JP2003191197A - プリプレグの切断方法 - Google Patents

プリプレグの切断方法

Info

Publication number
JP2003191197A
JP2003191197A JP2001392113A JP2001392113A JP2003191197A JP 2003191197 A JP2003191197 A JP 2003191197A JP 2001392113 A JP2001392113 A JP 2001392113A JP 2001392113 A JP2001392113 A JP 2001392113A JP 2003191197 A JP2003191197 A JP 2003191197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
laser light
reflection mirror
cutting
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687607B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kachi
良行 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001392113A priority Critical patent/JP3687607B2/ja
Priority to US10/108,481 priority patent/US6621046B2/en
Priority to KR10-2002-0022685A priority patent/KR100488752B1/ko
Priority to TW091110844A priority patent/TW541235B/zh
Priority to CNB02122000XA priority patent/CN1239364C/zh
Priority to EP02013961A priority patent/EP1323505B1/en
Priority to DE60205571T priority patent/DE60205571T2/de
Priority to AT02013961T priority patent/ATE302099T1/de
Publication of JP2003191197A publication Critical patent/JP2003191197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687607B2 publication Critical patent/JP3687607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/08Means for treating work or cutting member to facilitate cutting
    • B26D7/10Means for treating work or cutting member to facilitate cutting by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザー光の照射位置や切断刃を移動させる
必要なく、切断粉の発生を防止しながら、プリプレグを
切断することができるプリプレグの切断方法を提供す
る。 【解決手段】 プリプレグ1を送りながら、照射位置を
固定した状態でプリプレグ1にレーザー光を照射するこ
とによって、レーザー光を照射した部分のプリプレグ1
の樹脂を加熱して軟化させる。次いでプリプレグ1を送
りながら、レーザー光の照射位置よりプリプレグ1の送
り方向の前方に配置される切断刃2で、プリプレグ1の
樹脂を軟化させた部分を切断する。レーザー光の照射位
置や切断刃を移動させる必要なく、プリプレグ1を送る
のに伴って、レーザー光の照射で樹脂を加熱軟化させた
部分を切断することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層板の製造に用
いられるプリプレグの切断方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリプレグは、ガラス布や紙などの長尺
の基材に熱硬化性樹脂のワニスを含浸させ、加熱乾燥し
て熱硬化性樹脂を半硬化させることによって、長尺に作
製されている。このプリプレグはその長手方向と、長手
方向に直交する幅方向に切断することによって、定寸法
の正方形や長方形に裁断して使用されるようになってい
る。例えば、このように定寸に裁断されたプリプレグを
複数枚重ね、その両面に銅箔等を重ねて、加熱加圧成形
をすることによって、銅張り積層板を製造することがで
きるものである。
【0003】そしてこのようにプリプレグを切断するに
あたって、切断加工にはギロチン、ロータリーカッタ
ー、シャーリング、鋸刃等の切断刃を用いて行なわれる
が、プリプレグは半硬化状態で脆い樹脂が基材に付着し
たものであるために、プリプレグを切断する際に、樹脂
の切断粉や基材の切断粉が発生し易く、これらの切断粉
が周囲に飛散して作業環境を損ねるおそれがあり、また
この切断粉がプリプレグに付着して、次工程で銅箔等を
重ねて成形する際に異物として混入し、不良発生の原因
となるものであった。特に近年、回路パターンの高密度
化の要望の高まりに従って、異物の混入が厳しくチェッ
クされるようになっており、このような異物混入の原因
になる切断粉の発生を防止することが強く求められてい
る。
【0004】そこで、プリプレグの切断箇所を赤外線ヒ
ーターで加熱することによってこの部分の樹脂を軟化さ
せ、軟化した樹脂の部分においてプリプレグを切断する
ことによって、切断粉の発生及び飛散を防止する方法が
提案されている。しかしこのように赤外線ヒーターでプ
リプレグを加熱すると、切断する箇所以外の部分にも広
くプリプレグが加熱され、加熱された部分ではプリプレ
グの樹脂の硬化が進むおそれがあり、品質劣化が発生す
るものであった。
【0005】また、特開平3−4988号公報にみられ
るように、レーザー光でプリプレグを切断する方法も提
案されている。この方法では、プリプレグを剪断力等で
切断するのではなく、レーザー光で焼き切るようにして
いるために、切断粉が発生するようなことなく、プリプ
レグを切断することができるのである。しかし、この場
合にはレーザー光で基材と樹脂の両方を同時に切断しな
ければならないため、特に基材がガラス繊維の場合、レ
ーザー光として大出力のものを用いる必要があり、大出
力のレーザー光の照射によって樹脂が炭化して、品質劣
化が発生するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の各問題を解消す
るために、本出願人は特開2001−138288号公
報において、レーザー光の照射位置を移動させながらプ
リプレグの表面にレーザー光を照射することによって、
プリプレグの樹脂を線状に加熱して軟化させ、次いでこ
のレーザー光の照射位置の移動に追随させて切断刃を移
動させることによって、樹脂が軟化した部分のプリプレ
グを切断するようにした方法を提案している。この方法
によれば、樹脂を軟化させた部分でプリプレグを切断す
るために、切断粉が発生することを防ぐことができるも
のであり、そしてプリプレグの加熱はレーザー光を照射
した部分においてのみ行なうことができ、広い範囲を加
熱することなく切断する部分のみの樹脂を軟化させるこ
とができるものである。しかもレーザー光は樹脂を軟化
させるだけでよいので、樹脂を炭化させるようなことも
なく、高い品質を保持することができるものである。
【0007】しかし、このものではレーザー光の照射位
置を移動させ、また切断刃を移動させるようにしている
ために、これらを移動させるための装置が必要であっ
て、切断装置全体が大掛かりになるという問題があっ
た。しかも、短尺のプリプレグの切断や、プリプレグの
幅方向への切断には適しているが、長尺のプリプレグを
長手方向に切断する場合は、適用が難しいものであっ
た。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、レーザー光の照射位置や切断刃を移動させる必要
なく、切断粉の発生を防止しながらプリプレグを切断す
ることができ、しかも長尺のプリプレグを長手方向に切
断することが容易になるプリプレグの切断方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
プリプレグの切断方法は、基材に樹脂を含浸すると共に
半硬化させることによって形成されるプリプレグ1を切
断するにあたって、プリプレグ1を送りながら、照射位
置を固定した状態でプリプレグ1にレーザー光を照射す
ることによって、レーザー光を照射した部分のプリプレ
グ1の樹脂を加熱して軟化させ、次いでプリプレグ1を
送りながら、レーザー光の照射位置よりプリプレグ1の
送り方向の前方に配置される切断刃2で、プリプレグ1
の樹脂を軟化させた部分を切断することを特徴とするも
のである。
【0010】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、プリプレグ1を送りながら、プリプレグ1の切断刃
2で切断された部分に照射位置を固定した状態でレーザ
ー光を照射することを特徴とするものである。
【0011】また請求項3の発明は、請求項1又は2に
おいて、長尺に形成されたプリプレグ1を長手方向に送
りながら、プリプレグ1にレーザー光を照射すると共に
切断刃2でプリプレグ1を切断することを特徴とするも
のである。
【0012】また請求項4の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、レーザー発振器3から出射されるレ
ーザー光の経路上に反射ミラー4を配置し、反射ミラー
4で反射させてプリプレグ1の所定の照射位置にレーザ
ー光を照射することを特徴とするものである。
【0013】また請求項5の発明は、請求項4におい
て、レーザー発振器3から出射されるレーザー光の経路
に沿って切断刃2の前後位置にそれぞれ反射ミラー4を
配置し、レーザー発振器3に近い側の反射ミラー4をレ
ーザー光の経路上の位置と経路上から外れる位置との間
で移動自在にしたことを特徴とするものである。
【0014】また請求項6の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、レーザー発振器3から出射されるレ
ーザー光を、光ファイバー5を通してプリプレグ1の所
定の照射位置に照射することを特徴とするものである。
【0015】また請求項7の発明は、請求項1乃至6の
いずれかにおいて、レーザー光の照射位置のプリプレグ
1の温度を検出し、この検出温度に基づいて、レーザー
発振器3からのレーザー光の出力と、プリプレグ1の送
り速度の少なくとも一方を調整することを特徴とするも
のである。
【0016】また請求項8の発明は、請求項2乃至5、
7のいずれかにおいて、レーザー発振器3から出射され
るレーザー光の経路上に、レーザー光の一部を反射し且
つ他を透過させる部分反射ミラー6と、部分反射ミラー
6を透過したレーザー光を全反射する全反射ミラー7と
を配置し、部分反射ミラー6で反射したレーザー光と全
反射ミラー7で反射したレーザー光のうち、一方をプリ
プレグ1の送り方向での切断刃2の後方位置に照射して
プリプレグ1の樹脂を軟化させると共に、他方をプリプ
レグ1の送り方向での切断刃2の前方位置の切断された
部分に照射することを特徴とするものである。
【0017】また請求項9の発明は、請求項1乃至8の
いずれかにおいて、複数のレーザー発振器3から出射さ
れたレーザー光を集光してプリプレグ1に照射すること
を特徴とするものである。
【0018】また請求項10の発明は、請求項1乃至
5、7乃至9のいずれかにおいて、プリプレグ1の送り
方向と直交する幅方向において、レーザー発振器3から
出射されるレーザー光の経路上に、レーザー光の一部を
反射し且つ他を透過させる部分反射ミラー6と、部分反
射ミラー6を透過したレーザー光を全反射する全反射ミ
ラー7とを配置し、部分反射ミラー6で反射したレーザ
ー光と全反射ミラー7で反射したレーザー光をそれぞれ
プリプレグ1に照射することを特徴とするものである。
【0019】また請求項11の発明は、請求項10にお
いて、レーザー光の経路上に複数の部分反射ミラー6を
配置し、各部分反射ミラー6をレーザー光の経路上の位
置と経路上から外れる位置との間で移動自在にし、レー
ザー光の経路上に位置する部分反射ミラー6で反射した
レーザー光をプリプレグ1に照射することを特徴とする
ものである。
【0020】また請求項12の発明は、請求項10にお
いて、レーザー光の経路上に複数の部分反射ミラー6を
配置し、部分反射ミラー6の反射したレーザー光を出力
する出口にシャッター8を設け、シャッター8を開いた
部分反射ミラー6からのレーザー光をプリプレグ1に照
射することを特徴とするものである。
【0021】また請求項13の発明は、請求項10乃至
12のいずれかにおいて、部分反射ミラー6、全反射ミ
ラー7の少なくとも一つにおいて、反射したレーザー光
を出力する出口に集光レンズ9を設け、集光レンズ9を
通過したレーザー光をプリプレグ1に照射することを特
徴とするものである。
【0022】また請求項14の発明は、請求項1乃至1
3のいずれかにおいて、プリプレグ1の表面から焦点を
ずらした状態でレーザー光を照射することを特徴とする
ものである。
【0023】また請求項15の発明は、請求項1乃至1
4のいずれかにおいて、レーザー光として炭酸ガスレー
ザーを用いることを特徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0025】プリプレグ1は、ガラス布や紙など長尺の
基材を含浸槽に通して、エポキシ樹脂、ポリイミド樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂のワニ
スを含浸させ、次いでこれを加熱乾燥炉に通して加熱乾
燥し、熱硬化性樹脂をBステージ状態に半硬化させるこ
とによって作製されているものであり、長尺に形成され
ており、ロールに巻いて保管されている。
【0026】図1はこのプリプレグ1を長手方向に沿っ
て切断する方法の実施の形態の一例を示すものであり、
プリプレグ1を切断する切断刃2と、レーザー光を射出
するレーザー発振器3と、レーザー発振器3から出射さ
れたレーザー光を反射させてプリプレグ1に照射させる
反射ミラー4と、プリプレグ1を送る送りロール15を
具備して切断装置を形成するようにしてある。図の例で
は、切断刃2は切り刃2aと受け刃2bとからなるスリ
ッターとして形成してある。またレーザー発振器3とし
ては例えば炭酸ガスレーザー発振器を用いることができ
る。炭酸ガスレーザーは、出力を適切に選択することに
よってプリプレグ1の樹脂を炭化させることなく加熱す
ることができるので、本発明において好ましいものであ
る。
【0027】そして、ロールに巻かれた長尺のプリプレ
グ1は送りロール15で繰り出して長手方向に送られ、
切断刃2に通すことによって長手方向に沿って切断され
るようになっている。また反射ミラー4はプリプレグ1
の上方に配置してあり、レーザー発振器3から出射され
たレーザー光Lを反射ミラー4で反射して、切断刃2よ
りプリプレグ1の送り方向の後方位置においてプリプレ
グ1の表面に照射させるようになっている。このように
レーザー光Lをプリプレグ1に照射すると、レーザー光
Lを照射された部分が加熱され、その部分の樹脂が軟化
される。このとき、プリプレグ1は送りロール15で長
手方向に連続して送られているので、樹脂が軟化した部
分16は図1(b)に示すように直線の線状に形成され
るものであり、プリプレグ1がさらに送りロール15で
長手方向に送られると、この線状の樹脂軟化部分16が
切断刃2を通過し、プリプレグ1は切断刃2によって樹
脂軟化部分16に沿って切断されるものである。
【0028】このようにレーザー光Lの照射で樹脂が軟
化された部分においてプリプレグ1を切断することがで
きるので、切断によって樹脂の切断粉や基材の切断粉が
発生することを防止することができるものである。また
レーザー光Lは平行光線の細い光束でプリプレグ1に照
射することができ、レーザー光Lを照射した部分だけを
加熱することができるので、プリプレグ1の広い面積を
加熱して樹脂の硬化を進行させてしまうようなことがな
く、プリプレグ1の品質を劣化させるようなことがない
ものである。さらに、レーザー光Lでプリプレグ1の切
断を行なうのではなく、プリプレグ1の樹脂を軟化させ
るだけであるので、レーザー光Lとして大出力のものを
用いるような必要がなく、レーザー光Lの照射によって
樹脂を炭化させるようなおそれがないものであり、プリ
プレグの品質を劣化させるようなことがないものであ
る。例えば、プリプレグ1の送り速度60m/min、
レーザー発振器3の出力100W、レーザー光Lのビー
ム径φ2〜5mmに条件を設定して切断を行なうことが
できる。
【0029】さらに、レーザー光Lの照射位置や、切断
刃2の位置は固定した状態のまま、長尺のプリプレグ1
をロールから繰り出して長手方向に送るだけで、レーザ
ー光Lによる樹脂の軟化及び樹脂が軟化した部分での切
断刃2によるプリプレグ1の切断を行なうことができ、
レーザー光Lの照射位置を移動させたり切断刃2を移動
させたりするための装置が不要になって、切断装置全体
の構成を簡易なものにすることができるものである。ま
た、図1(b)の実施の形態のようにレーザー発振器3
から出射されるレーザー光Lを反射ミラー4で反射させ
てプリプレグ1の所定の照射位置に照射するようにする
ことによって、レーザー発振器3の位置を変える必要な
く、反射ミラー4の角度を変更することによって、プリ
プレグ1の切断箇所を容易に変更することができると共
に、レーザー光Lの照射位置と切断刃2との距離を容易
に調整することができるものである。
【0030】図2の実施の形態では、レーザー発振器3
から出射されるレーザー光Lの経路上に部分反射ミラー
6と全反射ミラー7を配設してあり、部分反射ミラー6
はプリプレグ1の送り方向での切断刃2の後方位置にお
いてプリプレグ1の上方に、全反射ミラー7はプリプレ
グ1の送り方向での切断刃2の前方位置においてプリプ
レグ1の上方にそれぞれ配置してある。部分反射ミラー
6はハーフミラーなどで形成してあり、入射してくるレ
ーザー光Lの一部を反射し、レーザー光Lの他の部分は
透過させるようになっている。また全反射ミラー7は入
射してくるレーザー光Lの総てを反射するようになって
いる。
【0031】このものにあって、レーザー発振器3から
出射されるレーザー光Lはまず部分反射ミラー6に入射
し、レーザー光の一部が部分反射ミラー6で反射され
て、プリプレグ1の送り方向での切断刃2の後方位置に
照射され、この部分のプリプレグ1の樹脂が軟化する。
そしてプリプレグ1の搬送に伴って、この樹脂が軟化し
た部分に沿ってプリプレグ1は切断刃2で長手方向に切
断される。また部分反射ミラー6を透過したレーザー光
Lは全反射ミラー7で反射され、プリプレグ1の送り方
向での切断刃2の前方位置において、プリプレグ1の切
断刃2で切断された部分に照射される。このようにプリ
プレグ1の切断済みの部分にレーザー光Lを照射して、
この部分の樹脂を軟化乃至溶融させることによって、仮
に切断粉が生じていてもこの切断粉を軟化乃至溶融した
樹脂に付着させ、切断粉が飛散することを防止すること
ができるものである。またプリプレグ1の切断端面にお
いてこのように樹脂が軟化乃至溶融することによって、
切断端面が滑らかになり、切断端面から樹脂が欠け落ち
ることを防止することができるものである。しかも部分
反射ミラー6と全反射ミラー7を用いてレーザー光Lを
分岐させることによって、一つのレーザー発振器3を用
いて切断刃2の後方位置と前方位置の樹脂を同時に軟化
させることができるものであり、設備コストを安価にす
ることができるものである。
【0032】尚、図2の実施の形態では、部分反射ミラ
ー6を切断刃2の後方位置に、全反射ミラー7を切断刃
2の前方位置にそれぞれ配置するようにしたが、部分反
射ミラー6を切断刃2の前方位置に、全反射ミラー7を
切断刃2の後方位置にそれぞれ配置するようにしてもよ
い。
【0033】図3の実施の形態では、複数のレーザー発
振器3a,3bから出射されたレーザー光L1,L2を集
光して切断刃2の後方位置に照射し、また複数のレーザ
ー発振器3c,3dから出射されたレーザー光L3,L4
を集光して切断刃2の前方位置に照射するようにしてあ
る。すなわち、複数のレーザー発振器3a,3bに対応
した個数の反射ミラー4a,4bが切断刃2の後方位置
においてプリプレグ1の上方に、複数のレーザー発振器
3c,3dに対応した個数の反射ミラー4c,4dが切
断刃2の後方位置においてプリプレグ1の上方にそれぞ
れ配置してある。そしてレーザー発振器3aからのレー
ザー光L1を反射ミラー4aに、レーザー発振器3bか
らのレーザー光L2を反射ミラー4bにそれぞれ反射さ
せ、両レーザー光L1,L2を集光した状態で、切断刃2
の後方位置のプリプレグ1の一箇所に照射し、プリプレ
グ1のこの部分の樹脂を軟化させるようにしてあり、ま
たレーザー発振器3cからのレーザー光L3を反射ミラ
ー4cに、レーザー発振器3dからのレーザー光L4
反射ミラー4dにそれぞれ反射させ、両レーザー光
3,L4を集光した状態で、切断刃2の前方位置のプリ
プレグ1の一箇所に照射し、プリプレグ1の切断刃2で
切断された部分の樹脂を軟化乃至溶融させるようにして
ある。
【0034】このように複数のレーザー発振器3からの
レーザー光Lを集光してプリプレグ1に照射させること
によって、各レーザー発振器3から出射されるレーザー
光Lの出力を低くすることができ、安全に使用すること
ができるものである。
【0035】図4の実施の形態では、複数のレーザー発
振器3a,3bに対応した個数の反射ミラー4a,4b
を一組としてミラーボックス17内に設け、切断刃2を
挟んだ一方側の位置においてプリプレグ1の上方に配置
してあり、またこの同じ複数のレーザー発振器3a,3
bに対応した個数の反射ミラー4c,4dを一組として
ミラーボックス18内に設け、切断刃2を挟んだ他方側
の位置においてプリプレグ1の上方に配置してある。ま
た、ミラーボックス17の反射ミラー4aとミラーボッ
クス18の反射ミラー4cはレーザー発振器3aから出
射されるレーザー光L1の経路上に配置されるものであ
り、ミラーボックス17の反射ミラー4bとミラーボッ
クス18の反射ミラー4dはレーザー発振器3bから出
射されるレーザー光L2の経路上に配置されるものであ
る。さらにミラーボックス17,18のうち、レーザー
発振器3a,3bに近いミラーボックス17はシリンダ
ー装置などで上下に昇降駆動されるようにしてあり、ミ
ラーボックス17を下降させた位置では、反射ミラー4
a,4bはレーザー発振器3a,3bから出射されるレ
ーザー光L1,L2の経路上に位置しているが、ミラーボ
ックス17を上昇させた位置では、反射ミラー4a,4
bはレーザー発振器3a,3bから出射されるレーザー
光L1,L2の経路から外れるようにしてある。
【0036】そして、図4(a)の矢印の方向にプリプ
レグ1を送る場合には、ミラーボックス17を下降させ
るようにするものであり、レーザー発振器3a,3bか
ら出射されたレーザー光L1,L2をミラーボックス17
の反射ミラー4a,4bで反射させ、集光させたレーザ
ー光L1,L2を、切断刃2よりプリプレグ1の送り方向
の後方位置においてプリプレグ1に照射し、レーザー光
1,L2の照射で樹脂を軟化させた部分を切断刃2で切
断することができるものである。また図4(b)の矢印
の方向にプリプレグ1を送る場合には、ミラーボックス
17を上昇させるようにするものである。このときに
は、レーザー発振器3a,3bから出射されたレーザー
光L1,L2はミラーボックス17の下方を通過してミラ
ーボックス18の反射ミラー4c,4dで反射し、集光
されたレーザー光L1,L2は、切断刃2よりプリプレグ
1の送り方向の後方位置においてプリプレグ1に照射さ
れることになり、この場合もレーザー光L1,L2の照射
で樹脂を軟化させた部分を切断刃2で切断することがで
きるものである。
【0037】このように、長尺のプリプレグ1を送る方
向に応じてレーザー発振器3から出射されるレーザー光
Lを反射する反射ミラー4を選択することによって、プ
リプレグ1がいずれの方向に送られる場合でも、レーザ
ー光Lの照射で樹脂を軟化させた部分のプリプレグ1を
切断刃2で切断することができるものである。
【0038】図5の実施の形態では、レーザー発振器3
にカップリング具20を介してフレキシブルな光ファイ
バー5が接続してある。そして光ファイバー5の先端は
プリプレグ1の送り方向において切断刃2より後方位置
のプリプレグ1上に配置してある。このものにあって、
レーザー発振器3から出力されたレーザー光Lは光ファ
イバー5に入射し、光ファイバー5内を伝送されたの
ち、光ファイバー5の先端から出射して切断刃2より後
方位置においてプリプレグ1に照射され、この部分の樹
脂を加熱して軟化させることができるものであり、樹脂
を軟化させた部分を切断刃2で切断することができるも
のである。
【0039】このように、レーザー発振器3から出射さ
れるレーザー光Lを光ファイバー5を通して照射するよ
うにすることによって、レーザー発振器3の位置を変え
る必要なく、光ファイバー5の先端の位置を変えること
によって、プリプレグ1の切断箇所を容易に変更するこ
とができると共に、レーザー光Lの照射位置と切断刃2
との距離を容易に調整することができるものである。特
に、フレキシブルな光ファイバー5は曲げることによっ
て先端の位置の調整を簡便に行なうことができるもので
あり、位置合わせを容易に行なうことができるものであ
る。
【0040】図6は本発明の他の実施の形態を示すもの
であり、プリプレグ1の送り方向と直交する幅方向にプ
リプレグ1の上方を横切るように、レーザー光Lをレー
ザー発振器3から出射させるようにしてあり、このレー
ザー光Lの経路上に部分反射ミラー6と全反射ミラー7
が配置してある。またプリプレグ1の幅方向の両端部位
置にそれぞれ切断刃2が配設してあり、部分反射ミラー
6と全反射ミラー7はそれぞれ、プリプレグ1の送り方
向での切断刃2の後方位置においてプリプレグ1の上方
に配置してある。
【0041】このものにあって、レーザー発振器3から
出射されるレーザー光Lはまず部分反射ミラー6に入射
し、レーザー光の一部が部分反射ミラー6で反射され、
一方の切断刃2の後方位置に照射される。また部分反射
ミラー6を透過したレーザー光Lは全反射ミラー7で反
射され、他方の切断刃2の後方位置に照射される。そし
て各切断刃2の後方部分にそれぞれレーザー光Lが照射
されることによって、これらの部分のプリプレグ1の樹
脂が軟化するものであり、プリプレグ1の搬送に伴っ
て、この樹脂が軟化した部分16に沿ってプリプレグ1
を各切断刃2で長手方向に切断することができるもので
ある。
【0042】このようにして、複数の切断刃2を用いて
プリプレグ1を幅方向の複数箇所において同時に切断す
ることができるものであり、切断作業を効率良く行なう
ことができるものである。特に、長尺に作製されるプリ
プレグ1において、幅方向の両端は耳21として切り落
とす必要のあることが多いが、両側の耳21を同時に切
断して切り落とすことができるものである。また、部分
反射ミラー6と全反射ミラー7によってレーザー光Lを
分岐させることによって、一つのレーザー発振器3を用
いて複数の切断箇所の樹脂を同時に軟化させることがで
きるものであり、設備コストを安価にすることができる
ものである。
【0043】図7は本発明の他の実施の形態を示すもの
であり、上下二段にレーザー発振器3a,3bが配置し
てあり、各レーザー発振器3a,3bから出射されるレ
ーザー光L1,L2の経路は、プリプレグ1の送り方向と
直交する幅方向にプリプレグ1の上方を横切るようにな
っている。上下の各レーザー発振器3a,3bは出力が
異なるものであり、例えば下段のレーザー発振器3aは
最大出力60Wに、上段のレーザー発振器3bは最大出
力40Wに形成してある。また下段のレーザー発振器3
aから出射されるレーザー光L1の経路上に複数(図7
の実施の形態では2個)の部分反射ミラー6a,6bと
全反射ミラー7aが配置してあり、上段のレーザー発振
器3bから出射されるレーザー光L2の経路上に部分反
射ミラー6cと全反射ミラー7bが配置してある。部分
反射ミラー6a,6bはレーザー発振器3aと全反射ミ
ラー7aの間に配置され、部分反射ミラー6cはレーザ
ー発振器3と全反射ミラー7bの間に配置されている。
また部分反射ミラー6a,6bと全反射ミラー7aはプ
リプレグ1の幅方向に沿って等間隔で配置してあり、部
分反射ミラー6cは部分反射ミラー6a,6bの中間位
置の上方に、全反射ミラー7bは部分反射ミラー6bと
全反射ミラー7aの中間位置の上方にそれぞれ配置して
ある。
【0044】また、上記の部分反射ミラー6a,6bの
うち、部分反射ミラー6bはシリンダー装置などで上下
に昇降駆動されるようにしてあり、部分反射ミラー6b
を下降させた位置では部分反射ミラー6bはレーザー発
振器3aから出射されるレーザー光L1の経路上に位置
しているが、部分反射ミラー6bを上昇させた位置では
部分反射ミラー6bはレーザー発振器3aから出射され
るレーザー光L1の経路から外れるようにしてある。さ
らに図7(b)に示すように、上記の部分反射ミラー6
aはプリプレグ1の送り方向での前部と後部に前ミラー
23と後ミラー24を具備して形成されているものであ
る。この部分反射ミラー6aはシリンダー装置などでプ
リプレグ1の長手方向に沿った前後方向に往復駆動され
るようにしてあり、後進移動させた位置では前ミラー2
3がレーザー発振器3aから出射されるレーザー光L1
の経路上に位置し、前進移動させた位置では後ミラー2
4がレーザー発振器3aから出射されるレーザー光L1
の経路上に位置するようにしてある。前ミラー23と後
ミラー24はレーザー光Lの反射率が異なる部分反射ミ
ラーで形成してあり、例えば、前ミラー23の反射率は
33%、後ミラー24の反射率は50%に形成してあ
る。また部分反射ミラー6b,6cの反射率は50%に
形成してあり、全反射ミラー7a,7bの反射率は勿論
100%である。
【0045】図7(a)はプリプレグ1の幅方向の中央
と両側端部の三箇所を切断するようにした場合を示すも
のであり、下段のレーザー発振器3aのみを作動させ
(上段のレーザー発振器3bは作動させない)、また部
分反射ミラー6aを後進移動させておくと共に部分反射
ミラー6bを下降させておくことによって、レーザー発
振器3aから出射されるレーザー光L1の経路上に部分
反射ミラー6aの前ミラー23と部分反射ミラー6bを
位置させてある。このものにあって、レーザー発振器3
aから出射されるレーザー光L1はまず部分反射ミラー
6aの反射率33%の前ミラー23に入射し、60Wの
レーザー光L1の33%が前ミラー23で反射され、切
断刃2(図7(a)において図示省略)のプリプレグ1
の送り方向の後方位置に照射される。レーザー発振器3
aから出射されるレーザー光L1の出力が60Wである
と、20W(≒60W×33%)のレーザー光L1が照
射される。次に部分反射ミラー6aの前ミラー23を透
過した40W(≒60W×67%)のレーザー光L1
反射率50%の部分反射ミラー6bに入射すると、レー
ザー光L1の50%が部分反射ミラー6bで反射され、
切断刃2(図7(a)において図示省略)のプリプレグ
1の送り方向の後方位置に出力20W(≒40W×50
%)で照射される。さらに、部分反射ミラー6bを透過
した20W(≒40W×50%)のレーザー光L1が全
反射ミラー7aに入射すると、入射したレーザー光L1
の総てが全反射ミラー7aで反射され、切断刃2(図7
(a)において図示省略)のプリプレグ1の送り方向の
後方位置に出力20Wで照射される。
【0046】このようにして、プリプレグ1の幅方向の
三箇所において配設した切断刃2の後方部分に、60W
ビームのレーザー光L1を三等分して20Wずつのレー
ザー光L1を照射して、照射した各部分のプリプレグ1
の樹脂を軟化させることができるものである。従ってプ
リプレグ1の搬送に伴って、この樹脂が軟化した部分に
沿ってプリプレグ1を各切断刃2で長手方向に切断する
ことができるものであり、両側の耳21を切り落すと共
にプリプレグ1を長手方向に沿って半裁することができ
るものである。
【0047】図8はプリプレグ1の幅方向の両側部の二
箇所ずつの合計四箇所を切断するようにした場合を示す
ものであり、上下段のレーザー発振器3a,3bをそれ
ぞれ作動させ、また部分反射ミラー6aを前進移動させ
ておくと共に部分反射ミラー6bを上昇させておくこと
によって、レーザー発振器3aから出射されるレーザー
光L1の経路上に部分反射ミラー6aの後ミラー24を
位置させ、部分反射ミラ−6bは位置しないようにして
ある。このものにあって、レーザー発振器3aから出射
されるレーザー光L1は部分反射ミラー6aの反射率5
0%の後ミラー24に入射し、レーザー光L1の50%
が後ミラー24で反射され、切断刃2(図8において図
示省略)のプリプレグ1の送り方向の後方位置に照射さ
れる。レーザー発振器3aから出射されるレーザー光L
1の出力が最大60Wの66%に設定して40Wである
と、20W(≒40W×50%)のレーザー光L1が照
射される。次に部分反射ミラー6aの後ミラー24を透
過した20W(≒40W×50%)のレーザー光L1
全反射ミラー7aに入射すると、入射したレーザー光L
1の総てが全反射ミラー7aで反射され、切断刃2(図
8において図示省略)のプリプレグ1の送り方向の後方
位置に出力20Wで照射される。また、レーザー発振器
3bから出射されるレーザー光L2は部分反射ミラー6
cに入射し、レーザー光L2の50%が反射されて、切
断刃2(図8において図示省略)のプリプレグ1の送り
方向の後方位置に照射される。レーザー発振器3bから
出射されるレーザー光L2の出力が40Wであると、2
0W(≒40W×50%)のレーザー光L2が照射され
る。次に部分反射ミラー6cを透過した20W(≒40
W×50%)のレーザー光L2が全反射ミラー7bに入
射すると、入射したレーザー光L2の総てが全反射ミラ
ー7bで反射され、切断刃2(図8において図示省略)
のプリプレグ1の送り方向の後方位置に出力20Wで照
射される。
【0048】このようにして、プリプレグ1の幅方向の
四箇所において配設した切断刃2の後方部分に、20W
ずつのレーザー光L1,L2を照射して、照射した各部分
のプリプレグ1の樹脂を軟化させることができるもので
ある。従ってプリプレグ1の搬送に伴って、この樹脂が
軟化した部分に沿ってプリプレグ1を各切断刃2で長手
方向に切断することができるものであり、プリプレグ1
を長手方向に沿って三裁することができるものである。
【0049】尚、上記の図7、図8の実施の形態では、
部分反射ミラー6(6b)をシリンダー装置などで上下
昇降駆動されるようにして、部分反射ミラー6bを下降
させてレーザー発振器3から出射されるレーザー光Lの
経路上に部分反射ミラー6を位置させることによって、
レーザー光Lの一部を部分反射ミラー6で反射してプリ
プレグ1に照射し、部分反射ミラー6を上昇させてレー
ザー発振器3から出射されるレーザー光Lの経路上の位
置から部分反射ミラー6を外すことによって、レーザー
光Lが部分反射ミラー6で反射されてプリプレグ1に照
射されないようにしている。これに対して図9の実施の
形態では、部分反射ミラー6で反射されたレーザー光が
出力される出口にシャッター8を設けてあり、シャッタ
ー8を開くことによって、部分反射ミラー6で反射され
たレーザー光Lを出口から出射させてプリプレグ1に照
射し、シャッター8を閉じることによって、部分反射ミ
ラー6で反射されたレーザー光Lを出口で遮断し、プリ
プレグ1にレーザー光Lが照射されないようにしてあ
る。
【0050】部分反射ミラー6はミラーボックス26内
に設けてあり、シャッター8は例えば全反射ミラーなど
で形成してあってミラーボックス26の下部の出口に設
け、軸27で上下方向に回動駆動されるようにしてあ
る。そしてシャッター8を垂下させるように回動するこ
とによって出口を開くことができ、部分反射ミラー6で
反射したレーザー光Lを出口から出射させることができ
るものであり、またシャッター8を傾斜状態に回動させ
ることによって出口部分を閉じることができ、部分反射
ミラー6で反射したレーザー光Lをシャッター8で全反
射させて出口から出射させないようにすることができる
ものであある。シャッター8で全反射させたレーザー光
Lはミラーボックス26の側部のファン28等を内蔵す
る放熱部29に入射し、熱として放熱部29から放散さ
れるようにしてある。従ってこのものでは、部分反射ミ
ラー6を昇降させるシリンダー装置などが不要になり、
切断装置を簡略化することができるものである。
【0051】また図10の実施の形態では、図7、図8
のものにおいて、部分反射ミラー6(6a,6b,6
c)や全反射ミラー7(7a,7b)に集光レンズ9が
設けてある。すなわち、部分反射ミラー6や全反射ミラ
ー7はミラーボックス30内に設けてあり、反射された
レーザー光Lが出力されるミラーボックス30の下部の
出口に集光レンズ9が設けてあり、部分反射ミラー6や
全反射ミラー7で反射されたレーザー光Lは集光レンズ
9を通過した後に、プリプレグ1に照射されるようにな
っている。
【0052】部分反射ミラー6や全反射ミラー7に設け
られる集光レンズ9は、例えば、レーザー発振器3から
の距離に応じて焦点距離の異なるものが用いられるもの
である。レーザー発振器3からレーザー光Lが照射され
る箇所までの光路の距離が異なる場合、レーザー光Lの
ビームの広がりによる出力のバラツキが生じるおそれが
あるが、このようにレーザー光Lを集光レンズ9に通す
ことによって、ビームの広がりを補正して、出力のバラ
ツキを軽減することができるものである。また、部分反
射ミラー6や全反射ミラー7に対して焦点距離の異なる
集光レンズ9を取り換え自在にすることによって、レー
ザー光Lのビームを絞った状態でプリプレグ1に照射し
たり、レーザー光Lのビームを広げた状態でプリプレグ
1に照射したりすることができ、照射レーザー光Lのエ
ネルギー密度を任意に調整することができるものであ
る。
【0053】上記の各実施の形態のように、プリプレグ
1を長手方向に送りながらプリプレグ1にレーザー光L
を照射することによってプリプレグ1の樹脂を加熱して
軟化させ、さらにプリプレグ1を長手方向に送りながら
樹脂を軟化させた部分においてプリプレグ1を切断刃2
で切断するにあたって、レーザー光Lの照射箇所のプリ
プレグ1の表面温度を検出し、この検出温度に基づいて
レーザー光Lの照射をフィードバック制御しながら切断
を行なうことができる。すなわち、レーザー光Lの各照
射箇所には温度センサー31が配置してあり、レーザー
光Lを照射した箇所のプリプレグ1の表面温度を検出す
るようにしてある。温度センサー31としては赤外線感
知式など任意のものを用いることができるものであり、
この温度センサー31は図11に示すようにCPU等を
内蔵して形成される制御回路32に接続してある。また
この制御回路32にはレーザー発振器3の駆動制御部や
送りロール15の駆動制御部が接続してある。
【0054】そして温度センサー31で検出された温度
のデータが制御回路32に入力されると、予め設定され
ている温度と比較演算され、設定温度よりも低い場合に
は、レーザー光Lの照射による加熱温度が低くプリプレ
グ1の樹脂の軟化が不十分であるので、制御回路32か
らの指令でレーザー発振器3から出射されるレーザー光
Lの出力を高め、又は(あるいは同時に)送りロール1
5の作動を遅くしてプリプレグ1の送り速度を遅くする
ように制御し、レーザー光Lの照射による加熱温度を高
めるようにするものである。逆に温度センサー31で検
出された温度が設定温度よりも高い場合には、レーザー
光Lの照射による加熱温度が高すぎてプリプレグ1の樹
脂を炭化等させるおそれがあるので、制御回路32から
の指令でレーザー発振器3から出射されるレーザー光L
の出力を低下させ、又は(あるいは同時に)送りロール
15の作動を速くしてプリプレグ1の送り速度を速くす
るように制御し、レーザー光Lの照射による加熱温度を
低下させるようにするものである。このようにフィード
バック制御することによって、常に最適な温度でプリプ
レグ1の樹脂を加熱して軟化させた状態で切断を行なう
ことができるものである。
【0055】また、上記の各実施の形態のように、レー
ザー光Lをプリプレグ1の表面に照射して加熱するにあ
たって、レーザー光Lのビームの焦点をプリプレグ1の
表面からずらしたデフォーカス状態でレーザー光Lの照
射を行なうようにするのが好ましい。レーザー光Lのビ
ームの焦点の位置の調整は集光レンズ9などを用いて行
なうことができる。このようにレーザー光Lのビームの
焦点をプリプレグ1の表面からずらすことによって、レ
ーザー光Lのエネルギーがプリプレグ1の表面の一点に
集中して樹脂が炭化することを防ぐことができるもので
あり、またレーザー光Lの照射スポット径を変更してエ
ネルギー密度を容易に調整することができるので、レー
ザー光Lの照射によるプリプレグ1の加熱温度の調整が
容易になるものである。
【0056】尚、上記の各実施の形態では、長尺のプリ
プレグ1を長手方向に送りながら切断するようにした
が、本発明は矩形など定尺のプリプレグ1を送りながら
切断する際にも適用されるものである。
【0057】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1に係るプ
リプレグの切断方法は、基材に樹脂を含浸すると共に半
硬化させることによって形成されるプリプレグを切断す
るにあたって、プリプレグを送りながら、照射位置を固
定した状態でプリプレグにレーザー光を照射することに
よって、レーザー光を照射した部分のプリプレグの樹脂
を加熱して軟化させ、次いでプリプレグを送りながら、
レーザー光の照射位置よりプリプレグの送り方向の前方
に配置される切断刃で、プリプレグの樹脂を軟化させた
部分を切断するようにしたので、レーザー光の照射位置
や切断刃を移動させる必要なく、プリプレグを送るのに
伴って、レーザー光の照射で樹脂を加熱軟化させた部分
を切断することができ、切断による切断粉の発生を防止
しながら、プリプレグを切断することができるものであ
る。
【0058】また請求項2の発明は、請求項1におい
て、プリプレグを送りながら、プリプレグの切断刃で切
断された部分に照射位置を固定した状態でレーザー光を
照射するようにしたので、レーザー光の照射位置や切断
刃を移動させる必要なく、プリプレグを送るのに伴っ
て、プリプレグの切断部分を加熱することができ、プリ
プレグの切断端面から樹脂が欠け落ちたりすることを防
ぐことができるものである。
【0059】また請求項3の発明は、請求項1又は2に
おいて、長尺に形成されたプリプレグを長手方向に送り
ながら、プリプレグにレーザー光を照射すると共に切断
刃でプリプレグを切断するようにしたので、長尺のプリ
プレグを長手方向に送ることによって、照射位置を固定
したレーザー光をプリプレグの長手方向に沿って照射す
ることができると共に切断刃でプリプレグを長手方向に
切断することができるものであり、切断による切断粉の
発生を防止しながら、長尺のプリプレグを長手方向に沿
って切断することができるものである。
【0060】また請求項4の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、レーザー発振器から出射されるレー
ザー光の経路上に反射ミラーを配置し、反射ミラーで反
射させてプリプレグの所定の照射位置にレーザー光を照
射するようにしたので、レーザー発振器の位置を変える
必要なく、反射ミラーの角度を変更することによって、
レーザー光の照射位置を容易に調整することができるも
のである。
【0061】また請求項5の発明は、請求項4におい
て、レーザー発振器から出射されるレーザー光の経路に
沿って切断刃の前後位置にそれぞれ反射ミラーを配置
し、レーザー発振器に近い側の反射ミラーをレーザー光
の経路上の位置と経路上から外れる位置との間で移動自
在にしたので、プリプレグを送る方向に応じてレーザー
発振器から出射されるレーザー光を反射する反射ミラー
を選択することによって、プリプレグがいずれの方向に
送られる場合でも、レーザー光の照射で樹脂を軟化させ
た部分のプリプレグを切断刃で切断することができるも
のである。
【0062】また請求項6の発明は、請求項1乃至3の
いずれかにおいて、レーザー発振器から出射されるレー
ザー光を、光ファイバーを通してプリプレグの所定の照
射位置に照射するようにしたので、レーザー発振器の位
置を変える必要なく、光ファイバーの先端の位置を調整
することによって、レーザー光の照射位置を容易に調整
することができるものである。
【0063】また請求項7の発明は、請求項1乃至6の
いずれかにおいて、レーザー光の照射位置のプリプレグ
の温度を検出し、この検出温度に基づいて、レーザー発
振器からのレーザー光の出力と、プリプレグの送り速度
の少なくとも一方を調整するようにしたので、検出温度
が低いときにはレーザー光の出力を高めたり、プリプレ
グの送り速度を遅くしたりするフィードバック制御を
し、また検出温度が高いときにはレーザー光の出力を低
くしたり、プリプレグの送り速度を速くしたりするフィ
ードバック制御を行なうことによって、常に最適な温度
でプリプレグの樹脂を加熱して軟化させた状態で切断を
行なうことができるものである。
【0064】また請求項8の発明は、請求項2乃至5、
7のいずれかにおいて、レーザー発振器から出射される
レーザー光の経路上に、レーザー光の一部を反射し且つ
他を透過させる部分反射ミラーと、部分反射ミラーを透
過したレーザー光を全反射する全反射ミラーとを配置
し、部分反射ミラーで反射したレーザー光と全反射ミラ
ーで反射したレーザー光のうち、一方をプリプレグの送
り方向での切断刃の後方位置に照射してプリプレグの樹
脂を軟化させると共に、他方をプリプレグの送り方向で
の切断刃の前方位置の切断された部分に照射するように
したので、一つのレーザー発振器から出射されたレーザ
ー光を分岐して切断刃の前方と後方にそれぞれ照射する
ことができ、レーザー発振器の使用個数を少なくして設
備コストを低減することができるものである。
【0065】また請求項9の発明は、請求項1乃至8の
いずれかにおいて、複数のレーザー発振器から出射され
たレーザー光を集光してプリプレグに照射するようにし
たので、各レーザー発振器から出射されるレーザー光の
出力を低くすることができ、安全に使用することができ
るものである。
【0066】また請求項10の発明は、請求項1乃至
5、7乃至9のいずれかにおいて、プリプレグの送り方
向と直交する幅方向において、レーザー発振器から出射
されるレーザー光の経路上に、レーザー光の一部を反射
し且つ他を透過させる部分反射ミラーと、部分反射ミラ
ーを透過したレーザー光を全反射する全反射ミラーとを
配置し、部分反射ミラーで反射したレーザー光と全反射
ミラーで反射したレーザー光をそれぞれプリプレグに照
射するようにしたので、一つのレーザー発振器から出射
されるレーザー光を分岐してプリプレグの幅方向の複数
箇所に同時に照射することができ、プリプレグの幅方向
の複数箇所の樹脂を同時に軟化させて、プリプレグの複
数箇所を長手方向に同時に切断することができるもので
ある。
【0067】また請求項11の発明は、請求項10にお
いて、レーザー光の経路上に複数の部分反射ミラーを配
置し、部分反射ミラーをレーザー光の経路上の位置と経
路上から外れる位置との間で移動自在にし、レーザー光
の経路上に位置する部分反射ミラーで反射したレーザー
光をプリプレグに照射するようにしたので、部分反射ミ
ラーの移動によってレーザー発振器から出射されるレー
ザー光の分岐の位置及び数を変えることができ、プリプ
レグの切断位置及び切断の本数を容易に変更することが
できるものである。
【0068】また請求項12の発明は、請求項10にお
いて、レーザー光の経路上に複数の部分反射ミラーを配
置し、部分反射ミラーの反射レーザー光を出力する出口
にシャッターを設け、シャッターを開いた部分反射ミラ
ーからのレーザー光をプリプレグに照射するようにした
ので、シャッターの開閉によってレーザー発振器から出
射されるレーザー光の分岐の位置及び数を変えることが
でき、プリプレグの切断位置及び切断の本数を容易に変
更することができるものである。
【0069】また請求項13の発明は、請求項10乃至
12のいずれかにおいて、部分反射ミラー、全反射ミラ
ーの少なくとも一つにおいて、反射したレーザー光を出
力する出口に集光レンズを設け、集光レンズを通過した
レーザー光をプリプレグに照射するようにしたので、レ
ーザー発振器からレーザー光がプリプレグに照射される
箇所までの光路の距離が異なっていても、レーザー光を
集光レンズに通すことによってレーザー光のビームの広
がりを補正することができ、プリプレグに照射されるレ
ーザー光の出力のバラツキを軽減することができるもの
である。
【0070】また請求項14の発明は、請求項1乃至1
3のいずれかにおいて、プリプレグの表面から焦点をず
らした状態でレーザー光を照射するようにしたので、レ
ーザー光のエネルギーがプリプレグの表面の一点に集中
して樹脂が炭化することを防ぐことができるものであ
る。
【0071】また請求項15の発明は、請求項1乃至1
4のいずれかにおいて、レーザー光として炭酸ガスレー
ザーを用いるようにしたので、炭酸ガスレーザーの出力
を適切に選択することによって、プリプレグの樹脂を炭
化させることなく加熱して軟化させることができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、
(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図2】本発明の実施の形態の他の一例を示す正面図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態の他の一例を示す正面図で
ある。
【図4】本発明の実施の形態の他の一例を示すものであ
り、(a),(b)はそれぞれ正面図である。
【図5】本発明の実施の形態の他の一例を示す正面図で
ある。
【図6】本発明の実施の形態の他の一例を示す斜視図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態の他の一例を示すものであ
り、(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図8】本発明の実施の形態の他の一例を示す側面図で
ある。
【図9】本発明の実施の形態の他の一例を示す一部の正
面図である。
【図10】本発明の実施の形態の他の一例を示す一部の
正面図である。
【図11】本発明の実施の形態の他の一例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 プリプレグ 2 切断刃 3 レーザー発振器 4 反射ミラー 5 光ファイバー 6 部分反射ミラー 7 全反射ミラー 8 シャッター 9 集光レンズ
フロントページの続き Fターム(参考) 3C021 EA05 4E068 AA03 CA02 CA11 CD02 CD04 CD10 CD14 CE08 4F201 AG01 AK03 AP05 BA03 BC01 BC17 BC21 BD02 BM01 BM09 BM16 BN02 BN05 BN31 BN41

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に樹脂を含浸すると共に半硬化させ
    ることによって形成されるプリプレグを切断するにあた
    って、プリプレグを送りながら、照射位置を固定した状
    態でプリプレグにレーザー光を照射することによって、
    レーザー光を照射した部分のプリプレグの樹脂を加熱し
    て軟化させ、次いでプリプレグを送りながら、レーザー
    光の照射位置よりプリプレグの送り方向の前方に配置さ
    れる切断刃で、プリプレグの樹脂を軟化させた部分を切
    断することを特徴とするプリプレグの切断方法。
  2. 【請求項2】 プリプレグを送りながら、プリプレグの
    切断刃で切断された部分に照射位置を固定した状態でレ
    ーザー光を照射することを特徴とする請求項1に記載の
    プリプレグの切断方法。
  3. 【請求項3】 長尺に形成されたプリプレグを長手方向
    に送りながら、プリプレグにレーザー光を照射すると共
    に切断刃でプリプレグを切断することを特徴とする請求
    項1又は2に記載のプリプレグの切断方法。
  4. 【請求項4】 レーザー発振器から出射されるレーザー
    光の経路上に反射ミラーを配置し、反射ミラーで反射さ
    せてプリプレグの所定の照射位置にレーザー光を照射す
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    プリプレグの切断方法。
  5. 【請求項5】 レーザー発振器から出射されるレーザー
    光の経路に沿って切断刃の前後位置にそれぞれ反射ミラ
    ーを配置し、レーザー発振器に近い側の反射ミラーをレ
    ーザー光の経路上の位置と経路上から外れる位置との間
    で移動自在にしたことを特徴とする請求項4に記載のプ
    リプレグの切断方法。
  6. 【請求項6】 レーザー発振器から出射されるレーザー
    光を、光ファイバーを通してプリプレグの所定の照射位
    置に照射することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載のプリプレグの切断方法。
  7. 【請求項7】 レーザー光の照射位置のプリプレグの温
    度を検出し、この検出温度に基づいて、レーザー発振器
    からのレーザー光の出力と、プリプレグの送り速度の少
    なくとも一方を調整することを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれかに記載のプリプレグの切断方法。
  8. 【請求項8】 レーザー発振器から出射されるレーザー
    光の経路上に、レーザー光の一部を反射し且つ他を透過
    させる部分反射ミラーと、部分反射ミラーを透過したレ
    ーザー光を全反射する全反射ミラーとを配置し、部分反
    射ミラーで反射したレーザー光と全反射ミラーで反射し
    たレーザー光のうち、一方をプリプレグの送り方向での
    切断刃の後方位置に照射してプリプレグの樹脂を軟化さ
    せると共に、他方をプリプレグの送り方向での切断刃の
    前方位置の切断された部分に照射することを特徴とする
    請求項2乃至5、7のいずれかに記載のプリプレグの切
    断方法。
  9. 【請求項9】 複数のレーザー発振器から出射されたレ
    ーザー光を集光してプリプレグに照射することを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれかに記載のプリプレグの切
    断方法。
  10. 【請求項10】 プリプレグの送り方向と直交する幅方
    向において、レーザー発振器から出射されるレーザー光
    の経路上に、レーザー光の一部を反射し且つ他を透過さ
    せる部分反射ミラーと、部分反射ミラーを透過したレー
    ザー光を全反射する全反射ミラーとを配置し、部分反射
    ミラーで反射したレーザー光と全反射ミラーで反射した
    レーザー光をそれぞれプリプレグに照射することを特徴
    とする請求項1乃至5、7乃至9のいずれかに記載のプ
    リプレグの切断方法。
  11. 【請求項11】 レーザー光の経路上に複数の部分反射
    ミラーを配置し、各部分反射ミラーをレーザー光の経路
    上の位置と経路上から外れる位置との間で移動自在に
    し、レーザー光の経路上に位置する部分反射ミラーで反
    射したレーザー光をプリプレグに照射することを特徴と
    する請求項10に記載のプリプレグの切断方法。
  12. 【請求項12】 レーザー光の経路上に複数の部分反射
    ミラーを配置し、部分反射ミラーの反射レーザー光を出
    力する出口にシャッターを設け、シャッターを開いた部
    分反射ミラーからのレーザー光をプリプレグに照射する
    ことを特徴とする請求項10に記載のプリプレグの切断
    方法。
  13. 【請求項13】 部分反射ミラー、全反射ミラーの少な
    くとも一つにおいて、反射したレーザー光を出力する出
    口に集光レンズを設け、集光レンズを通過したレーザー
    光をプリプレグに照射することを特徴とする請求項10
    乃至12のいずれかに記載のプリプレグの切断方法。
  14. 【請求項14】 プリプレグの表面から焦点をずらした
    状態でレーザー光を照射することを特徴とする請求項1
    乃至13のいずれかに記載のプリプレグの切断方法。
  15. 【請求項15】 レーザー光として炭酸ガスレーザーを
    用いることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに
    記載のプリプレグの切断方法。
JP2001392113A 2001-12-25 2001-12-25 プリプレグの切断方法 Expired - Lifetime JP3687607B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392113A JP3687607B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 プリプレグの切断方法
US10/108,481 US6621046B2 (en) 2001-12-25 2002-03-29 Method of manufacturing prepreg
KR10-2002-0022685A KR100488752B1 (ko) 2001-12-25 2002-04-25 프리프레그의 절단방법 및 절단장치
TW091110844A TW541235B (en) 2001-12-25 2002-05-21 Method of manufacturing prepreg
CNB02122000XA CN1239364C (zh) 2001-12-25 2002-05-30 聚脂胶片的切断方法及装置
EP02013961A EP1323505B1 (en) 2001-12-25 2002-06-25 Method and apparatus for cutting prepreg
DE60205571T DE60205571T2 (de) 2001-12-25 2002-06-25 Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden von Vorimprägnat
AT02013961T ATE302099T1 (de) 2001-12-25 2002-06-25 Verfahren und vorrichtung zum schneiden von vorimprägnat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392113A JP3687607B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 プリプレグの切断方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030870A Division JP2005138284A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 プリプレグの切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191197A true JP2003191197A (ja) 2003-07-08
JP3687607B2 JP3687607B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19188591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392113A Expired - Lifetime JP3687607B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 プリプレグの切断方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6621046B2 (ja)
EP (1) EP1323505B1 (ja)
JP (1) JP3687607B2 (ja)
KR (1) KR100488752B1 (ja)
CN (1) CN1239364C (ja)
AT (1) ATE302099T1 (ja)
DE (1) DE60205571T2 (ja)
TW (1) TW541235B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282008A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバーグレーティング部のアニール方法
JP2010528863A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 シェンテェン ハンズ レーザー テクノロジー シオー.リミテッド Ppシートのダイシング装置及びその方法
CN102001547A (zh) * 2010-12-08 2011-04-06 无锡八一塑料有限公司 一种塑料装饰条的切割机
JP2015519210A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 ウェブ インダストリーズ インコーポレイテッド プリプレグテープのスリット加工の装置及び方法
JP2018083272A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 リンテック株式会社 切断装置および切断方法
WO2020084875A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 三菱重工業株式会社 プリプレグ自動積層装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004066327A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Tdk Corp レーザ加工装置、加工方法、および当該加工方法を用いた回路基板の製造方法
US6885108B2 (en) * 2003-03-18 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Protective layers formed on semiconductor device components so as to reduce or eliminate the occurrence of delamination thereof and cracking therein
US9150342B2 (en) 2003-04-16 2015-10-06 Intercontinental Great Brands Llc Resealable tray container
CA2624200A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 Aradigm Corporation Method and system for laser machining
US7963413B2 (en) 2006-05-23 2011-06-21 Kraft Foods Global Brands Llc Tamper evident resealable closure
US8308363B2 (en) 2006-05-23 2012-11-13 Kraft Foods Global Brands Llc Package integrity indicator for container closure
US8114451B2 (en) 2006-12-27 2012-02-14 Kraft Foods Global Brands Llc Resealable closure with package integrity feature
US8408792B2 (en) 2007-03-30 2013-04-02 Kraft Foods Global Brands Llc Package integrity indicating closure
DE102007020748A1 (de) * 2007-05-03 2008-11-13 Clean-Lasersysteme Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer Oberfläche eines Werkstücks mittels Laserstrahlung
JP2009018389A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujifilm Corp カッタ装置の製造方法
KR100969946B1 (ko) * 2007-07-24 2010-07-14 주식회사 이오테크닉스 레이저 빔 분할을 이용한 레이저 가공 장치 및 방법
US20100018974A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Deborah Lyzenga Package integrity indicating closure
GB0819200D0 (en) 2008-10-20 2008-11-26 Cadbury Holdings Ltd Packaging
JP5399129B2 (ja) * 2009-05-11 2014-01-29 北川精機株式会社 切断装置
PL2347971T3 (pl) 2010-01-26 2012-11-30 Biscuit Gle Opakowanie na produkty żywnościowe z możliwością wielokrotnego szczelnego zamykania i sposób wytwarzania
US8814430B2 (en) * 2010-02-23 2014-08-26 Kraft Foods R&D, Inc. Food package having opening feature
EP2368811B1 (en) 2010-03-23 2012-08-22 Generale Biscuit Resealable packaging for food products and method of manufacturing
US9656783B2 (en) 2010-05-18 2017-05-23 Intercontinental Great Brands Llc Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
PE20130940A1 (es) 2010-05-18 2013-09-02 Intercontinental Great Brands Llc Envase flexible que se puede cerrar de nuevo y metodos de fabricacion del mismo
CN102510788B (zh) * 2010-06-14 2014-12-24 三菱电机株式会社 激光加工装置以及激光加工方法
PL2686251T3 (pl) 2011-03-17 2015-10-30 Intercontinental Great Brands Llc Opakowania z elastycznej folii z możliwością wielokrotnego zamykania, laminat, metoda i przyrząd do ich produkcji
CN104011231A (zh) * 2011-12-27 2014-08-27 杰富意钢铁株式会社 取向性电磁钢板的铁损改善装置
CN102658425A (zh) * 2012-04-24 2012-09-12 北京中鼎高科自动化技术有限公司 一层以上胶粘制品的在线连续激光加工装置
CN103624838B (zh) * 2013-10-30 2015-10-21 胜宏科技(惠州)股份有限公司 一种半固化片裁切装置及裁切方法
DE102015002106A1 (de) * 2015-02-23 2016-08-25 Basf Se Prozessanordnung sowie Verfahren zur Herstellung eines faserverstärkten Kunststoffbauteils
JP6306659B1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-04 ファナック株式会社 ビーム分配器
CN106698056A (zh) * 2016-12-15 2017-05-24 池州市新辰包装科技有限公司 一种裁片机
WO2019150549A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社日本製鋼所 レーザ処理装置、レーザ処理方法及び半導体装置の製造方法
US11701839B2 (en) * 2018-06-14 2023-07-18 Airbus Operations Gmbh Method and system for joining two components of a meltable material
CN111003565B (zh) * 2019-11-29 2021-07-02 杨林 一种方便纸筒对位的薄膜分切装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017012A (en) * 1973-06-04 1977-04-12 Brock Reginald L Severing apparatus for plastic material
US4613742A (en) * 1985-03-11 1986-09-23 The Mead Corporation Method for cutting imaging sheets containing photosensitive microcapsules
US4639572A (en) * 1985-11-25 1987-01-27 Ibm Corporation Laser cutting of composite materials
FR2607444B1 (fr) * 1986-12-02 1989-02-10 Saint Gobain Vitrage Dispositif de decoupe de feuilles de matiere plastique
JPH0798935B2 (ja) 1987-11-25 1995-10-25 有限会社野々川商事 品質劣化防止剤
JPH0394988A (ja) 1989-09-05 1991-04-19 Mitsubishi Electric Corp プリプレグの切断加工方法
JPH05235504A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの切断方法
JPH05235503A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Matsushita Electric Works Ltd プリプレグの切断方法
JPH1032179A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Teikoku T-Pingu Syst Kk シリコンウエハー加工用マスキングシートの切断方法
CA2259700C (en) * 1998-01-21 2007-05-08 Clive G. Whittenbury Laser-assisted cutting device
JP3536751B2 (ja) * 1999-11-18 2004-06-14 松下電工株式会社 プリプレグの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282008A (ja) * 2007-04-12 2008-11-20 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 光ファイバーグレーティング部のアニール方法
JP2010528863A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 シェンテェン ハンズ レーザー テクノロジー シオー.リミテッド Ppシートのダイシング装置及びその方法
CN102001547A (zh) * 2010-12-08 2011-04-06 无锡八一塑料有限公司 一种塑料装饰条的切割机
JP2015519210A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 ウェブ インダストリーズ インコーポレイテッド プリプレグテープのスリット加工の装置及び方法
JP2018083272A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 リンテック株式会社 切断装置および切断方法
WO2020084875A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 三菱重工業株式会社 プリプレグ自動積層装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW541235B (en) 2003-07-11
KR100488752B1 (ko) 2005-05-11
US20030116545A1 (en) 2003-06-26
CN1428284A (zh) 2003-07-09
CN1239364C (zh) 2006-02-01
US6621046B2 (en) 2003-09-16
EP1323505A2 (en) 2003-07-02
JP3687607B2 (ja) 2005-08-24
DE60205571T2 (de) 2006-06-14
EP1323505B1 (en) 2005-08-17
DE60205571D1 (de) 2005-09-22
KR20030055083A (ko) 2003-07-02
ATE302099T1 (de) 2005-09-15
EP1323505A3 (en) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687607B2 (ja) プリプレグの切断方法
US10556293B2 (en) Laser machining device and laser machining method
US9044824B2 (en) Method and system for laser processing
JP2016112609A (ja) レーザ切断装置およびレーザ切断方法
JP2009178720A (ja) レーザ加工装置
JP3257157B2 (ja) Co2レーザ穴加工装置及び方法
JP2010093244A (ja) 割断用スクライブ線の形成方法及び装置
JP3536751B2 (ja) プリプレグの製造方法
US20060097430A1 (en) UV pulsed laser machining apparatus and method
WO2018110415A1 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US20220395930A1 (en) Laser cutting method and laser cutting device
WO1998008645A2 (en) Apparatus for perforating web like materials
JP2005138284A (ja) プリプレグの切断方法
US5278386A (en) System and method for selectively machining a D.C. motor
JP3707464B2 (ja) プリプレグの切断方法
JP3842186B2 (ja) レーザ加工方法及び装置
CN218428696U (zh) 低粉尘预热切割装置
KR101244291B1 (ko) 연성인쇄회로기판 드릴링 장치
EP0953399A1 (en) Process for perforating polymer film and polymer film
US20240001622A1 (en) Method for producing resin part
JP2004114185A (ja) プリプレグの切断方法
JP3402222B2 (ja) 樹脂付き金属箔の製造方法
CN211465186U (zh) 面膜切割装置和面膜制备系统
CN110587149B (zh) 利用激光时脉调变分光切割加工方法及其模组
JPH10277763A (ja) 鋼板のレーザ切断方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3687607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term