JP2003195507A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003195507A
JP2003195507A JP2001399235A JP2001399235A JP2003195507A JP 2003195507 A JP2003195507 A JP 2003195507A JP 2001399235 A JP2001399235 A JP 2001399235A JP 2001399235 A JP2001399235 A JP 2001399235A JP 2003195507 A JP2003195507 A JP 2003195507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
derivative
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855770B2 (ja
Inventor
Yukio Nishimura
幸生 西村
Hiroyuki Ishii
寛之 石井
Kimiyasu Sano
公康 佐野
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001399235A priority Critical patent/JP3855770B2/ja
Publication of JP2003195507A publication Critical patent/JP2003195507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855770B2 publication Critical patent/JP3855770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線に対する透明性が高く、感度、解像
度、ドライエッチング耐性、パターン形状等のレジスト
としての基本性能に優れるとともに、微細パターン領域
での高い現像性を有する化学増幅型レジストとして好適
な感放射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 感放射線性樹脂組成物は、(A)5−
(2−メチル−2−アダマンチル)オキシカルボニルビ
シクロ[2.2.1]ヘプトー2−エン、5−(1−メ
チル−1−シクロペンチル)オキシカルボニルビシクロ
[2.2.1]ヘプトー2−エン等に由来するノルボル
ネン系繰り返し単位と、3−ヒドロキシ−1−アダマン
チル(メタ)アクリレート、1−メチル−1−シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート等に由来する(メタ)アク
リル酸系繰り返し単位とを含有し、酸の作用によりアル
カリ可溶性となる樹脂、並びに(B)感放射線性酸発生
剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、KrFエキシマレ
ーザーあるいはArFエキシマレーザー等の遠紫外線、
シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線
の如き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増
幅型レジストとして好適に使用することができる感放射
線性樹脂組成物に関わる。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、最
近では0.20μm以下のレベルでの微細加工が可能な
リソグラフィー技術が必要とされている。従来のリソグ
ラフィープロセスでは、一般に放射線としてi線等の近
紫外線が用いられているが、この近紫外線では、サブク
オーターミクロンレベルの微細加工が極めて困難である
と言われている。そこで、0.20μm以下のレベルで
の微細加工を可能とするために、より波長の短い放射線
の利用が検討されている。このような短波長の放射線と
しては、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレ
ーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を挙げる
ことができるが、これらのうち、特にKrFエキシマレ
ーザー(波長248nm)あるいはArFエキシマレー
ザー(波長193nm)が注目されている。このような
エキシマレーザーによる照射に適したレジストとして、
酸解離性官能基を有する成分と放射線の照射(以下、
「露光」という。)により酸を発生する成分(以下、
「酸発生剤」という。)とによる化学増幅効果を利用し
たレジスト(以下、「化学増幅型レジスト」という。)
が数多く提案されている。化学増幅型レジストとして
は、例えば、特公平2−27660号公報には、カルボ
ン酸のt−ブチルエステル基またはフェノールのt−ブ
チルカーボナート基を有する重合体と酸発生剤とを含有
するレジストが提案されている。このレジストは、露光
により発生した酸の作用により、重合体中に存在するt
−ブチルエステル基あるいはt−ブチルカーボナート基
が解離して、該重合体がカルボキシル基あるいはフェノ
ール性水酸基からなる酸性基を有するようになり、その
結果、レジスト被膜の露光領域がアルカリ現像液に易溶
性となる現象を利用したものである。
【0003】ところで、従来の化学増幅型レジストの多
くは、フェノール系樹脂をベースにするものであるが、
このような樹脂の場合、放射線として遠紫外線を使用す
ると、樹脂中の芳香族環に起因して遠紫外線が吸収され
るため、露光された遠紫外線がレジスト被膜の下層部ま
で十分に到達できないという欠点があり、そのため露光
量がレジスト被膜の上層部では多く、下層部では少なく
なり、現像後のレジストパターンが上部が細く下部にい
くほど太い台形状になってしまい、十分な解像度が得ら
れないなどの問題があった。その上、現像後のレジスト
パターンが台形状となった場合、次の工程、即ちエッチ
ングやイオンの打ち込みなどを行う際に、所望の寸法精
度が達成できず、問題となっていた。しかも、レジスト
パターン上部の形状が矩形でないと、ドライエッチング
によるレジストの消失速度が速くなってしまい、エッチ
ング条件の制御が困難になる問題もあった。一方、レジ
ストパターンの形状は、レジスト被膜の放射線透過率を
高めることにより改善することができる。例えば、ポリ
メチルメタクリレートに代表される(メタ)アクリレー
ト系樹脂は、遠紫外線に対しても透明性が高く、放射線
透過率の観点から非常に好ましい樹脂であり、例えば特
開平4−226461号公報には、メタクリレート系樹
脂を使用した化学増幅型レジストが提案されている。し
かしながら、この組成物は、微細加工性能の点では優れ
ているものの、芳香族環をもたないため、ドライエッチ
ング耐性が低いという欠点があり、この場合も高精度の
エッチング加工を行うことが困難であり、放射線に対す
る透明性とドライエッチング耐性とを兼ね備えたものと
は言えない。
【0004】また、化学増幅型レジストについて、放射
線に対する透明性を損なわないで、ドライエッチング耐
性を改善する方策の一つとして、レジスト中の樹脂成分
に、芳香族環に代えて脂肪族環を導入する方法が知られ
ており、例えば特開平7−234511号公報には、脂
肪族環を有する(メタ)アクリレート系樹脂を使用した
化学増幅型レジストが提案されている。しかしながら、
このレジストでは、樹脂成分が有する酸解離性官能基と
して、従来の酸により比較的解離し易い基(例えば、テ
トラヒドロピラニル基等のアセタール系官能基)や酸に
より比較的解離し難い基(例えば、t−ブチルエステル
基、t−ブチルカーボネート基等のt−ブチル系官能
基)が用いられており、前者の酸解離性官能基を有する
樹脂成分の場合、レジストの基本物性、特に感度やパタ
ーン形状は良好であるが、組成物としての保存安定性に
難点があり、また後者の酸解離性官能基を有する樹脂成
分では、逆に保存安定性は良好であるが、レジストの基
本物性、特に感度やパターン形状が損なわれるという欠
点がある。さらに、このレジスト中の樹脂成分には脂肪
族環が導入されているため、樹脂自体の疎水性が非常に
高くなり、基板に対する接着性の面でも問題があった。
また、化学増幅型レジストを用いてレジストパターンを
形成する際には、酸解離性官能基の解離を促進するた
め、通常露光後に加熱処理されるが、普通、その加熱温
度が変化するとレジストパターンの線幅もある程度変動
するのが避けられない。しかし、近年における集積回路
素子の微細化を反映して、露光後の加熱温度の変化に対
しても線幅の変動(即ち温度依存性)が小さいレジスト
の開発も強く求められるようになってきた。
【0005】さらに、化学増幅型レジストにおいては、
酸発生剤がレジストとしての機能に大きな影響を及ぼす
ことが知られており、今日では、露光による酸発生の量
子収率が高く、高感度であるなどの理由から、オニウム
塩化合物が化学増幅レジストの酸発生剤として広く使用
されている。前記オニウム塩化合物としては、例えば、
トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホ
ネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等
が使用されているが、これらの従来のオニウム塩化合物
は、一般に感度の点で満足できず、また感度が比較的高
い場合でも、解像度、パターン形状等を総合したレジス
ト性能の点で未だ十分とは言えない。このような状況の
下、集積回路素子における微細化の進行に対応しうる技
術開発の観点から、遠紫外線に代表される短波長の放射
線に適応可能で、放射線に対する透明性が高く、かつ感
度、解像度、ドライエッチング耐性、パターン形状等の
レジストとしての基本物性に優れた化学増幅型レジスト
が強く求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、放射
線に対する透明性が高く、感度、解像度、ドライエッチ
ング耐性、パターン形状等のレジストとしての基本性能
に優れるとともに、微細パターン領域での高い現像性を
有する化学増幅型レジストとして好適に使用することが
できる感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、第一に、(A)下記一般式(1−1)で表される
繰り返し単位および下記一般式(1−2)で表される繰
り返し単位を有し、酸の作用によりアルカリ可溶性とな
るアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂、並びに
(B)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする
感放射線性樹脂組成物によって達成される。
【0008】
【化9】
【0009】〔一般式(1−1)において、R1 は水素
原子またはメチル基を示し、各R2 は相互に独立に炭素
数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導
体、または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基を示し、且つR2 の少なくとも1つが該脂環式炭
化水素基もしくはその誘導体であるか、あるいは何れか
2つのR2 が相互に結合して、それぞれが結合している
炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素
基もしくはその誘導体を形成して、残りのR2 が炭素数
1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素
数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導
体である。
【0010】一般式(1−2)において、各R3 は相互
に独立に炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もし
くはその誘導体、または炭素数1〜4の直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基を示し、且つR3 の少なくとも1つ
が該脂環式炭化水素基もしくはその誘導体であるか、あ
るいは何れか2つのR3 が相互に結合して、それぞれが
結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂
環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成して、残りの
3 が炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル
基または炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もし
くはその誘導体であり、nは0〜2の整数である。〕
【0011】本発明によると、前記課題は、第二に、
(A)前記一般式(1−1)で表される繰り返し単位お
よび前記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を有
し、酸の作用によりアルカリ可溶性となるアルカリ不溶
性またはアルカリ難溶性の樹脂、(B)感放射線性酸発
生剤、並びに(C)下記一般式(6−1)または一般式
(6−2)で表される分子量1,000以下の化合物を
含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物によっ
て達成される。
【0012】
【化10】
【0013】〔一般式(6−1)および一般式(6−
2)において、各Yは相互に独立に炭素数4〜20の2
価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体、または炭素
数1〜15の直鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基
を示し、各R15は相互に独立に炭素数4〜20の1価の
脂環式炭化水素基もしくはその誘導体、水素原子または
炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を示
し、かつR15の少なくとも1つが炭素数4〜20の1価
の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体または−CH2
−R17基(但し、R17は炭素数1〜20の直鎖状もしく
は分岐状のアルキル基を示す。)であるか、あるいは何
れか2つのR15が相互の結合して、それぞれが結合して
いる炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化
水素基もしくはその誘導体を形成して、残りのR15が炭
素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または
炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその
誘導体であるか、あるいは3つのR15が相互の結合し
て、それぞれが結合している炭素原子と共に炭素数4〜
20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形
成しており、
【0014】各R16は相互に独立に炭素数4〜20の1
価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体、水素原子ま
たは炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基
を示し、かつR16の少なくとも1つが炭素数4〜20の
1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体または−C
2 −R17基(但し、R17は炭素数1〜20の直鎖状も
しくは分岐状のアルキル基を示す。)であるか、あるい
は何れか2つのR16が相互の結合して、それぞれが結合
している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式
炭化水素基もしくはその誘導体を形成して、残りのR16
が炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基ま
たは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくは
その誘導体であるか、あるいは3つのR16が相互の結合
して、それぞれが結合している炭素原子と共に炭素数4
〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を
形成している。〕
【0015】本発明によると、前記課題は、第三に、
(A)前記一般式(1−1)で表される繰り返し単位お
よび前記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を有
し、酸の作用によりアルカリ可溶性となるアルカリ不溶
性またはアルカリ難溶性の樹脂、(B)感放射線性酸発
生剤、並び(D)前記一般式(7)で表される化合物に
を含有する感放射線性樹脂組成物によって達成される。
【0016】
【化11】 〔一般式(7)において、各R18は相互に独立に炭素数
1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭
素数6〜20の1価の脂環族基を示すか、あるいは2つ
のR18が相互に結合して炭素数2〜20の2価の基を形
成しており、該2価の基は置換されていてもよい。〕
【0017】本発明によると、前記課題は、第四に、
(A)前記一般式(1−1)で表される繰り返し単位お
よび前記一般式(1−2)で表される繰り返し単位を有
し、酸の作用によりアルカリ可溶性となるアルカリ不溶
性またはアルカリ難溶性の樹脂、(B)感放射線性酸発
生剤、(C)前記一般式(6−1)または一般式(6−
2)で表される分子量1,000以下の化合物、並びに
(D)前記一般式(7)で表される化合物を含有するこ
とを特徴とする感放射線性樹脂組成物によって達成され
る。
【0018】以下、本発明について詳細に説明する。(A)成分 本発明における(A)成分は、上記一般式(1−1)で
表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1−
1)」という。)および上記一般式(1−2)で表され
る繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1−2)」と
いう。)を有し、酸の作用によりアルカリ可溶性を示す
アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂(以下、
「樹脂(A)」という。)からなる。ここでいう「アル
カリ不溶性またはアルカリ難溶性」とは、樹脂(A)を
含有する感放射線性樹脂組成物から形成されたレジスト
被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるア
ルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに樹脂
(A)のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の
初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味す
る。
【0019】一般式(1−1)および一般式(1−2)
において、R2 およびR3 の炭素数4〜20の1価の脂
環式炭化水素基、何れか2つのR1 が相互に結合して形
成した炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基、並び
に何れか2つのR3 が相互に結合して形成した炭素数4
〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば、ノ
ルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカ
ン、アダマンタンや、シクロブタン、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の
シクロアルカン類等に由来する脂環族環からなる基;こ
れらの脂環族環からなる基を、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t
−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環
状のアルキル基の1種以上あるいは1個以上で置換した
基等を挙げることができる。これらの脂環式炭化水素基
のうち、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシク
ロドデカンまたはアダマンタンに由来する脂環族環から
なる基や、これらの脂環族環からなる基を前記アルキル
基で置換した基等が好ましい。
【0020】また、前記脂環式炭化水素基の誘導体とし
ては、例えば、ヒドロキシル基;カルボキシル基;オキ
ソ基(即ち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒド
ロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロ
キシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒド
ロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒド
ロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロ
キシブチル基等の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル
基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−
プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ
基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素
数1〜4のアルコキシル基;シアノ基;シアノメチル
基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル基、4−
シアノブチル基等の炭素数2〜5のシアノアルキル基等
の置換基を1種以上あるいは1個以上有する基を挙げる
ことができる。これらの置換基のうち、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、ヒドロキシメチル基、シアノ基、
シアノメチル基等が好ましい。
【0021】また、R2 およびR3 の炭素数1〜4の直
鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロ
ピル基、t−ブチル基等を挙げることができる。これら
のアルキル基のうち、メチル基、エチル基が好ましい。
【0022】一般式(1−1)における基−COOC
(R2)3 および一般式(1−2)における基−COOC
(R3)3 は、酸の作用により解離してカルボキシル基を
形成する酸解離性基をなしている。以下では、この基を
酸解離性基(i)という。好ましい酸解離性基(i)の
具体例としては、t−ブトキシカルボニル基や、下記式
(i-1) 〜(i-49)の基等を挙げることができる。
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】
【化25】
【0037】
【化26】
【0038】
【化27】
【0039】これらの酸解離性基(i)のうち、t−ブ
トキシカルボニル基や、式(i-1)、式(i-2) 、式
(i-10)、式(i-11)、式(i-13)、式(i-14)、式
(i-16)、式(i-17)、式(i-34)、式(i-35)、式
(i-40)、式(i-41)、式(i-43)、式(i-45)、式
(i-46)、式(i-47)、式(i-48)または式(i-49)の
基等が好ましく、特に繰り返し単位(1−2)の場合、
式(i-40)または式(i-43)の基が好ましい。また、一
般式(1−2)におけるnとしては、0または1が好ま
しい。樹脂(A)において、繰り返し単位(1−1)お
よび繰り返し単位(1−2)は、それぞれ単独でまたは
2種以上が存在することができる。繰り返し単位(1−
1)は、対応する(メタ)アクリル酸誘導体に由来する
繰り返し単位であり、また繰り返し単位(1−2)は、
対応するノルボルネン(即ち、ビシクロ[ 2.2.1]
ヘプト−2−エン)誘導体に由来する繰返し単位であ
る。
【0040】樹脂(A)は、繰り返し単位(1−1)お
よび繰り返し単位(1−2)以外の繰り返し単位(以
下、「他の繰り返し単位」という。)を有することもで
きる。好ましい他の繰り返し単位としては、例えば、下
記一般式(2)で表される繰り返し単位(以下、「繰り
返し単位(2)」という。)を挙げることができる。
【0041】
【化28】 繰り返し単位(2)は、無水マレイン酸に由来する繰り
返し単位である。
【0042】また、繰り返し単位(2)以外の好ましい
他の繰り返し単位としては、例えば、下記一般式(3−
1)、一般式(3−2)、一般式(3−3)、一般式
(3−4)または一般式(3−5)で表される繰り返し
単位を挙げることができる。
【0043】
【化29】
【0044】
【化30】
【0045】〔一般式(3−1)〜(3−5)におい
て、R4 、R5 、R6 、R7 、R8 およびR9 は相互に
独立に水素原子またはメチル基を示す。〕 以下では、一般式(3−1)〜(3−5)で表される繰
り返し単位を、順次、繰り返し単位(3−1)、繰り返
し単位(3−2)、繰り返し単位(3−3)、繰り返し
単位(3−4)および繰り返し単位(3−5)という。
繰り返し単位(3−1)〜(3−5)はそれぞれ、対応
する(メタ)アクリル酸誘導体に由来する繰り返し単位
である。
【0046】樹脂(A)は、繰り返し単位(2)および
繰り返し単位(3−1)〜(3−5)以外の他の繰り返
し単位(以下、「他の繰り返し単位(α)」という。)
を有することもできる。他の繰返し単位(α)を与える
重合性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリ
ル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、
(メタ)アクリル酸トリシクロデカニル、(メタ)アク
リル酸テトラシクロデカニル、(メタ)アクリル酸ジシ
クロペンテニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシアダマンチル、(メ
タ)アクリル酸アダマンチルメチル等の有橋式炭化水素
骨格を有する(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)
アクリル酸カルボキシノルボルニル、(メタ)アクリル
酸カルボキシトリシクロデカニル、(メタ)アクリル酸
カルボキシテトラシクロデカニル等の不飽和カルボン酸
の有橋式炭化水素骨格を有するカルボキシル基含有エス
テル類;
【0047】ビシクロ[ 2.2.1] ヘプト−2−エ
ン、5−メチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−エチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エ
ン、5−n−プロピルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−
2−エン、5−n−ブチルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプ
ト−2−エン、5−n−ペンチルビシクロ[ 2.2.1
]ヘプト−2−エン、5−n−ヘキシルビシクロ[ 2.
2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシビシクロ[
2.2.1 ]ヘプト−2−エン、5−ヒドロキシメチル
ビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−2−エン、テトラシク
ロ [4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
8−メチルテトラシクロ [4.4.0.12,5 .17,10
]ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ [4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−n−
プロピルテトラシクロ [4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−n−ブチルテトラシクロ [4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−n−
ペンチルテトラシクロ [4.4.0.12,5 .17,10 ]
ドデカ−3−エン、8−n−ヘキシルテトラシクロ
[4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8
−ヒドロキシテトラシクロ [4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−ヒドロキシメチルテトラ
シクロ [4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、
【0048】8−フルオロテトラシクロ[ 4.4.0.
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−フルオロメチ
ルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ
−3−エン、8−ジフルオロメチルテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−トリ
フルオロメチルテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−ペンタフルオロエチルテ
トラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3
−エン、8,8−ジフルオロテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−ジフ
ルオロテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン、8,8−ビス(トリフルオロメチル)
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−メチル−8−トリフルオロメチルテトラシクロ
[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
【0049】8,8,9−トリフルオロテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,
8,9−トリス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[
4.4.0.12,5.17,10 ]ドデカ−3−エン、8,
8,9,9−テトラフルオロテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,8,9,
9−テトラキス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,
8−ジフルオロ−9,9−ビス(トリフルオロメチル)
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8,9−ジフルオロ−8,9−ビス(トリフ
ルオロメチル)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .1
7,10 ]ドデカ−3−エン、8,8,9−トリフルオロ−
9−トリフルオロメチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,8,9−トリフ
ルオロ−9−トリフルオロメトキシテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
【0050】8,8,9−トリフルオロ−9−ペンタフ
ルオロプロポキシテトラシクロ[ 4.4.0.12,5
7,10 ]ドデカ−3−エン、8−フルオロ−8−ペンタ
フルオロエチル−9,9−ビス(トリフルオロメチル)
テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−
3−エン、8,9−ジフルオロ−8−ヘプタフルオロイ
ソプロピル−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[
4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8−
クロロ−8,9,9−トリフルオロテトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、8,9−
ジクロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラ
シクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エ
ン、8−(2’,2’,2’−トリフルオロカルボエト
キシ)テトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,10 ]ド
デカ−3−エン、8−メチル−8−(2’,2’,2’
−トリフルオロカルボエトキシ)テトラシクロ[ 4.
4.0.12,5 .17,10 ]ドデカ−3−エン、
【0051】ジシクロペンタジエン、トリシクロ[ 5.
2.1.02,6 ] デカ−8−エン、トリシクロ[ 5.
2.1.02,6 ] デカ−3−エン、トリシクロ[ 4.
4.0.12,5 ] ウンデカ−3−エン、トリシクロ[
6.2.1.01,8 ] ウンデカ−9−エン、トリシクロ
[ 6.2.1.01,8 ] ウンデカ−4−エン、テトラシ
クロ[ 4.4.0.12,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−
3−エン、8−メチルテトラシクロ[ 4.4.0.1
2,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−3−エン、8−エチリ
デンテトラシクロ[ 4.4.0.12,5 .17,12 ]ドデ
カ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[ 4.4.
0.12,5 .17,10.01,6 ] ドデカ−3−エン、ペン
タシクロ[ 6.5.1.13,6 .02,7 .09,13 ]ペン
タデカ−4−エン、ペンタシクロ[ 7.4.0.1
2,5 .19,12.08,13 ]ペンタデカ−3−エン等の有橋
式炭化水素骨格を有する他の単官能性単量体;
【0052】(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−メ
チルプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチルプロピ
ル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプ
ロピル、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)
アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロ
ヘキシル、(メタ)アクリル酸4−メトキシシクロヘキ
シル、(メタ)アクリル酸2−シクロペンチルオキシカ
ルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−シクロヘキシ
ルオキシカルボニルエチル、(メタ)アクリル酸2−
(4−メトキシシクロヘキシル)オキシカルボニルエチ
ル等の有橋式炭化水素骨格をもたない(メタ)アクリル
酸エステル類;
【0053】α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、
α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、α−ヒドロキ
シメチルアクリル酸n−プロピル、α−ヒドロキシメチ
ルアクリル酸n−ブチル等のα−ヒドロキシメチルアク
リル酸エステル類;(メタ)アクリロニトリル、α−ク
ロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニ
トリル、フマロニトリル、メサコンニトリル、シトラコ
ンニトリル、イタコンニトリル等の不飽和ニトリル化合
物;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メ
タ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミ
ド、フマルアミド、メサコンアミド、シトラコンアミ
ド、イタコンアミド等の不飽和アミド化合物;N−(メ
タ)アクリロイルモルホリン、N−ビニル−ε−カプロ
ラクタム、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビ
ニルイミダゾール等の他の含窒素ビニル化合物;(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラ
コン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和カル
ボン酸(無水物)類;(メタ)アクリル酸2−カルボキ
シエチル、(メタ)アクリル酸2−カルボキシプロピ
ル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシプロピル、(メ
タ)アクリル酸4−カルボキシブチル、(メタ)アクリ
ル酸4−カルボキシシクロヘキシル等の不飽和カルボン
酸の有橋式炭化水素骨格をもたないカルボキシル基含有
エステル類;
【0054】α−(メタ)アクリロイルオキシ−β−メ
トキシカルボニル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)
アクリロイルオキシ−β−エトキシカルボニル−γ−ブ
チロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β−
n−プロポキシカルボニル−γ−ブチロラクトン、α−
(メタ)アクリロイルオキシ−β−i−プロポキシカル
ボニル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−β−n−ブトキシカルボニル−γ−ブチロラ
クトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β−(2−
メチルプロポキシ)カルボニル−γ−ブチロラクトン、
α−(メタ)アクリロイルオキシ−β−(1−メチルプ
ロポキシ)カルボニル−γ−ブチロラクトン、α−(メ
タ)アクリロイルオキシ−β−t−ブトキシカルボニル
−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキ
シ−β−シクロヘキシルオキシカルボニル−γ−ブチロ
ラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β−(4
−t−ブチルシクロヘキシルオキシ)カルボニル−γ−
ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β
−フェノキシカルボニル−γ−ブチロラクトン、α−
(メタ)アクリロイルオキシ−β−(1−エトキシエト
キシ)カルボニル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)
アクリロイルオキシ−β−(1−シクロヘキシルオキシ
エトキシ)カルボニル−γ−ブチロラクトン、α−(メ
タ)アクリロイルオキシ−β−t−ブトキシカルボニル
メトキシカルボニル−γ−ブチロラクトン、α−(メ
タ)アクリロイルオキシ−β−テトラヒドロフラニルオ
キシカルボニル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)ア
クリロイルオキシ−β−テトラヒドロピラニルオキシカ
ルボニル−γ−ブチロラクトン、
【0055】α−メトキシカルボニル−β−(メタ)ア
クリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−エトキシ
カルボニル−β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブ
チロラクトン、α−n−プロポキシカルボニル−β−
(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α
−i−プロポキシカルボニル−β−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−n−ブトキシカル
ボニル−β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロ
ラクトン、α−(2−メチルプロポキシ)カルボニル−
β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクト
ン、α−(1−メチルプロポキシ)カルボニル−β−
(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α
−t−ブトキシカルボニル−β−(メタ)アクリロイル
オキシ−γ−ブチロラクトン、α−シクロヘキシルオキ
シカルボニル−β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−
ブチロラクトン、α−(4−t−ブチルシクロヘキシル
オキシ)カルボニル−β−(メタ)アクリロイルオキシ
−γ−ブチロラクトン、α−フェノキシカルボニル−β
−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、
α−(1−エトキシエトキシ)カルボニル−β−(メ
タ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−
(1−シクロヘキシルオキシエトキシ)カルボニル−β
−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、
α−t−ブトキシカルボニルメトキシカルボニル−β−
(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α
−テトラヒドロフラニルオキシカルボニル−β−(メ
タ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−テ
トラヒドロピラニルオキシカルボニル−β−(メタ)ア
クリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン等の酸解離性基
を有する(メタ)アクリロイルオキシラクトン化合物;
【0056】α−(メタ)アクリロイルオキシ−β−フ
ルオロ−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン、α−
(メタ)アクリロイルオキシ−β−メチル−γ−ブチロ
ラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−β−エチ
ル−γ−ブチロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオ
キシ−β,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α−
(メタ)アクリロイルオキシ−β−メトキシ−γ−ブチ
ロラクトン、α−フルオロ−β−(メタ)アクリロイル
オキシ−γ−ブチロラクトン、α−ヒドロキシ−β−
(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α
−メチル−β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチ
ロラクトン、α−エチル−β−(メタ)アクリロイルオ
キシ−γ−ブチロラクトン、α,α−ジメチル−β−
(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、α
−メトキシ−β−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブ
チロラクトン、α−(メタ)アクリロイルオキシ−δ−
メバロノラクトン等の酸解離性基をもたない(メタ)ア
クリロイルオキシラクトン化合物等の単官能性単量体
や、
【0057】1,2−アダマンタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,3−アダマンタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,4−アダマンタンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリシクロデカニルジメチロー
ルジ(メタ)アクリレート等の有橋式炭化水素骨格を有
する多官能性単量体;
【0058】メチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、2,5−ジメ
チル−2,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ベンゼンジ
(メタ)アクリレート、1,3−ビス(2−ヒドロキシ
プロピル)ベンゼンジ(メタ)アクリレート等の有橋式
炭化水素骨格をもたない多官能性単量体等の多官能性単
量体を挙げることができる。本発明において、他の繰り
返し単位は、単独でまたは2種以上が存在することがで
きる。
【0059】樹脂(A)において、(1−1)の含有率
は、全繰り返し単位に対して、通常、10〜40モル
%、好ましくは10〜30モル%、さらに好ましくは1
0〜25モル%である。この場合、繰返し単位(1−
1)の含有率が10モル%未満では、レジストとしての
解像度が低下する傾向があり、一方40モル%を超える
と、レジストとしての現像性が低下する傾向がある。ま
た、繰返し単位(1−2)含有率は、全繰り返し単位に
対して、通常、5〜30モル%、好ましくは10〜30
モル%、さらに好ましくは15〜30モル%である。こ
の場合、繰返し単位(1−2)の含有率が5モル%未満
では、レジストとしての解像度が低下する傾向があり、
一方30モル%を超えると、レジストとしての現像性や
組成物の貯蔵安定性が低下する傾向がある。また、繰返
し単位(1−1)の繰返し単位(1−2)に対するモル
比〔繰返し単位(1−1)/繰返し単位(1−2)〕
は、好ましくは0.5〜2、さらに好ましくは0.8〜
2、特に好ましくは0.8〜1.5である。この場合、
前記モル比が0.5より小さいと、レジストとしての現
像性が低下する傾向があり、一方2を超えると、レジス
トとしての解像度や組成物の貯蔵安定性が低下する傾向
がある。
【0060】また、他の繰り返し単位の含有率は、全繰
り返し単位に対して、通常、70モル%以下、好ましく
は50モル%以下である。また、繰り返し単位(2)の
含有率は、全繰り返し単位に対して、通常、40モル%
以下、好ましくは10〜40モル%、さらに好ましくは
10〜35モル%である。この場合、繰り返し単位
(2)の含有率が40モル%を超えると、組成物の貯蔵
安定性が低下する傾向がある。なお、繰り返し単位
(2)の含有率が10モル%未満であると、繰り返し単
位(1−1)を与える不飽和単量体と繰り返し単位(1
−2)を与える不飽和単量体との共重合性が低下して、
所望の高分子量の樹脂が得られ難くなるおそれがある。
また、繰り返し単位(3−1)〜(3−5)の合計含有
率は、全繰り返し単位に対して、通常、40モル%以
下、好ましくは5〜40モル%、さらに好ましくは10
〜30モル%である。この場合、前記合計含有率が40
モル%を超えると、溶剤への溶解性が低下する傾向があ
る。なお、前記合計含有率が5モル%未満であると、レ
ジストとしての解像度や現像性が不十分となるおそれが
ある。
【0061】樹脂(A)は、例えば、その各繰返し単位
に対応する重合性不飽和単量体を、ヒドロパーオキシド
類、ジアルキルパーオキシド類、ジアシルパーオキシド
類、アゾ化合物等のラジカル重合開始剤を使用し、必要
に応じて連鎖移動剤の存在下、適当な溶媒中で重合する
ことにより製造することができる。前記重合に使用され
る溶媒としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デ
カン等のアルカン類;シクロヘキサン、シクロヘプタ
ン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシク
ロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチル
ベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;クロロブタン
類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチ
レンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、
プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;2
−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタ
ノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タン類、ジエトキシエタン類等のエーエル類等を挙げる
ことができる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。また、前記重合にお
ける反応温度は、通常、40〜120℃、好ましくは5
0〜90℃であり、反応時間は、通常、1〜48時間、
好ましくは1〜24時間である。
【0062】樹脂(A)のゲルパーミエーションクロマ
トグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均
分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、3,00
0〜30,000、好ましくは5,000〜30,00
0、さらに好ましくは5,000〜20,000であ
る。この場合、樹脂(A)のMwが3,000未満で
は、レジストとしたときの耐熱性が低下する傾向があ
り、一方30,000を超えると、レジストとしたとき
の現像性が低下する傾向がある。また、樹脂(A)のM
wとゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)
によるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」
という。)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜5、好
ましくは1〜3である。なお、樹脂(A)は、ハロゲ
ン、金属等の不純物が少ないほど好ましく、それによ
り、レジストとしたときの感度、解像度、プロセス安定
性、パターン形状等をさらに改善することができる。樹
脂(A)の精製法としては、例えば、水洗、液々抽出等
の化学的精製法や、これらの化学的精製法と限外ろ過、
遠心分離等の物理的精製法との組み合わせ等を挙げるこ
とができる。
【0063】(B)成分 本発明における(B)成分は、露光により酸を発生する
感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(B)」とい
う。)からなる。酸発生剤(B)は、露光により発生し
た酸の作用によって、樹脂(A)中に存在する酸解離性
基を解離させ、その結果レジスト被膜の露光部がアルカ
リ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを
形成する作用を有するものである。本発明における酸発
生剤(B)としては、下記一般式(4)で表されるイオ
ン性化合物(以下、「化合物(4)」という。)と下記
一般式(5)で表される非イオン性化合物(以下、「化
合物(5)」という。)との混合物を含むものが好まし
い。
【0064】
【化31】
【0065】〔一般式(4)において、R10は水素原
子、水酸基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
アルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の
アルコキシル基、炭素数2〜11の直鎖状もしくは分岐
状のアルコキシカルボニル基を示し、R11は水素原子ま
たは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル
基を示し、jは0〜3の整数であり、各R12は相互に独
立に炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル
基、置換されていてもよいフェニル基または置換基され
ていてもよいナフチル基を示すか、あるいは2つのR12
が互いに結合して炭素数2〜10の2価の基を形成して
おり、該2価の基は置換されていてもよく、kは0〜2
の整数であり、X- はCa 2a+1SO3 - の構造を有す
るアニオンを示し、aは1〜10の整数である。〕
【0066】
【化32】 〔一般式(5)において、R13はCb 2b+1−基を示
し、bは1〜10の整数であり、各R14は相互に独立に
水素原子または炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基を示すか、あるいは2つのR14が互いに結
合して炭素数2〜20の2価の基を形成しており、該2
価の基は置換されていてもよい。〕
【0067】一般式(4)において、R10、R11および
12の炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキ
ル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプ
ロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n
−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができる。こ
れらのアルキル基のうち、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等が好ましい。
【0068】また、R10の炭素数1〜10の直鎖状もし
くは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メ
チルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキ
シ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、
n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エ
チルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシ
ルオキシ基等を挙げることができる。これらのアルコキ
シル基のうち、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ
基、t−ブトキシ基等が好ましい。
【0069】また、R10の炭素数2〜11の直鎖状もし
くは分岐状のアルコキシカルボニル基としては、例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n
−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル
基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシ
カルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t
−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニ
ル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシル
オキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル
基、n−オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキ
シルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル
基、n−デシルオキシカルボニル基等を挙げることがで
きる。これらのアルコキシカルボニル基のうち、メトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシ
カルボニル基等が好ましい。
【0070】一般式(4)におけるR10としては、水素
原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ
基等が好ましい。
【0071】一般式(4)におけるR11としては、水素
原子、メチル基、t−ブチル基等が好ましい。
【0072】一般式(4)において、R12の置換されて
いてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル基、
o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−
ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、
2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニ
ル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチル
フェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、4−
エチルフェニル基等のフェニル基または炭素数1〜10
の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基で置換され
たフェニル基;これらのフェニル基またはアルキル置換
フェニル基を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル
基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオ
キシ基等の1個以上あるいは1種以上で置換した基等を
挙げることができる。
【0073】フェニル基およびアルキル置換フェニル基
に対する置換基のうち、前記アルコキシル基としては、
例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、
i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポ
キシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、シ
クロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭
素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキ
シル基等を挙げることができる。また、前記アルコキシ
アルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エト
キシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエ
チル基、1−エトキシエチル基、2−エトキシエチル基
等の炭素数2〜21の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルコキシアルキル基等を挙げることができる。
【0074】また、前記アルコキシカルボニル基として
は、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプ
ロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニ
ル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキ
シカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル等の
炭素数2〜21の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコ
キシカルボニル基等を挙げることができる。また、前記
アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、メト
キシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ
基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、i−プロポキ
シカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ
基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、シクロペンチル
オキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル
等の炭素数2〜21の直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。
【0075】一般式(4)におけるR12の置換されてい
てもよいフェニル基としては、フェニル基、4−メトキ
シフェニル基等が好ましい。
【0076】また、R12の置換されていてもよいナフチ
ル基としては、例えば、1−ナフチル基、2−メチル−
1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メ
チル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、
5−メチル−1−ナフチル基、6−メチル−1−ナフチ
ル基、7−メチル−1−ナフチル基、8−メチル−1−
ナフチル基、2,3−ジメチル−1−ナフチル基、2,
4−ジメチル−1−ナフチル基、2,5−ジメチル−1
−ナフチル基、2,6−ジメチル−1−ナフチル基、
2,7−ジメチル−1−ナフチル基、2,8−ジメチル
−1−ナフチル基、3,4−ジメチル−1−ナフチル
基、3,5−ジメチル−1−ナフチル基、3,6−ジメ
チル−1−ナフチル基、3,7−ジメチル−1−ナフチ
ル基、3,8−ジメチル−1−ナフチル基、4,5−ジ
メチル−1−ナフチル基、5,8−ジメチル−1−ナフ
チル基、4−エチル−1−ナフチル基2−ナフチル基、
1−メチル−2−ナフチル基、3−メチル−2−ナフチ
ル基、4−メチル−2−ナフチル基等のナフチル基また
は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアル
キル基で置換されたナフチル基;これらのナフチル基ま
たはアルキル置換ナフチル基を、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、ア
ルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニルオキシ基等の1個以上あるいは1種以上
で置換した基等を挙げることができる。
【0077】ナフチル基およびアルキル置換ナフチル基
に対する置換基であるアルコキシル基、アルコキシアル
キル基、アルコキシカルボニル基およびアルコキシカル
ボニルオキシ基としては、例えば、前記フェニル基およ
びアルキル置換フェニル基について例示したそれぞれ対
応する基を挙げることができる。一般式(4)における
12の置換されていてもよいナフチル基としては、1−
ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基等が好まし
い。
【0078】また、2個のR12が互いに結合して形成し
た炭素数2〜10の2価の基としては、式中の硫黄原子
と共に5員または6員の環状構造、特に好ましくは5員
の環状構造(即ち、テトラヒドロチオフェン環構造)を
形成する基が望ましい。また、前記2価の基に対する置
換基としては、例えば、前記フェニル基およびアルキル
置換フェニル基に対する置換基として例示したヒドロキ
シル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコ
キシル基、アルコキアルキル基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシカルボニルオキシ基と同様のものを挙げ
ることができる。
【0079】一般式(4)におけるR12としては、メチ
ル基、エチル基、t−ブチル基、フェニル基や、2個の
12が互いに結合して硫黄原子と共にテトラヒドロチオ
フェン環構造を形成する2価の基等が好ましい。
【0080】一般式(4)において、X- のCa 2a+1
SO3 - 中のCa 2a+1−基は、炭素数aのパーフルオ
ロアルキル基であるが、該基は直鎖状もしくは分岐状で
あることができる。X- におけるaとしては、4または
8が好ましい。
【0081】化合物(4)の具体例としては、トリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ト
リフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスル
ホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n
−オクタンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチル
ジメチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホ
ネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムパーフルオ
ロ−n−オクタンスルホネート、1−ナフチルジエチル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ナ
フチルジエチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタン
スルホネート、1−ナフチルジエチルスルホニウムパー
フルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−ヒド
ロキシナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメ
タンスルホネート、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジ
メチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネ
ート、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホ
ニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−
(4−ヒドロキシナフチル)ジエチルスルホニウムトリ
フルオロメタンスルホネート、1−(4−ヒドロキシナ
フチル)ジエチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタ
ンスルホネート、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジエ
チルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネ
ート、
【0082】1−(4−メチルナフチル)ジメチルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−
メチルナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロ−
n−ブタンスルホネート、1−(4−メチルナフチル)
ジメチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスル
ホネート、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−メ
チルナフチル)ジエチルスルホニウムノナフルオロ−n
−ブタンスルホネート、1−(4−メチルナフチル)ジ
エチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホ
ネート、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニ
ウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−シア
ノナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロ−n−
ブタンスルホネート、1−(4−シアノナフチル)ジメ
チルスルホニウムパーフルオロ−1−オクタンスルホネ
ート、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−シアノ
ナフチル)ジエチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート、1−(4−シアノナフチル)ジエチ
ルスルホニウムパーフルオロ−1−オクタンスルホネー
ト、
【0083】1−(4−ニトロナフチル)ジメチルスル
ホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−
ニトロナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロ−
n−ブタンスルホネート、1−(4−ニトロナフチル)
ジメチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスル
ホネート、1−(4−ニトロナフチル)ジエチルスルホ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−ニ
トロナフチル)ジエチルスルホニウムノナフルオロ−n
−ブタンスルホネート、1−(4−ニトロナフチル)ジ
エチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホ
ネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタン
スルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ
−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム
パーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
【0084】1−〔1−(4−メトキシナフチル)〕テ
トラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネ
ート、1−〔1−(4−メトキシナフチル)〕テトラヒ
ドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネ
ート、1−〔1−(4−メトキシナフチル)〕テトラヒ
ドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホ
ネート、1−〔1−(4−エトキシナフチル)〕テトラ
ヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、1−〔1−(4−エトキシナフチル)〕テトラヒド
ロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、1−〔1−(4−エトキシナフチル)〕テトラヒド
ロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネ
ート、1−〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テト
ラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、1−〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テトラ
ヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホ
ネート、1−〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テ
トラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタン
スルホネート等を挙げることができる。
【0085】これらの化合物(4)のうち、トリフェニ
ルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オク
タンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフル
オロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニ
ウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−
〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テトラヒドロチ
オフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、
1−〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テトラヒド
ロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネ
ート等が好ましい。
【0086】一般式(5)において、R13のCb 2b+1
−基は、炭素数bのパーフルオロアルキル基であるが、
該基は直鎖状もしくは分岐状であることができる。R13
におけるbとしては、4または8が好ましい。
【0087】一般式(5)において、R14の炭素数1〜
10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例
えば、前記一般式(4)におけるR10、R11およびR12
について例示した基と同様のものを挙げることができ
る。また、2つのR14が互いに結合して形成した炭素数
2〜20の2価の基は、主鎖が炭素鎖からなる基でも、
主鎖に異項原子(例えば、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子等)を有する基でもよく、また主鎖が炭素鎖からなる
2価の基は、例えば、直鎖状、分岐状もしくは環状のア
ルキレン基や、ノルボルナン環等の有橋式炭素環を有す
る基、ベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族環を有する
基でもよい。また、前記2価の基に対する置換基として
は、例えば、前記フェニル基およびアルキル置換フェニ
ル基に対する置換基として例示したヒドロキシル基、カ
ルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、
アルコキアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコ
キシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。
【0088】化合物(5)としては、例えば、N−(ト
リフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイ
ミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジ
フェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホ
ニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメ
チルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ)ナフチルイミド、
【0089】N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニ
ルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロ−n−
ブタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(ノナフ
ルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ジフェニルマレ
イミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブ
タンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−
n−ブタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、
【0090】N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホ
ニルオキシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロ−n
−オクタンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(パ
ーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ジフェニ
ルマレイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスル
ホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ
−n−オクタンスルホニルオキシ)−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホ
ニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6
−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフ
ルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミ
ド等を挙げることができる。
【0091】これらの化合物(5)のうち、N−(トリ
フルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイ
ミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシ
クロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカル
ボキシイミド、N−〔(5−メチル−5−メトキシカル
ボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)ス
ルホニルオキシ〕スクシンイミド、N−〔(5−メチル
−5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン−2−イル)スルホニルオキシ〕ビシクロ[2.
2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド等が好ましい。
【0092】また、化合物(4)および化合物(5)以
外の酸発生剤(以下、「他の酸発生剤」という。)とし
ては、例えば、オニウム塩化合物、ハロゲン含有化合
物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸
化合物等を挙げることができる。前記オニウム塩化合物
としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、
ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等を
挙げることができる。オニウム塩化合物の具体例として
は、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオ
ロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチル
フェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネー
ト、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナ
フルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブ
チルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタ
ンスルホネート、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘ
キシル・メチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホ
ネート、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル
スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オ
キソシクロヘキシルジメチルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホネート等を挙げることができる。
【0093】前記ハロゲン含有化合物としては、例え
ば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル
基含有複素環式化合物等を挙げることができる。ハロゲ
ン含有化合物の具体例としては、フェニルビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、4−メトキシフェニル
ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−ナフ
チルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等の
(トリクロロメチル)−s−トリアジン誘導体や、1,
1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリク
ロロエタン等を挙げることができる。前記ジアゾケトン
化合物としては、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ
化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノ
ン化合物等を挙げることができる。ジアゾケトンの具体
例としては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホニルクロリド、2,3,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−
4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス
(4−ヒドロキシフェニル)エタンの1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−
ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等を挙
げることができる。前記スルホン化合物としては、例え
ば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、こ
れらの化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができ
る。スルホン化合物の具体例としては、4−トリスフェ
ナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス
(フェニルスルホニル)メタン等を挙げることができ
る。
【0094】前記スルホン酸化合物としては、例えば、
アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸イミ
ド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホ
ン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げることがで
きる。スルホン酸化合物の具体例としては、ベンゾイン
トシレート、ピロガロールのトリス(トリフルオロメタ
ンスルホネート)、ニトロベンジル−9,10−ジエト
キシアントラセン−2−スルホネート、トリフルオロメ
タンスルホニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボジイミド、ノナフルオロ−n−ブ
タンスルホニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−5−エ
ン−2,3−ジカルボジイミド、パーフルオロ−n−オ
クタンスルホニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボジイミド、N−(10−カンフ
ァースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−
カンファースルホニルオキシ)フタルイミド、N−(1
0−カンファースルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カン
ファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフチルイ
ミド、
【0095】N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)
フタルイミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)
ジフェニルマレイミド、N−(n−オクタンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(n−オクタンスル
ホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシ
イミド、N−(n−オクタンスルホニルオキシ)ナフチ
ルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)スク
シンイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)フ
タルイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ジ
フェニルマレイミド、N−(p−トルエンスルホニルオ
キシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,
3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニ
ルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト
−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−
トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ナフチルイ
ミド、
【0096】N−(2−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(2−トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ジフェニルマレイミド、N−(2−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(2−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2ートリフ
ルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジ
カルボキシイミド、N−(2−トリフルオロメチルベン
ゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(4−ト
リフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)スクシン
イミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホ
ニルオキシ)フタルイミド、N−(4−トリフルオロメ
チルベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミ
ド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル
オキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロ
メチルベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシク
ロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボ
キシイミド、N−(4−トリフルオロメチルベンゼンス
ルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−
5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)
ナフチルイミド、
【0097】N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオ
キシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロベンゼンス
ルホニルオキシ)フタルイミド、N−(パーフルオロベ
ンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−
(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキ
シ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−
エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオ
ロベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]
ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミ
ド、N−(パーフルオロベンゼンスルホニルオキシ)ナ
フチルイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)ス
クシンイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)フ
タルイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキシ)ジフ
ェニルマレイミド、N−(ナフタレンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(ナフタレンスルホニルオ
キシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5
−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ナフタレ
ンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−
(ナフタレンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−
〔(5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ
[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキ
シ〕スクシンイミド、N−〔(5−メチル−5−メトキ
シカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イ
ル)スルホニルオキシ〕ビシクロ[2.2.1]ヘプト
−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、
【0098】N−(ベンゼンスルホニルオキシ)スクシ
ンイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)フタルイ
ミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマ
レイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキ
シイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)−7−オ
キサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3
−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキ
シ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ
−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホ
ニルオキシ)ナフチルイミド等を挙げることができる。
【0099】これらの他の酸発生剤のうち、ジフェニル
ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、
ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンス
ルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニ
ウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4
−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n
−オクタンスルホネート、ノナフルオロ−n−ブタンス
ルホニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−5−エン−
2,3−ジカルボジイミド、パーフルオロ−n−オクタ
ンスルホニルビシクロ[ 2.2.1 ]ヘプト−5−エン
−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシイ
ミドノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、N−ヒド
ロキシスクシイミドパーフルオロ−n−オクタンスルホ
ネート等が好ましい。
【0100】本発明において、酸発生剤(B)は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。本
発明において、酸発生剤(B)の使用量は、レジストと
しての感度および現像性を確保する観点から、樹脂
(A)100重量部に対して、通常、0.1〜20重量
部、好ましくは0.5〜10重量部である。この場合、
酸発生剤(B)の使用量が0.1重量部未満では、感度
および現像性が低下する傾向があり、一方20重量部を
超えると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレ
ジストパターンを得られ難くなる傾向がある。また、酸
発生剤(B)として、化合物(4)と化合物(5)との
混合物を使用する場合における化合物(4)および化合
物(5)の合計使用割合は、全酸発生剤(B)に対し
て、通常、60〜100重量%、好ましくは70〜10
0重量%、さらに好ましくは80〜100重量%であ
る。この場合、前記合計使用割合が60重量%未満で
は、レジストとしての解像度が低下する傾向がある。
【0101】(C)成分 本発明における(C)成分は、前記一般式(6−1)ま
たは一般式(6−2)で表される分子量1,000以下
の化合物からなる。以下では、一般式(6−1)で表さ
れる分子量1,000以下の化合物を「化合物(C
1)」といい、一般式(6−2)で表される分子量1,
000以下の化合物を「化合物(C2)」といい、化合
物(C1)と化合物(C2)とを含めたとき「化合物
(C)」という。化合物(C)は、ドライエッチング耐
性、パターン形状、基板との接着性等をさらに改善する
作用を示す成分である。
【0102】一般式(6−1)および一般式(6−2)
において、Yの炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素
基もしくはその誘導体としては、例えば、ノルボルナ
ン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマ
ンタンや、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアル
カン類等に由来する脂環族環からなる基;これらの脂環
族環からなる基を、例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチ
ルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等
の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環状のアルキル
基の1種以上あるいは1個以上で置換した基等を挙げる
ことができる。これらの2価の脂環式炭化水素基のう
ち、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロド
デカンまたはアダマンタンに由来する脂環族環からなる
基や、これらの脂環族環からなる基を前記アルキル基で
置換した基等が好ましい。
【0103】Yの炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水
素基の誘導体における置換基としては、例えば、ヒドロ
キシル基;カルボキシル基;オキソ基(即ち、=O
基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、
2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、
2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル
基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル
基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基
等の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基;メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メ
チルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜4の
アルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シア
ノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル
基等の炭素数2〜5のシアノアルキル基等を挙げること
ができる。これらの置換基は1種以上あるいは1個以上
存在することができる。これらの置換基のうち、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、ヒドロキシメチル基、シア
ノ基、シアノメチル基等が好ましい。
【0104】また、Yの炭素数1〜15の直鎖状もしく
は分岐状の2価の炭化水素基としては、例えば、メチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テ
トラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、2,5−ジメチル−2,5−ヘキシレン基等を挙げ
ることができる。これらの2価の炭化水素基のうち、テ
トラメチレン基、2,5−ジメチル−2,5−ヘキシレ
ン基等が好ましい。
【0105】また、R15およびR16の炭素数4〜20の
1価の脂環式炭化水素基、何れか2つのR15あるいは何
れか2つのR16が相互に結合して形成した炭素数4〜2
0の2価の脂環式炭化水素基、および3つのR15あるい
は3つのR16が相互に結合して形成した炭素数4〜20
の1価の脂環式炭化水素基としてはそれぞれ、例えば、
ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカ
ン、アダマンタンや、シクロブタン、シクロペンタン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等の
シクロアルカン類等に由来する脂環族環からなる基;こ
れらの脂環族環からなる基を、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t
−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環
状のアルキル基の1種以上あるいは1個以上で置換した
基等を挙げることができる。これらの脂環式炭化水素基
のうち、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシク
ロドデカンまたはアダマンタンに由来する脂環族環から
なる基や、これらの脂環族環からなる基を前記アルキル
基で置換した基等が好ましい。
【0106】前記脂環式炭化水素基の誘導体における置
換基としては、例えば、前記Yの炭素数4〜20の2価
の脂環式炭化水素基の誘導体における置換基と同様のも
のを挙げることができる。これらの置換基のうち、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、ヒドロキシメチル基、シ
アノ基、シアノメチル基等が好ましい。
【0107】また、R15およびR16の炭素数1〜4の直
鎖状もしくは分岐状のアルキル基としてはそれぞれ、例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロ
ピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メ
チルプロピル基、t−ブチル基等を挙げることができ
る。これらのアルキル基のうち、メチル基、エチル基等
が好ましい。
【0108】また、R15およびR16の−CH2 −R17
におけるR17の炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−
メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル
基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキ
シル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル
基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オ
クタデシル基、エイコシル基等を挙げることができる。
15およびR16の−CH2 −R17基としては、1−エチ
ル基、i−プロピル基等が好ましい。
【0109】化合物(C1)の好ましい具体例として
は、下記式(C1−1)〜式(C1−53) で表される化
合物等を挙げることができる。
【0110】
【化33】
【0111】
【化34】
【0112】
【化35】
【0113】
【化36】
【0114】
【化37】
【0115】
【化38】
【0116】
【化39】
【0117】
【化40】
【0118】
【化41】
【0119】
【化42】
【0120】
【化43】
【0121】
【化44】
【0122】
【化45】
【0123】
【化46】
【0124】
【化47】
【0125】
【化48】
【0126】
【化49】
【0127】
【化50】
【0128】
【化51】
【0129】
【化52】
【0130】
【化53】
【0131】
【化54】
【0132】
【化55】
【0133】
【化56】
【0134】
【化57】
【0135】
【化58】
【0136】
【化59】
【0137】
【化60】
【0138】
【化61】
【0139】これらの化合物(C1)のうち、特に、
(C1−8) 、(C1−9) 、(C1−21) 、(C1−
22) 、(C1−25) 、(C1−26) 、(C1−30) 、
(C1−31) 、(C1−43) 、(C1−47) 、(C1−
48) または(C1−52) で表される化合物等が好まし
い。
【0140】また、化合物(C2)の好ましい具体例と
しては、下記式(C2−1)〜式(C2−17) で表され
る化合物等を挙げることができる。
【0141】
【化62】
【0142】
【化63】
【0143】
【化64】
【0144】
【化65】
【0145】
【化66】
【0146】
【化67】
【0147】
【化68】
【0148】
【化69】
【0149】
【化70】
【0150】これらの化合物(C2)のうち、特に、式
(C2−7)、式(C2−13)または式(C2−17)で
表される化合物等が好ましい。本発明において、化合物
(C)は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。化合物(C)の使用量は、樹脂(A)10
0重量部に対して、通常、30重量部以下、好ましくは
1〜20重量部、特に好ましくは1〜15重量部であ
る。この場合、化合物(C)の使用量が30重量部を超
えると、レジストとしての解像度や現像性が低下する傾
向がある。
【0151】(D)成分 本発明における(D)成分は、前記一般式(7)で表さ
れる化合物(以下、「化合物(D)」という。)からな
る。化合物(D)は、露光により酸発生剤から生じる酸
のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領
域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有す
る成分である。このような化合物(D)を配合すること
により、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が
向上し、またレジストとしての解像度がさらに向上する
とともに、露光から露光後の加熱処理までの引き置き時
間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化
を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた組
成物が得られる。
【0152】一般式(7)において、R18の炭素数1〜
20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例
えば、前記一般式(6−1)および一般式(6−2)に
おけるR17について例示した炭素数1〜20の直鎖状も
しくは分岐状のアルキル基と同様のものを挙げることが
できる。これらのアルキル基のうち、メチル基、エチル
基等が好ましい。
【0153】また、R18の炭素数6〜20の1価の脂環
族基としては、例えば、ノルボルナン、トリシクロデカ
ン、テトラシクロドデカン、アダマンタンや、シクロヘ
キサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロア
ルカン類等に由来する脂環族環からなる基;これらの脂
環族環からなる基を、例えば、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メ
チルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基
等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状または環状のアルキ
ル基の1種以上あるいは1個以上で置換した基;これら
のアルキル基で置換されていてもよい脂環族環からなる
基を、ヒドロキシル基;カルボキシル基;オキソ基(即
ち、=O基);ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエ
チル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロ
ピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプ
ロピル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブ
チル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチ
ル基等の炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基;メトキ
シ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ
基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メ
チルプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数1〜4の
アルコキシル基;シアノ基;シアノメチル基、2−シア
ノエチル基、3−シアノプロピル基、4−シアノブチル
基等の炭素数2〜5のシアノアルキル基等の1個以上あ
るいは1種以上で置換した基等挙げることができる。こ
れらの脂環族基のうち、トリシクロデカン、アダマンタ
ンやシクロヘキサンに由来する脂環族環からなる基等が
好ましい。
【0154】また、2つのR18が相互に結合して形成し
た炭素数2〜20の2価の基は、主鎖が炭素鎖からなる
基でも、主鎖に異項原子(例えば、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子等)を有する基でもよく、また主鎖が炭素
鎖からなる2価の基は、例えば、直鎖状、分岐状もしく
は環状のアルキレン基や、ノルボルナン環等の有橋式炭
素環を有する基、ベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族
環を有する基でもよい。また、前記2価の基に対する置
換基としては、例えば、前記一般式(4)におけるR12
のフェニル基およびアルキル置換フェニル基に対する置
換基として例示したヒドロキシル基、カルボキシル基、
シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキアルキ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニル
オキシ基等と同様のものを挙げることができる。
【0155】化合物(D)としては、例えば、N−t−
ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−
ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−ブ
トキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−ブト
キシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブト
キシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブ
トキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミ
ン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−1−アダマ
ンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−
−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキ
シカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカ
ルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−ブ
トキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール等
を挙げることができる。
【0156】これらの化合物(D)のうち、N−t−ブ
トキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブ
トキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール等
が好ましい。本発明において、化合物(D)は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。
【0157】化合物(D)の使用量は、樹脂(A)10
0重量部に対して、通常、1重量部以下、好ましくは
0.001〜1重量部、特に好ましくは0.01〜1重
量部である。この場合、化合物(D)の使用量が1重量
部を超えると、レジストとしての感度が却って低下する
傾向がある。
【0158】添加剤 本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、化
合物(D)以外の酸拡散制御剤(以下、「他の酸拡散制
御剤」という。)、化合物(C)以外の酸解離性基を有
する脂環族添加剤(以下、「他の脂環族添加剤」とい
う。)、界面活性剤、増感剤等の各種の添加剤を配合す
ることができる。他の酸拡散制御剤としては、レジスト
パターンの形成工程中の露光や加熱処理により塩基性が
変化しない含窒素有機化合物が好ましい。このような含
窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(8)
【0159】
【化71】 〔一般式(8)において、各R19は相互に独立に水素原
子、置換もしくは非置換の直鎖状、分岐状もしくは環状
のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基または
置換もしくは非置換のアラルキル基を示す。〕
【0160】で表される化合物(以下、「含窒素化合物
(イ)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有す
る化合物(以下、「含窒素化合物(ロ)」という。)、
窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体
(以下、これらをまとめて「含窒素化合物(ハ)」とい
う。)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複
素環化合物等を挙げることができる。
【0161】含窒素化合物(イ)としては、例えば、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、シクロ
ヘキシルアミン等のモノ(シクロ)アルキルアミン類;
ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−
n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n
−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デ
シルアミン、シクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘ
キシルアミン等のジ(シクロ)アルキルアミン類;トリ
エチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−
ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−
ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n
−デシルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、メチ
ルジシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン
等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−
メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチ
ルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリ
ン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェ
ニルアミン、ナフチルアミン等の芳香族アミン類を挙げ
ることができる。
【0162】含窒素化合物(ロ)としては、例えば、エ
チレンジアミン、N,N,N',N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニル
アミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフ
ェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−
(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミ
ノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−
メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス
(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジ
エチルアミノエチル)エーテル等を挙げることができ
る。含窒素化合物(ハ)としては、例えば、ポリエチレ
ンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメチルアミノエチ
ルアクリルアミドの重合体等を挙げることができる。
【0163】前記アミド基含有化合物としては、例え
ば、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチ
レンジアミン、N,N,N’N’−テトラ−t−ブトキ
シカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−
t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、
N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジア
ミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル
−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキ
シカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−
ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデ
カン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカル
ボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ホルム
アミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベ
ンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等を挙
げることができる。
【0164】前記ウレア化合物としては、例えば、尿
素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−
ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレ
ア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオ
ウレア等を挙げることができる。前記含窒素複素環化合
物としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダ
ゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベン
ズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等の
イミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−
メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリ
ジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、
2−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、4−ヒドロキシキ
ノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン
類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、
ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリ
ジン、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モ
ルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピ
ペラジン、1,4−ジアザビシクロ [2.2.2] オク
タン等を挙げることができる。これらの他の酸拡散制御
剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。
【0165】前記他の脂環族添加剤としては、例えば、
1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル、1−アダマン
タンカルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3
−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダ
マンタン酢酸t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブ
トキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸
ジ−t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;デオキシコ
ール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカル
ボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、
デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デ
オキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコ
ール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロ
ノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;
リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカ
ルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リ
トコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコー
ル酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒ
ドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル
等のリトコール酸エステル類等を挙げることができる。
これらの他の脂環族添加剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができる。
【0166】また、前記界面活性剤は、塗布性、ストリ
エーション、現像性等を改良する作用を示す成分であ
る。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレング
リコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほ
か、以下商品名で、KP341(信越化学工業(株)
製)、ポリフローNo.75,同No.95(共栄社化
学(株)製)、エフトップEF301,同EF303,
同EF352(トーケムプロダクツ(株)製)、メガフ
ァックスF171,同F173(大日本インキ化学工業
(株)製)、フロラードFC430,同FC431(住
友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サ
ーフロンS−382,同SC−101,同SC−10
2,同SC−103,同SC−104,同SC−10
5,同SC−106(旭硝子(株)製)等を挙げること
ができる。これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。
【0167】また、前記増感剤は、放射線のエネルギー
を吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(B)に伝達
し、それにより酸の生成量を増加する作用を示すもの
で、感放射線性樹脂組成物のみかけの感度を向上させる
効果を有する。このような増感剤としては、アセトフェ
ノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、ビアセチ
ル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセ
ン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。これ
らの増感剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。また、染料あるいは顔料を配合するこ
とにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレ
ーションの影響を緩和でき、接着助剤を配合することに
より、基板との接着性を改善することができる。さら
に、前記以外の添加剤としては、後述するアルカリ可溶
性樹脂、酸解離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶
解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡
剤等を挙げることができる。
【0168】組成物溶液の調製 本発明の感放射線性樹脂組成物は、普通、その使用に際
して、全固形分濃度が、通常、5〜50重量%、好まし
くは10〜25重量%となるように、溶剤に溶解したの
ち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過する
ことによって、組成物溶液として調製される。前記組成
物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−
ブタノン、2−ペンタノン、3−メチル−2−ブタノ
ン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、3
−メチル−2−ペンタノン、3,3−ジメチル−2−ブ
タノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状も
しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、3−メチ
ルシクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−メチルシ
クロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、
イソホロン等の環状のケトン類;プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノ−i−プロピルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノ−i−ブチルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノ−sec−ブチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−
ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモ
ノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロ
ピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、2−ヒドロ
キシプロピオン酸i−プロピル、2−ヒドロキシプロピ
オン酸n−ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸i−ブ
チル、2−ヒドロキシプロピオン酸sec−ブチル、2
−ヒドロキシプロピオン酸t−ブチル等の2−ヒドロキ
シプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、
【0169】n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコー
ル、シクロヘキサノール、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、
エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチ
レングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピ
ルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエー
テル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレン
グリコールモノ−n−プロピルエーテル、トルエン、キ
シレン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシブチ
ルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸
エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、アセト酢
酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピル
ビン酸エチル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベン
ジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノエチルエーテル、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン等を挙げることができる。
【0170】これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を
混合して使用することができるが、就中、直鎖状もしく
は分岐状のケトン類、環状のケトン類、プロピレングリ
コールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヒドロ
キシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオ
ン酸アルキル類、γ−ブチロラクトン等が好ましい。
【0171】レジストパターンの形成方法 本発明の感放射線性樹脂組成物は、特に化学増幅型レジ
ストとして有用である。前記化学増幅型レジストにおい
ては、露光により酸発生剤(B)から発生した酸の作用
によって、樹脂(A)中の酸解離性基が解離して、カル
ボキシル基を生じ、その結果、レジストの露光部のアル
カリ現像液に対する溶解性が高くなり、該露光部がアル
カリ現像液によって溶解、除去され、ポジ型のレジスト
パターンが得られる。本発明の感放射線性樹脂組成物か
らレジストパターンを形成する際には、組成物溶液を、
回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段に
よって、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被
覆されたウエハー等の基板上に塗布することにより、レ
ジスト被膜を形成し、場合により予め加熱処理(以下、
「PB」という。)を行ったのち、所定のレジストパタ
ーンを形成するように該レジスト被膜に露光する。その
際に使用される放射線としては、使用される酸発生剤
(B)の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、
X線、荷電粒子線等を適宜選定して使用されるが、Kr
Fエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシ
マレーザー(波長193nm)あるいはF2 エキシマレ
ーザー(波長157nm)に代表される遠紫外線が好ま
しく、特に波長200nm以下の放射線が好ましい。本
発明においては、露光後に加熱処理(以下、「PEB」
という。)を行うことが好ましい。このPEBにより、
酸解離性基の解離反応が円滑に進行する。PEBの加熱
条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成によって変わ
るが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜170
℃である。
【0172】本発明においては、感放射線性樹脂組成物
の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば特公平6−
12452号公報等に開示されているように、使用され
る基板上に有機系あるいは無機系の反射防止膜を形成し
ておくこともでき、また環境雰囲気中に含まれる塩基性
不純物等の影響を防止するため、例えば特開平5−18
8598号公報等に開示されているように、レジスト被
膜上に保護膜を設けることもでき、あるいはこれらの技
術を併用することもできる。次いで、露光されたレジス
ト被膜をアルカリ現像液を用いて現像することにより、
所定のレジストパターンを形成する。前記アルカリ現像
液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナ
トリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピル
アミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ト
リエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチ
ルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、
1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデ
セン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−
ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解し
たアルカリ性水溶液が好ましい。前記アルカリ性水溶液
の濃度は、通常、10重量%以下である。この場合、ア
ルカリ性水溶液の濃度が10重量%を超えると、非露光
部も現像液に溶解するおそれがあり好ましくない。
【0173】また、前記アルカリ性水溶液には、例えば
有機溶媒を添加することもできる。前記有機溶媒として
は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi
−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシ
クロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチ
ルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピル
アルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコ
ール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,
4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール
等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−
アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメ
チルホルムアミド等を挙げることができる。これらの有
機溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。有機溶媒の使用量は、アルカリ性水溶液に
対して、100容量%以下が好ましい。この場合、有機
溶媒の使用量が100容量%を超えると、現像性が低下
して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。ま
た、前記アルカリ性水溶液には、界面活性剤等を適量添
加することもできる。なお、アルカリ現像液で現像した
のちは、一般に、水で洗浄して乾燥する。
【0174】
【発明の実施の形態】以下、実施例を挙げて、本発明の
実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明
は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。こ
こで、部は、特記しない限り重量基準である。実施例お
よび比較例における各測定・評価は、下記の要領で行っ
た。 Mw:東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2
本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用
い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒド
ロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリ
スチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィー(GPC)により測定した。 放射線透過率:組成物溶液を石英ガラス上にスピンコー
トにより塗布し、90℃に保持したホットプレート上で
60秒間PBを行って形成した膜厚0.34μmのレジ
スト被膜について、波長193nmにおける吸光度か
ら、放射線透過率を算出して、遠紫外線領域における透
明性の尺度とした。
【0175】感度:基板として、表面に膜厚820Åの
ARC25(ブルワー・サイエンス(Brewer Science)
社製)膜を形成したシリコーンウエハー(ARC25)
を用い、各組成物溶液を、基板上にスピンコートにより
塗布し、ホットプレート上にて、表2に示す条件でPB
を行って形成した膜厚0.34μmのレジスト被膜に、
(株)ニコン製ArFエキシマレーザー露光装置(レン
ズ開口数0.55、露光波長193nm)により、マス
クパターンを介して露光した。その後、表2に示す条件
でPEBを行ったのち、2.38重量%のテトラメチル
アンモニウムヒドロキシド水溶液により、25℃で60
秒間現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパタ
ーンを形成した。このとき、線幅0.16μmのライン
・アンド・スペースパターン(1L1S)を1対1の線
幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量
を感度とした。 解像度:最適露光量で解像される最小のレジストパター
ンの寸法を、解像度とした。
【0176】ドライエッチング耐性:組成物溶液をシリ
コーンウエハー上にスピンコートにより塗布し、乾燥し
て形成した膜厚0.5μmのレジスト被膜に対して、P
MT社製ドライエッチング装置(Pinnacle8000) を用
い、エッチングガスをCF4 とし、ガス流量75scc
m、圧力2.5mTorr、出力2,500Wの条件で
ドライエッチングを行って、エッチング速度を測定し、
クレゾールノボラック樹脂からなる被膜のエッチング速
度に対する相対値により、相対エッチング速度を評価し
た。エッチング速度が小さいほど、ドライエッチング耐
性に優れることを意味する。 パターン形状:線幅0.16μmのライン・アンド・ス
ペースパターン(1L1S)の方形状断面の下辺寸法L
b と上辺寸法La とを走査型電子顕微鏡により測定し、
0.85≦La /Lb ≦1を満足し、かつパターン形状
が裾を引いていない場合を、パターン形状が“良好”と
した。
【0177】合成例1 5−(2−メチル−2−アダマンチル)オキシカルボニ
ルビシクロ[2.2.1]ヘプトー2−エン36.03
g、無水マレイン酸12.42g、3−ヒドロキシ−1
−アダマンチルメタクリレート11.97g、下記式
(9)で表されるメタクリル酸エステル(以下、「メタ
クリル酸エステル(9)」という。)22.53g、1
−メチル−1−シクロペンチルメタクリレート17.0
5g、2−ブタノン200g、アゾビスイソ吉草酸メチ
ル11.66gを、1,000ミリリットル三口フラス
コに仕込み、30分間窒素パージしたのち、80℃にて
6時間重合した。重合終了後、反応溶液を30℃以下に
冷却し、n−ヘプタン700gとイソプロパノール30
0gとの混合溶液中に投入して、析出した白色粉末を炉
別した。その後、白色粉末をイソプロパノール300g
と混合してスラリーとし攪拌して洗浄したのち、ろ別
し、50℃にて17時間乾燥して、白色粉末の樹脂を得
た(71g、収率71重量%)。この樹脂はMwがが1
2,500であり、5−(2−メチル−2−アダマンチ
ル)オキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプトー
2−エン、無水マレイン酸、3−ヒドロキシ−1−アダ
マンチルメタクリレート、メタクリル酸エステル(9)
および1−メチル−1−シクロペンチルメタクリレート
の共重合モル比が25/25/10/20/20であっ
た。この樹脂を樹脂(A-1)とする。
【0178】
【化72】
【0179】合成例2 仕込み単量体として、5−(1−メチル−1−シクロペ
ンチル)オキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプ
トー2−エン30.38g、無水マレイン酸13.52
g、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルメタクリレート
13.03g、メタクリル酸エステル(9)24.52
g、1−メチルー1−シクロペンチルメタクリレート1
8.56gを用いた以外は、合成例1と同様にして、白
色粉末の樹脂を得た(69g、収率69重量%)。この
樹脂はMwが12,500であり、5−(1−メチル−
1−シクロペンチル)オキシカルボニルビシクロ[2.
2.1]ヘプトー2−エン、無水マレイン酸、3−ヒド
ロキシ−1−アダマンチルメタクリレート1、メタクリ
ル酸エステル(9)および1−メチルー1−シクロペン
チルメタクリレートの共重合モル比が25/25/10
/20/20であった。この樹脂を樹脂(A-2)とす
る。
【0180】
【実施例】実施例1〜3および比較例1 表1に示す成分からなる各組成物溶液について、各種評
価を行った。評価結果を表3に示す。表1における重合
体(A-1) 〜(A-2) 以外の成分は以下の通りである。
他の樹脂 a-1:メタクリル酸t−ブチル/メタクリル酸メチル/
メタクリル酸共重合体(共重合モル比=40/40/2
0、Mw=20,000) 酸発生剤(B) B-1:1−〔1−(4−n−ブトキシナフチル)〕テト
ラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスル
ホネート B-2:N−ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンー5,6−ジ
カルボイミド B-3:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブ
タンスルホネート
【0181】化合物(C) C-1:アジピン酸ジ−n−ブチル(式(C1−32) 参
照) C-2:1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチ
ル(式(C1−8) 参照)
【0182】化合物(D) D-1:N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベン
ズイミダゾール
【0183】溶剤 E-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート E-2:2−ヘプタノン
【0184】
【表1】
【0185】
【表2】
【0186】
【表3】
【0187】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、Ar
Fエキシマレーザー(波長193nm)に代表される遠
紫外線に感応する化学増幅型レジストとして、特に放射
線に対する透明性が高く、高解像度であり、かつ優れた
ドライエッチング耐性を有するとともに、微細パターン
における現像性が良好で、感度、パターン形状にも優
れ、また基板に対する接着性およびパターンの裾形状も
良好であり、今後ますます微細化が進行すると予想され
る集積回路素子の製造に極めて好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 公康 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 小林 英一 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA03 AA04 AA09 AB16 AC06 AC08 AD03 BE00 BE07 BE10 BG00 CB08 CB10 CB14 CB41 CC05 CC20 FA17 4J100 AK32Q AL08R AL08S AL08T AR11P BA03R BA11S BA15P BA40R BC03P BC03T BC04R BC08R BC09P BC09R BC12R BC53S CA03 CA04 CA05 CA06 JA37

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1−1)で表される
    繰返し単位および下記一般式(1−2)で表される繰り
    返し単位を有し、酸の作用によりアルカリ可溶性となる
    アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂、並びに
    (B)感放射線性酸発生剤を含有することを特徴とする
    感放射線性樹脂組成物。 【化1】 〔一般式(1−1)において、R1 は水素原子またはメ
    チル基を示し、各R2 は相互に独立に炭素数4〜20の
    1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体、または炭
    素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を示
    し、且つR2 の少なくとも1つが該脂環式炭化水素基も
    しくはその誘導体であるか、あるいは何れか2つのR2
    が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子と
    共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしくは
    その誘導体を形成して、残りのR2 が炭素数1〜4の直
    鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数4〜20
    の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体である。
    一般式(1−2)において、各R3 は相互に独立に炭素
    数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導
    体、または炭素数1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアル
    キル基を示し、且つR3 の少なくとも1つが該脂環式炭
    化水素基もしくはその誘導体であるか、あるいは何れか
    2つのR3 が相互に結合して、それぞれが結合している
    炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素
    基もしくはその誘導体を形成して、残りのR3 が炭素数
    1〜4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素
    数4〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導
    体であり、nは0〜2の整数である。〕
  2. 【請求項2】 (A)請求項1記載の一般式(1−1)
    で表される繰り返し単位および請求項1記載の一般式
    (1−2)で表される繰り返し単位と、下記一般式
    (2)で表される繰り返し単位とを有し、酸の作用によ
    りアルカリ可溶性となるアルカリ不溶性またはアルカリ
    難溶性の樹脂、および(B)感放射線性酸発生剤を含有
    することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。 【化2】
  3. 【請求項3】 (A)成分の樹脂における一般式(1−
    1)で表される繰り返し単位の一般式(1−2)で表さ
    れる繰り返し単位に対するモル比が0.5〜2である請
    求項1または請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分の樹脂において、一般式(1
    −2)中の基−C(R3)3 が2−メチル−2−アダマン
    チル基あるいは2−エチル−2−アダマンチル基である
    請求項1〜3の何れかに記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分の樹脂がさらに下記一般式
    (3−1)、一般式(3−2)、一般式(3−3)、一
    般式(3−4)または一般式(3−5)で表される繰り
    返し単位の少なくとも1種を有する請求項1〜4の何れ
    かに記載の感放射線性樹脂組成物。 【化3】 【化4】 〔一般式(3−1)〜(3−5)において、R4
    5 、R6 、R7 、R8 およびR9 は相互に独立に水素
    原子またはメチル基を示す。〕
  6. 【請求項6】 (B)成分の感放射線性酸発生剤が下記
    一般式(4)で表されるイオン性化合物と下記一般式
    (5)で表される非イオン性化合物との混合物を含む請
    求項1〜5の何れかに記載の感放射線性樹脂組成物。 【化5】 〔一般式(4)において、R10は水素原子、水酸基、炭
    素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭
    素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルコキシル
    基、炭素数2〜11の直鎖状もしくは分岐状のアルコキ
    シカルボニル基を示し、R11は水素原子または炭素数1
    〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を示し、j
    は0〜3の整数であり、各R12は相互に独立に炭素数1
    〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、置換され
    ていてもよいフェニル基または置換基されていてもよい
    ナフチル基を示すか、あるいは2つのR12が互いに結合
    して炭素数2〜10の2価の基を形成しており、該2価
    の基は置換されていてもよく、kは0〜2の整数であ
    り、X- はCa 2a+1SO3 - の構造を有するアニオン
    を示し、aは1〜10の整数である。〕 【化6】 〔一般式(5)において、R13はCb 2b+1−基を示
    し、bは1〜10の整数であり、各R14は相互に独立に
    水素原子または炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状
    のアルキル基を示すか、あるいは2つのR14が互いに結
    合して炭素数2〜20の2価の基を形成しており、該2
    価の基は置換されていてもよい。〕
  7. 【請求項7】 さらに(C)下記一般式(6−1)また
    は一般式(6−2)で表される分子量1,000以下の
    化合物を含有することを特徴とする請求項1〜6の何れ
    かに記載の感放射線性樹脂組成物。 【化7】 〔一般式(6−1)および一般式(6−2)において、
    各Yは相互に独立に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化
    水素基もしくはその誘導体、または炭素数1〜15の直
    鎖状もしくは分岐状の2価の炭化水素基を示し、各R15
    は相互に独立に炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素
    基もしくはその誘導体、水素原子または炭素数1〜4の
    直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を示し、かつR15
    少なくとも1つが炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水
    素基もしくはその誘導体または−CH2 −R17基(但
    し、R17は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状のア
    ルキル基を示す。)であるか、あるいは何れか2つのR
    15が相互の結合して、それぞれが結合している炭素原子
    と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基もしく
    はその誘導体を形成して、残りのR15が炭素数1〜4の
    直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数4〜2
    0の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体である
    か、あるいは3つのR15が相互の結合して、それぞれが
    結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の1価の脂
    環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成しており、各
    16は相互に独立に炭素数4〜20の1価の脂環式炭化
    水素基もしくはその誘導体、水素原子または炭素数1〜
    4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を示し、かつR
    16の少なくとも1つが炭素数4〜20の1価の脂環式炭
    化水素基もしくはその誘導体または−CH2 −R17
    (但し、R17は炭素数1〜20の直鎖状もしくは分岐状
    のアルキル基を示す。)であるか、あるいは何れか2つ
    のR16が相互の結合して、それぞれが結合している炭素
    原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基も
    しくはその誘導体を形成して、残りのR16が炭素数1〜
    4の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭素数4
    〜20の1価の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体で
    あるか、あるいは3つのR16が相互の結合して、それぞ
    れが結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の1価
    の脂環式炭化水素基もしくはその誘導体を形成してい
    る。〕
  8. 【請求項8】 さらに(D)下記一般式(7)で表され
    る化合物を含有することを特徴とする請求項1〜7の何
    れかに記載の感放射線性樹脂組成物。 【化8】 〔一般式(7)において、各R18は相互に独立に炭素数
    1〜20の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基または炭
    素数6〜20の1価の脂環族基を示すか、あるいは2つ
    のR18が相互に結合して炭素数2〜20の2価の基を形
    成しており、該2価の基は置換されていてもよい。〕
JP2001399235A 2001-12-28 2001-12-28 感放射線性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3855770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399235A JP3855770B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399235A JP3855770B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195507A true JP2003195507A (ja) 2003-07-09
JP3855770B2 JP3855770B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27604349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399235A Expired - Fee Related JP3855770B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855770B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012374A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Jsr Corporation アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2005234553A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト用組成物
KR101050940B1 (ko) 2004-01-21 2011-07-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화학 증폭형 포지티브형 레지스트용 조성물

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005012374A1 (ja) * 2003-08-05 2005-02-10 Jsr Corporation アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JPWO2005012374A1 (ja) * 2003-08-05 2007-09-27 Jsr株式会社 アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
CN100374475C (zh) * 2003-08-05 2008-03-12 Jsr株式会社 丙烯酸系聚合物和放射线敏感性树脂组合物
US7704669B2 (en) 2003-08-05 2010-04-27 Jsr Corporation Acrylic polymer and radiation-sensitive resin composition
JP4765625B2 (ja) * 2003-08-05 2011-09-07 Jsr株式会社 アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2005234553A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型ポジ型レジスト用組成物
JP4506484B2 (ja) * 2004-01-21 2010-07-21 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト用組成物
KR101050940B1 (ko) 2004-01-21 2011-07-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 화학 증폭형 포지티브형 레지스트용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855770B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877306B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
EP1225480B1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP2003337419A (ja) 感放射線性樹脂組成物
US7078148B2 (en) Radiation sensitive resin composition
US6800419B2 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP2001188347A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4232577B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4051931B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003280201A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4265286B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003270787A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003202673A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4839522B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4036320B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002244295A (ja) 感放射線性樹脂組成物の溶液および該溶液の保存安定性改善方法
JP2003270788A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003005372A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3855770B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003241384A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4586298B2 (ja) 脂環式炭化水素骨格含有化合物及び脂環式炭化水素骨格含有重合体並びに感放射線性樹脂組成物
JP4051963B2 (ja) ラクトン系共重合樹脂および感放射線性樹脂組成物
JP4029929B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003322963A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3975751B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4093402B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3855770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees