JP2003204155A - 積層型セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

積層型セラミック電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2003204155A
JP2003204155A JP2002000629A JP2002000629A JP2003204155A JP 2003204155 A JP2003204155 A JP 2003204155A JP 2002000629 A JP2002000629 A JP 2002000629A JP 2002000629 A JP2002000629 A JP 2002000629A JP 2003204155 A JP2003204155 A JP 2003204155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor film
hole
ceramic green
conductive paste
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002000629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3956703B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Oikawa
善和 及川
Akihiko Kamata
明彦 鎌田
Norio Sakai
範夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002000629A priority Critical patent/JP3956703B2/ja
Publication of JP2003204155A publication Critical patent/JP2003204155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956703B2 publication Critical patent/JP3956703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層型セラミック電子部品の製造方法におい
て、導体膜を形成した後、ビアホール導体を形成するた
め、スクリーン印刷法によって貫通孔に導電性ペースト
を充填しようとすると、導体膜の厚みに起因して、セラ
ミックグリーンシートに微小な凹凸が生じ、これにスク
リーン版の変形が追従し得ず、貫通孔の周囲において導
電性ペーストによるにじみが生じることがある。 【解決手段】 導体膜12を形成する工程とビアホール
導体14を形成するため貫通孔13に導電性ペースト2
3を充填する工程との間に、たとえば1対のローラ31
および32により、セラミックグリーンシート11を厚
み方向にプレスする工程を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば多層セ
ラミック基板のような積層型セラミック電子部品の製造
方法に関するもので、特に、内部に導体膜およびビアホ
ール導体が設けられている積層型セラミック電子部品の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化を図るには、電子機器
に用いられる電子部品を小型化するとともに、電子部品
を実装するための回路基板として、積層構造を有するも
のを用いることが有効である。なぜなら、このような積
層構造を有する回路基板には、コンデンサやインダクタ
などの素子を内蔵することができるからである。
【0003】上述のような積層構造を有する回路基板と
して、たとえば、図4に示すような多層セラミック基板
1がある。
【0004】多層セラミック基板1は、複数の積層され
たセラミック層2をもって構成される積層体3を備えて
いる。
【0005】積層体3の内部には、セラミック層2間の
特定の界面に沿って延びるいくつかの内部導体膜4、特
定のセラミック層2を厚み方向に貫通するように延びる
いくつかのビアホール導体5が設けられている。
【0006】また、積層体3の上面上には、いくつかの
外部導体膜6が設けられている。また、積層体3の下面
上にも、いくつかの外部導体膜7が設けられている。
【0007】これら内部導体膜4、ビアホール導体5な
らびに外部導体膜6および7は、この多層セラミック基
板1において構成される回路要素を相互接続したり、特
に、内部導体膜4およびビアホール導体5にあっては、
積層体3の内部にコンデンサまたはインダクタ等の受動
素子を構成したり、また、外部導体膜6にあっては、積
層体3の上面上に実装される搭載部品(図示を省略)の
ための端子電極を与えたり、また、外部導体膜7にあっ
ては、この多層セラミック基板1を実装するマザーボー
ドへの接続のための端子電極となったりするものであ
る。
【0008】このような多層セラミック基板1を製造す
るため、次のような工程が実施される。
【0009】まず、セラミック層2となるべき複数枚の
セラミックグリーンシートを用意する工程が実施され
る。
【0010】次に、複数枚のセラミックグリーンシート
の特定のものの特定の部分上に、内部導体膜4または外
部導体膜6となるべき導体膜を形成する工程と、複数枚
のセラミックグリーンシートの特定のものに貫通孔を設
ける工程と、ビアホール導体を形成するため、貫通孔に
導電性ペーストを充填する工程とが実施される。
【0011】次に、複数枚のセラミックグリーンシート
を積層し、次いで積層方向にプレスすることによって、
積層体3となるべき生の積層体を作製する工程が実施さ
れる。
【0012】次に、生の積層体が焼成され、それによっ
て、焼結後の積層体3を得る工程が実施される。
【0013】次に、積層体3の下面上に、導電性ペース
トを印刷により付与し、焼き付けることによって、外部
導体膜7を形成する工程が実施される。なお、外部導体
膜7は、焼成前の生の積層体の段階で形成されたり、積
層前のセラミックグリーンシートの段階で形成されたり
することもあり、この場合には、生の積層体の焼成と同
時に焼き付けられる。
【0014】次に、積層体3の上面上に、外部導体膜6
に電気的に接続されるベアチップまたは表面実装部品の
ような搭載部品(図示を省略)を実装する工程が実施さ
れ、多層セラミック基板1が完成される。
【0015】このような多層セラミック基板1の製造方
法において、前述した導体膜を形成する工程は、典型的
には、所望のパターンをもって導電性ペーストを印刷す
ることによって実施されるが、この場合の導体膜の印刷
精度の向上を図るため、特開平5−191048号公報
には、次のような方法が提案されている。
【0016】図5を参照して、まず、図5(1)に示す
ように、セラミックグリーンシート11上に、スクリー
ン印刷法等を適用して導電性ペーストを付与することに
よって、導体膜12が形成され、次いで乾燥される。
【0017】次に、図5(2)に示すように、パンチ、
ドリル、レーザビーム等により、セラミックグリーンシ
ート11にビアホールとなるべき貫通孔13が設けられ
る。貫通孔13は、得ようとする多層セラミック基板に
おける配線導体の設計に応じて、図示したように、導体
膜12が形成された領域内に設けられることも、導体膜
12が形成されていない領域に設けられることもある。
【0018】次に、図5(3)に示すように、貫通孔1
3内に導電性ペースト23が充填され、それによって、
ビアホール導体14が形成される。
【0019】上述した方法によれば、ビアホールとなる
べき貫通孔13が設けられる前のセラミックグリーンシ
ート11の平坦な面上に導体膜12が印刷によって形成
されるので、その印刷精度を高めることができる。
【0020】前述したように、ビアホール導体14を形
成するため、貫通孔13に導電性ペースト23を充填す
るにあたっては、通常、図6または図7に示すようなス
クリーン印刷法が適用される。
【0021】図5(2)に示した工程を終えたセラミッ
クグリーンシート11は、図6および図7のそれぞれに
示されるように、保持台21上に置かれる。また、セラ
ミックグリーンシート11を介して保持台21に対向す
るように、スクリーン版22が配置され、スクリーン版
22上には、導電性ペースト23が置かれる。
【0022】上述の状態において、スクリーン版22を
セラミックグリーンシート11に近接させ、スクリーン
版22上でスキージ24を矢印25方向に作動させる。
スクリーン版22には、貫通孔13が設けられた位置に
対応して、導電性ペースト23の通過を許容するパター
ンが形成されていて、したがって、スキージ24の作動
の結果、導電性ペースト23が貫通孔13へと導入さ
れ、貫通孔13が導電性ペースト23によって充填され
る。その結果、図5(3)に示すように、貫通孔13の
部分にビアホール導体14が形成される。
【0023】なお、導電性ペースト23がより円滑に貫
通孔13へ導入されるようにするため、保持台21は、
真空吸引を貫通孔13内に及ぼすように構成されること
もある。
【0024】このようなスクリーン印刷法による貫通孔
13への導電性ペースト23の充填にあたって、セラミ
ックグリーンシート11は、図6に示すように、そこに
形成された導体膜12を上方に向けた状態で保持台21
上に置かれる場合と、図7に示すように、導体膜12を
下方に向けた状態で保持台21上に置かれる場合とがあ
る。
【0025】スクリーン版22に形成される、前述した
導電性ペースト23の通過を許容するパターンは、貫通
孔13の径より若干大きい径を有しているので、図5
(3)に示すように、貫通孔13の周囲には、導電性ペ
ースト23の張出部26が形成される。なお、図5
(3)に示した張出部26は、セラミックグリーンシー
ト11の、導体膜12が形成された側と同じ側に形成さ
れている。
【0026】このような張出部26は、図6に示したス
クリーン印刷法を適用した場合に形成されるもので、図
7に示したスクリーン印刷法が適用される場合には、張
出部26は、セラミックグリーンシート11の、導体膜
12が形成された側とは逆側に形成される。
【0027】なお、図4では、上述したような張出部2
6の図示が省略されている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、貫通孔13に導電性ペースト23を充填する
工程が、導体膜12を形成する工程の後に実施される方
法が採用される場合には、貫通孔13の周囲に形成され
た導電性ペースト23による張出部26がにじみ、その
結果、得られた多層セラミック基板において、特性のば
らつきがもたらされたり、極端な場合には、短絡不良が
生じたりするといった不都合がもたらされることがあ
る。その原因は、次のとおりである。
【0029】図6に示すように、導体膜12を上方に向
けてセラミックグリーンシート11が配置される場合、
導体膜12によるセラミックグリーンシート11上の微
小な凹凸にスクリーン版22の変形が追従し得ないこと
がある。その結果、スクリーン版22とセラミックグリ
ーンシート11との間のギャップ寸法が印刷場所によっ
て変化してしまい、このことが張出部26におけるにじ
みを生じさせる。
【0030】他方、図7に示すように、導体膜12を下
方に向けてセラミックグリーンシート11が配置される
場合には、導体膜12による微小な凹凸が、セラミック
グリーンシート11の、保持台21側に向く面にもたら
され、セラミックグリーンシート11が保持台21に密
着しない場所があったり、セラミックグリーンシート1
1に微小なうねりが生じたりすることがある。このこと
によっても、スクリーン版22とセラミックグリーンシ
ート11との間のギャップ寸法が印刷場所によって変化
し、そのため、張出部26においてにじみが生じる。
【0031】以上、多層セラミック基板の製造方法につ
いて説明したが、複数のセラミック層を含む積層構造を
有するとともに、内部に導体膜およびビアホール導体が
設けられている積層型セラミック電子部品であれば、そ
れを製造するとき、上述したのと同様の問題に遭遇し得
る。
【0032】そこで、この発明の目的は、上述したよう
な問題を解決し得る、積層型セラミック電子部品の製造
方法を提供しようとすることである。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数枚のセ
ラミックグリーンシートを用意する工程と、複数枚のセ
ラミックグリーンシートの特定のものの特定の部分上に
導体膜を形成する工程と、複数枚のセラミックグリーン
シートの特定のものに貫通孔を設ける工程と、ビアホー
ル導体を形成するため、貫通孔に導電性ペーストを充填
する工程と、複数枚のセラミックグリーンシートを積層
し、次いで積層方向にプレスすることによって、生の積
層体を作製する工程と、生の積層体を焼成することによ
って、焼結後の積層体を得る工程とを備える、積層型セ
ラミック電子部品の製造方法に向けられるものであっ
て、上述した技術的課題を解決するため、次のような構
成を備えることを特徴としている。
【0034】すなわち、この発明に係る積層型セラミッ
ク電子部品の製造方法においては、貫通孔に導電性ペー
ストを充填する工程が、導体膜を形成する工程の後に実
施されながら、これら導体膜を形成する工程と貫通孔に
導電性ペーストを充填する工程との間に、セラミックグ
リーンシートを厚み方向にプレスする工程がさらに実施
されることを特徴としている。
【0035】なお、上述した特徴的工程は、導体膜およ
びビアホール導体が形成されるすべてのセラミックグリ
ーンシートに対して必ずしも実施される必要はなく、単
に1枚のセラミックグリーンシートに対してのみ実施さ
れるに過ぎないこともあり得る。たとえば、にじみが生
じても深刻な影響がない部分に位置するセラミックグリ
ーンシートについては、導体膜を形成する工程と貫通孔
に導電性ペーストを充填する工程との順序は問わず、ま
た、セラミックグリーンシートを厚み方向にプレスする
工程を実施しなくてもよい。したがって、このような特
徴的工程は、少なくとも1枚のセラミックグリーンシー
トに対して実施されれば、この発明の範囲内にあると理
解すべきである。
【0036】上述した特徴的工程である、セラミックグ
リーンシートを厚み方向にプレスする工程は、導体膜を
形成する工程において形成された導体膜がある部分とな
い部分との厚みの差により生じた凹凸量を20μm以下
にするように実施されることが好ましい。
【0037】また、セラミックグリーンシートを厚み方
向にプレスする工程において、50〜1000kgf/
cm2 のプレス圧力がかけられることが好ましい。
【0038】この発明において、導体膜を形成するにあ
たっては、導電性ペーストをスクリーン印刷法によって
付与する方法が適用されても、導電性金属粉末を乾式電
子写真印刷法によって付与する方法が適用されてもよ
い。
【0039】また、この発明に係る積層型セラミック電
子部品の製造方法において実施される、導体膜を形成す
る工程、貫通孔を設ける工程、セラミックグリーンシー
トを厚み方向にプレスする工程、および貫通孔に導電性
ペーストを充填する工程の実施順序は、前述したよう
に、貫通孔に導電性ペーストを充填する工程が導体膜を
形成する工程の後に実施され、かつ導体膜を形成する工
程と貫通孔に導電性ペーストを充填する工程との間に、
セラミックグリーンシートを厚み方向にプレスする工程
が実施される限り、以下のとおり、種々に変更すること
ができる。
【0040】第1の実施態様では、導体膜を形成する工
程、貫通孔を設ける工程、セラミックグリーンシートを
厚み方向にプレスする工程、貫通孔に導電性ペーストを
充填する工程の順に実施される。
【0041】第2の実施態様では、導体膜を形成する工
程、セラミックグリーンシートを厚み方向にプレスする
工程、貫通孔を設ける工程、貫通孔に導電性ペーストを
充填する工程の順に実施される。
【0042】第3の実施態様では、貫通孔を設ける工
程、導体膜を形成する工程、セラミックグリーンシート
を厚み方向にプレスする工程、貫通孔に導電性ペースト
を充填する工程の順に実施される。
【0043】この発明は、貫通孔に導電性ペーストを充
填する工程において、導電性ペーストをスクリーン印刷
法によって貫通孔に充填する方法が適用されるとき、特
に、その効果が顕著に発揮される。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施形態を、
前述の図4に示した多層セラミック基板1の製造方法に
関連して説明する。
【0045】図1は、この発明の第1の実施形態による
多層セラミック基板の製造方法を説明するための図5に
相当する図である。図1において、図5に示した要素に
相当する要素には同様の参照符号が付されている。
【0046】まず、図1(1)に示すように、セラミッ
クグリーンシート11が用意される。通常、セラミック
グリーンシート11は、図示しないキャリアフィルム上
でドクターブレード法等によって成形され、次いで乾燥
される。このようなセラミックグリーンシート11は複
数枚用意される。
【0047】次に、同じく図1(1)に示すように、複
数枚のセラミックグリーンシート11の特定のものの特
定の部分上に導体膜12が形成される。
【0048】上述した導体膜12は、導電性ペーストを
スクリーン印刷法によって付与する方法によって形成さ
れたり、導電性ペーストをグラビア印刷法によって付与
する方法によって形成されたり、導電性金属粉末を乾式
電子写真印刷法または湿式電子写真印刷法によって付与
する方法によって形成されたりすることができる。
【0049】次に、図1(2)に示すように、複数枚の
セラミックグリーンシート11の特定のものに、パン
チ、ドリル、レーザビーム等により、貫通孔13が設け
られる。貫通孔13は、得ようとする多層セラミック基
板における配線導体の設計に応じて、図1(2)に示す
ように、導体膜12が形成された領域内に設けられた
り、導体膜12が形成されていない領域に設けられたり
する。
【0050】次に、図1(3)に示すように、セラミッ
クグリーンシート11を厚み方向にプレスする工程が実
施される。この実施形態では、1対のローラ31および
32の間にセラミックグリーンシート11を挟み、これ
らローラ31および32をそれぞれ矢印33および34
方向に回転させながら、セラミックグリーンシート11
を矢印35方向へ搬送することによって、セラミックグ
リーンシート11にプレス圧力が付与される。
【0051】上述のような線圧付与方式は、セラミック
グリーンシート11が長尺の形態である場合に、設備の
関係上、有利に適用されるが、1対の平板状のプレス金
型を用いる面圧付与方式が採用されてもよい。
【0052】上述したプレス工程によって、導体膜12
がある部分とない部分との厚みの差により生じた凹凸量
が、図1(3)の右側の導体膜12において図示するよ
うに、減じられる。この凹凸量は、できるだけ少ない方
が好ましく、たとえば20μm以下にされる。
【0053】また、上述したプレス工程において付与さ
れるプレス圧力は、特に面圧付与方式の場合には、50
〜1000kgf/cm2 の範囲に選ばれることが好ま
しい。
【0054】プレス圧力が50kgf/cm2 未満であ
ると、凹凸量を減じる効果がほとんどなく、逆に、プレ
ス圧力が高いほど、凹凸量を減じる効果がより大きくな
るものの、1000kgf/cm2 を超えると、セラミ
ックグリーンシート11の不所望な変形が大きく生じ、
多層セラミック基板に必要とされる寸法精度を確保でき
ず、多層セラミック基板において必要な機能を損なうこ
とがある。
【0055】なお、上述したプレス圧力の好ましい範囲
は、貫通孔13の寸法や形状によって特に左右されるこ
とはない。
【0056】このように、セラミックグリーンシート1
1を厚み方向にプレスすることによって、前述したよう
に、導体膜12がある部分とない部分との厚みの差によ
り生じた凹凸量が減じられるだけでなく、次のような効
果も奏される。
【0057】まず、導体膜12の表面が効果的に平坦化
される。そのため、得られた多層セラミック基板1の外
表面の平坦性も高められ、このような多層セラミック基
板1の上面上に搭載部品を実装する場合、搭載部品の不
所望な傾きを防止する効果をも期待することができる。
【0058】また、導体膜12の密度が高められる。こ
の効果は、導体膜12が、特に乾式電子写真印刷法によ
って形成される場合に顕著である。乾式電子写真印刷法
では、トナーとして、粒径3〜20μm程度の導電性金
属粉末が用いられるため、焼成前の導体膜12の内部に
は空隙が多く存在し、焼成時のセラミックおよび導電性
金属粉末の焼結駆動力のみでは、これら空隙を完全に埋
めることが困難である。これに対して、セラミックグリ
ーンシート11を厚み方向にプレスすれば、導体膜12
における空隙を焼結前に予め低減しておくことができ、
したがって、焼結後において、導体膜12の内部に空隙
が実質的に存在しない状態とすることができる。
【0059】なお、上述の効果は、複数枚のセラミック
グリーンシート11を積層した後のプレス工程ではあま
り期待できない。なぜなら、セラミックグリーンシート
11は、ある意味では、弾性体であり、そのため、この
プレス工程での圧力が内部にまで効果的に伝わらないた
めである。
【0060】次に、図1(4)に示すように、ビアホー
ル導体14を形成するため、貫通孔13に導電性ペース
ト23を充填する工程が実施される。この工程は、たと
えば、前述の図6または図7に示したスクリーン印刷法
を適用して実施される。スクリーン印刷法については、
前述したとおりであるので、ここでの説明は省略する。
【0061】図6に示したスクリーン印刷法が適用され
た場合、図1(4)に示すように、セラミックグリーン
シート11の、導体膜12が形成された側であって、貫
通孔13の周囲に、導電性ペースト23による張出部2
6が形成される。図7に示したスクリーン印刷法が適用
された場合には、セラミックグリーンシート11の逆の
面上に張出部26が形成される。
【0062】このようなスクリーン印刷法において、セ
ラミックグリーンシート11は、前述したプレス工程の
結果、導体膜12がある部分とない部分との厚みの差に
より生じた凹凸量が減じられているので、張出部26に
おいてにじみを生じにくくすることができる。
【0063】次に、図示しないが、複数枚のセラミック
グリーンシート11を所定の順序で積層し、次いで積層
方向にプレスすることによって、生の積層体を作製する
工程が実施される。
【0064】次に、生の積層体が焼成され、それによっ
て、図4に示すような焼結後の積層体3が得られる。
【0065】この積層体3に備える要素と図1に示した
要素との関連について説明すると、セラミック層2はセ
ラミックグリーンシート11から得られ、内部導体膜4
および外部導体膜6は導体膜12から得られ、ビアホー
ル導体5はビアホール導体14から得られるものであ
る。
【0066】次に、積層体3の下面上に、導電性ペース
トを印刷により付与し、焼き付けることによって、外部
導体膜7が形成される。なお、外部導体膜7は、前述し
たように、焼成前の生の積層体の段階で形成されたり、
積層前のセラミックグリーンシート11の段階で形成さ
れたりすることもあり、この場合には、生の積層体の焼
成と同時に焼き付けられる。
【0067】次に、積層体3の上面上に、たとえばベア
チップまたは表面実装部品のような搭載部品(図示を省
略)が実装され、多層セラミック基板1が完成される。
【0068】図2および図3は、それぞれ、この発明の
第2および第3の実施形態を説明するための図1に相当
する図である。図2および図3において、図1に示した
要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複す
る説明は省略する。
【0069】これら第2および第3の実施形態は、工程
の実施順序に関する他の形態を示すためのものである。
【0070】図2に示した第2の実施形態では、まず、
図2(1)に示すように、セラミックグリーンシート1
1が用意され、その上に導体膜12が形成された後、図
2(2)に示すように、セラミックグリーンシート11
を厚み方向にプレスする工程が実施される。
【0071】次に、図2(3)に示すように、貫通孔1
3を設ける工程が実施され、その後、図2(4)に示す
ように、ビアホール導体14を形成するため、貫通孔1
3に導電性ペースト23を充填する工程が実施される。
【0072】図3に示した第3の実施形態では、まず、
図3(1)に示すように、セラミックグリーンシート1
1が用意された後、そこに貫通孔13を設ける工程が実
施される。
【0073】次に、図3(2)に示すように、導体膜1
2を形成する工程が実施される。
【0074】次に、図3(3)に示すように、セラミッ
クグリーンシート11を厚み方向にプレスする工程が実
施され、その後、図3(4)に示すように、ビアホール
導体14を形成するため、貫通孔13に導電性ペースト
23を充填する工程が実施される。
【0075】以下に、この発明による効果を確認するた
めに実施した実験例について説明する。
【0076】セラミックグリーンシートを用意し、その
特定の部分に、同一条件のスクリーン印刷によって、導
体膜を形成した9個の試料を作製した。これら試料につ
いて、導体膜がある部分とない部分との厚みの差により
生じた凹凸量を、表面粗さ形状測定機「サーフコム」
(株式会社東京精密製)を用いて測定した結果、35μ
mであった。
【0077】次に、9個の試料の各々に対して、表1に
示すように、10〜1500kgf/cm2 の範囲で異
ならせたプレス圧力を厚み方向に付与し、その付与後に
おいて、上述したのと同様の方法によって、凹凸量を測
定し、また、セラミックグリーンシートの変形の有無を
評価し、さらに、貫通孔を設け、スクリーン印刷によっ
て貫通孔への導電性ペーストの充填を行ない、その張出
部におけるにじみの有無を評価した。
【0078】これらの測定結果または評価結果が表1に
示されている。
【0079】
【表1】
【0080】表1からわかるように、プレス圧力が50
〜1000kgf/cm2 の範囲において、20μm以
下の凹凸量が得られ、また、シート変形およびにじみの
双方について良好な結果が得られている。
【0081】他方、導体膜を、粒径3〜20μmの粒度
分布を有する導電性金属粉末を用いて、乾式電子写真印
刷法によって形成したことを除いて、上述の実験例と同
様の方法によって実験を実施したところ、上述のスクリ
ーン印刷による導体膜の形成の場合と実質的に同様の結
果が得られた。
【0082】以上、この発明を、図示した実施形態に関
連して説明したが、この発明の範囲内において、その
他、種々の変形例が可能である。
【0083】図示の実施形態では、貫通孔13に導電性
ペースト23を充填するため、スクリーン印刷法が適用
されたが、スクリーン印刷法以外の、たとえばディスペ
ンサによる方法等の他の方法が適用されてもよい。
【0084】また、図示の実施形態は、多層セラミック
基板1の製造方法について説明したが、この発明による
製造方法は、複数のセラミック層を含む積層構造を有す
るとともに、内部に導体膜およびビアホール導体が設け
られている積層体を備える積層型セラミック電子部品で
あれば、このような積層型セラミック電子部品の製造方
法にも適用することができる。
【0085】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、積層
型セラミック電子部品を製造するにあたって、ビアホー
ル導体を形成するため、貫通孔に導電性ペーストを充填
する工程が、導体膜を形成する工程の後に実施されなが
ら、導体膜を形成する工程と貫通孔に導電性ペーストを
充填する工程との間に、セラミックグリーンシートを厚
み方向にプレスする工程をさらに実施するようにしてい
るので、セラミックグリーンシートにおける導体膜があ
る部分とない部分との厚みの差により生じた凹凸量を減
じることができる。
【0086】そのため、貫通孔に導電性ペーストを充填
するとき、貫通孔の周囲に形成される導電性ペーストに
よる張出部において、にじみが生じにくくすることがで
きる。このように、にじみが生じにくくすることができ
ると、得られた積層型セラミック電子部品における特性
のばらつきを小さくでき、高い信頼性をもって、積層型
セラミック電子部品を製造することができる。また、張
出部におけるにじみが原因となる短絡不良などを生じに
くくすることができるので、良品率を高めることができ
る。
【0087】上述した導電性ペーストによる張出部は、
貫通孔に導電性ペーストを充填する工程において、導電
性ペーストをスクリーン印刷法によって貫通孔に充填す
る方法が適用されるとき、ほぼ必然的に形成されるた
め、このように、導電性ペーストをスクリーン印刷法に
よって充填する際、特に有効である。
【0088】また、この発明によれば、セラミックグリ
ーンシートを厚み方向にプレスすることによって、導体
膜の平坦性を高めることができる。したがって、得られ
た積層型セラミック電子部品の外表面の平坦性も高めら
れ、このような積層型セラミック電子部品の外表面上に
搭載部品を実装する場合、搭載部品の不所望な傾きを防
止する効果をも期待することができる。
【0089】また、この発明によれば、セラミックグリ
ーンシートを厚み方向にプレスするので、導体膜の密度
を高めることもできる。特に、導体膜を形成するため、
導電性金属粉末を乾式電子写真印刷法によって付与する
方法が適用される場合、焼成前の導体膜の内部には空隙
が多く存在し、焼成工程におけるセラミックおよび導電
性金属粉末の焼結駆動力のみでは、これら空隙を完全に
埋めることは困難であるが、セラミックグリーンシート
を厚み方向にプレスすれば、焼結前において、導体膜に
存在する空隙を予め低減しておくことができるので、焼
結後の導体膜の内部の空隙を実質的になくすことができ
る。
【0090】この発明において、セラミックグリーンシ
ートを厚み方向にプレスした結果、導体膜を形成する工
程において形成された導体膜がある部分とない部分との
厚みの差により生じた凹凸量を20μm以下にすれば、
上述したような効果をより確実に得ることができる。
【0091】また、セラミックグリーンシートを厚み方
向にプレスする工程において、50〜1000kgf/
cm2 のプレス圧力がかけられると、セラミックグリー
ンシートの不所望な変形を防止しながら、たとえば、上
述のような凹凸量を20μm以下にするというように、
確実に凹凸量を減じることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による積層型セラミ
ック電子部品の製造方法に備える典型的な工程を順次示
す断面図である。
【図2】この発明の第2の実施形態を説明するための図
1に相当する図である。
【図3】この発明の第3の実施形態を説明するための図
1に相当する図である。
【図4】この発明にとって興味ある多層セラミック基板
1を図解的に示す断面図である。
【図5】この発明にとって興味ある従来の積層型セラミ
ック電子部品の製造方法に備える典型的な工程を順次示
す断面図である。
【図6】貫通孔13に導電性ペースト23を充填するた
めのスクリーン印刷工程を図解的に示す断面図である。
【図7】図6に示したスクリーン印刷工程の変形例を図
解的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 多層セラミック基板 2 セラミック層 3 積層体 4 内部導体膜 5,14 ビアホール導体 6,7 外部導体膜 11 セラミックグリーンシート 12 導体膜 13 貫通孔 23 導電性ペースト 31,32 ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/40 H05K 3/40 K (72)発明者 酒井 範夫 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5E082 AB03 BC38 EE04 EE35 FG06 FG26 JJ03 JJ15 LL01 LL02 MM22 PP07 PP09 5E317 AA24 BB04 BB11 CC22 CC25 CD21 CD31 GG14 5E346 AA12 AA15 AA35 AA38 AA43 BB01 CC17 CC31 DD02 DD34 EE24 FF18 GG06 GG08 HH11 HH26 HH33

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のセラミックグリーンシートを用
    意する工程と、 複数枚の前記セラミックグリーンシートの特定のものの
    特定の部分上に導体膜を形成する工程と、 複数枚の前記セラミックグリーンシートの特定のものに
    貫通孔を設ける工程と、 ビアホール導体を形成するため、前記貫通孔に導電性ペ
    ーストを充填する工程と、 複数枚の前記セラミックグリーンシートを積層し、次い
    で積層方向にプレスすることによって、生の積層体を作
    製する工程と、 前記生の積層体を焼成することによって、焼結後の積層
    体を得る工程とを備える、積層型セラミック電子部品の
    製造方法であって、 少なくとも1枚の前記セラミックグリーンシートについ
    て、前記貫通孔に導電性ペーストを充填する工程は、前
    記導体膜を形成する工程の後に実施され、かつ前記導体
    膜を形成する工程と前記貫通孔に導電性ペーストを充填
    する工程との間に、前記セラミックグリーンシートを厚
    み方向にプレスする工程をさらに備える、積層型セラミ
    ック電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記セラミックグリーンシートを厚み方
    向にプレスする工程は、前記導体膜を形成する工程にお
    いて形成された前記導体膜がある部分とない部分との厚
    みの差により生じた凹凸量を20μm以下にするように
    実施される、請求項1に記載の積層型セラミック電子部
    品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記セラミックグリーンシートを厚み方
    向にプレスする工程において、50〜1000kgf/
    cm2 のプレス圧力がかけられる、請求項1または2に
    記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導体膜を形成する工程において、前
    記導体膜を形成するため、導電性ペーストをスクリーン
    印刷法によって付与する方法が適用される、請求項1な
    いし3のいずれかに記載の積層型セラミック電子部品の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導体膜を形成する工程において、前
    記導体膜を形成するため、導電性金属粉末を乾式電子写
    真印刷法によって付与する方法が適用される、請求項1
    ないし3のいずれかに記載の積層型セラミック電子部品
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記導体膜を形成する工程、前記貫通孔
    を設ける工程、前記セラミックグリーンシートを厚み方
    向にプレスする工程、前記貫通孔に導電性ペーストを充
    填する工程の順に実施される、請求項1ないし5のいず
    れかに記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記導体膜を形成する工程、前記セラミ
    ックグリーンシートを厚み方向にプレスする工程、前記
    貫通孔を設ける工程、前記貫通孔に導電性ペーストを充
    填する工程の順に実施される、請求項1ないし5のいず
    れかに記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記貫通孔を設ける工程、前記導体膜を
    形成する工程、前記セラミックグリーンシートを厚み方
    向にプレスする工程、前記貫通孔に導電性ペーストを充
    填する工程の順に実施される、請求項1ないし5のいず
    れかに記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記貫通孔に導電性ペーストを充填する
    工程において、前記導電性ペーストをスクリーン印刷法
    によって前記貫通孔に充填する方法が適用される、請求
    項1ないし8のいずれかに記載の積層型セラミック電子
    部品の製造方法。
JP2002000629A 2002-01-07 2002-01-07 積層型セラミック電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3956703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000629A JP3956703B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 積層型セラミック電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002000629A JP3956703B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 積層型セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204155A true JP2003204155A (ja) 2003-07-18
JP3956703B2 JP3956703B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27640961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002000629A Expired - Fee Related JP3956703B2 (ja) 2002-01-07 2002-01-07 積層型セラミック電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956703B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044921A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法および積層型セラミック電子部品
JP2007053293A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Tdk Corp 積層型セラミック電子部品の製造方法
KR100754071B1 (ko) 2006-05-16 2007-08-31 삼성전기주식회사 전층 ivh 공법의 인쇄회로기판의 제조방법
JP2010187011A (ja) * 2010-04-22 2010-08-26 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品
JP2011228727A (ja) * 2011-06-10 2011-11-10 Kyocera Corp 配線基板、並びにその配線基板を備えた電子装置およびプローブカード
JP2012028458A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2013062291A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
CN108630436A (zh) * 2017-03-21 2018-10-09 株式会社村田制作所 层叠型电子部件及其制造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044921A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品の製造方法および積層型セラミック電子部品
JP4547876B2 (ja) * 2003-07-25 2010-09-22 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2007053293A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Tdk Corp 積層型セラミック電子部品の製造方法
KR100754071B1 (ko) 2006-05-16 2007-08-31 삼성전기주식회사 전층 ivh 공법의 인쇄회로기판의 제조방법
JP2010187011A (ja) * 2010-04-22 2010-08-26 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品
JP2012028458A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
US8804302B2 (en) 2010-07-21 2014-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component
JP2011228727A (ja) * 2011-06-10 2011-11-10 Kyocera Corp 配線基板、並びにその配線基板を備えた電子装置およびプローブカード
JP2013062291A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
CN108630436A (zh) * 2017-03-21 2018-10-09 株式会社村田制作所 层叠型电子部件及其制造方法
CN108630436B (zh) * 2017-03-21 2020-08-04 株式会社村田制作所 层叠型电子部件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956703B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001267453A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP2003204155A (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP2005159056A (ja) 積層セラミック電子部品
JP3003413B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP4718314B2 (ja) 誘電体積層構造体、その製造方法、及び配線基板
US6607620B2 (en) Greensheet carriers and processing thereof
KR101805074B1 (ko) 세라믹 다층회로 기판의 제조방법
US6533888B2 (en) Apparatus and method for fabricating buried and flat metal features
JP2001313230A (ja) コンデンサアレイ
US6565956B2 (en) Multilayer ceramic wiring board and process for producing same
JP3413880B2 (ja) 多層セラミック焼結体の製造方法
JPH06326470A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP4412891B2 (ja) 複合体および複合積層体の製造方法、並びにセラミック基板の製造方法
JP2003347731A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
JPH0645758A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2737652B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPH0722752A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPH06124848A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH10294561A (ja) 高脱バインダ性多層配線基板およびその製法
JP2005175504A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP2002368426A (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
JP2551064B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPS6239558B2 (ja)
JPH07249870A (ja) セラミック基板の製造方法
JP2007207954A (ja) 多層配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3956703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees