JP2006146597A - 三次元画像の作成方法及び表示方法 - Google Patents

三次元画像の作成方法及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146597A
JP2006146597A JP2004336343A JP2004336343A JP2006146597A JP 2006146597 A JP2006146597 A JP 2006146597A JP 2004336343 A JP2004336343 A JP 2004336343A JP 2004336343 A JP2004336343 A JP 2004336343A JP 2006146597 A JP2006146597 A JP 2006146597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
plane
dimensional image
viewpoint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567422B2 (ja
Inventor
Koon Ryo
洪恩 廖
Makoto Iwahara
誠 岩原
Keisuke Nomura
啓介 野村
Nobuhiko Namita
伸彦 波多
Takesumi Doi
健純 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DHS Co Ltd
Original Assignee
DHS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DHS Co Ltd filed Critical DHS Co Ltd
Priority to JP2004336343A priority Critical patent/JP4567422B2/ja
Publication of JP2006146597A publication Critical patent/JP2006146597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567422B2 publication Critical patent/JP4567422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】 汎用性コンピュータグラフィックスを導入し、自由度の大きい三次元画像を再生可能とするIP用の平面画像を形成する。
【解決手段】 M×N個のマイクロ凸レンズから構成する二次元レンズアレイ1を通してその背面の平面画像2を表示する三次元表示装置において、平面画像2と三次元画像を観察する位置の間の基準視距離、視域V及び該視域内にi×j個の視点を設定し、前記設定に基づき汎用CGにより仮想物体を生成し、視点及び凸レンズをそれぞれ1個選択し、該視点と該凸レンズの中心を結んだ線の延長と平面画像2面との交点を算出し、該視点と該凸レンズを結ぶ線に沿った画像データを算出点に画素として記録し、同様の操作を繰返して凸レンズに対して全ての視点に関する画素を平面画像2面に記録し単位平面画像を完成し、別の凸レンズを選択し同様の操作を繰り返し全凸レンズに対する単位平面画像2を完成する三次元画像作成方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は視点ベースのCG(Computer Graphics)により表現の自由度の高いインテグラルフォトグラフィ用の三次元画像作成方法及び表示方法に関する。
特殊な光学装置を用いずに、裸眼で立体画像を観察できる方法として、図4に示すようなN×M個のマイクロ凸レンズで構成する二次元レンズアレイ11の背面に各凸レンズに対応した平面画像を配して三次元画像を表示するインテグラルフォトグラフィ(以下IPと略す)が知られている。レンズアレイ11の背面に配する平面画像12を構成する個々の凸レンズに対応する二次元のi×j個の画素は光線探索によるIP独自の方法により算出していた(非特許文献1)。この方法では図4に示すように観察者側の視点A(あるいはB)から直線に沿って表示対象物である円柱X、立方体Yへとスキャンし表示対象物と交わる観察者側に最も近い点(図においては矢印が接する点)に関するデータをレンズアレイの背面に配する平面画像の情報としている。すなわち、光線探索による上記交点の決定では表示対象物体をあたかも不透明な物体として扱っており、半透明性、反射などの物体の属性は交点を算出した後に別途計算して画像情報として付加していた。
中島勧、正宗賢:「画像誘導手術のための三次元ディスプレイシステムの開発」、電子情報通信学会論文誌、2000年、D,J83−D,p387−95
しかし、上記のように、光線探索法では半透明、反射など物体の属性を別途計算する必要があり、計算すべき画素数が多いので、交点(即ち画素の位置情報)の決定のみの計算に比べ多大な時間がかかるという欠点があった。従って、表現の自由度が制限され、立体表示はされるが満足すべきレベルではなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、コンピュータの性能の向上と相俟って広く使われるようになった汎用性コンピュータグラフィックス(以下CGと略す)を導入し、自由度の大きい三次元画像を再生可能とするIP用の平面画像を形成することを目的としている。
また、IPによる三次元画像が観察者の動きに応じて動くことを可能とする平面画像を生成することも目的としている。
下記の本発明の構成により、自由度の大きいより現実感のある三次元画像の再生が可能となる。
(1)N×M個のマイクロ凸レンズにより構成する二次元レンズアレイを通してその背面に配置した平面画像を三次元表示する三次元表示装置において、該平面画像と三次元画像を観察する位置の間との距離である基準視距離、該基準視距離に視域及び該視域内にi×j個の視点を設定し、前記設定条件に基づいて汎用CGプログラムを用いて仮想物体を生成し、前記i×j個の視点及びM×N個のマイクロ凸レンズからそれぞれ1個を選択し、該視点と該マイクロ凸レンズの中心とを結んだ線の延長線と前記平面画像面と交わる点を算出し、該視点から該凸レンズまでを結ぶ直線に沿った画像データを前記算出点上に画素として記録し、同様の操作を繰り返して選択した該マイクロ凸レンズに対して全ての視点に関する画素を前記平面画像面に記録して単位平面画像を完成し、別のマイクロ凸レンズを選択し同様の操作を繰り返して全マイクロレンズに対する単位平面画像を完成することを特徴とする三次元画像作成方法。
(2)前記各凸レンズに対応する単位平面画像の鉛直線を中心として互いに対称位置にある画素の入れ替えを全ての凸レンズ対して行い、視点が左右に移動する際、三次元画像が回転するよう表示されることを特徴とする(1)記載の三次元画像作成方法。
(3)前記各凸レンズに対応する単位平面画像の水平線を中心として互いに対称位置にある画素の入れ替えを全ての凸レンズ対して行い、視点が上下に移動する際、三次元画像が視点とは逆に動くよう表示されることを特徴とする(1)記載の三次元画像作成方法。
(4)前記各凸レンズに対応する単位平面画像の水平方向鉛直方向両方の中心を中心として画素をそれぞれ90度回転させた位置に画素の入れ替える処理を全ての凸レンズ対して行い、視点が左右に移動する際、三次元画像が鉛直方向に、視点が上下方向に移動する際、三次元画像が水平方向に回転するように表示されることを特徴とする(1)記載の三次元画像作成方法。
(5)前記視域の1より大きいα倍の視域を設定し、(1)記載の方法に基づいて全ての画素を計算し、元の視域に対応する画素の位置に計算した画素を配置し、三次元画像が視点の移動よりも大きく移動するよう表示されることを特徴とする前記(1)記載の三次元画像作成方法。
(6)N×M個のマイクロ凸レンズにより構成する二次元レンズアレイの背面に前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の方法により作成した平面画像を三次元画像として表示する方法。
(7)N×M個のピンホールにより構成する二次元ピンホールアレイを通してその背面に配置した平面画像を三次元表示する三次元表示装置において、該平面画像と三次元画像を観察する位置の間との距離である基準視距離、該基準視距離に視域及び該視域内にi×j個の視点を設定し、前記設定条件に基づいて汎用CGプログラムを用いて仮想物体を生成し、前記i×j個の視点及びM×N個のピンホールからそれぞれ1個を選択し、該視点と該ピンホールの中心とを結んだ線の延長線と前記平面画像面と交わる点を算出し、該視点から該ピンホールまでを結ぶ直線に沿った画像データを前記算出点上に画素として記録し、同様の操作を繰り返して選択した該ピンホールに対して全ての視点に関する画素を前記平面画像面に記録して単位平面画像を完成し、別のピンホールを選択し同様の操作を繰り返して全ピンホールに対する単位平面画像を完成することを特徴とする三次元画像作成方法。
以上述べたように、本発明によれば、従来のように膨大な計算を行わなくても、半透明性、反射など現実に近い属性を伴った物体の三次元表示が可能となる。
また、IP用の個々のレンズに対応する平面画像の画素を所定の規則に従って配置を変えることにより、観察者の動きに応じて立体感のある表示画像が動くように構成することにより、傍観者の注意を引きつける変化に富んだ三次元表示ができる。

以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1には本発明によるM×N個のマイクロ凸レンズにより構成するレンズアレイ1の背面の平面画像2の生成法を示す。図中の仮想物体である円柱X及び立方体Yは、視点A、Bなどから平面画像2への距離である基準視距離、視点の数(i×j)、視域Vを設定して市販のCGソフトを用いて生成したものであり、仮想物体X、Yは半透明、反射などの属性を有している。
レンズアレイ1の背面に配置する平面画像2は次のように算出する。先ず視点Aを選定し、視点Aとレンズアレイ1の各マイクロ凸レンズの中心を結ぶ線を決定しその線に沿った仮想物体XあるいはYのデータを該凸レンズに対応する視点Aの画像情報を平面画像2の面に画素として記録する。図1の各凸レンズに対応して画素A1、A2、A3、A4が平面画像2の面に記録されることになる。視点Bも含め視域V内の全ての視点(i×j個)に同様の操作を繰り返すと平面画像2の全体像が完成する。各々の凸レンズに対応してi×j個の画素で構成する単位平面画像が生成され、マイクロ凸レンズの総数であるM×Nの単位平面画像で構成する平面画像2が完成する。
上記のように記録された平面画像2はレンズアレイ1を通して観察すると、三次元表示の立体的画像として認識される。観察者の視点が動くと三次元画像の動きが多少は認められるが、動画と言えるほどの動きはない。この三次元表示に更に大きな動きを付与すると傍観者の注意を喚起しディスプレイとしての用途が大きく広がると考える。そのため、視点の動きに応じて表示物体が回転あるいは移動するように、上記のように生成した平面画像に以下に述べる処理を施した。
図2は、図1の各凸レンズに対応した単位平面画像の画素をその単位平面の中心を通る鉛直線に対称に画素を入れ替えた場合に観察される三次元画像を説明するための図である。図1と比較すると図2では視点Aと視点Bの画素が入れ替わっており(例えばA1←→B1、A2←→B2...)視点をAからBに移動すると立方体Yの後方から円柱Xが回転しながら飛び出してくるように見える。
図2の鉛直線の代わりに、水平線に対称に画素を入れ替えると、視点の垂直な動きとは逆方向に物体が回転するように見える。
また、各凸レンズに対応する単位平面画像の水平方向鉛直方向両法の中心を中心として画素をそれぞれ90度回転させた位置に画素の入れ替える処理を全ての凸レンズ対して行うと、視点が左右に移動する際、三次元画像が鉛直方向に、視点が上下方向に移動する際には、三次元画像が水平方向に回転するように表示される。
更に、図3に示すように、元の視域Vの1より大きいα倍の視域V′を設定し、図1に基づいて説明した方法により計算し、レンズアレイ1の背面の平面画像として算出する。算出して得られた平面画像の画素群を元の視域Vの平面画像2へと再配置して、レンズアレイ1を通すと視点の移動に伴う画像の移動が図1の再生に比較してα倍に強調されて観察されるようになる。
以上説明したマイクロ凸レンズで構成するレンズアレイの代わりに、不透明平板にレンズアレイと同じ配置のピンホールを形成したピンホールアレイを想定して、上記と同じ処理を行えば同様の三次元表示効果が得られる。
上記の方法で生成した画像はレンズアレイで三次元画像として再生すると擬似動画として認識され、従来の表示に比べると、より注目されるので次のような分野などで幅広く利用することが可能である。
(1)医療用三次元ディスプレイ
(2)街頭広告
(3)イベント用ディスプレイ
本発明によるレンズアレイ背面の平面画像算出法の説明図 図1の各凸レンズに対応した単位平面画像の画素をその単位平面の中心を通る鉛直線に対して対称に入れ替えた場合の三次元画像の表示の説明図 図1に示す算出法において視域をα倍にして算出する場合の説明図 従来の方法によるレンズアレイ背面の平面画像算出法の説明図
符号の説明
1、11 レンズアレイ
2、12 平面画像
A、B、A′、B′ 視点
V、V′ 視域
X、Y仮想物体

Claims (7)

  1. N×M個のマイクロ凸レンズにより構成する二次元レンズアレイを通してその背面に配置した平面画像を三次元表示する三次元表示装置において、
    該平面画像と三次元画像を観察する位置の間との距離である基準視距離、該基準視距離に視域及び該視域内にi×j個の視点を設定し、
    前記設定条件に基づいて汎用CGプログラムを用いて仮想物体を生成し、
    前記i×j個の視点及びM×N個のマイクロ凸レンズからそれぞれ1個を選択し、該視点と該マイクロ凸レンズの中心とを結んだ線の延長線と前記平面画像面と交わる点を算出し、
    該視点から該凸レンズまでを結ぶ直線に沿った画像データを前記算出点上に画素として記録し、
    同様の操作を繰り返して選択した該マイクロ凸レンズに対して全ての視点に関する画素を前記平面画像面に記録して単位平面画像を完成し、
    別のマイクロ凸レンズを選択し同様の操作を繰り返して全マイクロレンズに対する単位平面画像を完成することを特徴とする三次元画像作成方法。
  2. 前記各凸レンズに対応する単位平面画像の鉛直線を中心として互いに対称位置にある画素の入れ替えを全ての凸レンズ対して行い、視点が左右に移動する際、三次元画像が回転するよう表示されることを特徴とする請求項1記載の三次元画像作成方法。
  3. 前記各凸レンズに対応する単位平面画像の水平線を中心として互いに対称位置にある画素の入れ替えを全ての凸レンズ対して行い、視点が上下に移動する際、三次元画像が視点とは逆に動くよう表示されることを特徴とする請求項1記載の三次元画像作成方法。
  4. 前記各凸レンズに対応する単位平面画像の水平方向鉛直方向両方の中心を中心として画素をそれぞれ90度回転させた位置に画素の入れ替える処理を全ての凸レンズ対して行い、視点が左右に移動する際、三次元画像が鉛直方向に、視点が上下方向に移動する際、三次元画像が水平方向に回転するように表示されることを特徴とする請求項1記載の三次元画像作成方法。
  5. 前記視域の1より大きいα倍の視域を設定し、請求項1記載の方法に基づいて全ての画素を計算し、元の視域に対応する画素の位置に計算した画素を配置し、三次元画像が視点の移動よりも大きく移動するよう表示されることを特徴とする請求項1記載の三次元画像作成方法。
  6. N×M個のマイクロ凸レンズにより構成する二次元レンズアレイの背面に請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の方法により作成した平面画像を三次元画像として表示する方法。
  7. N×M個のピンホールにより構成する二次元ピンホールアレイを通してその背面に配置した平面画像を三次元表示する三次元表示装置において、
    該平面画像と三次元画像を観察する位置の間との距離である基準視距離、該基準視距離に視域及び該視域内にi×j個の視点を設定し、
    前記設定条件に基づいて汎用CGプログラムを用いて仮想物体を生成し、
    前記i×j個の視点及びM×N個のピンホールからそれぞれ1個を選択し、該視点と該ピンホールの中心とを結んだ線の延長線と前記平面画像面と交わる点を算出し、
    該視点から該ピンホールまでを結ぶ直線に沿った画像データを前記算出点上に画素として記録し、
    同様の操作を繰り返して選択した該ピンホールに対して全ての視点に関する画素を前記平面画像面に記録して単位平面画像を完成し、
    別のピンホールを選択し同様の操作を繰り返して全ピンホールに対する単位平面画像を完成することを特徴とする三次元画像作成方法。
JP2004336343A 2004-11-19 2004-11-19 三次元画像の作成方法 Expired - Fee Related JP4567422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336343A JP4567422B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 三次元画像の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336343A JP4567422B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 三次元画像の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146597A true JP2006146597A (ja) 2006-06-08
JP4567422B2 JP4567422B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36626206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336343A Expired - Fee Related JP4567422B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 三次元画像の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4567422B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293022A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kwangwoon Univ Research Inst For Industry Cooperation 立体映像ディスプレイ方法及びシステム並びに立体映像ディスプレイプログラムが記録された記録媒体
JP2011514547A (ja) * 2008-02-08 2011-05-06 リアルアイズ ゲーエムベーハー 写真素材の露出のための装置および方法
JP2012189961A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2015094889A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 独立行政法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223226B2 (ja) * 2014-02-25 2017-11-01 日本放送協会 カメラパラメータ算出装置及びそのプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059235A1 (fr) * 1999-03-26 2000-10-05 Takeyoshi Dohi Affichage d'image tridimensionnelle
JP2002072135A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Japan Science & Technology Corp 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム
JP2003109042A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Univ Tokyo 三次元画像高速演算方法
JP2003195215A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toshiba Corp 立体像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059235A1 (fr) * 1999-03-26 2000-10-05 Takeyoshi Dohi Affichage d'image tridimensionnelle
JP2002072135A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Japan Science & Technology Corp 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム
JP2003109042A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Univ Tokyo 三次元画像高速演算方法
JP2003195215A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toshiba Corp 立体像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293022A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Kwangwoon Univ Research Inst For Industry Cooperation 立体映像ディスプレイ方法及びシステム並びに立体映像ディスプレイプログラムが記録された記録媒体
JP4607208B2 (ja) * 2007-05-23 2011-01-05 コワングウーン ユニバーシティー リサーチ インスティテュート フォー インダストリー コーオペレーション 立体映像ディスプレイ方法
US8384769B1 (en) 2007-05-23 2013-02-26 Kwangwoon University Research Institute For Industry Cooperation 3D image display method and system thereof
JP2011514547A (ja) * 2008-02-08 2011-05-06 リアルアイズ ゲーエムベーハー 写真素材の露出のための装置および方法
JP2012189961A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Funai Electric Co Ltd 映像表示装置
JP2015094889A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 独立行政法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567422B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103337095B (zh) 一种真实空间三维地理实体的立体虚拟显示方法
JP4764305B2 (ja) 立体画像生成装置、方法およびプログラム
KR101294261B1 (ko) 마스크와 시간다중화 방식을 이용한 3차원 집적 영상 표시방법
KR101433803B1 (ko) 집적영상기술에서 기초 영상을 생성하는 방법 및 장치
Jones et al. Interpolating vertical parallax for an autostereoscopic three-dimensional projector array
CN101236662A (zh) 生成用于3d显示的cg图像的装置和方法
TWI813098B (zh) 用於新穎視圖合成之神經混合
Matsubara et al. Light field display simulation for light field quality assessment
WO2012140397A2 (en) Three-dimensional display system
JP2023172882A (ja) 三次元表現方法及び表現装置
JP2014067372A (ja) 運動視差再現プログラムおよび装置ならびにその三次元モデル生成プログラムおよび装置
Miyazaki et al. Floating three-dimensional display viewable from 360 degrees
KR20030018623A (ko) 입체 영상 표시 장치
JP2013162862A (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム画像生成方法
JP2006163547A (ja) 立体画像生成プログラム、立体画像生成システム及び立体画像生成装置。
JP4567422B2 (ja) 三次元画像の作成方法
Chen et al. 360 degree crosstalk-free viewable 3D display based on multiplexed light field: theory and experiments
JP7141833B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4184690B2 (ja) 画像形成方法、画像形成プログラム及び画像形成装置
JP2006140553A (ja) 立体画像生成プログラム、立体画像生成装置および立体画像生成方法
KR101567002B1 (ko) 컴퓨터 그래픽스 기반의 스테레오 플로팅 집적 영상생성시스템
Zhang et al. An interactive multiview 3D display system
JP2001222723A (ja) 立体視画像の生成方法及び同装置
Jeong et al. General design method for three-dimensional displays with horizontally asymmetric pixel structures
JP2005107463A (ja) インテグラルフォトグラフィ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees