JP2003200337A - 被加工レンズの挟持方法及びその装置 - Google Patents

被加工レンズの挟持方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003200337A
JP2003200337A JP2003006161A JP2003006161A JP2003200337A JP 2003200337 A JP2003200337 A JP 2003200337A JP 2003006161 A JP2003006161 A JP 2003006161A JP 2003006161 A JP2003006161 A JP 2003006161A JP 2003200337 A JP2003200337 A JP 2003200337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
processed
suction plate
pair
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003006161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953960B2 (ja
Inventor
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Toshihiro Iwai
俊宏 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2003006161A priority Critical patent/JP3953960B2/ja
Publication of JP2003200337A publication Critical patent/JP2003200337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953960B2 publication Critical patent/JP3953960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被加工レンズに対する吸着盤の取付や被加工レ
ンズが吸着された吸着盤のレンズ研削装置への取り付け
等の一連の作業を自動的に且つ正確に行うことができる
レンズ挟持方法及びその装置を提供すること。 【解決手段】被加工レンズLを挟持させる一対のレンズ
回転軸23,24の対向端部の一方にレンズ吸着盤32
を取り付けておいて、被加工レンズLと前記レンズ回転
軸23,24との位置決めを行った後、前記被加工レン
ズLを前記一方のレンズ回転軸23のレンズ吸着盤32
と他方のレンズ回転軸24との間で挟持する被加工レン
ズの挟持方法及びその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生地レンズ(被
加工レンズ)の光学特性の測定と、被加工レンズの研削
加工を連続的に自動的に行い得るようにした被加工レン
ズの挟持方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の玉摺機等のレンズ研削装置では、
同軸上で相対接近・離反駆動可能な一対のレンズ回転軸
が設けられていると共に、レンズ吸着盤の取付軸部端面
に設けた位置決溝が一対のレンズ回転軸の一方の端部に
設けた凸部に係合するように、取付軸部を一方のレンズ
回転軸の端部に係合させて、レンズ吸着盤に保持された
被加工レンズに対して他方のレンズ回転軸を移動させ、
他方のレンズ回転軸の吸着盤で被加工レンズを一方のレ
ンズ回転軸に対して押えつけることにより、レンズ回転
軸に対する被加工レンズの円柱軸(乱視軸)の向きが設
定された状態で、被加工レンズが一対のレンズ回転軸間
に保持される。
【0003】しかも、このレンズ研削装置では、眼鏡フ
レーム(メガネフレーム)のレンズ枠形状を測定してデ
ィジタルデータにし、このデータを基にレンズ枠幾何学
中心に対する被加工レンズの光学中心の内寄せ量等の眼
鏡装用者のデータを加えて補正し、この補正データを基
に被加工レンズを高速回転させられる研削砥石でレンズ
枠形状に研削加工した後、被加工レンズの周縁部にヤゲ
ン付けを自動的に行うようにしている。
【0004】ところで、被加工レンズレンズを吸着盤に
保持させる場合には、被加工レンズの光学中心をレンズ
吸着盤の軸心に一致させると共に、被加工レンズの円柱
軸の向きを位置決溝の向きに一致させるようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
は、被加工レンズをレンズ研削装置のレンズ回転軸に装
着する前に、レンズ吸着盤を被加工レンズに取り付けな
ければならず、作業が煩雑であった。
【0006】しかも、この被加工レンズをレンズ吸着盤
に保持させる際には、レンズメータとは別体の専用の吸
着治具取付装置等を用いて、被加工レンズの印点部を目
安に吸着盤の位置決めを行っている。
【0007】この被加工レンズに対する印点作業と吸着
盤の取付等の一連の作業は、レンズメータの操作や眼鏡
レンズ自体の知識を必要とし、円柱軸(乱視軸)の角度
方向への印点時や吸着盤の取付時に、誤差が生じ易いも
のであった。
【0008】この為、レンズ吸着盤に対する被加工レン
ズの取付位置を正確に出しにくいものであった。この結
果、被加工レンズが取り付けられた吸着盤を玉摺機等の
レンズ研削装置に保持させて、被加工レンズの研削加工
を行っても、光学中心の位置及び円柱軸の向きを正確に
設定することができないものであった。
【0009】しかも、上述した測定、印点作業、吸着盤
の取付、被加工レンズが吸着された吸着盤のレンズ研削
装置への取り付け等の一連の作業は、人手によって行わ
れているため、容易ではなかった。
【0010】そこで、この発明は、この様な被加工レン
ズに対する吸着盤の取付や被加工レンズが吸着された吸
着盤のレンズ研削装置への取り付け等の一連の作業を自
動的に且つ正確に行うことができるレンズ挟持方法及び
その装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1の発明は、被加工レンズを挟持させる一対
のレンズ回転軸の対向端部の一方にレンズ吸着盤を取り
付けておいて、被加工レンズと前記レンズ回転軸との位
置決めを行った後、前記被加工レンズを前記一方のレン
ズ回転軸のレンズ吸着盤と他方のレンズ回転軸との間で
挟持する被加工レンズの挟持方法としたことを特徴とす
る。
【0012】また、上述の目的を達成するため、請求項
2の発明は、被加工レンズを挟持させる一対のレンズ回
転軸の対向端部にレンズ吸着盤及びレンズ押さえゴムを
それぞれ取り付けておいて、前記レンズ吸着盤とレンズ
押さえゴムとの間に前記被加工レンズを配置すると共に
前記被加工レンズと前記レンズ回転軸との位置を決めを
行った後、前記一対のレンズ回転軸の一方を他方側に移
動させて、前記被加工レンズを前記レンズ吸着盤とレン
ズ押さえゴムとの間で挟持させる被加工レンズの挟持方
法としたことを特徴とする。
【0013】さらに、上述の目的を達成するため、請求
項3の発明は、被加工レンズを挟持させる一対のレンズ
回転軸と、前記一対のレンズ回転軸の対向端部の一方に
取り付けられたレンズ吸着盤と、被加工レンズとレンズ
回転軸との位置決め制御を行うと共に前記レンズ回転軸
間で前記被加工レンズを挟持させる制御手段を備える被
加工レンズ挟持装置としたことを特徴とする。
【0014】また、上述の目的を達成するため、請求項
4の発明は、 被加工レンズを挟持させるために一方が
他方に対して進退駆動可能に設けられた一対のレンズ回
転軸と、前記一対のレンズ回転軸の対向端部にそれぞれ
取り付けられたレンズ吸着盤及びレンズ押さえゴムと、
前記被加工レンズを保持して前記レンズ吸着盤とレンズ
押さえゴムとの間に配置させるロボットハンドと、前記
ロボットハンドを作動制御して前記被加工レンズと前記
レンズ回転軸との位置を決めを行うと共に前記一対のレ
ンズ回転軸の一方を他方側に移動させて、前記被加工レ
ンズを前記レンズ吸着盤とレンズ押さえゴムとの間で挟
持させる制御手段を有する被加工レンズの挟持装置とし
たことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図面に
基づいて説明する。 [第1実施例]図1〜図6はこの発明にかかるレンズ研削
システムの第1実施例を示したものである。
【0016】図1において、レンズ研削加工システム1
は、レンズメータ10(レンズ光学特性検出手段),玉
摺機20(レンズ研削手段),多関節アームのロボット
ハンド40(レンズ保持手段),ノートブックタイプの
パーソナルコンピュータすなわちパソコン60(制御手
段)等を備えている。 [レンズメーター10]このレンズメーター10の正面中
央には、図1,図2に示した様に、測定光学系(図示せ
ず)の収納部11,12が突設されている。この収納部
11には測定光学系の照明光投影光学系(図示せず)が
収納され、収納部12には図6の検出用のCCD13(受
光手段)と照明光投影光学系からの照明光をCCD13
(受光部)まで案内する照明光案内光学系を有する。
尚、この収納部12のレンズ載置部12a上には測定対
象となる被加工レンズLが載置されるようになってい
る。尚、被加工レンズLは、例えば非球面レンズ、累進
多焦点レンズ等の様様々なレンズでもよい。
【0017】そして、収納部11からの測定照明光を下
方の被加工レンズLに対して投影すると、被加工レンズ
Lを透過した光が収納部12内の案内光学系によりCCD
13に投影し、このCCDから出力される測定信号を基に
被加工レンズLのS(球面屈折力),C(円柱屈折
力),A(円柱軸)等を表示部14に表示させるように
なっている。
【0018】この様なS,C,Aの測定の具体的な構成
としては、例えば、特願平1−296335号,特願平
1−14575号,特願平2−6722号等に開示され
た公知の構成を用いるので、その詳細な説明は省略す
る。 [玉摺機20]玉摺機20は、図1,図3に示した様に、
本体21と、前側が後縁部を中心に上下回動可能且つ左
右方向に移動可能に本体21に装着されたコ字状のキャ
リッジ22と、このキャリッジ22の左右の支持部22
a,22bに同軸に保持された一対のレンズ回転軸2
3,24と、本体21に昇降駆動可能に設けられ且つレ
ンズ回転軸23の一端に設けた円板23aを受ける受け
部材25を有する。
【0019】尚、受け部材25は図6のキャリッジ昇降
駆動装置26で昇降駆動制御されてキャリッジ22の前
端部を昇降させる様になっている。しかも、キャリッジ
22はパルスモータ27で左右に駆動制御されるように
なっており、レンズ回転軸23,24は図6のパルスモ
ータ28で軸線回りに回転駆動されるようになってい
る。
【0020】また、レンズ回転軸24は図6のパルスモ
ータ29によりレンズ回転軸23に対して進退駆動され
て、レンズ回転軸23,24の対向端部間に被加工レン
ズLを挟持可能に設けられている。
【0021】しかも、本体21には被加工レンズLを研
削するための砥石30が図6のモータ31により回転駆
動されるようになっている。尚、砥石30は、被加工レ
ンズLをレンズ枠形状等に荒研削する荒研削砥石部30
aとヤゲン加工するV溝付のヤゲン砥石部30bを有す
る。また、32,33はレンズ回転軸23,24の対向
端部にそれぞれ装着されたレンズ吸着盤およびレンズ押
えゴムである。
【0022】この様な玉摺機20としては、例えば特願
平4−16018号に開示されたようなレンズ加工機等
の構成が用いられている。 [ロボットハンド40]ロボットハンド40は、固定ベー
ス41と、固定ベース41に水平回転駆動可能に設けら
れた水平回転台42と、水平回転台42に上下回動可能
に装着された第1アーム43と、第1アーム43の先端
に上下回動可能に装着された第2アーム44を有する。
【0023】そして、水平回転台42は駆動装置45で
水平回動駆動され、第1アーム43は駆動装置46で上
下回動駆動され、第2アーム44は駆動装置47で上下
回動駆動されるようになっている。
【0024】また、ロボットハンド40は、第2アーム
44の先端部に装着された回転駆動装置48と、この回
転駆動装置48により上下回転駆動させられる駆動装置
49と、駆動装置49に回転可能に取り付けられたハン
ドケース50と、ハンドケース50の先端部に左右に相
対接近・離反駆動可能に保持されたハンド51,52を
有する。このハンド51,52は、ハンドケース50内
に収納された図6の駆動装置53により、互いに相対接
近・離反駆動されるようになっている。
【0025】ハンド51,52は図4に示した如く対向
するレンズ保持面51a,52aが鈍角のV字状に形成
されている。そして、このレンズ保持面51a,52a
の谷線51b,52bを通る仮想線をP1、左右のハン
ド51,52間の中心を通る仮想線をP2、このP1,
P2の交点をハンド51,52間の中心O3とすると、
このハンド51,52のレンズ保持面51a,52aに
被加工レンズLを保持させたときに、被加工レンズLの
光学中心を略ハンド51,52間の中心O3に一致させ
ることができる。尚、ハンド51,52のレンズ保持面
51a,52aは平坦に且つ互いに平行に形成すること
もできる。
【0026】水平回転台42の水平回転位置は水平回転
角検出用のロータリーエンコーダ54で検出され、アー
ム43の上下回動角はロータリーエンコーダ55で検出
され、アーム43に対するアーム44の上下回動角はロ
ータリーエンコーダ56で検出され、駆動装置49のア
ーム44に対する上下回動はロータリーエンコーダ57
で検出され、ハンドケース50の駆動装置49に対する
回転位置はロータリーエンコーダ58で検出されるよう
になっている。 [制御手段]上述したパソコン60には、図6に示した様
に、エンコーダ54〜58からの信号及びCCD13から
の測定信号が入力されるようになっている。また、パソ
コン60は、レンズメーター20,キャリッジ昇降駆動
装置26,モータ27,28,29,31を作動制御す
ると共に、駆動装置45,46,47,48,49,5
3等を作動制御するようになっている。図1中、61は
パソコン60の液晶ディスプレイ(表示部)、62はパ
ソコン60のキーボードである。
【0027】次に、この様な構成のレンズ研削加工シス
テムのパソコン60による制御作用を説明する。
【0028】尚、レンズメーター10の測定光学系の光
軸をOとし、玉摺機20のレンズ回転時軸23,24の
回転軸線をO1とし、ロボットハンド40の水平回転台
42の回転中心をO2として制御作用を説明する。
【0029】ここで、光軸O,回転軸線O1,回転中心
O2,レンズ回転軸23の吸着盤32等の三次元方向の
相対位置は、レンズメーター10,玉摺機20,ロボッ
トハンド40等を配置したときに求めておくものとす
る。
【0030】この状態で、先ずキーボード62を操作し
てパソコン60によりロボットハンド40の駆動装置4
5,46,47,48,49,53等を作動制御させ、
ハンド51,52間に被加工レンズLを保持させる。
【0031】この後、パソコン60は、同様にロボット
ハンド40の駆動装置45を作動制御させてアーム4
3,44をレンズメーター20側に向けさせ、駆動装置
46,47,48を作動制御させてアーム43,44及
び駆動装置49を上下に回動駆動制御し、駆動装置49
を駆動制御してハンド51,52に保持された被加工レ
ンズLを水平に向けさせると共に、被加工レンズLをレ
ンズメーター10のレンズ載置部12a上まで移動させ
て、各駆動装置45,46,47,48,49等の作動
を停止させる。この制御は、エンコーダ54〜58から
の信号を基に被加工レンズのLの三次元方向の位置を検
出しながら行われる。
【0032】また、パソコン60は、この様にして被加
工レンズLが図2の如くレンズメーター10の測定光学
系の光路途中すなわちレンズ載置部12上に配置される
と、レンズメーター10を作動制御して、被加工レンズ
LのS(球面屈折力),C(円柱屈折力),A(円柱
軸)等を測定させて、CCD13からの測定信号を基に
表示部14に表示させる。
【0033】この際、パソコン60は、レンズメーター
10の測定光学系の光軸Oに対する被加工レンズLの光
学中心O1の位置及びハンド51,52に対する円柱軸
向きをCCD13からの測定信号から求める。
【0034】この後、パソコン60はパルスモータ29
を作動制御してレンズ回転軸23,24の対向端部間の
間隔を図5(b)の如く広げさせると共に、キャリッジ昇
降駆動装置26を作動制御して、キャリッジ22の前端
部を上昇させる。
【0035】一方、パソコン60は、この様にして求め
られたレンズメーター10の測定光学系の光軸Oに対す
る被加工レンズLの光学中心O1の位置及びハンド5
1,52に対する円柱軸向きのデータを基に、ロボット
ハンド40の駆動装置45,46,47,48,49等
を作動制御させて、水平回転台42,アーム43,4
4,駆動装置49,ハンドケース50等を回動させるこ
とにより、図3のごとくハンド51,52間の被加工レ
ンズLを玉摺機20のレンズ回転軸23,24間まで移
動させ、被加工レンズLの光学中心をレンズ回転軸2
3,24の回転軸線に一致させると共に、円柱軸の向き
をレンズ回転軸23,24に対して所定の向きに向け
る。
【0036】この後、パソコン60は、パルスモータ2
9を作動制御して、レンズ回転軸29をレンズ回転軸2
4側に移動させることにより、被加工レンズLを図5
(a)の如くレンズ回転軸23,24のレンズ吸着盤32
とレンズ押えゴム33との間で挟持させる。
【0037】次に、駆動装置53を作動させてハンド5
1,52の間隔を広げさせた後、駆動装置45〜49を
作動制御して、ハンド51,52を玉摺機10から離反
させ初期位置まで戻させる。
【0038】そして、玉摺機10のモータ31を作動さ
せて砥石30を回転させる一方、図示しない形状測定装
置から玉摺機10に入力されるレンズ枠形状データを基
に、キャリッジ昇降駆動装置26を作動制御してキャリ
ッジ22を昇降制御して、被加工レンズLをレンズ枠形
状に研削加工させる。
【0039】また、ユーザー側のパソコンとオンライン
で通信回線を結ぶことで、対話形式のニーズに対応で
き、今後のレンズ研削加工システムを発展させることが
できる。 [第2実施例]図7,図8は、この発明に係るレンズ研削
加工加工システムの第2実施例を示したものである。
【0040】本実施例では、図1に示した構成に加え
て、図7に示した様にパソコン60にフレーム形状測定
装置80を接続して、このフレーム形状測定装置80で
測定されたレンズ枠形状データをパソコン60に入力
し、選択された径の被加工レンズLの形状とレンズ枠形
状211R又は211Lとを図8のようにパソコン60
の液晶ディスプレイ61に表示させ、選択された径の被
加工レンズLからレンズ枠形状が取れるか否かをパソコ
ン60にで表示させるようにしてもよい。
【0041】しかも、本実施例でも、第1実施例と同様
に、ハンド51,52は図4に示した如く対向するレン
ズ保持面51a,52aが鈍角のV字状に形成されてい
る。そして、このレンズ保持面51a,52aの谷線5
1b,52bを通る仮想線をP1、左右のハンド51,
52間の中心を通る仮想線をP2、このP1,P2の交
点をハンド51,52間の中心O3とすると、このハン
ド51,52のレンズ保持面51a,52aに被加工レ
ンズLを保持させたときに、被加工レンズLの光学中心
を略ハンド51,52間の中心O3に一致させることが
できる。
【0042】この様に被加工レンズLをハンド51,5
2間に保持させたときに、被加工レンズLの光学中心と
ハンド51,52間の中心O3が略一致するので、ハン
ド51,52間の中心O3に対する被加工レンズLの光
学中心の位置を求めることなく、この中心O3と玉摺機
20の被加工レンズ23,24の回転軸線O1との差を
基にロボットハンド40を第1実施例と同様に作動制御
して、被加工レンズLの光学中心を回転軸線O1と一致
させて、この被加工レンズLを玉摺機20の被加工レン
ズ23,24間に保持させることができる。
【0043】その上、フレーム形状測定装置80からの
レンズ枠形状データ(フレーム形状データ)を基に、F
PD(左右レンズ枠の幾何学中心間距離)、PD(被検
者の左右眼の瞳孔間距離)、UP(上寄せ量)等の情報
を基に、所望のフレーム形状(レンズ枠形状)のレンズ
が研削できるか否かをパソコン60の液晶ディスプレイ
61上で容易に判別できる。この判別のための具体的な
構成作用は、例えば、特願平1−284306号に開示
された玉摺機の加工可否判定装置を用いることができ
る。
【0044】尚、図8中の符号は次の通りである。すな
わち、210は作業手順や警告等の表示をするメッセー
ジ表示部、211L,211Rは左右のレンズ枠画像、
212L,212Rは左右のレンズ枠画像211L,2
11Rの幾何学中心を表すレンズ枠中心指標、213
L,213Rは吸着盤C(レンズ吸着盤32の画像)の
外形画像、214L,214Rは吸着盤C(レンズ吸着
盤32の画像)の中心(レンズ回転軸23,24の中心
O1と同じ)の吸着盤指標、215L,215Rは被加
工レンズLの円柱軸角度線である。
【0045】また、図8中、221aは「FPD」の表
示部,221bはFPDの数値表示部、222aは「P
D」の表示部,222bはPDの数値表示部、223a
は「UP」の表示部,223bはUPの数値表示部、2
24aは「レンズ径」の表示部,224bはレンズ径の
数値表示部、225aは「最小径」の表示部,225b
は最小径の数値表示部、226aは左眼「L」の表示
部,226bは左眼Lの円柱角度α数値表示部、227
aは右眼「R」の表示部,226bは右眼Rの円柱角度
α数値表示部である。
【0046】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成し
たので、被加工レンズに対する吸着盤の取付や被加工レ
ンズが吸着された吸着盤のレンズ研削装置への取り付け
等の一連の作業をなくすことができ、眼鏡加工の作業効
率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる被加工レンズ挟持装置を備え
るレンズ研削加工システムの第1実施例を示す説明図で
ある。
【図2】図1に示したレンズメーターとロボットハンド
との関係を示す説明図である。
【図3】図1に示したロボットハンドと玉摺機との関係
を示す説明図である。
【図4】図1に示したロボットハンドのハンド部分の拡
大説明図である。
【図5】(a),(b)は、図3に示したレンズ回転軸と被加
工レンズの装着状態を示す説明図である。
【図6】図1に示したレンズ研削加工システムの制御回
路図である。
【図7】この発明にかかる被加工レンズ挟持装置を備え
るレンズ研削加工システムの第2実施例を示す説明図で
ある。
【図8】図7のレンズ枠形状測定装置により測定された
レンズ枠形状と被加工レンズのとの関係を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
23,24…レンズ回転軸 32…レンズ吸着盤 33…レンズ押さえゴム 40…ロボットハンド 60…パソコン(制御手段) L…被加工レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被加工レンズを挟持させる一対のレンズ回
    転軸の対向端部の一方にレンズ吸着盤を取り付けておい
    て、被加工レンズと前記レンズ回転軸との位置決めを行
    った後、前記被加工レンズを前記一方のレンズ回転軸の
    レンズ吸着盤と他方のレンズ回転軸との間で挟持するこ
    とを特徴とする被加工レンズの挟持方法。
  2. 【請求項2】被加工レンズを挟持させる一対のレンズ回
    転軸の対向端部にレンズ吸着盤及びレンズ押さえゴムを
    それぞれ取り付けておいて、前記レンズ吸着盤とレンズ
    押さえゴムとの間に前記被加工レンズを配置すると共に
    前記被加工レンズと前記レンズ回転軸との位置を決めを
    行った後、前記一対のレンズ回転軸の一方を他方側に移
    動させて、前記被加工レンズを前記レンズ吸着盤とレン
    ズ押さえゴムとの間で挟持させることを特徴とする被加
    工レンズの挟持方法。
  3. 【請求項3】被加工レンズを挟持させる一対のレンズ回
    転軸と、前記一対のレンズ回転軸の対向端部の一方に取
    り付けられたレンズ吸着盤と、被加工レンズとレンズ回
    転軸との位置決め制御を行うと共に前記レンズ回転軸間
    で前記被加工レンズを挟持させる制御手段を有すること
    を特徴とする被加工レンズ挟持装置。
  4. 【請求項4】被加工レンズを挟持させるために一方が他
    方に対して進退駆動可能に設けられた一対のレンズ回転
    軸と、前記一対のレンズ回転軸の対向端部にそれぞれ取
    り付けられたレンズ吸着盤及びレンズ押さえゴムと、前
    記被加工レンズを保持して前記レンズ吸着盤とレンズ押
    さえゴムとの間に配置させるロボットハンドと、前記ロ
    ボットハンドを作動制御して前記被加工レンズと前記レ
    ンズ回転軸との位置を決めを行うと共に前記一対のレン
    ズ回転軸の一方を他方側に移動させて、前記被加工レン
    ズを前記レンズ吸着盤とレンズ押さえゴムとの間で挟持
    させる制御手段を有することを特徴とする被加工レンズ
    の挟持装置。
JP2003006161A 2003-01-14 2003-01-14 被加工レンズの挟持方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3953960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006161A JP3953960B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 被加工レンズの挟持方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006161A JP3953960B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 被加工レンズの挟持方法及びその装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33408093A Division JPH07186027A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 レンズ研削加工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200337A true JP2003200337A (ja) 2003-07-15
JP3953960B2 JP3953960B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27656073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006161A Expired - Fee Related JP3953960B2 (ja) 2003-01-14 2003-01-14 被加工レンズの挟持方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953960B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112606002A (zh) * 2019-10-03 2021-04-06 尼德克株式会社 眼镜镜片周缘加工系统及记录介质
JP2021058947A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工システム
JP2021058948A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工システムおよび眼鏡レンズ周縁加工プログラム
WO2024004552A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112606002A (zh) * 2019-10-03 2021-04-06 尼德克株式会社 眼镜镜片周缘加工系统及记录介质
EP3800007A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-07 Nidek Co., Ltd. Eyeglass lens peripheral edge processing system and eyeglass lens peripheral edge processing program
JP2021058947A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工システム
JP2021058948A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工システムおよび眼鏡レンズ周縁加工プログラム
JP7367439B2 (ja) 2019-10-03 2023-10-24 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工システムおよび眼鏡レンズ周縁加工プログラム
JP7367438B2 (ja) 2019-10-03 2023-10-24 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工システム
WO2024004552A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953960B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379215B1 (en) Eyeglass lens processing system
JP3011526B2 (ja) レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
US7840294B2 (en) Layout setting device for processing eyeglass lens, eyeglass lens processing apparatus, eyeglass frame measuring device and cup attaching device, each having the same
JP3929595B2 (ja) 眼鏡レンズ加工システム
JPH1148114A (ja) 眼鏡枠測定方法及びその装置並びにそれらを備える眼鏡レンズ研削加工装置
JP4046789B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機及び眼鏡レンズ研削加工方法
EP3056888A1 (en) Hand-held lens surface focal power measuring device
JPH07186027A (ja) レンズ研削加工システム
JP2007526510A (ja) センタリング−ブロッキング装置において眼鏡レンズをセンタリングするための方法及び関連するセンタリング−ブロッキング装置
JP4068177B2 (ja) レンズ研削加工装置
JP2003200337A (ja) 被加工レンズの挟持方法及びその装置
JP3075870B2 (ja) ヤゲン付き眼鏡レンズの供給方法
JP2014233788A (ja) 眼鏡レンズ加工用装置、眼鏡レンズの上下検知プログラム
JPH10328991A (ja) レンズ研削加工装置
CN202985293U (zh) 一种镜片加持装置以及一种磨边机
JP3662203B2 (ja) レンズ周縁加工方法
JP3547273B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置及び眼鏡枠形状測定方法
JP2925584B2 (ja) 眼鏡レンズ用レンズメータ
JP3208566B2 (ja) 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置
JP2875378B2 (ja) 眼鏡レンズ加工機
JPH11216651A (ja) 眼鏡レンズ研削加工装置
JP4091069B2 (ja) 眼鏡加工用データ入力装置及びこれを有するレンズ周縁加工装置
JP2874848B2 (ja) 眼鏡レンズ研削加工機
JP3388003B2 (ja) レンズメータ
JPH07116948A (ja) 玉摺機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees