JP2003201670A - 親水性長繊維不織布、複合化不織布及びそれらを用いた吸収性物品 - Google Patents

親水性長繊維不織布、複合化不織布及びそれらを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JP2003201670A
JP2003201670A JP2001399023A JP2001399023A JP2003201670A JP 2003201670 A JP2003201670 A JP 2003201670A JP 2001399023 A JP2001399023 A JP 2001399023A JP 2001399023 A JP2001399023 A JP 2001399023A JP 2003201670 A JP2003201670 A JP 2003201670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
woven fabric
hydrophilic
long
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029614B2 (ja
Inventor
Junji Iwata
淳治 岩田
Mitsuru Kojima
満 小島
Shigenori Fukuda
重則 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Fibers Corp
Original Assignee
Chisso Polypro Fiber Co Ltd
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Polypro Fiber Co Ltd, Chisso Corp filed Critical Chisso Polypro Fiber Co Ltd
Priority to JP2001399023A priority Critical patent/JP4029614B2/ja
Publication of JP2003201670A publication Critical patent/JP2003201670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029614B2 publication Critical patent/JP4029614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】撥水性のスパンボンド不織布やメルトブロー不
織布等の長繊維不織布に親水化油剤を均一に付着し、そ
の表面及び内部の親水性能のばらつきを改善し、良好な
親水性と透水性を有する親水性長繊維不織布、及びそれ
を用いた吸収性物品を提供すること。 【解決手段】熱可塑性繊維からなる長繊維不織布であっ
て、前記長繊維不織布を構成する熱可塑性繊維には親水
化剤が含有され、かつ親水化油剤が付着されていること
を特徴とする親水性長繊維不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙おむつ、生理用
品等の衛生材料の表面材に適した親水性長繊維不織布に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に紙おむつや生理用品等の衛生材料
は、表面材、吸収体、及び外装材とから構成されてい
る。表面材は直接肌に触れる部分に用いられ、透水性が
付与された不織布が使用されている。このため、表面材
には、肌触りが良好なこと、皮膚刺激がないこと等の性
能だけでなく、実用上及び衛生面から尿や体液等の吸収
体への吸収速度が速いこと、表面材を通過して吸収体に
吸収された尿や体液等の逆戻り量が少ないこと等の性能
が必要であり、それらの性能を向上させることが極めて
重要な課題となっている。
【0003】紙おむつや生理用品等の衛生材料の表面材
として、ポリオレフィン系樹脂あるいはポリエステル系
樹脂等の疎水性の熱可塑性樹脂からなる繊維を用いた不
織布が広く利用されている。これらの不織布もまた疎水
性となることから、水、尿、体液等を透過させにくい特
性を有する。そのため、表面材として用いる場合には、
尿、体液等の透過性を付与することが必要であり、不織
布には、界面活性剤等で親水化処理を施すことが行われ
ている。
【0004】従来から衛生材料の表面材に用いられる不
織布としては、カード法にてポリオレフィン系あるいは
ポリエステル系の短繊維を集積し、熱処理等で接着した
カード不織布が主に用いられてきた。一般にカード不織
布に親水化処理を施す方法としては、カード不織布の原
料である短繊維の製造時の紡糸工程あるいは延伸工程
で、繊維に界面活性剤等の親水化油剤を付着させること
により親水性が付与されている。よって、カード不織布
は、構成する繊維1本1本に親水化処理が施されている
ので、不織布の親水性は均一であり、また安定した性能
を示す。しかし、近年、短繊維を原料としたカード不織
布から、コスト面を重視し、より生産性が高い、スパン
ボンド不織布やメルトブロー不織布等の長繊維不織布に
表面材を変更する検討がなされている。
【0005】スパンボンド不織布は、一般に紡糸工程に
おいてロール引取やエアサッカー引取による細繊度化の
後、ネットコンベア上に集積されたウェブをエンボス型
熱圧着機により長繊維ウェブの相互間を熱接着すること
により製造されている。また、メルトブロー不織布は、
溶融樹脂を高温高圧の熱風によりネットコンベア上にブ
ローすることで細繊度化し、ネットコンベア上に集積さ
れることにより製造される。このように、スパンボンド
不織布やメルトブロー不織布等の長繊維不織布は、連続
した生産ライン(インライン)で不織布化が行われるた
め、短繊維を用いたカード不織布に比べて生産性が高
く、また、スパンボンド不織布は、長繊維で構成される
ため不織布強度が高くなるといった優れた物性を有して
いる。なお、これらの不織布の親水化処理は、一般的
に、不織布化後にインライン、あるいは、生産ラインと
は別の設備(アウトライン)で行われている。
【0006】不織布の親水化処理法としては、親水化油
剤中に不織布を含浸するディッピング方式、親水化油剤
を不織布に噴霧するスプレー方式、親水化油剤をグラビ
アロールにて塗布するグラビア方式が広く用いられてい
る。しかし、いずれの方式においても不織布化後に親水
化処理が施されるため、不織布を構成する繊維1本1本
に均一に親水化油剤を塗工することは困難であり、また
不織布内部まで親水化油剤が浸透せず、不織布の厚み方
向に親水化油剤濃度の不均衡を生じ易い。また、界面活
性剤等を水で希釈し、所定濃度に調整して親水化処理を
行うが、ポリオレフィン系の不織布等は元々疎水性不織
布であるため、水で希釈された親水化油剤と不織布との
親和性が弱く、特に高速での親水化処理では不織布表面
に塗布ムラが生じ易く、前記親水化油剤が付着せず部分
的に撥水となる箇所が発生し易い。したがって、親水化
油剤が均一に付着した、均一な親水性能を有する親水性
不織布が望まれている。
【0007】また、疎水性樹脂を用いた熱可塑性繊維に
親水化処理を施す方法として、紡糸段階で疎水性樹脂と
親水化剤とを溶融ブレンドする方法がある。しかし、こ
の方法で、充分に親水性のある繊維を得るためには、親
水化剤等の混合率を高くしなければならず、その結果、
紡糸工程において安定生産性に欠け、また、得られた繊
維を用いて不織布を形成しても、繊維間の接着を親水化
剤が阻害するため、強度が低下するといった問題点があ
る。
【0008】この対策として、特開2000−2399
63号公報には、親水化剤を混練した合成繊維を用いた
不織布にプラズマ処理を施して親水性不織布を製造する
方法が提案されている。この方法では、親水化剤添加と
プラズマ処理を併用することにより良好な親水性不織布
が得られるが、特殊な装置が必要であり、また処理速度
やコストの点で非経済的である。
【発明が解決しようとする課題】
【0009】したがって、本発明の目的は、撥水性のス
パンボンド不織布やメルトブロー不織布等の長繊維不織
布に親水化油剤を均一に付着し、その表面及び内部の親
水性能のばらつきを改善し、良好な親水性と透水性を有
する親水性長繊維不織布、複合化不織布及びそれを用い
た吸収性物品を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来技術
の課題を解決するために鋭意研究を行った。その結果、
以下の条件を満たすときに長繊維不織布の表面及び内部
の親水性能を均一化でき、更に透水性に優れた長繊維不
織布が得られることを見出し、その知見に基づいて本発
明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は以下の構成を有する。 (1)熱可塑性繊維からなる長繊維不織布であって、前
記長繊維不織布を構成する熱可塑性繊維には親水化剤が
繊維重量に対し、0.05〜5.0重量%含有され、か
つ親水化油剤が長繊維不織布重量に対し、0.1〜2.
0重量%付着されていることを特徴とする親水性長繊維
不織布。 (2)熱可塑性繊維が、融点差の異なる少なくとも2成
分の熱可塑性樹脂からなる複合繊維である前記(1)項
記載の親水性長繊維不織布。 (3)熱可塑性繊維が、ポリオレフィン系繊維またはポ
リエステル系繊維である前記(1)項または前記(2)
項記載の親水性長繊維不織布。 (4)親水性長繊維不織布が、スパンボンド法により得
られた長繊維不織布である前記(1)〜(3)のいずれ
か1項記載の親水性長繊維不織布。 (5)前記(1)〜(4)のいずれか1項記載の親水性
長繊維不織布と、前記親水性長繊維不織布以外の不織
布、フィルム、パルプシート、編物、及び織物から選ば
れた少なくとも1種の物品を積層した複合化不織布。 (7)前記(1)〜(4)のいずれか1項記載の親水性
長繊維不織布を用いた吸収性物品。 (8)前記(5)項記載の複合化不織布を用いた吸収性
物品。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を具体
的に説明する。本発明に用いられる長繊維不織布は、特
定量の親水化剤が添加された熱可塑性繊維からなるスパ
ンボンド不織布やメルトブロー不織布であれば、どのよ
うなものでも使用可能である。なかでも、ポリオレフィ
ン系、ポリエステル系の熱可塑性樹脂を用いた熱可塑性
繊維は疎水性であることから、親水化剤を練り込みによ
り添加し、更に親水化油剤の付着を行い、添加と付着を
併用することで親水性の効果が顕著に現れる。本発明で
用いられる熱可塑性繊維としては、汎用のポリオレフィ
ン系繊維、ポリエステル系繊維が好ましい。
【0013】本発明に用いられる熱可塑性樹脂として
は、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレンとプ
ロピレン以外のαオレフィンとの二元または三元共重合
体等のポリオレフィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、酸成分としてテ
レフタル酸とイソフタル酸とを共重合した低融点ポリエ
ステル等のポリエステル系樹脂、更には上記熱可塑性樹
脂の混合物等が使用できる。なお、本発明においてプロ
ピレンとプロピレン以外のαオレフィンとの二元共重合
体、プロピレンとプロピレン以外のαオレフィンとの三
元共重合体、ポリプロピレンを称してプロピレン系樹脂
という場合もある。
【0014】本発明の親水性長繊維不織布を構成する熱
可塑性繊維の構造は、親水化剤を混練していれば単一繊
維であっても、2成分以上の熱可塑性樹脂との複合繊維
であってもよい。また、本発明の親水性長繊維不織布
は、原料の熱可塑性樹脂が異なる単一繊維同士の混繊
や、単一繊維と複合繊維との混繊から構成されていても
よい。複合繊維の複合構造は、鞘芯型、並列型、海島型
等のいずれも使用でき、なかでも低融点樹脂を鞘成分と
し、高融点成分を芯成分とする鞘芯型複合繊維は良好な
熱接着性を有し、熱接着状態が安定しているため特に好
ましく利用できる。この他、異形断面構造、分割型構
造、中空型構造を有する複合繊維も使用できる。また、
本発明で用いられる複合繊維は、通常は2成分の熱可塑
性樹脂の組み合わせからなるが、必要に応じて多成分の
熱可塑性樹脂の組み合わせとしてもよい。
【0015】本発明に用いられる熱可塑性繊維が複合繊
維である場合(以下、低融点樹脂/高融点樹脂で表す)
は、例えば、高密度ポリエチレン/ポリプロピレン、直
鎖状低密度ポリエチレン/ポリプロピレン、低密度ポリ
エチレン/ポリプロピレン、プロピレンとプロピレン以
外のαオレフィンとの二元共重合体または三元共重合体
/ポリプロピレン、高密度ポリエチレン/プロピレンと
プロピレン以外のαオレフィンとの二元共重合体または
三元共重合体、直鎖状低密度ポリエチレン/プロピレン
とプロピレン以外のαオレフィンとの二元共重合体また
は三元共重合体、低密度ポリエチレン/プロピレンとプ
ロピレン以外のαオレフィンとの二元共重合体または三
元共重合体、直鎖状低密度ポリエチレン/高密度ポリエ
チレン、低密度ポリエチレン/高密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン/ポリエステル、プロピレンとプロピレン
以外のαオレフィンとの二元共重合体または三元共重合
体/ポリエステル、高密度ポリエチレン/ポリエステ
ル、直鎖状低密度ポリエチレン/ポリエステル、低密度
ポリエチレン/ポリエステル、低融点ポリエステル/ポ
リエステル等を一例として挙げることができる。
【0016】本発明に用いられる熱可塑性繊維には、本
発明の効果を妨げない範囲で、安定剤、難燃剤、抗菌
剤、着色剤、滑剤等が添加されていてもよい。
【0017】熱可塑性繊維に添加される親水化剤は特に
制限はなく、従来公知の界面活性剤等の親水化剤を用い
ることができる。ポリオレフィン系樹脂に添加される親
水化剤には、特に限定はないが、例えば、グリセライ
ド、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル及びスルホン
酸金属塩化合物等が挙げられる。また、例えば、ポリエ
ステル系樹脂に添加される親水化剤には、特に限定はな
いが、ポリオキシエチレングリコール、ポリエチレング
リコール及びポリアルキレンアミン系骨格にポリアルキ
レンオキサイド鎖を有する基が結合した化合物等が挙げ
られる。
【0018】熱可塑性繊維中の親水化剤の添加量は、使
用する親水化剤の種類によって異なるが、紡糸の安定性
が低下せず、また長繊維不織布に加工した場合に不織布
の破断強度が低下しない範囲であれば制限はない。親水
化剤の添加量は、繊維重量に対して0.05〜5.0重
量%であり、好ましくは0.1〜2.0重量%である。
添加量がこの範囲を下回って低い場合には、親水化油剤
と併用しても充分な親水性が発現せず、また、添加量が
この範囲を大幅に越えて高い場合には、安定した紡糸が
難しくなる。なお、熱可塑性繊維が鞘芯型複合繊維であ
る場合は、親水化剤を鞘成分(低融点樹脂)のみに添加
すればよく、このときの親水化剤の添加量は、繊維重量
に対して0.05〜5.0重量%であれば利用でき、好
ましくは繊維重量に対して0.05〜1重量%である。
また、本発明では、親水化剤を添加した熱可塑性繊維か
ら構成される長繊維不織布に親水化油剤を付着すること
で、はじめて均一で良好な親水性が発現できる。長繊維
不織布の表面及び内部における親水性能のばらつきを改
善できれば、親水化剤を添加した時点での繊維自体が必
ずしも明瞭な親水性を有する必要はない。
【0019】親水化剤を添加させる方法には特に制限は
なく、従来公知の添加方法を用いることが出来る。例え
ば、パウダーやペレット状の親水化剤を繊維原料の熱可
塑性樹脂に添加する方法や、親水化剤と熱可塑性樹脂を
溶融混合したマスターバッチを繊維原料の熱可塑性樹脂
に添加する方法が挙げられる。さらに、親水化剤を直接
添加する場合やマスターバッチを製造する際に、親水化
剤が繊維原料の熱可塑性樹脂中で均一に分散するように
分散剤を添加してもよい。
【0020】本発明では、スパンボンド法またはメルト
ブロー法等により紡糸を行い、得られた熱可塑性繊維か
らなるウェブを長繊維不織布として利用できる。不織布
化の方法としては、エンボスロール等により部分的に熱
接着させる点熱圧着法、熱風により熱接着させるスルー
エアー法、水流により繊維同士を交絡させるウォーター
ニードル法、針により繊維同士を交絡させるニードルパ
ンチ法等が例示できる。スパンボンド法やメルトブロー
法は、原料繊維の製造、ウェブ化及び不織布の製造がイ
ンラインで行え、生産性に優れている。また、スパンボ
ンド法による不織布とメルトブロー法による不織布が積
層された長繊維不織布も利用できる。積層方法としては
オフラインで貼り合わす方法以外に、各製法の紡糸設備
を組合せインラインでウェブを積層し、前述した不織布
化方法により積層長繊維不織布とする方法も挙げられ
る。積層形態としては、スパンボンド不織布/メルトブ
ロー不織布の2層タイプやスパンボンド不織布/メルト
ブロー不織布/スパンボンド不織布の3層タイプ等が挙
げられる。
【0021】スパンボンド法では、一般に紡糸工程にお
いてロール引取りやエアサッカー引取りによる細繊度化
の後、ネットコンベア上に堆積したウェブをエンボス型
熱接着機に搬送し、加熱されたエンボスロール(凹凸ロ
ール)とフラットロール(平滑ロール)の間を通すこと
により、長繊維相互間を点熱接着させ、連続した生産ラ
イン(インライン)で熱可塑性樹脂から長繊維不織布を
製造できる。このため、短繊維を用いた不織布の製造に
比べ、生産性が非常に高い。また、不織布が長繊維で構
成されているため、短繊維で構成された不織布と比較し
て、同じ不織布加工条件で不織布を製造した場合には、
不織布強度が高くなる等、優れた物性を有している。
【0022】メルトブロー法では、一般に溶融樹脂を高
温高圧の熱風によりネットコンベア上にブローし、ネッ
トコンベア上に集積することでウェブが製造できる。こ
のウェブをそのまま長繊維不織布として利用してもよい
が、スパンボンド法と同様に連続した生産ライン(イン
ライン)で、エンボス型熱接着機等により更に点熱接着
を行った長繊維不織布として利用してもよい。このた
め、短繊維を用いた不織布の製造に比べ、生産性が非常
に高い。
【0023】本発明の親水性長繊維不織布において、使
用可能な熱可塑性繊維の繊度は、特に限定されるもので
はなく、バッテリーセパレーターの様に非常に細い繊度
が要求されるものから、土木用途に求められる太繊度の
ものまで、広い繊度要求に対応可能である。一例をあげ
ると、バッテリーセパレーター等では2dtex以下の
繊度が好ましく、土木一般用途では1〜300dtex
程度が好ましく、紙おむつや生理用品等の衛生材料とし
て用いる場合では、肌触り感の点で0.1〜10dte
xが好ましく、0.2〜6dtexがより好ましい。な
お、衛生材料として、スパンボンド不織布とメルトブロ
ー不織布による積層長繊維不織布を用いる場合、メルト
ブロー不織布の繊度が0.1dtex以下でも、その目
付が低く、親水性能に影響を及ぼさなければ問題なく使
用できる。
【0024】本発明の親水性長繊維不織布における目付
の範囲は、特に限定されないが、均一な目付の不織布の
製造や、後工程の親水化油剤の塗布工程での均一付着を
考慮すれば、3〜300g/m2が利用でき、なかで
も、5〜100g/m2が好ましく用いられる。これら
のうち、得られる親水性長繊維不織布の風合や柔軟性を
考慮すれば5〜50g/m2が好ましい。特に衛生材料
では、風合を重視されるために5〜30g/m2が好ま
しい。
【0025】本発明の親水性長繊維不織布は、親水化剤
を含有した熱可塑性繊維から構成される長繊維不織布に
親水化油剤を付着することにより得られる。親水化剤を
含有していない熱可塑性繊維(疎水性繊維)を不織布化
した後に得られる不織布に親水化油剤を付着した場合、
不織布を構成する1本1本の繊維に親水化油剤を均一に
塗布・塗工することが困難であり、長繊維不織布の表面
のみ親水化処理され、長繊維不織布の内部まで親水化油
剤が行き渡らず、長繊維不織布の厚み方向に親水化油剤
濃度の斑が生じ易い。また、長繊維不織布に親水化処理
を行う場合には、生産性(コスト)が重視されるため、
処理速度が高速で行われる場合が多い。このとき、疎水
性の長繊維不織布は、水で希釈した親水化油剤との親和
性が弱いため、親水処理速度が高速になればなるほど、
不織布表面では親水化油剤をはじき易く、不織布表面に
親水化油剤の付着ムラが生じ、部分的に撥水箇所が発生
してしまう不具合があった。このため、疎水性の熱可塑
性繊維からなるスパンボンド不織布やメルトブロー不織
布に後加工で親水化処理を行う場合には、直接、熱可塑
性繊維に親水化油剤を付着するよりも、熱可塑性繊維中
に予め親水化剤を添加して、不織布と親水化油剤の親和
性を上げることにより、繊維と親水化油剤の接触角を小
さくできるので、長繊維不織布への親水化油剤の拡散を
著しく向上できる。その結果、スパンボンド不織布やメ
ルトブロー不織布等の長繊維不織布に対する親水化油剤
の付着ムラがなくなり、均一性の高い、良好な親水性不
織布を得ることができる。
【0026】本発明で用いる親水化油剤の種類として
は、特に限定する必要はなく、用途に適したものを選択
すればよい。好適に用いられる親水化油剤としては、例
えば、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキ
シアルキレンリン酸エステル塩、アルキルスルホネート
塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステル塩、ポ
リアルキレングリコール高級脂肪酸エステル、ポリオキ
シアルキレン多価アルコール高級脂肪酸エステル、ポリ
オキシアルキレンアルキルアミノ高級脂肪酸エステル、
高級脂肪酸アルカノールアマイドを挙げることができ、
これらは単独で用いても、また、混合して用いてもよ
い。一般に親水化油剤を不織布に付着した後、水に対す
る表面張力を低くできる親水化油剤が、再湿潤性が大き
く好ましい。特に熱可塑性繊維に添加する親水化剤に対
する親和性を考えると、添加する親水化剤と同一系の親
水化油剤が好ましい。
【0027】本発明の親水性長繊維不織布において、親
水化油剤の付着量は長繊維不織布重量に対して、0.1
〜2.0重量%であり、0.2〜2.0重量%が好まし
く、より好ましくは0.5〜1.0重量%である。紙お
むつや生理用品等の衛生材料の表面材に不織布を用いた
とき、親水化油剤の付着量が上記範囲を下回って低い場
合には、親水化剤の添加との併用であっても、尿や体液
の透過性が不充分であり、また、付着量が上記範囲を越
えて大幅に高い場合には、肌や尿や体液の逆戻り量が多
くなり、さらりとした触感が悪くなる傾向にある。更
に、高付着量では肌への刺激が強くなったり、肌荒れが
生じ易くなるため、吸収性物品としては適さないことが
ある。
【0028】本発明において、長繊維不織布に親水化油
剤を付着する方法としては、グラビア法、フレキソ法、
ゲートロール法等のロールコーティング法、スプレーコ
ーティング法、ディッピング法、発泡法等が挙げられる
が、長繊維不織布への付着ができるものであれば特に限
定されない。また、付着後の長繊維不織布の乾燥方法と
しては、熱風及び赤外線により乾燥させる非接触型の乾
燥方法、熱ロール等の加熱体に接触させて乾燥させる接
触型の乾燥方法等が例示でき、これらのいずれを用いて
もよい。
【0029】本発明の親水性長繊維不織布に含有する親
水化剤及び付着された親水化油剤は、水及び溶剤による
抽出により定量することができる。ここでは、不織布重
量に対する水及び溶剤で抽出した不織布に含有(付着)
する親水化剤及び親水化油剤の重量%をそれぞれ水抽出
濃度(Aw)、溶剤抽出濃度(As)と呼び、実際に得
られた不織布から求めることができる。本発明の親水性
長繊維不織布は、熱可塑性繊維に添加された親水化剤の
うち、繊維表面に存在する親水化剤が、不織布と親水化
油剤との親和性を向上させ、不織布に均一な親水性を与
える。言い換えると、親水化剤が繊維表面に必要量存在
しなければ、本発明の親水性が均一な親水性長繊維不織
布を得ることは難しい。したがって、水抽出濃度(A
w)は、付着された親水化油剤の濃度と繊維表面に存在
する親水化剤からの濃度との合算値となり、Awの範囲
は、付着した親水化油剤濃度より大きくなり、また、付
着した親水化油剤濃度と繊維中に含まれる親水化剤濃度
の合算値よりも小さな値となる。具体的な数値を挙げる
と、0.1<Aw<7.0、好ましくは、0.5<Aw
<3.0である。一方、溶剤抽出濃度(As)は、上記
の水による抽出で繊維表面の親水化油剤及び親水化剤を
取り除いた後の不織布を用い、溶剤を用いて繊維中に含
まれる親水化剤を抽出する。つまり、Asは、繊維表面
にブリードアウトせずに繊維中に残留する親水化剤の残
留濃度を示している。また、繊維中の親水化剤は、その
全てが繊維表面にブリードアウトしてくるわけではない
ため、Asは繊維中に親水化剤が含有されていることの
指標となる。したがって、Asの範囲は、全ての親水化
剤が繊維表面にブリードアウトしてしまったときの親水
化剤の残留濃度(=0)よりも大きくなり、また、親水
化剤が全く繊維表面に存在しないときの親水化剤の残留
濃度よりも小さな値となる。具体的な数値を挙げると、
0<As<5.0、好ましくは0<As<2.0であ
る。よって、不織布がAw、Asの両方の条件を満たす
とき、不織布の表面及び内部の親水性能が均一で、更に
透水性に優れた親水性長繊維不織布が得られる。
【0030】本発明の親水性長繊維不織布は、その効果
を妨げない範囲で、他の不織布、フィルム、パルプシー
ト、編物、織物等を積層し、複合化不織布とすることが
できる。他の不織布、フィルム、パルプシート、編物、
織物等は、単独で積層させてもよく、また複数組み合わ
せて積層させてもよい。更に、その素材に制約はなく、
種々のものが利用できるが、基となる親水性長繊維不織
布と接着可能な素材からなる、もしくは接着可能な素材
を含むことが好ましい。
【0031】積層の方法としては、スパンボンド法、エ
アレイド法、カード法等の各種製造方法で得られた熱融
着性複合繊維ウェブ上に、他の不織布、フィルム、パル
プシート、編物、織物等の物品中から選択した物品を積
層させ、接着する方法や、本発明の親水性長繊維不織布
と、他の不織布、フィルム、パルプシート、編物、織物
の物品中から選択した物品を積層させ、接着する方法等
がある。積層時の接着方法としては、ホットメルト接着
剤を用いる方法や点熱圧着加工等があり、これら接着の
方法は、積層させる素材の種類や用途等によって適した
方法が選ばれる。
【0032】本発明の親水性長繊維不織布及び複合化不
織布は、親水性を要求される吸収性物品の素材として利
用することが可能である。特に乳幼児用や大人用の使い
捨てオムツ、ナプキン、吸汗パット、皮脂除去用シート
材、お手拭き等の衛生材料として好ましく利用できる。
【0033】更に、本発明の親水性長繊維不織布及び複
合化不織布は、ワイパーの素材としても好ましく利用で
きる。一例を挙げると、家庭用使い捨て雑巾、眼鏡拭
き、床拭き材、畳拭き材等がある。
【0034】本発明の親水性長繊維不織布及び複合化不
織布は、上記の用途以外に、べたがけシート、防草シー
ト、果実保護袋、保温シート等の農業資材や、エアフィ
ルター、油吸着材、建設資材、土木資材等の産業資材、
外科用ガウンやマスク・帽子等のメディカル用品の素材
としても利用可能である。
【0035】更に、本発明の親水性長繊維不織布及び複
合化不織布は、多くの他資材、例えばネット、布帛、土
木シート、金属、木材、ガラス、プラスチック成形体、
陶磁器、紙、毛等と組み合わせて使用することができ
る。
【0036】
【実施例】以下、実施例、比較例により本発明を更に詳
しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0037】(親水化剤及び親水化油剤の定量)得られ
た長繊維不織布に含有する親水化剤及び親水化油剤の定
量法について以下の方法を記載する(JIS L 10
96−1990に準ずる)。 (1)水抽出濃度(Aw)の定量 不織布を正確に秤量し(W1)、温度40±2℃の純
水で、30分処理して抽出する。 この不織布を漏斗上に取り出し、50±2℃の温水で
充分洗浄した後、105±2℃の恒温乾燥機中で1.5
時間乾燥し、その後、不織布の絶乾質量W2を秤量す
る。 水抽出濃度(Aw)を以下の式より算出する。 Aw(重量%)=(W1−W2)/W2 なお、繊維表面は、塗布による親水化油剤の付着ならび
にブリードアウト等により親水化剤が析出しているた
め、Awは、親水化剤の量と親水化油剤の量の合算値と
なる。 (2)溶剤抽出濃度(As)の定量 (1)の不織布(絶乾質量W2)を、ソックスレー抽
出器に入れる。 ソックスレー抽出器附属のフラスコに石油エーテルを
入れ、2時間抽出する。 秤量しておいた蒸発皿に、フラスコ内容物を移し、蒸
発皿を水浴上に載せ、溶剤を揮発させた後、105±2
℃の恒温乾燥器中に1.5時間放置し、デシケータ中で
冷却し、石油エーテルによる抽出物の絶乾質量W3を秤
量する。 引き続き、ソックスレー抽出器附属のフラスコに不織
布とアルコール/ベンゼン混合液(1/2容積比)を入
れて、6時間抽出し、と同様の操作を行い、アルコー
ル/ベンゼン混合液による抽出物の絶乾質量W4を秤量
する。 更に不織布を純水で40〜45℃、1時間浸漬処理を
2回繰り返して抽出し、抽出液を蒸発皿に移し、蒸発皿
を水浴上に載せ、水分を蒸発させた後、105±2℃の
恒温乾燥器中に1.5時間放置し、デシケータ中で冷却
し、水による抽出物の絶乾質量W5を秤量する。 ここで前記のW3、W4、W5には、樹脂中に含まれる
オリゴマーも抽出されているため、除去する必要があ
る。各蒸発皿中の抽出残留物に冷四塩化炭素を入れ、溶
解させ、可溶分と不溶分(オリゴマー)とに分ける。 可溶分の四塩化炭素を蒸発皿に移し、溶媒を揮発さ
せ、105±2℃の恒温乾燥器中に1.5時間放置し、
デシケータ中で冷却し、四塩化炭素による抽出物の絶乾
質量W6を秤量する。 溶剤抽出濃度(As)を以下の式より算出する。 As(重量%)=(W3+W4+W5)/(W2−(W3
4+W5)+W6
【0038】(透水性)不織布の任意1箇所から15×
15cmのサイズの試験片を切り出し、この試験片を濾
紙の上に置き、人工尿を20箇所に一滴ずつ20滴滴下
した時に2秒以内に吸い込まれた個数を測定して、下記
式にて透水率を算出した(1滴は約0.1ml)。 透水率(%)=(吸い込まれた個数/20)×100
【0039】(付着の均一性)不織布の任意1箇所から
長さ15cm×幅100cmのサイズの試験片を切り出
し、この試験片を濾紙の上に置き、人工尿を幅方向5c
m間隔に1滴ずつ19箇所に滴下した時に2秒以内に吸
い込まれた個数を測定した。
【0040】(吸収速度)EDANA−ERT §15
0.3リキッドストライクスルータイム法に準じて、試
験溶液として人工尿(72mN/m、20℃)を用い
て、測定液量5mlとして不織布の吸収速度(sec)
を測定した。
【0041】(目付)不織布の任意5箇所から20cm
×20cmのサイズの試験片を切り出した後、各試験片
の重量を電子天秤にて測定して、その平均値を1m2
りの重量に換算して目付とした(g/m2)。
【0042】(引張試験)不織布の任意3箇所から不織
布の縦方向(MD)と横方向(CD)のそれぞれに対し
て、幅2.5cm×長さ20cmのサイズの試験片を切
り出し、この試験片を用いて、テンシロン型引張試験機
で、把握長10cm、引張速度10cm/minの条件
でMD、CDの各方向3回試験を行い、得られた強伸度
曲線から最大の引張強度(N/2.5cm)、最大の引
張強度時の引張伸度(%)を測定し、それぞれの平均値
を求めた。
【0043】(逆戻り量)不織布の任意3箇所から10
cm×10cmのサイズの試験片を切り出し、この試験
片を、表面材を取り外した市販の紙おむつの上に置き、
人工尿50mlを不織布にかけて、予め秤量しておいた
15cm×15cmサイズの濾紙10枚をすばやく不織
布の上に重ね、これに2kgの荷重を掛け、2分間放置
した後、濾紙の重量増加を測定し、これ逆戻り量(g)
とした。
【0044】(皮膚刺激性)不織布の任意1箇所から直
径2cmの円形に試験片を切り出し、これを成人の上腕
部内側にパッチテスト用絆創膏で貼付し、モニター10
人による24時間後の肌荒れ状態を観察した。評価は、
以下の3段階で行なった。 ○:モニター9人以上に肌荒れがない。 △:モニター5〜8人に肌荒れがない。 ×:モニター6〜10人に肌荒れが見られた。
【0045】(紡糸性評価)紡糸中、1時間に糸切れす
る回数を測定し、次の三段階で評価した。 ○:0回 △:1〜3回 ×:4回以上
【0046】親水化剤としては、三洋化成株式会社製の
アニオン系界面活性剤である商品名「ケミスット303
3」を30重量%混練したペレット(以下マスターバッ
チという場合もある)を作製し、これをバージンペレッ
トと溶融混合して所定の濃度に調整し、以下の実施例、
比較例で用いた。また、親水化油剤としては三洋化成株
式会社製のカチオン系界面活性剤である商品名「サンス
タットKT−305C」をイオン交換水により希釈して
溶液濃度が1.0重量%となるように調整し、以下の実
施例、比較例で用いた。
【0047】実施例1 スパンボンド法により長繊維不織布を製造した。この基
本装置系として、孔径0.4mmの鞘芯型複合紡糸口金
を含む紡糸装置、高速気流牽引装置、ネットコンベアー
型ウェブ捕集装置、開繊装置を使用した。また、点熱圧
着工程の装置として、加熱されたエンボスロールとフラ
ットロールからなる、エンボスロール型熱圧着機を使用
した。鞘芯型複合繊維の鞘成分の熱可塑性樹脂として融
点が122℃、メルトフローレートが20g/10mi
n(190℃、21.18N)の直鎖状低密度ポリエチ
レン(LLDPE)を用い、これに親水化剤を含有した
マスターバッチを繊維重量に対して0.5重量%添加し
て用いた。また、芯成分の熱可塑性樹脂として融点が1
61℃、MFRが42g/min(230℃、21.1
8N)のポリプロピレン(PP)を用いて、鞘芯比50
/50(重量比)の割合で紡糸した。紡出された溶融繊
維を冷却しつつ、高速気流牽引装置で牽引し、繊度2.
2dtexの熱融着性複合繊維である鞘芯型複合長繊維
を得た。次いでこれをネットコンベアー型ウェブ捕集装
置上に電気的に開繊させながら吹き付けて、鞘芯型複合
長繊維ウェブを成形した。この鞘芯型複合長繊維ウェブ
をエンボス面積率が16%、エンボス形状が菱形のエン
ボスロールと、表面が鏡面のフラットロールとからなる
エンボスロール型熱圧着機を用いて、線圧が60N/m
m、エンボスロール及びフラットロール温度が130℃
の条件下で点熱圧着処理を行い、前記点熱圧着部の熱融
着性複合繊維同士が熱融着した目付23g/m2のスパ
ンボンド不織布を得た。次に、スプレー法により、この
スパンボンド不織布に親水化油剤を前記不織布重量に対
して0.5重量%となるように付着して、親水性長繊維
不織布を作製した。このときのウェブ移動速度(ライン
速度)は300m/minとした。この親水性長繊維不
織布の物性値と評価結果を表1に示す。
【0048】実施例2 親水化剤の添加量を繊維重量に対して、0.05重量%
とした以外は、実施例1に準拠して親水性長繊維不織布
を製造した。この親水性長繊維不織布の物性値と評価結
果を表1に示す。
【0049】実施例3 親水化剤の添加量を繊維重量に対して、5.0重量%と
した以外は、実施例1に準拠して親水性長繊維不織布を
製造した。この親水性長繊維不織布の物性値と評価結果
を表1に示す。
【0050】実施例4 鞘成分の熱可塑性樹脂として融点が131℃、メルトフ
ローレートが35g/10min(190℃、21.1
8N)の高密度ポリエチレン(HDPE)を用い、親水
化油剤を0.2重量%付着した以外は、実施例1に準拠
して親水性長繊維不織布を製造した。この親水性長繊維
不織布の物性値と評価結果を表1に示す。
【0051】実施例5 鞘成分の熱可塑性樹脂として融点が131℃、メルトフ
ローレートが35g/10min(190℃、21.1
8N)の高密度ポリエチレン(HDPE)を用い、親水
化油剤を2.0重量%付着した以外は、実施例1に準拠
して親水性長繊維不織布を製造した。この親水性長繊維
不織布の物性値と評価結果を表1に示す。
【0052】実施例6 スパンボンド法とメルトブロー法により長繊維不織布を
製造した。この基本装置系として、孔径0.4mmのス
パンボンド用単一成分紡糸口金を含む紡糸装置と高速気
流牽引装置、及び、開繊装置の組合せが2基、この間に
孔径0.3mmの孔が一列に並んだメルトブロー用単一
成分紡糸口金を含む紡糸装置が1基、合計3基の紡糸設
備がネットコンベアー型ウェブ捕集装置上に流れ方向に
並んだ装置を使用した。また、点熱圧着工程の装置とし
て、加熱されたエンボスロールとフラットロールとから
なる、エンボスロール型熱圧着機を使用した。スパンボ
ンド用には、熱可塑性樹脂として融点が161℃、メル
トフローレートが42g/10min(230℃、2
1.18N)のポリプロピレン(PP)を用い、メルト
ブロー用には、熱可塑性樹脂として融点が160℃、メ
ルトフローレートが102g/10min(230℃、
21.18N)のポリプロピレン(PP)を用い、それ
ぞれに親水化剤を含有したマスターバッチを用いて親水
化剤の繊維重量に対する添加量(純分)を0.5重量%
として紡糸した。スパンボンド法では、紡出された溶融
繊維を冷却しつつ、高速気流牽引装置で牽引し、電気的
に開繊して、繊度2.2dtexのポリプロピレン長繊
維を得た。メルトブロー法では口金から吐出した樹脂を
高速の熱風で吹き飛ばすことで平均繊維径3μmのポリ
プロピレン長繊維を得た。順次、これら長繊維をネット
コンベアー型ウェブ捕集装置上に捕集して、スパンボン
ドウェブ/メルトブローウェブ/スパンボンドウェブを
3層積層したポリプロピレン長繊維ウェブを成形した。
このポリプロピレン長繊維ウェブをエンボス面積率が1
6%、エンボス形状が菱形のエンボスロールと、フラッ
トロールとからなるエンボスロール型熱圧着機を用い
て、線圧が60N/mm、エンボスロール及びフラット
ロール温度が140℃の条件下で点熱圧着処理を行い、
前記点熱圧着部のポリプロピレン繊維同士が熱融着した
目付23g/m2の積層長繊維不織布を得た。このう
ち、スパンボンド不織布は目付9g/m2が2層、メル
トブロー不織布は目付5g/m2である。次に、スプレ
ー法によりこの積層長繊維不織布に親水化油剤を前記不
織布重量に対して、0.5重量%となるように付着して
親水性積層長繊維不織布を作製した。このときのウェブ
移動速度(ライン速度)は300m/minとした。こ
の親水性積層長繊維不織布の物性値と評価結果を表1に
示す。
【0053】実施例7 実施例1と同じスパンボンド法不織布製造装置を用いて
スパンボンド不織布を製造した。鞘成分の熱可塑性樹脂
として融点が131℃、メルトフローレートが35g/
10min(190℃、21.18N)の高密度ポリエ
チレン(HDPE)と親水化剤を含有したマスターバッ
チを用いて親水化剤の繊維重量に対する添加量(純分)
を0.33重量%とし、芯成分に融点が254℃、固有
粘度(IV値、フェノール:テトラクロルエタン=1:
1の混溶媒中、20℃で測定)が0.72のポリエチレ
ンテレフタレート(PET)を用いて、鞘芯比50/5
0(重量比)の割合で紡糸した。紡出された溶融繊維を
冷却しつつ、高速気流牽引装置で牽引し、繊度2.2d
texの熱融着性複合繊維である鞘芯型複合長繊維を得
た。次いでこれをネットコンベアー型ウェブ捕集装置上
に電気的に開繊させながら吹き付けて、鞘芯型複合長繊
維ウェブを成形した。この鞘芯型複合長繊維ウェブをエ
ンボス面積率が16%、エンボス形状が菱形のエンボス
ロールと、表面が鏡面のフラットロールとからなるエン
ボスロール型熱圧着機を用いて、線圧が60N/mm、
エンボスロール及びフラットロール温度が130℃の条
件下で点熱圧着処理を行い、前記点熱圧着部の熱融着性
複合繊維同士が熱融着した目付23g/m2のスパンボ
ンド不織布を得た。スプレー法によりこのスパンボンド
不織布に親水化油剤を前記不織布重量に対して、0.5
重量%となるように付着して親水性長繊維不織布を作製
した。このときのウェブ移動速度(ライン速度)は30
0m/minとした。この親水性長繊維不織布の物性値
と評価結果を表1に示す。
【0054】比較例1 熱可塑性繊維中に親水化剤を添加しない以外は、実施例
1に準拠してスパンボンド不織布を製造した。この不織
布の物性値と評価結果を表2に示す。表2より、親水化
油剤の付着のみの場合は、均一性に欠けることが分か
る。
【0055】比較例2 長繊維不織布に親水化油剤を付着させない以外は、実施
例1に準拠してスパンボンド不織布を製造した。この不
織布の物性値と評価結果を表2に示す。表2より、親水
化剤の添加のみの場合は、透水性が悪く、スパンボンド
不織布自体に親水性がないことが分かる。
【0056】比較例3 親水化剤の添加量を繊維重量に対して10重量%とし、
親水化油剤を付着させない以外は、実施例1に準拠して
スパンボンド不織布を製造した。このスパンボンド不織
布の物性値と評価結果を表2に示す。表2より、親水化
油剤の付着がなく、親水化剤の添加量が本発明の範囲よ
り高い場合であれば、良好な親水性能が得られるが、紡
糸安定性に欠け、不織布強度が低下していることが分か
る。
【0057】比較例4 親水化剤の添加量を繊維重量に対して5.0重量%と
し、親水化油剤をスパンボンド不織布重量に対して0.
05重量%付着した以外は、実施例1に準拠してスパン
ボンド不織布を製造した。この不織布の物性値と評価結
果を表2に示す。表2より、親水化剤の添加量が本発明
の範囲内であっても、親水化油剤の付着量が本発明の範
囲より大幅に低い場合、所々に撥水部分が残り、親水性
に乏しくなることが分かる。
【0058】比較例5 親水化剤の添加量を繊維重量に対して1.0重量%と
し、親水化油剤をスパンボンド不織布に対して3.0重
量%付着した以外は、実施例1に準拠してスパンボンド
不織布を製造した。この不織布の物性値と評価結果を表
2に示す。表2より、親水化剤の添加量が本発明の範囲
内であっても、親水化油剤の付着量が本発明の範囲より
高い場合には、良好な親水性は示すが、人工尿の逆戻り
量が多く、皮膚刺激性が高くなることが分かる。
【0059】実施例8 実施例1の親水性長繊維不織布と、融点118℃、厚さ
35μmの直鎖状低密度ポリエチレン製フィルムとを積
層させ、エンボス面積率が8%、エンボス形状が菱形の
エンボスロールと、フラットロールとからなるエンボス
ロール型熱圧着機を用いて、線圧が60N/mm、エン
ボスロール及びフラットロール温度が115℃の条件下
で点熱圧着処理を行い、複合化不織布を得た。使い捨て
のベビー用エプロンとしてこの複合化不織布を用いた。
なお、フィルム側を衣服側に用いた。この結果、親水性
長繊維不織布側では飲みこぼしたジュースやお茶、食べ
物の汁等をしっかり吸収し、かつフィルムで衣服への汚
れ布着を防ぎ、市販の使い捨てのベビー用エプロンと比
較して、同等か、それ以上の性能となり、好適に用いら
れることが分かった。
【0060】実施例9〜11 市販の紙オムツから表面材を取り除き、実施例9では実
施例1で得た親水性長繊維不織布を、実施例10では実
施例2で得た親水性長繊維不織布を、実施例11では実
施例3で得た親水性長繊維不織布を取り付けた。これら
の紙おむつと、元の紙おむつとを比較したところ、同等
か、それ以上の親水性が観察された。よって、本発明の
親水性長繊維不織布及び複合化不織布は、紙おむつ等の
吸収性物品に好適に使用することができることが分かっ
た。
【0061】本発明の親水性長繊維不織布及び複合化不
織布は、実施例、比較例により示されるような優れた特
徴を有するので、紙おむつや生理用品等の衛生材料に好
適である。また、医療用材料、建築用、家庭用、被服材
料用、その他多くの用途に使用することができる。他の
資材例えば布帛、フィルム、金属ネット、建設資材、土
木資材、農業資材等、多くの資材と組み合わせて使用す
ることも可能である。
【0062】
【表1】
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】本発明の親水性長繊維不織布は、撥水性
のスパンボンド不織布やメルトブロー不織布等の長繊維
不織布の表面及び内部に親水化油剤が均一に付着し、か
つ、前記長繊維不織布を構成する熱可塑性繊維中に親水
化剤を含有しているので、良好な透水性と親水性を有し
ている。このことから、本発明の親水性長繊維不織布を
吸収性物品等の表面材として用いた場合には、尿や体液
等の吸収体への吸収速度が速く、一旦、吸収体に吸収さ
れた尿や体液等の逆戻り量が少ないので、紙おむつ、生
理用品等の衛生材料の表面材として好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61F 5/44 A41B 13/02 E D06M 101:20 S 101:32 A61F 13/18 310 (72)発明者 福田 重則 滋賀県守山市川田町230 チッソポリプロ 繊維株式会社繊維開発研究所内 Fターム(参考) 3B029 BB02 BB08 BF04 4C003 BA02 BA04 BA08 GA03 GA05 4C098 AA09 CC03 CC08 CC15 DD02 DD06 DD10 DD14 DD24 DD25 DD26 4L033 AB07 AC07 BA00 4L047 AA14 AA21 AB03 BA23 CB07 CC04 CC05 DA00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性繊維からなる長繊維不織布であ
    って、前記長繊維不織布を構成する熱可塑性繊維には親
    水化剤が繊維重量に対し、0.05〜5.0重量%含有
    され、かつ親水化油剤が長繊維不織布重量に対し、0.
    1〜2.0重量%付着されていることを特徴とする親水
    性長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 熱可塑性繊維が、融点差の異なる少なく
    とも2成分の熱可塑性樹脂からなる複合繊維である請求
    項1記載の親水性長繊維不織布。
  3. 【請求項3】 熱可塑性繊維が、ポリオレフィン系繊維
    またはポリエステル系繊維である請求項1または請求項
    2記載の親水性長繊維不織布。
  4. 【請求項4】 親水性長繊維不織布が、スパンボンド法
    により得られた長繊維不織布である請求項1〜3のいず
    れか1項記載の親水性長繊維不織布。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の親水
    性長繊維不織布と、前記親水性長繊維不織布以外の不織
    布、フィルム、パルプシート、編物、及び織物から選ば
    れた少なくとも1種の物品を積層した複合化不織布。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項記載の親水
    性長繊維不織布を用いた吸収性物品。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の複合化不織布を用いた吸
    収性物品。
JP2001399023A 2001-12-28 2001-12-28 親水性長繊維不織布、複合化不織布及びそれらを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP4029614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399023A JP4029614B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 親水性長繊維不織布、複合化不織布及びそれらを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399023A JP4029614B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 親水性長繊維不織布、複合化不織布及びそれらを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201670A true JP2003201670A (ja) 2003-07-18
JP4029614B2 JP4029614B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27639683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399023A Expired - Fee Related JP4029614B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 親水性長繊維不織布、複合化不織布及びそれらを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029614B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045114A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Mitsui Chemicals, Inc. 親水性不織布
JP2006299425A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Asahi Kasei Fibers Corp 吸水性不織布積層体
JP2009195898A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Chisso Corp フィルター
WO2010024147A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 三井化学株式会社 繊維、不織布及びその用途
JP2018154938A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 呉羽テック株式会社 高伸度不織布シート及び高伸度不織布シートの製造方法
KR102006816B1 (ko) 2018-01-26 2019-10-01 도레이첨단소재 주식회사 친수 특성이 우수한 흡습 부직포

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005045114A1 (ja) * 2003-11-07 2005-05-19 Mitsui Chemicals, Inc. 親水性不織布
JPWO2005045114A1 (ja) * 2003-11-07 2007-11-29 三井化学株式会社 親水性不織布
JP2006299425A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Asahi Kasei Fibers Corp 吸水性不織布積層体
JP2009195898A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Chisso Corp フィルター
TWI464014B (zh) * 2008-01-21 2014-12-11 Jnc Corp 過濾器
WO2010024147A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 三井化学株式会社 繊維、不織布及びその用途
JP5181027B2 (ja) * 2008-08-25 2013-04-10 三井化学株式会社 繊維、不織布及びその用途
US9074303B2 (en) 2008-08-25 2015-07-07 Mitsui Chemicals, Inc. Fibers, nonwoven fabric and uses thereof
JP2018154938A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 呉羽テック株式会社 高伸度不織布シート及び高伸度不織布シートの製造方法
KR102006816B1 (ko) 2018-01-26 2019-10-01 도레이첨단소재 주식회사 친수 특성이 우수한 흡습 부직포

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029614B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002385B1 (ko) 흡수성, 보호 부직포
US7267789B2 (en) Particulates in nanofiber webs
JP4068171B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
EP0896081B1 (en) Fabrics formed of hollow filaments and fibers and methods of making the same
AU687910B2 (en) Multi-component polymeric strands including a butene polymer and nonwoven fabric and articles made therewith
EP0821649B1 (en) Nonwoven protective laminate
PL179692B1 (pl) Wlóknina na odziez i materialy ochronne PL PL PL PL
MXPA06000046A (es) Articulos que contienen nanofibras producidos mediante un proceso de baja energia.
JPH07300754A (ja) バリヤ特性を有するポリエチレン溶融吹き込み布
MXPA06012055A (es) Fibras, telas no tejidas y articulos que contienen nanofibras producidas a partir de polimeros que tienen una distribucion amplia del peso molecular.
JP4854214B2 (ja) 吸水性不織布積層体
US20030229326A1 (en) Hydrophilic meltblown pad
JP5884733B2 (ja) 積層不織布とその製品
WO2011088106A2 (en) Surface-treated non-woven fabrics
JP3736014B2 (ja) 積層不織布
JP2020007697A (ja) 親水性嵩高不織布
CN109844214B (zh) 纤维加工剂、及含有其的透液性无纺布
JP4029614B2 (ja) 親水性長繊維不織布、複合化不織布及びそれらを用いた吸収性物品
MXPA03002722A (es) Proceso de extruido y estirado con denier fino y sus productos.
US20050245158A1 (en) Multicomponent fibers and nonwoven fabrics and surge management layers containing multicomponent fibers
JP4174995B2 (ja) 耐久親水性複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
CN112313073B (zh) 具有3d压花的纤维素非织造层合物
JP4581185B2 (ja) 不織布及びそれを用いた繊維製品
CN117355642A (zh) 卫生材料用非织造布、sap片用基材及sap片
CN115298369A (zh) 无纺布、具备其的无纺布产品及吸收性物品、以及该无纺布产品的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees