JP2003205493A - インライン自動2穴または多穴選択可能パンチ装置 - Google Patents

インライン自動2穴または多穴選択可能パンチ装置

Info

Publication number
JP2003205493A
JP2003205493A JP2002378696A JP2002378696A JP2003205493A JP 2003205493 A JP2003205493 A JP 2003205493A JP 2002378696 A JP2002378696 A JP 2002378696A JP 2002378696 A JP2002378696 A JP 2002378696A JP 2003205493 A JP2003205493 A JP 2003205493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
sheet
sheet path
path
punches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002378696A
Other languages
English (en)
Inventor
Dino M Morson
エム モーソン ディノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2003205493A publication Critical patent/JP2003205493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/06Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with punching tools moving with the work
    • B26F1/10Roller type punches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/06Blanking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program
    • Y10T83/175With condition sensor
    • Y10T83/178Responsive to work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program
    • Y10T83/18With operator input means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/474With work feed speed regulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup
    • Y10T83/4836With radial overlap of the cutting members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/538Positioning of tool controlled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/541Actuation of tool controlled in response to work-sensing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9372Rotatable type
    • Y10T83/9387Punching tool
    • Y10T83/9389Shear type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/9428Shear-type male tool
    • Y10T83/943Multiple punchings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/944Multiple punchings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9447Shear type

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙シートおよび他のシート材料の仕上げプロ
セス中に多数のパンチ穴を作成する改良された効率的な
装置と方法とを提供する。 【解決手段】 本発明のハイライトは、パンチ穴の少な
くとも二つの構成の間の選択が、手動による調整の必要
なく自動的に、シートまたは紙の流れを乱さず「操作中
に」行える能力である。改良された穴パンチ装置100
は、相異なる角度の位置に2個の回転自在のパンチ16
〜19を備え、片方がシートパス5と交差するとき、他
方はシートパス5をクリアする。回転速度の制御は、選
択されないパンチが、ピッチの間のスペースでシートパ
スと交差するように行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文書および他の印
刷物またはたシート状材料に係わる仕上げ分野に関す
る。特に、本発明は、紙シートや他の材料の仕上げプロ
セスの際に多数個のパンチ穴を開ける装置および方法に
おいて、改良された、より効率的な装置および方法に関
する。本発明のハイライトは、パンチ穴の少なくとも二
つの構成の間の選択が、手動による調整の必要なしに自
動的に、シートまたは紙の流れを乱さず「操作中に」行
える能力である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】仕上げ
プロセス中にパンチ穴を穿孔するとき、シート等の連続
流れが往々にして阻害される。本発明は、仕上げプロセ
スに殆ど、あるいは全く邪魔にならない有利な穴パンチ
装置を提供する。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明の実施の形態の一
つは、シートパスを通って移動するシートを穿孔する穴
パンチ装置である。なお、前記シートパスは、シート一
面の領域であるピッチの間にスペースを有するものであ
る。本穴パンチ装置は、a)シートパスの方向に回転自
在の部材と、b)前記回転自在部材に取り付けられた第
1パンチであって、シートパスに直交する位置に回転さ
れるときシートパスと交差するように配置された第1パ
ンチと、c)回転自在部材に取り付けられた第2パンチ
であって、シートパスに直交する位置に回転されるとき
シートパスと交差する位置になる第2パンチであり、か
つ第1パンチと第2パンチのいずれか片方がシートパス
と交差するとき他方のパンチはシートパスと交差しない
位置に回転されるように前記第1パンチに相対的な角度
で配置された第2パンチと、d)前記回転部材の回転を
生じさせる駆動メカニズムと、e)前記回転自在部材の
回転を、前記駆動メカニズムと連係して、制御するコン
トローラであって、パンチの片方がシートパスのシート
と交差するように選択されるとき、他方のパンチはピッ
チ間のスペースでシートパスと交差するように回転のタ
イミングを図るコントローラとを備える。
【0004】本発明の実施の形態の別の一つは、シート
パスを通って移動するシートに穴を開ける方法である。
本方法は、a)前記シートを穿孔するための回転自在パ
ンチ部材であって、第1パンチに相対的な角度で取り付
けられた第2パンチを備え、第1パンチと第2パンチの
いずれか片方がシートパスと交差するとき、他方のパン
チはシートパスと交差しない位置に回転される回転自在
パンチ部材において、第1のパンチを選定するステップ
と、b)穿孔されるためにシート上に選定された位置
が、選定されたパンチと交差する位置に到達するタイミ
ングを決定するステップと、c)穿孔されるシート位置
がシートパスとパンチとの間の交差点に到達するとき、
選択されたパンチがシートパスと交差するように、前記
回転自在部材を駆動するメカニズムを作動するステップ
と、(d)選択されなかったパンチがピッチ間のスペー
スで前記シートパスと交差するように前記回転自在部材
の減速を制御するステップとを含む。
【0005】本発明の実施の形態の更に別の一つは、ピ
ッチの中間にスペースを有するシートパスを通って移動
するシートを穿孔する穴パンチ装置を備えるマーキング
システムである。この穴パンチ装置は、a)シートパス
の方向に回転自在の部材と、b)前記回転自在部材に取
り付けられた第1パンチであって、シートパスに直交す
る位置に回転されるときシートパスと交差するように配
置された第1パンチと、c)回転自在部材に取り付けら
れた第2パンチであって、シートパスに直交する位置に
回転されるときシートパスと交差する位置になる第2パ
ンチであり、かつ第1パンチと第2パンチのいずれか片
方がシートパスと交差するとき他方のパンチはシートパ
スと交差しない位置に回転されるように前記第1パンチ
に相対的な角度で配置された第2パンチと、d)前記回
転部材の回転を生じさせる駆動メカニズムと、e)前記
回転自在部材の回転を、前記駆動メカニズムと連係し
て、制御するコントローラであって、パンチの片方がシ
ートパスのシートと交差するように選択されるとき、他
方のパンチはピッチ間のスペースでシートパスと交差す
るように回転のタイミングを図るコントローラとを備え
るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、本発明に係わ
る基本装置100の斜視立面図が示されている。図示の
ように、本発明の実施の形態の一つは、同じようなサイ
ズの二本のマンドレル(心棒;mandrel)10と11の
周りに形成されている。一対の太陽歯車12と13と
は、片方のマンドレルの回転が他方のマンドレルの回転
と同期するように噛み合っている。駆動モータ14は、
マンドレル10またはマンドレル11のいずれか一方の
回転を駆動し、太陽歯車12と13とは連係して、他方
のマンドレルに同期回転運動を伝達する。据え付け台1
5Aと15Bとは、マンドレル10と11の相対的位置
を実質的に平行状態に維持するものである。
【0007】図示の実施の形態では、マンドレル10に
は更に、4個のパンチ16〜19が配置され、マンドレ
ル11には更に、4個のパンチダイス(受け台;die)
21〜24が配置され、マンドレル11と12の同期回
転運動によって、マンドレル10に位置する各パンチが
マンドレル12に位置する各パンチダイスに嵌るように
配置されている。図1では、各パンチは、相方のパンチ
ダイスに嵌り、これに確実に着座する。シート5は、図
1に示されるワークピースであり、点線で示されてい
る。図示のように、シートの前縁がパンチダイス21〜
24上を通過した状態で、パンチ16〜19がシート5
を穿孔し、4穴が形成される。
【0008】図1に示される実施の形態で用いられてい
るパンチ16〜19とパンチダイス21〜24の特性を
以下に議論する。図示のように、パンチ16は、マンド
レル10にある孔を通して取り付けられている。パンチ
16は、マンドレル10の片側でパンチダイス21の方
向に突き出ている。パンチ16の切刃16Aは、ジョブ
のワークピースに適用できそうな形状ならどんなもので
もよい。典型的な穴パンチは、パンチ面が凹面となっ
て、縁が円形の鋭い切刃となっている。同様に、パンチ
ダイスの凹部21Aは、雄型のパンチ切刃16Aのサイ
ズにピッタリ適合し、鋭い縁を備えた雌型となっている
のが好ましい。硬化処理されたスチールが、パンチとパ
ンチダイスに使用される典型的な材料である。
【0009】図1に示される実施の形態に戻ると、パン
チ16は、マンドレル10の孔に滑らかに入るネジ付ボ
ルト16Bに取り付けられている。このようなネジ付ボ
ルト16Bの前縁は、マンドレル10を通過した側の先
まで延び、前縁部に十分残っているネジ部はネジ付ナッ
ト16Cで固く締められている。パンチ16の長さは、
太陽歯車12と13のサイズと、マンドレル10の直径
とで定められる。マンドレル10と太陽歯車13とは共
に同軸上にあるので、パンチ16Aの概略長さは、太陽
歯車13の有効半径より僅かに長いのが一般的である。
それより余分に長くした部分によって、パンチ部材16
Aは、ワークピース5を切って穿孔し、更にパンチダイ
ス21の凹部に嵌ることが可能となっている。同様に、
パンチダイス21も円筒形の部材で、その直径は太陽歯
車12に関連して決定され、太陽歯車12の有効直径よ
り僅かに大きくなっている。凹部21Aは、パンチダイ
ス21の本体に陥入して設けられ、パンチ16Aの前記
余分の長さ部分を完全に受容できる深さになっている。
正味の作用として、パンチ部材16Aがパンチダイス凹
部21にピッタリ嵌合する構成となり、シートがその間
にあれば、穴がシートにパンチされる。
【0010】パンチ部材16のパンチ側と対照的に、ボ
ルト16Bとナット16Cとは、マンドレル10の中心
軸から太陽歯車13の有効半径未満の距離だけ外側に延
びている。パンチ部材16のパンチ側でない方の長さが
このように短い理由は、本発明の装置100とシート5
との相互作用に関連するので、以下に説明する。
【0011】パンチ配列16〜19と相方の嵌合するパ
ンチダイス21〜24の各々は、パンチ部材16に関連
して厳密に上記通りに構成できる。しかし、図1に示さ
れるように、相異なるパンチ部材については相異なるよ
うに構成するのも可能である。特に、図示の実施の形態
では、パンチ部材17には、パンチ17Aとマンドレル
10の反対側にあるパンチ17Dとがあることが示され
ている。パンチ17Dは、つまるところパンチ部材16
に係わるナットを代替している。この実施の形態のパン
チ17Dは、内部ボルト17B(図示せず)にネジ込み
で取り付けられ、パンチ17Aと17Dとは双方ともマ
ンドレル10から外側におよそ等しい距離だけ延び、方
向は180°相異なるようにされている。この構成で
は、パンチダイス部材22は、パンチダイス凹部22A
とは180°離れて位置する凹部22Dを備える。この
構成の作用として、パンチがワークピース5と衝突する
位置に回転して来る度に、相方の嵌合するパンチダイス
もこの位置に回転してきてパンチを受容するということ
である。
【0012】パンチ部材16〜19のいずれの側も変え
られるという能力は、本発明のキーとなる利点を幾つか
もたらすものである。両側を同一の構成とすれば、装置
100の総生産性は増大し得る。1回転する毎にパンチ
が2回行われるからである。しかし、キーとなる利点
は、マンドレル10の一方側を他方側とは相異なるよう
に構成できる能力である。ワークピースに係わる適切な
相互作用と以下に説明されるシーケンスタイミングとを
組み合わせると、そのような相異なる構成では、装置1
00に少なくとも二つの別々のパンチ構成をプリセット
することが可能となる。以下に議論されるタイミングを
変えることによって、装置100は、ワークフローを停
止する必要なく、そのようなプリセットパンチ構成間を
自動的に切り換えできる。このような切り換えは、ピッ
チをミスすることなく、シート間でインラインで行え
る。図1に示される実施例では、装置100は、4穴構
成にも、2穴構成にも、あるいは両構成を同時にも取り
扱えるようにプリセットされている。
【0013】理解されなければならないことは、本発明
は図1の実施の形態に示されるよりも更に大きなフレキ
シビリティを実現できるということである。換言すれ
ば、パンチ部材と、これに嵌合するパンチダイス部材の
数はどんなに多くてもよい。パンチとダイスとを移動さ
せる取付孔の数を多くして、どんなに多くの標準構成を
設けてもよい。また、マンドレル10と11に沿ってパ
ンチとダイスを配置するメカニズムをどんなに多く設け
てもよく、そうすることによってフレキシビリティを増
大できる。例えば、パンチとダイスは、マンドレル10
と11にスライド自在に取り付ければ、その位置は現在
の取付孔とは関係なく任意の位置にすることができる。
また、同じマンドレルにプリセット取付位置と無限に調
節可能な取付位置とを同時に混在させることもできる。
例えば、スライド自在の位置のものと固定取付孔の位置
のもの双方を混用してもよい。本発明の更に別の実施の
形態では、太陽歯車12と13とは、相異なるサイズで
あっても相互に一定の関係があるギア比を有するものな
らば差し支えない。すなわち、太陽歯車13は、太陽歯
車12のギア比の2倍のギア比を有する歯車に変えるこ
とも可能である。この結果、マンドレル10はマンドレ
ル11の2倍の速さで回ることになる。パンチとこれを
受容するパンチダイスとの整合が均一にとれている限
り、どのような構成も操作可能である。更に、マンドレ
ル10のサイズを大きくすることによって、どのような
構成のどの様な数のパンチをも、これに取り付けること
が可能である。例えば、マンドレル10の円周の周りの
180°離れた位置に2組のパンチを設ける代わりに、
3組のものを120°離して設けることが可能である。
以下に説明されるように、マンドレルのサイズが大きく
とも、ワークピースに邪魔になることはない。
【0014】以下、パンチ16〜19とパンチダイス2
1〜24とワークピースとの間の相互作用を説明する。
図2を参照すると、斜視立面図は、本発明の装置100
に未穿孔のシート6が近づいて来ているのを示してい
る。図示のように、装置100とそのマンドレルとパン
チとは、シート6のパスに対して横方向に配置されてい
る。図2では、パンチステーション16〜19にはシー
ト6のパスに衝突するエレメントは存在しない。マンド
レル10は、パンチ関連エレメントをすべてシート6の
パスの上に持ち上げるに十分な角度だけ回転されている
からである。マンドレル10自体は、マンドレル11と
も、あるいはシート6のパスのどの部分とも接触してい
ない。マンドレル11の位置は、パンチダイス21〜2
4の最高点がシート6のパスの下、もしくは同パスと実
質的に接線を成す位置になっている。シート6に穴を開
ける必要がなければ、装置100は、図2に示される位
置を取り続ければよい。あるいは、パンチもパンチダイ
スもペーパーのパスを邪魔しない限り他の構成でも差し
支えない。しかし、穴開けを望むならば、以下に説明さ
れるタイミングで行われるシーケンスにてコントローラ
40でモータ14を作動する。モータ14は、マンドレ
ル10と11とを静止状態または実質的に静止の状態か
ら、ある速度まで加速し、嵌合すべきパンチの先端とパ
ンチダイスの先端とが、シート6のパス方向の横方向の
速度で、シート6自体の速度におよそ等しい速度で移動
するようにする。図3を参照すると、パンチ17Cと1
8Cとは、図2に示される位置から約300°回転する
ことによって、シート7と接触している。パンチ17C
と18Cとがシート7と接触し、連係してそのようなシ
ートに穴を開けるまでには、シート6に接触する各パン
チと各パンチダイスの部分は、加速されて、シート7が
装置100を移動している速度に合わせるようにされ
る。このような速度合わせが行わなければ、パンチ17
Cと18Cとがシート7が通過するときこれを破いてし
まうか、あるいは少なくとも当該シートを不規則に穴開
けしてしまう危険性が存在する。
【0015】図4を参照すると、パンチとパンチダイス
とは、図1に示されるものと同じ配置に戻っている。図
1と図4との間の相違は、幾つかある。第1に、図3の
シート7に開けられたパンチ穴数は、4個でなくて2個
である。これらの穴は図3に示されるように開けられた
ものである。第2に、穴開けされたシート7は、今や装
置100のパスの下流に進んでしまっている。第3に、
マンドレル11は図3の位置から180°回転して、図
1の位置まで戻っているが、図1とは異なって、パンチ
16A〜19Aは、ペーパーパスのシート、つまり、ピ
ッチの間のスペースでパンチダイス21A〜24Aと接
触している。換言すれば、マンドレル10の回転のタイ
ミングが図られ、シート6の後縁近くの適切な位置に2
穴パンチ形成がシート6に行われるようになっている。
マンドレル10は回転を続け、コントローラ40によっ
てタイミングが図られ、4穴パンチ形成は行われないよ
うにされている。パンチ16A〜19Aは、ピッチの間
のスペースで相方の各パンチダイスと交差するからであ
る。
【0016】図2〜図4に示されるシーケンスに示され
ているやり方では、装置100は2穴構成と4穴構成に
ついて、選択が必要な構成を一つだけ、または他の構成
を同時に構成することができる。選択されない構成につ
いては、ピッチの間のスペースでシートパスに交差する
ようにタイミングを図り、一方、選択された構成につい
ては、所望の位置でシートパスに交差するようにタイミ
ングを図るのである。この結果を達成するには、先ず、
起動シグナルでシーケンスを開始し、モータ14を始動
し、マンドレル10と11とを加速し、そうしてパンチ
とパンチダイスとを正しい時刻にシートパスに交差させ
て、選択されたパンチを行って穴開けし、次いで前記マ
ンドレルを加速、または減速し、そうして選択されない
パンチとパンチダイスとをピッチの間のスペースでシー
トパスに交差させるのである。選択されないパンチとパ
ンチダイスとがピッチの間のスペースでシートパスと交
差した後、モータ14は一般に急速な減速を続け、遂に
は、シート7に選択されたパンチとパンチダイスを交差
させるタイミングであるという起動シグナルを受けるに
至る。この交差個所は後縁シートである。このようなや
り方で、上記シーケンスは無限に続けられる。上記で議
論されたように、上記シーケンスは、操作中に交互に変
え、あるいは変更して、以前に選択された構成が今度は
選択されない構成とする、などを行うこともできる。つ
まり、従来の技術とは異なって、これすべてを、ペーパ
ーパスを停止したり、パンチ構成を物理的に変えたりし
ないで行うことができる。
【0017】以下には、ワークピースと本発明の装置1
00との間の相互作用をシーケンス的に行う方法の実施
の形態の一つを説明する。図2に戻って参照すると、シ
ート後縁検出器31と32がシート7の下に示されてい
る。このようなエッジ検出器は現在では非常に正確で、
技術に通常用いられている。例えば、デコニン(Dekoni
ng)らの7/24/01付け米国特許第6,266,5
12B1号を参照のこと。図示のように、センサ31と
32とは、シートパスの頂部または底部のいずれかにL
EDを、シートパスのその反対側に光検出器を設置した
ものでよい。こうすると、シートが光パスを邪魔してい
る間は光センサは相方のLEDからシグナルを受信しな
い結果となる。しかし、シート後縁が通過してしまう
と、光センサは直ちにLED光量子を受信し、そのシグ
ナルをコントローラ40に送信する。検出器31と32
からのシグナルを受信すると、コントローラ40は、シ
ート7の後縁の位置を「知る」。他のセンサで得られる
読み値を用いれば、パスを通るシートの速度を「知
る」。このような速度は、センサ31と32のような検
出器のシーケンスで検出されるが、この場合はペーパー
パスを横断して平行にセンサ31と32とを配置するの
ではなく、パスに沿って配置することによって検出でき
る。そのような速度は、また、駆動ロールがシートに接
触しているときの回転速度で決めることもできる。シー
ト速度の決定は、従来技術でもあり、印刷と仕上げ技術
分野に周知である。コントローラ40に供給しなければ
ならないデータの次の項目は、後縁に関してパンチすべ
き穴の位置である。これらは、特定のサイズのシートに
対してはルックアップテーブルの形で標準として設定す
ることもできるし、オペレータの人が手動で調節するよ
うにすることもできる。コントローラ40に残っている
ものは、モータ14の一定の加速および減速速度に関す
るデータ、またはそのような加速および減速を制御する
能力がすべてである。上記のデータがすべて既知になれ
ば、コントローラ40は、モータ14を加速するタイミ
ングと速度を決定し、選択された方のパンチについては
後縁から特定の距離でシートパスに交差するように、そ
して選択されない方のパンチについては図4に示される
ようにピッチの間のスペースでシートパスに交差するよ
うにできる。
【0018】なお、上記実施形態において、穴パンチ装
置、マーキングシステムを次のような構成としてもよ
い。すなわち、各パンチ(第1パンチ、第2パンチ)が
複数のパンチを含むことも好ましい。また、ペーパーパ
スが有する幅に沿って配置される各パンチ(第1パン
チ、第2パンチ)の位置が、少なくとも前記幅のセグメ
ントに対して連続的に可変であることも好ましい。ま
た、各パンチ(第1パンチ、第2パンチ)の配置位置
が、複数の固定位置に可変であることも好ましい。ま
た、各パンチ(第1パンチ、第2パンチ)が、各々から
180°離れて配置されることも好ましい。また、各パ
ンチ(第1パンチ、第2パンチ)とは別の第3パンチを
更に備えることも好ましい。また、ペーパーパスが所定
の幅を備え、各パンチ(第1パンチ、第2パンチ)がこ
の幅に沿って同一の位置に配置されることも好ましい。
【0019】また、駆動メカニズムの速度が制御可能で
あることも好ましい。駆動メカニズムの減速が制御可能
であることも好ましい。また、駆動メカニズムがコント
ローラで制御される電気モータであることも好ましい。
【0020】また、シートパスにパンチが交差する際に
各パンチを受容するパンチダイスを含む回転自在のパン
チダイス部材を更に備えることも好ましい。また、回転
自在パンチダイス部材が少なくとも2個のパンチダイス
を含むことも好ましい。また、パンチとパンチダイスと
を実質的に同一の速度で回転するように回転部材と回転
自在パンチダイス部材とを接続するメカニズムを更に備
えることも好ましい。
【0021】また、前縁と後縁がシートパスの縁を形成
し、穴パンチ装置はさらに、シートパスにおいてシート
パスの縁を検出するために、シートパスの極近くに配置
されるセンサを更に備えることも好ましい。また、コン
トローラが、駆動メカニズムを制御するアルゴリズムに
おいてセンサ(シートパス検出器)から送られる信号を
用いることも好ましい。また、シートパスを通るシート
の位置を定めるために、コントローラと交信するセンサ
を更に備え、コントローラアルゴリズムが、そのような
データを用いて駆動メカニズムの加速を決定し、選択さ
れたパンチを正しい位置に配置することも好ましい。ま
た、シートパスを通るシートの位置を定めるために、コ
ントローラと交信するセンサを更に備え、コントローラ
アルゴリズムが、そのようなデータを用いて駆動メカニ
ズムの減速を決定し、選択されていないパンチをピッチ
間のスペースの位置に配置することも好ましい。また、
シートパスの極近くにセンサを更に備え、シートの後縁
を検出してそのような検出データをコントローラに伝え
ることも好ましい。また、シートパスを通るシートの速
度をコントローラに計算させ得るセンサを更に備えるこ
とも好ましい。
【0022】また、マーキングシステムが電子写真マー
キングエンジンを備えることも好ましい。
【0023】理解されなければならないことは、印刷
機、仕上げ機、または同様な装置のシートパス内で相互
作用を行う装置のタイミングとシーケンスとは、当業者
に周知であり、多くの変更も可能である。例えば、簡単
な変更の一つは、後縁でなく前縁を検出することであ
る。上に議論したように、多彩なメカニズムと方法が、
シート速度と位置とを検出するのに利用可能である。所
望ならば、シートサイズの全寸法を検出することも従来
の技術範囲である。例えば、デコニン(Dekoning)の米
国特許第6,266,512号と同明細書に引用された
参考文献を参照されたい。
【0024】以上、レビューすると、本発明の装置と方
法とは、複数のパンチ構成を同時に構成可能なフレキシ
ビリティのあるシート穴パンチ装置を提供することによ
って、オペレータが、シート作成プロセスを停止した
り、あるいは遅らせすることさえせずに、パンチ構成間
の選択を行ったり、変更を加えたりできるようにするも
のである。本発明の装置は所要設置面が小さいので、印
刷機、仕上げ機、または同様な装置に利用可能な小さな
スペース内に容易に付加することができる。従来技術の
既知のシート穴パンチ装置に比較して、本発明を用いる
と、設置面積が以上のように小さく、多くのパンチ構成
の間で任意のパンチ構成を選択できる能力があるので生
産性が増大し、設備コストが低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるパンチ装置の斜視立面図であ
り、パンチされるシートと、パンチ間の角度関係の実施
の形態の一つとを示す図である。
【図2】 本発明に係わるパンチ装置の斜視立面図であ
り、パンチされないで装置を通過するシートを示す図で
ある。
【図3】 本発明に係わるパンチ装置の斜視立面図であ
り、パンチされながら装置を通過する別の一枚のシート
を示す図である。
【図4】 本発明に係わるパンチ装置の斜視立面図であ
り、選択されなかった方のパンチがピッチの間のスペー
スでシートパスに交差するのを示す図である。
【図5】 本発明に係わるパンチ装置の斜視立面図であ
り、選択されなかった方のパンチがピッチの間のスペー
スでシートパスに交差するのを示す図である。
【符号の説明】
5,6,7,8 シート(紙、ワークピース)、10,
11 マンドレル、12,13 太陽歯車、14 駆動
モータ、15A,15B 据え付け台、16,17,1
7C,18,18C,19 パンチ、16A〜19A
パンチ切刃、16B ボルト、16C ナット、21,
22,23,24 パンチダイス、21A,22A,2
2D パンチダイス凹部、31,32 検出器、40
コントローラ、100 穴パンチ装置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピッチ間にスペースを有するシートパス
    を通って移動するシートを穿孔する穴パンチ装置であっ
    て、 a)シートパスの方向に回転自在な部材と、 b)前記回転自在部材に取り付けられた第1パンチであ
    って、シートパスに直交する位置に回転されるときシー
    トパスと交差するように配置された第1パンチと、 c)前記回転自在部材に取り付けられた第2パンチであ
    って、シートパスに直交する位置に回転されるときシー
    トパスと交差するように配置された第2パンチであり、
    かつ前記第1パンチまたは第2パンチのいずれか片方が
    シートパスと交差するとき他方のパンチはシートパスと
    交差しない位置に回転されるように前記第1パンチに相
    対的な角度で配置された第2パンチと、 d)前記回転自在部材の回転を生じさせる駆動メカニズ
    ムと、 e)前記回転自在部材の回転を、前記駆動メカニズムと
    連係して、制御するコントローラであって、パンチの片
    方がシートパスのシートと交差するように選択されると
    き、他方のパンチはピッチ間のスペースでシートパスと
    交差するように回転のタイミングを図るコントローラ
    と、を備えることを特徴とする穴パンチ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の穴パンチ装置におい
    て、前記第1パンチが複数のパンチを含むことを特徴と
    する穴パンチ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の穴パンチ装置におい
    て、第1パンチの数が第2パンチの数とは異なることを
    特徴とする穴パンチ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の穴パンチ装置におい
    て、前記ペーパーパスがある幅を有し、この幅に沿って
    配置される前記第1パンチの位置が可変であることを特
    徴とする穴パンチ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の穴パンチ装置におい
    て、前記ペーパーパスが、ある幅を備え、前記第1と第
    2パンチとが、この幅に沿って異なる位置に配置される
    ことを特徴とする穴パンチ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の穴パンチ装置におい
    て、シートパスを通るシートの位置を定めるために、コ
    ントローラと交信するセンサを更に備え、コントローラ
    アルゴリズムが、そのようなデータを用いて前記駆動メ
    カニズムを作動すべきときを決定することを特徴とする
    穴パンチ装置。
  7. 【請求項7】 シートパスを通って移動するシートに穴
    を開ける方法であって、 a)前記シートを穿孔するための回転自在パンチ部材で
    あって、第1パンチに相対的な角度で取り付けられた第
    2パンチを備え、第1パンチと第2パンチのいずれか片
    方がシートパスと交差するとき、他方のパンチはシート
    パスと交差しない位置に回転される回転自在パンチ部材
    において、第1のパンチを選定するステップと、 b)穿孔されるためにシート上に選定された位置が、前
    記選定されたパンチと交差する位置に到達するタイミン
    グを決定するステップと、 c)穿孔されるシート位置がシートパスとパンチとの間
    の交差点に到達するとき、前記選択されたパンチがシー
    トパスと交差するように、前記回転自在部材を駆動する
    メカニズムを作動するステップと、 d)選択されなかったパンチがピッチ間のスペースで前
    記シートパスと交差するように前記回転自在部材の減速
    を制御するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 ピッチの中間にスペースを有するシート
    パスを通って移動するシートを穿孔する穴パンチ装置で
    あって、 a)シートパスの方向に回転自在な部材と、 b)前記回転自在部材に取り付けられた第1パンチであ
    って、シートパスに直交する位置に回転されるときシー
    トパスと交差するように配置された第1パンチと、 c)前記回転自在部材に取り付けられた第2パンチであ
    って、シートパスに直交する位置に回転されるときシー
    トパスと交差する位置になる第2パンチであり、かつ第
    1パンチと第2パンチのいずれか片方がシートパスと交
    差するとき他方のパンチはシートパスと交差しない位置
    に回転されるように前記第1パンチに相対的な角度で配
    置された第2パンチと、 d)前記回転部材の回転を生じさせる駆動メカニズム
    と、 e)前記回転自在部材の回転を、前記駆動メカニズムと
    連係して、制御するコントローラであって、パンチの片
    方がシートパスのシートと交差するように選択されると
    き、他方のパンチはピッチ間のスペースでシートパスと
    交差するように回転のタイミングを図るコントローラ
    と、を備えることを特徴とする穴パンチ装置を有するマ
    ーキングシステム。
JP2002378696A 2001-12-28 2002-12-26 インライン自動2穴または多穴選択可能パンチ装置 Pending JP2003205493A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/029,313 US6869010B2 (en) 2001-12-28 2001-12-28 In-line automated dual or selective multi-hole punch
US10/029,313 2001-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003205493A true JP2003205493A (ja) 2003-07-22

Family

ID=21848386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378696A Pending JP2003205493A (ja) 2001-12-28 2002-12-26 インライン自動2穴または多穴選択可能パンチ装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6869010B2 (ja)
EP (1) EP1323507B1 (ja)
JP (1) JP2003205493A (ja)
BR (1) BR0205162A (ja)
CA (1) CA2414901C (ja)
DE (2) DE60222730T2 (ja)
MX (1) MXPA02012740A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672504B1 (en) * 1999-07-15 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet punching device featuring selectively usable punch trains
US6869010B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-22 Xerox Corporation In-line automated dual or selective multi-hole punch
TWI220662B (en) * 2003-12-23 2004-09-01 Primax Electronics Ltd Automatically actuating device and method
JP4933052B2 (ja) * 2004-03-18 2012-05-16 オセ−テクノロジーズ ビーブイ スマートパンチングに対するシート処理方法及びシート処理機器
JP4666934B2 (ja) * 2004-03-23 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成システム、シート処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよび記憶媒体
US7942087B2 (en) * 2004-09-09 2011-05-17 Krdc Co., Ltd. Sheet punching apparatus and method for controlling the same
US20080134524A1 (en) * 2006-12-09 2008-06-12 Humberto Rodriguez Dual purpose electric puncher
US7744074B2 (en) * 2007-06-13 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
US7815179B2 (en) * 2007-10-17 2010-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus and control method
US8317744B2 (en) 2008-03-27 2012-11-27 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter manipulator assembly
US8343096B2 (en) 2008-03-27 2013-01-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system
US9161817B2 (en) 2008-03-27 2015-10-20 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system
WO2009120982A2 (en) 2008-03-27 2009-10-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system with dynamic response
US8641663B2 (en) 2008-03-27 2014-02-04 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter system input device
US9241768B2 (en) 2008-03-27 2016-01-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Intelligent input device controller for a robotic catheter system
US8684962B2 (en) 2008-03-27 2014-04-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic catheter device cartridge
US20100107844A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Xerox Corporation Automated Hole Punch
US20100154613A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Multi-Color Corporation Label that is Removable or Having a Removable Section
US8180144B2 (en) * 2009-04-15 2012-05-15 Xerox Corporation Hole punch die identification in a document reproduction system
WO2011123669A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Intuitive user interface control for remote catheter navigation and 3d mapping and visualization systems
US9330497B2 (en) 2011-08-12 2016-05-03 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. User interface devices for electrophysiology lab diagnostic and therapeutic equipment
US9439736B2 (en) 2009-07-22 2016-09-13 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for controlling a remote medical device guidance system in three-dimensions using gestures
JP5346733B2 (ja) * 2009-08-03 2013-11-20 大同工業株式会社 孔明け装置
US8104756B2 (en) * 2009-10-27 2012-01-31 Xerox Corporation Method and apparatus for selecting media trays for hole punching in an image production device
JP5441628B2 (ja) * 2009-11-10 2014-03-12 キヤノン株式会社 シート穿孔装置及びその制御方法
US8936189B2 (en) 2012-07-20 2015-01-20 Officemate International Corporation Switchable hole punch apparatus
US9579815B2 (en) * 2013-12-20 2017-02-28 ACCO Brands Corporation In-line punching machine
US20160346952A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-01 Janyce Rossall Combination three-hole punch and two-hole punch
US9998815B2 (en) * 2015-10-08 2018-06-12 Mediatek Inc. Portable device and method for entering power-saving mode
CN112265055A (zh) * 2020-09-13 2021-01-26 桐乡市库博科技有限公司 一种紫外线防护纸打孔设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2327646A (en) * 1941-06-09 1943-08-24 Hutchinson Charles Paper punch
US3705683A (en) 1970-06-03 1972-12-12 Kazunobu Tsukihashi Puncher for marking devices
US5253030A (en) * 1989-07-18 1993-10-12 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus
US5887502A (en) * 1995-09-26 1999-03-30 Max Co., Ltd. Rotary punching device
JP2894269B2 (ja) 1996-03-14 1999-05-24 富士ゼロックス株式会社 パンチ処理装置
US5685532A (en) 1996-05-23 1997-11-11 Xerox Corporation Integral sheet hole punching and output inverting system
US5952573A (en) * 1997-05-05 1999-09-14 Hughes Electronics Corporation Micro-beam motion sensor
JPH11205677A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Fujitsu General Ltd 画像縮小フィルタ
US6305262B1 (en) * 1998-07-24 2001-10-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet punch device and a sheet punch method
JP3983398B2 (ja) * 1998-12-09 2007-09-26 花王株式会社 洗浄性向上剤
KR100591138B1 (ko) * 1998-12-18 2006-06-19 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 시트재 천공 장치
JP3483504B2 (ja) * 1999-07-15 2004-01-06 キヤノン株式会社 シート孔明け装置とこの装置を備えた画像形成装置
US6672504B1 (en) * 1999-07-15 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet punching device featuring selectively usable punch trains
US6295908B1 (en) * 1999-12-17 2001-10-02 Canon Virginia, Inc. Selectively variable hole punching device
US20020000149A1 (en) * 2000-05-31 2002-01-03 Manabu Miura Paper punching device
JP2002128385A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2003136483A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Omron Corp 用紙穿孔装置および方法、並びに用紙後処理装置
US6869010B2 (en) * 2001-12-28 2005-03-22 Xerox Corporation In-line automated dual or selective multi-hole punch

Also Published As

Publication number Publication date
DE60214658T2 (de) 2007-09-06
CA2414901A1 (en) 2003-06-28
EP1323507A2 (en) 2003-07-02
DE60222730D1 (de) 2007-11-15
US6869010B2 (en) 2005-03-22
BR0205162A (pt) 2004-06-29
US20030121382A1 (en) 2003-07-03
CA2414901C (en) 2006-04-25
EP1323507A3 (en) 2004-02-04
MXPA02012740A (es) 2005-09-08
DE60222730T2 (de) 2008-07-17
EP1323507B1 (en) 2006-09-13
US6978925B2 (en) 2005-12-27
US20050022644A1 (en) 2005-02-03
DE60214658D1 (de) 2006-10-26
US20040221698A1 (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003205493A (ja) インライン自動2穴または多穴選択可能パンチ装置
CA2247365C (en) On demand cross web perforation
US20130036884A1 (en) Method and apparatus for punching or perforating moving material webs
US20150068379A1 (en) Apparatus for punching moving material webs
JP4764539B2 (ja) ウェブの横方向ミシン目入れ装置
US7011007B2 (en) Apparatus for cutting and creating notches and apertures in sheet-type work material
KR102181248B1 (ko) 직선형 에지를 갖는 프로파일을 위한 고성능 회전 절삭 장치
US20130118328A1 (en) Rotary Cutter
JP2017522193A (ja) 紙、段ボール、プラスチック材、複合材又はその種の比較的堅固な材料を切断するための切断装置
RU2351459C2 (ru) Машина для продольной резки плоских заготовок для упаковок
JPH09103991A (ja) 裁断制御方法
DE102006002029A1 (de) Vorrichtung zum Abbremsen von auf einem Stapel abzulegenden Bögen, insbesondere Papier-oder Kartonbögen
WO2003051589A1 (en) Helical rotary drum shears
JP2017007015A (ja) 穿孔システム
KR100346978B1 (ko) 금속판재 가공장치
JPH0698719B2 (ja) バッグ製造機械に於ける構造
JPH11510442A (ja) 選択的に回転可能な切り込み刃を有する切り込みホイール機構
JP2002052416A (ja) ブランク材切出し方法及び装置
EP1386703A1 (en) Machine for the multiple cutting-off of rolls of kitchen and/or toilet paper from logs
JP2018149641A (ja) カット長可変対応ロータリーカッター
JP2024022539A (ja) 吸収性衛生用品を製造するための機械
JP3053817B2 (ja) 連続用紙切断装置
KR20160125634A (ko) 포대 성형용 원지 적재장치
JPH0223314B2 (ja)
JP2017205818A (ja) シート材トリミングカッタ、シート材トリミング装置、シート材トリミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090723

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110