とタルクをスーパーミキサーなど
の混合機で均一に混合し、その後乾燥する。その他液体
とタルクとの均一混合物を造粒機を通して造粒し、その
後乾燥する。尚、いずれの場合も乾燥を省略する場合が
ある。バインダーを使用しない方法は、通常脱気圧縮の
方法である。かかる方法は、脱気しながらブリケッティ
ングマシーンなどでローラー圧縮する方法を代表例とし
て挙げることができる。一方で特に水などの粉砕助剤を
使用して粉砕されたタルクの場合には、転動造粒や凝集
造粒の方法が好ましい。更にその後かかるタルクを乾燥
処理をして十分に水などの成分をそこから取り除くこと
が好ましい。かかるタルクの好ましいものとしては、水
と粉砕されたタルクの混合物からなるスラリーを、転動
造粒などの方法で造粒し、その後乾燥した造粒品を挙げ
ることができる。
【0066】好適なタルクの具体的な事例としては、林
化成(株)製UPN HS―T0.8やイタリア国IMI−
FABI社で製造されているHiTalc HTP u
ltra10C、およびHiTalc HTP ult
ra5Cなどを挙げることができる。その他好ましいタ
ルクとして、具体的な事例としては日本タルク(株)製
SG2000、およびSG1000などを挙げることが
できる。
【0067】繊維状の無機充填材の繊維径は0.1〜1
0μmが好ましく、0.1〜5μmがより好ましく、
0.1〜3μmが更に好ましい。またそのアスペクト比
(平均繊維長/平均繊維径)は3以上が好ましい。アス
ペクト比の上限としては30以下が挙げられる。すなわ
ち繊維状の無機充填材の好ましい態様として繊維径0.
1〜10μm、およびアスペクト比3〜30の繊維状の
無機充填材が挙げられる。ここで繊維径は電子顕微鏡で
無機充填材を観察し、個々の繊維径を求め、その測定値
から数平均繊維径を算出する。電子顕微鏡を使用するの
は、対象とするレベルの大きさを正確に測定することが
光学顕微鏡では困難なためである。繊維径は、電子顕微
鏡の観察で得られる画像に対して、繊維径を測定する対
象のフィラーをランダムに抽出し、中央部の近いところ
で繊維径を測定し、得られた測定値より数平均繊維径を
算出する。観察の倍率は約1000倍とし、測定本数は
500本以上で行う。一方平均繊維長の測定は、フィラ
ーを光学顕微鏡で観察し、個々の長さを求め、その測定
値から数平均繊維長を算出する。光学顕微鏡の観察は、
フィラー同士があまり重なり合わないように分散された
サンプルを準備することから始まる。観察は対物レンズ
20倍の条件で行い、その観察像を画素数が約25万で
あるCCDカメラに画像データとして取り込む。得られ
た画像データを画像解析装置を使用して、画像データの
2点間の最大距離を求めるプログラムを使用して、繊維
長を算出する。かかる条件の下では1画素当りの大きさ
が1.25μmの長さに相当し、測定本数は500本以
上で行う。
【0068】上記の繊維状の無機充填材としては、ワラ
ストナイト、各種ウイスカー、炭素繊維などが好適であ
り、特にワラストナイトが好適である。
【0069】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上記A成
分〜D成分からなり、更にその特定の組成割合にその特
徴を有するものである。それにより従来の組成物では達
成できなかった耐熱性、流動性、剛性、耐衝撃性および
耐変色性を達成するものである。かかる組成割合はA成
分:a重量%、B成分:b重量%、C成分:c重量%、
D成分:d重量%において、a+b+c+d=100と
したとき、 (i)a/(a+b+c)≧0.45であり、 (ii)5≦b≦30であり、 (iii)c≧(Mv−14000)/400(ここで
MvはA成分の粘度平均分子量を表す)、および (iv)10≦d≦30である 上記(i)においてa/(a+b+c)≧0.5が好ま
しく、a/(a+b+c)≧0.55がより好ましく、
a/(a+b+c)≧0.6が更に好ましい。一方上限
としてはa/(a+b+c)≦0.8が適切であり、a
/(a+b+c)≦0.75がより好ましい。かかるa
/(a+b+c)が0.45未満の場合には必要な耐熱
性(荷重たわみ温度)を得ることが困難となる。
【0070】上記(ii)においてbの下限は6以上が
好ましく、7以上がより好ましく、8以上が更に好まし
い。一方bの上限は25以下が好ましく、20以下がよ
り好ましい。bが5未満の場合に良好な耐衝撃性が得ら
れず、bが30を超える場合には耐熱性などが低下す
る。更にB成分の割合において好ましい態様は、B成分
のゴム基質の割合をbrとしたとき、かかるbrがA成
分〜D成分の合計100重量%(a+b+c+d=10
0)中5〜15重量%となる場合である。更に好ましく
はbrは6〜14重量%の範囲であり、7〜13重量%
が更に好ましい。かかる範囲では耐衝撃性と剛性のより
良好な両立が可能となる。
【0071】上記(iii)において好ましくはc≧
(Mv−13200)/400であり、より好ましくは
c≧(Mv−12800)/400であり、更に好まし
くはc≧(Mv−12600)/400である。c<
(Mv−14000)/400である場合には、流動性
が不十分となり目的の成形品を得ることが困難となる。
流動性を向上するため加工温度を高めた場合には、樹脂
の劣化が大きくなり十分な耐衝撃性が得られにくい。
【0072】dが10未満の場合に剛性が十分でなく、
30を超えると曲げ剛性の効率が低下すると共に、耐衝
撃性が不十分となる。10≦d≦23の範囲では本発明
の熱可塑性樹脂組成物からなる成形品において良好な曲
げ剛性が得られる。一方で組成物の曲げ弾性率が高いほ
ど成形品の肉厚の減少が可能であるため、d≧23の範
囲も好ましい場合が多い。したがって上記(iv)にお
いて好ましくはdの下限は12以上が好ましく、15以
上が更に好ましい。一方dの上限は25以下が好まし
く、23以下が更に好ましい。尚、曲げ剛性は曲げ弾性
率(f)および成形品の厚みの3乗に比例する。したが
って同一の成形品重量で比較した場合密度(ρ)の(1
/3)乗に比例するので、曲げ剛性の効率とは(f/ρ
3)で示される指標を指す。かかる数値が高いほど曲げ
剛性の効率に優れる。
【0073】更に本発明においては上述のとおり、B成
分を本発明の熱可塑性樹脂組成物中に配合するための原
料として好適な態様がある。よって本発明のより好適な
態様として、A成分、その100重量%中B成分を20
〜95重量%含んでなるB成分とC成分の混合物、必要
に応じてC成分、並びにD成分を溶融混練して得られた
熱可塑性樹脂組成物であって、A成分〜D成分の合計1
00重量%中、A成分をa重量%、B成分をb重量%、
C成分をc重量%、並びにD成分をd重量%(a+b+
c+d=100)としたとき、 (i)a/(a+b+c)≧0.45であり、 (ii)5≦b≦30であり、 (iii)c≧(Mv−14000)/400(ここで
MvはA成分の粘度平均分子量を表す)、および (iv)10≦d≦30であることを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物が挙げられる。
【0074】本発明はA成分〜D成分からなり、更に上
記(i)〜(iv)の条件を満足する組成からなること
により耐熱性、流動性、剛性、耐衝撃性、および耐変色
性に優れた熱可塑性樹脂組成物を達成するものである。
具体的には、より好適な特性として、本発明のA成分〜
D成分からなり、更に上記(i)〜(iv)の条件を満
足する熱可塑性樹脂組成物は、(1)JIS K720
7−1995に準拠して測定した荷重たわみ温度が11
0〜140℃、(2)シリンダ温度280℃、射出圧力
120MPaにおけるアルキメデス型スパイラルフロー
長(流路幅8mm、流路厚2mm)が45cm以上、
(3)ASTM D790に従い試験片厚み6.4mm
および測定温度23℃で測定された曲げ弾性率が3,0
00〜4,500MPa、(4)ASTM D256に
従い試験片厚み3.2mmおよび測定温度23℃で測定
されたE法アイゾット衝撃強度が600J/m以上、並
びに(5)110℃で1200時間の乾熱処理後の色相
変化(ΔE)が1以下を達成する。より好ましくは荷重
たわみ温度は112〜125℃である。好ましくはアル
キメデススパイラルフロー長は50cm以上を達成す
る。アルキメデススパイラルフロー長の上限は60cm
以下が適切である。曲げ弾性率は好ましくは3,000
〜4,000MPaであり、より好ましくは3,100
〜3,900MPaである。好ましくはE法アイゾット
衝撃強度は1000J/m以上、更に好ましくは130
0J/m以上を達成する。E法アイゾット衝撃強度の上
限は破断がない場合である。更に上記乾熱処理後の色相
変化(ΔE)は好ましくは0.8以下、更に好ましくは
0.7以下を達成可能である。かかるΔEの下限は0以
上が適切である。尚、かかるΔEはJIS K7105
に準拠して測定される、L***系の色差式によるも
のである。
【0075】上記より本発明によれば、(1)JIS
K7207−1995に準拠して測定した荷重たわみ温
度が110〜140℃、(2)シリンダ温度280℃、
射出圧力120MPaにおけるアルキメデス型スパイラ
ルフロー長(流路幅8mm、流路厚2mm)が45cm
以上、(3)ASTM D790に従い試験片厚み6.
4mmおよび測定温度23℃で測定された曲げ弾性率が
3,000〜4,500MPa、(4)ASTM D2
56に従い試験片厚み3.2mmおよび測定温度23℃
で測定されたE法アイゾット衝撃強度が600J/m以
上、並びに(5)110℃で1200時間の乾熱処理後
の色相変化(ΔE)が1以下である熱可塑性樹脂組成物
が提供される。
【0076】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、更に良好
な衝撃強度を得るために衝撃改質剤を含むことができ
る。衝撃改質剤としてはB成分に挙げたゴム基質をコア
としてメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル酸
エステル、および該エステルと共重合可能な芳香族ビニ
ル化合物以外の単量体化合物がシェルとしてグラフトと
したコア−シェルグラフト共重合体を好適に挙げること
ができる。本発明のB成分のグラフト共重合体はC成分
の共重合体との親和性がより高いため、C成分のマトリ
ックス中により多く含まれるようになる。したがってA
成分の芳香族ポリカーボネートの耐衝撃性を改良する効
率が低下する場合がある。上記(メタ)アクリル酸エス
テルをシェルとするコア−シェルグラフト共重合体は、
芳香族ポリカーボネートのマトリックス中に入り、かか
る効率の低下を抑制することが可能となる。(メタ)ア
クリル酸エステルをシェルとするコア−シェルグラフト
共重合体の市販品としては例えば、三菱レイヨン(株)
製メタブレンW−450A、メタブレンS−2001な
どを挙げることができる。
【0077】またその他衝撃改質材としては、水添スチ
レン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エ
ラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポ
リエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可
塑性エラストマーなどの熱可塑性エラストマーが挙げら
れる。更にその他衝撃改質剤としては、ポリエチレン、
ポリオルガノシロキサン、およびオレフィン類と不飽和
カルボン酸エステルとの共重合体などを挙げることがで
きる。
【0078】尚、衝撃改質材には、本発明の目的を損な
わない範囲で共役ジエン成分を含有するゴム基質をコア
としてメチルメタクリレートなどの(メタ)アクリル酸
エステル、および該エステルと共重合可能な芳香族ビニ
ル化合物以外の単量体化合物がシェルとしてグラフトと
したコア−シェルグラフト共重合体を使用することも可
能である。この場合、本発明においてはA成分〜D成分
の合計100重量部(a+b+c+d=100)当た
り、共役ジエン成分が1重量部以下とすべきであり、
0.8重量部以下が好ましく、0.5重量部以下が更に
好ましい。
【0079】衝撃改質材の組成割合は、A成分〜D成分
の合計100重量部当り0.1重量部以上が好ましく、
15重量部以下が好ましい。より好ましくは10重量部
以下であり、更に好ましくは7重量部以下である。衝撃
改質剤は単独での使用、および2種以上を組み合わせた
使用のいずれも選択できる。
【0080】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、更に本
発明の目的を損なわない範囲で、他の熱可塑性樹脂(例
えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、変
性ポリフェニレンエーテル、アクリル系樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド等)、他の
難燃剤(例えば、臭素化エポキシ、臭素化ポリスチレ
ン、臭素化ポリカーボネート、臭素化ポリアクリレー
ト、トリフェニルホスフェート、ホスフェートオリゴマ
ー、ホスホニトリルオリゴマー、ホスホン酸アミド、シ
リコーン系難燃剤等)、難燃助剤(例えば、アンチモン
酸ナトリウム、三酸化アンチモン等)、滴下防止剤(フ
ィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン
等)、溶融弾性改良材(分子量200万以上のアクリル
系樹脂、スチレン系樹脂、フッ素系樹脂等)核剤(例え
ば、ステアリン酸ナトリウム、エチレン−アクリル酸ナ
トリウム等)熱安定剤、酸化防止剤(例えば、ヒンダ−
ドフェノ−ル系化合物、イオウ系化合物等)、紫外線吸
収剤、光安定剤、離型剤、滑剤、着色剤(有機染料、有
機顔料、無機顔料、カーボンブラックなど)、蛍光増白
剤、蓄光顔料、蛍光染料、流動改質剤、無機および有機
の抗菌剤、光触媒系防汚剤、赤外線吸収剤、フォトクロ
ミック剤などを配合することができる。
【0081】熱安定剤としては各種ホスファイト化合
物、ホスフェート化合物およびホスホナイト化合物を挙
げることができる。ホスファイト化合物としてはスピロ
環骨格を有するホスファイトを第1に挙げることができ
る。かかるホスファイトの具体例としては、ジステアリ
ルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリト
ールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリスリ
トールジホスファイトなどが挙げられ、好ましくはジス
テアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイトを挙げることができる。かかるホスフ
ァイト化合物は1種、または2種以上を併用することが
できる。
【0082】更に他のホスファイト化合物としては、ト
リス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−
iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ
−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4
−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファ
イト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスファイトなどが挙げられる。
【0083】更に他のホスファイト化合物としては二価
フェノール類と反応し環状構造を有するものも使用でき
る。例えば、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t
ert−ブチルフェニル)(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)(2−te
rt−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェニル)(2−tert−ブチル−4−メチル
フェニル)ホスファイト、2,2’−エチリデンビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェニル)(2−
tert−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト
などを挙げることができる。
【0084】ホスフェート化合物としては、トリブチル
ホスフェート、トリメチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクロル
フェニルホスフェート、トリエチルホスフェート、ジフ
ェニルクレジルホスフェート、ジフェニルモノオルソキ
セニルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、
ジイソプロピルホスフェートなどを挙げることができ、
好ましくはトリフェニルホスフェート、トリメチルホス
フェートである。
【0085】ホスホナイト化合物としては、テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニ
レンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホス
ホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチル
フェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、
テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)
−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホ
スホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス
(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−
フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイ
ト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−
3−フェニル−フェニルホスホナイト等があげられ、テ
トラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニ
レンジホスホナイト、ビス(ジ−tert−ブチルフェ
ニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、
テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)
−ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2,4−ジ−t
ert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホ
ナイトがより好ましい。かかるホスホナイト化合物は上
記アルキル基が2以上置換したアリール基を有するホス
ファイト化合物との併用可能であり好ましい。
【0086】リン化合物からなる安定剤としては、ホス
ファイト化合物またはホスホナイト化合物と、ホスフェ
ート化合物を併用して使用することが好ましい。またリ
ン化合物からなる安定剤の組成割合としては、A成分〜
D成分の合計100重量部に対して、0.001〜2重
量部が好ましく、より好ましくは0.005〜1重量
部、更に好ましくは0.01〜1重量部、特に好ましく
は0.01〜0.5重量部である。
【0087】酸化防止剤としては、例えばペンタエリス
リトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリル
チオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリル
チオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス
[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサン
ジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタ
エリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベン
ジルホフホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレート、4,4’−ビフェニルジホスホスフィ
ン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,
8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン等
が挙げられる。これら酸化防止剤の組成割合は、本発明
のA成分〜D成分の合計100重量部に対して0.00
01〜1重量部が好ましく、0.01〜0.5重量部が
より好ましい。
【0088】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物には溶
融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、
本発明の目的を損なわない範囲で離型剤を配合すること
も可能である。かかる離型剤としては、オレフィン系ワ
ックス、カルボキシル基及び/またはカルボン酸無水物
基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイ
ル、オルガノシロキサン、一価または多価アルコールの
高級脂肪酸エステル、パラフィンワックス、蜜蝋等が挙
げられる。かかる離型剤の組成割合は、本発明のA成分
〜D成分の合計100重量部に対し、0.001〜2重
量部が好ましく、より好ましくは0.005〜1重量
部、更に好ましくは0.01〜1重量部、特に好ましく
は0.01〜0.5重量部である。
【0089】オレフィン系ワックスとしては、特にポリ
エチレンワックスおよび/または1−アルケン重合体の
使用が好ましく、良好な離型効果が得られる。ポリエチ
レンワックスとしては現在一般に広く知られているもの
が使用でき、エチレンを高温高圧下で重合したもの、ポ
リエチレンを熱分解したもの、ポリエチレン重合物より
低分子量成分を分離精製したもの等が挙げられる。また
分子量、分岐度等は特に限定されるものではないが、分
子量としては数平均分子量で1,000以上が好まし
い。1−アルケン重合体としては炭素数5〜50の1−
アルケンを重合したものが使用できる。1−アルケン重
合体の分子量としては数平均分子量で1,000以上が
好ましい。
【0090】カルボキシル基及び/またはカルボン酸無
水物基を含有するオレフィン系ワックスとは、オレフィ
ン系ワックスを後処理により、カルボキシル基及び/ま
たはカルボン酸無水物基を含有させた化合物、好ましく
はマレイン酸及び/または無水マレイン酸で後処理によ
り変性したものが挙げられる。更にエチレン及び/また
は1−アルケンを重合または共重合する際にかかるモノ
マー類と共重合可能なカルボキシル基及び/またはカル
ボン酸無水物を含有する化合物、好ましくはマレイン酸
及び/または無水マレイン酸を共重合したものも挙げら
れ、かかる共重合したものはカルボン酸及び/またはカ
ルボン酸無水物基が高濃度かつ安定して含まれるので好
ましい。このカルボキシル基やカルボン酸無水物基は、
このオレフィン系ワックスのどの部分に結合してもよ
く、またその濃度は特に限定されないが、オレフィン系
ワックス1g当り0.1〜6meq/gの範囲が好まし
い。かかるカルボキシル基及び/またはカルボン酸無水
物基を含有するオレフィン系ワックスは、市販としては
例えばダイヤカルナ−PA30[三菱化学(株)の商品
名]、ハイワックス酸処理タイプの2203A、110
5A[三井石油化学(株)の商品名]等が挙げられ、こ
れら単独でまたは2種以上の混合物として用いられる。
本発明において無機充填材を配合する場合には、カルボ
キシル基及び/またはカルボン酸無水物基を含有するオ
レフィン系ワックスを添加することは、溶融成形時の金
型からの離型性をより向上させる為だけではなく、無機
充填材配合による衝撃強度低下を抑制する効果も発現し
好ましく使用できるものである。
【0091】高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数
1〜20の一価または多価アルコールと炭素原子数10
〜30の飽和脂肪酸との部分エステル又は全エステルで
あるのが好ましい。かかる一価又は多価アルコールと飽
和脂肪酸との部分エステルは全エステルとしては、ステ
アリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、
ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビ
テート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリト
ールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラス
テアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネー
ト、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリ
ルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステ
アレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテー
ト、ビフェニルビフェネート、ソルビタンモノステアレ
ート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられ、
なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸
トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレ
ートが好ましく用いられる。
【0092】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明
の目的を損なわない範囲で、帯電防止剤を配合すること
ができる。かかる帯電防止剤としては、例えばポリエー
テルエステルアミド、グリセリンモノステアレート、ド
デシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、アルキルスルホン酸
ナトリウム塩、無水マレイン酸モノグリセライド、無水
マレイン酸ジグリセライド等が挙げられる。かかる帯電
防止剤の組成割合は、本発明のA成分〜D成分の合計1
00重量部に対して0.5〜20重量部が好ましい。
【0093】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するに
は、任意の方法が採用される。例えば各成分、並びに任
意に他の成分を予備混合し、その後溶融混練し、ペレッ
ト化する方法を挙げることができる。予備混合の手段と
しては、ナウターミキサー、V型ブレンダー、ヘンシェ
ルミキサー、メカノケミカル装置、押出混合機などを挙
げることができる。予備混合においては場合により押出
造粒器やブリケッティングマシーンなどにより造粒を行
うこともできる。予備混合後、ベント式二軸押出機に代
表される溶融混練機で溶融混練、およびペレタイザー等
の機器によりペレット化する。溶融混練機としては他に
バンバリーミキサー、混練ロール、恒熱撹拌容器などを
挙げることができるが、ベント式ニ軸押出機が好まし
い。他に、各成分、並びに任意に他の成分を予備混合す
ることなく、それぞれ独立に二軸押出機に代表される溶
融混練機に供給する方法も取ることもできる。
【0094】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、通常かか
るペレットを射出成形して成形品を得ることにより各種
製品を製造することができる。かかる射出成形において
は、通常のコールドランナー方式の成形法だけでなく、
ホットランナー方式の成形法も可能である。また射出成
形においては、通常の成形方法だけでなくガスアシスト
射出成形、発泡成形(超臨界流体の注入によるものを含
む)、射出圧縮成形、射出プレス成形、インサート成
形、インモールド成形、局所高温金型成形(断熱金型成
形を含む)、二色成形、サンドイッチ成形、および超高
速射出成形などを使用することができる。
【0095】また本発明の熱可塑性樹脂組成物は、押出
成形により各種異形押出成形品、シート、フィルムなど
の形で使用することもできる。またシート、フィルムの
成形にはインフレーション法などが使用可能である。更
に特定の延伸操作をかけることにより熱収縮チューブと
して成形することも可能である。また本発明の熱可塑性
樹脂組成物を溶融混練することなく回転成形により成形
品とすることも可能である。更にブロー成形により各種
中空成形品を得ることも可能である。
【0096】かくして得られた本発明の熱可塑性樹脂組
成物は、幅広い分野に使用することが可能であるが、殊
に車輌内装用部品および車輌外装用部品に適したもので
あるる。すなわち本発明によれば上記の本発明の熱可塑
性樹脂組成物から得られた車輌内装用部品、および車輌
外装用部品が提供される。
【0097】車輌内装用部品としては、例えばセンター
パネル、インストルメンタルパネル、ダッシュボード、
コンソールボックス、インナードアハンドル、リアボー
ド、インナーピラーカバー、インナードアカバー、イン
ナードアポケット、シートバックカバー、インナールー
フカバー、ラゲッジフロアボード、カーナビゲーション
・カーテレビジョンなどのディスプレーハウジングなど
が挙げられる。
【0098】車輌外装用部品としては、例えば、アウタ
ードアハンドル、フェンダーパネル、ドアパネル、スポ
イラー、ガーニッシュ、ピラーカバー、フロントグリ
ル、リアボディパネル、モーターバイクのカウル、トラ
ックの荷台カバーなどが挙げられる。
【0099】更に本発明の熱可塑性樹脂組成物において
特徴的なことは、その成形品を熱処理することにより荷
重たわみ温度を20℃以上の幅で制御可能なことであ
る。これは本発明の熱可塑性樹脂組成物が従来にない特
性を備えることを表す。したがって本発明の熱可塑性樹
脂組成物は必要な特性に応じてそれぞれの特性を使い分
けより多くの部品に使用することを可能とする。かかる
性質はリサイクルの点でも有効である。このような性質
は結晶性樹脂においては、結晶化の進行に伴い特性が大
きく変化することはよく知られているが、非晶性の熱可
塑性樹脂組成物においては稀である。以上、本発明によ
れば実質的に非晶性の熱可塑性樹脂を成形することによ
り得られた成形品であって、該成形品は熱処理を行うこ
とによりJIS K7207−1995に準拠して測定
した荷重たわみ温度を20℃以上の幅で制御可能な熱可
塑性樹脂成形品が提供される。
【0100】
【実施例】更に本発明を実施例を挙げて説明するが、本
発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。各特性値は以下の方法により測定した。 (I)密度 下記の曲げ弾性率測定用試験片を用い、23℃において
JIS K7112に従って測定した。測定は2点行
い、その平均値を取った。 (II)曲げ弾性率 ASTM D790に従い、6.4mm厚の試験片を用
いて23℃での曲げ弾性率を測定した。測定は5点行
い、その平均値を取った。 (III)耐衝撃性 ASTM D256に従い、3.2mm厚の試験片を用
いて23℃でのE法(逆ノッチ法)アイゾット衝撃強度
を測定した。測定は5点行い、その平均値を取った。 (IV)スパイラルフロー長 シリンダ温度280℃、金型温度70℃、および射出圧
力120MPaの条件下におけるアルキメデス型スパイ
ラルフロー長(流路幅8mm、流路厚2mm)の測定を
行った(射出成形機は住友重機械工業製「SG150U
型」使用)。測定は15ショット連続で成形し、11〜
15ショット目の平均値を取った。 (V)耐熱性 JIS K7207−1995に従い、6.4mm厚の
試験片を射出成形後に所定の状態調節を行った後1.8
1MPa荷重下での荷重たわみ温度を測定した(かかる
測定結果を“アニール前”とする)。一方かかる状態調
節の後、更にギア老化試験機(タバイ製GPHH−20
0)の中で110℃で600時間のアニール処理を行
い、その後上記所定の状態調節を行った後、同様の条件
で荷重たわみ温度を測定した(かかる測定結果を“アニ
ール後”とする)。測定はいずれも3点行い、その平均
値を取った。 (VI)外観 射出成形より得られた見本板(長さ90×幅50×厚み
2mm)を用いて、充填材の浮き、転写ムラ、およびシ
ルバーストリークの発生の有無を確認した。これらの現
象により成形品表面の均質性が損なわれた場合は外観不
良と判断した。成形は20ショット行った。 (VII)耐候変色性 上記(VI)と同じ見本板を、強エネルギーキセノンウ
ェザーメーター装置(スガ試験機製SC700−WA)
の暴露台に取り付けて促進耐候試験を行った。該装置は
使用フィルターのインナー部にパイレックス(登録商
標)ガラス、アウター部にクリアーガラスを備え、ブラ
ックパネル温度83℃および降雨スプレー無しの条件を
有するものであった。見本板は積算放射照度が150M
Jになるまで照射され、得られた試験片の照射前後の変
色度をカラーコンピューター(東京電色製TC−180
0MK−II)により測定した。各組成におけるサンプ
ル数は4点とし、その平均値を取った。 (VIII)乾熱変色性 上記(VI)と同じ見本板を、ギア老化試験機(タバイ
製GPHH−200)の中で110℃で1200時間の
処理を行い、得られた試験片の処理前後の変色度をカラ
ーコンピューター(東京電色製TC−1800MK−I
I)により測定した。各組成におけるサンプル数は4点
とし、その平均値を取った。
【0101】[実施例1〜9、比較例1〜9]表1〜表
3に記載の各成分を表記載の配合割合で、V型ブレンダ
ーで均一に混合した。尚、着色剤は予め約10倍量のP
C−1、PC−2またはPC−3とスーパーミキサーを
用いて予備混合したものを使用した。得られた混合物は
スクリュー径30mmφのベント式二軸押出機((株)
神戸製鋼所製KTX−30)のスクリュー根元の第1供
給口に供給し、シリンダおよびダイスの温度:260
℃、スクリュー回転数:180rpm、吐出量:15k
g/時、ベント吸引度:3,000Paで押出を行いス
トランドを得た。続いてペレタイザーで該ストランドを
切断しペレット化した。得られたペレットを105℃で
6時間乾燥した後、射出成形機[FANUC(株)製T
−150D]により成形温度260℃、金型温度70℃
で所望の試験片を作成し、評価結果を表1〜表3に示し
た。
【0102】なお、表中に記載の各成分を示す記号は下
記の通りである。 (A成分) PC−1:粘度平均分子量15,900のビスフェノー
ルA型芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー(帝人化成
(株)製) PC−2:粘度平均分子量19,700ビスフェノール
A型芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー(帝人化成
(株)製「パンライトL−1225WX」) PC−3:粘度平均分子量22,500ビスフェノール
A型芳香族ポリカーボネート樹脂パウダー(帝人化成
(株)製「パンライトL−1225WP」)
【0103】(B成分) ASA−1:ASA樹脂(宇部サイコン(株)製「UC
LモディファイヤーレジンA600N」、n−ブチルア
クリレートのアクリルゴム基質約60重量%、スチレン
約28重量%、およびアクリロニトリル約12重量%か
らなり、ゲル含有率は約85重量%、並びに平均ゴム粒
径約0.3μm) ASA−2:ASA樹脂(宇部サイコン(株)製「UC
LモディファイヤーレジンA400N」、n−ブチルア
クリレートのアクリルゴム基質約45重量%、スチレン
約38重量%、およびアクリロニトリル約17重量%か
らなり、ゲル含有率は約64重量%、並びに平均ゴム粒
径約0.28μm) (B成分以外) ABS:ABS樹脂(宇部サイコン(株)製「UCLモ
ディファイヤーレジンB601N」、ポリブタジエンゴ
ム基質約60重量%) (C成分) AS:AS樹脂(旭化成工業(株)製「スタイラック7
69」、GPC測定による標準ポリスチレン換算の重量
平均分子量約140,000) (D成分) Ta−1:平均粒径2μmであり、造粒形態のタルク
(林化成(株)製「UPNHS−T0.8」) Ta−2:平均粒径0.5μmであり、造粒形態のタル
ク(IMI FABI社製HiTalc HTP ul
tra 5C) Wo:平均繊維径約1.7μmの針状ワラストナイト
(ナイコミネラルズ社製「ナイグロス4」) (その他の成分)初期色相をあわせるための着色剤 Co−1:酸化チタン(タイオキサイドジャパン社製:
Tioxide R−TC30) Co−2:カーボンブラック(三菱化学(株)製:CB
#970)
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】
【表3】
【0107】上記のように、本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、良好な曲げ弾性率、耐衝撃性、流動性、耐熱性、
および耐変色性のいずれにも優れた良好な樹脂組成物で
あることがわかる。実施例1〜6および比較例1〜7に
おける充填材含有率(重量%)に対する曲げ剛性(f/
ρ3)を図1に示しているが、かかる挙動から明らかな
ように曲げ剛性の効率は約7〜30重量%の範囲で優れ
ており、特に10〜23重量%の範囲で良好である。曲
げ弾性率が高いことが一般的に好まれることを考慮する
と本発明の10≦d≦30の範囲が極めて成形品の軽量
化に好適であることが分かる。更に上記のように他の車
輌内外装用に特に適した特性を備えていることがわか
る。本発明の(iii)を満足しない組成物では十分な
流動性が得られず、共役ジエン成分のゴム基質からなる
グラフト共重合体では特に耐変色性に劣る。また、上記
(VIII)乾熱変色性試験を行った後の衝撃強度は、
上記(III)に準拠した測定法において、実施例1で
1480J/m、比較例9で350J/mであった。す
なわち特性面においても本発明の熱可塑性樹脂組成物は
優位な耐熱性を示すことがわかる。
【0108】尚、本発明の成形品はいずれもアニール処
理により大幅に耐熱性が向上しており、その向上幅は本
発明の範囲外の組成物よりも高い。かかる性質は成形品
の特性を制御可能である点で興味深いものである。
【0109】[実施例10]更に本発明の実施例5の組成
物を用いて、図2に示すハンドル成形品をガスインジェ
クション成形した(射出成形機:住友重機械工業製「U
LTRA220」、ガス制御装置:Battenfel
d製「AIRMOLD」)。ガスインジェクションの成
形条件は、シリンダー温度260℃、金型温度80℃、
射出圧力100MPa、遅延時間1秒、ガス圧力2〜8
MPa、ガス注入時間5秒であった(ガス注入はゲート
部分より実施)。得られた成形品は中空率は約20%で
あり、良好な外観および剛性感を有し、また軽量であっ
た。
【0110】[実施例11]また本発明の実施例5の組成
物を用いて、図3に示すセンターパネル成形品を上記ハ
ンドル成形品と同様にガスインジェクション成形した。
得られた成形品は良好な外観および剛性感を有するもの
であった。
【0111】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐熱
性、流動性、剛性、耐衝撃性、外観および耐変色性に優
れ、更に軽量化効果の高い曲げ剛性に優れた熱可塑性樹
脂組成物であって、本発明の熱可塑性樹脂組成物が有す
るこれらの特性は軽量化、ユニット化、無塗装化、およ
びパーツリサイクルなどの要求が近年たかまりつつある
車輌内外装用部品において特に好適である。本発明の熱
可塑性樹脂組成物は上記特性を有することから車輌用分
野以外のOA機器分野、機械分野、電子・電気機器分
野、建材分野、農業資材分野、漁業資材分野など幅広い
産業分野に有効に活用されるものであり、その奏する産
業上の効果は格別なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜6および比較例1〜7の各サンプル
における、無機充填材の含有率(重量%)と曲げ剛性の
指標(f/ρ3)との関係をプロットした図である。含
有率を横軸に、曲げ剛性の指標を縦軸にとってある。そ
れぞれ同一のASA樹脂においてその各点を結んだ輪郭
線を描いてある。
【図2】2−A:評価に使用した捨てキャビ付きハンド
ル成形品の側面図を表す。 2−B:評価に使用した捨てキャビ付きハンドル成形品
のキャビティ側から見た上面図を表す。
【図3】評価に使用したセンターパネル成形品を示す。
上下方向の梁は幅10mmであり、横方向の梁は幅7m
mである。横方向の梁は上下方向を均等に3分割してお
り、全体の大きさは長さ250mm、幅180mm、お
よび厚み10mmである。
【符号の説明】
11 実施例1〜3および比較例1、2、4、および5
の各サンプルのデータを結んだ輪郭線 12 実施例4〜6および比較例3、6、および7の各
サンプルのデータを結んだ輪郭線 13 曲げ剛性が比較的良好な領域の下限を示す破線
(10重量%) 14 曲げ剛性が比較的良好な領域の上限を示す破線
(23重量%) 21 ハンドル型成形品本体 22 ハンドル型成形品の幅(25mm) 23 ハンドル型成形品の長さ(160mm) 24 ハンドル型成形品のゲート部分(幅5mm、厚さ
2.5mm) 25 捨てキャビ部のゲート部分(幅25mm、厚さ1
mm、長さ2mm) 26 捨てキャビ部(幅30mm、厚さ20mm、長さ
30mm) 27 ハンドル型成形品の厚み(15mm) 28 ガス注入口(内径5mm) 29 ハンドルラッチ部(長さ30mm、幅10mm、
厚み6mm、中央部に長円形の孔を有しウエルド部分あ
り。孔部分における円の直径5mm、孔部分の長さ25
mm) 31 センターパネル成形品本体 32 ゲートおよびガス注入口(左右2点)
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA22 AA33 AA50 AA77 AA81 AB01 AD01 AE17 AF14Y AF20Y AF23Y AF34Y AG28 AH09 AH11 BC07 4J002 BC033 BC043 BN122 CG011 DA016 DJ006 DJ046 DJ056 DL006 DM006 FA016 FA046 GN00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ポリカーボネート(A成
    分)a重量%、(B)共役ジエン成分を実質的に含まな
    いゴム基質に少なくとも芳香族ビニル化合物がグラフト
    重合されてなるグラフト共重合体(B成分)b重量
    %、、(C)芳香族ビニル化合物および該化合物と共重
    合可能な少なくとも1種の単量体化合物が共重合して得
    られた共重合体(C成分)c重量%、並びに(D)板状
    および/または繊維状の無機充填材(D成分)d重量%
    からなる樹脂組成物であって、上記a〜dの合計をa+
    b+c+d=100としたとき、 (i)a/(a+b+c)≧0.45であり、 (ii)5≦b≦30であり、 (iii)c≧(Mv−14000)/400(ここで
    MvはA成分の粘度平均分子量を表す)、および (iv)10≦d≦30であることを特徴とする熱可塑
    性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 上記A成分のMvは14,500〜2
    1,000である請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 A成分〜D成分の合計100重量%(a
    +b+c+d=100)中、上記B成分のゴム基質の割
    合(br)が5〜15重量%の範囲である請求項1また
    は2のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 A成分〜D成分の合計100重量%(a
    +b+c+d=100)中、12≦d≦25である請求
    項1〜3のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 上記B成分のゴム基質がアクリルゴムで
    ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  6. 【請求項6】 (1)JIS K7207−1995に
    準拠して測定した荷重たわみ温度が110〜140℃、
    (2)シリンダ温度280℃、射出圧力120MPaに
    おけるアルキメデス型スパイラルフロー長(流路幅8m
    m、流路厚2mm)が40cm以上、(3)ASTM
    D790に従い試験片厚み6.4mmおよび測定温度2
    3℃で測定された曲げ弾性率が3,000〜4,500
    MPa、(4)ASTM D256に従い試験片厚み
    3.2mmおよび測定温度23℃で測定されたE法アイ
    ゾット衝撃強度が600J/m以上、並びに(5)11
    0℃で1200時間の乾熱処理後の色相変化(ΔE)が
    1以下である熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱
    可塑性樹脂組成物を成形して得られた車輌内装用部品。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱
    可塑性樹脂組成物を成形して得られた車輌外装用部品。
  9. 【請求項9】 実質的に非晶性の熱可塑性樹脂を成形す
    ることにより得られた成形品であって、該成形品は熱処
    理を行うことによりJIS K7207−1995に準
    拠して測定した荷重たわみ温度を20℃以上の幅で制御
    可能な熱可塑性樹脂成形品。
JP2002005703A 2002-01-15 2002-01-15 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2003206398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005703A JP2003206398A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005703A JP2003206398A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003206398A true JP2003206398A (ja) 2003-07-22

Family

ID=27644672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005703A Pending JP2003206398A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003206398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200048457A1 (en) * 2016-11-02 2020-02-13 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition and molded article thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200048457A1 (en) * 2016-11-02 2020-02-13 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition and molded article thereof
US10882992B2 (en) 2016-11-02 2021-01-05 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition and molded article thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780917B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP4705388B2 (ja) 車両外装材およびその製造方法
JP2001049072A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
AU2003243550A1 (en) Thermoplastic compositions and process for making thereof
KR20110079466A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP5718701B2 (ja) ウエルド外観および表面硬度に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004075770A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002326331A (ja) 車輌外装材に適する合成樹脂成形品およびインサート成形用シート状成形体
JP5030703B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2010013522A (ja) 2色成形用ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002265769A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP4848788B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
EP3722370B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using same
JP5993179B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP2003206398A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4056363B2 (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから形成された成形品
JP2007211108A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
US10822494B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded product using the same
JP2003253111A (ja) 樹脂組成物、積層成形品、およびリサイクル方法
JP5134171B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2008088334A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7120889B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR101583223B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP6713202B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP6730050B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法