JP2003194353A - 床暖房パネルおよび床暖房パネル用熱媒ヘッダ - Google Patents

床暖房パネルおよび床暖房パネル用熱媒ヘッダ

Info

Publication number
JP2003194353A
JP2003194353A JP2001397423A JP2001397423A JP2003194353A JP 2003194353 A JP2003194353 A JP 2003194353A JP 2001397423 A JP2001397423 A JP 2001397423A JP 2001397423 A JP2001397423 A JP 2001397423A JP 2003194353 A JP2003194353 A JP 2003194353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat medium
pipe
heating panel
floor heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001397423A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yasuhira
幸司 安平
Yasushi Nakagawa
靖 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Pro Co Ltd
Original Assignee
Harman Pro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Pro Co Ltd filed Critical Harman Pro Co Ltd
Priority to JP2001397423A priority Critical patent/JP2003194353A/ja
Publication of JP2003194353A publication Critical patent/JP2003194353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状基材の全体にわたって暖房効果を得なが
ら、複数の板状基材を隣接状態に並置させるときに、そ
の並置状態の変化に容易に対応する。 【解決手段】 矩形状の板状基材1に収納状態に配設さ
れる熱媒流通管2の出入り口部分3が、板状基材1にお
ける角部の切欠部4に隣接位置するように配置された床
暖房パネルにおいて、熱媒流通管の出入り口部分3を構
成する複数本の管部分のうちの一部の管部分が、板状基
材1の一辺の長手方向に沿う又は略沿い、かつ、複数本
の管部分のうちの他の管部分が一部の管部分と直交又は
略直交する姿勢で配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、矩形状の板状基材
に収納状態に配設される熱媒流通管の出入り口部分が、
前記板状基材における角部の切欠部に隣接位置するよう
に配置された床暖房パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような床暖房パネルは、板状基材
に配設される熱媒流通管の出入り口部分が、板状基材に
おける角部の切欠部に隣接位置するように配置され、そ
の切欠部の空間を利用して、熱源からの熱媒往き路およ
び熱源への熱媒戻し路を熱媒流通管の出入り口部分に接
続し、熱源からの熱媒を板状基材に配設された熱媒流通
管に循環供給させることにより、暖房対象の床を暖房す
るものである。
【0003】この種の床暖房パネルは、図9および図1
2に示すように、板状基材14として、平行又は略平行
姿勢で隣接状態に並置される2種のものがあり、それら
2種の板状基材14a,14bの夫々が、角部のうち
で、隣接状態で並置されたときに隣接する角部に切欠部
15を備え、1本の熱媒流通管16を配設するように構
成され、入口側管部分17aと出口側管部分17bの2
つの管部分から熱媒流通管16の出入り口部分17を構
成し、それら2つの管部分17a、17bが、切欠部1
5に隣接位置するように配置されている。そして、その
切欠部15に隣接位置する2つの管部分17a、17b
の両方が、板状基材14の一辺の長手方向(図中左右方
向)に沿う又は略沿う姿勢で配設されている。
【0004】ちなみに、この床暖房パネルにおける床暖
房パネル用熱媒ヘッダについて説明を加えると、図11
および図12に示すように、床暖房パネルにおいて、隣
接状態に並置される2種の板状基材夫々の切欠部15に
て一つの切欠きとして形成されるヘッダ配設空間内にT
字状に形成された受け入れ側本体部分19aと戻し側本
体部分19bとの2つの本体部分19を配置させるよう
にしている。そして、本体部分19の夫々は、その両側
部の夫々に、熱媒流通管の出入り口部分を構成する管部
分と接続する接続部20が設けられ、その下面に、受け
入れ側本体部分19aでは熱媒受け入れ接続部21が、
戻し側本体部分19bでは熱媒戻し接続部22が設けら
れ、接続部20の夫々と熱媒受け入れ接続部21又は熱
媒戻し接続部22とが内部で連通するように構成されて
いる。
【0005】このようにして、熱源からの熱媒往き路を
熱媒受け入れ接続部21に、熱源への熱媒戻し路を熱媒
戻し接続部22に接続するとともに、受け入れ側本体部
分19aの接続部20の夫々を2種の板状基材14にお
ける入口側管部分17aの夫々に接続し、戻し側本体部
分19bの接続部20の夫々を2種の板状基材14にお
ける出口側管部分17bの夫々に接続することにより、
熱源からの熱媒を2種の板状基材14における熱媒流通
管16の夫々に循環供給するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の床暖房パネ
ルでは、切欠部に隣接位置する熱媒流通管の出入り口部
分を構成する複数本の管部分のすべてを、板状基材の一
辺の長手方向に沿う又は略沿う姿勢で配設させているの
で、板状基材のうち、切欠部に隣接する隣接部分におい
て、熱媒流通管の出入り口部分を構成する複数本の管部
分が偏って配設され、熱媒流通管が配設されていない箇
所が大きくなり、その箇所では十分な暖房効果が得られ
ない虞がある。
【0007】説明を加えると、図12に示すように、熱
媒流通管の出入り口部分を構成する2つの管部分17
a,17bをいずれも板状基材の一辺の長手方向(図中
左右方向)に沿う又は略沿う姿勢で配設されているの
で、板状基材14のうち、切欠部に隣接する隣接部分に
おいて、板状基材14の一辺の長手方向(図中左右方
向)に隣接する側、すなわち板状基材14の並び方向に
隣接する側に偏って熱媒流通管16が配設されている。
したがって、板状基材14の一辺の直交方向(図中上下
方向)に隣接する側、すなわち板状基材14の並び方向
に直交する方向に隣接する側(図中斜線部分)では、熱
媒流通管16が配設されていない箇所が大きく存在し、
その箇所では暖房に十分な熱を熱媒流通管から得ること
ができず、十分な暖房効果が得られない虞がある。
【0008】また、上記従来の床暖房パネルでは、切欠
部に隣接位置する熱媒流通管の出入り口部分を構成する
複数本の管部分のすべてを、板状基材の一辺の長手方向
に沿う又は略沿う姿勢で配設させているために、熱媒流
通管16の出入り口部分を構成する2つの管部分17の
配設方向が、2種の板状基材14を板状基材の一辺を隣
接させる状態で並置させた場合と、2種の板状基材14
を前記一辺に直交する他辺を隣接させる状態で並置させ
た場合とで異なるので、床暖房パネル用熱媒ヘッダとし
て共通のものを使用することができず、複数の並置状態
の夫々に対して床暖房パネル用熱媒ヘッダが必要とな
り、複数の板状基材を隣接状態に並置させるときに、並
置状態の変化に対応し難いものとなっている。
【0009】説明を加えると、2種の板状基材14を板
状基材14の一辺を隣接させる状態で並置させた場合に
は、図9に示すように、2種の板状基材14の夫々にお
いて、熱媒流通管16の出入り口部分を構成する2つの
管部分17a,17bの配設方向が板状基材14の並び
方向となる。それに対して、2種の板状基材14を前記
一辺に直交する他辺を隣接させる状態で並置させた場合
には、図10に示すように、2種の板状基材14の夫々
において、熱媒流通管16の出入り口部分を構成する2
つの管部分17a,17bの配設方向が板状基材の並び
方向に直交する方向となる。したがって、2種の板状基
材14を板状基材の一辺を隣接させる状態で並置させた
場合では、図11に示すような床暖房パネル用熱媒ヘッ
ダを適応することができるが、この床暖房パネル用熱媒
ヘッダを、2種の板状基材14を前記一辺に直交する他
辺を隣接させる状態で並置させた場合に適応させること
ができず、床暖房パネル用熱媒ヘッダを共通のものを使
用することができない。
【0010】本発明は、かかる点に着目してなされたも
のであり、その目的は、板状基材の全体にわたって暖房
効果を得ながら、複数の板状基材を隣接状態に並置させ
るときに、その並置状態の変化に容易に対応することが
可能となる床暖房パネルを提供する点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明によれば、矩形状の板状基材
に収納状態に配設される熱媒流通管の出入り口部分が、
前記板状基材における角部の切欠部に隣接位置するよう
に配置された床暖房パネルにおいて、前記熱媒流通管の
出入り口部分を構成する複数本の管部分のうちの一部の
管部分が、前記板状基材の一辺の長手方向に沿う又は略
沿い、かつ、前記複数本の管部分のうちの他の管部分が
前記一部の管部分と直交又は略直交する姿勢で配設され
ている。
【0012】すなわち、熱媒流通管の出入り口部分を構
成する複数本の管部分のうちの一部の管部分を、板状基
材の一辺の長手方向に沿う又は略沿う姿勢で配設し、他
の管部分を、前記一部の管部分と直交又は略直交する姿
勢で配設することにより、板状基材のうち、切欠部に隣
接する隣接部分において、板状基材の一辺の長手方向に
隣接する側および板状基材の一辺の直交方向に隣接する
側の両側に、熱媒流通管を配設することが可能となる。
したがって、板状基材のうち、切欠部に隣接する隣接部
分において、板状基材の一辺の長手方向に隣接する側お
よび板状基材の一辺の直交方向に隣接する側の両側で、
暖房に必要な熱を熱媒流通管から得ることが可能となっ
て、板状基材の全体にわたって暖房効果を得ることが可
能となる。
【0013】しかも、熱媒流通管の出入り口部分を構成
する複数本の管部分のうちの一部の管部分が、板状基材
の一辺の長手方向に沿う又は略沿い、かつ、複数本の管
部分のうちの他の管部分が前記一部の管部分と直交又は
略直交する姿勢で配設されているので、板状基材を板状
基材の一辺を隣接させる状態で並置させた場合と、板状
基材を前記一辺に直交する他辺を隣接させる状態で並置
させた場合のいずれにおいても、熱媒流通管の出入り口
部分を構成する複数本の管部分の配設方向を、板状基材
の並び方向と、板状基材の並び方向に直交する方向にさ
せることが可能となる。したがって、板状基材を板状基
材の一辺を隣接させる状態で並置させた場合と、板状基
材を前記一辺に直交する他辺を隣接させる状態で並置さ
せた場合とで、熱媒流通管の出入り口部分を構成する複
数本の管部分の配設方向を同じ方向とすることが可能と
なり、床暖房パネル用熱媒ヘッダとして共通のものを使
用することが可能となり、複数の板状基材を隣接状態に
並置させるときに、その並置状態の変化に容易に対応す
ることが可能となる。
【0014】以上のことをまとめると、請求項1に記載
の発明によれば、板状基材の全体にわたって暖房効果を
得ながら、複数の板状基材を隣接状態に並置させるとき
に、その並置状態の変化に容易に対応することが可能と
なる床暖房パネルを提供できるに至った。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、前記板状
基材として、平行又は略平行姿勢で隣接状態に並置され
る2種があり、それら2種の板状基材の夫々が、角部の
うちで、隣接状態で並置されたときに隣接する角部に前
記切欠部を備えている。
【0016】すなわち、2種の板状基材の夫々が、角部
のうちで、隣接状態で並置されたときに隣接する角部に
切欠部を備えているので、その2種の板状基材の夫々の
切欠部にて形成される空間において、2種の板状基材の
夫々について、熱媒流通管の出入り口部分を床暖房パネ
ル用熱媒ヘッダなどに接続させるなどの作業を行うこと
が可能となり、熱媒流通管の出入り口部分の配管や接続
などの作業の容易化を図ることが可能となる。そして、
例えば、板状基材を板状基材の一辺を隣接させる状態で
並置させた場合と、板状基材を前記一辺に直交する他辺
を隣接させる状態で並置させた場合のいずれの場合も、
2種の板状基材が隣接状態で並置されたときに隣接する
角部に切欠部を存在させることが可能となるので、複数
の板状基材を隣接状態に並置するときに、その並置状態
を変化させても、その2種の板状基材の夫々の切欠部に
て形成される空間において、熱媒流通管の出入り口部分
の配管や接続などの作業を行うことが可能となる。
【0017】したがって、複数の板状基材を隣接状態に
並置するときに、その並置状態を変化させても、2種の
板状基材の夫々について、熱媒流通管の出入り口部分の
配管や接続などの作業を容易に行うことが可能となり、
複数の板状基材を隣接状態に並置させるときに、その並
置状態の変化に容易に対応することが可能となる。
【0018】請求項3に記載の発明によれば、2種の前
記板状基材が長方形状に形成され、それら2種の板状基
材を、その長辺を隣接させて並置させる状態と、その短
辺を隣接させて並置させる状態とに切り換えて設置させ
るように構成されている。
【0019】すなわち、2種の板状基材を、その長辺を
隣接させて並置させる状態と、その短辺を隣接させて並
置させる状態とに切り換えて設置させることが可能とな
るので、複数の板状基材を隣接状態に並置させるとき
に、その暖房対象の床の形状および面積に合わせて、2
種の板状基材の並置状態を切り換えることが可能とな
る。したがって、暖房対象の床の形状および面積に対応
する状態で、複数の板状基材を隣接状態に並置させるこ
とが可能となり、暖房対象の床の形状および面積の変化
にも対応することが可能となる。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
〜3のいずれか1項に記載の床暖房パネルにおける前記
切欠部に配置する床暖房パネル用熱媒ヘッダにおいて、
前記切欠部内に配置され、かつ、熱源からの熱媒受け入
れ接続部および熱源への熱媒戻し接続部を備える本体部
分に、前記熱媒流通管の出入り口部分を構成する複数本
の管部分のうちの一部の前記管部分と接続する第1接続
部と、前記他の管部分と接続する第2接続部とが、直交
又は略直交する姿勢で備えられている。
【0021】すなわち、熱源からの熱媒受け入れ接続部
および熱源への熱媒戻し接続部を備える本体部分に、第
1接続部と第2接続部とが、直交又は略直交する姿勢で
備えられているので、その本体部分を切欠部内に配置
し、第1接続部を板状基材の一辺の長手方向に沿う又は
略沿う姿勢に配設されている複数本の管部分のうちの一
部の管部分に接続し、第2接続部を前記一部の管部分と
直交又は略直交する姿勢に配設されている複数本の管部
分のうちの他の管部分に接続することにより、熱源から
の熱媒を本体部分を介して熱媒流通管に循環供給するこ
とが可能となる。したがって、本体部分を切欠部に配置
させて、第1接続部および第2接続部を複数本の管部分
の夫々に接続するだけで、請求項1〜3のいずれか1項
に記載の床暖房パネルに熱源からの熱媒を供給すること
が可能となる。
【0022】以上のことをまとめると、板状基材の全体
にわたって暖房効果を得ながら、複数の板状基材を隣接
状態に並置させるときに、その並置状態を容易に変化さ
せることが可能となる床暖房パネルに対して、簡便な作
業により熱源からの熱媒を循環供給させることが可能と
なる床暖房パネル用熱媒ヘッダを提供できるに至った。
【0023】請求項5に記載の発明によれば、請求項2
又は3に記載の床暖房パネルにおいて、隣接状態に並置
される2種の前記板状基材夫々の切欠部にて一つの切欠
きとして形成されるヘッダ配設空間に配置する床暖房パ
ネル用熱媒ヘッダにおいて、前記ヘッダ配設空間内に配
置され、且つ、熱源からの熱媒受け入れ接続部および熱
源への熱媒戻し接続部を備える本体部分に、2種の前記
板状基材の夫々に対する一対の流通管接続部が、2種の
前記板状基材の並び方向に並ぶ状態で設けられ、それら
一対の流通管接続部の夫々が、前記熱媒流通管の出入り
口部分を構成する複数本の管部分のうちの一部の前記管
部分と接続する第1接続部および前記他の管部分と接続
する第2接続部とを、直交又は略直交する姿勢で備えて
いる。
【0024】すなわち、熱源からの熱媒受け入れ接続部
および熱源への熱媒戻し接続部を備える本体部分に、一
対の流通管接続部を、2種の板状基材の並び方向に並ぶ
状態で設け、それら一対の流通管接続部の夫々が、第1
接続部と第2接続部とを、直交又は略直交する姿勢で備
えられているので、その本体部分を切欠部内に配置し、
2種の板状基材の夫々において、一対の流通管接続部の
うちの第1接続部を、板状基材の一辺の長手方向に沿う
又は略沿う姿勢に配設されている熱媒流通管の出入り口
部分を構成する複数本の管部分のうちの一部の管部分に
接続し、一対の流通管接続部のうちの第2接続部を、前
記一部の管部分と直交又は略直交する姿勢に配設されて
いる複数本の管部分のうちの他の管部分に接続すること
により、熱源からの熱媒を本体部分を介して2種の板状
基材の夫々における熱媒流通管の夫々に循環供給させる
ことが可能となる。したがって、本体部分を切欠部に配
置させて、第1接続部および第2接続部を複数本の管部
分の夫々に接続するという簡便な作業により、床暖房パ
ネルに熱源からの熱媒を循環供給させることが可能とな
る。
【0025】しかも、本体部分に、一対の流通管接続部
を、2種の板状基材の並び方向に並ぶ状態で設け、それ
ら一対の流通管接続部の夫々が、第1接続部と第2接続
部とを、直交又は略直交する姿勢で備えられているの
で、例えば、請求項3に記載の如く、2種の板状基材
を、その長辺を隣接させて並置させる状態にて設置した
場合と、その短辺を隣接させて並置させる状態にて設置
した場合とで、共通の本体部分を切欠部に配置させて、
第1接続部および第2接続部を複数本の管部分の夫々に
接続することにより、熱源からの熱媒を本体部分を介し
て2種の板状基材の夫々における熱媒流通管に循環供給
させることが可能となる。したがって、複数の板状基材
を隣接状態に並置させるときに、その並置状態を変化さ
せても、床暖房パネル用ヘッダとして共通のものを使用
し、その並置状態の変化に容易に対応することが可能と
なる。
【0026】以上のことをまとめると、板状基材の全体
にわたって暖房効果を得ながら、複数の板状基材を隣接
状態に並置させるときに、その並置状態を容易に変化さ
せることが可能となる床暖房パネルに対して、簡便な作
業により熱源からの熱媒を循環供給することが可能とな
り、しかも、複数の板状基材を隣接状態に並置させると
きに、その並置状態を変化させても、共通のもので対応
することが可能となる床暖房パネル用熱媒ヘッダを提供
できるに至った。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明にかかる床暖房パネルおよ
び床暖房パネル用熱媒体ヘッダを図面に基づいて説明す
る。 〔第1実施形態〕この床暖房パネルPは、図1〜図3に
示すように、矩形状の板状基材1の複数、および、その
板状基材1に収納状態に配設される熱媒流通管2などか
ら構成され、板状基材1の夫々には、ひとつの角部に切
欠部4が形成され、熱媒流通管2の出入り口部分3が、
切欠部4に隣接位置するように配置されている。そし
て、板状基材1として、平行又は略平行姿勢で隣接状態
に並置される2種があり、それら2種の板状基材1a,
1bを隣接状態に並置させ、それら2種の板状基材1
a,1b夫々が、角部のうちで、隣接状態で並置された
ときに隣接する角部に矩形状の切欠部4を備え、隣接状
態に並置される2種の板状基材1a,1b夫々の切欠部
4にて一つの切欠きとして矩形状のヘッダ配設空間5を
形成させている。また、2種の板状基材1a,1bは長
方形状に形成され、それら2種の板状基材1a,1b
を、暖房対象の床の形状や面積に合わせて、図2に示す
ように、その長辺Qを隣接させて並置させる状態と、図
3に示すように、その短辺Wを隣接させて並置させる状
態とに切り換えて並置させるように構成されている。
【0028】前記2種の板状基材1a,1bの夫々に
は、図2および図3に示すように、熱媒流通管2を収納
状態に配設するための凹入状の溝部6が形成され、板状
基材1に熱媒流通管2を蛇行状に配設するように構成さ
れている。そして、熱媒流通管2の出入り口部分3が、
板状基材1における角部の切欠部4に隣接位置するよう
に配置され、熱媒流通管2の出入り口部分3を構成する
複数本の管部分のうちの一部の管部分が、板状基材1a
の一辺の長手方向に沿う又は略沿い、かつ、複数本の管
部分のうちの他の管部分が、一部の管部分と直交又は略
直交する姿勢で配設されている。
【0029】説明を加えると、板状基材1a、1bの夫
々には、板状基材1の全体にわたって熱媒流通管2を配
設するように溝部6が形成され、その溝部6に接続部の
ない1本の熱媒流通管2を配設するように構成されてい
る。そして、図2の(ロ)および図3の(ロ)に示すよ
うに、熱媒流通管2の出入り口部分3を入口側管部分3
aと出口側管部分3bの2つの管部分にて構成し、入口
側管部分3aが、矩形状の板状基材1の一辺の長手方向
に沿う又は略沿う姿勢で配設され、出口側管部分3b
が、入口側管部分3aと直交又は略直交する姿勢で配設
されている。
【0030】このようにして、板状基材1のうち、切欠
部4に隣接する隣接部分において、板状基材1の一辺の
長手方向に隣接する側および板状基材1の一辺の直交方
向に隣接する側の両側分散させる状態で、熱媒流通管2
を配設することができ、板状基材1のうち、切欠部4に
隣接する隣接部分において、板状基材1の一辺の長手方
向に隣接する側および板状基材の一辺の直交方向に隣接
する側の両側で、暖房に必要な熱を熱媒流通管から得ら
れ、板状基材1の全体にわたって暖房効果を得ることが
できることになる。
【0031】しかも、図2に示すように、2種の板状基
材1を板状基材1の長辺Qを隣接させる状態で並置させ
た場合と、2種の板状基材1を板状基材1の短辺Wを隣
接させる状態で並置させた場合のいずれにおいても、熱
媒流通管2の出入り口部分3を構成する複数本の管部分
3a,3bの配設方向を、板状基材1の並び方向と、板
状基材1の並び方向に直交する方向にさせることがで
き、床暖房パネル用熱媒ヘッダ7として共通のものを使
用することが可能となり、複数の板状基材を隣接状態に
並置させるときに、その並置状態の変化に容易に対応す
ることができることになる。
【0032】この床暖房パネルPでは、隣接状態に並置
される2種の板状基材1a,1b夫々の切欠部4にて一
つの切欠きとして形成された矩形状のヘッダ配設空間5
には、図1〜図5に示すように、床暖房パネル用熱媒ヘ
ッダ7が配置されている。そして、板状基材1に配設さ
れている熱媒流通管2に床暖房パネル用熱媒ヘッダ7を
介して熱源から温水などの熱媒を供給し、熱媒流通管2
を通流した熱媒を床暖房パネル用熱媒ヘッダ7を介して
熱源に戻すようにして、熱源から熱媒を板状基材1に循
環供給することにより、暖房対象の床を暖房するように
構成されている。
【0033】前記床暖房パネル用熱媒ヘッダ7は、ヘッ
ダ配設空間5内に矩形状の本体部分8を配置させ、その
本体部分8に熱源からの熱媒受け入れ接続部9および熱
源への熱媒戻し接続部10が備えられている。そして、
本体部分8には、2種の板状基材1a,1bの夫々に対
する一対の流通管接続部11が、2種の板状基材1a,
1bの並び方向に並ぶ状態で設けられ、それら一対の流
通管接続部11の夫々が、熱媒流通管2の出入り口部分
3を構成する複数本の管部分のうちの一部の管部分と接
続する第1接続部11aおよび他の管部分と接続する第
2接続部11bとを、直交又は略直交する姿勢で備えて
いる。
【0034】説明を加えると、本体部分8の下面には、
図4および図5に示すように、熱媒受け入れ接続部9あ
るいは熱媒戻し接続部10として作用する熱源用接続部
12が2つ配設され、本体部分8の側面には、本体部分
8の側面のうち、2種の板状基材1a,1bの並び方向
の両側面にひとつずつ、その両側面に直交する面に2
つ、合計4つの流通管接続部11が配設されている。そ
して、4つの流通管接続部11は、2種の板状基材1
a,1bの並び方向に対称となるように配置され、2種
の板状基材1a,1bの並び方向の側面に配設されたも
のとその側面に直交する面に配設されたものとは、その
間の本体部分8の角部からの距離が同じ又はほぼ同じに
なる位置に配置されている。
【0035】このようにして、2種の板状基材1a,1
bの並び方向の両側面に配設された流通管接続部11を
第1接続部11aとして構成し、その側面に直交する面
に配設された流通管接続部11の夫々を第2接続部11
bとして構成し、2種の板状基材1a,1bの並び方向
の側面に配設された第1接続部11aとその側面に直交
する面に配設された第2接続部11bとにより、一対の
流通管接続部11を構成し、第1接続部11aと第2接
続部11bとを直交又は略直交する姿勢で備え、その一
対の流通管接続部11を、2種の板状基材1a,1bの
並び方向に並ぶ状態で設けるようにしている。また、熱
源用接続部12については、熱源からの熱媒往き路を接
続する側を熱媒受け入れ接続部9として構成し、熱源へ
の熱媒戻し路を接続する側を熱媒戻し接続部10として
構成するようにしている。
【0036】前記本体部分8には、熱媒受け入れ接続部
9あるいは熱媒戻し接続部10として作用する熱源用接
続部12のひとつと、2種の板状基材1a,1bの夫々
の熱媒流通管2に接続される流通管接続部11の2つと
を連通する連通路13が設けられている。説明を加える
と、下面に配設された一方の熱源用接続部12と2種の
板状基材1a,1bの並び方向の両側面に配設された第
1接続部11aの2つとを連通する第1連通路13a、
および、下面に配設された他方の熱源用接続部12と2
種の板状基材1a,1bの並び方向の側面に直交する面
に配設された第2接続部11bの2つとを連通する第2
連通路13bが設けられている。
【0037】そして、熱源からの熱媒往き路および熱源
への熱媒戻し路を熱源用接続部12の夫々に接続し、2
種の板状基材1a、1bの夫々における熱媒流通管2を
第1接続部11aおよび第2接続部11bの夫々に接続
することにより、熱源からの熱媒を熱源用接続部12を
介して連通路13に通流させたのち、流通管接続部11
を介して熱媒流通管2に供給し、熱媒流通管2を通流し
た熱媒を流通管接続部11を介して連通路13に通流さ
せたのち、熱源用接続部12を介して熱源に戻して、熱
源から熱媒流通管2に熱媒を循環供給すように構成され
ている。
【0038】前記2種の板状基材1a,1bは、暖房対
象の床の形状や面積などに合わせて、その長辺Qを隣接
させて並置させる状態とその短辺Wを隣接させて並置さ
せる状態とに切り換えて設置させるように構成されてい
るので、以下、それら2つの並置状態の夫々において、
熱媒流通管2の出入り口部分3を構成する複数本の管部
分の配設姿勢、および、床暖房パネル用熱媒ヘッダ7と
熱媒流通管2の出入り口部分3との接続について説明を
加える。
【0039】まず、2種の板状基材1a,1bをその長
辺Qを隣接させて並置させた場合について説明する。図
2に示すように、2種の板状基材1a,1bの夫々にお
いて、熱媒流通管2の出入り口部分3を構成する複数本
の管部分のうち、入口側管部分3aが、板状基材1の長
辺Qに沿う又は略沿う姿勢で配設され、出口側管部分3
bが、板状基材1の短辺Wに沿う又は略沿う姿勢で配設
され、入口側管部分3aと出口側管部分3bとが直交又
は略直交する姿勢で配設されている。そして、床暖房パ
ネル用熱媒ヘッダ7としての長方形状の本体部分8を、
その長手方向が板状基材1の並び方向となるように、ヘ
ッダ配設空間5内に配置させ、入口側管部分3aを本体
部分8における第2接続部11bに接続し、出口側管部
分3bを本体部分8における第1接続部11aに接続す
るようにして、第2連通路13bに設けられた熱源用接
続部12を熱媒受け入れ接続部9として構成し、第1連
通路13aに設けられた熱源用接続部12を熱媒戻し接
続部10として構成するようにしている。
【0040】このようにして、熱源からの熱媒は、熱媒
受け入れ接続部9を介して第2連通路13bに導入され
たのち、第2接続部11bを介して熱媒流通管2に供給
され、熱媒流通管2を通流した熱媒は、第1接続部11
aを介して第1連通路13aに導入されたのち、熱媒戻
し接続部10を介して熱源に戻されるように構成され、
熱源から熱媒流通管2に熱媒を循環供給することによ
り、暖房対象の床を暖房するように構成されている。
【0041】次に、2種の板状基材1a,1bをその短
辺Wを隣接させて並置させた場合について説明する。図
3に示すように、2種の板状基材1a,1bの夫々にお
いて、熱媒流通管2の出入り口部分3を構成する複数本
の管部分のうち、入口側管部分3aが、板状基材1の長
辺Qに沿う又は略沿う姿勢で配設され、出口側管部分3
bが、板状基材1の短辺Wに沿う又は略沿う姿勢で配設
され、入口側管部分3aと出口側管部分3bとが直交又
は略直交する姿勢で配設されている。そして、床暖房パ
ネル用熱媒ヘッダ7としての長方形状の本体部分8を、
その長手方向が板状基材1の並び方向となるように、ヘ
ッダ配設空間5内に配置させ、入口側管部分3aを本体
部分8における第1接続部11aに接続し、出口側管部
分3bを本体部分8における第2接続部11bに接続す
るようにして、第1連通路13aに設けられた熱源用接
続部12を熱媒受け入れ接続部9として構成し、第2連
通路13bに設けられた熱源用接続部12を熱媒戻し接
続部10として構成するようにしている。
【0042】このようにして、熱源からの熱媒は、熱媒
受け入れ接続部9を介して第1連通路13aに導入され
たのち、第1接続部11aを介して熱媒流通管2に供給
され、熱媒流通管2を通流した熱媒は、第2接続部11
bを介して第2連通路13bに導入されたのち、熱媒戻
し接続部10を介して熱源に戻されるように構成され、
熱源から熱媒流通管2に熱媒を循環供給することによ
り、暖房対象の床を暖房するように構成されている。
【0043】以上のようにして、2種の板状基材1を、
その長辺を隣接させて並置させる状態にて設置した場合
と、その短辺を隣接させて並置させる状態にて設置した
場合とで、共通の本体部分8をヘッダ配設空間5内に配
置させて、第1接続部11aおよび第2接続部11bを
複数本の管部分3a,3bの夫々に接続することによ
り、熱源からの熱媒を本体部分8を介して2種の板状基
材1の夫々における熱媒流通管2に循環供給させること
ができ、複数の板状基材1を隣接状態に並置させるとき
に、その並置状態を変化させても、床暖房パネル用ヘッ
ダとして共通のものを使用し、その並置状態の変化に容
易に対応することができる。
【0044】〔第2実施形態〕この第2実施形態は、上
記第1実施形態における板状基材1の並置状態の別実施
形態を示すものであり、図面に基づいて説明する。ちな
みに、その他の構成については、上記第1実施形態と同
様であるので、同符号を記すなどにより、その詳細な説
明は省略する。
【0045】上記第1実施形態では、板状基材1とし
て、平行又は略平行姿勢で隣接状態に並置される2種が
あり、それら2種の板状基材1を隣接状態に並置するこ
とにより床暖房パネルPを構成する例を示したが、この
第2実施形態では、図6に示すように、板状基材1とし
て、その板状基材1の角部のうちのひとつに切欠部4を
備えた1種があり、熱媒流通管2の出入り口部分3が、
切欠部4に隣接位置するように配置されている。そし
て、板状基材1の構成については、上記第1実施形態と
同様であるが、その板状基材1に収納状態に配設された
熱媒流通管2に熱媒を供給するための床暖房パネル用熱
媒ヘッダの構成が異なるので、以下、その床暖房パネル
用熱媒ヘッダについてのみ説明を加える。
【0046】その床暖房パネル用熱媒ヘッダ7aは、床
暖房パネルPにおける切欠部4に配置され、矩形状の本
体部分8aを切欠部4内に配置して構成され、その本体
部分8aに熱源からの熱媒受け入れ接続部9aおよび熱
源への熱媒戻し接続部10aが備えられている。そし
て、本体部分8aには、図7に示すように、熱媒流通管
2の出入り口部分3を構成する複数本の管部分3a,3
bのうちの一部の管部分3aと接続する第1接続部11
cと、他の管部分3bと接続する第2接続部11dと
が、直交又は略直交する姿勢で備えられている。
【0047】説明を加えると、本体部分8aの下面に
は、熱媒受け入れ接続部9aおよび熱媒戻し接続部10
aがひとつずつ配設され、本体部分8の側面には、一側
面に第1接続部11cを配設し、その一側面に直交する
面に第2接続部11dが配設され、第1接続部11cと
第2接続部11dとが直交又は略直交する姿勢で配設さ
れている。そして、第1接続部11cと第2接続部11
dとは、その間の本体部分8aの角部からの距離が同じ
又はほぼ同じになる位置に配置されている。
【0048】また、本体部分8aには、下面に配設され
た熱媒受け入れ接続部9aと側面に配設された第1接続
部11cとを連通する第1連通路13c、および、下面
に配設された熱媒戻し接続部10aと側面に配設された
第2接続部11dとを連通する第2連通路13dが設け
られている。そして、熱源からの熱媒往き路を熱媒受け
入れ接続部9aに、熱源への熱媒戻し路を熱媒戻し接続
部10aに接続し、熱媒流通管2の入口側管部分3aを
第1接続部11cに、熱媒流通管2の出口側管部分3b
を第2接続部11dに接続することにより、熱源からの
熱媒を、熱媒受け入れ接続部9aを介して第1連通路1
3cに導入させたのち、第1接続部11cを介して熱媒
流通管2に供給し、熱媒流通管2を通流した熱媒を、第
2接続部11dを介して第2連通路13dに導入させた
のち、熱媒戻し接続部10aを介して熱源に戻すように
構成されている。
【0049】〔別実施形態〕 (1)上記第1実施形態では、2種の板状基材1をひと
つずつ、板状基材1の2つを隣接状態に並置させる例を
示し、上記第2実施形態では、板状基材1のひとつを並
置させる例を示したが、例えば、2種の板状基材1を2
つずつ、板状基材1の4つを隣接状態に並置させるな
ど、板状基材1の数については適宜変更が可能である。
【0050】(2)上記第1実施形態では、2種の板状
基材1a,1bの夫々において、熱媒流通管2の出入り
口部分3を構成する複数本の管部分のうち、入口側管部
分3aが、板状基材1の長辺Qに沿う又は略沿う姿勢で
配設され、出口側管部分3bが、板状基材1の短辺Wに
沿う又は略沿う姿勢で配設されているが、逆に、入口側
管部分3aを、板状基材1の短辺Wに沿う又は略沿う姿
勢で配設し、出口側管部分3bを、板状基材1の長辺Q
に沿う又は略沿う姿勢で配設するようにしてもよく、熱
媒流通管2の出入り口部分3を構成する複数本の管部分
のうちの一部の管部分が、板状基材1の一辺の長手方向
に沿う又は略沿い、かつ、複数本の管部分のうちの他の
管部分が前記一部の管部分と直交又は略直交する姿勢で
配設されているものであればよい。
【0051】(3)上記第1実施形態では、床暖房パネ
ル用熱媒ヘッダ7として、ひとつの本体部分8をヘッダ
配設空間5内に配置するようにしているが、例えば、図
7および図8に示されているように、本体部分8aの2
つを、2種の板状基材1a,1bの並び方向に並ぶ状態
で、ヘッダ配設空間5内に配置して実施することも可能
である。
【0052】(4)上記第1および第2実施形態では、
板状基材1に接続部のない1本の熱媒流通管2を配設す
るようにしているが、例えば、2本など、熱媒流通管2
の数については適宜変更が可能である。
【0053】(5)上記第1および第2実施形態では、
板状基材1が長方形状に形成されているが、例えば、正
方形など矩形状のものであればよい。
【0054】(6)上記第1および第2実施形態では、
板状基材1に凹入状の溝部6を形成して、板状基材1に
熱媒流通管2を配設するように構成されているが、例え
ば、溝部を設けずに、板状基材1に熱媒流通管2を埋入
させることにより、板状基材1に熱媒流通管2を配設し
てもよく、板状基材1に熱媒流通管2を配設する構成は
適宜変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における床暖房パネルの分解平面
【図2】第1実施形態における床暖房パネルの平面図お
よび要部拡大図
【図3】第1実施形態における床暖房パネルの平面図お
よび要部拡大図
【図4】第1実施形態における床暖房パネル用熱媒ヘッ
ダの斜視図
【図5】第1実施形態における床暖房パネル用熱媒ヘッ
ダの側面図
【図6】第2実施形態における床暖房パネルの平面図お
よび要部拡大図
【図7】第2実施形態における床暖房パネル用熱媒ヘッ
ダの斜視図
【図8】第2実施形態における床暖房パネル用熱媒ヘッ
ダの側面図
【図9】従来技術における床暖房パネルの分解平面図
【図10】従来技術における床暖房パネルの分解平面図
【図11】従来技術における床暖房パネル用熱媒ヘッダ
の斜視図
【図12】従来技術における床暖房パネルの要部拡大図
【符号の説明】
1a,1b 板状基材 2 熱媒流通管 3 熱媒流通管の出入り口部分 4 切欠部 5 ヘッダ配設空間 8a,8b 本体部分 9 熱媒受け入れ接続部 10 熱媒戻し接続部 11 流通管接続部 11a 第1接続部 11b 第2接続部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状の板状基材に収納状態に配設され
    る熱媒流通管の出入り口部分が、前記板状基材における
    角部の切欠部に隣接位置するように配置された床暖房パ
    ネルであって、 前記熱媒流通管の出入り口部分を構成する複数本の管部
    分のうちの一部の管部分が、前記板状基材の一辺の長手
    方向に沿う又は略沿い、かつ、前記複数本の管部分のう
    ちの他の管部分が前記一部の管部分と直交又は略直交す
    る姿勢で配設されている床暖房パネル。
  2. 【請求項2】 前記板状基材として、平行又は略平行姿
    勢で隣接状態に並置される2種があり、それら2種の板
    状基材の夫々が、角部のうちで、隣接状態で並置された
    ときに隣接する角部に前記切欠部を備えている請求項1
    に記載の床暖房パネル。
  3. 【請求項3】 2種の前記板状基材が長方形状に形成さ
    れ、それら2種の板状基材を、その長辺を隣接させて並
    置させる状態と、その短辺を隣接させて並置させる状態
    とに切り換えて設置させるように構成されている請求項
    2に記載の床暖房パネル。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の床
    暖房パネルにおける前記切欠部に配置する床暖房パネル
    用熱媒ヘッダであって、 前記切欠部内に配置され、かつ、熱源からの熱媒受け入
    れ接続部および熱源への熱媒戻し接続部を備える本体部
    分に、前記熱媒流通管の出入り口部分を構成する複数本
    の管部分のうちの一部の前記管部分と接続する第1接続
    部と、前記他の管部分と接続する第2接続部とが、直交
    又は略直交する姿勢で備えられている床暖房パネル用熱
    媒ヘッダ。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3に記載の床暖房パネルに
    おいて、隣接状態に並置される2種の前記板状基材夫々
    の切欠部にて一つの切欠きとして形成されるヘッダ配設
    空間に配置する床暖房パネル用熱媒ヘッダであって、 前記ヘッダ配設空間内に配置され、かつ、熱源からの熱
    媒受け入れ接続部および熱源への熱媒戻し接続部を備え
    る本体部分に、2種の前記板状基材の夫々に対する一対
    の流通管接続部が、2種の前記板状基材の並び方向に並
    ぶ状態で設けられ、 それら一対の流通管接続部の夫々が、前記熱媒流通管の
    出入り口部分を構成する複数本の管部分のうちの一部の
    前記管部分と接続する第1接続部および前記他の管部分
    と接続する第2接続部とを、直交又は略直交する姿勢で
    備えている床暖房パネル用熱媒ヘッダ。
JP2001397423A 2001-12-27 2001-12-27 床暖房パネルおよび床暖房パネル用熱媒ヘッダ Pending JP2003194353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397423A JP2003194353A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 床暖房パネルおよび床暖房パネル用熱媒ヘッダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397423A JP2003194353A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 床暖房パネルおよび床暖房パネル用熱媒ヘッダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194353A true JP2003194353A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27603232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397423A Pending JP2003194353A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 床暖房パネルおよび床暖房パネル用熱媒ヘッダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003194353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275472A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Gastar Corp 放熱マットおよび放熱マットの組み立て方法
JP2012522203A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 メッサーナ,ロベルト 一体型ヘッダを備えたモジュール式の既製放射パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275472A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Gastar Corp 放熱マットおよび放熱マットの組み立て方法
JP4601475B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-22 株式会社ガスター 放熱マットおよび放熱マットの組み立て方法
JP2012522203A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 メッサーナ,ロベルト 一体型ヘッダを備えたモジュール式の既製放射パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW466564B (en) System of modular substrates for enabling the distribution of process fluids through removable components
GB2359617A (en) Heat exchanger for temperature control
JP2017180984A5 (ja)
EP2781841A1 (en) Hot-water heat exchanger
JP2003194353A (ja) 床暖房パネルおよび床暖房パネル用熱媒ヘッダ
CN101312632B (zh) 散热装置
JPH09222231A (ja) 床冷暖房用パネルユニット
JPH09184642A (ja) 天井放射パネルおよび天井放射冷暖房設備
JP3754491B2 (ja) 冷・暖房装置およびその接続ヘッダー
JP2006214692A (ja) 床暖房パネル、床暖房設備、床暖房パネルの製造方法
JP4093896B2 (ja) 床暖房パネル用熱媒ヘッダ
JP3678491B2 (ja) 室温調整装置
KR101472877B1 (ko) 열교환기 플레이트
JP3472872B2 (ja) 暖房用パネルおよび暖房用パネルの組合せ方法
JPS5862441A (ja) 暖房パネル床
JP4106834B2 (ja) 床暖房装置
JP3579118B2 (ja) 冷・暖房装置
JP3579116B2 (ja) 冷・暖房装置用の接続ヘッダーおよびそのヘッダーを備えた冷・暖房装置
JP4395399B2 (ja) 温水パネル
GB2373570A (en) Space heating system
JP4743381B2 (ja) 天井輻射パネル
JP2003343862A (ja) 床暖房設備
JPH0318860Y2 (ja)
JP4046679B2 (ja) 一体型床暖房パネル
JP2004162925A (ja) 熱媒供給ヘッダー