JP2003200053A - 炭素物質製造用触媒 - Google Patents

炭素物質製造用触媒

Info

Publication number
JP2003200053A
JP2003200053A JP2001403233A JP2001403233A JP2003200053A JP 2003200053 A JP2003200053 A JP 2003200053A JP 2001403233 A JP2001403233 A JP 2001403233A JP 2001403233 A JP2001403233 A JP 2001403233A JP 2003200053 A JP2003200053 A JP 2003200053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon
component
cnc
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001403233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020410B2 (ja
Inventor
Akira Ri
旭 李
Yucho O
又暢 王
Takashi Okawa
大川  隆
Akio Harada
昭雄 原田
Yoshikazu Nakayama
喜萬 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiken Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiken Kagaku Kogyo KK filed Critical Daiken Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001403233A priority Critical patent/JP4020410B2/ja
Priority to US10/328,105 priority patent/US7405178B2/en
Publication of JP2003200053A publication Critical patent/JP2003200053A/ja
Priority to US11/376,856 priority patent/US20070111885A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4020410B2 publication Critical patent/JP4020410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/825Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with gallium, indium or thallium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/835Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with germanium, tin or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーボンナノコイルやカーボンナノチューブ
やカーボンナノパーティクル等の各種炭素物質を製造で
きる2成分系触媒、及びこの2成分系触媒に他の成分を
添加した多成分系触媒を開発する。 【解決手段】 本発明に係る炭素物質製造用触媒は、
鉄、コバルト又はニッケルのいずれかの第1元素とスズ
又はインジウムのいずれかの第2元素を選択し、この第
1元素と第2元素を少なくとも含有することを特徴とし
ている。また、別の炭素物質製造用触媒は、コバルト又
はニッケルのいずれかの第1元素を選択し、この第1元
素に加えてスズ及びインジウムの両元素を少なくとも含
有することを特徴としている。前者が2成分系触媒及び
この2成分を基礎にした多成分系触媒を提供し、後者が
3成分系触媒及びこの3成分を基礎にした多成分系触媒
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コイルの外側直径
が1000nm以下であるカーボンナノコイルや断面直
径がナノサイズのカーボンナノチューブなどの炭素物質
を製造する触媒に関し、更に詳細には、鉄、コバルト又
はニッケルのいずれかである第1元素と、スズ又はイン
ジウムのいずれかである第2元素を少なくとも含有した
2成分以上の触媒により、原料ガスを熱分解しながら触
媒表面に前記炭素物質を効率的に成長させることができ
る炭素物質製造用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】カーボンから構成される物質(以下、炭
素物質と云う)として、古くからダイヤモンドとグラフ
ァイトが知られている。ダイヤモンドの結晶構造は立体
構造であり、グラファイトの結晶構造は2次元層状構造
である。これら二つの炭素物質の利用範囲は加工困難性
の故に極めて狭かった。
【0003】カーボンの耐熱性と強度を生かすため、カ
ーボンフィラメントの研究開発が1960年代から活発
に行なわれだした。カーボンフィラメントを織成してカ
ーボン織布を形成し、このカーボン職布と樹脂を組み合
わせて複合繊維化すれば広範囲の用途に利用できる。
【0004】1980年代にはカーボンフィラメントの
製造方法も確立し、自転車や自動車の車体をカーボン繊
維から構成して、車体に軽量性と強度性を付与すること
に成功した。また、ゴルフ道具や釣竿をカーボン複合繊
維で形成したカーボンロッドも実用化され、カーボン製
品の多様化が始まった。
【0005】カーボンフィラメントの製造法には大きく
分けて、アクリル繊維などの有機繊維を焼成して有機物
を除去する方法と、触媒粒子を利用して炭化水素を気相
分解しカーボンフィラメントの成長を促進させる触媒気
相分解法が存在する。
【0006】特に、触媒気相分解法では、FeやNiや
Coといった強磁性金属の微粒子が特に利用され、この
触媒微粒子を先端に有して、先端部で炭化水素を熱分解
してカーボンフィラメントを先端成長させる方法が採用
されている。また、Fe・Coの合金粒子を触媒とした
ものも開発されている。しかし、この方法で製造される
カーボンフィラメントは途中で曲がりが多く、高い直線
性を有したカーボンフィラメントを成長させることは困
難であった。
【0007】このような中で、H.W.Kroto,
J.R,Heath,S.C.O’Brien,R.
F.Curl and R.E.Smalley,Vo
l.318,Nature(1985)162により、
60と書かれるフラーレン、即ちサッカーボール状炭
素分子の発見が報告された。このフラーレンは新しい炭
素物質である。
【0008】更に、1991年にS.Iijima(飯
島澄夫)は、Vol.354,Nature(199
1)56−58により、アーク放電法を利用して高い直
線性を有したカーボンナノチューブの合成に成功した。
彼の方法は、触媒を使用せず、通常のアーク放電により
陰極に堆積する炭素物質の中に極めて直線性の高いカー
ボンフィラメントを発見したことにある。彼はこのカー
ボンフィラメントをヘリカルマイクロチューブと名づけ
たが、現在ではカーボンナノチューブと称されている。
【0009】フラーレンの用途がそれ程大きくならない
のに対し、カーボンナノチューブの用途開発は急激に拡
大しつつある。このような中で、更に新しい炭素物質で
あるカーボンナノコイルが発見されるに至った。カーボ
ンナノコイルはカーボンマイクロコイルの研究過程で発
見された。
【0010】カーボン繊維がロープのように捩れながら
気相成長することはデービス等(W.R.Davis,
R.J.Slawson and G.R.Rigb
y,Nature,171,756(1953))によ
って初めて報告された。このカーボンロープの外側直径
はミクロンサイズであったため、通常カーボンマイクロ
コイルと称している。その後、カーボンマイクロコイル
に関して種々の報告がなされているが、その生成には偶
然性が強いために再現性がなく、工業生産には到らなか
った。
【0011】1990年になって、元島など(S.Mo
tojima,M.Kawaguchi,K.Noza
ki and H.Iwanaga,Appl.Phy
s.Lett.,56(1990)321)がカーボン
マイクロコイルの効率的な製造方法を発見し、その後の
研究により再現性のある製造方法を確立した。この方法
は、透明石英製の横型外熱式反応管の内部にNi粉末触
媒を塗布したグラファイト基板を配置し、上部の原料ガ
ス導入口から原料ガスを前記基板表面に垂直に導入す
る。この原料ガスは、アセチレンと水素と窒素とチオフ
ェンの混合ガスである。排ガスは下部より排出される。
【0012】この製造方法では、イオウやリン等の不純
物が不可欠で、この不純物量が多すぎても少なすぎても
カーボンマイクロコイルは成長しない。例えば、イオウ
を含有するチオフェンを全ガス流量に対し0.24%添
加した場合に、コイル収率は最大になるが、その他の条
件では収率は急激に低下する。その最大収率は約50%
であり、反応温度は約750〜800℃である。
【0013】このカーボンマイクロコイルを構成するフ
ァイバーの直径は0.01〜1μm、コイルの外側直径
は1〜10μm、コイルピッチは0.01〜1μm、そ
してコイル長さは0.1〜25mmである。このカーボ
ンマイクロコイルでは、その大きさがミクロンサイズで
あるだけでなく、その物質構造がアモルファス構造であ
る点に特徴がある。言い換えれば、カーボンマイクロコ
イルは中実状のアモルファスファイバーがコイル形状に
成長した物質である。
【0014】1991年のカーボンナノチューブの発見
に刺激され、ナノスケールのカーボンコイル、即ちカー
ボンナノコイルの研究が開始された。ナノスケールにな
ると新たな物性が発見される可能性があり、ナノ領域の
エンジニアリングやエレクトロニクス等の新材料として
期待されるからである。
【0015】1994年にアメリンクス等(Ameli
nckx,X.B.Zhang,D.Bernaert
s,X.F.Zhang,V.Ivanov and
J.B.Nagy,SCIENCE,265(199
4)635)がカーボンナノコイルの生成に成功した。
カーボンマイクロコイルがアモルファスであるのに対
し、カーボンナノコイルがグラファイト構造であること
も解明された。種々のカーボンナノコイルが作成され、
コイル外側直径の最小値は約12nmと極めて小さかっ
た。しかし、そのコイル収率はわずかであり、工業生産
に利用できるものではなく、より効率的な製造方法が求
められた
【0016】彼らの製造方法は、Fe、Co、Niから
選択された単一金属を微小粉に形成した1成分系触媒を
使用しており、この触媒近傍を600〜700℃に加熱
し、この触媒に接触するようにアセチレンやベンゼンの
ような有機ガスを流通させ、これらの有機分子を分解す
る方法である。生成された物質はグラファイト構造のカ
ーボンナノチューブであり、その形状は直線状、曲線
状、平面スパイラル状、コイル状等であった。
【0017】1999年にリー等(W.Li,S.Xi
e,W.Liu,R.Zhao,Y.Zhang,W.
Zhou and G.Wang,J.Materia
lSci.,34(1999)2745)は、新たにカ
ーボンナノコイルの生成に成功した。彼らの製造方法
は、グラファイトシートの外周に鉄粒子を被覆した触媒
を中央に置き、この触媒近傍をニクロム線で700℃に
加熱する。触媒はグラファイトと鉄の2成分系触媒であ
る。カーボンナノコイルはカーボン物質であるから基体
としてグラファイトを使用しているのであり、このグラ
ファイトに1成分系触媒のFeを組み合わせた触媒であ
ると考えられる。しかし、この製造方法もコイル収率が
小さく、工業的最産法としては極めて不十分なものであ
る。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上詳述したように、
カーボンフィラメントやカーボンナノコイルの製造用触
媒は、Fe、Co、Niの強磁性金属を単体で使用した
1成分系触媒、Fe・Coのように2種の強磁性金属の
合金からなる2成分系触媒、又は強磁性金属とグラファ
イトを組み合わせた2成分系触媒に限定されている。
【0019】このような従来触媒を分析する中で、本発
明者等は、Fe、Co、Niのような強磁性金属に非強
磁性金属を添加した2成分系触媒や3成分以上の多成分
系触媒の可能性について検討した。このような中で、特
開2001−192204として公開した発明に到達し
た。この発明はインジウム・スズ・鉄からなる3成分系
触媒を開示している。
【0020】より具体的には、この3成分系触媒は、イ
ンジウム酸化物とスズ酸化物の混合薄膜であるITO基
板の表面に鉄薄膜を蒸着して形成されている。ITOと
はIndiumu−Tin−Oxideの頭文字を連記
したもので、ITO基板は半導体分野では透明電極材料
として多用されている。反応容器の中で炭化水素ガスを
熱分解すると、この3成分系触媒の表面に大量のカーボ
ンナノコイルが成長することが分かった。
【0021】この研究は、触媒を適切に選択することに
より、カーボンナノコイルやカーボンナノチューブなど
の炭素物質の大量合成が可能であることを示している。
しかし、まだまだ未発見の触媒が存在するはずである。
従って、触媒構成について今一度考察しておくことが重
要であると考えるに到った。
【0022】従って、本発明に係る炭素物質製造用触媒
は、Fe、Co、Niのような強磁性金属に非強磁性金
属を添加した2成分系触媒を開発し、またこの2成分系
触媒に他の成分を添加した多成分系触媒を開発して、各
種の構造の炭素物質を製造することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、鉄、
コバルト又はニッケルのいずれかの第1元素とスズ又は
インジウムのいずれかの第2元素を選択し、この第1元
素と第2元素を少なくとも含有することを特徴とする炭
素物質製造用触媒である。
【0024】請求項2の発明は、鉄又はコバルトのいず
れかの第1元素とスズを少なくとも含有した触媒で、炭
素物質がカーボンナノコイル(コイル直径が1000n
m以下)である請求項1に記載の炭素物質製造用触媒で
ある。
【0025】請求項3の発明は、ニッケルとインジウム
を少なくとも含有した触媒で、炭素物質がカーボンナノ
コイル(コイル直径が1000nm以下)である請求項
1に記載の炭素物質製造用触媒である。
【0026】請求項4の発明は、コバルト又はニッケル
のいずれかの第1元素を選択し、この第1元素に加えて
スズ及びインジウムの両元素を少なくとも含有すること
を特徴とする炭素物質製造用触媒である。
【0027】請求項5の発明は、前記鉄、コバルト又は
ニッケルが酸化鉄、酸化コバルト又は酸化ニッケルとし
て存在する請求項1又は4に記載の炭素物質製造用触媒
である。
【0028】請求項6の発明は、前記スズ及びインジウ
ムの両元素がITO膜(インジウム・ティン・オキサイ
ド膜)として存在する請求項4に記載の炭素物質製造用
触媒である。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明者等は炭素物質を合成でき
る2成分系触媒及び多成分系触媒について鋭意研究した
結果、生成される炭素物質は主としてカーボンナノコイ
ル(以下、CNCと云う)とカーボンナノチューブ(以
下、CNTと云う)とカーボンナノパーティクル(以
下、CNPと云う)に分かれることが分った。
【0030】ここで、CNCとは規則正しい周期で螺旋
状(コイル状)に形成される炭素物質であり、CNTと
は繊維状に形成される炭素物質であり、CNPとは粒子
状に形成される炭素物質である。特に、CNTは直線状
(曲がっていない)の炭素物質だけでなく、曲がりくね
った繊維であったり、不規則に螺旋を形成した炭素物質
を包含している。
【0031】本発明により製造される炭素物質は大きさ
がナノサイズであるから、ナノ炭素物質と言っても良
い。具体的には、CNCはコイル断面の外側直径が10
00nmより小さいカーボンコイルを意味しており、C
NTとはチューブ断面が1〜数百nmのカーボンチュー
ブを意味しており、またCNPとは粒子直径が1000
nmより小さなカーボンパーティクルを意味している。
【0032】電子顕微鏡の観察により、視野の中に見ら
れる炭素物質はCNC、CNT、CNPによって表記さ
れる。CNCはCNTと混在して生成することが多いの
で、CNC(large)+CNTと表記されれば、多
量のCNCに少量のCNTが混在していることを示し、
CNC(small)+CNTは少量のCNCに多量の
CNTが混在していることを示す。CNTやCNPだけ
が書かれた場合には、視野にはその炭素物質だけが観察
されることを示す。
【0033】CNTだけが生成される触媒はCNT製造
用触媒となるが、CNC+CNTが生成される触媒はC
NC製造用触媒にもなるし、CNT製造用触媒にもな
る。一つの触媒がCNCとCNTの両者を混合状態で製
造する場合には、CNCとCNTを分離する技術が必要
となる。勿論、CNCだけが生成される触媒はCNC製
造用触媒として利用されることはいうまでもない。CN
P製造用触媒についても同様に考えられる。
【0034】本発明に係る2成分系触媒とは、鉄、コバ
ルト又はニッケルのいずれかの第1元素とスズ又はイン
ジウムのいずれかの第2元素を選択し、この第1元素と
第2元素を含有する触媒である。従って、本発明の2成
分系触媒を元素記号で示すと、Fe・Sn、Fe・I
n、Co・Sn、Co・In、Ni・Sn、Ni・In
の6種類の触媒が存在する。
【0035】この2成分系触媒の発明は、次の二つの事
実を基礎にしてなされた。即ち、第1には、CNCを生
成するために、アメリンクス等による鉄、コバルト又は
ニッケルからなる1成分系触媒の発見である。同時に、
カーボンフィラメントを生成する場合にも、鉄、コバル
ト又はニッケルからなる1成分系触媒が使用されている
事実である。第2には、本発明者等によるインジウム・
スズ・鉄系の3成分系触媒の発見である。
【0036】前者により、鉄、コバルト又はニッケルと
いう強磁性金属はCNCやCNTの合成のために必要な
成分として使用されてきた。後者により、インジウム・
スズ・鉄系触媒は、鉄という強磁性金属にインジウムと
スズを添加したときにCNCを大量合成できる事を示し
ている。
【0037】本発明者等の着想は、この3成分系触媒に
おいて、インジウムとスズのどちらが強くCNCの成長
に寄与しているかを確認するという点に基づいている。
これを確認するために、鉄・インジウム及び鉄・スズの
2成分系触媒を作成して炭素物質の合成実験を試みた。
この実験の結果、鉄・スズはCNCを強力に成長させた
が、鉄・インジウムは殆どCNPだけを生成するという
結果を与えた。
【0038】同様の合成実験を他の強磁性金属であるコ
バルトとニッケルについても実行した。その結果、コバ
ルト・スズはCNCとCNTの両者を生成したが、コバ
ルト・インジウムは殆どCNTだけを生成した。逆に、
ニッケル・スズは殆どCNTだけを生成したが、ニッケ
ル・インジウムはCNCとCNTの両者を生成した。
【0039】従って、元素記号で書くと、Fe・Sn、
Co・Sn及びNi・InはCNC+CNTを生成する
から、CNC製造用触媒及びCNT製造用触媒として機
能する。CNCの生成率を約90%以上にまで改善する
と、CNCがほぼ単体で得られるが、CNCの生成率が
低下するに応じて、CNCとCNTの分離回収の技術が
必要となる。他方、Fe・InはCNP製造用触媒とな
り、Co・InとNi・SnはCNT製造用触媒として
有効であることが分った。
【0040】これらの結果から、鉄、コバルト、ニッケ
ルはCNCの製造に関しては、スズ、インジウムに対し
て極めて強い選択性を示すことが分かった。なぜ強磁性
金属が有効であり、しかもなぜ選択性が強いのかについ
ては今のところよく分からない。
【0041】次の課題は、これらの2成分系触媒に第3
成分を添加した場合に、触媒として有効かどうかを判定
することである。そのために、インジウムとスズを含ん
だITO基板(Indiumu−Tin−Oxide)
に強磁性金属を添加した場合について炭素物質の合成実
験を行なった。前述したように、このITOはインジウ
ム酸化物とスズ酸化物の混合物である。
【0042】その結果、鉄・ITO、コバルト・ITO
及びニッケル・ITOの全てについて、カーボンナノコ
イルが高い生成率で合成できることが分かった。通常、
金属成分が触媒として機能するから、これらの3成分系
触媒を元素記号で書くと、Fe・In・Sn、Co・I
n・Sn、Ni・In・Snとなる。Fe・In・Sn
の3成分系触媒については、前述したように本発明者等
の発明として既に公開されている。
【0043】Fe・In・SnはFe・Snを少なくと
も含んでいる。同様に、Co・In・SnはCo・Sn
を少なくとも含んでおり、Ni・In・SnはNi・I
nを少なくとも含んでいる。この事実は、CNCを生成
する2成分系触媒に他の元素成分を添加しても、CNC
製造用触媒として利用できることを示している。
【0044】端的に云えば、前記CNCの2成分系触媒
が有効である場合には、他の成分を添加した多成分系触
媒もCNCの製造用触媒として有効に作用することを示
している。また、Fe・In・Snの3成分系触媒では
CNCの生成率が2成分系触媒より増大する傾向が見ら
れるが、その詳細も現在のところ不明である。
【0045】次に、触媒を構成する金属が純金属の場合
と金属酸化物の場合について検討した。つまり、CNC
製造用触媒であるFe・Sn、Co・Sn及びNi・I
nの2成分系触媒において、金属元素の存在形態により
触媒効果に違いが出現するかどうかについて検討した結
果、純金属でも金属酸化物でも同様に触媒効果があるこ
とが分かった。
【0046】例えば、Fe・Snについて例示すると、
Sn蒸着膜の上にFe蒸着膜を重ねた触媒も有効であ
り、Fe微粉とSn微粉を混合加熱した合金でも有効で
ある。また、Fe粉末とSnO粉末を混合焼成
した触媒でも有効であり、Fe粉末とSn微粉を
混合焼成した触媒も有効であることが分かった。これら
の事実から、Fe原子とSn原子が共存することがCN
Cの成長に寄与すると考えられる。これらのことは、C
o・Sn触媒及びNi・In触媒においても同様であ
る。
【0047】3成分系触媒においても、構成元素が純金
属である場合と金属酸化物である場合の両者において、
CNC製造用触媒としての効果があることが確認され
た。即ち、ITO基板はInとSnOの混合薄
膜であり、この上に鉄蒸着膜を形成すると強力な触媒に
なることは前記公開公報に既に開示されている。
【0048】また、Fe粉末とIn粉末と
SnO粉末を混合して薄膜化した場合でも同様に触媒
効果が確認された。また、InとSnの合金薄膜にFe
蒸着膜を形成した場合でも触媒効果が存在した。従っ
て、少なくともFe原子とSn原子が共存しておれば、
In原子を添加しても、更に他の原子を添加した場合で
もCNC生成効果を発揮できると考えられる。このこと
は少なくともCo原子とSn原子を含む多成分系触媒
や、Ni原子とIn原子を含む多成分系触媒においても
同様である。
【0049】金属源として有機金属錯体を含む有機金属
化合物を用いた場合でも、炭素物質製造用触媒として効
果があることが分かった。例えば、Fe・Snの2成分
系触媒で例示すると、有機鉄化合物と有機スズ化合物の
混合物を基板表面に薄膜状に成形し、これを焼成して有
機成分を分解除去する。その結果、鉄とスズの混合薄膜
が形成される。空気中の焼成ではFeとSnも酸化さ
れ、FeとSnOになる。このFe・Sn触媒
もカーボンナノコイル製造用触媒として機能する。他の
2成分系触媒でも同様である。また、有機鉄化合物と有
機コバルト化合物の場合でも空気中焼成では、Fe
とCoOの混合触媒が形成される。
【0050】3成分系触媒においても有機金属錯体を含
む有機金属化合物を原料成分として用いることができ
る。例えば、Fe・Sn・Inからなる3成分系触媒で
は、有機鉄化合物と有機スズ化合物と有機インジウム化
合物を混合して基板表面に薄膜形成する。この基板を焼
成して有機成分を全て分解除去すると、残留する鉄とス
ズとインジウムが混合した金属触媒が形成される。この
Fe・Sn・Inからなる3成分系触媒もCNC製造用
触媒として作用することが分った。
【0051】触媒原料として純金属を用いた場合や有機
金属化合物を用いた場合に、真空中や不活性ガス中で焼
成すると、金属は酸化されないから、純金属の混合触媒
が製造できる。しかし、空気中で焼成した場合には、最
終的に金属は酸化され、金属酸化物の混合触媒になる。
純金属の混合触媒でも金属酸化物の混合触媒でも、CN
CやCNTやCNPといった炭素物質製造用触媒として
機能することは前述した通りである。
【0052】金属膜を積層する場合には、蒸着法、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法、化学的蒸着法
(CVD)法、電解メッキ法、無電解メッキ法、その他
公知の膜形成法を採用できる。
【0053】最も簡単にできる膜形成法はペースト塗着
法である。まず、金属原料を含む金属ペーストを作成
し、このペーストを基板にスクリーン印刷法で塗着す
る。この基板を焼成して不要な有機成分を分解除去し
て、金属膜又は金属酸化物膜を残留形成する方法であ
る。
【0054】この金属ペースト法では、金属原料とし
て、金属粉末、金属酸化物粉末、有機金属化合物粉末
(有機金属錯体粉末を含む)を用い、これに樹脂及び有
機溶剤を添加混合して、適正な粘性を有する金属ペース
トを作成する。後は、金属ペーストを塗着し、焼成すれ
ば金属膜又は金属酸化物膜を形成できる。
【0055】2成分系触媒を製造するには、2種類の金
属原料を一緒に混合した金属ペーストを作成し、これを
基板に塗着して焼成すれば、一気に完成できる。しか
し、1種類の金属毎のペーストを作成し、2種類の金属
ペーストを積層して塗着した後で焼成しても2成分系触
媒を製造できる。3成分以上の多成分系触媒でも、これ
ら二つの方法、或いはこれらの変形方法を採用できる。
【0056】
【実施例】[実施例1:2成分系触媒の作成と炭素物質
合成実験]この実施例では、12種類の2成分系触媒を
基板の表面に作成した。次に、これら12種類の触媒の
表面に炭素物質を気相成長法により製造して、電子顕微
鏡で成長した炭素物質を観察し、触媒の効果を評価し
た。
【0057】前記12種類の2成分系触媒は第1成分
(Fe、Co又はNi)と第2成分(Sn又はIn)か
ら構成されており、第1成分は純金属粉末又は金属酸化
物粉末であり、第2成分も純金属粉末又は金属酸化物粉
末である。例えば、Coは純金属粉末を示し、Fe
は金属酸化物粉末を示す。Fe・Co・Niでは、触
媒表記に純金属と金属酸化物の区別が示されている。
【0058】<表1>2成分系触媒の構成 <第1成分> <第2成分> <触媒表記> Fe Sn又はSnO Fe・Sn Fe In又はIn Fe・In Fe Sn又はSnO Fe・Sn Fe In又はIn Fe・In Co Sn又はSnO Co・Sn Co In又はIn Co・In CoO Sn又はSnO CoO・Sn CoO In又はIn CoO・In Ni Sn又はSnO Ni・Sn Ni In又はIn Ni・In NiO Sn又はSnO NiO・Sn NiO In又はIn NiO・In
【0059】第1成分と第2成分の粉末を有機溶媒に混
合して分散させ、樹脂を添加して適度の粘性を有する金
属ペーストを作成した。金属ペーストの組成比は、第1
成分:第2成分:樹脂:有機溶剤=1:1:1:6(重
量比)になるように調整された。
【0060】このように作成された金属ペーストをアル
ミナ基板に0.5mmの膜厚になるように塗着し、15
0℃で1時間乾燥した後、空気中において580℃で3
時間焼成した。この焼成により、不要な有機物は分解除
去され、アルミナ基板上には第1成分と第2成分が混合
した薄膜組成物が形成された。この薄膜組成物が本発明
の2成分系触媒である。
【0061】次に、この12種類の基板の表面に炭素物
質を成長させる実験を行なった。図1は本発明に係るカ
ーボンナノコイルの製造装置の概略構成図である。この
製造装置2は大気圧下に置かれたフローリアクターであ
り、反応室4は直径130mm、長さ150mmのクオ
ーツチューブ6で囲まれている。
【0062】クオーツチューブ6の中央部の外周面には
長さ1100mmのチューブ状ビーター8が配置され、
反応室4の中央は長さ約200mmに亘って等温領域1
0に設定されている。この等温領域10にクオーツボー
ト14が配置され、その上面に触媒基板12が配置され
ている。この触媒基板12は、アルミナ基板16の表面
に触媒層18を薄膜形成した基板である。
【0063】まず、クオーツチューブ6内にヘリウムガ
スを充填し、触媒基板12の温度を毎分15℃の昇温速
度で700℃まで上昇させる。ヘリウムガスは反応室内
で金属が酸化されるのを防止するために導入されてい
る。700℃に到達した後、ヘリウムの一部がアセチレ
ンで置換され、ヘリウム流量5.0SLMとアセチレン
流量1.5SLMの混合ガスが30分間流通する。
【0064】触媒基板12の表面では、アセチレンが熱
分解し、炭素成分が触媒作用により炭素物質20として
成長する。図1では、炭素物質20としてCNCが描か
れている。反応時間の30分が経過すると、アセチレン
ガスを遮断してヘリウムガスだけをフローさせ、このヘ
リウム雰囲気中で触媒基板12は室温までゆっくり冷却
される。
【0065】炭素物質製造用のガスとしてアセチレンが
使用されたが、メタンやエタンを初め、各種のアルカ
ン、アルケン、アルキン、芳香族炭化水素等が利用でき
る。中でも、アセチレン、アリレン、ベンゼン等が有効
で、特にアセチレンは効果的である。
【0066】加熱温度は炭化水素が触媒の作用で分解す
る温度以上が効果的である。アセチレンの熱分解温度は
約400℃であるが、アセチレンを用いたカーボンナノ
コイルの合成温度は約600℃〜約800℃が適当であ
る。しかし、合成温度はこの温度に限定されるものでは
なく、炭化水素の触媒分解温度以上であれば、生成率を
勘案しなから自由に設定できる。
【0067】反応室4から取り出された触媒基板12は
走査型電子線微鏡(JSM−T20、日本電子製)によ
り観察された。電子顕微鏡観察は全て10000倍の倍
率で行われた。本発明で生成される炭素物質はナノサイ
ズ(ナノ炭素物質)であるから、1000nmのスケー
ルを付して、その大きさを比較できるようにしている。
また、Fe・SnとFe・Inの結果はFe・S
nとFe・Inの結果と殆ど同様であったから、
その顕微鏡像の掲載は省略する。
【0068】図2〜図11は10000倍の観察倍率に
よる電子顕微鏡像で、1000nmのスケールが付され
ている。図2は触媒Fe・Sn、図3は触媒Fe
・In、図4は触媒Co・Sn、図5は触媒Co
・In、図6は触媒CoO・Sn、図7は触媒CoO・
In、図8は触媒Ni・Sn、図9は触媒Ni・In、
図10は触媒NiO・Sn、図11は触媒NiO・In
を示す。
【0069】これらの電子顕微鏡像から分るように、触
媒Fe・SnではCNC(large)とCNT、触媒
Fe・InではCNP、触媒Fe・SnではCN
C(large)とCNT、触媒Fe・Inでは
CNP、触媒Co・SnではCNC(small)とC
NT、触媒Co・InではCNT、触媒CoO・Snで
はCNC(large)とCNT、触媒CoO・Inで
はCNT、触媒Ni・SnではCNT、触媒Ni・In
ではCNCとCNT、触媒NiO・SnではCNT、触
媒NiO・InではCNCとCNTが主に生成した。結
果は表2に纏められている。
【0070】<表2>2成分系触媒と炭素物質 <触媒> <生成した炭素物質> Fe・Sn CNC(large)+CNT Fe・In CNP Fe・Sn CNC(large)+CNT Fe・In CNP Co・Sn CNC(small)+CNT Co・In CNT CoO・Sn CNC(large)+CNT CoO・In CNT Ni・Sn CNT Ni・In CNC+CNT NiO・Sn CNT NiO・In CNC+CNT
【0071】表2から分るように、CNC製造用触媒
は、Fe・Sn、Fe・Sn、Co・Sn、Co
O・Sn、Ni・In、NiO・Inの種類で、2成分
系触媒としては、Fe・Sn、Co・Sn、Ni・In
の3組が存在する。また、現在の所、CNCはCNTと
混在して成長し、CNCを100%の生成率で製造する
ことは難しい。今後、生成率100%で製造する方法
や、CNCとCNTの分離回収の研究が必要となる。
【0072】他方、Fe・In及びFe・Inか
らはCNPがほぼ100%の生成率で成長するから、F
e・Inの組はCNP製造用触媒となる。また、Co・
In、CoO・In、Ni・Sn、NiO・Snからは
CNTがほぼ100%の生成率で成長するから、Co・
InとNi・Snの2組はCNT製造用触媒となる。
【0073】図12はCoO・Sn触媒により成長した
カーボンナノコイルの外側直径の分布図である。外側直
径は0.1〜0.9μm、即ち100〜900nmにま
で分布し、最頻値は0.3μm、即ち300nmであ
る。
【0074】図13はNi・In触媒により成長したカ
ーボンナノコイルの外側直径の分布図である。外側直径
は0.25〜0.40μm、即ち250〜400nmに
まで分布し、最頻値は0.3μm、即ち300nmであ
る。
【0075】[実施例2:3成分系触媒の作成と炭素物
質合成実験]この実施例では、6種類の3成分系触媒を
基板の表面に作成した。次に、これら6種類の触媒の表
面に炭素物質を製造して、電子顕微鏡で成長した炭素物
質を観察し、触媒の効果を評価した。
【0076】前記6種類の3成分系触媒は第1成分と第
2成分と第3成分から構成されている。第2成分と第3
成分はITO基板を使用した。つまり、ITOとはIn
dium−Tin−Oxideの頭文字の略称であり、
InとSnOの混合触媒である。つまり、第2
成分はInであり、第3成分はSnOであり、
ITOにはInとSnの両方が含まれている。
【0077】第1成分は純金属粉末又は金属酸化物粉末
であり、この第1成分を含む金属ペーストを作成し、I
TO基板の上に塗着した。その後、基板を焼成して、I
TO基板の上に第1成分の薄膜を形成した3成分系触媒
を完成した。ペースト処理法及び焼成方法は実施例1と
同様であるからその詳細は省略する。触媒は表3に示さ
れる。
【0078】<表3>3成分系触媒の構成 <第1成分> <第2・3成分> <触媒表記> Fe ITO Fe・ITO Fe ITO Fe・ITO Co ITO Co・ITO CoO ITO CoO・ITO Ni ITO Ni・ITO NiO ITO NiO・ITO
【0079】次に、これら3成分系触媒を反応室に配置
して、実施例1と同様の方法で、触媒表面に炭素物質を
成長させた。そして、これらの触媒表面を前述した走査
型電子顕微鏡で撮影し、カーボンナノコイルの成長の様
子を観察した。
【0080】図14は触媒(Fe・ITO)、図
15は触媒(Co・ITO)、図16は触媒(NiO・
ITO)の電子顕微鏡像である。Fe・ITO、CoO
・ITO及びNi・ITOの電子顕微鏡像はそれぞれ図
14、図15及び図16と殆ど同様であるから省略され
ている。また、観察倍率は10000倍に設定され、1
000nmのスケールが付されている。
【0081】図14〜図16に示されるように、3成分
系触媒の全ての表面に大量のCNCが観察され、CNT
は少量しか生成されなかった。観察されるカーボンコイ
ルの外側直径は1000nmより小さいから、これらの
カーボンコイルは全てカーボンナノコイルであることが
分る。結果は表4に示されている。
【0082】表4から分るように、3成分系触媒の方が
2成分系触媒よりもCNCの生成率は増加しているよう
に見える。しかし、常に3成分系触媒が2成分系触媒よ
りも有効であると云うことは現在の段階では断定するこ
とはできない。
【0083】<表4>3成分系触媒と炭素物質 <触媒表記> <生成した炭素物質> Fe・ITO CNC(large)+CNT Fe・ITO CNC(large)+CNT Co・ITO CNC(large)+CNT CoO・ITO CNC(large)+CNT Ni・ITO CNC(large)+CNT NiO・ITO CNC(large)+CNT
【0084】本発明は上記実施形態及び実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範
囲における種々の変形例や設計変更などもその技術的範
囲内に包含されるものであることは云うまでもない。
【0085】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、鉄、コバルト
又はニッケルのいずれかの第1元素とスズ又はインジウ
ムのいずれかの第2元素を選択し、炭素物質製造用触媒
が第1元素と第2元素を少なくとも含有しているから、
CNCやCNTやCNP等の炭素物質を効率的に製造す
ることができる。
【0086】請求項2の発明によれば、炭素物質製造用
触媒を少なくとも鉄・スズ又はコバルト・スズから構成
するから、炭素物質としてCNCを効率的に製造するこ
とができる。
【0087】請求項3の発明によれば、炭素物質製造用
触媒を少なくともニッケル・インジウムから構成したか
ら、炭素物質としてCNCを効率的に製造することがで
きる。
【0088】請求項4の発明によれば、炭素物質製造用
触媒を少なくともコバルト・スズ・インジウム又はニッ
ケル・スズ・インジウムから構成したから、炭素物質と
してCNCやCNTを製造することができる。
【0089】請求項5の発明によれば、鉄、コバルト又
はニッケルを酸化鉄、酸化コバルト又は酸化ニッケルの
形態で使用して炭素物質製造用触媒を構成するから、こ
れらの触媒を空気中で使用してもそれ以上酸化せず、安
定な炭素物質製造用触媒を提供できる。
【0090】請求項6の発明によれば、3成分系触媒を
コバルト・ITO又はニッケル・ITOから構成するか
ら、CNCを高効率で選択的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炭素物質製造装置の概略構成図で
ある。
【図2】触媒(Fe・Sn)による炭素物質の電
子顕微鏡像である。
【図3】触媒(Fe・In)による炭素物質の電
子顕微鏡像である。
【図4】触媒(Co・Sn)による炭素物質の電子顕微
鏡像である。
【図5】触媒(Co・In)による炭素物質の電子顕微
鏡像である。
【図6】触媒(CoO・Sn)による炭素物質の電子顕
微鏡像である。
【図7】触媒(CoO・In)による炭素物質の電子顕
微鏡像である。
【図8】触媒(Ni・Sn)による炭素物質の電子顕微
鏡像である。
【図9】触媒(Ni・In)による炭素物質の電子顕微
鏡像である。
【図10】触媒(NiO・Sn)による炭素物質の電子
顕微鏡像である。
【図11】触媒(NiO・In)による炭素物質の電子
顕微鏡像である。
【図12】触媒(CoO・Sn)により成長したカーボ
ンナノコイルの外側直径の分布図である。
【図13】触媒(Ni・In)により成長したカーボン
ナノコイルの外側直径の分布図である。
【図14】触媒(Fe・ITO)による炭素物質
の電子顕微鏡像である。
【図15】触媒(Co・ITO)による炭素物質の電子
顕微鏡像である。
【図16】触媒(NiO・ITO)による炭素物質の電
子顕微鏡像である。
【符号の説明】
2は製造装置、4は反応室、6はクオーツチューブ、8
はチューブ状ヒーター、10は等温領域、12は触媒基
板、14はクオーツボート、16はアルミナ基板、18
は触媒、20は炭素物質。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 王 又暢 大阪府大阪市城東区放出西2丁目7番19号 大研化学工業株式会社内 (72)発明者 大川 隆 大阪府大阪市城東区放出西2丁目7番19号 大研化学工業株式会社内 (72)発明者 原田 昭雄 大阪府大阪市城東区放出西2丁目7番19号 大研化学工業株式会社内 (72)発明者 中山 喜萬 大阪府枚方市香里ケ丘1丁目14番地の2、 9−404 Fターム(参考) 4G046 CA01 CB01 CC08 4G069 AA03 AA08 BB02A BB02B BB04A BB04B BB06A BB06B BC18A BC18B BC22A BC22B BC66A BC66B BC67A BC67B BC68A BC68B CD10 DA06 EA08 FA01 FA03 FB23

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄、コバルト又はニッケルのいずれかの
    第1元素とスズ又はインジウムのいずれかの第2元素を
    選択し、この第1元素と第2元素を少なくとも含有する
    ことを特徴とする炭素物質製造用触媒。
  2. 【請求項2】 鉄又はコバルトのいずれかの第1元素と
    スズを少なくとも含有した触媒で、炭素物質がカーボン
    ナノコイル(コイル直径が1000nm以下)である請
    求項1に記載の炭素物質製造用触媒。
  3. 【請求項3】 ニッケルとインジウムを少なくとも含有
    した触媒で、炭素物質がカーボンナノコイル(コイル直
    径が1000nm以下)である請求項1に記載の炭素物
    質製造用触媒。
  4. 【請求項4】 コバルト又はニッケルのいずれかの第1
    元素を選択し、この第1元素に加えてスズ及びインジウ
    ムの両元素を少なくとも含有することを特徴とする炭素
    物質製造用触媒。
  5. 【請求項5】 前記鉄、コバルト又はニッケルが酸化
    鉄、酸化コバルト又は酸化ニッケルとして存在する請求
    項1又は4に記載の炭素物質製造用触媒。
  6. 【請求項6】 前記スズ及びインジウムの両元素がIT
    O膜(インジウム・ティン・オキサイド膜)として存在
    する請求項4に記載の炭素物質製造用触媒。
JP2001403233A 2001-12-28 2001-12-28 炭素物質製造用触媒 Expired - Fee Related JP4020410B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001403233A JP4020410B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 炭素物質製造用触媒
US10/328,105 US7405178B2 (en) 2001-12-28 2002-12-23 Catalysts for manufacturing carbon substances
US11/376,856 US20070111885A1 (en) 2001-12-28 2006-03-16 Method for manufacturing nano-carbon substances

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001403233A JP4020410B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 炭素物質製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200053A true JP2003200053A (ja) 2003-07-15
JP4020410B2 JP4020410B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=27640520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001403233A Expired - Fee Related JP4020410B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 炭素物質製造用触媒

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7405178B2 (ja)
JP (1) JP4020410B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105940A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Japan Science And Technology Agency カーボンナノコイル製造用触媒、その製造方法、カーボンナノコイル製造方法及びカーボンナノコイル
JP2005255506A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Seiji Motojima 活性酸素種の製造方法、被浄化物の浄化方法及び癌治療剤
JP2006140142A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Showa Denko Kk 導電性ペースト、その製造方法及び用途
WO2007108455A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Osaka Industrial Promotion Organization カーボンナノコイル製造用触媒粒子およびその製造方法ならびにカーボンナノコイルの製造方法
JP2009018234A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Osaka Prefecture Univ カーボンナノコイル製造用触媒およびカーボンナノコイルの製造方法
JP2013543472A (ja) * 2010-09-23 2013-12-05 インディアン インスティテュート オブ テクノロジー カーンプル カーボンナノファイバー/カーボンナノコイル被覆基材およびナノコンポジット
KR20170001063A (ko) * 2015-06-25 2017-01-04 홍영근 고탄성 티타늄동을 이용하여 단말기용 커넥터 전자부품을 제조하는 장치
WO2023054332A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ組成物、カーボンナノチューブ製造用の触媒、カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962773B2 (ja) * 2002-12-05 2007-08-22 独立行政法人科学技術振興機構 原料吹き付け式カーボンナノ構造物の製造方法及び装置
KR20050116703A (ko) * 2004-06-08 2005-12-13 삼성에스디아이 주식회사 탄소 나노튜브 에미터 및 그 제조방법
DE102004054959A1 (de) * 2004-11-13 2006-05-18 Bayer Technology Services Gmbh Katalysator zur Herstellung von Kohlenstoffnanoröhrchen durch Zersetzung von gas-förmigen Kohlenverbindungen an einem heterogenen Katalysator
US7754183B2 (en) * 2005-05-20 2010-07-13 Clemson University Research Foundation Process for preparing carbon nanostructures with tailored properties and products utilizing same
US8067332B2 (en) * 2006-05-03 2011-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Methanation catalyst, and carbon monoxide removing system, fuel processor, and fuel cell including the same
US10285218B1 (en) * 2018-05-14 2019-05-07 The Florida International University Board Of Trustees Direct and selective area synthesis of graphene using microheater elements

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1487133A (en) * 1920-10-25 1924-03-18 American Smelting Refining Process of forming iron-tin alloy
US3691102A (en) * 1970-05-11 1972-09-12 Gulf Research Development Co Group viii metal-tin catalyst and method of making same
US4366091A (en) * 1979-08-20 1982-12-28 Uop Inc. Hydrocarbon dehydrogenation with an attenuated superactive multimetallic catalytic composite for use therein
EP0043309B1 (fr) * 1980-06-26 1984-04-11 Institut Français du Pétrole Procédé pour la mise en oeuvre de la fabrication d'une cétone par déshydrogénation d'un alcool secondaire
FR2568873B1 (fr) * 1984-08-08 1987-01-09 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'alcools par hydrogenolyse d'esters d'acides carboxyliques en presence d'un catalyseur contenant du nickel et de l'etain, du germanium ou du plomb
US5095161A (en) * 1988-06-20 1992-03-10 Uop Process and catalyst for upgrading methane to higher carbon number hydrocarbons
DK165969C (da) * 1989-05-29 1993-11-08 Haldor Topsoe As Fremgangsmaade til fjernelse af sulfider fra gasstroemme
FR2689419B1 (fr) * 1992-04-02 1994-09-30 Inst Francais Du Petrole Catalyseur contenant un métal du groupe VIII et un métal de groupe III a déposés sur un support, applicable à l'hydrogénation sélective des hydrocarbures.
US5759939A (en) * 1994-04-08 1998-06-02 Kansas State University Research Foundation Composite metal oxide adsorbents
DE19530993A1 (de) * 1995-08-23 1997-02-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von ungesättigten cyclischen Ethern
DE19630250C1 (de) * 1996-07-26 1997-08-28 Krupp Vdm Gmbh Vollmetallischer Oxidationskatalysator
DE19803368A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Basf Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von ungesättigten cyclischen Ethern
US6309758B1 (en) * 1999-05-06 2001-10-30 W. R. Grace & Co.-Conn. Promoted porous catalyst
JP3491747B2 (ja) * 1999-12-31 2004-01-26 喜萬 中山 カーボンナノコイルの製造方法及び触媒
JP2001312222A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法並びに該基板を用いた表示装置および撮像装置
JP3585033B2 (ja) * 2000-04-29 2004-11-04 喜萬 中山 カーボンナノコイル生成用のインジウム・スズ・鉄系触媒の製造方法
JP3822806B2 (ja) * 2001-07-11 2006-09-20 喜萬 中山 カーボンナノコイルの量産方法
US6735046B2 (en) * 2001-11-21 2004-05-11 Yoshikazu Nakayama Nano-magnetic head and nano-magnetic head device using the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958138B2 (ja) * 2003-05-29 2012-06-20 公立大学法人大阪府立大学 カーボンナノコイル製造用触媒
US7829494B2 (en) 2003-05-29 2010-11-09 Japan Science And Technology Agency Catalyst for synthesizing carbon nanocoils, synthesizing method of the same, synthesizing method of carbon nanocoils, and carbon nanocoils
JPWO2004105940A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 独立行政法人科学技術振興機構 カーボンナノコイル製造用触媒、その製造方法、カーボンナノコイル製造方法及びカーボンナノコイル
EP2062642A1 (en) * 2003-05-29 2009-05-27 Japan Science and Technology Agency Catalyst for synthesizing carbon nanocoils, synthesising method of the same and synthesizing method of carbon nanocoils
WO2004105940A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Japan Science And Technology Agency カーボンナノコイル製造用触媒、その製造方法、カーボンナノコイル製造方法及びカーボンナノコイル
JP2005255506A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Seiji Motojima 活性酸素種の製造方法、被浄化物の浄化方法及び癌治療剤
JP2006140142A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Showa Denko Kk 導電性ペースト、その製造方法及び用途
WO2007108455A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Osaka Industrial Promotion Organization カーボンナノコイル製造用触媒粒子およびその製造方法ならびにカーボンナノコイルの製造方法
JP2007252982A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Osaka Industrial Promotion Organization カーボンナノコイル製造用触媒粒子およびその製造方法ならびにカーボンナノコイルの製造方法
JP2009018234A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Osaka Prefecture Univ カーボンナノコイル製造用触媒およびカーボンナノコイルの製造方法
JP2013543472A (ja) * 2010-09-23 2013-12-05 インディアン インスティテュート オブ テクノロジー カーンプル カーボンナノファイバー/カーボンナノコイル被覆基材およびナノコンポジット
KR20170001063A (ko) * 2015-06-25 2017-01-04 홍영근 고탄성 티타늄동을 이용하여 단말기용 커넥터 전자부품을 제조하는 장치
KR101719726B1 (ko) * 2015-06-25 2017-03-24 홍영근 고탄성 티타늄동을 이용하여 단말기용 커넥터 전자부품을 제조하는 장치
WO2023054332A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ組成物、カーボンナノチューブ製造用の触媒、カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ
WO2023053168A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 国立大学法人東北大学 カーボンナノチューブ組成物、カーボンナノチューブ製造用の触媒、カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080153693A1 (en) 2008-06-26
US20070111885A1 (en) 2007-05-17
JP4020410B2 (ja) 2007-12-12
US7405178B2 (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491747B2 (ja) カーボンナノコイルの製造方法及び触媒
US20070111885A1 (en) Method for manufacturing nano-carbon substances
JP4404961B2 (ja) カーボンナノ繊維の製造方法。
Kumar et al. Chemical vapor deposition of carbon nanotubes: a review on growth mechanism and mass production
US7097906B2 (en) Pure carbon isotropic alloy of allotropic forms of carbon including single-walled carbon nanotubes and diamond-like carbon
JP5898618B2 (ja) カーボンナノチューブ凝集体
Rakov Materials made of carbon nanotubes. The carbon nanotube forest
JP2012102012A (ja) カーボンナノファイバ基板上のカーボンナノチューブ
KR100519418B1 (ko) 신규한 구조와 물성을 보유한 탄소 미세 입자
EP1649929B1 (en) Method for preparing carbon nanocoil
US20060115409A1 (en) Method for producing carbon nanotube
KR20070082141A (ko) 탄소나노튜브 합성용 촉매의 제조방법
Saravanan et al. Techno-economics of carbon nanotubes produced by open air arc discharge method
Yang et al. Microstructure and microscopic deposition mechanism of twist-shaped carbon nanocoils based on the observation of helical nanoparticles on the growth tips
VM et al. Role of reaction and factors of carbon nanotubes growth in chemical vapour decomposition process using methane—a highlight
Chen et al. Morphology and microstructure of twisting nano-ribbons prepared using sputter-coated Fe-base alloy catalysts on glass substrates
Schur et al. Synthesis of carbon nanostructures in gaseous and liquid medium
TW200800397A (en) Method of preparing catalyst for catalyzing carbon nanotubes growth
KR20030093666A (ko) 자성유체를 이용한 탄소 나노튜브의 합성방법
KR20040034045A (ko) 중공형 나노 탄소섬유 제조법
KR100713609B1 (ko) 섬유쌍 탄소
Xiao Study of factors affecting the synthesis of carbon nanotubes by spray pyrolysis
KR20050010291A (ko) 섬유상 나노탄소
Popov Nanostructured Carbon Materials
ADEJEV et al. SYNTHESIS OF CARBON NANOSTRUCTURES IN GASEOUS AND LIQUID MEDIUM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees