JP2003192642A - フルオロホルメートの製造方法 - Google Patents

フルオロホルメートの製造方法

Info

Publication number
JP2003192642A
JP2003192642A JP2002364985A JP2002364985A JP2003192642A JP 2003192642 A JP2003192642 A JP 2003192642A JP 2002364985 A JP2002364985 A JP 2002364985A JP 2002364985 A JP2002364985 A JP 2002364985A JP 2003192642 A JP2003192642 A JP 2003192642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluoroformate
ethylene carbonate
chloroformate
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002364985A
Other languages
English (en)
Inventor
Alphonse Alarcon-Lorca
アラルソン−ロルカ アルフォンス
Thierry Malfroot
マルフルー ティエリ
Jean-Pierre Senet
セネ ジャン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isochem SAS
Original Assignee
Isochem SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isochem SAS filed Critical Isochem SAS
Publication of JP2003192642A publication Critical patent/JP2003192642A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/02Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下記一般式のフルオロホルメートを極めて短
時間に優れた収率、高純度で得ることができる方法: 【化1】 (ここで、R1は置換または非置換の飽和または不飽和
の第1または第2脂肪族基、置換または非置換の飽和ま
たは不飽和の第2脂環式基、または、置換または非置換
の芳香族またはヘテロ芳香族基を表し、nは1、2また
は3である) 【解決手段】 エチレンカーボネートが液体となる温度
で、対応するクロロホルメートをエチレンカーボネート
中でフッ化アルカリ金属と反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はフルオロホルメート
の改良された製造方法、特に、クロロホルメートの塩素
をフッ素と交換するフルオロホルメートの製造方法の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フルオロホルメートは公知化合物で、農
業または医薬の分野で用いられる有機化合物の合成中間
体として極めて有用である。フルオロホルメートはオキ
シカルボニル化された基を分子中に導入することがで
き、使用反応条件下で不安定なことが多いクロロホルメ
ートの代わりに用いることができる。
【0003】フルオロホルメートの1つの製造方法はフ
ッ化ハロゲン化カルボニル(carbonyl fluoride halid
e)をアルコールまたはフェノールと反応させる方法で
ある。しかし、この方法にはいくつかの欠点がある。先
ず、フッ化ハロゲン化カルボニルは作るのが非常に困難
なため流通しておらず、非常に高価である。また、フッ
化ハロゲン化カルボニルは貯蔵できないため使用直前に
作らなければならない。また、取扱いが難しく、危険
で、特殊な工場と超低温とを必要とする。さらに、所定
粒径のフッ化ナトリウムを使用しなければならないた
め、この方法は非経済的である。
【0004】
【非特許文献1】 J. Cuomo、R.A. Olofson、J. Org.
Chem., vol.44, No.6,1979 上記文献に記載の他の製造方法ではクロロホルメートの
塩素をフッ素と交換する。この反応はフッ化カリウムを
用い、このカリウムを活性化させる触媒、例えばカリウ
ムを錯化するクラウンエーテル18−C−6の存在下で
実施する。しかし、このクラウンエーテルは一般的な化
合物ではないため非常にコストが高い。さらに、反応時
間が非常に長く、脂肪族フルオロホルメートでは45〜
73時間、フェニルフルオロホルメート等の芳香族フル
オロホルメートでは144時間が必要である。この方法
の改良方法は下記文献に記載されている。
【0005】
【非特許文献2】 J. Ichihara wt al J. Chem. Soc.,
Chem. Commun., 1986, pp.793-4 この改良方法ではアセトニトリル等の溶媒中でフッ化カ
リウムとフッ化カルシウムとの混合焼成物を用いる。し
かし、エチルフルオロホルメートの製造反応時間は依然
として長く、24時間である。しかも、フッ化物の混合
焼成物を特定なプロセスで高温で予め製造しておかなけ
ればなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
方法よりも良い条件、特に短い反応時間で対応するクロ
ロホルメートからフルオロホルメートを製造する方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明方法では、エチレ
ンカーボネートが液体となる温度で、対応するクロロホ
ルメートをエチレンカーボネート中でフッ化アルカリ金
属と反応させて下記式のフルオロホルメートを製造す
る:
【0008】
【化2】
【0009】(ここで、R1は置換または非置換の飽和
または不飽和の第1または第2脂肪族基、置換または非
置換の飽和または不飽和の第2脂環式基、または、置換
または非置換の芳香族またはヘテロ芳香族基を表し、n
は1、2または3である)
【0010】上記条件で反応を行うとフルオロホルメー
トが極めて迅速に得られる。反応時間は脂肪族フルオロ
ホルメートおよび芳香族フルオロホルメートのいずれで
も一般に1〜2時間である。本発明のフルオロホルメー
トの収率および純度は優れており、従来法に比べて著し
く改善される。出発化合物として用いるクロロホルメー
トは市販のもので、公知方法で製造される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明方法はフッ化アルカリ金属
とエチレンカーボネートとの混合物にクロロホルメート
を導入して実施するのが好ましい。添加を少しずつ行う
と良い結果が得られる。本発明方法は出発化合物のクロ
ロホルメートが極性溶媒中で安定し且つ標準温度で液体
となるようなフルオロホルメートの製造方法に特に適し
ている。本発明方法は特に、所望のフルオロホルメート
が標準温度で液体で、その沸点がエチレンカーボネート
の沸点より低い場合に適している。
【0012】有用なクロロホルメートは第1および第2
脂肪族クロロホルメート、第3でない脂環式クロロホル
メート、芳香族クロロホルメートまたは環に強力な電子
吸引基を有していないヘテロ芳香族クロロホルメートで
ある。R1基は置換または非置換の第1または第2脂肪
族基、特にC2〜C8基を表す。R1基は2〜8個の炭素
原子を有するのが好ましい。炭素−炭素2重結合または
3重結合が存在してもよいが、その2重結合または3重
結合は2位の炭素上にあってはならない。すなわち、例
えばアリール型またはプロパルギル型の基であってはな
らない。
【0013】上記の脂肪鎖は直鎖でも分岐鎖でもよく、
ヘテロ原子、例えば酸素原子または硫黄原子を含んでい
てもよい。置換基は、蟻酸基の結合した炭素に結合して
いないという条件で、ハロゲン化または非ハロゲン化脂
環式基またはハロゲン化または非ハロゲン化芳香族基、
ハロゲン原子(蟻酸基の結合した炭素に結合していない
という条件で)、或いは、ハロゲン化または非ハロゲン
化アルコキシ基またはアリールオキシ基から選択でき
る。例としてはエチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、ビニル基、イソプロペニル基、n−ブチル基また
はイソブチル基、或いはジエチレングリコール由来の基
が挙げられる。
【0014】R1が脂環式基を表す場合、多環式基でも
よい。蟻酸基に結合した環は4〜7個の炭素原子を有す
るのが好ましい。脂環式基は脂肪族基と同じ制限条件で
不飽和であってもよい。脂肪族環の置換基はハロゲン原
子あるいはハロゲン化または非ハロゲン化脂肪族基、脂
環式基、芳香族基、アルコキシ基またはアリロキシ基か
ら選択できる。脂環式基の例としてはシクロペンチル
基、シクロヘキシル基、アダマンチル基またはコレステ
リル基が挙げられる。
【0015】R1は芳香族基または単環式または多環式
のヘテロ芳香族基を表すこともできる。環はハロゲン原
子あるいはハロゲン化または非ハロゲン化脂肪族基、脂
環式基、芳香族基、アルコキシ基またはアリロキシ基等
から選択される置換基を有していてもよい。置換基が強
力な電子吸引性を有するものは一般に適していない。ヘ
テロ芳香族基はヘテロ環が5〜6員環の基で、環のヘテ
ロ原子は窒素原子、硫黄原子または酸素原子、好ましく
は硫黄原子または酸素原子から選択する。芳香族基とし
ては置換または非置換のフェニル基またはナフチル基が
挙げられる。
【0016】ヘテロ芳香族基としては置換または非置換
のフリル基、ピロリル基、チエニル基、ピリジル基また
はピリミジニル基が挙げられる。ハロゲン原子としては
塩素、臭素またはフッ素を選択するのが好ましい。R1
基に1、2または3つの蟻酸基を結合することができ
る。ビスフルオロホルメート化合物としては特にジエチ
レングリコールビスフルオロホルメートが挙げられる。
【0017】塩素−フッ素の交換はフッ化アルカリ金属
を用いて行われる。フッ化アルカリ金属は市販のもの
で、エチレンカーボネートへの溶解を促進するために一
般には粉末の形で用いられる。アルカリ金属はナトリウ
ムまたはカリウム、特にカリウムが好ましい。クロロホ
ルメートに対するフッ化アルカリ金属の量は特に重要で
はない。反応の化学量論に従って置換される1塩素原子
当たり少なくとも1フッ素原子が反応中に存在するのが
好ましい。クロロホルメートに対して1.2〜2モル当
量のフッ化アルカリ金属を用いるのが好ましい。
【0018】上記の利点を得るためには、エチレンカー
ボネート中で反応を行う必要がある。エチレンカーボネ
ートは標準温度で固体の化合物で、その構造上、容易に
脱炭酸し、溶媒中に存在する化合物と反応することがで
きる。本発明者は、エチレンカーボネートを液体状で溶
剤として用いた場合すなわちその融点(標準圧力下で3
7〜39℃)以上の温度で反応を行った場合に、クロロ
ホルメートとフッ化アルカリ金属との反応が著しく改良
されるということを見出した。
【0019】反応を促進するために高温度、例えば10
0℃以上を用いる必要はない(特に、芳香族フルオロホ
ルメートを製造する場合)。反応はエチレンカーボネー
トの融点〜約60℃の間の温度で実施することができ
る。40℃〜50℃の温度を選択するのが好ましい。エ
チレンカーボネートの量は決定的な要素ではないが、溶
媒が十分に撹拌できるだけの量でなければならない。量
が過剰になるとクロロホルメートの生成量が減少し、分
解が多くなる。一般には2.5〜5当量のエチレンカー
ボネートを用いる。
【0020】本発明方法を実施する場合には、一般に先
ずフッ化アルカリ金属とエチレンカーボネートとを混合
する。続いて、得られた混合物にクロロホルメートを添
加し、撹拌する。混合物への添加は少しづつ段階的に実
施するのが好ましい。反応は大気圧下で実施する。無水
条件で反応を行うのが好ましい。反応時間は従来法より
著しく短くなる。脂肪族および脂環式のフルオロホルメ
ートでは上記のJ. Cuomo達が用いた方法での反応時間は
45〜73時間であったが、本発明の反応時間は約1〜
2時間になる。同様に、シクロヘキシルフルオロホルメ
ートは45℃の温度で約1時間以内に得られる。これに
対して従来法では70℃の温度で4時間を必要にした。
【0021】得られたフルオロホルメートは従来の方法
で回収することができる。一般に揮発性化合物は反応器
内の温度と圧力を変えて減圧下で蒸発させる。この揮発
性化合物は低温(例えば約−50〜−70℃)に維持し
た受け器中に回収する。必要な場合には蒸留してフルオ
ロホルメートを精製する。本発明のフルオロホルメート
の収率は優れており、一般に従来技術の収率より改善さ
れる。例えばフェニルフルオロホルメートは144時間
の反応で80%の収率で回収されていたが、本発明では
約2時間の反応で93.5%の収率と、著しく改善され
た収率で回収される。得られたフルオロホルメートの純
度は優れている。従って、蒸留は必ずしも必要ない。以
下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例
に限定されるものではない。
【0022】
【実施例】実施例1 イソプロピルフルオロホルメートの製造 装備を付けた20リットルガラス反応器中に、8,938g(10
6.4モル)のエチレンカーボネートを導入し、80mmHgの圧
力下、90℃の温度で、5時間撹拌しながら乾燥した。続
いて、予め1mmHg下、100℃で5時間乾燥させた3,306g(5
7モル)の粉末状フッ化カリウムを添加した。反応器を冷
却して40℃〜45℃に維持した反応溶媒中に、窒素下且つ
大気圧下で2時間かけて4,655g(38モル)のイソプロピ
ルクロロホルメートを導入する。反応の進行はガスクロ
マトグラフィ(GC)で観察する。
【0023】クロロホルメートの導入終了時に反応が終
ることが分かる。生成したフルオロホルメートを真空蒸
留によって約−60℃に維持した受け器に回収する。反応
器中の温度は50℃から82℃に変り、圧力は760から35mmH
gに変る。回収したフルオロホルメートを減圧蒸留で精
製して3,750gのイソプロピルフルオロホルメートを回
収する(収率93%)。GCで測定した純度は99.9%
である。加水分解可能なフッ素が100%である。
【0024】実施例2 n−オクチルフルオロホルメートの製造 実施例1と同じ製造プロセスを実施したが、100gのエ
チレンカーボネート、30g(0.52モル)のフッ化カリウム
および67.5g(0.35モル)のn−オクチルクロロホルメ
ートを用いた。クロロホルメートの添加後、反応混合物
を45℃で1.5時間撹拌する。真空蒸留を行って圧力を760
mmHgから10mmHgへ、温度を50℃から100℃に変える。回
収された化合物を減圧蒸留して54.9g(89%の収率)の
n−オクチルフルオロホルメートを回収する(沸点:87
℃/14mmHg)。
【0025】実施例3 ネオペンチルフルオロホルメートの製造 実施例2と同じ製造プロセスを実施したが、120gのエ
チレンカーボネート、45g(0.77モル)のフッ化カリウム
および75.3g(0.5モル)のネオペンチルクロロホルメ
ートを用いた。クロロホルメートの添加後、反応混合物
を45℃で1時間撹拌し続ける。上記実施例と同様に真空
蒸留を実施する。減圧蒸留して61.7g(収率92%)のネ
オペンチルフルオロホルメートが回収される(沸点:60
℃/20mmHg)。
【0026】実施例4 ペンチルフルオロホルメートの製造 実施例2と同じ製造プロセスを実施したが、250gのエ
チレンカーボネート、80g(1.53モル)のフッ化カリウム
および156.6g(1.0モル)のペンチルクロロホルメート
を用いた。クロロホルメートの添加後、反応混合物を45
℃〜50℃で2時間撹拌し続ける。上記実施例と同様に真
空蒸留を実施する。減圧蒸留して131g(収率93.5%)
のペンチルフルオロホルメートが回収される(沸点:62
℃〜64℃/40mmHg)。
【0027】実施例5 シクロヘキシルフルオロホルメートの製造 実施例2と同じ製造プロセスを実施したが、250gのエ
チレンカーボネート、90g(1.55モル)のフッ化カリウム
および162.6g(1.0モル)のシクロヘキシルクロロホル
メートを用いた。クロロホルメートの添加後、反応混合
物を45℃で0.75時間撹拌し続ける。上記実施例と同様に
真空蒸留を実施する。減圧蒸留して122.7g(収率84
%)のシクロヘキシルフルオロホルメートが回収される
(沸点:55℃〜56℃/22mmHg)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティエリ マルフルー フランス国 91250 サントリ スール セーヌ シュマン デ ジャルダン 17 (72)発明者 ジャン−ピエール セネ フランス国 77760 ブチエル エルボヴ ィリエ リュ ドゥ ラ ガレ 79 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC48 BB25 BC10 BD21 BE61 BJ20 BT50

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のフルオロホルメート: 【化1】 (ここで、R1は置換または非置換の飽和または不飽和
    の第1または第2脂肪族基、置換または非置換の飽和ま
    たは不飽和の第2脂環式基、または、置換または非置換
    の芳香族またはヘテロ芳香族基を表し、nは1、2また
    は3である)の製造方法において、 エチレンカーボネートが液体となる温度で、対応するク
    ロロホルメートをエチレンカーボネート中でフッ化アル
    カリ金属と反応させることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 フッ化アルカリ金属とエチレンカーボネ
    ートの混合物中にクロロホルメートを導入する請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 クロロホルメートを少しずつ導入する請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 フッ化アルカリ金属がフッ化ナトリウム
    またはフッ化カリウムである請求項1〜3のいずれか一
    項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 フッ化アルカリ金属が粉末である請求項
    1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 反応温度がエチレンカーボネートの融点
    〜60℃の間にある請求項1〜5のいずれか一項に記載
    の方法。
JP2002364985A 2001-12-20 2002-12-17 フルオロホルメートの製造方法 Ceased JP2003192642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0116514 2001-12-20
FR0116514A FR2833943B1 (fr) 2001-12-20 2001-12-20 Procede de preparation de fluoro(thio) formiates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003192642A true JP2003192642A (ja) 2003-07-09

Family

ID=8870720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002364985A Ceased JP2003192642A (ja) 2001-12-20 2002-12-17 フルオロホルメートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6613929B2 (ja)
EP (1) EP1321451A1 (ja)
JP (1) JP2003192642A (ja)
FR (1) FR2833943B1 (ja)
HU (1) HUP0204443A3 (ja)
IL (1) IL153266A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528116A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 4−フルオロ−4−r−5−r’−1,3−ジオキソラン−2−オンの調製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113683510A (zh) * 2021-08-04 2021-11-23 昊华气体有限公司 一种连续制备氟甲酸酯的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362980A (en) * 1964-11-23 1968-01-09 Stauffer Chemical Co Method for the preparation of alkyl vicinal-polyfluoroformates
US3696150A (en) * 1970-02-16 1972-10-03 Allied Chem Halogen-exchange fluorination of organic compounds using ammonium fluoride

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528116A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 4−フルオロ−4−r−5−r’−1,3−ジオキソラン−2−オンの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030120103A1 (en) 2003-06-26
FR2833943B1 (fr) 2004-02-13
HUP0204443A2 (hu) 2003-08-28
US6613929B2 (en) 2003-09-02
FR2833943A1 (fr) 2003-06-27
EP1321451A1 (fr) 2003-06-25
HUP0204443A3 (en) 2005-08-29
HU0204443D0 (en) 2003-02-28
IL153266A0 (en) 2003-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6528693B1 (en) Preparation of cyclopropylethyne and intermediates for preparation of cyclopropylethyne
JP3085722B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造法
JP2002530356A (ja) アルコールを対応する弗化物に変換する方法
KR20130090472A (ko) 디플루오로메틸티오아세트산의 신규한 염, 이의 제조방법 및 상기 염을 이용한 (7R)―벤즈히드릴 7―(2―(디플루오로메틸티오)아세트아미노)―3―(클로로메틸)―7―메톡시―8―옥소―5―옥사―1―아자―비시클로[4.2.0]oct―2―엔―2―카르복실레이트의 제조방법
RU2419604C2 (ru) Способ получения ангидрида трифторметансульфокислоты
HU214958B (hu) Eljárás béta-ketokarbonsav-észterek előállítására
EP0891962B1 (en) Process for the preparation of fluorinated dicarbonyl compounds
JP2003192642A (ja) フルオロホルメートの製造方法
US7141693B2 (en) Process for producing β-oxonitrile compound or alkali metal salt thereof
US20050004400A1 (en) Method for producing deoxybenzoins
JP2001199916A (ja) ヒドロキシベンジルアルコール類の製造方法
SU728714A3 (ru) Способ получени -диэтиламида 2-( -нафтокси)-пропионовой кислоты
JP2936044B2 (ja) トリフルオロプロピレンカーボナート及びその製造法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP3677786B2 (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JP2001278867A (ja) 環式酸の製造
JPH11322643A (ja) クロロアルキン類およびアルキニルアミン類の製造方法
JP6863422B2 (ja) リン含有オレフィン化合物塩の精製方法及びそれにより得た精製物を用いたオレフィン化合物の製造方法
JP2011132072A (ja) 六フッ化リン酸リチウムの製造方法
JP2011098949A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP4510805B2 (ja) 2−クロロメチル−6−メチル安息香酸エステルの合成
JPH06211832A (ja) ジフルオロベンゾジオキソールおよびクロロフルオロベンゾジオキソールの製造方法
JPH09255668A (ja) ビスオキサゾリン類の製造方法
JPS6056693B2 (ja) ハロゲン化プロピオン酸誘導体の製法
JP4228668B2 (ja) パーフルオロ(3−メトキシプロペン)の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20081125