JP2003198222A - 方向性結合器 - Google Patents

方向性結合器

Info

Publication number
JP2003198222A
JP2003198222A JP2001390610A JP2001390610A JP2003198222A JP 2003198222 A JP2003198222 A JP 2003198222A JP 2001390610 A JP2001390610 A JP 2001390610A JP 2001390610 A JP2001390610 A JP 2001390610A JP 2003198222 A JP2003198222 A JP 2003198222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
directional coupler
degree adjusting
dielectric
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001390610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506136B2 (ja
Inventor
Eiichi Furukawa
栄一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001390610A priority Critical patent/JP3506136B2/ja
Priority to PCT/JP2002/013215 priority patent/WO2003055002A1/ja
Publication of JP2003198222A publication Critical patent/JP2003198222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506136B2 publication Critical patent/JP3506136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/04Coupling devices of the waveguide type with variable factor of coupling

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリプレート式の方向性結合器にも適用可能
でかつ結合度を連続的に可変可能な方向性結合器を提供
する。 【解決手段】 2本の伝送線路2は誘電体3により完全
に覆われたトリプレート式の方向性結合器を構成してい
る。筐体4の底部には溝5が設けられ、この溝5に沿っ
て結合度調整用ネジ7の挿入量を調整して溝5の大きさ
を調整できる構造となっている。この結合度調整用ネジ
7の抜き差しによって溝5の大きさを変化させることに
より伝送線路2とグランド(筐体4)との電界強度を可
変にする。即ち方向性結合器のグランド(筐体4)の一
部に設けられた溝によってその部分のグランドへの電界
強度が弱められた状態となっており、この溝が結合度調
整用ネジ7により埋められるに従ってその部分のグラン
ドへの電界強度が強められ、伝送線路間の結合度は弱め
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は方向性結合器に関
し、特にトリプレート線路型あるいはマイクロストリッ
プ線路型の方向性結合器における結合度の調整構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来マイクロ波帯の方向性結合器として
は、マイクロストリップ線路基板上に2本の伝送線路を
配した方向性結合器、2枚の誘電体基板の間に2本の伝
送線路を挟んでなるトリプレート線路式の方向性結合
器、あるいは2本の金属導体を平行に配置して結合させ
る方向性結合器等がある。これらの方向性結合器の結合
度は、主に主線路と結合線路とからなる2本の伝送線路
の間隔寸法で決定されるが、所望の結合度を得るために
は、この間隔寸法に高い寸法精度が要求される。
【0003】また、誘電体基板を用いた方向性結合器で
は伝送線路間を十分な寸法精度によって構成したとして
も、誘電体の誘電率の僅かな相違やばらつきによって結
合度が変わってしまうことがある。また、例えばフッ素
樹脂のような誘電体において、ある厚さの素材を加工し
て所望の厚さや寸法を高い精度で得るのは非常に困難で
ある。従って、これら2本の導体間隔を手作業で調整し
ながら所望の結合度とする工程が必要となる。
【0004】例えば、金属導体のように2本の伝送線路
を動かすことが可能ならば一方かあるいは両方の伝送線
路を動かして線路間の間隔寸法を調整したり、また、基
板上のパターン等で設計されていて伝送線路を動かすこ
とが不可能ならば線路の銅箔を削ったりあるいは銅箔を
付け加えるなどして調整する方法がある。あるいは、あ
らかじめ間隔寸法の異なるものをいくつか用意しておき
適当なものを選別して使用するという方法もある。しか
しながら、その作業のいずれもが手加工によるものであ
り、さらに所望の結合度や特性を得るためには精度の高
い作業が必要となるため経験や知識を有す調整者が行っ
たとしても決して容易なものではない。
【0005】さらに、近年では低伝送損失を得るために
マイクロストリップ線路構造の方向性結合器よりも誘電
体で2本の伝送線路を完全に覆ってしまったトリプレー
ト線路式の方向性結合器が主流となっている。しかしな
がら2本の伝送線路が誘電体で完全に覆われてしまって
いるため、線路間の間隔寸法を調整することが困難であ
る上に調整後の特性は再び誘電体で覆った状態でなけれ
ば確認できなかった。また、銅箔を削ったり付け加えた
りする作業では線路そのものを傷つけてしまったり、線
路の上から誘電体を配置して挟み込む構造としている場
合には調整箇所において付け加えた銅箔により誘電体を
持ち上げるなどして隙間を作ってしまったり、誘電体を
密着させたときに銅箔を付け加えたことにより伝送線路
に余分なストレスを加えてしまう原因となる。従って、
従来のような調整方法はあまり望ましいものではない。
【0006】このような2本の伝送線路間隔等を直接調
整して所望の結合度を得る方法の問題点を解決する手段
として、例えば、特開平9−18207号公報、あるい
は特開平11−150405号公報では、2本の伝送線
路間等に薄い誘電体層を所望の結合度が得られるまで挟
み込む方法が提案されているが、この方法も調整作業を
繰り返し行う必要があり、またその都度筐体のカバーを
開け閉めする必要がある。さらに、薄い誘電体を挟む際
に入出力と伝送線路との接合部の半田付けの取り外しを
伴う作業であり、生産性や品質を考慮すれば決して好ま
しいものではない。
【0007】また、特開平9−18207号公報のよう
な方法で誘電体を挟んでいく場合、薄いとはいえ誘電体
を筐体の中に追加していくため枚数によっては筐体の深
さが合わなくなる虞があり、枚数が多ければ誘電体が筐
体からはみ出してしまうため、カバーの取り付けの際に
はみ出した誘電体を介して伝送線路にストレスを加える
ことになってしまう。逆にほとんど誘電体を挟む必要が
無かった場合には、誘電体と筐体の間に空間が出来てし
まうため誘電体を固定することが困難となる。
【0008】さらに、これらの調整方法では、結合度は
主に挟み込む誘電体の厚さや誘電率によって決定される
ため、連続的に調整させることが出来ないという問題が
ある。挟み込む誘電体の厚さを薄くすることによりある
程度連続的な調整を行うことは可能ではあるが、その分
調整作業に手間がかかり、また厚さの精度を上げるのも
困難である。
【0009】方向性結合器の結合度は主に2本の伝送線
路間の間隔で決定されるが、近年のように小型化が進ん
でくるとその外部を覆っているグランド、すなわち筐体
の形状によっても大きな影響を受けるようになる。これ
は伝送線路間の電解強度がグランドとの電界強度によっ
て変わるためであり、例えばグランドとの電界強度が強
くなれば伝送線路間の電界強度が弱くなるために結合が
弱くなる。すなわち、同じ間隔で設計されたとしても筐
体が異なっている場合には必ずしも同じ結合度を得られ
るとは限らない。
【0010】そこでこのような観点から、方向性結合器
の結合度を伝送線路間の間隔を加工して調整するのでな
く、周囲を覆っているグランドとの電界強度を部分的に
変えることで伝送線路間の結合度の調整を行う手段を設
け、結合度を連続的に調整することを可能とする方法
が、例えば、実開昭56−125608号公報あるいは
特開平5−90809号公報で提案されている。
【0011】この実開昭56−125608号公報ある
いは特開平5−90809号公報では、マイクロストリ
ップ線路ライン構造の方向性結合器の導体パターン上面
に、上下方向に移動可能な結合度調整用導体板を設け、
結合度を連続的に変化させることにより、上記伝送線路
あるいは誘電体を直接調整して所望の結合度を得る手段
の問題点を解消して簡単な操作で任意の結合度を得るこ
とを可能にしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記実開昭56−12
5608号公報あるいは特開平5−90809号公報記
載の方法によれば、方向性結合器の結合度を調整するた
めに、その都度筐体のカバーを開け閉めする必要はな
く、また、結合量の変化に応じた結合器を各種用意した
りあるいは調整のための特別の手作業等も不要となるの
で、結合量調整手段として極めて有効であるが、この方
法は、方向性結合器の導体パターンの上面を覆う金属板
を可動する構成となっているため、導体パターンの上面
が空気層となっているマイクロストリップ線路ライン構
造の方向性結合器にのみ有効な方法であり、例えば導体
パターンの上面も誘電体層で覆われているトリプレート
線路式の方向性結合器には利用できないという問題があ
る。
【0013】また、可動金属板を方向性結合器の導体パ
ターンの上面から上下方向に移動させる構成であるの
で、導体パターンの上面の空気層もある程度余裕を持っ
た幅に構成する必要があり、さらに可動する金属板を空
間内で安定に支持する必要があるため可動機構の強度も
要求されるため、その構造も大型でかつ複雑なものとな
らざるを得ない。そしてこのような大型の構造物を可動
させなければならないため調整時に中心周波数がずれや
すく、また周波数特性を平坦な状態で保つことが困難で
あるという問題が生ずる。
【0014】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、トリ
プレート線路式の方向性結合器にも適用可能でかつ結合
度を連続的に可変可能な方向性結合器を提供することに
ある。
【0015】本発明の他の目的は、結合度を可変させた
場合においても中心周波数がずれたり周波数特性が劣化
することなく、さらに複雑な調整機構を必要とせず、非
常に安価で小型の方向性結合器を実現できる手段を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の方向性結合器
は、グランドを形成する筐体と、該筐体内に位置し方向
性結合を行う複数の伝送線路と、前記筐体内面と前記複
数の伝送線路間に配置された誘電体とからなるトリプレ
ート線路型の方向性結合器において、前記筐体内部の底
面に溝を形成し、前記筐体外部から前記溝に沿って前記
複数の伝送線路近傍まで挿入されるとともにその挿入量
を調整可能に構成された結合度調整部材を設けたことを
特徴とする。
【0017】また、本発明の方向性結合器は、グランド
を形成する筐体と、該筐体内に位置し方向性結合を行う
複数の伝送線路と、前記筐体内面と前記複数の伝送線路
間に配置された誘電体とからなるトリプレート線路型の
方向性結合器において、前記筐体の底部から前記誘電体
内を通過して前記複数の伝送線路の結合部近傍まで達す
る孔を形成し、前記筐体の外部から前記誘電体に形成さ
れた孔に沿って挿入されるとともにその挿入量を調整可
能に構成された結合度調整部材を設けたことを特徴とす
る。
【0018】また、本発明の方向性結合器は、接地基板
と、該接地基板上に配置された誘電体基板と、該誘電体
基板上に配置されて方向性結合を行う複数の伝送線路と
からなるマイクロストリップ線路型方向性結合器におい
て、前記接地基板の前記誘電体基板との境界面に、少な
くとも接地基板端部から前記複数の伝送線路近傍まで達
する溝を設け、前記溝に沿って前記複数の伝送線路近傍
まで挿入されるとともにその挿入量を調整可能に構成さ
れた結合度調整部材を設けたことを特徴とする。
【0019】また、本発明の方向性結合器は、接地基板
と、該接地基板上に配置された誘電体基板と、該誘電体
基板上に配置されて方向性結合を行う複数の伝送線路と
からなるマイクロストリップ線路型方向性結合器におい
て、前記複数の伝送線路の近傍に形成され、かつ前記接
地基板及び前記誘電体基板を貫通する孔と、前記接地基
板側から前記孔に沿って前記複数の伝送線路近傍まで挿
入されるとともにその挿入量を調整可能に構成された結
合度調整部材を設けたことを特徴とする。
【0020】本発明による方向性結合器は、伝送線路の
周囲のグランドを部分的に可動構造とする結合度調整部
材を、筐体外部から前記筐体の底部内面に形成した溝あ
るいは前記筐体の底部から前記誘電体内部に達するよう
に形成した孔に沿って筐体外部から出し入れ可能に構成
した結合度調整部材を設けているので、トリプレート線
路型の線路にも容易に適用することができる。また、伝
送線路間の電界強度は周囲のグランド部分が若干異なる
だけでも、強くなったり弱くなったりするので可動部分
は小型で良く、その位置や可動方向も自由に決めて良
い。
【0021】さらに、可動部分が小型であるため調整に
より元来の特性をほとんど劣化させることなく、すなわ
ち中心周波数がずれたり周波数特性が劣化したりするこ
とは殆ど無い。これにより中心周波数や平坦な周波数特
性を保ったまま非常に高い精度で所望の結合度を得るこ
とが出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示す方向性結合器の断面図であり、図2はその斜視図で
ある。
【0023】図1〜図2において、1は方向性結合器の
カバー、2は伝送線路、3は誘電体、4は筐体(ケ−
ス)、5は結合度調整用ネジが通る溝、6は調整用ネジ
固定のためのナット、7は結合度調整用ネジである。図
2に示す本発明による方向性結合器の斜視図では、本構
成を分かりやすくするためカバー及び誘電体を透かして
いる。2本の伝送線路2は誘電体3により完全に覆われ
たトリプレート線路式の方向性結合器を構成している。
【0024】筐体4の底部には溝5が設けられ、この溝
5に沿って結合度調整用ネジ7が抜き差しできるように
なっており、その挿入量で溝5の大きさを調整できるよ
うな簡単な構造となっている。そしてこの結合度調整用
ネジ7の抜き差しによって溝5の大きさを変化させるこ
とにより伝送線路2とグランド(筐体4)との電界強度
を可変にすることができる。すなわち、方向性結合器の
グランド(筐体4)の一部に設けられた溝によってその
部分のグランドへの電界強度が弱められた状態となって
おり、この溝が結合度調整用ネジ7により埋められるに
従って、その部分のグランドへの電界強度が強められ
る。
【0025】図3は、本実施形態において結合度調整用
ネジ7の挿入量と電界強度分布の関係を示す概略図であ
る。図3(a)は、結合度調整用ネジ7が挿入されてい
ないもしくは挿入量が小さい状態を示しており、この場
合には、伝送線路とグランド間の電界分布が最小とな
り、2本の伝送線路2間の電界は最も強く、したがって
結合度も強くなる。次に図3(b)で示すように結合度
調整用ネジ7を挿入していくと、電界が結合度調整用ネ
ジ7にも集中するようになるため2本の伝送線路間の電
界が徐々に弱くなり、結合度も徐々に弱くなる。さらに
図3(c)のように結合度調整用ネジ7の挿入量を増や
していった場合には、2本の伝送線路間の電界はさらに
弱まるため、結合度は最も弱くなる。
【0026】図4〜図5は、本実施形態を適用した方向
性結合器での実測値を示しており、図4は狭帯域での結
合度の調整例を、図5は広帯域での結合度の調整例を示
している。この時、結合度は図4、図5に示す範囲で連
続的に調整していくことが可能である。
【0027】これらの実測値からも分かるように、本実
施形態によれば、結合度が連続的に変化しながらも中心
周波数や周波数特性がほとんど変化していないことが分
かる。このようにして方向性結合器を所望の結合度に調
整できたならば、結合度調整用ネジ7をナット6等で固
定するか、あるいは結合度調整用ネジ7の不要部分を切
断して完了する。
【0028】実施例では、溝5を2本設け、それぞれの
溝に結合度調整用ネジ7を挿入しているが、溝5は1本
でもよく、また結合度の調整範囲をより大きくするに
は、筐体4に設けた調整用の溝5を大きくする、あるい
は溝5の数を増やすことで対応することができる。例え
ば、本実施例でさらに調整範囲を広げようとする場合に
は、溝5と結合度調整用ネジ7の本数を増やせば良い。
あるいは溝5を大きくしておき、それに合わせて結合度
調整用ネジ7の径も大きくしておけばネジ一本当たりの
調整範囲を広げることが出来る。しかしながら径の大き
なネジを使用すると全体として大型化してしまうため、
小型化をはかりたい場合や大きな溝が設けられない場合
には小径のネジに変更して本数を増やせば良い。
【0029】本実施形態による結合度調整方法は、上述
のように筐体の底面に沿って溝を設けるだけであって小
型かつ簡単な構成で実現可能である。しかも極めて短時
間かつ容易に結合度を調整することが出来る。また従来
のように伝送線路を加工する必要が無いため多層基板等
で伝送線路の加工が不可能な場合でも調整可能であり、
また筐体やカバーの取り外しを行うような作業も必要な
い。
【0030】なお、本発明は、伝送線路とグランドとの
電界強度を変えることで結合度の調整を行うため結合部
の周囲にグランドをもつ方向性結合器ならば使用周波数
帯や構造に関わらず利用することが可能である。また、
調整を行うためには結合線路周囲のグランドの一部を可
動させられる構造とすれば良いので、例えばネジの代わ
りに板やブロック形状のものが可動可能な構造とするこ
ともできる。
【0031】図6は、本発明の第2の実施形態を示す方
向性結合器の正面図である。上記第1の実施形態では筐
体4底面に溝5を設け、該溝に結合度調整用ネジ7を挿
入したが、本実施形態では、筐体4底面に幅の広い溝9
を設け、この溝9に対して板状あるいはブロック形状の
結合度調整部材8を挿入することにより結合度の調整を
行う。
【0032】なお、これらの位置や大きさ、数、可動方
向は要求される構造条件や所望する調整範囲によって任
意に決定することができる。また、上記第1の実施形態
の結合度調整用ネジ7とこれらのブロック8を併用した
構造としても良い。
【0033】図7は、本発明の第3の実施形態を示す方
向性結合器の断面図(a)及び正面図(b)である。本
実施形態は、誘電体3内に筐体4の底部から2本の伝送
線路2近傍まで達する孔を形成し、前記筐体4の外部か
ら前記誘電体3に設けた孔に沿って結合度調整用ネジ7
を挿入するとともにその挿入量を調整可能に構成したこ
とを特徴としている。
【0034】このように、結合度調整用ネジ7の挿入方
向を変更しても良い。この場合もやはり結合度調整用ネ
ジ7の挿入量によって2本の伝送線路2間の電界強度が
変化するため結合度を調整することが出来る。なお、こ
の実施形態においても、結合度調整用ネジ7の代わりに
結合度調整用の板またはブロックを挿入可能に構成する
こともできる。
【0035】また上記実施形態では、筐体内に誘電体が
配置されたトリプレート線路について説明したが、本発
明は筐体内の誘電体がエアー(空気)に置き換わったエ
アーライン型のトリプレート線路にも適用可能である。
さらに、本発明は、トリプレート線路式の方向性結合器
に限らず、例えば下面に接地基板を有するマイクロスト
リップ線路構造の方向性結合器においても同様に実施す
ることができる。
【0036】図8は、本発明の第4の実施形態を示す方
向性結合器の断面図(a)及び正面図(b)である。
【0037】図8において、2は伝送線路、3は誘電体
基板、5は接地基板10の誘電体基板3との境界面に設
けられた結合度調整用ネジが通る溝、6は調整用ネジ固
定のためのナット、7は結合度調整用ネジ、10は接地
基板である。
【0038】接地基板10の誘電体基板3との境界面に
は溝5が設けられ、この溝5に沿って結合度調整用ネジ
7が抜き差しできるようになっており、その挿入量で溝
5の大きさを調整できる構造となっている。そしてこの
結合度調整用ネジ7の抜き差しによって溝5の大きさを
変化させることにより伝送線路2と接地基板10との間
の電界強度を可変にすることができる。
【0039】すなわち、方向性結合器を構成するマイク
ロストリップ線路線路の接地基板10の一部に設けられ
た溝によってその部分のグランドへの電界強度が弱めら
れた状態となっており、この溝が結合度調整用ネジ7に
より埋められるに従って、その部分のグランドへの電界
強度が強められる。なお、前記のように、接地基板10
に設けられた溝を幅広に形成し、板状あるいはブロック
状の結合度調整用部材を溝に挿入するように構成しても
よい。また、それらの位置や大きさ、数、可動方向は要
求される構造条件や所望する調整範囲によって任意に変
更することができる。
【0040】図9は、本発明の第5の実施形態を示す方
向性結合器の断面図(a)及び正面図(b)である。
【0041】本実施形態は、マイクロストリップ線路線
路の接地基板10から誘電体基板3を貫通する孔を形成
し、誘電体3内に筐体4の底部から2本の伝送線路2近
傍まで達する孔を形成し、接地基板10側から誘電体基
板3を貫通する孔に沿って結合度調整用ネジ7を挿入す
るとともにその挿入量を調整可能に構成したことを特徴
としている。
【0042】このように、結合度調整用ネジ7の挿入方
向を変更しても良い。この場合もやはり結合度調整用ネ
ジ7の挿入量によって2本の伝送線路2間の電界強度が
変化するため結合度を調整することが出来る。なお、こ
の実施形態においても、結合度調整用ネジ7の代わりに
結合度調整用の板またはブロックを挿入可能に構成する
こともできる。またそれらを併用した構造としてもよ
い。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、方向性結合器の結合度
を、伝送線路を加工することなく調整できるので、筐体
やカバーの開け閉めが不要であり調整時間の大幅な短縮
が可能である。
【0044】また、本発明によれば、比較的簡単な調整
機構により安価で小型の方向性結合器を実現することが
でき、特に、伝送線路が誘電体で完全に覆われたトリプ
レート線路型の方向性結合器における結合度調整手段と
して極めて有効である。
【0045】また、本発明によれば、結合度を連続的に
調整することが可能であり所望の結合度を高い精度で得
ることが容易であるとともに、結合度を可変させた場合
においても中心周波数がずれたり周波数特性が劣化した
りすることは殆ど無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す断面図である。
【図2】第1の実施形態の斜視図である。
【図3】第1の実施形態において結合度調整用ネジの挿
入量と電界強度分布の関係を示す概略図である。
【図4】第1の実施形態を適用した方向性結合器での実
測値を示す図である。
【図5】第1の実施形態を適用した方向性結合器での実
測値を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態を示す方向性結合器の
正面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態を示す方向性結合器の
断面図及び正面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態を示す方向性結合器の
断面図及び正面図である。
【図9】本発明の第5の実施形態を示す方向性結合器の
断面図及び正面図である。
【符号の説明】
1 方向性結合器のカバー 2 伝送線路 3 誘電体 4 筐体(ケ−ス) 5 結合度調整用ネジが通る溝 6 調整用ネジ固定のためのナット 7 結合度調整用ネジ 8 結合度調整用板またはブロック 9 結合度調整用板またはブロックが通る溝 10 接地基板

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グランドを形成する筐体と、該筐体内に
    位置し方向性結合を行う複数の伝送線路とからなるトリ
    プレート線路型の方向性結合器において、 前記筐体内部の底面には少なくとも前記複数の伝送線路
    近傍まで達する溝が形成されており、前記筐体外部から
    前記溝に沿って該溝を埋めるように挿入されるとともに
    その挿入量が調整された結合度調整部材が設けられてい
    ることを特徴とする方向性結合器。
  2. 【請求項2】 前記筐体内面と前記複数の伝送線路間に
    は誘電体が配置されていることを特徴とする請求項1記
    載の方向性結合器。
  3. 【請求項3】 前記結合度調整部材は、結合度調整用導
    電体ネジによって構成されていることを特徴とする請求
    項1または2に記載の方向性結合器。
  4. 【請求項4】 前記結合度調整部材は、板状またはブロ
    ック状の導電体によって構成されていることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の方向性結合器。
  5. 【請求項5】 前記筐体内部の底面には複数の溝が形成
    され、それぞれの溝に前記結合部材が挿入されているこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方向性
    結合器。
  6. 【請求項6】 グランドを形成する筐体と、該筐体内に
    位置し方向性結合を行う複数の伝送線路とからなるトリ
    プレート線路型の方向性結合器において、 前記筐体の底部から前記複数の伝送線路の結合部近傍ま
    で達する範囲でその挿入量が調整された結合度調整部材
    が設けられていることを特徴とする方向性結合器。
  7. 【請求項7】 前記筐体内面と前記複数の伝送線路間に
    は誘電体が配置されており、該誘電体には前記筐体の底
    部から前記誘電体内を通過して前記複数の伝送線路の結
    合部近傍まで達する孔が形成され、前記結合度調整部材
    は、前記筐体の外部から前記誘電体に形成された孔に沿
    って挿入されていることを特徴とする請求項6に記載の
    方向性結合器。
  8. 【請求項8】 前記結合度調整部材は、結合度調整用導
    電体ネジによって構成されていることを特徴とする請求
    項6または7に記載の方向性結合器。
  9. 【請求項9】 前記結合度調整部材は、板状またはブロ
    ック状の導電体によって構成されていることを特徴とす
    る請求項6または7に記載の方向性結合器。
  10. 【請求項10】 前記筐体の外部から前記誘電体に形成
    された孔は複数有り、それぞれの孔に前記結合部材が挿
    入されていることを特徴とする請求項6〜9のいずれか
    に記載の方向性結合器。
  11. 【請求項11】 接地基板と、該接地基板上に配置され
    た誘電体基板と、該誘電体基板上に配置されて方向性結
    合を行う複数の伝送線路とからなるマイクロストリップ
    線路型方向性結合器において、 前記接地基板の前記誘電体基板との境界面には、少なく
    とも前記接地基板端部から前記複数の伝送線路近傍まで
    達する溝が形成されており、前記接地基板端部から前記
    溝に沿って該溝を埋めるように挿入されるとともにその
    挿入量が調整された結合度調整部材が設けられているこ
    とを特徴とする方向性結合器。
  12. 【請求項12】 前記結合度調整部材は、結合度調整用
    導電体ネジによって構成されていることを特徴とする請
    求項11に記載の方向性結合器。
  13. 【請求項13】 前記結合度調整部材は、板状またはブ
    ロック状の導電体によって構成されていることを特徴と
    する請求項11に記載の方向性結合器。
  14. 【請求項14】 前記接地基板の前記誘電体基板との境
    界面には複数の溝が形成され、それぞれの溝に前記結合
    部材が挿入されていることを特徴とする請求項11〜1
    3のいずれかに記載の方向性結合器。
  15. 【請求項15】 接地基板と、該接地基板上に配置され
    た誘電体基板と、該誘電体基板上に配置されて方向性結
    合を行う複数の伝送線路とからなるマイクロストリップ
    線路型方向性結合器において、 前記複数の伝送線路の近傍に形成され、かつ前記接地基
    板及び前記誘電体基板を貫通する孔と、前記接地基板側
    から前記孔に沿って前記複数の伝送線路近傍まで挿入さ
    れるとともにその挿入量が調整された結合度調整部材が
    設けられていることを特徴とする方向性結合器。
  16. 【請求項16】 前記結合度調整部材は、結合度調整用
    導電体ネジによって構成されていることを特徴とする請
    求項15に記載の方向性結合器。
  17. 【請求項17】 前記結合度調整部材は、板状またはブ
    ロック状の導電体によって構成されていることを特徴と
    する請求項15に記載の方向性結合器。
  18. 【請求項18】 前記接地基板及び前記誘電体基板を貫
    通する孔は複数有り、それぞれの孔に前記結合部材が挿
    入されていることを特徴とする請求項15〜17のいず
    れかに記載の方向性結合器。
JP2001390610A 2001-12-21 2001-12-21 方向性結合器 Expired - Fee Related JP3506136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390610A JP3506136B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 方向性結合器
PCT/JP2002/013215 WO2003055002A1 (ja) 2001-12-21 2002-12-18 方向性結合器における結合度の調整構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390610A JP3506136B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 方向性結合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198222A true JP2003198222A (ja) 2003-07-11
JP3506136B2 JP3506136B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=19188390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390610A Expired - Fee Related JP3506136B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 方向性結合器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3506136B2 (ja)
WO (1) WO2003055002A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114777A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. マイクロストリップ線路型方向性結合器およびこれを用いた通信機装置
WO2008111886A3 (en) * 2007-03-12 2008-11-06 Ericsson Telefon Ab L M Imbalanced transmission combining at a radio base station
CN104112895A (zh) * 2014-07-09 2014-10-22 电子科技大学 一种微波频段可调微带定向耦合器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125608U (ja) * 1980-02-25 1981-09-24
JPH0744083Y2 (ja) * 1986-05-13 1995-10-09 太陽誘電株式会社 誘電体フィルタ
JPS6448905U (ja) * 1987-09-19 1989-03-27
JPH0181008U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH062321Y2 (ja) * 1988-02-12 1994-01-19 日本電気株式会社 インターディジタルフィルタ
JPH03219714A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Fujitsu Ltd 自動レベル制御回路
JPH03117912U (ja) * 1990-03-15 1991-12-05
DE19620932C1 (de) * 1996-05-24 1997-08-21 Bosch Gmbh Robert Planarer Filter mit ferroelektrischen und/oder antiferroelektrischen Elementen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114777A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. マイクロストリップ線路型方向性結合器およびこれを用いた通信機装置
US7595707B2 (en) 2004-05-21 2009-09-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Microstripline type directional coupler and communication device using the same
WO2008111886A3 (en) * 2007-03-12 2008-11-06 Ericsson Telefon Ab L M Imbalanced transmission combining at a radio base station
US8515377B2 (en) 2007-03-12 2013-08-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Imbalanced transmission combining at radio base station
CN104112895A (zh) * 2014-07-09 2014-10-22 电子科技大学 一种微波频段可调微带定向耦合器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003055002A1 (ja) 2003-07-03
JP3506136B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10498000B2 (en) Microwave or millimeter wave RF part realized by die-forming
EP2979321B1 (en) A transition between a siw and a waveguide interface
EP1665450B1 (en) Transmission line
EP1032957A2 (en) Microstrip arrangement
JP2017528095A (ja) 位相シフタ
US8928433B2 (en) Waveguide filter
JP2005259359A (ja) フラット型ケーブル、板状ケーブルシート、板状ケーブルシート製造方法
EP1280222B1 (en) Dielectric device
JP2004320109A (ja) 高周波伝送線路及び高周波基板
KR100714451B1 (ko) 유전체 도파관 대 표준 도파관 천이구조
JP3506136B2 (ja) 方向性結合器
US3094677A (en) Strip line wave guide coupler
JPH11251833A (ja) マイクロストリップアンテナ素子およびマイクロストリップアレーアンテナ
JP6720742B2 (ja) 誘電体導波管型共振部品およびその特性調整方法
JP4411260B2 (ja) チューナブルフィルタ
JP2009224044A (ja) 同軸ケーブルの位相調整機構及び位相調整方法
US7180009B2 (en) Transmission line with stripped semi-rigid cable
EP1505685B1 (en) Microstrip line and method for producing of a microstrip line
EP1708550A1 (en) Electronic circuit
JP2010108691A (ja) 多層プリント基板における同軸コネクタの接続構造および接続方法
WO2021036779A1 (zh) 一种腔体式移相器
JP4079094B2 (ja) 変換器
JPH11150405A (ja) 方向性結合器及び結合度調整方法
JP2015192297A (ja) 水晶導波管フィルタ
JP2009110900A (ja) 導体線の設計方法及び導体線の生産方法、並びに導体線、

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees