JP2003199716A - 医学的に重要なデータの処理方法およびシステム - Google Patents

医学的に重要なデータの処理方法およびシステム

Info

Publication number
JP2003199716A
JP2003199716A JP2002329600A JP2002329600A JP2003199716A JP 2003199716 A JP2003199716 A JP 2003199716A JP 2002329600 A JP2002329600 A JP 2002329600A JP 2002329600 A JP2002329600 A JP 2002329600A JP 2003199716 A JP2003199716 A JP 2003199716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
inspection
examination
image
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002329600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354685B2 (ja
JP2003199716A5 (ja
Inventor
Wolfgang Nitz
ニッツ ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003199716A publication Critical patent/JP2003199716A/ja
Publication of JP2003199716A5 publication Critical patent/JP2003199716A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354685B2 publication Critical patent/JP4354685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • A61B8/565Details of data transmission or power supply involving data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医学的に重要なデータを処理する際に医師を
援助する。 【解決手段】 患者の検査すべき検査の枠内における医
学的に重要なデータを処理するために、データ処理装置
に格納されているプログラム手段が、入力された症状特
有の及び/又は診断特有の情報に基づいて症状ベース及
び/又は診断ベースのデータバンクを用いながら、患者
検査のために実施すべき1つもしくは複数の検査方式を
選択し、この検査方式が再生装置へ出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者の実施すべき
検査の枠内における医学的に重要なデータの処理方法お
よびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】診断検査、特にX線検査において患者を
どのような検査方式によって、すなわちどのような検査
装置(例えばX線検査、コンピュータトモグラフィ、磁
気共鳴法)およびどのような検査プロトコルもしくは測
定プロトコルによって検査すべきかを決定することは、
情報が消失してしまう可能性のあるきわめて多くの通信
場所を含む、複雑性の増しているプロセスである。第1
回目の病歴は家庭医(一般医)によって出され、この医
師が、合併症を伴う病像でありそのために専門医による
継続診断を必要とする場合には“推定診断”を行い、紹
介書を添えて専門医(例えば、内科医、心臓専門医もし
くはX線専門医)に患者を紹介する。X線専門医は特に
第2回目の病歴の枠内で、一般医が要請している検査方
式すなわち例えば磁気共鳴検査が有効であるか否かを吟
味する。ただし、この場合X線専門医側も、恒常的に増
加する自分の専門分野の情報量に関して、例えば最新の
検査プロトコルもしくは測定プロトコル、最新の検査方
法および撮像方法に関して熟知していることが強く要求
されている。特にまれな疾病の場合、画像検査方式によ
り撮像された像を判定する際に、教科書もしくは専門誌
がしばしば参考にされる。
【0003】すなわち、発病しているかもしれない患者
の症状特有の情報ならびに、紹介医師の情報(特にその
医師の推定診断)である所与の病歴データに基づいて、
1つの適正な検査方式ないしは複数の適正な検査方式な
らびにこれらの検査方式の好ましい順番を決定すること
は専門医にとっても簡単なことではない。いずれにして
もこの決定において専門医は、現存の医学的情報に関し
て彼独自の限定された知識に制約される。このことは同
様に、異なった検査方式により特に画像の形で得られた
検査結果を評価する際にも当てはまる。この場合も治療
担当医の実際の知識がどの程度であるかがきわめて重要
となる。或る程度の不確実性は常に残る。
【0004】医師によって診断された患者の疾患を治療
するための医師の治療提案の正当性を精査することに役
立つ、医師を相互作用的に援助するためのエキスパート
システムは公知である(例えば、特許文献1参照。)。
このために医師は入力手段を通じて、患者ならびに患者
の健康状態ないしは疾患診断ならびに疾患の治療提案に
関する情報を入力する。ここで、データバンク側に記憶
されている専門家知識に基づいて、患者の状態データも
しくは疾患データを考慮しながら医師によって入力され
た治療提案がその正当性を精査される。
【0005】さらに、医療技術装置に付設され操作者が
交替する際に個別的に所望される表示を可能にする複数
のモニタの構成方法も公知である(例えば、特許文献2
参照。)。最後に、デジタル信号表示により表示され、
構成可能なテキスト範囲を有する医療像を再生するシス
テムも知られている(例えば、特許文献3参照。)。
【0006】
【特許文献1】米国特許第5517405号明細書
【特許文献2】独国特許出願公開第19809952号
明細書
【特許文献3】欧州特許第0741361号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明の課題
は医学的に重要なデータを処理する際に医師を援助する
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題を解決するために、冒頭に挙げた種類の処理方法にお
いて、データ処理装置内に格納されているプログラム手
段が、入力されている症状特有の及び/又は診断特有の
情報に基づいて、症状ベース及び/又は診断ベースのデ
ータバンクを用いて、患者検査のために実施すべき1つ
もしくは複数の検査方式を選択し、この検査方式が再生
装置へ出力される。
【0009】本発明による方法は、現存の専門家知識が
統合されかつ医師が利用できる症状ベース及び/又は診
断ベースのデータバンクを使用する。このデータバンク
から、検査すべき患者に関する症状特有の及び/又は診
断特有の情報が入力されている最適のプログラム手段を
通じて、症状もしくは推定診断について最適であると考
えられる1つもしくは複数の検査方式が選択される。こ
の選択はプログラム手段側でデータバンクから引用すべ
き現存の専門家知識全体に基づいて行われる。従って、
選択結果は膨大なデータ量および数年に亘って蓄積され
た専門家知識に基づいている。治療担当医がいくら継続
教育を十分に受けていてもその専門家知識全体を利用す
ることは不可能である。このため、現存の症状特有の及
び/又は診断特有の情報に関して最適である実施すべき
検査方式の決定を、医師にとって著しく簡略化しかつ改
善することが可能となる。これによって、第一に不必要
と考えられる患者負担(例えば放射線負荷)、第二に特
に患者の疾病が危険な状態にある場合の不必要な時間ロ
ス、第三に不必要な費用負担をもたらすような間違った
もしくは適切ではない検査方式を選択することが大幅に
除外される。
【0010】データバンク自体が連続的に専門家知識に
より現実化されると好ましい。これが、重要な最新の知
識を収集し精査し評価し必要に応じてデータバンクに追
加する最適の専門家委員会を通じて行われると好まし
い。このようにして、選択の信頼性は選択の基礎となる
データバンク内で恒常的に増加する情報に基づいて経時
的により一層改善される。
【0011】複数の検査方式を選択する際にその実施の
順番が示されると好ましい。すなわち、治療担当医は、
病歴の枠内で得られた症状に関する専門家知識全体ない
しは既知の“推定診断”の最適な基礎となるような、実
施すべき種々の検査のフローチャートを入手する。
【0012】さらに、症状特有の及び/又は診断特有の
情報を入力した後にそれらの情報内容がプログラム手段
側でないしはデータバンクを通じて精査され、続いて医
師が例えば一般医から紹介されてきた患者に出すべき1
つもしくは複数の質問がデータバンクから選択され出力
される。回答情報が入力され、この回答情報は同様に具
体的な症例で適用すべき検査方式を続いて選択する際に
も考慮される。このことは、例えば患者を紹介する一般
医が確かに第1回目の病歴判断を実施しているが、しか
しこの病歴が現存の専門家知識全体から生じる重要性を
持つ何らかの重要な質問を出していない場合に行われる
と好ましい。ただし、専門家知識全体が格納されている
データバンクは万一この種の“病歴欠陥”があれば、そ
れを補うことができる。
【0013】専門医にも生じる別の問題は、ある検査方
式により実施される検査プロトコルもしくは測定プロト
コル、すなわち本来の検査経過および検査過程の決定で
ある。これらの検査プロトコルおよび測定プロトコルが
最終的に、何をないしはどの領域を、またどのようにお
よびどのような表示法で検査し、かつ画像検査の枠内で
撮像するかを決定する。これらのプロトコルは、所望の
像を撮像するための検査方式を作動させるために必要で
ある重要な全作動パラメータを含む。検査および最終診
断の質が適正な検査プロトコルもしくは測定プロトコル
の選択に大いに関係していることは明白である。さら
に、例えば磁気共鳴装置により多数の異なった検査プロ
トコルまたは測定プロトコルが実施可能であり、ないし
は相応の検査が実施可能であり、従ってこの場合も治療
担当医が適正な1つもしくは複数のプロトコルを選択す
ることが強く要求されることも当然である。本発明思想
の有利な別の実施態様によれば、治療担当医を援助する
ために、決定された検査方式に対して、検査を規定する
1つもしくは複数の検査プロトコルもしくは測定プロト
コルがデータバンクを通じて選択され出力される。従っ
て、データバンクはこの選択の枠内で専門家知識に依拠
しているので(当然のことながら、決定された装置によ
り実施可能な検査プロトコルもしくは測定プロトコルも
専門家知識に含まれる)、選択は現在の知識水準に基づ
いて行われる。プロトコルの選択は、実際に重要な検査
範囲を示し、かつ診断根拠を提供する像がこれらのプロ
トコルにより撮像できるように行われる。当然のことな
がらプロトコルは、撮像すべき像を解像するための相応
の情報、すなわちその撮像に基づく合理的な診断書を作
成するために重要であるすべてを含む。
【0014】当然のことながら、撮像の枠内における重
要な別の点は、像が検査すべき臓器の平面を実際に示
し、この平面が診断にとって重要でありかつ臓器を診断
上重要な位置に示すことにある。像平面の位置は通常、
例えば磁気共鳴装置の場合にはX線検査技師によって調
節される。この場合にも、説得力のある像がまったく得
られない、もしくはごくわずかしか得られなくなるよう
なミスを生じないためには、出力された画像検査方式に
おいて、さらにこの検査方式を用いて検査を実施するた
めに示された検査プロトコルもしくは測定プロトコルの
枠内で、像平面の位置決めに関する光学的及び/又は音
響的情報が選択され出力されると有利である。つまり、
X線検査技師は、一般的選択の基礎になる専門家知識な
らびに現存の症状特有のおよび診断特有の情報から出発
して像平面を決定するのであれ、説得力のある最適な像
を撮像できる情報を入手する。
【0015】光学的な位置決め情報として、検査範囲を
再生する位置決め像が出力され、この位置決め像内に1
つもしくは複数のマーキングによって像平面の位置が挿
入されると好ましい。この位置決め像は例えば、治療す
べき患者においても検査すべき検査範囲を表す、任意の
“比較患者”の像を示している。この像には例えば1本
の線上に像平面の位置が記入されている。すなわち、こ
の場合、X線検査技師には平面位置決めに関する像の1
例が示される。代替としては当然のことながら、これは
例えばモニタに挿入されるテキストの形でも出力可能で
ある。
【0016】位置決め像は以前に撮像された患者の像と
一緒に特に共通のモニタに出力することが可能であり、
その結果X線検査技師は自分の側で選択された像平面の
位置を制御することができる。当然のことながら、位置
決め像の代わりに重要な情報を再生するビデオを使用す
ることも可能性もある。
【0017】本発明思想の好ましい別の実施態様におい
ては、検査方式を実施した後にこの検査方式を用いて求
められた症状特有の及び/又は診断特有の情報が入力さ
れ、これらの情報に基づいて1つもしくは複数の別の検
査方式及び/又は検査プロトコルもしくは測定プロトコ
ルが選択され出力される。つまり、情報全体は、実施さ
れた検査の結果として新規に追加的に得られた情報の分
だけ連続的に拡充される。治療担当医は例えば、最初に
行われたX線検査の評価から見つけられるような特定の
異常が存在するかあるいは存在しないかを確認する。こ
れらの情報は、現在の情報状況および一般的知識水準か
らみて必要かつ適している場合は、システムに存在する
すべての情報を調整し、処理し、必要に応じて別の検査
方式もしくは相応のプロトコルを選択するシステムによ
って考慮される。
【0018】さらにデータの処理の枠内で、提案された
検査方式に対して追加的な検査に重要な及び/又は診断
に重要な情報がプログラム手段を通じてデータバンクか
ら選択され出力されると好ましい。これらの情報は例え
ばドイツ医師会の指針であり、古い症例もしくは現在の
文献であり、従って当該検査の枠内で医師にとって役に
立つと考えられるすべての追加的情報である。
【0019】特に好ましい実施態様においては、異なっ
た検査方式により撮像される検査範囲の1つもしくは複
数の検査像の撮像後に、比較検査範囲の1つもしくは複
数の比較像が出力され、患者像が比較像と一緒に共通に
モニタに表示されると好ましい。従って、本発明の実施
態様は、以前の時点に一度任意の人間で撮像されデータ
バンクに格納されている同一検査範囲の比較像が治療担
当医に表示されるような比較方式を治療担当医に提供す
る。このようにして、治療担当医は患者像と比較像とを
問題なく比較でき、これは診断にきわめて役に立つ。比
較像は例えば健常な検査範囲を示す像、あるいは発病し
た検査範囲を示す像である。すなわち、医師は病的なも
しくは病的でない検査範囲がどのように見えるかを正確
に知っているので、医師は患者像を分析し、差異を発見
することができる。自明のことであるが、この関連で1
つの比較像を表示する代わりに、複数の比較像を例えば
ビデオを使用して表示することも可能である。
【0020】最後に、入力された診断特有の情報(それ
が第1回目の病歴の枠内で取得された診断特有の情報で
あっても、または実施された検査の枠内で得られた診断
特有の情報であっても)に関係して、診断特有の情報を
用いて診断された疾病を詳細に記述する情報が、データ
バンクのプログラム手段によって選択され表示されると
有利である。医師が第1回目のX線検査の実施後に特定
の疾病の疑いを持ち、この診断特有の情報を入力する場
合、システム側では、例えば疾病に典型的な症状、一般
的な疾患経過などのリストを含みこの病気を詳細に記述
する相応の情報がデータバンクから選択される。この情
報に基づいて、医師は次に、続いて撮像された像の評価
の枠内でさらに良好に方向付けを行うことが可能とな
る。
【0021】本発明の特に有利な実施態様によれば、入
力された情報及び/又は選択された情報、及び/又は検
査プロトコルもしくは測定プロトコル、及び/又は比較
像、及び/又は疾病を記述する情報が、データ処理装置
から、患者の検査に用いられ選択された検査方式のデー
タ処理装置及び/又は制御装置へ伝送され、そこで再生
される及び/又は検査方式の制御に用いられる。必要と
される種類の重要なデータは検査方式のデータ処理装置
及び/又は制御装置へ伝送され、それゆえ患者の検査が
続いて行われるそのつどの検査方式に存在することにな
る。つまり、治療担当医もしくはX線検査技師は例えば
磁気共鳴装置のモニタに重要な情報を直接表示し、現場
で重要な情報を用いて作業することができる。
【0022】さらに、本発明は、処理方法の他にこの処
理方法を実施するために、格納されているプログラム手
段と再生装置とを有するデータ処理装置を含む、患者の
実施すべき検査の枠内における医学的に重要なデータの
処理システムにも関する。
【0023】さらに、この処理システムの特徴は、デー
タ処理装置がデータを伝送するために1つもしくは複数
の医学的な検査方式のデータ処理装置及び/又は制御装
置と通信接続し、その結果上述のデータ伝送が可能とな
ることである。
【0024】さらに、この処理システムの特徴は、蓄積
されている病歴の伝送、“標準的な”比較解剖の像情報
の伝送、“推定診断”に相当する像情報の伝送、定量的
な“標準値”の伝送および“標準化された”所見テキス
トの伝送のために、データバンクが像保存装置および患
者情報システムと通信接続していることである。
【0025】最後に、この処理システムの特徴は、蓄積
されている病歴および“推定診断”の伝送のためにデー
タバンクが所見場所と通信接続していることならびにこ
のシステムが、診断を行う医師に確定すべき診断もしく
は病変の除外診断に応じて前もって書式化されている所
見テキストを提案することにある。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明の別の利点、特徴および詳
細について以下に記載する実施例および図面に基づいて
説明する。
【0027】まず、図3により本発明による処理システ
ムについて説明する。この処理システムは、図示されて
いる実施例においてインターネット2を通じて外部のデ
ータ処理装置3から症状ベースもしくは診断ベースのデ
ータバンクを含むプログラム手段を必要に応じてダウン
ロードできるデータ処理装置1を含む。このプログラム
手段は第一に連続的にアクセスおよびダウンロードが可
能であり、第二に相応のアップデートもこのようにして
アクセス可能である。プログラムないしはデータバンク
の保守は例えば、最新の知識、症例などを連続的に収集
し、その内容および重要性を精査し、場合によってはデ
ータバンクへ共に収納する多数の専門家を含む中央委員
会を通じて行われる。
【0028】データ処理装置1内に最後に格納されたプ
ログラム手段は、以下に記載する処理方法を実施するよ
うに形成されている。さらに、図3に示されているよう
に、データ処理装置1は異なった検査方式と通信接続し
ている。第1の検査方式は例えばX線検査装置4であり、
第2の検査方式は心臓エコー検査装置5であり、第3の
検査方式は磁気共鳴装置6である。これについては以下
に詳細に述べるが、データ処理装置1によって特に制御
情報も属する最適なデータが、操作を開始するそのつど
の検査方式へ与えられ、次にこの検査方式はこれらのデ
ータを最適のモニタに表示するかあるいは制御側で考慮
する。
【0029】図1および図2は原理的フローチャートの
形で本発明による処理方法の動作態様を示している。図
2は図1の続きである。出発点は以下の通りである。
【0030】患者が一般医を受診し、その一般医は病歴
の枠内で、患者が散発性心悸亢進を訴え、例えば自動車
事故を起こした短時間の意識欠落を生じることを決定し
た。一般医は心臓病を推測し、そのため患者を専門医、
この場合はX線専門医へ紹介する。
【0031】例えば病院のX線専門医では、まずステッ
プaにおいて患者の入院が行われる。この患者入院にお
いては特に、一般医によってすでに把握された症状すな
わち症状特有の情報、ならびに一般医によって行われた
推定診断すなわち診断特有の情報が、すでにステップa
によって公知のデータ処理装置(この中にはすでにプロ
グラム手段が存在する)内へ入力される。以下ではこれ
らは“一過性意識障害”および“散発性心悸亢進”の症
状とする。この部位には、図では左側に四角の中にそれ
ぞれ、プログラム手段側でもしくはプログラム手段に基
づいて行われる方法ステップが示されており、右側には
丸い枠の中にそれぞれ検査に重要なステップが示されて
いる。
【0032】次に、ステップbではプログラム手段が、
入力された情報の情報内容をその重要性について精査
し、場合によっては別の方法経過にとって重要な1つも
しくは複数の別の病歴質問を選択する。すでに述べたよ
うに、プログラム手段はできるだけ包括的な専門家知識
が格納されているデータバンクを含む。この知識に基づ
いて、すでに述べた情報解釈および精査ならびに可能な
質問選択が行われる。挙げられている例では、そのほか
に家族歴に関する、すなわち患者の家族に若年における
心臓性突然死の1つもしくは複数の症例がみられるか否
かについての質問が出される。医師は、患者から与えら
れた回答も重要な情報としてシステムへ入力する。次
に、このシステムはステップcで、現存の情報およびデ
ータに基づいて重要な検査方式ならびにそれぞれの検査
方式に適した相応の検査プロトコルもしくは測定プロト
コルを選択する。図1に示されているように、実施例で
はステップbを実施しない可能性も存在するので、この
システムは最初に取得された病歴データの情報内容をそ
れ以上分析することはせずに、病歴データに基づいて検
査方式および最適のプロトコルの選択を行うにすぎな
い。
【0033】そのつどの方法モードに関係して、すなわ
ちステップbが実施されるか否かに関係して、別の方法
経過がとられる。ステップbが実施されない場合、順次
実施すべき3つの画像検査方式が選択され、データ処理
システムのモニタに表示される。これは、まず従来のX
線検査であり、心臓奇形の可能性を検査することができ
る。このX線検査に続けて、心臓奇形がみられない場合
には弁膜閉鎖不全の可能性を検査するために心臓エコー
検査が行われる。ここでも異常が見つけ出されない場
合、第3の検査方式として右心室形成異常を検査するた
めに磁気共鳴検査が提案される。
【0034】提案されたこの順番によれば、まず従来の
X線検査が行われるが、挙げられている例ではこの検査
で異常が見つけ出されない(図の右列に“なし”とあ
る)。後続の心臓エコー検査でもやはり弁膜閉鎖不全の
可能性を示唆する異常は見つけ出されない(“な
し”)。従って、最終的な検査方式として磁気共鳴検査
が考慮される。この検査方式については以下に詳細に説
明する。
【0035】ステップbが実施される例ではやや異なる
方法経過がとられる。この場合には過去に若年における
心臓性突然死の有無についての質問に“あり”と回答さ
れている。プログラム手段は所与の情報を評価し、即時
に磁気共鳴検査の実施を提案する。というのは、右心室
形成異常の疑いが持たれているからである。この場合、
従来のX線検査ステップおよび心臓エコー検査は実施さ
れない。
【0036】次に、ステップdでは、磁気共鳴装置によ
る異なった検査が実施される。上述したように、データ
処理装置は磁気共鳴装置のデータ処理装置および制御装
置と通信接続している。すなわち、重要なデータおよび
情報、特にこの例ではデータバンク側で選択された検査
プロトコルもしくは測定プロトコルが磁気共鳴装置側の
データ処理装置及び/又は制御装置へ伝送される。その
前に、治療担当医には例えばデータ処理装置のディスプ
レイに、後続の検査に関するもしくは推定された右心室
形成異常を最終的に診断するのに重要な情報が出力され
る。この場合、治療担当医には例えば、このような症例
では右心室拡張もしくは右心室排出管拡張ならびに右心
室動脈瘤の嚢状化および右心室心筋の脂肪浸潤の検査が
行われることを表示することもできる。というのは、こ
れらの症状は右心室形成異常に特徴的なものだからであ
る。治療担当医には例えばこの症例では“ヨーロッパ心
臓学会”の指針や選択されたプロトコルなどに関する詳
細な情報を表示することも可能である。
【0037】次に、ステップdによる伝送に基づいて、
検査方式において重要なデータ、つまりここでは磁気共
鳴装置のデータが現れる。これらのデータは治療担当医
もしくはX線検査技師に通知される。これらの情報は特
に像平面、すなわち検査範囲を貫通する断層面の位置決
めに関する情報も含む。これは例えば、すでに過去に撮
像されたこの種の検査範囲の像に基づいて、像の中に例
えば線で書き込まれたマーキングにより像平面の位置が
X線検査技師に表示されることにより行われる。
【0038】重要なパラメータのすべてを設定した後に
撮像が行われる。先ず、右心室が拡張しているか否かを
見つけ出すために右心室の撮像が行われる。続いて、こ
の検査ステップのプロトコル化ならびに場合によっては
装置側での評価、すなわち重要な臓器もしくは臓器部分
の大きさ、周長などを測定するための当該の像部分の測
定が行われる。
【0039】次に、右心室排出管の嚢状化の可能性を評
価するために同部位の評価用の撮像が行われる。この場
合もX線検査技師に別々の像の形であれビデオクリップ
などの形であれ、相応の位置決め情報が再度表示され
る。ここでも撮像が行われた後に、プロトコル化および
場合によっては測定が行われる。最後に、右心室心筋に
おける脂肪沈着を検査するために同部位の脂肪浸潤の除
外のための撮像が行われる。ここでも、データバンクか
ら選択された相応の位置決め情報およびその他の重要な
情報がX線検査技師のために装置側のモニタに表示され
る。
【0040】次に、ステップeでは重要なすべての像の
撮像が行われた後に撮像が表示される。同時に、健常な
もしくは病的な検査範囲を示す比較像もしくは比較ビデ
オクリップがそのつどの撮像に分類されるので、次に像
を分析し評価する医師は患者像と最終的に健常なもしく
は最終的に病的な比較像との比較を簡単に行うことがで
きる。また、以前に得られているかもしれない評価結
果、例えば臓器もしくは臓器部分の大きさもしくは長さ
もしくは周長に関する算出結果を出力し、これらの評価
結果を健常なもしくは病的な臓器もしくは臓器部分の相
応の比較値と比較することができる。
【0041】ここでは先ず、右心室の撮像から決定され
た患者の算出された心室容量が健常な患者の心室容量と
比較される。次に、これにより医師側で、心室が拡張し
ているか否かという質問に回答することができる。医師
の診断はシステムに入力される。ここでも、この撮像表
示およびデータ入力が磁気共鳴装置自体で行われること
が指示され、その後データは例えばプログラム手段の存
在するデータ処理装置へ伝送される。代替としては、像
データをデータ処理装置に伝送した後に分析のすべてを
そこで行うことも可能である。
【0042】さらに、心室容量だけでなく、右心室排出
管の直径も左心室排出管の直径と比較される。両直径は
排出管を評価するための撮像に基づいて決定される。こ
の結果、動脈瘤の嚢状化の有無が導き出される。最後
に、脂肪浸潤の可能性を決定するために撮像された1つ
もしくは複数の像が表示され、場合によっては脂肪浸潤
の有無を次に決定するために比較像と一緒に表示され
る。
【0043】各分析ステップにおいて医師は自分の決定
事項を入力する。プログラム手段はこれらの情報を用い
て患者の継続治療に関する提案を行う。この症例では右
心室形成異常の全ての推定要因が確認された方が良いの
で、プログラム手段側で例えば、医師によって作成され
たこの診断書を確認するための術中貫壁生検を行うこと
が提案される。
【0044】また、プログラム手段側では所見を書式化
する際に医師の援助も行われ、そこでは例えば前もって
書式化されている所見テキストが存在しており、診断さ
れた結果に基づいて総合所見としてまとめることも可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による処理方法の経過を説明するための
原理的なフローチャート
【図2】本発明による処理方法の経過を説明するための
原理的なフローチャート
【図3】本発明による処理方法の実施に適した本発明に
よる処理システムの原理図
【符号の説明】
1 データ処理装置 2 インターネット 3 外部のデータ処理装置 4 X線検査装置 5 心臓エコー検査装置 6 磁気共鳴装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C093 AA01 AA07 AA22 AA26 CA18 FG18 FH03 FH06 FH08 FH09 4C096 AA18 AB50 AD15 AD16 DD18 DE03 DE06 DE08 DE09 4C301 LL20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の実施すべき検査の枠内における医
    学的に重要なデータの処理方法において、データ処理装
    置に格納されているプログラム手段が、入力されている
    症状特有の及び/又は診断特有の情報に基づいて、症状
    ベース及び/又は診断ベースのデータバンクを用いて、
    患者検査のために実施すべき1つもしくは複数の検査方
    式を選択し、この検査方式が再生装置へ出力されること
    を特徴とする医学的に重要なデータの処理方法。
  2. 【請求項2】 複数の検査方式を選択する際にその実施
    の順番が示されることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 症状特有の及び/又は診断特有の情報を
    入力した後にそれらの情報内容が精査され、患者に出す
    べき1つもしくは複数の質問がデータバンクから選択さ
    れ、回答情報も同様に入力され、次に回答情報に基づい
    て検査方式の選択が行われることを特徴とする請求項1
    又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 決定された検査方式に対して、検査を規
    定する1つもしくは複数の検査プロトコルもしくは測定
    プロトコルがデータバンクを通じて選択され出力される
    ことを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 出力された画像検査方式において、この
    検査方式を用いて検査を実施するために示された検査プ
    ロトコルもしくは測定プロトコルの枠内で、像平面の位
    置決めに関する光学的及び/又は音響的情報が選択され
    出力されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 光学的な位置決め情報として、検査範囲
    を再生する位置決め像が出力され、この位置決め像内に
    1つもしくは複数のマーキングによって像平面の位置が
    挿入されることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 位置決め像が以前に撮像された患者の像
    と一緒に出力されることを特徴とする請求項6記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 検査方式を実施した後にこの検査方式を
    用いて求められた症状特有の及び/又は診断特有の情報
    が入力され、これらの情報に基づいて別の検査方式及び
    /又は検査プロトコルもしくは測定プロトコルが選択さ
    れ出力されることを特徴とする請求項1乃至7の1つに
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 提案された検査方式に対して追加的な検
    査に重要な及び/又は診断に重要な情報が選択され出力
    されることを特徴とする請求項1乃至8の1つに記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 異なった検査方式により撮像された検
    査範囲の1つもしくは複数の検査像の取得後に、比較検
    査範囲の1つもしくは複数の比較像が出力されることを
    特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】 撮像された患者像が比較像と一緒に1
    つのモニタに表示されることを特徴とする請求項10記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 入力された診断特有の情報に関係し
    て、診断された疾病を詳細に記述する情報がデータバン
    クで選択され出力されることを特徴とする請求項1乃至
    11の1つに記載の方法。
  13. 【請求項13】 入力された情報及び/又は選択された
    情報、及び/又は検査プロトコルもしくは測定プロトコ
    ル、及び/又は比較像、及び/又は疾病を記述する情報
    がデータ処理装置から、患者の検査に用いられ選択され
    た検査方式のデータ処理装置及び/又は制御装置へ伝送
    され、そこで再生される及び/又は検査方式の制御に用
    いられることを特徴とする請求項1乃至12の1つに記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13の1つに記載の方法
    を実施するために、格納されているプログラム手段と再
    生装置とを有するデータ処理装置(1)を含むことを特
    徴とする患者の実施すべき検査の枠内における医学的に
    重要なデータの処理システム。
  15. 【請求項15】 データ処理装置(1)がデータ伝送の
    ために1つもしくは複数の医学的な検査方式(4,5,
    6)のデータ処理装置及び/又は制御装置と通信接続し
    ていることを特徴とする請求項14記載のシステム。
  16. 【請求項16】 データ処理装置が像保存装置および患
    者情報システムと通信接続していることを特徴とする請
    求項14又は15記載のシステム。
  17. 【請求項17】 データ処理装置が別のデータ処理装置
    および表示装置と通信接続しており、そこで診断が行わ
    れることを特徴とする請求項14乃至16の1つに記載
    のシステム。
JP2002329600A 2001-11-15 2002-11-13 医学的に重要なデータの処理装置およびシステム Expired - Fee Related JP4354685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10156215.2 2001-11-15
DE10156215A DE10156215A1 (de) 2001-11-15 2001-11-15 Verfahren zur Verarbeitung medizinisch relevanter Daten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003199716A true JP2003199716A (ja) 2003-07-15
JP2003199716A5 JP2003199716A5 (ja) 2005-12-22
JP4354685B2 JP4354685B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=7705909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329600A Expired - Fee Related JP4354685B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-13 医学的に重要なデータの処理装置およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7280992B2 (ja)
JP (1) JP4354685B2 (ja)
CN (1) CN100498809C (ja)
DE (1) DE10156215A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008009589A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujifilm Corp 検査情報管理装置
JP2009539428A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多モード撮像システム及び設定された仮説の検証のためのサポートを有するワークステーション
JP2011505949A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 脳画像データの画像解析
JP2013514824A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像形成装置の電子アシスタント

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050288571A1 (en) * 2002-08-20 2005-12-29 Welch Allyn, Inc. Mobile medical workstation
US20040186357A1 (en) * 2002-08-20 2004-09-23 Welch Allyn, Inc. Diagnostic instrument workstation
JP2005103055A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理装置
US9492114B2 (en) 2004-06-18 2016-11-15 Banner Health Systems, Inc. Accelerated evaluation of treatments to prevent clinical onset of alzheimer's disease
US9471978B2 (en) 2004-10-04 2016-10-18 Banner Health Methodologies linking patterns from multi-modality datasets
DE102005013851B4 (de) * 2005-03-24 2014-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Unterstützung einer Untersuchung mittels eines bildgebenden Diagnosegeräts
US7685001B2 (en) * 2005-12-14 2010-03-23 Siemens Aktiengesellschaft Method and system to offer and to acquire clinical knowledge using a centralized knowledge server
US7876940B2 (en) * 2007-01-30 2011-01-25 International Business Machines Corporation Universal image processing
US8238624B2 (en) * 2007-01-30 2012-08-07 International Business Machines Corporation Hybrid medical image processing
US7996240B2 (en) * 2007-02-20 2011-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Knowledge-based system for supporting radiological assessment and diagnostics
US8326092B2 (en) * 2007-04-23 2012-12-04 International Business Machines Corporation Heterogeneous image processing system
US8331737B2 (en) * 2007-04-23 2012-12-11 International Business Machines Corporation Heterogeneous image processing system
US8462369B2 (en) * 2007-04-23 2013-06-11 International Business Machines Corporation Hybrid image processing system for a single field of view having a plurality of inspection threads
US8675219B2 (en) * 2007-10-24 2014-03-18 International Business Machines Corporation High bandwidth image processing with run time library function offload via task distribution to special purpose engines
US20090132582A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Kim Moon J Processor-server hybrid system for processing data
US9135073B2 (en) 2007-11-15 2015-09-15 International Business Machines Corporation Server-processor hybrid system for processing data
US9332074B2 (en) * 2007-12-06 2016-05-03 International Business Machines Corporation Memory to memory communication and storage for hybrid systems
US20090150556A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Kim Moon J Memory to storage communication for hybrid systems
US9717896B2 (en) 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US8636670B2 (en) 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US8229251B2 (en) * 2008-02-08 2012-07-24 International Business Machines Corporation Pre-processing optimization of an image processing system
JP2009226203A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
US8379963B2 (en) * 2008-03-28 2013-02-19 International Business Machines Corporation Visual inspection system
US20100010320A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Perkins David G Mobile medical workstation and a temporarily associating mobile computing device
US8130095B2 (en) 2008-08-27 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8284046B2 (en) 2008-08-27 2012-10-09 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8125331B2 (en) 2008-08-27 2012-02-28 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8094009B2 (en) 2008-08-27 2012-01-10 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
BRPI1012947A2 (pt) * 2009-11-19 2018-01-16 Abbott Diabetes Care Inc. "método e sistema para transmissão de dados de analito e geração de relatório"
US10600136B2 (en) * 2011-02-04 2020-03-24 Koninklijke Philips N.V. Identification of medical concepts for imaging protocol selection
DE102012201718A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Siemens Ag Zuordnung von Verarbeitungsablaufvorlagen eines Steuer- und Verarbeitungsprogramms für medizinische Untersuchungssysteme
DE102013205502A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur optimierten Einstellung von medizintechnischen Systemen
CN104899428A (zh) * 2015-05-09 2015-09-09 深圳市前海安测信息技术有限公司 网络医院平台、专家平台以及专家会诊请求方法
CN106295208A (zh) * 2016-08-16 2017-01-04 尉从新 一种医学影像的评价方法和装置
DE102017201729A1 (de) * 2017-02-03 2017-12-28 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Auswahl einer geeigneten Modalität zur Untersuchung und Befundung eines Patienten und/oder zur Verringerung der bei der Untersuchung erzeugten Datenmenge sowie Diagnosesystem
DE102019207238A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Siemens Healthcare Gmbh Bereitstellen eines Ergebnisbilddatensatzes
CN114746888A (zh) * 2019-12-10 2022-07-12 美国西门子医学诊断股份有限公司 分析诊断测试订单的装置和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382978B2 (ja) * 1991-10-16 2003-03-04 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 医用データ保管システム及びその制御方法
US5517405A (en) * 1993-10-14 1996-05-14 Aetna Life And Casualty Company Expert system for providing interactive assistance in solving problems such as health care management
DE69523893T2 (de) * 1995-05-01 2002-06-20 Agfa Gevaert Nv Reproduktion oder Anzeige von medizinischen Bildern mit konfigurierbarem Textbereich
US6021404A (en) * 1997-08-18 2000-02-01 Moukheibir; Nabil W. Universal computer assisted diagnosis
DE19809952A1 (de) * 1998-03-07 1999-09-09 Draeger Medizintech Gmbh Verfahren zur Konfiguration von medizintechnischen Geräten zugeordneten Monitoren
US6648820B1 (en) * 1999-10-27 2003-11-18 Home-Medicine (Usa), Inc. Medical condition sensing system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539428A (ja) * 2006-06-02 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多モード撮像システム及び設定された仮説の検証のためのサポートを有するワークステーション
JP2008009589A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Fujifilm Corp 検査情報管理装置
US8200507B2 (en) 2006-06-28 2012-06-12 Shouji Kanada Examination information management apparatus
JP2011505949A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 脳画像データの画像解析
JP2013514824A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像形成装置の電子アシスタント

Also Published As

Publication number Publication date
US20030092980A1 (en) 2003-05-15
DE10156215A1 (de) 2003-06-12
CN100498809C (zh) 2009-06-10
JP4354685B2 (ja) 2009-10-28
US7280992B2 (en) 2007-10-09
CN1448877A (zh) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003199716A (ja) 医学的に重要なデータの処理方法およびシステム
JP5701685B2 (ja) 医用情報表示装置およびその動作方法、並びに医用情報表示プログラム
JP5309187B2 (ja) 医用情報表示装置およびその動作方法、並びに医用情報表示プログラム
JP4818846B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP5416335B2 (ja) リアルタイム対話式データ解析管理ツール
US9615804B2 (en) Method for image generation and image evaluation
US8934687B2 (en) Image processing device, method and program including processing of tomographic images
JP7080932B2 (ja) ワークフロー管理のための方法およびシステム
JP2007275312A (ja) 解析プロトコルに基づいた前処理装置を備える三次元画像表示装置
JP2006212430A (ja) 画像化モダリティの制御方法および制御装置
JP2002253545A (ja) 医用画像読影記録装置と、医用画像読影支援装置と、医用画像読影支援システムと、医用画像読影記録処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体と、医用画像読影支援処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体
JP2007222626A (ja) 医用画像データ内の特異部の自動検出方法および装置
JP4755863B2 (ja) 読影支援装置、読影支援方法、およびそのプログラム
JP2003088523A (ja) 医用診断システム、超音波診断装置、情報表示装置、及び医用診断システムの制御方法
JP2012525907A (ja) 医療映像処理システム及び処理方法
JP2003030324A (ja) 患者識別方法及びシステム並びに画像診断装置
JP4802883B2 (ja) 医用画像システム
JP5337091B2 (ja) 医療情報の利用促進システムおよび方法
JP4625701B2 (ja) 画像観察装置及び画像観察方法
JP6967983B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN111354453B (zh) 医疗成像系统
CN110946615B (zh) 超声波诊断装置及使用其的操作方法
JP5044330B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
CN113907883A (zh) 一种耳侧颅底外科3d可视化手术导航系统及方法
JPH08289875A (ja) 画像収集方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees