JP2003202680A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2003202680A
JP2003202680A JP2002002632A JP2002002632A JP2003202680A JP 2003202680 A JP2003202680 A JP 2003202680A JP 2002002632 A JP2002002632 A JP 2002002632A JP 2002002632 A JP2002002632 A JP 2002002632A JP 2003202680 A JP2003202680 A JP 2003202680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
electrophotographic
charging
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002002632A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kashimura
昇 樫村
Harunobu Ogaki
晴信 大垣
Takakazu Tanaka
孝和 田中
晃 ▲吉▼田
Akira Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002002632A priority Critical patent/JP2003202680A/ja
Publication of JP2003202680A publication Critical patent/JP2003202680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気的及び機械的に繰り返し耐久性の安定した
電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装
置を提供する。 【解決手段】導電性支持体、感光層から成る電子写真感
光体において、光電子計数法による160℃における化
学発光の光子数ピークが10,000count/se
c以下である樹脂を用いて該感光層の表面を構成する。
該樹脂として共重合ポリアリレート樹脂(分子量4万:
化学発光ピーク800count/sec以下)が例示
される。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体、プ
ロセスカートリッジ及び電子写真装置に関し、さらには
電気的及び機械的に繰り返し耐久性の安定した電子写真
感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスでは電子写真感光体に
帯電、露光により静電潜像を形成した後に、現像剤を現
像、転写することにより画像形成を行う。電子写真感光
体は、米国特許第2,297,691号公報に示される
ように、暗所では絶縁性であり、露光時にはフォトキャ
リアを発生し電気抵抗が変化する光導電性材料を用い
る。
【0003】従来電子写真感光体としてはセレン、酸化
亜鉛、硫化カドミウム等の無機光導電性化合物を主成分
とする感光層を有する無機感光体が広く使用されてき
た。しかしこれらは熱安定性、耐湿性、耐久性、生産性
において必ずしも満足できるものではなかった。
【0004】無機感光体の欠点を克服する目的で様々な
有機光導電性化合物を主成分とする電子写真感光体の開
発が近年盛んに行われている。例えば、米国特許第3,
837,851号公報にはトリアリルピラゾリンを含有
する電荷輸送層を有する感光体、米国特許第3,87
1,880号公報にはペリレン顔料の誘導体からなる電
荷発生層と3−プロピレンとホルムアルデヒドの縮合体
からなる電荷輸送層とから構成される感光体等が公知で
ある。
【0005】さらに有機光導電性化合物はその化合物に
よって電子写真感光体の感光波長域を自由に選択するこ
とが可能であり、例えば、アゾ顔料では特開昭61−2
72754号公報、特開昭56−167759号公報に
示された物質は可視領域で高感度を示しており、また、
特開昭57−19576号公報、特開昭61−2284
53号公報で示された化合物は赤外領域にまで感度を有
していることが示されている。
【0006】これらの材料のうち赤外領域に感度を示す
ものは近年進歩の著しいレーザービームプリンター(以
下、LBPと略す。)、レーザー複写機やLEDプリン
ターに使用され、その需要頻度は高くなってきている。
【0007】これら有機光導電性化合物を用いた電子写
真感光体は電気的、機械的双方の特性を満足させるため
に電荷輸送層と電荷発生層を積層させた機能分離型の感
光体として利用される場合が多い。一方、当然のことな
がら電子写真感光体には適用される電子写真プロセスに
応じた感度、電気的特性、さらには光学的特性を備えて
いることが要求される。
【0008】特に繰り返し使用される電子写真感光体に
おいては、その電子写真感光体表面にはコロナ放電によ
るコロトロン、スコロトロンや、または直接帯電、画像
露光、現像剤現像、転写工程、表面クリーニングなどの
電気的、機械的外力が直接加えられるためそれらに対す
る耐久性も要求される。
【0009】具体的には帯電時のオゾン、および窒素酸
化物による化学的劣化や、帯電時の放電、クリーニング
部材の摺擦によって表面が摩耗したり傷が発生したりす
る機械的劣化、電気的劣化に対する耐久性が求められて
いる。
【0010】電気的劣化は帯電露光の繰り返しにより感
光体の電気的疲労が生じ、感度の変化や帯電能の変化、
さらには放電による感光層の破壊を引き起こす。
【0011】無機感光体と異なり物質的に柔らかいもの
が多い有機感光体には電気的劣化、機械的劣化に対する
耐久性向上は特に切望されているものである。
【0012】上記のような感光体に要求される耐久特性
を満足させるためにいろいろ試みがなされてきた。表面
層によく使用され、摩耗性、電気特性に良好な樹脂とし
てはビスフェノールAを骨格とするポリカーボネート樹
脂が注目されているが、それは前述したような問題点す
べてを解決しているわけではなく、特に機械的耐久性は
十分とは言えないのが実情である。
【0013】さらに近年、特開昭57−17826号公
報、特開昭58−40566号公報に開示されているよ
うな帯電部材に直接電圧をかけ電子写真感光体に電荷を
印加する直接帯電方式が主流となりつつある。
【0014】これは導電ゴムなどで構成されたローラ状
の帯電部材を直接電子写真感光体に当接させ電荷を印加
する方法であり、(1)スコロトロンなどに比べ、オゾ
ン発生量が格段に少ない、(2)スコロトロンは帯電器
に流す電流の80%前後はシールドに流れて浪費される
のに対して、直接帯電はこの浪費分がなく非常に経済的
である、などのメリットをもつ。
【0015】しかし、直接帯電はパッシェン則に従った
放電による帯電のため帯電安定性が非常に悪い。この対
策として直流電圧に交流電圧を重畳させた、いわゆるA
C/DC帯電方式が開示されている(特開昭63−14
9668号公報)。
【0016】この帯電方式により帯電時の安定性は向上
したが、ACを重畳するために電子写真感光体への放電
量は大幅に増大し、さらに電気的高周波振動の刺激が加
えられるため電子写真感光体の表層の劣化が生じ、クリ
ーニング性が悪化した。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、帯電
露光・クリーニングの繰り返しによる、感光体表面の劣
化を抑え、かつ製造が容易な電子写真感光体を提供する
ことであり、これを用いるプロセスカートリッジ及び電
子写真装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】従って本発明は、導電性
支持体及び感光層から成る電子写真感光体において、該
感光層の表面を構成する樹脂の、光子計数法による16
0℃における化学発光の光子数ピークが10,000c
ount/sec以下であることとする。
【0019】また、本発明はプロセスカートリッジ及び
電子写真装置において前記した電子写真感光体を用いる
こととする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明に用いる電子写真感光
体の構成について説明する。
【0021】本発明の電子写真感光体は表面層に光子計
数法による160℃における化学発光の光子数ピークが
10,000count/sec以下の樹脂を含有す
る。
【0022】前記樹脂としてはアクリル樹脂、エポキシ
樹脂、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリイミド、フェノキシ樹脂、ポリエ
チレン、アルキッド樹脂またはそれらからなる共重合体
等が挙げられる。特に芳香族ユニットを多く含有する樹
脂が好ましい。前記樹脂の分子量としては500から
1,000,000が使用可能であり、異なる分子量の
樹脂を混合して用いることも可能である。
【0023】特に好ましい例として、以下の構造を少な
くとも1種以上含む樹脂又は共重合体が挙げられる。
【0024】
【表1】 本発明における電子写真感光体は、感光層が電荷輸送材
料と電荷発生材料を同一の層に含有する単層型であって
も、電荷輸送層と電荷発生層に分離した積層型であって
もよい。
【0025】使用する導電性基体は導電性を有するもの
であればよく、アルミニウム、ステンレススチールなど
の金属、あるいは導電層を設けた金属、紙、プラスチッ
クなどが挙げられ、形状はシート状、円筒状などがあげ
られる。
【0026】LBPなど画像入力がレーザー光の場合は
散乱による干渉縞防止、または基盤の傷を被覆すること
を目的とした導電層を設けてもよい。これはカーボンブ
ラック、金属粒子などの導電性粉体をバインダー樹脂に
分散させて形成することができる。導電層の膜厚は5〜
40μm、好ましくは10〜30μmである。
【0027】そのうえに接着機能を有する中間層を設け
てもよい。中間層の材料としてはポリアミド、ポリビニ
ルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロー
ス、カゼイン、ポリウレタン、ポリエーテルウレタン、
などが挙げられる。これらは適当な溶剤に溶解して塗布
される。中間層の膜厚は0.05〜5μm、好ましくは
0.3〜1μmである。
【0028】中間層の上には電荷発生層が形成される。
本発明に用いられる電荷発生物質としてはセレン−テル
ル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、フタロシアニ
ン、アントアントロン、ジベンズピレンキノン、トリス
アゾ、シアニン、ジスアゾ、モノアゾ、インジゴ、キナ
クリドン、非対称キノシアニン系の各顔料が挙げられ
る。機能分離型の場合、電荷発生層は前記電荷発生物質
を0.3〜4倍量の結着剤樹脂および溶剤とともにホモ
ジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミ
ル、サンドミル、アトライター、ロールミルおよび液衝
突型高速分散機などの方法でよく分散し、分散液を塗
布、乾燥させて形成される。電荷発生層の膜厚は5μm
以下、好ましくは0.01〜2μmである。
【0029】電荷輸送層は電荷輸送材料をバインダー樹
脂と溶剤中に溶解させた塗料を塗工乾燥して形成する。
電荷輸送材の例としては、アリールアミン化合物、アリ
ールメタン化合物、アニリン化合物、カルバゾール化合
物、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、芳香族ニトロ
化合物、芳香族シアノ化合物等が挙げられる。バインダ
ー樹脂としてはアクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアリ
レート、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド、フェノキシ樹脂、ポリエチレン、アル
キッド樹脂等が挙げられる。電荷輸送材の感光層に占め
る割合は、10〜99質量%が好ましく、より好ましく
は30〜70質量%である。電荷輸送層の膜厚は5〜4
0μm、好ましくは10〜30μmである。また電荷輸
送層は表面物性を改良するために各種の表面改質を施す
ことも可能である。例えば、潤滑性、離型性、撥水性を
良くするためにシリコーン系、フッ素系のオリゴマー、
ポリマー等を添加してもよい。また保存時や帯電時の劣
化を軽減するために、各種酸化防止剤・紫外線防止剤な
どを添加してもよい。酸化防止剤としてはヒンダードフ
ェノール、ヒンダードアミン、含イオウ系の化合物等が
挙げられる。
【0030】本発明による電子写真感光体は表面層に保
護層を設けてもよい。保護層は各種樹脂に電荷輸送材、
電荷発生材、導電材等を混合して形成する。用いる樹脂
としては光子計数法による160℃における化学発光の
光子数ピークが10,000count/sec以下の
樹脂を用いる。前記樹脂としてはアクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリイミド、フェノキシ樹脂、ポリ
エチレン、アルキッド樹脂またはそれらからなる共重合
体等が挙げられる。特に芳香族ユニットを多く含有する
樹脂が好ましい。前記樹脂の分子量としては500から
1,000,000が使用可能であり、異なる分子量の
樹脂を混合して用いることも可能である。さらに反応性
のモノマー、オリゴマー、またはポリマーを混合・重合
させて保護層を形成することもできる。反応性のモノマ
ー、オリゴマー、またはポリマーの具体例としてエチレ
ン性二重結合を有するアリル、アクリレート等や、エポ
キシ、ウレタン、フェノール性水酸基等の反応性基を有
するモノマー、オリゴマー、またはポリマー等が挙げら
れる。反応性のモノマー、オリゴマー、またはポリマー
を重合させるには加熱等で重合させてもよいが、触媒、
開始剤等を加え熱、光等で重合させてもよい。アクリル
基を有するモノマーや多官能モノマーをラジカル開始剤
にて熱またはUVにより重合させる方法や、エポキシ、
ビニルエーテル、ポリエン等をカチオン触媒により熱ま
たはUVにより重合させる方法が一般的である。
【0031】保護層は電気特性を調整するために導電材
を混合することも可能である。導電材としては各種金属
やその酸化物、窒化物、ハロゲン化物の他、導電性ポリ
マーやカーボン等が用いられる。導電材は表面層を形成
する重合体との親和性を良くするために各種表面処理等
をすることも可能である。
【0032】また保護層は表面物性を改良するために各
種の表面改質を施すことも可能である。例えば、潤滑
性、離型性、撥水性を良くするためにシリコーン系、フ
ッ素系のオリゴマー、ポリマー等を添加してもよい。
【0033】本発明で用いる電子写真感光体を帯電する
方法について述べる。
【0034】帯電にはコロトロン、スコロトロンのよう
なコロナ放電を利用した間接的な帯電はもちろん、導電
性のゴムや金属・磁性体等を直接感光体表面に接触させ
る接触帯電を用いることが可能である。接触帯電の場
合、放電を安定化させるために直流成分以外に交流成分
を加えることも可能である。交流成分を加えた接触帯電
の場合、本発明の光子計数法による160℃における化
学発光の光子数ピークが10,000count/se
c以下の樹脂を用いる方法が、特に有効となる。
【0035】本発明に用いる現像剤について説明する。
【0036】本発明の現像剤に用いられる結着樹脂とし
ては、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の現像剤用結着樹
脂として公知の広範な樹脂が単独あるいは複数種組み合
わせて使用可能である。
【0037】着色剤としても従来知られていた無機・有
機の染料・顔料が使用可能であり、例えば、マグネタイ
ト、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレン
ブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ロー
ダムンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシ
アニンブルー、インダンスレンブルー等がある。これら
は通常、結着樹脂100質量部に対し0.5〜150質
量部使用される。
【0038】又、帯電制御の目的で、ニグロシン染料、
四級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体または金属
塩、含金属アゾ染料等を用いることが出来る。
【0039】本発明に係る現像剤粒子を作製するには、
公知の方法が用いられるが、例えば、結着樹脂、ワック
ス、金属塩ないしは金属錯体、着色剤としての顔料、染
料、又は磁性体、必要に応じて荷電制御剤、その他の添
加剤等をヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合器に
より十分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクスト
ルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を
お互いに相溶せしめた中に金属化合物、顔料、染料、磁
性体を分散又は溶解せしめ、冷却固化後、粉砕、分級を
行なって本発明に係るところの現像剤粒子を得ることが
出来る。
【0040】更に流動性を向上させるため、該現像剤粒
子に無機微粉体または樹脂粒子などを外添して、その表
面に存在させることが好ましい。無機微粉体としては例
えば以下のようなものが用いられる。例えば、コロイダ
ルシリカ、酸化チタン、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸
化マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウ
ム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、
酸化セリウム、酸化ジルコニウム等を使用できる。これ
らのもの一種類あるいは二種類以上を混合して使用する
ことが出来る。
【0041】また、本発明に係る現像剤粒子として、所
謂重合法によって作製されたものも用いることができ
る。たとえば、重合可能なモノマーと着色剤、必要に応
じ荷電制御剤及び離型剤を水中に懸濁し重合することに
より現像剤粒子を作製する懸濁重合法、重合可能なモノ
マーを乳化重合し、着色剤、必要に応じ荷電制御剤又は
離型剤を添加して会合凝集させ、該乳化粒子を溶着する
ことにより現像剤粒子を作製する乳化凝集法などがあげ
られる。
【0042】本発明における現像剤粒径は以下のように
測定される。
【0043】現像剤の粒度分布は種々の方法によって測
定できるが、本発明においてはコールターカウンターを
用いて行った。
【0044】測定装置としてはコールターカウンタ−マ
ルチサイザーII型(ベックマン・コールター社製)を用
い、1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製
する。例えば、ISOTON R-II(ベックマン・コールター
社製)が使用できる。測定法としては前記電解水溶液1
00〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好まし
くはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加
え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁
した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行
い、前記測定装置により、アパチヤーとして100μア
パチヤーを用いて、2μm以上の現像剤の体積、個数を
測定して、体積分布と個数分布とを算出した。それから
重量平均径(D4)と個数平均径(D1)(それぞれ各
チャンネルの中央値をチャンネルごとの代表値とする)
を求めた。
【0045】本発明における現像剤粒径は重量平均径
(D4)をいう。
【0046】本発明に用いられる現像剤としては、前記
平均径が10μm以下のものを用いる。10μm以下の
現像剤は、粒子径が細かく比表面積が大きいため感光体
表面の摺擦効果が大きく、感光体の削れ量を増加させる
ためより強度の大きな感光体を用いる必要がある。
【0047】さらに、図1に本発明の電子写真感光体を
有するプロセスカートリッジを具備した電子写真装置の
概略構成を示す。
【0048】図1において、1はドラム状の電子写真感
光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回
転駆動される。電子写真感光体1は、回転過程におい
て、一次帯電手段3によりその周囲に正または負の所定
電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザ
ービーム走査露光等の露光手段(不図示)からの露光光
4を受ける。こうして電子写真感光体1の周囲に静電潜
像が順次形成されていく。
【0049】形成された静電画像は、次いで現像手段5
により現像剤が現像され、現像された現像剤像は、不図
示の給紙部から電子写真感光体1と転写手段6との間に
電子写真感光体1の回転と同期取り出しされて給紙され
た転写材7に、転写手段6により順次転写されていく。
像転写を受けた転写材7は、感光体面から分離されて像
定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより複写
物(コピー)として装置外ヘプリントアウトされる。像
転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段
9によって転写残り現像剤の除去を受けて清浄面化さ
れ、更に前露光手段(不図示)からの前露光光10によ
り除電処理された後、繰返し画像形成に使用される。な
お、一次帯電手段3が帯電ローラ等を用いた接触帯電手
段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
【0050】本発明においては、前述の電子写真感光体
1、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリ
ッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカート
リッジを複写機やレーザービームプリンター等の電子写
真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。例え
ば、一次帯電手段3、現像手段5及びクリーニング手段
9の少なくともひとつを電子写真感光体1と共に一体に
支持してカートリッジ化して、装置本体のレール12等
の案内手段を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカー
トリッジ11とすることができる。また、露光光4は、
電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原
稿からの反射光や透過光、又は、センサーで原稿を読み
取り、信号化し、この信号に従って行われるレーザービ
ームの走査、LEDアレイの駆動及び液晶シャッターア
レイの駆動等により照射される光である。本発明の電子
写真感光体は電子写真複写機に利用するのみならず、レ
ーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプ
リンター、液晶プリンター及びレーザー製版等電子写真
応用分野にも広く用いることができる。
【0051】
【実施例】以下実施例に従って説明する。 [化学発光の測定]化学発光の測定には東北電子製CL
D−100FCを用いた。
【0052】樹脂0.5gをクロロベンゼン8g、ジク
ロロメタン2gに溶解し、アルミシート上に塗布し5μ
mの樹脂膜を設けた。このサンプルを測定波長420n
mから610nmの全波長域にてシャッター開放時間1
0秒間、測定温度160℃に保持して微量発光をカウン
トした。
【0053】また後述の実施例の感光体から感光層のご
く表層を削り取り、適量のクロロホルムに溶解し分取液
体クロマトグラフィーにて樹脂を分取し、エバポレータ
ーで濃縮後メタノールを加えて再沈法により単離した。
単離した樹脂を上述の方法で測定したところ、樹脂単体
とほぼ同等の化学発光がカウントされた。
【0054】実施例1 直径30mmのAlシリンダーを支持体とし、それに、
以下の材料より構成される塗料を支持体上に浸漬法で塗
布し、140℃、30分間熱硬化して15μmの導電層
を形成した。
【0055】 導電性顔料:SnO2 コート処理硫酸バリウム 10部 抵抗調節用顔料:酸化チタン 2部 バインダー樹脂:フェノール樹脂 6部 レベリング材:シリコーンオイル 0.001部 溶剤:メタノール/メトキシプロパノール=0.2/0.8 20部 次にN―メトキシメチル化ナイロン3部および共重合ナ
イロン3部がメタノール65部とn−ブタノール30部
の混合溶媒に溶解している溶液を浸漬法でこの導電層上
に塗布し0.5μmの中間層を形成した。
【0056】次にCuKαのX線回折スペクトルにおけ
る回折角2θ±0.2゜が9.0゜、14.2゜、2
3.9゜、27.1゜に強いピークを有するTiOPc
4部とポリビニルブチラール(商品名:エスレックBM
2、積水化学製)2部およびシクロヘキサノン60部を
φ1mmガラスビーズ入りサンドミル装置で4時間分散
したあと、これにエチルアセテート100部を加えて電
荷発生層用分散液を調製した。これを浸漬法で塗布し
0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0057】下記構造式のアミン化合物1を9部
【0058】
【化1】 下記構造式のアミン化合物2を1部
【0059】
【化2】 と下記構造の共重合ポリアリレート樹脂(分子量4万:
化学発光ピーク800count/sec以下)10
部、
【0060】
【化3】 をモノクロロベンゼン60部とジクロロメタン50部の
混合溶媒に溶解した。この塗料を浸漬法で塗布し、12
0℃で1時間乾燥し24μmの電荷輸送層を形成した。
【0061】比較例1 実施例1のサンプルにおいて、電荷輸送層の樹脂をポリ
カーボネートZ(分子量2万:化学発光ピーク20,0
00〜21,000count/sec)を用いた以外
同様にしてサンプルを作製した。
【0062】次に評価について説明する。
【0063】装置はキャノン社製デジタル複写機「GP
55」を用いた。この装置では電子写真感光体の帯電方
式としてコロナ帯電を行っている。現像剤は平均粒径が
9.3μmの磁性体含有一成分トナーを用いた。また前
記装置はウレタンブレードによるクリーニング方式を取
っている。
【0064】作製した電子写真感光体をこの装置で、A
4サイズの普通紙を1枚複写するごとに1度停止する間
欠モードにて300,000枚の通紙耐久を行った。通
紙耐久後の削れ量を測定したところ、実施例1の感光体
は10,000枚あたり1.2μmであったのに対し、
比較例1の感光体は10,000枚あたり2.6μmで
あり、実施例1の感光体が耐久性に優れていることが判
った。
【0065】次の評価として装置はキャノン社製デジタ
ル複写機「GP211」を用いた。この装置では電子写
真感光体の帯電方式として直流成分に交流成分を加えた
導電ローラによる接触帯電を行っている。現像剤は平均
粒径が8.6μmの磁性体含有一成分現像剤を用いた。
また前記装置はウレタンブレードによるクリーニング方
式を取っている。
【0066】作製した電子写真感光体をこの装置でA4
サイズの普通紙を1枚複写するごとに1度停止する間欠
モードにて300,000枚の通紙耐久を行った。通紙
耐久後の削れ量を測定したところ、実施例1の感光体は
10,000枚あたり3.1μmであったのに対し、比
較例1の感光体は10,000枚あたり5.4μmであ
り、実施例1の感光体が耐久性に優れていることが判っ
た。
【0067】次に現像剤として平均粒径が15.5μm
の磁性体含有一成分現像剤を用意し、キャノン社製デジ
タル複写機「GP211」に投入し同様の評価を行っ
た。通紙耐久後の削れ量を測定したところ、実施例1の
感光体は10,000枚あたり3.0μmであったのに
対し、比較例1の感光体は10,000枚あたり4.2
μmであり、実施例1の感光体が耐久性に優れているこ
とが判った。しかし現像剤平均粒径が8.6ミクロンの
時より、その効果は少ないことも判った。
【0068】更に直径62mmのアルミ管に実施例1及
び比較例1の方法で電子写真感光体を作製した。この電
子写真感光体をキヤノン製レーザービームプリンター
「LBP2260」に装着し同様の評価を行った。この
装置では電子写真感光体の帯電方式として直流成分に交
流成分を加えた導電ローラによる接触帯電を行ってい
る。また現像剤は平均粒径が7.5μmの重合法による
球形一成分現像剤を用いている。通紙耐久後の削れ量を
測定したところ、実施例1の感光体は10,000枚あ
たり2.8μmであったのに対し、比較例1の感光体は
10,000枚あたり6.3μmであり、実施例1の感
光体が耐久性に優れていることが判った。
【0069】実施例2 下記構造式のアミン化合物1を8部
【0070】
【化4】 下記構造式のアミン化合物2を2部
【0071】
【化5】 と下記構造の共重合ポリアリレート樹脂(分子量4万:
化学発光ピーク600count/sec以下)10
部、
【0072】
【化6】 をモノクロロベンゼン60部とジクロロメタン50部の
混合溶媒に溶解した。この塗料を浸漬法で塗布し、12
0℃で1時間乾燥し24μmの電荷輸送層を形成した。
【0073】比較例2 実施例2のサンプルにおいて、電荷輸送層の樹脂をポリ
カーボネートZ(分子量4万:化学発光ピーク20,0
00〜21,000count/sec)を用いた以外
同様にしてサンプルを作製した。
【0074】作製した電子写真感光体をキャノン社製デ
ジタル複写機「GP211」(直流成分に交流成分を加
えた導電ローラによる接触帯電)に装着してA4サイズ
の普通紙を1枚複写するごとに1度停止する間欠モード
にて300,000枚の通紙耐久を行った。通紙耐久後
の削れ量を測定したところ、実施例2の感光体は10,
000枚あたり3.0μmであったのに対し、比較例2
の感光体は10,000枚あたり4.7μmであり、実
施例2の感光体が耐久性に優れていることが判った。
【0075】実施例3 下記構造[化7]と構造[化8] を7対3で含有する
共重合体(分子量4.5万:化学発光ピーク700co
unt/sec以下)を用いて電荷輸送層を設けた以外
は実施例1と同様のサンプルを作製した。
【0076】
【化7】
【0077】
【化8】 作製した電子写真感光体をキャノン社製デジタル複写機
「GP211」(直流成分に交流成分を加えた導電ロー
ラによる接触帯電)に装着してA4サイズの普通紙を1
枚複写ごとに1度停止する間欠モードにて300,00
0枚の通紙耐久を行った。通紙耐久後の削れ量を測定し
たところ、10,000枚あたり2.6μmであり耐久
性に優れることが判った。
【0078】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、電気的、機
械的耐久性の良好な感光体を提供することを可能とし
た。また、本発明の電子写真感光体を用いてプロセスカ
ートリッジ及び電子写真装置が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカー
トリッジを具備した電子写真装置の概略構成を示す図で
ある。
【図2】本発明の光子計測装置の概念図を示す。
【図3】本発明の光子計測法による光子数の測定例を示
す。
【符号の説明】
1 電子写真感光体 2 軸 3 一次帯電手段 4 露光光 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 像定着手段 9 クリーニング手段 10 前露光光 11 プロセスカートリッジ 12 レール 21 加熱装置 22 試料 23 測定セル 24 フィルター 25 化学発光光子 26 光電子倍増管 27 増幅器 28 デジタルカウンター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 孝和 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼田 晃 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 EA05 2H068 AA13 AA28 BB27 FA27 FC01 FC08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体及び感光層から成る電子写
    真感光体において、該感光層の表面を構成する樹脂の光
    子計数法による160℃における化学発光の光子数ピー
    クが10,000count/sec以下であることを
    特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記電子写真感光体が、接触帯電により
    帯電される請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記電子写真感光体が、交流成分を含む
    接触帯電により帯電される請求項2記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 前記電子写真感光体が、帯電、露光の
    後、平均粒径10μm以下の乾式現像剤により現像され
    る請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記電子写真感光体が、帯電、露光の
    後、重合法によって得られた現像剤により現像される請
    求項1〜4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の電子写
    真感光体と、帯電手段、現像手段及びクリーニング手段
    からなる群より選ばれた少なくともひとつの手段とを一
    体に支持し、かつ、電子写真装置本体に着脱自在である
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の電子写
    真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手段
    を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2002002632A 2002-01-09 2002-01-09 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 Pending JP2003202680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002632A JP2003202680A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002632A JP2003202680A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003202680A true JP2003202680A (ja) 2003-07-18

Family

ID=27642434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002632A Pending JP2003202680A (ja) 2002-01-09 2002-01-09 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003202680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081618A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN115668407A (zh) * 2020-05-27 2023-01-31 京瓷株式会社 有机绝缘体及布线基板

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164038A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Yamamoto Chem Inc アントラセン誘導体
JPH07306147A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sapporo Breweries Ltd ビール香味の劣化度評価・予測法
JPH0859686A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd ウミホタルルシフェリン誘導体および糖加水分解酵素の定量方法
JPH0959365A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 電荷輸送性樹脂の精製方法、それを利用した電子写真感光体および電子写真装置
JPH10142827A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000019753A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc 画像形成方法、プロセスカ―トリッジ及び画像形成用トナ―
JP2000221722A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000227668A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001013698A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体用高分子材料の精製法及び電子写真感光体
JP2001125299A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001194810A (ja) * 1999-03-29 2001-07-19 Canon Inc 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001201880A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Canon Inc 電子写真感光体、並びに、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2001235899A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Canon Inc 磁性トナー及び該トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001235898A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Canon Inc 磁性トナー及び画像形成方法
JP2001235897A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Canon Inc 磁性トナーおよび画像形成方法
JP2001337466A (ja) * 2000-01-14 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04164038A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Yamamoto Chem Inc アントラセン誘導体
JPH07306147A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sapporo Breweries Ltd ビール香味の劣化度評価・予測法
JPH0859686A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Nippon Oil & Fats Co Ltd ウミホタルルシフェリン誘導体および糖加水分解酵素の定量方法
JPH0959365A (ja) * 1995-08-25 1997-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 電荷輸送性樹脂の精製方法、それを利用した電子写真感光体および電子写真装置
JPH10142827A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000019753A (ja) * 1998-04-30 2000-01-21 Canon Inc 画像形成方法、プロセスカ―トリッジ及び画像形成用トナ―
JP2000221722A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000227668A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001194810A (ja) * 1999-03-29 2001-07-19 Canon Inc 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001013698A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体用高分子材料の精製法及び電子写真感光体
JP2001125299A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001337466A (ja) * 2000-01-14 2001-12-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2001201880A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Canon Inc 電子写真感光体、並びに、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2001235899A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Canon Inc 磁性トナー及び該トナーを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001235898A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Canon Inc 磁性トナー及び画像形成方法
JP2001235897A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Canon Inc 磁性トナーおよび画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014081618A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
CN115668407A (zh) * 2020-05-27 2023-01-31 京瓷株式会社 有机绝缘体及布线基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7078138B2 (en) Apparatus and method for forming image forming
JP6003796B2 (ja) 有機感光体
JP3897522B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP1041449B1 (en) Electrophotographic image-forming method, electrophotographic image-forming apparatus, and process cartridge
JP3565466B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003202680A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3382457B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3825852B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3585197B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3492125B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6383700B1 (en) Image forming method, image forming apparatus, and developer material used in said apparatus
JP3953072B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3679641B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11143107A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4136463B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3402960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000147801A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10123741A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
EP0481747B1 (en) Method of image formation
JPH1020522A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2001235886A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH10171143A (ja) 電子写真感光体プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2020042097A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、および画像形成装置
JP2011227302A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2003186233A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061211