JP2003197931A - 太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子

Info

Publication number
JP2003197931A
JP2003197931A JP2001392772A JP2001392772A JP2003197931A JP 2003197931 A JP2003197931 A JP 2003197931A JP 2001392772 A JP2001392772 A JP 2001392772A JP 2001392772 A JP2001392772 A JP 2001392772A JP 2003197931 A JP2003197931 A JP 2003197931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
semiconductor substrate
out portion
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001392772A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Fukawa
祐子 府川
Kenji Fuseya
健司 伏谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001392772A priority Critical patent/JP2003197931A/ja
Publication of JP2003197931A publication Critical patent/JP2003197931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 はんだ盛りによってセル割れが発生すること
を解消でき、且つ特性の低下を招くことなく最小限の工
程で製造できる太陽電池を提供する。 【解決手段】 半導体基板の一主面側と他の主面側に異
なる導電領域を形成して、一主面側に表面電極を形成す
るとともに、他の主面側に帯状の電極取出部5aとこの
電極取出部以外の部分に形成された集電電極部5bとか
ら成る裏面電極5を形成した太陽電池であって、上記集
電電極部を上記電極取出部の長手方向の複数箇所で上記
電極取出部を跨ぐように横断して接続された領域を設け
ると共に、この電極取出部の長手方向の1箇所もしくは
複数箇所に縦断して接続された領域を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
太陽電池素子の代表的な製造工程を図3に示す。まず、
図3(a)のように、P型半導体基板1を準備する。そ
して、図3(b)に示すように、半導体基板1をN型不
純物雰囲気中で熱処理などして半導体基板1の表面近傍
の全面にN型不純物を一定の深さまで拡散させてN型を
呈する拡散層2を形成する。次に、図3(c)に示すよ
うに、半導体基板1の表面にプラズマCVD法などで反
射防止膜3を形成する。また、拡散層2を分離する。
【0003】次に、表面には銀ペーストをスクリーン印
刷するとともに、裏面にはアルミニウムペーストおよび
銀ペーストをスクリーン印刷して焼成することにより、
図3(d)に示すような表面電極4と裏面電極5を有す
る太陽電池を得る。
【0004】裏面電極5は、図4に示すように、半導体
基板1の裏面の電極取出部5aを形成する領域に銀ペー
ストを塗布して乾燥した後、その領域5aの銀ペースト
の周縁部に重なるように集電電極部5bとなる領域にア
ルミニウムペーストを塗布して乾燥し、この銀ペースト
とアルミニウムペーストとを同時に焼成して電極取出部
5aと集電電極部5bを同時に形成する同時焼成法(一
段階焼成)が用いられている(例えば特開平5−326
990号公報および特表平6−509910号公報参
照)。
【0005】このようにして製造された太陽電池素子
は、複数の素子同士を配線材(不図示)を用いて直列に
接続して電圧を昇圧して使用するのが一般的である。こ
の複数の素子同志の接続にははんだが必要となるため、
配線材にはんだコーティングを行っている。しかしなが
ら、集電電極部5bのアルミニウムははんだ濡れ性が悪
くてはんだコーティングが困難であることから、電極取
出部5aをはんだ濡れ性の良好な銀で形成してこれに配
線材をはんだ付けしている。
【0006】このように、電極取出部をアルミニウムに
比べて電気抵抗率の低い銀で形成することにより、太陽
電池の曲線因子の低下を防ぎ、作業性を向上させること
ができる。
【0007】ところで、上記のような裏面電極5の構造
では、低コスト化のために、はんだ付けを浸漬式で行っ
た場合、引き上げの下側のはんだ盛りが大きくなり、後
工程の作業時にセル割れが発生するという問題があっ
た。
【0008】この問題を解消するため、裏面電極の電極
取出部を半導体基板の裏面側の略全幅にわたって二カ所
平行に設けるとともに電極取出部の長さ方向の複数箇所
には、この電極取出部を跨ぐように集電電極部を接続す
る方法を提案した。これは集電電極部で集電された電子
を電極取出部に供給するとともに、電極取出部の露出部
分を細分化してはんだ盛りを低減させるためである。
【0009】しかし、この方法によれば、二ヶ所並行し
て設けた裏面電極の電極取出部間で、半導体基板が露出
する。電極を形成する前の拡散層を形成する際に他の主
面側にも形成されたN型の拡散層を除去、もしくは一般
にBSFと呼ばれる高濃度P型拡散層を形成していれば
問題ないが、拡散層を形成する際に他の主面側にも形成
されたN型の拡散層が残っていると、二ヶ所並行して設
けた裏面電極の電極取出部間で、N型を呈する半導体基
板が露出し、裏面電極の電極取出部とN型の半導体基板
が隣接することとなり、特性の低下を招くという問題が
あった。
【0010】本発明は上記問題に鑑み、はんだ盛りによ
ってセル割れが発生することを解消でき、且つ特性の低
下を招くことなく最小限の工程で製造できる太陽電池素
子を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に係る太陽電池では、半導体基板の一主面側
と他の主面側に異なる導電領域を形成して、一主面側に
表面電極を形成するとともに、他の主面側に帯状の電極
取出部とこの電極取出部以外の部分に形成された集電電
極部とから成る裏面電極を形成した太陽電池において、
前記集電電極部に前記電極取出部の長手方向の複数箇所
で前記電極取出部を跨ぐように横断して接続された領域
を設けると共に、この電極取出部の長手方向の1箇所も
しくは複数箇所に縦断して接続された領域を設けた。
【0012】また、上記太陽電池素子では、表面電極と
裏面電極の電極取出部が銀を主成分として構成されると
ともに、裏面電極の集電電極部がアルミニウムを主成分
として構成されることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を詳細に
説明する。図1(a)のようにP型半導体基板1を準備
する。そして図1(b)に示すように半導体基板1をN
型不純物雰囲気中で熱処理などして、半導体基板1の表
面近傍の全面に一定の深さまでN型不純物を拡散させて
N型を呈する拡散層2を形成する。次に、図1(c)に
示すように、半導体基板1の表面にプラズマCVD装置
などで反射防止膜3を形成する。また、半導体基板1の
裏面側の拡散層2は除去する。この拡散層除去は接合を
分離するために行うものであるから、ケミカルエッチに
加え、レーザー、ブラスト、ダイシングといった方法で
裏面端部を物理的にエッチングしても構わない。
【0014】次に、半導体基板1の表面に銀ペーストを
スクリーン印刷するとともに、裏面にアルミニウムペー
ストおよび銀ペーストをスクリーン印刷して焼成するこ
とにより、図1(d)に示すような表面電極4と裏面電
極5を有する太陽電池を得ることができる。
【0015】この裏面電極5の構造を図2に示す。図2
に示す太陽電池素子では、裏面電極5の電極取出部5a
を半導体基板1の裏面側の略全幅にわたって二カ所平行
に設けるとともに、電極取出部5aの長さ方向の複数箇
所には、この電極取出部5aを跨ぐように横断して接続
された領域5cが設けられている。また、長手方向に1
箇所もしくは複数箇所を縦断して接続された領域5dが
設けられている。集電電極部5bで集電された電子を電
極取出部5aに供給するとともに、電極取出部5aの露
出部分を細分化してはんだ盛りを低減させるためであ
る。
【0016】この電極取出部5aは、例えば厚み0.0
1から1mm、幅1から10mm、長さ145mm程度
に形成され、集電電極部5bの横断する領域5cは幅1
mm以下程度に形成され、3〜20mmピッチ程度に形
成される。このときピッチを狭くすれば、幅は狭くする
必要があり、逆にピッチが広ければ幅は広く取る必要が
ある。また、電極取出部5aを長手方向の複数箇所で縦
断する領域5dは、電極取出部5aの幅によっても異な
るが、0.05〜2mm程度の幅に形成される。
【0017】このように電極取出部5bを集電電極部5
aで縦横断して、集電電極部5bを細分化すると、この
電極取出部5aに配線材(不図示)をはんだ付けする際
に、複数の電極取出部5aの間にはんだ溜まりを形成で
き、配線材を取出電極部5aにより安定してはんだ付け
できるようになる。また、はんだが被着する部分が細分
化され、はんだ盛りが均一化されることから、はんだ盛
りの違いによる後工程でのセル割れを防止することがで
きる。
【0018】このときに、表面電極4と裏面電極5の電
極取出部5aが銀を主成分として構成されるとともに、
裏面電極5の集電電極部5bがアルミニウムを主成分と
して構成されることが望ましい。
【0019】裏面電極5の集電電極部5bがアルミニウ
ムを主成分として構成されることにより、集電電極5b
の下部には一般にBSFと呼ばれる高濃度P型層が形成
される。つまり裏面電極5を形成する前の拡散層を形成
する際に、他の主面側にも形成されたN型の拡散層を除
去、もしくは一般にBSFと呼ばれる高濃度P型拡散層
を形成することなく、電極取出部5aと集電電極部5b
を同時に形成する同時焼成法(一段階焼成)によって、
電極5を形成するばかりではなく、集電電極下部には一
般にBSFと呼ばれる高濃度P型層が形成される。この
高濃度P型層を形成することによって、半導体基板1の
裏面側の内部電界によって少数キャリアである電子の再
結合速度を遅くさせて短絡電流を向上させ、もって太陽
電池の変換効率を高めることができる。
【0020】その後、半導体基板1をベルト炉等の焼成
炉で焼成することによって、表面電極4および裏面電極
5が同時に形成される。また、表面電極4と裏面電極5
が形成された半導体基板1をはんだ槽に浸漬して表面電
極4と裏面電極5の電極取出部5aにはんだをコーティ
ングしてはんだ層を形成する。このように構成すると、
太陽電池の高効率化とはんだ盛りを低減することができ
る。
【0021】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の範囲内で多くの変更を加えるこ
とができる。例えばアルミニウムペーストに代えてガリ
ウムやインジウムをベースとした金属ペーストを用いて
もよいし、またボロンを塗布してもよい。また、銀ペー
ストに代えて銅、金、白金をベースとした金属ペースト
を用いてもよい。
【0022】
【実施例】次に、本発明の実施例を示す。図1(a)に
示すように、半導体基板として15cm角で厚さ0.3
mm、比抵抗1.5Ω・cmのP型シリコン基板を準備
した。そして、図1(b)に示すように熱拡散法でオキ
シ塩化リン(POCl3)を拡散源として、深さ0.5
μmのN型拡散層を形成した。
【0023】次に、表面以外のN型拡散層を除去し、表
面にプラズマCVD法で窒化シリコンの反射防止膜を8
00Åの厚さで形成した(図1(c))。
【0024】最後に、図2に示すパターンで電極取出部
を跨ぐ集電電極のピッチを1から30mmに変化させ、
裏面に銀ペースト、アルミニウムペーストをスクリーン
印刷し、表面にも銀ペーストをスクリーン印刷して70
0℃で焼成することで集電極を形成した後、200℃の
はんだ浴槽に上記基板を浸漬して引き上げることで、上
記集電極表面をはんだで被覆して太陽電池を製造した。
【0025】本発明の構造の太陽電池と従来の構造の太
陽電池のはんだ厚みを表1に示す。これは従来の構造、
および本発明の構造で作成した太陽電池の裏面電極取出
部のはんだの厚みを、1サンプルあたり10箇所、10
サンプル測定した結果である。
【0026】
【表1】
【0027】本発明により、従来400μmを超えてい
たはんだの厚みは最小で148μmに減少した。また、
従来554μmあったはんだ厚みのばらつき(最大値−
最小値)もピッチが7、12mmで14μmと大きく減
少した。従来と比較した場合、3〜20μmピッチで本
発明の効果が確認できる。特に7〜18mmで効果が著
しい。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、集電電極部を電極取出部の長手方向の複数箇所で
電極取出部を跨ぐように横断して接続された領域を設け
ると共に、この電極取出部の長手方向の1箇所もしくは
複数箇所に縦断して接続された領域を設けたことから、
浸漬法によるはんだ塗布を行っても部分的にはんだ盛り
が大きくなるという問題が発生せず、後工程でのセル割
れの発生も抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る太陽電池素子の製造方法を示す図
である。
【図2】本発明に係る太陽電池素子の裏面電極を示す図
である。
【図3】従来の太陽電池素子の製造方法を示す図であ
る。
【図4】従来の太陽電池の裏面電極を示す図である。
【符号の説明】
1;半導体基板、2;n型拡散層、3;反射防止膜、
4;・表面電極、5;・裏面電極、5a;電極取出部、
5b;集電電極部、5c;横断領域、5d;縦断領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面側と他の主面側に異
    なる導電領域を形成して、一主面側に表面電極を形成す
    るとともに、他の主面側に帯状の電極取出部とこの電極
    取出部以外の部分に形成された集電電極部とから成る裏
    面電極を形成した太陽電池において、前記集電電極部に
    前記電極取出部の長手方向の複数箇所で前記電極取出部
    を跨ぐように横断して接続された領域を設けると共に、
    この電極取出部の長手方向の1箇所もしくは複数箇所に
    縦断して接続された領域を設けたことを特徴とする太陽
    電池素子。
  2. 【請求項2】 前記電極取出部を跨ぐように横断して接
    続された領域を3〜20μmピッチで形成したことを特
    徴とする請求項1に記載の太陽電池素子。
  3. 【請求項3】 前記表面電極と裏面電極の電極取出部が
    銀を主成分として構成されるとともに、前記裏面電極の
    集電電極部がアルミニウムを主成分として構成されるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の太陽電
    池素子。
JP2001392772A 2001-12-25 2001-12-25 太陽電池素子 Pending JP2003197931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392772A JP2003197931A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 太陽電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392772A JP2003197931A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 太陽電池素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197931A true JP2003197931A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27599967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392772A Pending JP2003197931A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989243B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法、太陽電池モジュール
US20110189810A1 (en) Crystalline silicon pv cell with selective emitter produced with low temperature precision etch back and passivation process
JP5460860B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP6280231B2 (ja) 太陽電池素子
JP2001068699A (ja) 太陽電池
JP2005353691A (ja) 電極、太陽電池、これらの製造方法
US20140137934A1 (en) Photovoltaic cell and method of manufacturing such a cell
JP2000164901A (ja) 太陽電池
JP2002353475A (ja) 太陽電池素子
JP3847188B2 (ja) 太陽電池素子
JP2003273379A (ja) 太陽電池素子
JP4412842B2 (ja) 太陽電池
JP2002198546A (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP4658380B2 (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
JP5806395B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP2003197931A (ja) 太陽電池素子
JP2003273378A (ja) 太陽電池素子
JP4203247B2 (ja) 太陽電池素子の形成方法
JP2003017721A (ja) 太陽電池素子
JP2005136148A (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP4471532B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP4146656B2 (ja) 太陽電池素子
JP4215500B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2002043596A (ja) 太陽電池素子
JP2002353477A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508