JP2003202552A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2003202552A
JP2003202552A JP2002304417A JP2002304417A JP2003202552A JP 2003202552 A JP2003202552 A JP 2003202552A JP 2002304417 A JP2002304417 A JP 2002304417A JP 2002304417 A JP2002304417 A JP 2002304417A JP 2003202552 A JP2003202552 A JP 2003202552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
insulating film
refractive index
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002304417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187194B2 (ja
Inventor
Masao Ozeki
正雄 尾関
Heinz Haberzettl
ハインツ ハーバーツェトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kyocera Display Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2002304417A priority Critical patent/JP4187194B2/ja
Publication of JP2003202552A publication Critical patent/JP2003202552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187194B2 publication Critical patent/JP4187194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストアップや生産性の低下を招くことなく
ITO骨見え現象を回避し、また、白黒の無彩色性の向
上とITO骨見え現象の回避とを両立させる。 【解決手段】 所定の形状にパターニングされた透明電
極を有する一対の支持基板10,20を含み、少なくと
も一方の透明電極11の液晶側に絶縁膜12が形成され
ている液晶表示素子において、その絶縁膜12として、
透明電極11の屈折率に対して差が0.15以内の屈折
率であり、かつ、半径500μmの面積内における膜厚
分布が±500Å以上の分布を有している膜を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示素子に関
し、さらに詳しく言えば、ITOよりなる透明電極が反
射状態で観察される現象を回避する技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子に利用される透明電極に
は、一般的にITO(インジウム・錫酸化物)が用いら
れており、その電極パターンはITO導電膜をパターニ
ングすることにより作成される。ITOの屈折率は約
1.9程度であり、支持基板であるガラス基板の屈折率
1.5程度と比べると大きい。
【0003】したがって、ITOが有るところと無いと
ころとでは、外光による反射強度が異なるため、ITO
のパターンが見えてしまい、表示品位を著しく劣化させ
ることになる。この現象が、いわゆる「ITO骨見え」
というものである。
【0004】このITO骨見えを回避する手段の一つと
して、ITOの屈折率や膜厚、ITO上に形成される絶
縁膜や配向膜の屈折率や膜厚を最適に調整することが知
られており、その最適条件は理論計算によって導出する
ことができる。ITO骨見え現象は理論上、屈折率の異
なる多層膜の反射として扱うことが可能であるため、一
般的な多層膜の反射の計算により特性を理解することが
でき、計算結果と実験結果は相対的にほぼ一致すること
が確認されている。
【0005】ところで、多くの場合、液晶表示として液
晶分子を90゜ツイストさせるTN型液晶が使用されて
いる。このTN型液晶おいて、白黒の無彩色性の向上の
ためにMTN(modulated twisted
nematic)と言う液晶表示タイプがある。これ
は、液晶層のギャップに分布を持たせる方法である。
【0006】液晶層にギャップ分布を持たせる方法とし
ては、ガラス基板に凹凸フロスト処理を施す方法が知ら
れている。例えば、HF(フッ化水素)によるエッチン
グ処理で、山谷のピッチが約100μm程度,山谷の深
さが約5.5μm程度の凹凸レベルを得ることができ
る。なお、山谷のピッチとは、凹凸形状の隣り合う山と
山との距離を言う。
【0007】このガラス基板の凹凸上に成膜する方法
は、ドライプロセスであるスパッター法と、溶剤塗布タ
イプのフレキソ印刷法やスピンコート法とに大別され
る。前者のスパッター法によれば、成膜された膜にほと
んど膜厚分布が生じないが、装置が高価であること、成
膜に時間がかかること、また、成膜物が無機材に限られ
ることなどから、あまり実用的ではない。
【0008】これに対して、後者のフレキソ印刷法やス
ピンコート法によると、装置が比較的安価で、短時間で
の成膜が可能であり、しかも有機材も成膜可能であるた
め、多くの生産工程で使用されているが、凹凸に沿って
膜厚分布ができることが知られている。
【0009】上記したように、ITOの骨見えを回避す
るため、各構成要素の最適膜厚を理論計算によって導出
することは可能である。しかしながら実際のところ、上
記MTNなる液晶表示タイプの凹凸基板上に、例えば絶
縁膜などを溶剤塗布方法にて成膜しようとすると、その
凹凸に沿って膜厚分布が生ずるため、理論計算どおりの
最適膜厚が得られず、ITOの骨見えを低減することが
困難であった。なお、スパッター法によれば、所望とす
る均一膜厚が得られるが、上記した理由によりスパッタ
ー法を採用することは好ましくない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、コストアップや生産性の低下を招くことなく、
ITO骨見え現象を回避するとともに、上記のようなM
TNなる液晶表示タイプの液晶表示素子にあっては、白
黒の無彩色性の向上とITO骨見え現象の回避とを両立
させることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ため、本発明の液晶表示素子は、所定の形状にパターニ
ングされた透明電極を有する一対の支持基板を含み、少
なくとも一方の上記透明電極の液晶側に絶縁膜が形成さ
れており、上記絶縁膜が、上記透明電極の屈折率に対し
て差が0.15以内の屈折率であり、かつ、半径500
μmの面積内における膜厚分布が±500Å以上の分布
を有している膜であることを特徴としている。
【0012】この場合において、上記支持基板の透明電
極形成面側に凹凸を形成して、上記絶縁膜に上記膜厚分
布を与えるようにすることが好ましい。また、上記課題
をより効果的に解決するには、上記凹凸の山と谷の深さ
が3μm以上であることが好ましい。なお、絶縁膜を必
要としない機種の液晶表示素子においては、配向膜に上
記屈折率および上記膜厚分布を持たせればよい。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、ITO骨見え現象がどのよ
うにして生ずるかについてより詳しく説明し、その次に
本発明の実施形態について説明する。図3に、一般的な
液晶表示素子の各構成要素を分離して示す。
【0014】液晶表示素子1は一対の支持基板として、
表示観察面側の透明基板10と、その裏面側の透明基板
20とを備えている。透明基板10,20ともに例えば
ガラス基板(合成樹脂基板であってもよい)からなり、
その対向する内面側にITOよりなる透明電極11,2
1が所定の電極パターンで形成されている。
【0015】各透明電極11,21上に、絶縁膜12,
22を介して配向膜13,23が形成され、配向膜1
3,23間にTNなどの液晶30が封入されている。な
お、図示されていないが、透明基板10,20の透明電
極形成面には、アンダーコート層としてのシリカ膜(S
iO)が形成されている。
【0016】ここに例示する液晶表示素子1は透過型で
あり、表示観察面側と裏面側の透明基板10,20の各
々に偏光膜14,24が設けられ、また、裏面側の透明
基板20の背面側にバックライト40が配置されてい
る。
【0017】この構成において、表示観察面側から外光
が液晶セル内に入ってきた場合、その光は上側の偏光膜
14から進入するが、層間で屈折率に差がある場合、光
はその界面で反射する。表示部全体が同じ状態であるな
らば、全体で反射するので部分的な違いが起こらないた
め問題は生じない。
【0018】しかしながら、所望の表示をするために、
ITOはパターニングされており、透明電極は部分的に
しか存在しない。よって、ITOの有るところと無いと
ころで外光の反射が異なる。この差が大きいとITO
(透明電極)のパターンが見えるという「ITO骨見
え」が発生し、表示品位を著しく低下させることにな
る。
【0019】例えば、液晶の屈折率が1.628,配向
膜の屈折率が1.700で厚み300Å,ITOの屈折
率が1.900で厚み450Å,アンダーコート層(S
iO )の屈折率が1.460で厚み300Å,ガラス
の屈折率が1.520,絶縁膜の屈折率が1.900で
厚み700Åとし、外光をC光源と考えた場合、ITO
の有るところと無いところの反射光の色差は約7程度と
なる。この条件では多少ITO骨見えが発生することに
なる。なお、上記の計算は光が垂直入射で垂直出射の場
合である。
【0020】ここで、絶縁膜の屈折率が1.900の場
合、膜厚を変化させたときの色差を図4に示す。膜厚が
500Å近傍での色差は小さいが、それ以外の膜厚では
大きいことが分かる。
【0021】次に、絶縁膜の屈折率が1.900のまま
で、絶縁膜に膜厚分布がある場合、ITO骨見えレベル
がどのようになるかを図5に示す。この図5は、膜厚分
布が中心に対して±0Å,±300Å,±400Å,±
500Å,±600Åとなる場合の色差を示している。
ここで、膜厚分布が例えば±300Åであるとは、半径
500μmの面積内で、最大膜厚と最小膜厚との差が6
00Åであることを意味している。
【0022】これによると、膜厚分布が大きくなるにし
たがい、ITO骨見えレベルが小さくなることが理解で
きる。色差が9以下になるためには、膜厚分布が±45
0Å以上あればよいことが理解できる。また、色差が6
以下になるためには、膜厚分布が±600Å以上あれば
よいことが理解できる。
【0023】図6に絶縁膜の屈折率が1.800の場
合、図7に絶縁膜の屈折率が1.700の場合につい
て、絶縁膜に膜厚分布がある場合のITO骨見えレベル
がどのようになるかを示す。図4〜図7をまとめると、
色差を小さくするための良好なポイントはそれぞれ存在
するが、絶縁膜の中心膜厚が変わったり、膜厚分布が変
化すると、色差が大きくなる。すなわち、ITO骨見え
レベルが悪化する。
【0024】したがって、中心膜厚などの変化があった
としても、良好なレベルに保つためには、膜厚分布を大
きくすることが必要であることが分かる。また、図8に
絶縁膜の屈折率を1.9〜1.7にまで変化させ、か
つ、膜厚分布を100〜1000Åまでの範囲で変化さ
せたときの色差の最大値をまとめて示す。
【0025】これによると、色差9以下の条件は、絶縁
膜の膜厚分布が±500Å以上、かつ、絶縁膜の屈折率
と透明電極の屈折率との差が0.15以内であればよい
ことが理解できる。人間の目で識別できない色差は3以
下と言われているが、実際には6程度でも気にならな
い。したがって、ITO骨見えが許容できる範囲として
は、色差6以下とすることが好ましい。色差6以下を達
成するには、絶縁膜の屈折率が透明電極の屈折率にほぼ
等しく、かつ、膜厚分布が±600Å〜±700Åの範
囲である。
【0026】このことにより、絶縁膜の膜厚分布が±5
00Å以上で、かつ、絶縁膜の屈折率と透明電極の屈折
率との差が0.15以内であれば、どの膜厚に中心があ
ってもITO骨見えレベルが小さい。なお、絶縁膜を備
えない機種の場合には、配向膜の屈折率がITOの屈折
率に対して0.15以内の差であり、かつ、その膜厚分
布を±500Åとすればよい。
【0027】次に、絶縁膜に膜厚分布を持たせる方法で
あるが、一例として図1に示すように、ガラス基板10
に凹凸を付けて、フレキソ印刷にて絶縁膜12を塗布し
焼成することにより、山の部分は薄く、谷の部分は厚く
することができる。凹凸面上に絶縁膜の液を塗布する
と、凹凸の山と谷とで平坦化するように流動し、これを
そのまま焼成すれば、膜厚分布がついた絶縁膜12が成
膜される。
【0028】ガラス基板に凹凸を作る方法には、HFエ
ッチング,サンドブラストなどが適用可能である。ま
た、ガラス基板に樹脂層を形成し、その表面に凹凸を付
けてもよい。いずれにしても、その凹凸が人間の目で識
別できないようにするためには、山谷のピッチを小さく
する必要がある。
【0029】そのためには、山谷のピッチは500μm
以下であることが好ましい。より好ましくは300μm
以下で、100μm以下であればほとんど認識不能とす
ることができる。また、規則的な繰り返しパターンで凹
凸を配置すると、干渉やモアレが発生することがあるた
め、ランダム配置とすることが好ましい。なお、山谷の
ピッチとは、図1にpで示すように、隣り合う山と山と
の間の距離である。
【0030】
【実施例】次に、図2を参照しながら、本発明による液
晶表示素子1Aの具体的な実施例について説明する。な
お、図2において、先に説明した図3の構成要素と同一
もしくは同一と見なされる部分には、それと同じ参照符
号を用いている。
【0031】表示観察面側の透明基板10および裏面側
の透明基板20として、ともに1.1mm厚のガラス基
板を用いた。表示観察面側のガラス基板10の内面をH
Fエッチングによりフロスト処理して、山谷のピッチが
約100μm程度,山谷の深さが約5.5μm程度の凹
凸を形成した。
【0032】この凹凸面上に、アンダーコート層として
SiOを300Å厚に成膜し、その上にITO導電膜
をスパッタ法により約300Å厚に成膜した後、パター
ニングして所定形状の透明電極11を形成した。
【0033】そして、透明電極11を含む面に絶縁膜の
液をフレキソ法により塗布し、仮乾燥後に300℃で焼
成して絶縁膜12を形成した。絶縁膜12の膜厚は、ガ
ラス基板10の凹凸を反映し、山部は約200Å厚程度
で、谷部は約3000Å厚程度となり、きわめて大きな
膜厚分布が得られた。なお、山と谷の間は中間の膜厚と
なった。
【0034】絶縁膜12の上に配向膜13をフレキソ法
により印刷して成膜した。配向膜13の膜厚は、ガラス
基板10の凹凸による影響は少なく、山部で約200Å
厚,谷部で約400Å厚の膜厚分布となった。配向膜1
3にはラビングして配向機能を持たせた。
【0035】裏面側のガラス基板20には、フロスト処
理せずにアンダーコート層としてSiOを300Å厚
に成膜し、その上にITO導電膜をスパッタ法により約
300Å厚に成膜した後、パターニングして対向電極2
1を形成した。そして、対向電極21を含む面に絶縁膜
22を約700Å厚に成膜し、続いて配向膜23を約3
00Å厚に成膜した。配向膜23にもラビングして配向
機能を持たせた。
【0036】各構成要素の屈折率は、590nmの波長
に対して、ITO約1.941,絶縁膜約1.945,
配向膜約1.746,ガラス基板約1.520,SiO
約1.460である。液晶30には、長軸の屈折率が
約1.628で,短軸の屈折率が約1.498のものを
用いた。
【0037】これら2枚のガラス基板10,20を9.
5μmの面内スペーサを挟んで、ラビング方向が直交す
る配置にて重ね合わせ、周辺シール材を介して圧着して
液晶セルを作製した。そして、注入孔より液晶を真空注
入法にて注入した後、注入孔を封止材で封止した。液晶
層は90゜ツイストのTNで、Δndは約1.6μmと
した。
【0038】ガラス基板10,20の外側に、それぞれ
偏光膜14,24を配置した。その際、相近接する液晶
の長軸方向(屈折率が高い方向)と偏光膜の吸収軸が同
じとなるように配置した。表示モードは、電圧が印加さ
れていない場合に黒となるネガモード(ノーマリーブラ
ックモード)とした。また、裏面側ガラス基板20の背
面にバックライト40を配置した。
【0039】外光を入射して表示を観察したところ、I
TO骨見えはほとんど視認できなかった。比較例とし
て、絶縁膜の屈折率を約1.754としたほかは、上記
実施例と同様にして液晶セルを作製したところ、ITO
骨見えが観察された。また、絶縁膜の屈折率を約1.9
45とした場合でも、その膜厚分布が±100Å程度の
場合には、ITO骨見えが観察された。
【0040】なお、本発明は、前述した実施の形態に限
定されるものでなく、必要に応じて種々の変更が可能で
ある。例えば、前述の実施形態においては、凹凸形成基
板を表示観察面側としたが、裏面側に凹凸形成基板を配
設してもよい。また、液晶材料中に2色性色素を含有さ
せてもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所定の形状にパターニングされた透明電極を有する一対
の支持基板を含み、少なくとも一方の上記透明電極の液
晶側に絶縁膜が形成されている液晶表示素子において、
上記絶縁膜として、上記透明電極の屈折率に対して差が
0.15以内の屈折率であり、かつ、半径500μmの
面積内における膜厚分布が±500Å以上の分布を有し
ている膜を用いたことにより、コストアップや生産性の
低下を招くことなく、ITO骨見え現象を回避すること
ができ、また、白黒の無彩色性の向上とITO骨見え現
象の回避とを両立させることができる。
【0042】本発明の液晶表示素子は、特に車載用,ク
ロック,インジケータなどに用いた場合に、その良好な
視認性,表現力と合わせて高い機能性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子に用いられる一方の支持
基板を示す一部拡大断面図。
【図2】本発明の液晶表示素子の実施形態を示す模式的
断面図。
【図3】従来の一般的な液晶表示素子の構成を示す模式
的断面図。
【図4】絶縁膜の屈折率が1.900の場合で膜厚を変
更したときの色差を示すグラフ。
【図5】絶縁膜の屈折率が1.900の場合で膜厚分布
を変更したときの色差を示すグラフ。
【図6】絶縁膜の屈折率が1.800の場合で膜厚分布
を変更したときの色差を示すグラフ。
【図7】絶縁膜の屈折率が1.700の場合で膜厚分布
を変更したときの色差を示すグラフ。
【図8】絶縁膜の屈折率を1.900〜1.700に変
化させ、かつ、膜厚分布を変更したときの色差を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
10 表示観察面側透明基板(一方の支持基板) 20 裏面側透明基板(他方の支持基板) 11,21 透明電極 12,22 絶縁膜 13,23 配向膜 14,24 偏光膜 30 液晶 40 バックライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハーバーツェトル ハインツ ドイツ国,オーベルツハウゼン,オフェン バッファ,シュトラッセ47 Fターム(参考) 2H090 HA03 HD04 HD06 LA01 LA04 2H092 GA17 HA04 JB57 KA18 MA05 MA13 MA18 NA01 NA02 QA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の形状にパターニングされた透明電
    極を有する一対の支持基板を含み、少なくとも一方の上
    記透明電極の液晶側に絶縁膜が形成されており、上記絶
    縁膜が、上記透明電極の屈折率に対して差が0.15以
    内の屈折率であり、かつ、半径500μmの面積内にお
    ける膜厚分布が±500Å以上の分布を有している膜で
    あることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 上記絶縁膜を有する上記支持基板の透明
    電極形成面側に、上記絶縁膜に上記膜厚分布を与えるた
    めの凹凸が形成されている請求項1に記載の液晶表示素
    子。
  3. 【請求項3】 上記凹凸の山と谷の深さが3μm以上で
    ある請求項2に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 上記絶縁膜に代わりとして配向膜が用い
    られる請求項1,2または3に記載の液晶表示素子。
JP2002304417A 2001-10-31 2002-10-18 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4187194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304417A JP4187194B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-18 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-334981 2001-10-31
JP2001334981 2001-10-31
JP2002304417A JP4187194B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-18 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202552A true JP2003202552A (ja) 2003-07-18
JP4187194B2 JP4187194B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=27666734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304417A Expired - Fee Related JP4187194B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-18 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187194B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058651A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Optrex Corp 液晶表示パネル
JP2013195792A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2013205435A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Jsr Corp アレイ基板、液晶表示素子、感放射線性樹脂組成物およびアレイ基板の製造方法
JP2013250377A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示素子
JP2014502293A (ja) * 2010-11-24 2014-01-30 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP2017047685A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006058651A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Optrex Corp 液晶表示パネル
JP2014502293A (ja) * 2010-11-24 2014-01-30 エルジー・ハウシス・リミテッド タッチパネル用粘着剤組成物、粘着フィルム及びタッチパネル
JP2013195792A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2013205435A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Jsr Corp アレイ基板、液晶表示素子、感放射線性樹脂組成物およびアレイ基板の製造方法
JP2013250377A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示素子
JP2017047685A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187194B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220444A (en) Reflective-type liquid crystal display device with etched oxide layer between substrate and metal film and method for producing same
JP2793076B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH0784252A (ja) 液晶表示装置
JPH04243226A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
TW200846726A (en) Color filter substrate for liquid crystal display and method of fabricating the same
JP2013140194A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP5647875B2 (ja) 液晶素子、液晶表示装置
US6734938B2 (en) Liquid crystal display element
CN108508648A (zh) 液晶面板及其制作方法
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2003202552A (ja) 液晶表示素子
JP2740401B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP5658527B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11305221A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JPH04308816A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP3314780B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003005171A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2002341339A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3501941B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3405337B2 (ja) 液晶表示素子
JP2001166286A (ja) 光反射性基板の製造方法および液晶表示素子
KR20000032071A (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002333609A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH10319398A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000111886A (ja) 光反射性基板およびその製造方法と反射型カラー液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees