JP2003191904A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP2003191904A
JP2003191904A JP2001396609A JP2001396609A JP2003191904A JP 2003191904 A JP2003191904 A JP 2003191904A JP 2001396609 A JP2001396609 A JP 2001396609A JP 2001396609 A JP2001396609 A JP 2001396609A JP 2003191904 A JP2003191904 A JP 2003191904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
product
folding
clamp
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001396609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3889622B2 (ja
Inventor
Tsutomu Nobushige
労 信重
Toshio Oguri
利夫 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2001396609A priority Critical patent/JP3889622B2/ja
Publication of JP2003191904A publication Critical patent/JP2003191904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889622B2 publication Critical patent/JP3889622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品やフィルムが変わっても適度なフィルム
の張り具合となるようにフィルムの左右の折り込みを行
うことができる包装装置を提供する。 【解決手段】 包装装置は、商品の底部側に後ろからフ
ィルムを折り込む後折込板と、左右折込板と、押込部材
と、左右折込板を左右方向に移動させる左右折込用モー
タ68aと、押込部材を左右方向に移動させるフィルム
押込用モータ63aと、制御部90とを備える。左右折
込板は、商品の底部側に左右からフィルムを折り込むと
ともに、後折込板のフィルム折り込み動作時において商
品の底部を支える。押込部材は、左右折込板の下方に配
置され、左右折込板に折り込まれるフィルムを商品の底
部側に左右から押し込む。制御部90は、商品に関する
情報およびフィルムに関する情報の少なくとも一方から
成る制御データに基づき、モータ63aおよびモータ6
8aを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装装置、特に、
緊張保持させたフィルムに下方から被包装物を押し当て
フィルムの周辺部を被包装物の底部側に前後左右から折
り込む包装動作を行う包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】青果物やトレーに盛られた食品などの被
包装物をフィルムで覆って密封するための装置として、
いわゆるストレッチ包装装置が広く知られている。この
ストレッチ包装装置では、緊張保持されたフィルムに対
して被包装物を押し上げ、フィルムの周辺部を被包装物
の底部側に折り込んで熱シールすることで、被包装物を
フィルムによって包装する。
【0003】このようなストレッチ包装装置の一例が、
特公平4−22766号公報に開示されている。ここで
は、品物をフィルムで覆った後に、左右の載置部材を品
物の下方に移動させて品物を載置部材により一旦支持す
る。このときには、後折込部材の前進に伴って、左右の
載置部材が品物の下方に入るとともに、少し遅れて左右
折込部材が品物の下方に入ってくる。そして、後折込部
材が品物の下方に十分に入り込むと、品物は載置部材か
ら後折込部材に載り移り、後折込部材および左右折込部
材によってフィルムが品物の下方に折り込まれる。その
後、押出し部材が品物をヒータ装置のある場所へと搬出
させ、品物の下方に折り込まれたフィルムが熱シールさ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような、フィル
ム折り込み時において被包装物を支持するための左右の
載置部材が設けられている包装装置では、左右折込部材
も別途設けられており、左右折込部材が左右の載置部材
よりも少し遅れて被包装物の下方に入ってくるようにな
っている。上記公報の装置では、後折込部材の前進に従
ってまず左右載置部材が移動し、続いて左右折込部材が
移動するような構造となっている。
【0005】しかしながら、左右載置部材と左右折込部
材との移動の遅れ具合については特に制御されておら
ず、被包装物の支持およびフィルムの折り込みが適切に
為されるように一定に決められている。すなわち、左右
載置部材と左右折込部材とは、互いに関連する動きをす
るものの、その動きのパターンは1つに決められてい
る。このため、折り込み時のフィルムの張り具合が必ず
しも最適になるとは限らず、使用するフィルムや被包装
物のサイズによっては、フィルムに皺が寄ったり、フィ
ルムに過度なテンションが作用し微孔が開いたりするこ
ともあり得る。
【0006】本発明の課題は、被包装物(あるいはフィ
ルム)が変わっても適度なフィルムの張り具合となるよ
うにフィルムの左右の折り込みを行うことができる包装
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る包装装置
は、緊張保持させたフィルムに下方から被包装物を押し
当て、フィルムの周辺部を被包装物の底部側に前後左右
から折り込む包装動作を行う装置である。この包装装置
は、後折込部材と、左右折込部材と、押込部材と、第1
移動機構と、第2移動機構と、制御部とを備えている。
後折込部材は、被包装物の底部側に後ろからフィルムを
折り込む。左右折込部材は、被包装物の底部側に左右か
らフィルムを折り込むとともに、後折込部材のフィルム
折り込み動作時において被包装物の底部を支える。押込
部材は、左右折込部材の下方に配置され、左右折込部材
に折り込まれるフィルムを被包装物の底部側に左右から
押し込む。第1移動機構は、左右折込部材を左右方向に
移動させる。第2移動機構は、押込部材を左右方向に移
動させる。制御部は、被包装物に関する情報およびフィ
ルムに関する情報の少なくとも一方から成る制御データ
に基づいて、第1移動機構および第2移動機構を制御す
る。
【0008】この包装装置では、左右折込部材を設けて
いるため、フィルムに被包装物が押し当たった後、左右
折込部材で被包装物を支持した状態で、押込部材および
後折込部材によってフィルムを折り込むことができる。
そして、ここでは、左右折込部材を移動させるための第
1移動機構とは別に押込部材を移動させるための第2移
動機構を設け、被包装物やフィルムに関する情報から成
る制御データに基づき両移動機構を制御している。した
がって、この包装装置では、左右折込部材の移動と押込
部材の移動とを別個に制御することが可能であり、左右
折込部材の動きに対して押込部材をどのタイミングで動
かし始めるかや、それぞれの部材の移動量などを、被包
装物やフィルムの性状に合わせて適切に調整することが
できる。これにより、フィルムや被包装物が変わったと
きに左右折込部材と押込部材との動きの連携が適切な範
囲から外れて所望のフィルムの張り具合が得られないと
いった不具合が抑えられるようになる。
【0009】請求項2に係る包装装置は、請求項1に記
載の包装装置であって、押込部材は、フィルムの左右の
端部を把持する左右クランプを有している。そして、制
御部は、さらに左右クランプを制御する。ここでは、押
込部材がそれぞれクランプを有しているため、押込部材
に対する左右折込部材の動きがフィルムの張り具合に与
える影響が大きくなっている。したがって、この左右折
込部材および押込部材の動きをフィルムや被包装物の性
状に合わせて制御することのできる本包装装置は、フィ
ルムの張り具合を最適化する観点から非常に有効であ
る。
【0010】また、制御部は、フィルムや被包装物の性
状から成る制御データによって、さらに左右クランプに
よるフィルムの把持解除のタイミングを制御することも
できる。このため、フィルムの張り具合をより最適な状
態に近づけることができる。請求項3に係る包装装置
は、請求項1又は2に記載の包装装置であって、制御デ
ータは、被包装物がトレーを含むものであるか否かに関
するデータ、被包装物あるいはトレーの形状に関するデ
ータ、被包装物あるいはトレーの寸法に関するデータ、
被包装物あるいはトレーの剛性に関するデータ、フィル
ムのサイズに関するデータ、およびフィルムの種類に関
するデータの少なくとも1つのデータを含む。
【0011】請求項4に係る包装装置は、請求項1から
3のいずれかに記載の包装装置であって、制御部は、第
1移動機構および第2移動機構を制御し、左右折込部材
および押込部材それぞれの移動量を調整する。フィルム
の伸び易さ、フィルム長、被包装物のサイズ、被包装物
の固さなどによって、フィルムを最適な張り具合にする
ための左右折込部材および押込部材それぞれの移動量は
異なってくる。ここでは、左右折込部材および押込部材
の移動量を制御データに基づいて調整することにより、
被包装物やフィルムの性状に合ったフィルムの張り具合
を実現することが可能となる。
【0012】請求項5に係る包装装置は、請求項4に記
載の包装装置であって、制御部は、第1移動機構および
第2移動機構を制御し、移動時における左右折込部材お
よび押込部材の相対距離をさらに調整する。ここでは、
移動時における左右折込部材および押込部材の相対距離
をさらに調整することにより、左右折込部材の動きに対
してどのタイミングで押込部材を動かし始めるかといっ
た動作タイミングや、一方を他方に対してどれくらい先
行あるいは後行させるのかといった量を所望の適切な値
にセットすることが可能となる。
【0013】請求項6に係る包装装置は、請求項4又は
5に記載の包装装置であって、制御部は、第1移動機構
および第2移動機構を制御し、左右折込部材および押込
部材のそれぞれの移動速度をさらに調整する。ここで
は、被包装物やフィルムに関する情報から成る制御デー
タに応じて左右折込部材および押込部材のそれぞれの移
動速度をさらに調整しているため、折り込み時の各時点
におけるフィルムの張り具合(フィルム張力)をよりき
め細かく制御してやることが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】<全体構成および概略動作>本発
明の一実施形態に係るストレッチ包装装置の概略の側面
図、正面図、および平面図を、図1〜図3に示す。ま
た、ストレッチ包装装置10の制御ブロックを図4に示
す。このストレッチ包装装置10は、小型の計量包装値
付装置であり、青果などをノートレーで包装したり、ソ
フトトレーに収容された青果等の食品(商品)を包装し
たりするために設計されているが、通常の発泡トレーに
載せられた商品であっても包装が可能である。
【0015】なお、ストレッチ包装装置10は計量機能
および値付機能(計量値や値段を含むラベル作成機能)
を有しているが、ここではストレッチ包装装置10の包
装機能に焦点を当てて説明を行う。ストレッチ包装装置
10は、本体フレーム15に各機構が取り付けられてい
る装置であって、主として、商品導入機構20と、リフ
ト機構30と、フィルム搬送機構40と、フィルム保持
機構50と、フィルム押込機構60と、フィルムフィル
ム左右折込機構66と、熱シール兼フィルム前後折込機
構70とを備えている。
【0016】オペレータの手によって商品G(図1の前
側の商品Gを参照)が商品導入機構20の導入台21上
に載せられると、計量器29によって商品Gの計量が行
われた後、商品Gがリフト機構30へと送られる(図1
の後側の商品Gを参照)。一方、フィルム搬送機構40
によってリフト機構30の上方に搬送されてきたフィル
ムFは、フィルム保持機構50により前後左右の端部が
把持された状態でプリストレッチされる(図10(b)
参照)。このプリストレッチされたフィルムFに対して
リフト機構30に支持された商品Gが押し上げられる
と、商品GはフィルムFを突き上げた状態でフィルムF
によって上方および側方が覆われた状態となる(図10
(c)参照)。
【0017】このように商品Gの上方および側方を覆っ
たフィルムFの周辺部は、左右押込部材61,62およ
び後折込板71によって商品Gの底部側に折り込まれる
(図10(e)参照)。この折り込み動作の前には、左
右折込板64,65が商品Gの底部の左右端近傍に入り
込み、リフト機構30とともに商品Gの底部を支える役
割を果たす。そして、商品Gの底部側に折り込まれたフ
ィルムFは、後折込板71と前側固定部材72との間に
挟まれた状態で前側固定部材72に装着されたニクロム
線81からの入熱を受け、熱シールされる(図13
(d)参照)。このように熱シールを含むフィルムFに
よる包装が為された商品Gは、オペレータの手によって
取り出され、図示しない値付機構から排出されたラベル
が貼り付けられる。
【0018】<商品導入機構20の構成>商品導入機構
20は、図1および図4に示すように、主として、導入
台21と、導入台上下動モータ22と、導入台前後動モ
ータ23とを備えている。導入台21は、左右方向に並
べられた複数の支持板21aによって商品Gを支持して
いる。これらの支持板21aと、図7に示すリフト機構
30の各支持部材34a,34b,35a(後述)と
は、左右方向にずれて配置されている。導入台21の下
方には、導入台21に載せられた商品Gの重量を計測す
るための計量器29が配置されている。この導入台21
は、ベルトやプーリーなどを介して導入台前後動モータ
23と連結されており、導入台前後動モータ23の作動
により前後に移動する。また、導入台21および導入台
前後動モータ23を含む前後動ユニット全体が、導入台
上下動モータ22によって上下に動くように構成されて
いる。
【0019】後述する制御部90からの指令により商品
導入機構20の各モータ22,23が作動すると、導入
台21が矩形運動を行い、ウォーキングビーム方式で導
入台21に載置された商品Gが後側のリフト機構30の
支持部材34a,34b,35aの上に送られる。
【0020】<リフト機構30の構成>リフト機構30
は、商品導入機構20から送られてきた商品Gの底部を
支持し、その商品Gを上方に持ち上げるために設けられ
ている。また、このリフト機構30は、後述するよう
に、フィルムFの周辺部が商品Gの底部側に折り込まれ
る際にも、商品Gの底部を支持する役割を果たす。リフ
ト機構30は、図1、図2、図4および図5に示すよう
に、主として、左右に配置される垂直レール30aと、
垂直レール30aに沿って上下に動くスライダー31a
と、リンク機構30cと、リンク機構30cを介してス
ライダー31aを上下動させるリフト用モータ30d
と、スライダー31aに装着される第1ベース31と、
第1ベース31の上部中央から下方に延びる小型レール
31bに沿って上下に動く第2ベース32とを備えてい
る。また、リフト機構30は、回帰機構と、時間差下降
用ソレノイドスイッチ37とを備えている。リンク機構
30cは、リフト用モータ30dの作動によってピン支
持部30bを中心に回動し、スライダー31aおよび第
1ベース31を垂直レール30aに沿って上下に移動さ
せる。
【0021】〔第1ベース31〕第1ベース31は、図
5および図7に示すように、スライダー31aと一体に
形成されており、左右支持部材34aおよび中央前後支
持部材34bとを有している。第1ベース31は、左右
に7分割された部分を有しており、それぞれの分割部か
ら1つずつ支持部材34a(あるいは34b)が上方に
延びている。左右支持部材34aは、商品Gを支持する
上面が水平面となっており、左右にそれぞれ3つずつが
配置されている。これらの左右支持部材34aは、それ
ぞれ上部が内側に倒れ込み得る構造となっており、後述
する左右折込板64,65や左右押込部材61,62が
中に寄ってきたときに左右折込板64,65等から作用
する力によって内側に倒れる。一方、中央前後支持部材
34bは、7分割されている第1ベース31のうち中央
のものから上方に延びており、倒れる構造とはなってい
ない。また、中央前後支持部材34bは、後述する中央
支持部材35aとともに商品Gの左右方向の中央部分を
下から支える役割を果たすが、中央支持部材35aと合
わせた側面視において凹形状を形成し商品Gが安定して
支持されるようにしている(図5(a)参照)。なお、
中央前後支持部材34bは、商品Gの左右方向の中央部
分のうち、前の方の部分および後ろの方の部分を支持す
る。
【0022】2本の小型レール31bは、第1ベース3
1の上部中央から下方に向けて延びている。小型レール
31bは、第1ベース31に固定される左右支持部材3
4aおよび中央前後支持部材34bと、第2ベース32
にピン支持される中央支持部材35aとを上下に相対移
動させるために設けられている。
【0023】〔第2ベース32〕第2ベース32は、後
側部分であるスライド部32aが小型レール31bに対
して上下にスライド自在に係合している。したがって、
第2ベース32は、第1ベース31に対して相対的に上
下に移動することができる。また、2本の小型レール3
1bの下端は、第2ベース32のスライド部32aが小
型レール31bから抜け落ちないようするための部材に
より連結されている。この2本の小型レール31bの下
端を結ぶ部材にはストッパーボルトが装着されており、
そのボルトの頭が、第2ベース32のスライド部32a
の下面を下から支えている。このため、スライダー31
aおよび第1ベース31が上昇するときには、第2ベー
ス32も上昇することになる。
【0024】第2ベース32は、4本のリンク用バー3
5bによって、中央支持部材35aを支持している。中
央支持部材35aは、商品Gの底部の中央部分を支持す
るための2枚の板状部材である。この中央支持部材35
aの上面は、図5に示すように側面視において凹状にさ
れている。リンク用バー35bは、上部が中央支持部材
35aにピン接合されており、下部が第2ベース32に
ピン接合されている。これらのリンク用バー35bは、
第2ベース32に対して中央支持部材35aを前後に所
定距離だけ移動させる役割を果たす。すなわち、中央支
持部材35aは、前後方向に固定されている第2ベース
32に対し、所定の範囲で前後に動くように構成されて
いる(図5(b),(c)参照)。また、第2ベース3
2のスライド部32aの後端から下方には、延長部材3
2bが延びている。延長部材32bは、その下端が後方
に折り曲げられて水平部32cとなっている。水平部3
2cは、フィルムFの周辺部が商品Gの底部側に折り込
まれる際に、後述するソレノイドスイッチ37のシャフ
ト37aによって下側から支持される(図5(a)参
照)。
【0025】〔回帰機構〕リフト機構30の回帰機構
は、第2ベース32が中央支持部材35aをリンク用バ
ー35bを介して前後移動可能に支持する構造と、第1
ベース31の前端に設けられるガイドローラ36aとか
ら構成される。ガイドローラ36aは、第1ベース31
の前端に回転自在に支持されており、中央支持部材35
aが必要以上に前に移動しないように前側のリンク用バ
ー35bの中央部に当たって中央支持部材35aの前方
移動を規制する役割を果たす(図5(c)参照)。ま
た、ガイドローラ36aは、第1ベース31が先に下降
し第2ベース32が後から下降する際に、中央支持部材
35aが後方に戻るように導く役割を果たす。
【0026】第1ベース31が先に下降した後に第2ベ
ース32が下降するときには、ガイドローラ36aから
前側のリンク用バー35bに対して後ろ向きの反力(中
央支持部材35aの下降慣性力に対する反力)が作用す
る。例えば、図6(a)に示す状態においては、ガイド
ローラ36aからリンク用バー35bに対して後ろ向き
の力が作用している。これにより、中央支持部材35a
が後方に元の位置に戻る(図6(b)参照)。
【0027】なお、中央支持部材35aが後方へ必要以
上に移動しないように、中央支持部材35aが元の前後
位置に戻ったときにはストッパー32dが働く。このス
トッパー32dは、第2ベース32の前端に設けられて
おり、後側のリンク用バー35bの下端の前方移動を規
制することによって過剰な中央支持部材35aの後方移
動を防ぐ。
【0028】〔時間差下降用ソレノイドスイッチ37〕
リフト機構30の時間差下降用ソレノイドスイッチ37
は、本体フレーム15に固定されている。このソレノイ
ドスイッチ37は、第1および第2ベース31,32が
最高点まで上昇した直後に作動し、そのシャフト37a
が第2ベース32の水平部32cの下面を下側から支持
する(図5(a)参照)。これにより、第2ベース32
は、図5(b)に示すように第1ベース31が下降して
も、ソレノイドスイッチ37がオフされるまでは、その
ままの高さ位置が維持される。
【0029】<フィルム搬送機構40の構成>フィルム
搬送機構40は、所定の大きさに切断したフィルムFを
リフト機構30により支持される商品Gの上方に搬送
し、フィルム保持機構50により緊張保持させる機構で
ある。フィルム搬送機構40は、主として、フィルムロ
ールRを回転自在に支持するロール保持部41と、フィ
ルムロールRから繰り出されているフィルムFの先端を
保持する前側クランプ54と、前側クランプ54を前後
動させる前側クランプ移動機構とから構成されている。
前側クランプ移動機構は、前側クランプ前後動モータ5
6a(図4参照)、ベルト機構、前側クランプ支持部材
などから構成されている。ここでは、前側クランプ前後
動モータ56aを作動させることにより、前側クランプ
54が前後に移動する。前側クランプ54は、図4に示
す前側クランプ用ソレノイドスイッチ56bのオン・オ
フによって、フィルムFの前端部を把持したり離したり
する。
【0030】制御部90からフィルムFを搬送する指令
が出されると、前側クランプ54は、後方に移動して、
フィルムロールRから繰り出されて後側クランプ53付
近まで来ているフィルムFの先端を掴む。そして、フィ
ルムFの先端を把持した状態で前側クランプ54が前方
に移動することによって、フィルムFがリフト機構30
の上方に位置するようになる。
【0031】<フィルム保持機構50の構成>フィルム
保持機構50は、主として、フィルム搬送機構40の構
成要素でもある前側クランプ54および前側クランプ移
動機構と、後側クランプ53および後側クランプ移動機
構と、左クランプ51と、右クランプ52と、後述する
フィルム押込機構60の構成要素でもある左右押込部材
移動機構とから構成されている。
【0032】後側クランプ53は、図4に示す後側クラ
ンプ用ソレノイドスイッチ55bのオン・オフによって
フィルムFの後端部を把持したり離したりするものであ
り、後側クランプ移動機構によって前後に移動する。後
側クランプ移動機構は、後側クランプ前後動モータ55
a(図4参照)、ベルト機構、後側クランプ支持部材な
どから構成されている。
【0033】左クランプ51および右クランプ52は、
図9に示すように、後述する左右押込部材61,62の
下方に設けられており、フィルムFを左右押込部材6
1,62との間に挟み込むことでフィルムFを把持す
る。すなわち、左クランプ51および右クランプ52
は、上に移動して左右押込部材61,62と接触するこ
とによってフィルムFを把持し、下に移動して左右押込
部材61,62から離れることによってフィルムFの把
持を解除する。したがって、左クランプ51および右ク
ランプ52を上下動させるために、図4に示すように、
左クランプ上下動モータ51aおよび右クランプ上下動
モータ52aが設けられている。左クランプ上下動モー
タ51aおよび右クランプ上下動モータ52aが作動す
ると、左クランプ51および右クランプ52を支持して
いる左クランプ支持ベース51bおよび右クランプ支持
ベース52bが上下に移動する。
【0034】また、左クランプ51および右クランプ5
2は、左クランプ支持ベース51bおよび右クランプ支
持ベース52bによって、所定距離だけ左右移動自在に
支持されている。そして、左右移動により左クランプ5
1および右クランプ52が弧状の軌跡を描かないよう、
左クランプ51および右クランプ52は、左クランプ支
持ベース51bおよび右クランプ支持ベース52bに対
して若干の上下動ができるように構成されている。した
がって、左クランプ51および右クランプ52が左右押
込部材61,62に下から押し当たっている状態におい
て左右押込部材61,62が左右に動くと、その動きに
左クランプ51および右クランプ52が追随する。すな
わち、左右押込部材61,62を左右に移動させる左右
押込部材移動機構は、左クランプ51および右クランプ
52を左右に移動させる役割も果たすことになる。
【0035】このフィルム保持機構50は、リフト機構
30により商品Gが押し上げられてくるときにフィルム
Fの周辺部を把持する役割を果たすとともに、商品Gが
押し上げられてくる直前には、フィルムFを張った状態
にするプリストレッチ動作を行う。このプリストレッチ
動作によって、フィルムFの周辺部を把持した各クラン
プ53,54,51,52が外方に水平移動し、フィル
ムFが所定量だけ引き伸ばされる。
【0036】<フィルム押込機構60の構成>フィルム
押込機構60は、左右の押込部材61,62と、これら
の押込部材61,62を左右に移動させる左右押込部材
移動機構とから構成されている。左右押込部材移動機構
は、図4に示すフィルム押込用モータ63a、ベルト機
構、左右押込部材61,62を支持する支持部材などか
ら構成されている。フィルム押込用モータ63aは、制
御部90からの指令によって作動し、左右の押込部材6
1,62を左右に移動させる。
【0037】また、左右の押込部材61,62は、左ク
ランプ51および右クランプ52との間でフィルムFを
挟み込むことによってフィルムFを把持することがで
き、クランプの一部として作用する。左右の押込部材6
1,62には、このクランプ作用を強化するための長孔
が形成されている。いずれの押込部材61,62でも同
様であるため、ここでは、図9(b)に示す左の押込部
材61に形成される長孔61aについて説明を行う。こ
の長孔61aは、前後方向に長く形成されており、左ク
ランプ51の上面から上に突出する突出部51cが挿入
可能な大きさとなっている。左クランプ51が上に移動
して押込部材61に密着すると、左クランプ51の突出
部51cが長孔61aに入り込み、フィルムFは突出部
51cおよび長孔61aの間に入り込むようになって、
フィルムFの左右方向の移動が強く規制される。このよ
うに、突出部51cおよび長孔61aの存在によって、
クランプ51および押込部材61によりフィルムFを把
持する把持度合いが強化されている。
【0038】<フィルム左右折込機構66の構成>フィ
ルム左右折込機構66は、主として、左右の折込板6
4,65と、これらの左右の折込板64,65を左右に
移動させるための左右折込用モータ68a(図4参照)
とから構成されている。左右折込用モータ68aは、ベ
ルト機構や折込板64,65を支持する支持部材などを
介して、折込板64,65を左右に移動させる。左右の
折込板64,65は、左右の押込部材61,62のの上
方に配置され、後述する後折込板71によるフィルム折
り込み動作時において商品Gの底部を支える。
【0039】<熱シール兼フィルム前後折込機構70の
構成>熱シール兼フィルム前後折込機構70は、商品G
を覆うフィルムFの左右端部が商品Gの下に折り込まれ
た後に作動して、フィルムFの後端部を商品Gの下側に
折り込むとともに、商品Gの下方においてフィルムFを
挟み込んで熱シールする機構である。
【0040】この機構70は、主として、後折込板71
および後折込板移動機構と、後側クランプ53および後
側クランプ移動機構(前述)と、前側固定部材72と、
前側クランプ54および前側クランプ移動機構(前述)
と、前側固定部材72に装着されるニクロム線81およ
びサーミスタ82とから構成される。後折込板71は、
高さ方向に左右の押込部材61,62と左右の折込板6
4,65との間に配置されており、商品Gの底部側に後
ろからフィルムFを折り込むとともに、前側固定部材7
2との間でフィルムFを挟み込んで熱シールに必要な押
圧力をフィルムFに与える。後折込板移動機構は、後折
込板移動モータ71a(図4参照)、ベルト機構、後折
込板を支持する支持部材などから構成されている。制御
部90からの指令により後折込板移動モータ71aが作
動すると、後折込板71が前後に移動する。
【0041】後折込板71は、その本体71bの前面
が、図3に示す範囲において粗され、表面がざらざらの
状態になっている。また、後折込板71の先端には、図
8に示すように、ベークライト部材71cが装着されて
いる。ベークライト部材71cは、適当な硬度、耐熱
性、耐摩耗性、絶縁性などを兼ね備えた材質のものであ
る。このような構成によって、フィルムFを折り込むと
きにフィルムFに接触する後折込板71の部分は、フィ
ルムFが密着しにくい状態となっている。
【0042】前側固定部材72は、本体フレーム15に
固定されている。この前側固定部材72は、アルミ板7
2aと、ステンレス板72bと、ローラ72cとから構
成されている。アルミ板72aは、ステンレス板72b
とローラ72cとによって上下に挟まれる位置に配され
ている。そして、アルミ板72aの後側の面(後折込板
71と対向する面)にはニクロム線81が装着される
が、そのニクロム線81がステンレス板72bの後面お
よびローラ72cの後端よりも前側に引っ込むように、
ステンレス板72bおよびローラ72cが配置されてい
る。ニクロム線81(高さ寸法2mm)は、アルミ板7
2aの後側の面(高さ寸法5mm)に対して、絶縁性の
あるテープを介して装着されている。
【0043】また、アルミ板72aの温度を測定するこ
とによってニクロム線81からフィルムFに加えられる
熱量を推定するために、温度センサであるサーミスタ8
2がアルミ板72aの中に埋め込まれている。さらに、
アルミ板72aは、左右に2分割されており、ニクロム
線81の熱膨張に応じた伸びを吸収する。
【0044】<ストレッチ包装装置10の動作詳細>次
に、ストレッチ包装装置10の動作のうち、フィルムF
を左右から商品Gの底部側に折り込む動作、およびフィ
ルムFを後方から商品Gの底部側に折り込んでフィルム
Fを熱シールさせる動作について、詳細に説明する。
【0045】〔左右折り込み動作および押し込み動作〕
図10(a)に示すように、フィルム搬送機構40によ
ってリフト機構30の上方にフィルムFが搬送されてく
ると、左右のクランプ51,52が上昇して左右の押込
部材61,62との間でフィルムFの左右部分を把持す
る。このときには、フィルムFの前後部分についても、
前後のクランプ53,54によって把持されている。次
に、左右の押込部材61,62およびそれらに追随する
左右のクランプ51,52が外側に開き、フィルムFが
左右方向にプリストレッチされる(図10(b)参
照)。このときには、フィルムFが前後方向にもプリス
トレッチされる。このようにプリストレッチされ皺のな
くなったフィルムFに対し、リフト機構30が支持部材
34a,34b,35aに載置させた商品Gを上昇さ
せ、商品GによってフィルムFが突き上げられた状態を
作る(図10(c)参照)。このときには、商品Gは、
フィルムFを突き上げた状態で、フィルムFによって上
方および側方が覆われた状態となる。
【0046】図10(c)に示すように商品Gがフィル
ムFを突き上げた状態になると、左右の折込板64,6
5が先行して内側に入ってくるとともに、少し遅れて左
右の押込部材61,62および後折込板71も内側に入
ってくる。そして、左右の折込板64,65は、商品G
の底部を支持できる位置まで内側に入ったところで、そ
の移動を停止する。一方、左右の押込部材61,62お
よびそれらに追随する左右のクランプ51,52は、左
右の折込板64,65の移動によりフィルムFに過剰な
張力が作用しないように左右の折込板64,65に続い
て内側に移動するとともに、適当な位置で左右のクラン
プ51,52を下降させてフィルムFの左右部分の把持
を解除する(図10(d)参照)。
【0047】フィルムFの左右部分の把持を解除した後
も左右の押込部材61,62は内側への移動を続けてフ
ィルムFを商品Gの底部側に押し込み、最終的に左右の
折込板64,65よりも内側に入ったところまで移動し
て止まる(図10(e)参照)。このときの平面視にお
ける左右の折込板64,65および左右の押込部材6
1,62と、後折込板71および前側固定部材72との
位置関係を図11に示す。
【0048】なお、上記の左右折り込み動作において、
リフト機構30による商品Gの支持については、中央前
後支持部材34bおよび中央支持部材35aによる支持
が継続し、左右支持部材34aによる支持は左右の折込
板64,65による支持に置き換わる。左右の折込板6
4,65が内側に入ってくると、左右支持部材34aは
外側のものから順番に、左右の折込板64,65に押さ
れて内側に倒れる。
【0049】〔後折り込み動作および熱シール動作〕上
記の左右折り込み動作および押し込み動作によって図1
0(e)や図11に示す状態となった商品Gおよびフィ
ルムFは、側面視においては図12(a)に示すような
状態にある。後折り込み動作では、まず後折込板71が
前方に移動し、少し遅れて後側クランプ53が前方に移
動する。この後、後側クランプ53は、フィルムFに過
剰な張力が作用しないように、後折込板71の動きに合
わせて前方に移動していく(図12(b)参照)。
【0050】そして、後折込板71がリフト機構30に
近づいた時点で、第1ベース31が下降し、中央前後支
持部材34bによる商品Gの支持が解除される(図12
(c)参照)。このときには、リフト用モータ30dに
より第1ベース31が下降するが、時間差下降用ソレノ
イドスイッチ37はそのままの状態を維持するため、第
2ベース32は下降せずに同じ高さ位置に留まる。した
がって、第1ベース31の下降後しばらくは、第2ベー
ス32に支持される中央支持部材35aおよび左右の折
込板64,65だけにより商品Gが支持される状態とな
る。
【0051】そして、さらに後折込板71が前進してリ
フト機構30の中央支持部材35aに当たると、後折込
板71からの前向きに力に押されて中央支持部材35a
が前方に移動し始める(図10(d)参照)。これに従
い、商品Gも前方に移動し始める。また、中央支持部材
35aおよび商品Gが前方に移動していくと、商品Gの
前側のフィルムFの張力を適正に保つために、前側クラ
ンプ54が後方に移動する(図13(a),(b)参
照)。中央支持部材35aが商品Gを支持しながら前方
に移動しているときの後折込板71等の平面図を、図1
4に示す。
【0052】リフト機構30の中央支持部材35aおよ
び商品Gが前側固定部材72に近づいてくると、時間差
下降用ソレノイドスイッチ37のシャフト37aが引っ
込み、第2ベース32および中央支持部材35aが下降
する(図5(c),図6(a),図6(b)参照)。こ
れにより、商品Gの下方において後折込板71や後側ク
ランプ53の進入を妨げるものがなくなり、後折込板7
1および後側クランプ53がさらに前方に移動してくる
(図13(b),(c)参照)。このときにも、フィル
ムFを介して後折込板71から前向きの力を受ける商品
Gは、左右の折込板64,65上をスライドして前方に
移動を続ける。
【0053】そして、最終的には、後折込板71が前側
固定部材72に当たり、具体的には、後折込板71のベ
ークライト部材71cが前側固定部材72のニクロム線
81に当たり、前側のフィルムFと後側のフィルムFと
が商品Gの下方において押圧力およびニクロム線81か
らの入熱によって熱シールされる(図13(d)参
照)。なお、ニクロム線81からの入熱の時点あるいは
その直前に、後側クランプ53および前側クランプ54
によるフィルムFの把持が解除される。入熱時における
フィルムFの張力変化を防ぐためである。その後、後折
込板71および後側クランプ53が後方に戻っていき、
フィルムFで覆われて熱シールが為された商品Gは、左
右の折込板64,65の前方部分に支持された状態とな
る。
【0054】<制御部90の構成および制御部90によ
る特徴的な制御>制御部90は、ストレッチ包装装置1
0の各機構20,30,40,50,60,66,70
の動作をコントロールする。この制御部90は、RAM
等の記憶部91を有している。この記憶部91には、外
部入力、手入力、あるいは計量器29等からの入力によ
り集められた商品Gに関する情報およびフィルムFに関
する情報が記憶される。
【0055】〔左右折り込み動作および押し込み動作に
関する制御〕制御部90は、記憶部91にある商品Gや
フィルムFの性状の情報から成る制御データに基づい
て、フィルム押込用モータ63aおよび左右折込用モー
タ68aを制御し、左右の押込部材61,62および左
右の折込板64,65の移動量や移動タイミングを商品
GやフィルムFに合った最適なものとする。制御データ
としては、商品Gがトレーを含むものであるか否かに関
するデータ、商品Gあるいはトレーの形状に関するデー
タ、商品Gあるいはトレーの寸法に関するデータ、商品
Gあるいはトレーの剛性に関するデータ、フィルムFの
サイズに関するデータ、およびフィルムFの種類に関す
るデータなどが挙げられるが、ここでは、フィルムのサ
イズ、フィルムの種類、トレーの奥行き・幅・高さ、ト
レーの柔らかさ、商品Gの形(丸いなど)、商品Gの盛
り高さ、商品Gがハードトレーに載っているかソフトト
レーに載っているか、商品Gがトレー無しに包装するも
のであるかに関する情報から成る制御データが用いられ
ている。また、左右折り込み動作におけるフィルムFの
左右部分の把持の解除タイミング、すなわち、左右のク
ランプ51,52を下降させるタイミングについても、
上記の制御データに基づく制御が為されている。
【0056】〔後折り込み動作に関する制御〕制御部9
0は、記憶部91にある商品GやフィルムFの性状の情
報に基づき、後折込板移動モータ71a、後側クランプ
前後動モータ55a、および前側クランプ前後動モータ
56aを制御する。具体的には、フィルムFに過剰な張
力が作用しないように、後折込板移動モータ71aによ
る後折込板71の動きに合わせて後側クランプ53を動
かす後側クランプ前後動モータ55aを制御するととも
に、商品Gの前方への動きにより変化する前側のフィル
ムFの張力を適正な範囲に保つために前側クランプ54
を動かす前側クランプ前後動モータ56aを制御する。
これにより、フィルムFに過剰な張力が作用してフィル
ムFに孔が開いたり商品Gに余計な力が作用したりする
ことが抑制される。
【0057】〔熱シール動作に関する制御〕制御部90
は、商品Gの下方で前側のフィルムFと後側のフィルム
Fとが後折込板71および前側固定部材72によって挟
まれたときに、、ごく短時間だけ続く大きな電圧または
電流(インパルス)をニクロム線81に流すことでフィ
ルムFに熱を加える。すなわち、ここでは、熱シール部
分への入熱量を応答性良く変更することのできるインパ
ルスシールを採用している。
【0058】そして、制御部90は、前側固定部材72
のアルミ板72aに埋め込まれたサーミスタ82による
測定温度に基づいて、ニクロム線81に流すインパルス
の電流値、電圧値、回数、および通電時間の少なくとも
1つを変更する。このため、過不足ない入熱量でフィル
ムFの熱シールが行えるようになっている。例えば、周
囲環境の変化によって前側固定部材72の温度が上下し
たような場合に、その温度変化がサーミスタ82により
計測されるため、熱シールが適切に為されるようにニク
ロム線81の制御を行うことができる。具体的には、冬
で周囲の温度が低いような場合、アルミ板72aの温度
も下がり熱シールに必要な熱量が不足する恐れがあるた
め、これを補うようにインパルスシールを制御する。
【0059】<運転前における左右クランプ51,52
の位置合わせ>ここでは、左右クランプ51,52が左
右押込部材61,62の左右移動に追随して左右に動く
ように構成しているが、独自に左右クランプ51,52
を左右移動させることのできる駆動機構は配備していな
い。一方、本願出願人は、フィルムFの左右幅W3およ
び商品Gの左右幅W1(図9(a)参照)に基づいて、
左右クランプ51,52の初期位置を適切に決定するこ
とが望ましいという知見を得ている。特に、フィルムF
の幅W3が長く商品Gの幅W1が短い場合には、左右ク
ランプ51,52が適切な初期位置に配置されていない
と、左右方向に十分なプリストレッチ量が確保できなく
なったり必要なプリストレッチ量を得るまでに左右クラ
ンプ51,52が移動しなければならない距離が大きく
なったりすることがある。
【0060】これに鑑み、ストレッチ包装装置10で
は、フィルムFの幅W3および商品Gの幅W1に対して
左右のクランプ51,52間の距離W2(図9(a)参
照)が適切な値になるように、オペレータに左右クラン
プ51,52の左右方向の初期位置を決めてもらう方法
を採っている。具体的には、左クランプ支持ベース51
bおよび右クランプ支持ベース52bを下方で左右方向
に本体フレーム15に対して固定する部位において、数
段階の左右方向の目安を付けておき、フィルムFの幅W
3および商品Gの幅W1から固定位置を導き出せる操作
マニュアル内の表を用いてオペレータに固定位置を決め
てもらう。したがって、フィルムFの幅W3や商品Gの
幅W1が変わるときには、左クランプ支持ベース51b
および右クランプ支持ベース52bを左右方向に固定す
る固定位置が変わり、図9(a)の矢印Aのように左ク
ランプ支持ベース51bおよび右クランプ支持ベース5
2bの左右位置が変わる。
【0061】<ストレッチ包装装置10の特徴> (1)ストレッチ包装装置10では、左右の押込部材6
1,62を移動させるためのフィルム押込用モータ63
aとは別に、左右の折込板64,65を移動させるため
の左右折込用モータ68aを設け、商品GやフィルムF
の性状に関する情報から成る制御データに基づいて両モ
ータ63a,68aを制御している。したがって、ここ
では、左右の押込部材61,62の移動と左右の折込板
64,65の移動とを別個に制御することが可能であ
り、左右の折込板64,65の動きに対して左右の押込
部材61,62をどのタイミングで動かし始めるかや、
左右の押込部材61,62の移動量および左右の折込板
64,65の移動量を、商品GやフィルムFの性状に合
わせて適切に調整することができている。
【0062】これにより、フィルムFや商品Gが変わっ
たときに左右の押込部材61,62と左右の折込板6
4,65との動きの連携が適切な範囲から外れて所望の
フィルムFの張り具合が得られないといった不具合が抑
えられている。また、ここでは、左右の押込部材61,
62がそれぞれクランプの役割を有しているため、左右
の押込部材61,62に対する左右の折込板64,65
の動きがフィルムFの張り具合に与える影響が大きくな
っている。したがって、この左右の押込部材61,62
および左右の折込板64,65それぞれの動きをフィル
ムFや商品Gの性状に合わせて制御することによる上記
メリットは、このストレッチ包装装置10においてフィ
ルムFの張り具合を最適化する観点から非常に有効であ
る。
【0063】(2)ストレッチ包装装置10では、上記
のように運転前において左右クランプ51,52の初期
位置をオペレータに設定させている。すなわち、商品G
の幅W1およびフィルムFの幅W3に応じて、左右クラ
ンプ51,52の初期位置が修正される。
【0064】このため、商品Gの幅W1が短い場合に、
左右クランプ51,52が、フィルムFの左右の端部で
はなく、それよりも商品Gに近い部分においてフィルム
Fを把持するようになる。このように、商品Gの幅W1
が短い場合に左右クランプ51,52で商品Gに近いフ
ィルムFの左右部分を把持するように修正させることに
よって、プリストレッチ動作において少ない左右クラン
プ51,52の動きで十分なプリストレッチ量を確保す
ることができるようになる。
【0065】(3)ストレッチ包装装置10では、後折
込板71によりフィルムFを商品Gの底部側に折り込ま
せ、後折込板71を前側固定部材72に当てることで商
品Gの底部側に折り込まれたフィルムFを挟持圧着させ
て、そこにニクロム線81からの熱を加えることでフィ
ルムFを熱シールしている。
【0066】そして、後折込板71だけを前方に移動さ
せ、前側固定部材72は前側に固定されて動かない状態
としているため、後折込板71の前方移動によるフィル
ムFの商品Gの底部側への折り込み動作時において、フ
ィルムFに引き寄せられる形で商品Gが前方に移動して
くる。すなわち、前側の部材と後側の部材との両方が商
品Gの下側に入り込んでくる形でフィルムFの折り込み
が行われる場合には商品Gの平面的な位置は変化しない
が、ここでは前側の前側固定部材72を固定としている
ので、商品Gが折り込み動作時に前側に移動してくるよ
うになる。これにより、図12(a)と図13(e)と
を比較するとわかるように、後折込板71による折り込
みが終わり商品Gの底部側でフィルムFが熱シールされ
た後には、商品Gの平面的位置が、緊張保持させたフィ
ルムFに対して商品Gを押し上げた位置よりも前側(装
置10の正面側)となる。このため、オペレータは、熱
シールされて包装が終わった商品Gを容易に取り出せる
ようになる。
【0067】このように、ストレッチ包装装置10で
は、従来よく用いられているプッシャーを配備していな
いにもかかわらず、商品Gを装置10の前側に移動させ
ることができ、オペレータによる商品Gの取り出し易さ
を高めている。また、従来のようにプッシャーが商品G
に直接当たって商品Gを押し出す構成を採っていないた
め、ノートレー包装などにおいて商品Gが傷つくことが
抑えられる。
【0068】なお、後折込板71によるフィルムFの折
り込み時に商品Gが前方に移動する最終段階において、
前側クランプ54を後方に移動させるようにしているた
め、フィルムFに過剰な張力が作用することが抑えられ
るとともに、商品Gの前方への移動が妨げられる現象を
抑えている。すなわち、前側クランプ54の後方への移
動によって、商品Gがより前方に出てくるようになって
いる。
【0069】(4)ストレッチ包装装置10では、後折
込板71ではなく前側固定部材72のほうにニクロム線
81を装着させているため、ニクロム線81やニクロム
線81に関連する部分について移動を考慮に入れる必要
がなくなる。これにより、移動しない分だけニクロム線
81等の耐久性の確保が容易となり、コストダウンを図
ることができる。すなわち、ニクロム線81が装着され
る部材が移動する場合には、ニクロム線81への外的負
荷が大きくなって耐久性を確保するための部品コストな
どが高くなるが、ここでは前側固定部材72にニクロム
線81を装着しているため、低コストで装置10の耐久
性を確保することができるようになる。また、ニクロム
線81や前側固定部材72が移動しないため、熱シール
部分を監視するサーミスタ82を設けることも容易にで
きている。
【0070】(5)従来においては、インパルスシール
の印加条件を決定する際、ある電圧である時間という条
件をテストによって決めている。したがって、周囲温度
が考慮に入らないといった不具合がある。また、その条
件は、基本的に変えられない設定になっている。
【0071】これに対し、ストレッチ包装装置10で
は、前側固定部材72のアルミ板72aに埋め込まれた
サーミスタ82による測定温度に基づいて、ニクロム線
81に流すインパルスの電流値、電圧値、回数、および
通電時間の少なくとも1つを変更している。このため、
過不足ない入熱量でフィルムFの熱シールが行えるよう
になっている。なお、サーミスタ82を前側固定部材7
2の内部に埋め込んでいるため、後折込板71が前側固
定部材72に当たっても、衝撃によってサーミスタ82
が前側固定部材72から外れてしまうといった不具合は
生じなくなっている。
【0072】(6)ストレッチ包装装置10では、後折
込板71が商品Gの底部側にフィルムFの後部を折り込
むときに、リフト機構30の中央支持部材35aは、商
品Gを支持した状態で移動する。したがって、商品Gを
支持した状態での中央支持部材35aの移動によって、
リフト機構30と後折込板71との干渉が回避され、フ
ィルムFの折り込み時において中央支持部材35aによ
り商品Gを支持する状態ができるだけ長く維持されるよ
うになっている。また、中央支持部材35aが商品Gを
支持しつつ前方に移動するため、商品Gと中央支持部材
35aとはスライドせず、両者G,35aの摩擦による
商品Gの傷つきが抑えられている。
【0073】(7)ストレッチ包装装置10では、第1
ベース31に支持される中央前後支持部材34bおよび
第2ベース32に支持される中央支持部材35aによっ
て後折込板71によるフィルムFの折り込み動作時に商
品Gを支持させ、後折込板71の接近に従い中央前後支
持部材34bをまず下降させ、商品Gを支持させた状態
で中央支持部材35aを前方に移動させている。したが
って、リフト機構30の商品Gを支持する部分が全体と
しては大きいが、中央支持部材35aが小さいため、で
きるだけ長くリフト機構30の中央支持部材35aによ
り商品Gを支持する状態が維持される。そして、商品G
の好ましくない変形を抑えるような位置(商品Gの底部
の中央を支える位置)を中央支持部材35aによって支
持させているため、後折込板71による折り込み動作に
おいて商品Gが反ってしまうようなことが抑えられる。
【0074】また、リフト機構30の中央支持部材35
aだけを前方に移動させればよいため、比較的小さな力
を加えればよく、専用の駆動装置を設けることなく、後
折込板71によって押す形で中央支持部材35aを前方
移動させる構成を採ることができている。
【0075】(8)ストレッチ包装装置10では、後折
込板71によるフィルムFの折り込み動作時に、前方移
動する中央支持部材35aにより商品Gをできるだけ長
く支持させているが、最終段階において中央支持部材3
5aを下降させている。そして、下降する時点で元の位
置よりも前方に動いた状態となっている中央支持部材3
5aを、中央支持部材35aの下降慣性力を利用し、ガ
イドローラ36aの導きによって元の平面位置に戻るよ
うにしている。このため、次の商品GをフィルムFに対
して押し当てるためにリフト機構30が商品Gを支持す
るときには、中央支持部材35aが左右支持部材34a
および中央前後支持部材34bとともに商品Gを適切に
支持する位置に戻っているようになる。
【0076】[他の実施形態] (A)上記実施形態では、オペレータに左右クランプ5
1,52の左右方向の初期位置を決めてもらう方法を採
っているが、左右クランプ51,52を左右移動させる
専用の駆動機構を配備して、商品Gの幅W1およびフィ
ルムFの幅W3のデータを有する制御部90からの指令
によって左右クランプ51,52の初期位置を自動的に
セットする方法を採ることも可能である。
【0077】このように左右クランプ51,52を左右
移動させる専用の駆動機構を配備する場合には、制御部
90は、包装運転の前に、あるいは包装運転においてフ
ィルムFに商品Gを押し当てる前に、商品Gの幅W1お
よびフィルムFの幅W3に基づいて駆動機構を制御し、
左右クランプ51,52の位置調整を行う。具体的に
は、制御部90は、商品Gの幅W1が小さくなると左右
クランプ51,52間の距離W2(図9(a)参照)が
小さくなるように、左右クランプ51,52の位置を調
整する。また、フィルムFの幅W3は、左右クランプ5
1,52間の距離W2の最大許容値の設定に用いられ
る。制御部90は、左右クランプ51,52間の距離W
2が最大許容値を超えないように左右クランプ51,5
2の位置を調整する。
【0078】なお、制御部90に、商品Gの幅W1に基
づき左右クランプ51,52のフィルムFの左右端から
の距離を調整する形で、左右クランプ51,52の位置
を調整させることも可能である。左右クランプ51,5
2が常時フィルムFの左右の端部を把持するのでは、商
品Gの長さが小さくなったときに、皺を伸ばす必要のな
いフィルムFの部分までプリストレッチ動作で伸ばして
しまう無駄が生じるが、このように調整を行えば、フィ
ルムFの左右端の近傍部分を無駄に伸ばすことがなくな
り、少ないクランプの動きで十分なプリストレッチ量を
確保することが可能となる。
【0079】(B)上記実施形態では、オペレータに左
右クランプ51,52の左右方向の初期位置を決めても
らう方法を採っているが、この左右クランプ51,52
の初期位置調整が正しく為されているか否かを制御部9
0によって判断させることができるように、確認用の位
置センサを配備することも考えられる。
【0080】例えば、左右クランプ51,52の外側端
部の左右位置を検出できる位置センサを複数個設けてお
けば、制御部90が、商品Gの幅W1およびフィルムF
の幅W3のデータに基づいて正しい位置に左右クランプ
51,52がセットされているかを確認することができ
るようになる。そして、正しく左右クランプ51,52
がセットされていないときには、その旨を制御部90か
らオペレータに知らせる表示(あるいはアラーム)をさ
せることが考えられる。
【0081】(C)上記実施形態では、商品Gの幅W1
等に基づいて左右クランプ51,52の左右位置を調整
するアイデアを、フィルムFを前後に搬送するタイプの
ストレッチ包装装置10に適用しているが、フィルムF
を左右方向に搬送するタイプのストレッチ包装装置に対
しても同様に適用することが可能である。
【0082】(D)上記実施形態では、左右折り込み動
作において、商品GやフィルムFの性状の情報から成る
制御データに基づき、左右の押込部材61,62および
左右の折込板64,65それぞれの移動量や移動タイミ
ングが最適になるようにしているが、さらにフィルム押
込用モータ63aおよび左右折込用モータ68aをイン
バータ制御して左右の押込部材61,62や左右の折込
板64,65の移動スピードを最適化することも考えら
れる。これにより、フィルムFの張り具合をより適切な
ものにすることができる。
【0083】(E)上記実施形態では、リフト機構30
の中央支持部材35aを後折込板71によって押す形で
前方移動させる構成を採っているが、中央支持部材35
aを専用の駆動装置によって移動させる構成を採ること
も可能である。また、上記実施形態では、リフト機構3
0において商品Gを支持する支持部材の一部である中央
支持部材35aだけを商品Gとともに前方に移動させる
構成を採っているが、コスト的なデメリットを考えなけ
れば、リフト機構30の支持部材全体が前方に移動し得
る構成を採ることも考えられる。
【0084】(F)上記実施形態の中央支持部材35a
の代わりに、図15(a)に示す中央支持部材135を
用いてもよい。この中央支持部材135は、本体135
aの左右両面に支持板135b,135cが回動可能に
支持されている構造である。また、支持板135b,1
35cは、図示しないバネの力により、前後に縮むよう
に回動しても、外力が無くなれば元の状態に戻るように
付勢されている。
【0085】ここでは、後折込板71と前側固定部材7
2との間に中央支持部材135が挟まれ両者71,72
から力を受けると、支持板135b,135cが回動し
て前後方向に縮む(小さくなる)。これにより、中央支
持部材135は、中央支持部材35aよりも更に長く商
品Gを支持することが可能となる。
【0086】(G)上記実施形態のリフト機構30の回
帰機構に、図15(b)に示すバネ36bを加えれば、
より確実に中央支持部材35aを後方に戻す動作が為さ
れるようになる。バネ36bは、第2ベース32に装着
されており、後側のリンク用バー35bの中央部を後方
に引っ張る。これにより、第1ベース31が先に下降し
た後に第2ベース32が下降するときには、ガイドロー
ラ36aから前側のリンク用バー35bに対して後ろ向
きの反力が作用するとともに、バネ36bにより後側の
リンク用バー35bに引っ張り力が作用して、中央支持
部材35aが後方に元の位置に戻る。
【0087】
【発明の効果】本発明では、左右折込部材を移動させる
ための第1移動機構とは別に押込部材を移動させるため
の第2移動機構を設け、被包装物やフィルムに関する情
報から成る制御データに基づき両移動機構を制御してい
る。したがって、この包装装置では、左右折込部材の移
動と押込部材の移動とを別個に制御することが可能であ
り、左右折込部材の動きに対して押込部材をどのタイミ
ングで動かし始めるかや、それぞれの部材の移動量など
を、被包装物やフィルムの性状に合わせて適切に調整す
ることができる。これにより、フィルムや被包装物が変
わったときに左右折込部材と押込部材との動きの連携が
適切な範囲から外れて所望のフィルムの張り具合が得ら
れないといった不具合が抑えられるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ストレッチ包装装置の概略側面図。
【図2】ストレッチ包装装置の概略正面図(図1のII-I
I矢視図)。
【図3】ストレッチ包装装置の概略平面図。
【図4】ストレッチ包装装置の制御ブロック図。
【図5】リフト機構の第1ベースおよび第2ベースの動
きを示す図。
【図6】リフト機構の第1ベースおよび第2ベースの動
きを示す図。
【図7】リフト機構の平面図。
【図8】図3のVIII-VIII矢視図。
【図9】(a)左右クランプの初期位置調整におけるパ
ラメータを示す図。 (b)左クランプおよび左押込部材の接合部分を示す
図。
【図10】左右折り込み動作を示す図。
【図11】左右折り込み完了時の平面概略図。
【図12】後折り込み動作を示す図。
【図13】後折り込み動作および熱シール動作を示す
図。
【図14】後折り込み動作中の一平面概略図。
【図15】他の実施形態におけるリフト機構の一部側面
図。
【符号の説明】
10 ストレッチ包装装置 51,52 左右クランプ 61,62 左右押込部材(押込部材) 63a フィルム押込用モータ 64,65 左右折込板(左右折込部材) 68a 左右折込用モータ 71 後折込板(後折込部材) 90 制御部 F フィルム G 商品(被包装物)
フロントページの続き Fターム(参考) 3E051 AA08 AB02 AB09 BA12 CA04 CB03 DA05 EA05 EB03 FB02 FB07 FC02 FD01 HA02 HA08 HE01 KA04 KA08 KB05 LB05 LB06 LB08

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緊張保持させたフィルムに下方から被包装
    物を押し当て、フィルムの周辺部を被包装物の底部側に
    前後左右から折り込む包装動作を行う包装装置であっ
    て、 被包装物の底部側に後ろからフィルムを折り込む後折込
    部材と、 被包装物の底部側に左右からフィルムを折り込むととも
    に、前記後折込部材のフィルム折り込み動作時において
    被包装物の底部を支える左右折込部材と、 前記左右折込部材の下方に配置され、前記左右折込部材
    に折り込まれるフィルムを被包装物の底部側に左右から
    押し込む押込部材と、 前記左右折込部材を左右方向に移動させる第1移動機構
    と、 前記押込部材を左右方向に移動させる第2移動機構と、 被包装物に関する情報およびフィルムに関する情報の少
    なくとも一方から成る制御データに基づいて、前記第1
    移動機構および前記第2移動機構を制御する制御部と、
    を備えた包装装置。
  2. 【請求項2】前記押込部材は、フィルムの左右の端部を
    把持する左右クランプを有しており、 前記制御部は、さらに前記左右クランプを制御する、請
    求項1に記載の包装装置。
  3. 【請求項3】前記制御データは、被包装物がトレーを含
    むものであるか否かに関するデータ、被包装物あるいは
    トレーの形状に関するデータ、被包装物あるいはトレー
    の寸法に関するデータ、被包装物あるいはトレーの剛性
    に関するデータ、フィルムのサイズに関するデータ、お
    よびフィルムの種類に関するデータの少なくとも1つの
    データを含む、請求項1又は2に記載の包装装置。
  4. 【請求項4】前記制御部は、前記第1移動機構および前
    記第2移動機構を制御し、前記左右折込部材および前記
    押込部材それぞれの移動量を調整する、請求項1から3
    のいずれかに記載の包装装置。
  5. 【請求項5】前記制御部は、前記第1移動機構および前
    記第2移動機構を制御し、移動時における前記左右折込
    部材および前記押込部材の相対距離をさらに調整する、
    請求項4に記載の包装装置。
  6. 【請求項6】前記制御部は、前記第1移動機構および前
    記第2移動機構を制御し、前記左右折込部材および前記
    押込部材のそれぞれの移動速度をさらに調整する、請求
    項4又は5に記載の包装装置。
JP2001396609A 2001-12-27 2001-12-27 包装装置 Expired - Fee Related JP3889622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396609A JP3889622B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001396609A JP3889622B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191904A true JP2003191904A (ja) 2003-07-09
JP3889622B2 JP3889622B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=27602653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001396609A Expired - Fee Related JP3889622B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889622B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113800041A (zh) * 2021-09-22 2021-12-17 深圳市广浦瑞科技有限公司 一种物流网衣物快速包装的智能包装设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113800041A (zh) * 2021-09-22 2021-12-17 深圳市广浦瑞科技有限公司 一种物流网衣物快速包装的智能包装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3889622B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718736B2 (en) Device and method for top seal packaging
JP3942889B2 (ja) 包装装置
JP2003191904A (ja) 包装装置
JP2003191906A (ja) 包装装置
JP2003191907A (ja) 包装装置
JP2003191905A (ja) 包装装置および包装装置における初期設定の方法
JP3920665B2 (ja) 包装装置
JP3920646B2 (ja) 包装装置
JP3942918B2 (ja) 包装装置
JP3954868B2 (ja) 包装装置
JP2003261106A (ja) 包装装置
JP7207681B2 (ja) 包装装置
JP3569939B2 (ja) ストレッチ包装機
JP4600093B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2003205907A (ja) 包装装置
JP2003095208A (ja) 包装装置
JP3708640B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2005119696A (ja) 包装装置
JP2005096797A (ja) ストレッチ包装機
JP2001335007A (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2001294210A (ja) トップシール式包装装置、及びトップシール式包装方法
JP2957954B2 (ja) ストレッチフィルム包装機における包装添付品位置決め装置
JPH0534109U (ja) エンドシール装置
JP2004035038A (ja) 包装装置
JP2003191921A (ja) 箱体切開装置のカッター部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3889622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees