JP2003195215A - 立体像表示装置 - Google Patents

立体像表示装置

Info

Publication number
JP2003195215A
JP2003195215A JP2001400413A JP2001400413A JP2003195215A JP 2003195215 A JP2003195215 A JP 2003195215A JP 2001400413 A JP2001400413 A JP 2001400413A JP 2001400413 A JP2001400413 A JP 2001400413A JP 2003195215 A JP2003195215 A JP 2003195215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
display device
image
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811062B2 (ja
Inventor
Yuzo Hirayama
雄三 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001400413A priority Critical patent/JP3811062B2/ja
Publication of JP2003195215A publication Critical patent/JP2003195215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811062B2 publication Critical patent/JP3811062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 インテグラルフォトグラフィ法でピンホール
を目立たなくし、実効的な光線数を増加して高品位の立
体感が得られ、しかも自然な立体動画像が再生可能な立
体画像表示装置を堤供する。 【解決手段】 多視点画像を平面的に分割された小領域
にそれぞれ表示する第1の表示状態と、多視点画像が表
示された小領域に対応したピンホールを平面的にそれぞ
れ表示する第2の表示状態とを切り替え可能な第1の表
示手段101と、第1の表示手段101に対向して配置
される第2の表示手段102とを備え、第1の表示手段
101に第1の表示状態を表示すると同時に第2の表示
手段102に第2の表示状態を表示する状態(a)と、
第1の表示手段101に第2の表示状態を表示すると同
時に第2の表示手段102に第1の表示状態を表示する
状態(b)とを30Hzから120Hzの周波数で切り
替える切り替え手段とを具備する立体像表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体像表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】アミューズメント、インターネットショ
ッピング、携帯端末、医療、バーチャルリアリティ、広
告看板などで使われる立体表示を可能にする立体像表示
方法の1つとして、右目用、左目用の平面画像をディス
プレイに表示し、偏向光等を用いて右目用の平面画像は
右目に、左目用の平面画像は左目で見えるように工夫し
たステレオスコープ方式がある。
【0003】このステレオスコープ方式は、右目用の平
面画像を右目に、左目用の平面画像を左目にのみ見せる
ために、例えば観察者が偏向めがねを用いる必要があ
る。また、このステレオスコープ方式は、立体的に見え
るが実際に立体像を再現しているものではないので、観
察者が見る位置を変えても映像は変わらない。すなわち
像の側面や上面を覗き込もうとして位置を変えても立体
像の側面や上面まで見えてくるというものではないので
リアリティさにかけるという問題がある。
【0004】また、ステレオスコープ方式は、焦点位置
がディスプレイ面にあり、この焦点位置と注視物体のあ
る輻輳位置とには、空間的ずれが生ずるため、いわゆる
焦点調節と輻輳距離の不一致が生じ、観察者にとって再
現される空間に違和感があり、観察者に疲労を与えやす
い問題がある。
【0005】これらの問題を解決する立体表示方法とし
て、非常に多くの視差画像を用いるインテグラルフォト
グラフィ法或いは光線再生法と呼ばれる立体像を何らか
の方法で記録しこれを立体像として再生する方法が知ら
れている(特開平10−239785公報、特開200
1−56450公報)。ここで、インテグラルフォトグ
ラフィ法及び光線再生法は、立体表示方法としてその用
語の意味が正確には確立されていないがほぼ同一の原理
に基づく。以下の説明においては、光線再生法を含む概
念としてインテグラルフォトグラフィ法と称し、このイ
ンテグラルフォトグラフィ法について説明する。
【0006】図13は、このインテグラルフォトグラフ
ィ法を用いた立体像表示装置である。
【0007】図13に示すように、液晶ディスプレイ等
の表示装置601とニ次元配列されたピンホール607
を有するアレイ板602からなる簡単な光学系で自然な
三次元像が再生される。
【0008】表示装置601上には、見る角度により微
妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数のパターン
(多視点画像)606が、ピンホール607の一つ一つ
に対応して表示される。
【0009】多視点画像606から発せられた光が対応
するピンホール607を通り、この光が集光されること
によって、ピンホール607を有するアレイ板602の
前面に三次元実像604が形成される。
【0010】すなわち表示装置601上の多視点画像6
06からピンホール607を通して観察者605に向か
う視差画像光線群608を集光することによって三次元
実像604が形成される。
【0011】このようにインテグラルフォトグラフィ法
は、簡単な構成で自然な立体像を形成することができ
る。また、インテグラルフォトグラフィ法は、実際に立
体像を再生しているので、偏光めがねも必要がなく観察
者の見る角度によって立体像の見える角度が変わるの
で、よりリアルであるといえる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インテ
グラルフォトグラフィ法にも以下のようないくつかの問
題点がある。
【0013】ピンホール607を有するアレイ板602
を使用した場合には簡便である代わりに、ピンホール6
07が明るく光っているために、観察者605の眼の焦
点位置が立体像604ではなくピンホール607に合っ
てしまうことがある。そのため観察者605には、ピン
ホール607が目立って立体像604の立体感を損ねる
という問題がある。
【0014】また、インテグラルフォトグラフィ法で
は、ピンホール602からでてくる視差画像光線群60
8を用いて立体像604を再現しているので、もともと
3次元の立体像を平面に配列した多視点画像606を用
いて表示しなければならず、光線数を十分多くとること
が困難となる。このことにより立体感を損ねるといった
問題や立体像そのものが暗いといった問題が生じてい
る。
【0015】本発明は、上記問題を解決するために成さ
れたもので、より立体感の増した高品位の立体像を表示
できる立体像表示装置を堤供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、多視点画像を平面的に分割された小領域
にそれぞれ表示する第1の表示状態と、多視点画像が表
示された小領域に対応したピンホールを平面的にそれぞ
れ表示する第2の表示状態とを切り替え可能な第1の表
示手段と、前記第1の表示手段に対向して配置され、多
視点画像を平面的に分割された小領域にそれぞれ表示す
る第1の表示状態と、多視点画像が表示された小領域に
対応したピンホールを平面的にそれぞれ表示する第2の
表示状態とを切り替え可能な第2の表示手段と、前記第
1の表示手段に第1の表示状態を表示すると同時に前記
第2の表示手段に第2の表示状態を表示する状態と、前
記第1の表示手段に第2の表示状態を表示すると同時に
前記第2の表示手段に第1の表示状態を表示する状態と
を30Hzから120Hzの周波数で切り替える切り替
え手段とを具備することを特徴とする立体像表示装置を
提供する。
【0017】こうすることにより、ピンホールが目立た
なくなり、また光線数も時分割多重されるため実効的に
増加するために、立体感を効果的に増すことが可能とな
る。
【0018】また、前記第1の表示手段に表示されたピ
ンホールと、前記第2の表示手段に表示されたピンホー
ルが互いに市松模様状に配置されることにより、より立
体感を増すことが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の立
体画像表示装置について具体的に説明する。
【0020】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1にかかる立体画像表示装置の概略図である。
【0021】図1(a)は、観察者105に対して後ろ
側に配置された第1の液晶表示装置101には多視点画
像106が表示され、前側に配置された第2の液晶表示
装置102にはピンホール107が表示された状態を示
している。
【0022】第1の液晶表示装置101には、見る角度
により微妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数の
パターンである多視点画像106が表示されている。こ
の多視点画像106から照射された光が、それぞれ対応
したピンホール107を通って、多数の視差画像光線群
108となり、これらが集光して立体像104が再現さ
れる。
【0023】この例では、第2の液晶表示装置102に
表示されたピンホール107は、正方格子状に配置され
その密度は2.0mmピッチである。各ピンホール10
7の直径は100μmとなるよう表示されている。
【0024】また、第1の液晶表示装置101に表示さ
れた多視点画像106のピッチは、ピンホール107に
対応して配置されている。
【0025】図1(b)は、観察者105に対して後ろ
側に配置された第1の液晶表示装置101にはピンホー
ル107が表示され、前側に配置された第2の液晶表示
装置102には多視点画像106が表示された状態を示
している。
【0026】第2の液晶表示装置102には、見る角度
により微妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数の
パターンである多視点画像106が表示されている。第
1の液晶表示装置101に表示されたピンホール107
から照射された光が、多視点画像106を投影し、これ
らが多数の視差画像光線群108となり、これらが集光
して立体像104が再現される。
【0027】この例では、第1の液晶表示装置101に
表示されたピンホール107は、正方格子状に配置され
その密度は2.0mmピッチである。各ピンホール10
7の直径は100μmとなるよう表示されている。
【0028】また、第2の液晶表示装置102に表示さ
れた多視点画像106のピッチは、ピンホール107に
対応して配置されている。
【0029】この立体像表示装置では、図1(a)に示
す状態と図1(b)に示す状態を観察者105には、認
識されない程度の速さで切り替えることに特徴がある。
このとき図1(a)及び図1(b)に表示される立体像
104は、同じ大きさ形状を再現するように、多視点画
像106の大きさ、形状、向きを制御しなければならな
い。
【0030】こうすることで、高速にピンホール107
が、前後の表示装置を移動することとなり、ピンホール
107の奥行き位置が前後に動いて定まらないため、観
察者105には、ピンホール107が目立たなくなり立
体像104の立体感を増すことができる。
【0031】また、ピンホール107と多視点画像10
6との位置関係が前後で変わることによって、視差画像
光線群108の進路(角度)が変化する。このため観察
者105には、時分割はされているが、実効的に光線数
が増加するように観察されるので、立体感はさらに増加
する。
【0032】切り替える速さは、人間が認識する程度を
考慮して、30Hzから120Hzの周波数で行うこと
が立体感を増す観点で好ましい。
【0033】次に、図2に、本実施例の立体像表示装置
の概念図を示す。
【0034】図2(a)は、図1(a)の状態の、前面
の液晶表示装置102にピンホールを表示させた状態を
示している。
【0035】一方図2(b)は、図1(b)の状態の、
前面の液晶表示装置102に多視点画像を表示させた状
態を示している。
【0036】前後の液晶表示装置102及び101は、
約1cmの間隔となるよう重ねて配置し、図2(a)
(b)の状態を切り替える切り替え装置も兼ねる駆動装
置203を用いて制御することで、その役割を同期して
変えることができる。
【0037】(実施形態2)図3は、本発明の実施形態
2にかかる立体画像表示装置の概略図である。
【0038】図3(a)は、観察者105に対して後ろ
側に配置された第1の液晶表示装置101にはピンホー
ル107が表示され、前側に配置された第2の液晶表示
装置102には多視点画像106が表示された状態を示
している。
【0039】第2の液晶表示装置102には、見る角度
により微妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数の
パターンである多視点画像106が表示されている。第
1の液晶表示装置101に表示されたピンホール107
から照射された光が、多視点画像106を投影し、これ
らが多数の視差画像光線群108となり、これらが集光
して立体像104が再現される。
【0040】この例では、第1の液晶表示装置101に
表示されたピンホール107は、正方格子状に配置され
その密度は2.0mmピッチである。各ピンホール10
7の直径は100μmとなるよう表示されている。
【0041】また、第2の液晶表示装置102に表示さ
れた多視点画像106のピッチは、ピンホール107に
対応して配置されている。
【0042】図3(b)は、観察者105に対して後ろ
側に配置された第1の液晶表示装置101には多視点画
像106が表示され、前側に配置された第2の液晶表示
装置102にはピンホール107が表示された状態を示
している。
【0043】第1の液晶表示装置101には、見る角度
により微妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数の
パターンである多視点画像106が表示されている。観
察者105は、第2の液晶表示装置102に表示された
ピンホール107を通して、多視点画像106から照射
された視差画像光線群108を観察するわけだが、観察
者105には、第1の液晶表示装置101の後方に、虚
像の立体像103を観察することになる。
【0044】この例では、第2の液晶表示装置102に
表示されたピンホール107は、正方格子状に配置され
その密度は2.0mmピッチである。各ピンホール10
7の直径は100μmとなるよう表示されている。
【0045】また、第1の液晶表示装置101に表示さ
れた多視点画像106のピッチは、ピンホール107に
対応して配置されている。
【0046】この立体像表示装置では、図3(a)に示
す状態と図3(b)に示す状態を観察者105には、認
識されない程度の速さで切り替えることに特徴がある。
【0047】こうすることで、高速にピンホール107
が、前後の表示装置を移動することで、ピンホール10
7の奥行き位置が前後に動いて定まらないため、観察者
105には、ピンホール107が目立たなくなり立体像
104の立体感を増すことができる。
【0048】切り替える速さは、人間が認識する程度を
考慮して、30Hzから120Hzの周波数で行うこと
が立体感を増す観点で好ましい。
【0049】また、この実施形態では、第2の液晶表示
装置102の前方に三次元実像の立体像104を再現す
るのみでなく、第1の液晶装置101の後方に三次元虚
像の立体像103を同時に再現することが可能となる。
【0050】例えば、三次元実像の立体像104とし
て、人体像を再現させ、三次元虚像の立体像103とし
て、風景等の背景を表示させるといった使い方ができ
る。
【0051】このとき、再生する三次元像は、装置の奥
から手前まで連続的に複数の物体の像を再現することが
できる。
【0052】本実施形態に示す立体像表示装置において
も、実際に奥行きの広い範囲に渡ってはっきりとした立
体像が認識され、また、ピンホール107が目立つこと
もなく目の焦点調節も容易に行われ自然で良質な立体像
が観測された。
【0053】(実施形態3)図4は、本発明の実施形態
3にかかる立体画像表示装置の概略図である。
【0054】図4(a)は、観察者105に対して後ろ
側に配置された第1の液晶表示装置101にはピンホー
ル107が表示され、前側に配置された第2の液晶表示
装置102には多視点画像106が表示された状態を示
している。
【0055】第2の液晶表示装置102には、見る角度
により微妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数の
パターンである多視点画像106が表示されている。第
1の液晶表示装置101に表示されたピンホール107
から照射された光は、多視点画像106を投影し、視差
画像光線群108を形成する。観察者105は、この視
差画像光線群108を観察するわけだが、観察者105
には、第1の液晶表示装置101の後方に、虚像の立体
像103を観察することになる。
【0056】この例では、第1の液晶表示装置101に
表示されたピンホール107は、正方格子状に配置され
その密度は2.0mmピッチである。各ピンホール10
7の直径は100μmとなるよう表示されている。
【0057】また、第2の液晶表示装置102に表示さ
れた多視点画像106のピッチは、ピンホール107に
対応して配置されている。
【0058】図4(b)は、観察者105に対して後ろ
側に配置された第1の液晶表示装置101には多視点画
像106が表示され、前側に配置された第2の液晶表示
装置102にはピンホール107が表示された状態を示
している。
【0059】第1の液晶表示装置101には、見る角度
により微妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数の
パターンである多視点画像106が表示されている。観
察者105は、第2の液晶表示装置102に表示された
ピンホール107を通して、多視点画像106から照射
された視差画像光線群108を観察するわけだが、観察
者105には、第1の液晶表示装置101の後方に、虚
像の立体像103を観察することになる。
【0060】この例では、第2の液晶表示装置102に
表示されたピンホール107は、正方格子状に配置され
その密度は2.0mmピッチである。各ピンホール10
7の直径は100μmとなるよう表示されている。
【0061】また、第1の液晶表示装置101に表示さ
れた多視点画像106のピッチは、ピンホール107に
対応して配置されている。
【0062】この立体像表示装置では、図4(a)に示
す状態と図4(b)に示す様態を観察者105には、認
識されない程度の速さで切り替えることに特徴がある。
このとき図4(a)及び図4(b)に表示される三次元
虚像の立体像103は、同じ大きさ形状を再現するよう
に、多視点画像106の大きさ、形状、向きを制御しな
ければならない。
【0063】こうすることで、高速にピンホール107
が、前後の表示装置を移動することとなり、ピンホール
107の奥行き位置が前後に動いて定まらないため、観
察者105には、ピンホール107が目立たなくなり立
体像104の立体感を増すことができる。
【0064】切り替える速さは、人間が認識する程度を
考慮して、30Hzから120Hzの周波数で行うこと
が立体感を増す観点で好ましい。
【0065】(実施形態4)図5は、本発明の実施形態
4にかかる立体画像表示装置の概略図である。
【0066】図5(a)は、観察者105に対して後ろ
側に配置された第1の液晶表示装置101には多視点画
像106が表示され、前側に配置された第2の液晶表示
装置102にはピンホール107が表示された状態を示
している。
【0067】第1の液晶表示装置101には、見る角度
により微妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数の
パターンである多視点画像106が表示されている。こ
の多視点画像106から照射された光が、それぞれ対応
したピンホール107を通って、多数の視差画像光線群
108となり、これらが集光して立体像104が再現さ
れる。
【0068】この例では、第2の液晶表示装置102に
表示されたピンホール107は、正方格子状に配置され
その密度は2.0mmピッチである。各ピンホール10
7の直径は100μmとなるよう表示されている。
【0069】また、第1の液晶表示装置101に表示さ
れた多視点画像106のピッチは、ピンホール107に
対応して配置されている。
【0070】図5(b)は、観察者105に対して後ろ
側に配置された第1の液晶表示装置101にはピンホー
ル107が表示され、前側に配置された第2の液晶表示
装置102には多視点画像106が表示された状態を示
している。
【0071】第2の液晶表示装置102には、見る角度
により微妙に見え方の違う視差画像群に相当する多数の
パターンである多視点画像106が表示されている。第
1の液晶表示装置101に表示されたピンホール107
から照射された光は、多視点画像106を投影し、視差
画像光線群108を形成する。観察者105は、この視
差画像光線群108を観察するわけだが、観察者105
には、第1の液晶表示装置101の後方に、虚像の立体
像103を観察することになる。
【0072】この例では、第1の液晶表示装置101に
表示されたピンホール107は、正方格子状に配置され
その密度は2.0mmピッチである。各ピンホール10
7の直径は100μmとなるよう表示されている。
【0073】また、第2の液晶表示装置102に表示さ
れた多視点画像106のピッチは、ピンホール107に
対応して配置されている。
【0074】この立体像表示装置では、図5(a)に示
す状態と図5(b)に示す状態を観察者105には、認
識されない程度の速さで切り替えることに特徴がある。
【0075】こうすることで、高速にピンホール107
が、前後の表示装置を移動することで、ピンホール10
7の奥行き位置が前後に動いて定まらないため、観察者
105には、ピンホール107が目立たなくなり立体像
104の立体感を増すことができる。
【0076】切り替える速さは、人間が認識する程度を
考慮して、30Hzから120Hzの周波数で行うこと
が立体感を増す観点で好ましい。
【0077】また、この実施形態では、第2の液晶表示
装置102の前方に三次元実像の立体像104を再現す
るのみでなく、第1の液晶装置101の後方に三次元虚
像の立体像103を同時に再現することが可能となる。
【0078】例えば、三次元実像の立体像104とし
て、人体像を再現させ、三次元虚像の立体像103とし
て、風景等の背景を表示させるといった使い方ができ
る。
【0079】このとき、再生する三次元像は、装置の奥
から手前まで連続的に複数の物体の像を再現することが
できる。
【0080】本実施形態に示す立体像表示装置において
も、実際に奥行きの広い範囲に渡ってはっきりとした立
体像が認識され、また、ピンホール107が目立つこと
もなく目の焦点調節も容易に行われ自然で良質な立体像
が観測された。
【0081】次に、図6を用いて実施形態1における第
1の液晶表示装置101及び第2の液晶表示装置102
に表示する多視点画像とピンホールを示す。
【0082】図6(a)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置にはピンホールを表示し、後面に配置された
第1の液晶表示装置には多視点画像を表示する。この多
視点画像は、表示される立体像が球体であり、上下左右
ひっくり返った倒立したパターンが表示されている。
【0083】図6(b)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置に多視点画像を表示し、後面に配置された第
1の液晶表示装置にピンホールを表示したものである。
この多視点画像は、表示される立体像が球体であり、正
立のパターンが表示されている。
【0084】図6(c)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置にはピンホールを表示し、後面に配置された
第1の液晶表示装置には多視点画像を表示する。この多
視点画像は、表示される立体像が球体であり、上下左右
ひっくり返った倒立したパターンが表示されている。
【0085】図6(a)、(b)、(c)と表示を切り
替えることによって、観察者105には、第2の液晶表
示装置102の前方に三次元実像の球体が見える。
【0086】次に、図7を用いて実施形態2における第
1の液晶表示装置101及び第2の液晶表示装置102
に表示する多視点画像とピンホールを示す。
【0087】図7(a)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置にはピンホールを表示し、後面に配置された
第1の液晶表示装置には多視点画像を表示する。この多
視点画像は、表示される立体像が球体であり、正立のパ
ターンが表示されている。
【0088】図7(b)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置に多視点画像を表示し、後面に配置された第
1の液晶表示装置にピンホールを表示したものである。
この多視点画像は、表示される立体像が球体であり、正
立のパターンが表示されている。
【0089】図7(c)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置にはピンホールを表示し、後面に配置された
第1の液晶表示装置には多視点画像を表示する。この多
視点画像は、表示される立体像が球体であり、正立のパ
ターンが表示されている。
【0090】図7(a)、(b)、(c)と表示を切り
替えることによって、観察者105には、第2の液晶表
示装置102の前面に三次元実像の球体が見え、第1の
液晶表示装置101の後面に三次元虚像の球体が見え
る。
【0091】次に、図8を用いて実施形態3における第
1の液晶表示装置101及び第2の液晶表示装置102
に表示する多視点画像とピンホールを示す。
【0092】図8(a)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置にはピンホールを表示し、後面に配置された
第1の液晶表示装置には多視点画像を表示する。この多
視点画像は、表示される立体像が球体であり、正立のパ
ターンが表示されている。
【0093】図8(b)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置に多視点画像を表示し、後面に配置された第
1の液晶表示装置にピンホールを表示したものである。
この多視点画像は、表示される立体像が球体であり、上
下左右がひっくり返った倒立したパターンが表示されて
いる。
【0094】図8(c)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置にはピンホールを表示し、後面に配置された
第1の液晶表示装置には多視点画像を表示する。この多
視点画像は、表示される立体像が球体であり、正立のパ
ターンが表示されている。
【0095】図8(a)、(b)、(c)と表示を切り
替えることによって、観察者105には、第1の液晶表
示装置101の後方に球体が見える。
【0096】次に、図9を用いて実施形態4における第
1の液晶表示装置101及び第2の液晶表示装置102
に表示する多視点画像とピンホールを示す。
【0097】図9(a)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置にはピンホールを表示し、後面に配置された
第1の液晶表示装置には多視点画像を表示する。この多
視点画像は、表示される立体像が球体であり、上下左右
がひっくり返った倒立したパターンが表示されている。
【0098】図9(b)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置に多視点画像を表示し、後面に配置された第
1の液晶表示装置にピンホールを表示したものである。
この多視点画像は、表示される立体像が球体であり、上
下左右がひっくり返った倒立したパターンが表示されて
いる。
【0099】図9(c)は、前面に配置された第2の液
晶表示装置にはピンホールを表示し、後面に配置された
第1の液晶表示装置には多視点画像を表示する。この多
視点画像は、表示される立体像が球体であり、上下左右
がひっくり返った倒立したパターンが表示されている。
【0100】図9(a)、(b)、(c)と表示を切り
替えることによって、観察者105には、第2の液晶表
示装置102の前方に球体が見え、第1の液晶表示装置
101の後方に球体が見える。
【0101】なお、図12に、球体を再生するための多
視点画像の倒立パターンと正立パターンを示す。このよ
うに再生すべき立体像の多視点画像を作成するために
は、それぞれ各微小画像を作成し、必要に応じて反転し
た画像、反転しない画像を形成しなければならない。
【0102】実施形態1及び実施形態3に示す方法で
は、反転した倒立パターンと反転しない正立パターンの
両方を計算する必要があるが、実施形態2及び実施形態
3に示す方法では、反転した倒立パターン及び反転しな
い正立パターンのいずれか一方のみを計算すればよく、
簡便である。
【0103】次に、図10に、第1の液晶表示装置10
1にピンホール107−1が表示されかつ第2の液晶表
示装置102に多視点画像106−2が表示された状
態、第1の液晶表示装置101に多視点画像106−1
が表示されかつ第2の液晶表示装置102にピンホール
107−2が表示された状態を同時に示す。
【0104】この例では、第1の液晶表示装置101に
表示されたピンホール107−1と第2の液晶表示装置
102に表示されたピンホール107−2が、観察者1
05からみると市松模様状に重ならないように制御され
ている。なお、視差画像光線群108(a)は、第1の
液晶表示装置101に多視点画像106−1が表示され
かつ第2の液晶表示装置102にピンホール107−2
が表示された状態のもの、視差画像光線群108(b)
は、第1の液晶表示装置101にピンホール107−1
が表示されかつ第2の液晶表示装置102に多視点画像
106−2が表示された状態のものを示す。
【0105】こうすることで観察者105側に照射され
る視差画像光線群108(a)及び108(b)は、そ
れぞれ照射される角度が異なるために、より立体感を増
すという効果を奏し、また均一な明るさになることでピ
ンホールもより目立たなくなる。
【0106】図11は、視差画像光線群108(a)及
び108(b)が互いに市松模様状に配列された様子を
示すもので観察者105側から眺めたものである。
【0107】なお、本発明は、上述した各実施形態に限
定されるものではない。
【0108】さらに、観察者の手の位置を検出する手段
と手に装着して抵抗感を与える手段を設けることによ
り、三次元像に触れたことを感知して、感知した情報を
フィードバックして手に抵抗感を与え、あたかも物に実
際に触れているかのような感触を与えることもできる。
その他、その詳細は、仕様に応じて適宜変更することも
できる。
【0109】
【発明の効果】より立体感の増した高品位の立体像を表
示できる立体像表示装置を堤供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係る立体像表示装置の
概念図。
【図2】 本発明の実施形態1に係る立体像表示装置の
概念図。
【図3】 本発明の実施形態2に係る立体像表示装置の
概念図。
【図4】 本発明の実施形態3に係る立体像表示装置の
概念図。
【図5】 本発明の実施形態4に係る立体像表示装置の
概念図。
【図6】 (a)(b)(c)本発明の実施形態1に係
る立体像表示装置に用いるピンホール画像及び多視点画
像を示す図。
【図7】 (a)(b)(c)本発明の実施形態2に係
る立体像表示装置に用いるピンホール画像及び多視点画
像を示す図。
【図8】 (a)(b)(c)本発明の実施形態3に係
る立体像表示装置に用いるピンホール画像及び多視点画
像を示す図。
【図9】 (a)(b)(c)本発明の実施形態4に係
る立体像表示装置に用いるピンホール画像及び多視点画
像を示す図。
【図10】 本発明の立体像表示装置において、ピンホ
ールを市松模様状に配置するように表示した様子を示す
概念図。
【図11】 本発明の立体像表示装置において、ピンホ
ールを市松模様状に配置した様子を示すピンホールの
図。
【図12】 球体を再生するための多視点画像を示す倒
立図及び正立図。
【図13】 従来の立体像表示装置の概念図。
【符号の説明】
101・・・第1の液晶表示装置 102・・・第2の液晶表示装置 103・・・三次元虚像の立体像 104・・・三次元実像の立体像 105・・・観察者 106・・・多視点画像 107・・・ピンホール 108・・・視差画像光線群 203・・・切り替え装置を兼ねる駆動装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多視点画像を平面的に分割された小領域に
    それぞれ表示する第1の表示状態と、多視点画像が表示
    された小領域に対応したピンホールを平面的にそれぞれ
    表示する第2の表示状態とを切り替え可能な第1の表示
    手段と、 前記第1の表示手段に対向して配置され、多視点画像を
    平面的に分割された小領域にそれぞれ表示する第1の表
    示状態と、多視点画像が表示された小領域に対応したピ
    ンホールを平面的にそれぞれ表示する第2の表示状態と
    を切り替え可能な第2の表示手段と、 前記第1の表示手段に第1の表示状態を表示すると同時
    に前記第2の表示手段に第2の表示状態を表示する状態
    と、前記第1の表示手段に第2の表示状態を表示すると
    同時に前記第2の表示手段に第1の表示状態を表示する
    状態とを30Hzから120Hzの周波数で切り替える
    切り替え手段とを具備することを特徴とする立体像表示
    装置。
  2. 【請求項2】前記第1の表示手段に表示されたピンホー
    ルと、前記第2の表示手段に表示されたピンホールが互
    いに市松模様状に配置されることを特徴とする請求項1
    記載の立体像表示装置。
JP2001400413A 2001-12-28 2001-12-28 立体像表示装置 Expired - Fee Related JP3811062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400413A JP3811062B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 立体像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400413A JP3811062B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 立体像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195215A true JP2003195215A (ja) 2003-07-09
JP3811062B2 JP3811062B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=27605003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400413A Expired - Fee Related JP3811062B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 立体像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811062B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175539A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 立体映像表示装置及び映像表示方法
WO2006054733A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Pioneer Corporation 三次元表示装置
JP2006146597A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Dhs Ltd 三次元画像の作成方法及び表示方法
JP2008165013A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Dhs Ltd 三次元画像表示方法
CN103869486A (zh) * 2014-03-11 2014-06-18 深圳市华星光电技术有限公司 集成成像三维立体显示装置及显示系统
CN109946844A (zh) * 2019-05-21 2019-06-28 上海麦界信息技术有限公司 立体光场显示装置
JP2019133028A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Tianma Japan株式会社 表示装置
CN113703178A (zh) * 2021-09-11 2021-11-26 成都工业学院 均匀分辨率的集成成像3d显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273675A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Fujitsu Ltd 立体像の記録および再生方式
JPH06160770A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Nittetsu Eretsukusu:Kk 三次元立体像表示装置
JPH1172744A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 M R Syst Kenkyusho:Kk 3次元像再生装置
JPH11174376A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 3次元画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273675A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Fujitsu Ltd 立体像の記録および再生方式
JPH06160770A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Nittetsu Eretsukusu:Kk 三次元立体像表示装置
JPH1172744A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 M R Syst Kenkyusho:Kk 3次元像再生装置
JPH11174376A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Ricoh Co Ltd 3次元画像表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175539A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sharp Corp 立体映像表示装置及び映像表示方法
JP4594326B2 (ja) * 2004-11-18 2010-12-08 パイオニア株式会社 三次元表示装置
JPWO2006054733A1 (ja) * 2004-11-18 2008-06-05 パイオニア株式会社 三次元表示装置
WO2006054733A1 (ja) * 2004-11-18 2006-05-26 Pioneer Corporation 三次元表示装置
JP2006146597A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Dhs Ltd 三次元画像の作成方法及び表示方法
JP4567422B2 (ja) * 2004-11-19 2010-10-20 有限会社ディー・エッチ・エス 三次元画像の作成方法
JP2008165013A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Dhs Ltd 三次元画像表示方法
CN103869486B (zh) * 2014-03-11 2017-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 集成成像三维立体显示装置及显示系统
CN103869486A (zh) * 2014-03-11 2014-06-18 深圳市华星光电技术有限公司 集成成像三维立体显示装置及显示系统
JP2019133028A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Tianma Japan株式会社 表示装置
JP7011161B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-10 Tianma Japan株式会社 表示装置
CN109946844A (zh) * 2019-05-21 2019-06-28 上海麦界信息技术有限公司 立体光场显示装置
CN109946844B (zh) * 2019-05-21 2019-08-27 上海麦界信息技术有限公司 立体光场显示装置
CN113703178A (zh) * 2021-09-11 2021-11-26 成都工业学院 均匀分辨率的集成成像3d显示装置
CN113703178B (zh) * 2021-09-11 2023-05-30 成都航空职业技术学院 均匀分辨率的集成成像3d显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3811062B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8611006B2 (en) Systems for three-dimensional viewing and projection
US5822117A (en) Systems for three-dimensional viewing including first and second light polarizing layers
JP5669726B2 (ja) 位置許容性自動立体表示システム
JP4576390B2 (ja) 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
JP2007156390A (ja) 2次元及び3次元映像選択可能ディスプレイ装置
US20020030888A1 (en) Systems for three-dimensional viewing and projection
TW200950501A (en) Autostereoscopic display device
JP2003185991A (ja) 2d/3d兼用ディスプレイ
JP2018517159A (ja) アクティブシャッターヘッドマウントディスプレイ
CN103635952A (zh) 基于时域心理视觉调制的图像/信息显示系统及方法
US9300950B2 (en) Entertainment displaying system and interactive stereoscopic displaying method of the same
WO2018076775A1 (zh) 显示面板和显示装置
KR101749978B1 (ko) 입체영상표시장치
EP0877967B1 (en) Systems for three-dimensional viewing and projection
JP2003195215A (ja) 立体像表示装置
JP2023515748A (ja) レンチキュラーベースの操縦可能なバックライティングを使用するマルチビュー裸眼立体視ディスプレイ
JPWO2005088386A1 (ja) 立体表示装置及び立体表示方法
JP4137714B2 (ja) オブジェクト表示方法およびオブジェクト表示装置
JP3830782B2 (ja) 立体像表示装置
Surman et al. Glasses-free 3-D and augmented reality display advances: from theory to implementation
CN206133120U (zh) 一种显示面板和显示装置
JP3811026B2 (ja) 立体像表示装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
Aoyama et al. 48‐5: Eye‐sensing Light Field Display for Spatial Reality Reproduction
JP4598856B2 (ja) 立体表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees