JP2003192261A - 家庭用エレベータ - Google Patents

家庭用エレベータ

Info

Publication number
JP2003192261A
JP2003192261A JP2001393579A JP2001393579A JP2003192261A JP 2003192261 A JP2003192261 A JP 2003192261A JP 2001393579 A JP2001393579 A JP 2001393579A JP 2001393579 A JP2001393579 A JP 2001393579A JP 2003192261 A JP2003192261 A JP 2003192261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
elevator
hoistway
floor
inner door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941038B2 (ja
Inventor
Seiji Abe
清司 安部
Hidemi Izawa
秀観 伊澤
Takeshi Okawa
剛 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2001393579A priority Critical patent/JP3941038B2/ja
Publication of JP2003192261A publication Critical patent/JP2003192261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941038B2 publication Critical patent/JP3941038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/021Guideways; Guides with a particular position in the shaft

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 住宅内の階下と階上とを連絡する家庭用エレ
ベータにおいて、昇降路と、該昇降路をガイドレールを
介して上下昇降動する昇降体とのあいだのクリアランス
をできるだけ小さくなるように構成する。 【解決手段】 家庭用のエレベータ1を、階下と階上と
を連通するボックス状の昇降路2と、該昇降路2に形成
される第一〜第三ガイドレール12、13、15を転動
する第一〜第三ローラ7、8、10が設けられた昇降体
4とを備えて構成するとともに、内扉5と一、二階の外
扉3Fまたは3Sとのあいだに係合手段を設け、さらに
は、内扉5の戸先に第四ローラ21を設ける一方、昇降
路4に前記第四ローラ21が転動する第四ガイドレール
22を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二階、三階建て等
の一般住宅に設けられる家庭用エレベータの技術分野に
属するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般住宅に家庭用のエレベータを
設け、高齢者や障害のある人が階下と階上のあいだを自
由に行き来できるようにして、快適な生活環境が得られ
るようにすることが提唱されている。ところで、このよ
うな家庭用エレベータは、各階を連通状に設けられる昇
降路と、該昇降路を上下昇降する昇降体とを備えて構成
され、昇降体への出入りのためには、昇降体側に設けら
れる内扉と、昇降路の各階に設けられる外扉とが必要に
なる。そして、これら内扉と外扉とは同時に開閉揺動す
る必要があることから、これら内扉と外扉とのあいだに
は、昇降体が所定の停止位置に達することに伴い自動的
に係合する係合手段が設けられている。このような係合
手段としては種々の形状のものが提唱されており、例え
ば、外扉の内側面に上下方向を向くピンの一方の端部を
固定する一方、該ピンの先端部を左右方向移動自在に内
嵌するピン受け体を内扉の外側面に設けるようにしたも
のがあり、この場合では、昇降体が所定の停止位置に達
することに伴いピンの先端部がピン受け体に内嵌するこ
とで、内扉と外扉との一体的な揺動が可能となるような
構成となっており、これによって、昇降体が所定の停止
位置に停止して内扉または外扉の何れか一方を開閉操作
することにより、これら両扉が一体開閉揺動するように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昇降体の内
扉は昇降体本体に対して閉鎖状態でロックされる構成の
ものもあるが、構造の簡略化や操作性の向上のためロッ
クされない構成のものもあり、この場合では、内扉は軽
係合された状態で閉鎖状態を維持するようになってい
る。このため、後者の場合では昇降体の上下昇降時にお
いては、昇降体自体の振れの他に、固定されていない内
扉の戸先側部位が前後方向に揺動するようなガタつきが
生じることがあり、前記係合手段のピンをピン受け体に
確実に係合させるには、ピン受け体の嵌合スペースを前
後方向に大きく確保しておく必要がある。これに対し、
昇降路と昇降体とのあいだの隙間はなるべく狭くするこ
とがスペースユーティリティーの立場からは望まれ、特
に家庭用にこのようなエレベータを設ける場合では、少
しでも小型化が計られることが要望される。そして、こ
のような小型化を実現するためには、昇降路と昇降体と
のあいだの隙間をできるだけ小さくする必要があるが、
前述したように、内扉にロック手段がない場合では、係
合手段を確実に作動させるために内扉と外扉とのあいだ
のスペースを余計に確保しなければならず、このままで
は小型化を実現できないという問題があり、ここに本発
明が解決しようとする課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創
作されたものであって、住宅内の階下と階上とを連絡す
る家庭用エレベータを、階下と階上とを連通するボック
ス状の昇降路と、該昇降路をガイドレールを介して上下
昇降動する昇降体とで構成した家庭用エレベータにおい
て、出入り口となる昇降体の内扉と昇降路の各階に設け
られる外扉とのあいだに、昇降体が所定の停止位置に位
置することに伴い係合して両扉を一体的に開閉揺動する
ための係合手段を設けるにあたり、内扉の戸先と昇降路
とのあいだには、昇降体の上下昇降時において内扉の揺
動規制をするための規制手段が設けられているものであ
る。そして、このようにすることによって、上下昇降動
する昇降体の内扉の位置決めがなされて、係合手段を精
度良く係合できながら、昇降体と昇降路とのあいだのク
リアランスを小さくすることができる。このものにおい
て、本発明の規制手段は、内扉の戸先の上下に設けた複
数のガイドローラと、昇降路に設けたガイドレールであ
るものとすることができる。さらに、このものにおい
て、本発明のガイドレールには、昇降体の前記所定の停
止位置で内扉の開放を許容するための切欠き部が形成さ
れているものとすることができる。また、このものにお
いて、本発明の係合手段は、外扉の内側面に上下方向を
向いて配したピンと、内扉の外側面に設けられ、前記ピ
ンの先端部を左右方向移動自在に内嵌するピン受け体と
で構成されているものとすることができる。さらにま
た、このものにおいて、本発明の係合手段は戸先側に設
けられているものとすることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第一の実施の形態
を図1〜図8の図面に基づいて説明する。図面におい
て、1は二階建住宅室内の例えば居室コーナー部に設け
られた家庭用のエレベータであって、該エレベータ1
は、最大乗員二名のコンパクト化された構成となってい
る。前記エレベータ1を構成する昇降路2は、一、二階
を連通する上下方向に長いボックス形状に形成されてい
るが、該昇降路2は一階対応ユニットF、一階と二階の
あいだの天井対応ユニットM、二階対応ユニットSとに
分割可能に構成されており、これによって、既存の住宅
に後付け工事することで容易に取付けられるように配慮
されている。
【0006】このように、一階対応ユニットF、天井対
応ユニットM、二階対応ユニットSからなる昇降路2
は、それぞれ前後の側面部2a、2bと左右の側面部2
c、2dと上下の側面部2e、2fとを備えており、左
右の側面部2c、2dはそれぞれ四周の枠材2gとガラ
ス板材2hとにより構成されている。さらに、前記昇降
路2の一階対応ユニットFと二階対応ユニットSとの前
側面部2aは、開閉用の扉である外扉3F、3Sとして
構成されており、これら各外扉3F、3Sは四周の枠材
3aとガラス板材3bとで構成され、図1(A)の図面
において向かって右側の枠材3aが昇降路右側面部2d
の前側枠材2gにそれぞれ蝶番3cを介して枢支されて
おり、これによって、各外扉3F、3Sは左端縁部であ
る戸先が前後方向に開閉揺動するように設定されてい
る。尚、3dは、各外扉3F、3Sの外側面における左
端側の上下方向中間部にそれぞれ設けられた把手であ
る。
【0007】一方、4は昇降路2のボックス内を上下昇
降する昇降体(エレベータケージ)であって、該昇降体
4は前後の側面部4a、4b、左右の側面部4c、4
d、上下の側面部4e、4fにより囲繞されるボックス
形状となっており、前記前後そして左右の側面部4a、
4b、4c、4dはそれぞれ昇降路2の前後そして左右
の側面部2a、2b、2c、2dに近接対向するべく寸
法設定されている。そして、左右の側面部4c、4dは
枠材4gとガラス板材4hとでそれぞれ構成されてい
る。また、昇降体4への出入り口部となる前側面部4a
は内扉5に構成されており、該内扉5は、四周および上
下方向中間部の横枠等の枠材5aとガラス板材5bとで
構成され、右側の枠材5aが昇降体右側面部4dの前側
枠材4gに蝶番5cを介して枢支されることによって、
左端縁部である戸先側が前後方向に開閉揺動するように
設定されている。尚、5dは、内扉5の内側面における
左端側の上下方向中間部に設けられた把手、5eは左側
面部4c内面に取付けられた手摺、5fは操作スイッチ
である。
【0008】さらに、昇降体4後部の左右二箇所のコー
ナー部の上下方向複数箇所(本実施の形態では上下二箇
所であって、都合四箇所)には、後部ローラ取付けブラ
ケット6が一体的に取付けられ、これら各後部ローラ取
付けブラケット6に、後方に突出するローラ軸7aを備
えた第一ローラ7と、左右外方に突出するローラ軸8a
を備えた第二ローラ8との二つのローラ7、8がそれぞ
れ転動自在に軸承されている。また、左右の側面部4
c、4d前側の各枠材4gの上下二箇所(都合四箇所)
には、それぞれ前部ローラ取付けブラケット9が一体的
に取付けられ、これら前部ローラ取付けブラケット9の
前端面に、前方に突出するローラ軸10aを備えた第三
ローラ10がそれぞれ転動自在に軸承されている。
【0009】これに対し、昇降路2の左右側面部2b、
2c後側の枠材2gは上下方向に長い後部レールブラケ
ット11に形成されており、該レールブラケット(枠材
2g)11の後方には、左右方向内側に向けて突出する
突出部11aが形成され、該突出部11aの突出端面に
第一凹部11bが形成されている。そして、この第一凹
11bに樹脂材等で形成され走行面を形成するローラ受
け体11cが嵌め込まれており、これによって、該第一
凹部11b部位が、前記昇降体4の後方に突出する第一
ローラ7が転動するための第一ガイドレール12に構成
されている。因みに、第一ガイドレール12はローラ受
け体11cが第一ローラ7の左右方向外側への振れ止め
(位置決め)をしており、この状態での移動案内を行う
ように設定されている。また、後部レールブラケット1
1の突出部11aの前面と、その前方には、互いに反対
向方向に向けて凹設された第二、第三凹部11d、11
eが形成されており、これら第二、第三凹部11d、1
1eに前記同様のローラ受け体11cが嵌め込まれてい
る。これによって、これら第二、第三凹部11d、11
eとのあいだが、前記昇降体2の左右外方に突出する第
二ローラ8が転動するための第二ガイドレール13に構
成され、第二ローラ8は、前後方向の振れ止め(位置決
め)がなされる状態で移動案内されるように設定されて
いる。
【0010】一方、昇降路2の左右側面部2b、2c前
側の枠材2gは、前部レールブラケット14に形成され
ており、該前部レールブラケット14の前後方向中間位
置に、左右方向に並列する一対の第一、第二凹部14
a、14bが反対向する側に向けて凹設されている。そ
して、これら第一、第二凹部14a、14bには前記同
様のローラ受け体14cが嵌め込まれており、これら第
一、第二凹部14a、14bとにより、前記昇降体2の
前方に突出する第三ローラ9が転動するための第三ガイ
ドレール15が構成され、該第三ガイドレール15によ
り、第三ローラ10は左右方向の振れ止め(位置決め)
がなされる状態で移動案内されるように設定されてい
る。
【0011】また、昇降路2の上側面部2e上面には、
二階天井扉上側面部2eとのあいだに位置して駆動ユニ
ット16が組込まれており、該駆動ユニット16には、
巻取り装置16aと電動モータ16b等の駆動用部材が
組込まれている。そして、前記巻取り装置16aに、第
一ベルト17が二本と、これら第一ベルト17とのあい
だに位置する第二ベルト18との都合三本のベルト1
7、18の一端部が巻装されている。一方、これらベル
ト17、18の他端部は、昇降路上側面部2eを移動自
在に貫通して昇降体4の上側面部4eに連結固定されて
いる。そして、これら三本のベルト17、18のうち、
第一ベルト17は昇降体4を吊持しており、駆動ユニッ
ト16の電動モータ16bの駆動に伴い第一ベルト17
が巻取り装置16aに巻取り、巻出しされ、これによっ
て、昇降体4の上下昇降動を行うように設定されてい
る。尚、前記第二ベルト18は第一ベルト17に対し予
め緩みのある状態で昇降体4に連結されており、通常の
昇降体4の作動時において昇降体4を吊持することがな
く、負荷がかからない状態に設定されている。
【0012】このように、昇降体4は第一、第二ベルト
17、18の巻取り装置16aへの巻取り、巻出しに基
づいて昇降体4を上下昇降動させることになるが、この
とき、昇降体4は、前記第二、第三ローラ8、10が昇
降路2に上下方向連通状に設けられた第二、第三ガイド
レール13、15に嵌合しているとともに、第一ローラ
7は第一ガイドレール12に対向している。そして、こ
れら第一、第二、第三ローラ7、8、10は、第一、第
二、第三ガイドレール12、13、15に移動案内を受
ける状態で転動するように設定されている。これによっ
て、昇降体4は、四周に分散された各ガイドレール1
2、13、15の移動案内を受けながらの上下昇降動を
行うことになって、円滑かつ振れ止めがなされた状態で
の上下昇降動がなされるようになっている、しかして、
昇降路2と昇降体4との対向間(対向クリアランス)を
小さくすることが可能となって、小型化を果せるように
なっている。
【0013】さて、前記内扉5は、一階での停止位置に
おいては一階対応ユニットFの外扉3Fとともに、二階
での停止位置においては二階対応ユニットSの外扉3S
とともに一体的に開閉作動することになるが、このよう
に構成にするため、内扉5と一階外扉3Fとのあいだ、
内扉5と二階外扉3Sとのあいだにはそれぞれ係合手段
Rが設けられている。即ち、内扉5の外側(外扉3Fま
たは3S側)面には、係合手段Rを構成するピン受け体
19が枠材(横枠)5a部位(上下方向中間部)に一体
的に設けられている。前記ピン受け体19は、後述する
ピン20の先端部20aが抜き差し自在に挿入するのに
充分な前後幅と、ピン先端部20aが後述する所定の移
動を許容するのに充分な左右(横)幅を有した空隙部1
9aが形成された部材となっている。尚、ピン受け体1
9の空隙部19aを形成するべく配される前後片19
b、19cには、上下端部に位置して互いに拡開する方
向に折曲された案内片19dがそれぞれ設けられてお
り、ピン先端部20aの空隙部19aへの誘導を行うよ
うに構成されている。
【0014】一方、一階外扉3Fと二階外扉3Sとの内
扉5側面である内側面には、係合手段Rを構成するピン
20がそれぞれ固定されるが、該ピン20は上下方向を
向いて設けられやや鋭利になるよう加工された先端部2
0aと基端部20bとを備えている。そして、一階外扉
3Fのピン20は、基端部20bが下方、先端部20a
が上方を向く姿勢となり、基端部20bがブラケット2
0cを介して一階外扉3Fに固定されている。尚、一階
側ピン20の取付け位置は、昇降体4が一階に達する少
し前の段階で先端部20aが内扉5のピン受け体空隙部
19aの下側から挿入を開始し、昇降体4の停止でピン
先端部20aが空隙部19aに入り込んで係合する(図
8参照)ような位置関係となる位置に設定されている。
また、二階外扉3Sの内側面にもピン20が固定される
が、二階側のものは、先端部20aが下方を向き、基端
部20bが上方を向く姿勢となり、基端部20bがブラ
ケット20cを介して二階外扉3Sに固定されている。
そして、該二階外扉3S用のピン20の取付け位置につ
いても、昇降体4が二階に達する少し前の段階で先端部
20aが内扉5のピン受け体空隙部19aの上側から挿
入を開始し、昇降体4の停止でピン先端部20aが空隙
部19aに入り込んで係合するような位置関係となる位
置に設定されている。
【0015】そして、このように、外扉3Fまたは3S
と内扉5とは、昇降体4が一階または二階の所定の停止
位置において停止することにより、ピン20がピン受け
体空隙部19aに嵌入係合する係合手段Rを介して一体
化されるように設定されている。この状態において、こ
れら両扉3Fと5、または3Sと5とを、それぞれの蝶
番3c、5cを介して開放揺動した場合、これら扉体3
Fと5、または3Sと5同志は、図7に示すように、互
いに相対移動しながら開放揺動することになり、該相対
移動は、ピン受け体空隙部19aの前記左右幅の範囲で
行われるが、該左右幅は、両扉体3Fと5または3Sと
5とが所定の開放位置にまで開放するのを許容するのに
必要な寸法に設定されている。
【0016】さらに、内扉5の戸先側端面には第四ロー
ラ21のローラ軸21aが左右方向外方に向けて突出し
ており、該ローラ軸21aの突出端部にローラ部21b
が転動自在に軸承されている。一方、昇降路2の左側面
部2cの前側枠材2gは、前述したように前部レールブ
ラケット14に形成され、該前部レールブラケット14
に第三ローラ10用の第三ガイドレール15が形成され
ているが、この前部レールブラケット14には、第三ガ
イドレール15の前方に位置して第三凹部14dが形成
され、該第三凹部14dと第三ガイドレール15の溝底
片15aとにより第四ガイドレール22が構成されてい
る。そして、第四ガイドレール22に、前記第四ローラ
21が遊嵌して移動案内を受けるが、このとき、第三凹
部14dにはローラ受け体14eが嵌め込まれており、
該ローラ受け体14eによって第四ローラ21の前方へ
の振れ止め(位置決め)状の移動案内を行うように設定
されている。また、第四ガイドレール22を構成する第
三凹部14dは一、二階を連通するよう上下方向に長く
形成されているものであるが、該第三凹部14dの、昇
降体4が一階対応ユニットF部位または二階対応ユニッ
トS部位において停止したとき第四ローラ21が対向す
る箇所においては、該第四ローラ21が前方に移動する
ことを許容するための切欠き部14fが形成されてい
る。これによって、内扉5は、各階の停止位置において
第四ローラ21が第四ガイドレール22から出入り自在
となって、外扉3Fまたは3Sとともに一体的な開閉作
動できるように設定されている。
【0017】叙述の如く構成された本発明の実施の形態
において、家庭用エレベータ1を構成する昇降体4は昇
降路2内を上下昇降動することになるが、この場合に、
昇降体4は、左右側面部2c、2dに設けられた第一、
第二、第三ローラ7、8、10が、昇降路2側に設けら
れた第一、第二、第三ガイドレール12、13、15に
移動案内を受けることによって、第一、第三ローラ7、
10とを介して左右方向の振れ止めおよび位置決めが、
第二ローラ8を介して前後方向の振れ止めおよび位置決
めがなされることになって、昇降体4の円滑で振れ止め
状かつ位置決め状の上下昇降動を実現することができ、
この結果、昇降路2と昇降体4との左右方向および後方
における対向間隔を小さくすることが可能となる。さら
に、このものでは、内扉5と昇降路2の各階に設けられ
た外扉3Fまたは3Sとのあいだにおいて、ピン受け体
19とピン20とによる係合手段Rが設けられており、
これらが昇降体4の各階での停止状態で係合することに
より両扉5と3Fまたは5と3Sとが一体的に開閉され
ることになるが、この場合に、内扉5の戸先側には第四
ローラ22が設けられ、該第四ローラ22が昇降路2側
に設けた第四ガイドレール21にガイドされるようにな
っている。このため、内扉5の昇降体2に蝶着されるの
とは反対側の戸先側での振れ止めや位置決めがなされ
て、昇降路2側のピン20に対するピン受け体19の位
置を安定したものにできる。この結果、ピン受け体19
の空隙部19aの前後方向幅を大きくとることなく、ピ
ン20とピン受け体19との係合が確実になって、精度
良く係合手段の係合が行えるものでありながら、昇降路
2と昇降体4との前方におけるクリアランスについても
小さくすることが可能となって、家庭用エレベータ1の
さらなる小型化が実現され、一般住宅のようにスペース
を確保しにくい場所でも取付けやすくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)、(B)はそれぞれエレベータの全
体正面図、側面図である。
【図2】図2(A)、(B)はそれぞれ昇降体の全体正
面図、側面図である。
【図3】図1(A)のX−X断面図である。
【図4】図1(A)のY−Y断面図である。
【図5】エレベータ後部における一部断面図である。
【図6】エレベータ前部における一部断面図である。
【図7】内扉と外扉との開閉を説明するエレベータ前部
における一部断面図である。
【図8】係合手段を説明する側面図である。
【符号の説明】
1 エレベータ 2 昇降路 3F 一階用外扉 3S 二階用外扉 4 昇降体 5 内扉 6 後部ローラ取付けブラケット 7 第一ローラ 8 第二ローラ 10 第三ローラ 11 後部レールブラケット 12 第一ガイドレール 13 第二ガイドレール 14 前部レールブラケット 15 第三ガイドレール 16 駆動ユニット 19 ピン受け体 19a 空隙部 20 ピン 21 第四ローラ 22 第四ガイドレール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大川 剛 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 三和 シヤッター工業株式会社内 Fターム(参考) 3F301 AA09 BA15 BB22 3F305 AA08 BA11 3F307 AA02 CA15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 住宅内の階下と階上とを連絡する家庭用
    エレベータを、階下と階上とを連通するボックス状の昇
    降路と、該昇降路をガイドレールを介して上下昇降動す
    る昇降体とで構成した家庭用エレベータにおいて、出入
    り口となる昇降体の内扉と昇降路の各階に設けられる外
    扉とのあいだに、昇降体が所定の停止位置に位置するこ
    とに伴い係合して両扉を一体的に開閉揺動するための係
    合手段を設けるにあたり、内扉の戸先と昇降路とのあい
    だには、昇降体の上下昇降時において内扉の揺動規制を
    するための規制手段が設けられている家庭用エレベー
    タ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、規制手段は、内扉の
    戸先の上下に設けた複数のガイドローラと、昇降路に設
    けたガイドレールである家庭用エレベータ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、ガイドレールには、
    昇降体の前記所定の停止位置で内扉の開放を許容するた
    めの切欠き部が形成されている家庭用エレベータ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3において、係合手
    段は、外扉の内側面に上下方向を向いて配したピンと、
    内扉の外側面に設けられ、前記ピンの先端部を左右方向
    移動自在に内嵌するピン受け体とで構成されている家庭
    用エレベータ。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4において、係
    合手段は戸先側に設けられている家庭用エレベータ。
JP2001393579A 2001-12-26 2001-12-26 家庭用エレベータ Expired - Fee Related JP3941038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393579A JP3941038B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 家庭用エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393579A JP3941038B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 家庭用エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192261A true JP2003192261A (ja) 2003-07-09
JP3941038B2 JP3941038B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27600540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393579A Expired - Fee Related JP3941038B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 家庭用エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941038B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246211A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sanwa Shutter Corp 家庭用エレベータ
CN106167217A (zh) * 2016-08-12 2016-11-30 太仓市微贯机电有限公司 一种三面开门电梯
WO2018234136A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-27 Thyssenkrupp Elevator Ag Anordnung von führungsschienen
IT201800009316A1 (it) * 2018-10-10 2020-04-10 Fabrica Srl Ascensore a ridotto ingombro in larghezza
WO2020155528A1 (zh) * 2019-02-01 2020-08-06 陕西小溪机电科技有限公司 一种导轨作为支撑的井道立柱、使用的连接件、使用该井道立柱的电梯井道及该电梯井道的幕墙结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246211A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sanwa Shutter Corp 家庭用エレベータ
CN106167217A (zh) * 2016-08-12 2016-11-30 太仓市微贯机电有限公司 一种三面开门电梯
WO2018234136A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-27 Thyssenkrupp Elevator Ag Anordnung von führungsschienen
IT201800009316A1 (it) * 2018-10-10 2020-04-10 Fabrica Srl Ascensore a ridotto ingombro in larghezza
WO2020155528A1 (zh) * 2019-02-01 2020-08-06 陕西小溪机电科技有限公司 一种导轨作为支撑的井道立柱、使用的连接件、使用该井道立柱的电梯井道及该电梯井道的幕墙结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941038B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8746412B2 (en) Elevator door frame with electronics housing
KR20200050555A (ko) 엘리베이터 승강로용 사다리
JP2003192261A (ja) 家庭用エレベータ
JP2010120703A (ja) エレベータ装置
EP1195346A1 (en) Elevator device
JP2003192249A (ja) 家庭用エレベータ
JP2009126606A (ja) エレベータ装置
KR102293442B1 (ko) 엘리베이터 도어 장치
JP2005314016A (ja) 家庭用エレベータ
JP2002114467A (ja) 家庭用エレベータおよび該エレベータの組込み方法
JP2011144007A (ja) エレベータのドア装置
CN214569950U (zh) 一种用于室内空间优化的升降装置
JP2009007090A (ja) 家庭用エレベータ
US5695024A (en) Car operated safety gate for horizontally transferrable elevator cab
JP2009120287A (ja) エレベータ装置
JP2005314013A (ja) 家庭用エレベータ
JPH10316334A (ja) 昇降機
JP2009007137A (ja) 昇降装置におけるガイドローラの取り付け構造
JP2007246211A (ja) 家庭用エレベータ
JP2005314014A (ja) 家庭用エレベータ
JPH06345367A (ja) 二階用簡易エレベータ
JP4703175B2 (ja) 家庭用エレベータ
JP4925739B2 (ja) 家庭用エレベータ
JP2002321888A (ja) エレベーターの出入口装置
JP2005314017A (ja) 家庭用エレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees