JP2003191182A - 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置 - Google Patents

脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置

Info

Publication number
JP2003191182A
JP2003191182A JP2001392789A JP2001392789A JP2003191182A JP 2003191182 A JP2003191182 A JP 2003191182A JP 2001392789 A JP2001392789 A JP 2001392789A JP 2001392789 A JP2001392789 A JP 2001392789A JP 2003191182 A JP2003191182 A JP 2003191182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
bag
variable volume
landing
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672867B2 (ja
Inventor
Toru Takenaka
透 竹中
Hiroshi Gomi
洋 五味
Ichiji Hamaya
一司 浜谷
Yoshiya Takemura
佳也 竹村
Takashi Matsumoto
隆志 松本
Takahide Yoshiike
孝英 吉池
Yoichi Nishimura
要一 西村
Kazushi Akimoto
一志 秋元
Taro Yokoyama
太郎 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001392789A priority Critical patent/JP3672867B2/ja
Priority to KR1020047010029A priority patent/KR100893901B1/ko
Priority to DE60231337T priority patent/DE60231337D1/de
Priority to PCT/JP2002/012982 priority patent/WO2003055651A1/ja
Priority to US10/499,116 priority patent/US7378811B2/en
Priority to EP02788803A priority patent/EP1475191B1/en
Publication of JP2003191182A publication Critical patent/JP2003191182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672867B2 publication Critical patent/JP3672867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/02Manipulators mounted on wheels or on carriages travelling along a guideway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0091Shock absorbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/02Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum
    • F16F9/04Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/0472Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by comprising a damping device
    • F16F9/0481Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using gas only or vacuum in a chamber with a flexible wall characterised by comprising a damping device provided in an opening to the exterior atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20299Antirattling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脚式移動ロボットの脚体の着床動作時の衝撃荷
重をロボットの歩容形態に合わせて適正に軽減しなが
ら、該ロボットの姿勢の安定性の確保を容易に行うこと
ができ、さらに軽量な構成とすることができる着床衝撃
緩衝装置を提供する。 【解決手段】ロボットの脚体の足平機構6に設けられた
着床衝撃緩衝装置18は、足平機構6の底面側に膨縮自
在な袋状部材19(可変容積体)を備えている。袋状部
材19はゴム等の弾性材により構成されている。袋状部
材19には、電磁弁27等を備える流入・流出手段20
によって大気中の空気が入出可能である。足平機構6の
離床状態において、袋状部材19内への空気の流入を制
御することによって、袋状部材19の最終的な膨張状態
での高さをロボットの歩容形態い応じた高さに制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脚式移動ロボット
の脚体の着床動作時の衝撃荷重を軽減するための着床衝
撃緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】二足移動ロボット等、複数の脚体を備え
た脚式移動ロボットでは、各脚体はその先端部に設けら
れた足平機構の接地面部を介して床に接地される。ここ
で、該足平機構は、より詳しくは、各脚体の最も先端側
の関節(足首関節)に連結された機構である。そして、
脚式移動ロボットは、各脚体の離床・着床動作により移
動する。該離床・着床動作は、より詳しく言えば、複数
の脚体のうちの少なくとも一つの脚体を支持脚として、
該支持脚の足平機構を接地状態に維持する一方、他の脚
体を遊脚として、該遊脚の足平機構をその接地箇所から
空中に持ち上げて移動させ、他の接地箇所に接地させる
という動作の繰り返しである。
【0003】この種の脚式移動ロボットでは、各脚体の
着床動作によって、該脚体の足平機構の接地面部を接地
させた時に、該脚体の足平機構を介して瞬間的に比較的
大きな衝撃荷重(過渡的な床反力)が作用する。特に、
脚式移動ロボットを比較的速い移動速度で移動させるよ
うな場合には、脚体の足平機構が接地する直前における
脚体の運動エネルギーが大きいために、前記衝撃荷重が
大きなものとなる。そして、この衝撃荷重が大きいと、
それに耐え得るように各脚体の各部の剛性を高める必要
が生じ、ひいては、各脚体の小型化や軽量化の妨げとな
る。このため、このような衝撃荷重を軽減(緩衝)する
ことが望まれる。
【0004】このような衝撃緩衝装置としては、例えば
本願出願人が特開平5−305578号公報に提案した
ものが知られている。この衝撃緩衝装置では、足平機構
の踵部に作動油が充填されたシリンダを備え、このシリ
ンダ内を摺動可能なピストンから足平機構の踵部の底面
側に向かってロッドが延設されている。そして、該ロッ
ドの先端部にはきのこ状に拡径してなる接地体が設けら
れている。また、ピストンは、その上側でシリンダ内に
収容されたスプリングにより、前記接地体が足平機構の
底面側に突出する方向に付勢されている。さらに、該ピ
ストンには、その上側の室と下側の室との間での作動油
の流通を可能とする流通路が穿設されている。
【0005】このように構成された衝撃緩衝装置では、
脚体の着床動作の際に、前記接地体が接地し、ピストン
と共に前記スプリングの付勢力と逆方向に押圧される。
このとき、シリンダ内の作動油がピストンの流通路を介
して流通しつつ、ピストンがスプリングを圧縮する方向
に摺動し、これにより、脚体の着床動作時の衝撃荷重が
軽減される。
【0006】しかしながら、かかる衝撃緩衝装置では、
各脚体の前記接地体が接地してから該脚体の足平機構が
接地するまでの該接地体のストロークがロボットの移動
速度等の歩容形態によらずに一定であるため、ロボット
の歩容形態によっては、衝撃緩衝装置が、その歩容形態
に適した緩衝効果を発揮できない場合がある。例えば、
ロボットの移動速度が速い場合に、脚体の足平機構の運
動エネルギーの減衰が遅すぎたり、あるいは、ロボット
の移動速度が遅い場合に、脚体の足平機構の運動エネル
ギーの減衰が速すぎる場合がある。このため、ロボット
の姿勢の安定性を円滑に確保することが困難となる場合
もある。
【0007】さらに前記衝撃緩衝装置では、作動油を用
いているために、緩衝装置の重量が大きいものとなり、
ロボットの軽量化の妨げとなる。また、脚体の着床動作
の際に接地する接地体は、ピストンの摺動方向(シリン
ダの軸心方向)にしか移動できないと共に固体状のもの
であるため、床の形状によっては該接地体にその可動方
向と交差する方向に衝撃荷重が作用して、該衝撃荷重を
十分に軽減できなかったり、衝撃緩衝装置の損傷を生じ
る虞れがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる背景に
鑑みてなされたものであり、脚式移動ロボットの脚体の
着床動作時の衝撃荷重をロボットの歩容形態に合わせて
適正に軽減しながら、該ロボットの姿勢の安定性の確保
を容易に行うことができ、さらには、軽量な構成とする
ことができる着床衝撃緩衝装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の脚式移動ロボッ
トの着床衝撃緩衝装置はかかる目的を達成するために、
足平機構の接地面部を介してそれぞれ接地可能な複数の
脚体の離床・着床動作により移動する脚式移動ロボット
において、各脚体の着床動作の際に床反力を受けて圧縮
されると共に少なくとも該脚体の離床動作により該床反
力を受けなくなったときには膨張し得るように該脚体の
足平機構に設けられ、その膨縮に伴い内部に流体を入出
可能な可変容積体と、各脚体の離床状態で該可変容積体
を膨張させつつ該可変容積体に流体を流入させると共に
前記床反力による該可変容積体の圧縮に伴い該可変容積
体から流体を流出させる流入・流出手段とを備え、該流
入・流出手段による前記可変容積体内の流体の流出の際
に流出抵抗を発生させるようにした着床衝撃緩衝装置で
あって、前記各脚体の離床状態での前記可変容積体の膨
張時に、該可変容積体の圧縮方向のサイズが前記脚式移
動ロボットの歩容形態に応じた所定のサイズになるよう
に、前記流入・流出手段による可変容積体への前記流体
の流入量を該歩容形態に応じて制御する膨張制御手段を
備えたことを特徴とするものである。
【0010】尚、本発明において、各脚体の着床動作
は、該脚体の足平機構の接地面部が床から離反した状態
から、該足平機構を下降させてその接地面部を床に接地
させる動作を意味し、各脚体の離床動作は、該脚体の足
平機構の接地面部を床に接地させた状態から、該足平機
構を空中に持ち上げてその接地面部を床から離反させる
動作を意味する。また、各脚体もしくは足平機構の離床
状態は、該脚体の遊脚期の状態であり、該脚体の足平機
構の接地面部を床から離反させた状態を意味する。さら
に、各脚体もしくは足平機構の着床状態は、該脚体の支
持脚期の状態であり、該脚体の足平機構の接地面部の全
部もしくは一部を床に接地させた状態を意味する。
【0011】かかる本発明によれば、各脚体の着床動作
の際に、膨張状態の可変容積体が圧縮され、このとき、
可変容積体内の流体が前記流入・流出手段によって該可
変容積体内から流出抵抗を伴って流出する。これによ
り、着床動作を行なう脚体の運動エネルギーが吸収され
て、該脚体の足平機構の運動量が減少し、その着床動作
の際に該脚体に作用する衝撃荷重が軽減される。そし
て、本発明では、脚体の離床状態での前記可変容積体の
膨張時に、前記膨張制御手段が、前記流入・流出手段に
よる可変容積体への前記流体の流入量を該歩容形態に応
じて制御することにより、各脚体の着床動作による可変
容積体の圧縮の開始前における可変容積体の圧縮方向の
サイズは、ロボットの歩容形態に応じた所定のサイズに
制御されることとなる。このため、各脚体の着床動作に
よる可変容積体の圧縮量、ひいては、該可変容積体から
の流体の流出量をロボットの歩容形態(例えば移動速度
等の歩容形態)に整合したものにすることができる。そ
の結果、本発明の着床衝撃緩衝装置による着床衝撃の緩
衝効果をロボットの歩容形態に適したものにすることが
できる。すなわち、各脚体の着床動作時に該脚体に作用
する床反力の過渡的な変化をロボットの歩容形態に適し
たものにすることができ、ひいては、ロボットの姿勢の
安定化を適切に図ることができる。
【0012】尚、一般的には、ロボットの移動速度が速
いほど、各脚体の着床動作前における可変容積体の圧縮
方向のサイズを大きくすることが好ましい。このように
すると、可変容積体の圧縮時に可変容積体から流出する
流体の流量が多くなって、その流出抵抗が増加し、着床
衝撃緩衝装置のダンピング効果(運動エネルギーの減衰
効果)を高めることができる。
【0013】かかる本発明では、前記流体は圧縮性流体
であることが好適である。すなわち、圧縮性流体は、ば
ね性を有するため、各脚体の着床動作の際に、脚体の運
動エネルギーの一部は可変容積体の内部の圧縮性流体の
弾性エネルギーに変換される。そして、その弾性エネル
ギーは、圧縮性流体が可変容積体の圧縮に伴って該可変
容積体から流出する過程で流出抵抗によって消散する。
この結果、各脚体の着床動作の際に、可変容積体及びそ
の内部の圧縮性流体を介して脚体に作用する床反力の瞬
時的な急変が生じるのを回避しつつ、衝撃荷重をより効
果的に軽減することができる。
【0014】尚、前記圧縮性流体としては、空気等の気
体や、気泡を含有する液体もしくはゲル等が挙げられ
る。この場合、特に、圧縮性流体として気体を用いた場
合には、該圧縮性流体が軽量なものとなり、ひいては本
発明の着床衝撃緩衝装置を軽量なものとすることができ
る。
【0015】さらに、このように前記流体として圧縮性
流体を用いた場合には、前記可変容積体は、前記各脚体
の着床動作の際に該脚体の足平機構の接地面部に先行し
て接地するように該脚体の足平機構の底面側に設けられ
た変形自在な袋状部材により構成されていることが好適
である。すなわち、前記袋状部材は、各脚体の着床動作
の際に、該脚体の足平機構の接地面部に先行して接地
し、圧縮される。このとき、該袋状部材は、床の表面形
状に沿うようにして変形できるため、該袋状部材が接地
し得る限り、床の形状等によらずに本発明の着床衝撃緩
衝装置の緩衝機能を発揮できる。従って、脚体の着床動
作時の衝撃荷重の軽減効果の確実性を高めることができ
る。また、袋状部材は、その変形の自由度が高いことか
ら、各脚体の着床動作の際に該袋状部材に種々様々な方
向から床反力が作用しても、該袋状部材が破損するよう
な事態を回避できる。
【0016】また、本発明では、前記膨張制御手段は、
前記各脚体の離床状態における前記可変容積体への前記
流体の流入時間に基づき該可変容積体の圧縮方向のサイ
ズが所定のサイズに膨張したか否かを判断し、該可変容
積体のサイズが所定のサイズに膨張したと判断したと
き、前記流入・流出手段による可変容積体への流体の流
入を遮断せしめる。これによれば、センサ等を必要とせ
ずに、比較的簡単な構成で可変容積体の膨張を制御する
ことができる。
【0017】あるいは、前記可変容積体の圧縮方向のサ
イズに応じて変化する物理量を検出するセンサを備えて
おり、前記膨張制御手段は、該センサの検出データに基
づき該可変容積体の圧縮方向のサイズが所定のサイズに
膨張したか否かを判断し、該可変容積体の圧縮方向のサ
イズが所定のサイズに膨張したと判断したとき、前記流
入・流出手段による可変容積体への流体の流入を遮断せ
しめる。これによれば、各脚体の離床状態で可変容積体
を膨張させたときの該可変容積体の最終的な圧縮方向の
サイズを確実に歩容形態に応じた所定のサイズに制御す
ることができる。
【0018】さらに、本発明では、前記各脚体の足平機
構の接地面部が接地しているか否かを検知するためのセ
ンサが備えられており、前記膨張制御手段は、前記脚式
移動ロボットの目標歩容に応じて定まる各脚体の着床の
予定時刻(各脚体の足平機構がその接地面部を介して接
地する予定時刻)にて前記センサにより前記足平機構の
接地面部の接地が検知されないとき、前記可変容積体の
圧縮方向のサイズを大きくするように前記流入・流出手
段による該可変容積体への流体の流入を制御することが
好ましい。
【0019】すなわち、各脚体の着床の予定時刻にて、
前記センサにより前記足平機構の接地面部の接地が検知
されないときには、ロボットの以後の動作を行なうため
に、該脚体の足平機構を速やかに床に接地させる必要が
ある。そして、このような場合には、該足平機構が実際
に床に接地したときに、脚体に作用する衝撃荷重が大き
なものになりやすい。そこで、本発明では、このような
場合には、上記のように、可変容積体の圧縮方向のサイ
ズを大きくするように前記流入・流出手段による該可変
容積体への流体の流入を制御する。これにより、可変容
積体の圧縮可能量が増加し、足平機構が実際に接地する
ときの衝撃荷重を適正に軽減することができる。
【0020】また、本発明では、前記可変容積体の圧縮
方向におけるサイズを検出するセンサを備えており、前
記膨張制御手段は、前記脚式移動ロボットの歩容形態に
応じて前記可変容積体の膨張状態における該可変容積体
の圧縮方向の目標サイズの経時変化パターンを設定し、
前記センサにより検出される可変容積体の圧縮方向のサ
イズが前記目標サイズの経時変化パターンに沿って変化
するように前記流入・流出手段による可変容積体の流体
の流出・流入を制御するようにしてもよい。
【0021】これによれば、可変容積体の圧縮方向のサ
イズを逐次ロボットの歩容形態に適したものに制御する
ことが可能となる。従って、本発明の着床衝撃緩衝装置
による緩衝効果、並びに、ロボットの姿勢の安定化の効
果を高めることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1〜図
6を参照して説明する。図1は本実施形態の脚式移動ロ
ボットの全体の基本構成を模式化して示す側面図であ
る。同図示のように、本実施形態の脚式移動ロボット1
は、例えば、その上体2(胴体)の下端部から延設され
た左右一対(2本)の脚体3,3を備える二足移動ロボ
ットである。尚、上体2には、腕体や頭部が取り付けら
れていてもよい。
【0023】各脚体3は、大腿部4、下腿部5、足平機
構6を上体2の下端部から股関節7、膝関節8、足首関
節9を順番に介して連接して構成されている。より詳し
く言えば、各脚体3は、上体2の下端部から股関節7を
介して大腿部4を延設すると共に、この大腿部4の先端
部に膝関節8を介して下腿部5を連結し、さらに、この
下腿部5の先端部に足首関節9を介して足平機構6を連
結した構成とされている。そして、各脚体3はその最先
端側に存する足平機構6を介して床Aに接地可能とさ
れ、その接地により上体2を支持する。この場合、各脚
体3の股関節7は、ロボット1の上下方向、前後方向、
左右方向の3軸回りの回転動作が可能とされ、膝関節8
は、左右方向の1軸回りの回転動作が可能とされ、足首
関節9は、前後方向及び左右方向の2軸回りの回転動作
が可能とされている。これらの各関節7〜9の回転動作
により、各脚体3は人間の脚体とほぼ同様の運動を行う
ことができるようになっている。
【0024】また、各脚体3の各関節7〜9には、その
各軸回りの回転動作を行なうためのアクチュエータとし
ての電動モータ(図示しない)が設けられている。さら
に、ロボット1の上体2には、該ロボット1の脚体3,
3の動作制御(各関節7〜9の電動モータの動作制御)
を行う制御装置10や、ロボット1の動作用電源として
の蓄電装置11等が搭載されている。制御装置10はマ
イクロコンピュータ等を含む電子回路により構成された
ものである。この場合、制御装置10は、ロボット1の
移動に際しては、人間と同様に、両脚体3,3の離床・
着床動作を交互に繰り返すことにより、ロボット1を移
動させるようにしている。その離床・着床動作の繰り返
しは、より詳しく言えば、次のような動作である。すな
わち、両脚体3,3のうちのいずれか一方を支持脚と
し、他方を遊脚とする。そして、支持脚側の脚体3を着
床させた状態(該脚体3の足平機構6を床Aに接地させ
た状態)で、遊脚側の脚体3を離床させる(該脚体3の
足平機構6を床A上から空中に持ち上げる)。さらに、
離床させた遊脚側の脚体3の足平機構6を空中で移動さ
せた後、所望の場所に着床させる。そして、その着床さ
せた遊脚側の脚体3を新たに支持脚とすると共に、今ま
で支持脚となっていた脚体3を新たに遊脚とし、その新
たに遊脚とされた脚体3を上記と同様に動かす。このよ
うな脚体3,3の動作の繰り返しが、ロボット1の移動
の際の両脚体3,3の離床・着床動作の繰り返しであ
る。
【0025】各脚体3の足平機構6の構成を図2及び図
3を参照してさらに説明する。図2は足平機構6の側面
示の断面図、図3は該足平機構6の底面側から見た平面
図である。
【0026】足平機構6は、大略平板状の足平プレート
部材12を骨格部材として備えている。この足平プレー
ト部材12は、その前端部(つま先部)と後端部(踵
部)とが若干上方に湾曲されているが、他の部分は平坦
な平板状になっている。また、足平プレート部材12の
上面部には、横断面方形状の筒部材13がその軸心を上
下方向に向けて固設されている。この筒部材13の内部
には、該筒部材13の内周面に沿うようにして略上下方
向に移動可能に設けられた可動板14が設けられ、該可
動板14が足首関節9に6軸力センサ15を介して連結
されている。該6軸力センサ15は足平機構6に作用す
る床反力(詳しくは、前後、左右、及び上下方向の3軸
方向の並進力、並びに、その3軸回りのモーメント)を
検出するものであり、その検出出力は制御装置10に入
力される。
【0027】また、可動板14は、その下面の周縁部が
ばね、ゴム等の弾性材からなる複数の弾性部材16(図
ではばねとして記載している)を介して足平プレート部
材12の上面部に連結されている。従って、足平プレー
ト部材12は、弾性部材16、可動板14及び6軸力セ
ンサ15を介して足首関節9に連結されている。尚、筒
部材13の内部(可動板14の下側の空間)は、図示を
省略する穴や隙間を介して大気側に開放されており、大
気中の空気が筒部材13の内部に入出自在となってい
る。
【0028】足平プレート部材12の底面(下面)に
は、接地部材17が取着されている。該接地部材17
は、足平プレート部材12の接地時に、該足平プレート
部材12と床面との間に介在させる弾性部材(床面に直
接的に接触する弾性部材)であり、本実施形態では、足
平プレート部材12の底面の四隅(足平プレート部材1
2のつま先部の両側部並びに踵部の両側部)に固着され
ている。また、接地部材17は、本実施形態では、比較
的軟質のゴム材から成る軟質層17aと、比較的硬質の
ゴム材から成る硬質層17bとを上下に重合してなる2
層構造に形成され、硬質層17bが、脚体3の着床時に
直接的に床面に接触する接地面部として最下面側に設け
られている。
【0029】足平機構6には、上記の構成の他、本発明
に係わる着床衝撃緩衝装置18が備えられている。この
着床衝撃緩衝装置18は、足平プレート部材12の底面
に取着された袋状部材19と、該袋状部材19の内部に
対して圧縮性流体としての空気(大気中の空気)を入出
させるための流入・流出手段20とを備えている。
【0030】袋状部材19は、その周囲に前記接地部材
17が存するようにして、足平プレート部材12の底面
の大略中央部に設けられている。この袋状部材19は、
ゴム等の弾性材により変形自在に構成されており、外力
による弾性変形が生じていない自然状態では、図2に示
すように、上方に開口した樽型の有底容器形状を呈す
る。そして、該袋状部材19は、その開口端部が全周に
わたって足平プレート部材12の底面に固着され、該足
平プレート部材12により閉蓋されている。また、袋状
部材19は、樽型の有底容器形状を呈する自然状態で
は、該袋状部材19の底部が前記接地部材17よりも下
方に突出するように設けられている。つまり、該袋状部
材19の高さ(足平プレート部材12の下面から袋状部
材19の底部までの距離)は、接地部材17の厚さより
も大きいものとされている。従って、足平プレート部材
12が接地部材17を介して接地した状態(脚体3の着
床状態)では、袋状部材19は、図1で着床状態の脚体
3(図ではロボット1の前方側の脚体3)に関して示す
ように、床反力により袋状部材19の高さ方向に圧縮さ
れる。
【0031】ここで袋状部材19が樽型の有底容器形状
を呈する自然状態は該袋状部材19の膨張状態であり、
この膨張状態では、以下に説明する流入・流出手段20
を介して大気圧と同等圧力の空気が充填されている。ま
た、袋状部材19は、弾性材により構成されているた
め、圧縮されたとき、自然状態の形状(樽型の有底容器
形状)への形状復元力を有する。尚、袋状部材19の自
然状態の形状は必ずしも樽型である必要はなく、例え
ば、有底円筒形状であってもよい。
【0032】前記流入・流出手段20は、袋状部材19
の内部と前記筒部材13の内部とを連通させるように足
平プレート部材12に穿設された二つの流通孔(流通
路)21,22と、各流通孔21,22にそれぞれ筒部
材13内で接続されて、該筒部材13の外部に導出され
た流体管路23,24(流通路)とを備え、これらの流
体管路23,24の先端部(袋状部材19側と反対側の
端部)は大気中に開放されている。そして、流体管路2
3には、これを通って空気が袋状部材内に流入するのを
遮断する逆止弁25が設けられている。また、流体管路
24には、これを通って袋状部材19内の空気が流出す
るの遮断する逆止弁26と、前記制御装置10により開
閉制御可能な電磁弁27とが設けられている。ここで、
図2では、便宜上、流体管路23,24及びこれらに設
けられた逆止弁25,26、電磁弁27は足平機構6等
から離間して設けられているように記載されているが、
これらは、実際上は、足平機構6等、脚体3の適宜の箇
所に取り付けられ、あるいは、前記筒部材13内に収容
される。尚、本実施形態では、前記流通孔21,22は
絞り通路となっており、流通孔21の開口面積は、流通
孔22の開口面積よりも小さいものとされている。
【0033】このように構成された流入・流出手段20
では、袋状部材19が圧縮されると、流通孔21及び流
体管路23を介して袋状部材19内の空気が大気中に流
出する。また、電磁弁27を開弁した状態では、袋状部
材19が圧縮状態から形状復元力により自然状態に膨張
するに伴い、大気中の空気が流体管路24及び流通孔2
2を介して袋状部材19内に流入することとなる。そし
て、袋状部材19に対する空気の入出に際しては、絞り
通路としての流通孔21,22によって、流体抵抗が生
じることとなる。この場合、流通孔21の開口面積は小
さいので、袋状部材19からの空気の流出抵抗は比較的
大きい。逆に、流通孔22の開口面積は比較的大きいの
で、袋状部材19への空気の流入抵抗は比較的小さい。
【0034】尚、前記電磁弁27は、これを開閉制御す
る制御装置10と併せて、本発明における膨張制御手段
を構成するものである。
【0035】次に、本実施形態で、ロボット1を移動さ
せるための脚体3の基本的な動作制御について説明す
る。尚、この動作制御は、本願出願人による特開平10
−277969号公報等にて詳細に説明されているの
で、ここでは概要を説明する。
【0036】ロボット1の上体2に搭載されている前記
制御装置10は、図4のフローチャートに示す処理を所
定の制御サイクルで実行する。すなわち、制御装置10
は、まず、ロボット1の歩容(脚体3の足運びの形態)
の切替りタイミングであるか否かを判断する(STEP
1)。ここで、歩容の切替りタイミングは、支持脚の切
替りタイミングであり、例えば遊脚側の脚体3が着床し
た時(本実施形態では、該脚体3の足平機構6の袋状部
材19が接地した時)のタイミングである。このタイミ
ングの判断は、例えば前記6軸力センサ15の出力等に
基づいてなされる。
【0037】そして、STEP1で歩容の切替りタイミ
ングである場合には、制御装置10は、制御処理用時刻
tを「0」に初期化した後(STEP2)、外部から与
えられるロボット1の動作指令や、ロボット1のあらか
じめ定められた移動計画(どのようなタイミングでロボ
ット1をどのように動かすか等を定めた計画)に基づい
て、歩容パラメータを更新する(STEP3)。ここ
で、歩容パラメータは、ロボット1の1歩分の目標歩容
を規定するパラメータであり、例えば、歩行、走行等の
ロボット1の移動モード、ロボット1の移動時の歩幅、
移動速度(歩行周期)等のパラメータである。また、ロ
ボット1の目標歩容は、上体2の目標位置及び姿勢の軌
道、各脚体3の足平機構6の目標位置及び姿勢の軌道、
目標全床反力(両脚体3,3にそれぞれ作用する床反力
の合力の目標値)、目標ZMP(全床反力の作用点の目
標位置)の軌道等から構成されるものである。尚、目標
ZMPは、より詳しくは、上体2の目標位置及び姿勢の
軌道、及び各脚体3の足平機構6の目標位置及び姿勢の
軌道により定まるロボット1の目標運動パターンに応じ
てロボット1に作用する慣性力と重力との合力に動的に
平衡するような全床反力(該合力と同一作用線上の全床
反力)の作用点の目標位置であり、その全床反力の鉛直
方向軸回りのモーメント以外のモーメント(水平方向の
軸回りのモーメント)が「0」になるような床上の点
(Zero Moment Point)の目標位置である。
【0038】制御装置10は、上記のようにSTEP3
で新たな歩容パラメータを設定した後、あるいは、前記
STEP1で歩容の切替りタイミングでない場合には、
STEP4の処理を実行し、現在の制御サイクルにおけ
る目標歩容としての瞬時目標歩容を現在設定されている
歩容パラメータに基づいて求める。すなわち、現在設定
されている歩容パラメータにより規定されるロボット1
の1歩分の目標歩容のうち、現在の制御サイクル(現在
時刻t)における目標歩容(現在時刻tにおける上体2
の目標位置及び姿勢、各足平機構6の目標位置及び姿
勢、目標全床反力、目標ZMP)が瞬時目標歩容として
求められる。
【0039】次いで、制御装置10は、STEP5にお
いて、複合コンプライアンス動作の制御処理を実行し、
STEP4で求めた瞬時目標歩容のうち、各足平機構6
の目標位置及び姿勢を修正する。この複合コンプライン
アンス動作の処理では、上体2の目標姿勢(目標傾斜角
度)と、図示しないジャイロセンサや加速度センサ等の
出力により検出される上体2の実傾斜角度との偏差に応
じて、上体2をその目標姿勢に復元させるために目標Z
MP(目標全床反力の作用点)回りに発生させるべき全
床反力のモーメント成分(以下、補償全床反力モーメン
トという)が求められる。ここで、求められる補償全床
反力モーメントは、水平方向の軸回りのモーメントであ
り、ロボット1の前後方向の軸回りのモーメント成分
と、左右方向の軸回りのモーメント成分とからなる。そ
して、制御装置10は、各脚体3の6軸力センサ15に
よりそれぞれ検出される各脚体3毎の実床反力の合力
(実全床反力)を、着床状態の足平機構6の接地性を確
保することができる範囲内において、上記補償全床反力
モーメントと目標全床反力との合力に追従させるように
各足平機構6の目標位置及び姿勢を修正する。この場
合、目標全床反力の作用点としての前記目標ZMPで
は、目標全床反力の水平方向(前後方向及び左右方向)
の軸回りのモーメント成分は「0」である。従って、各
足平機構6の目標位置及び姿勢の修正は、実全床反力の
水平方向の軸回りのモーメント成分を補償全床反力モー
メントに追従させるように行われる。尚、このような各
足平機構6の目標位置及び姿勢の修正に際しては、各足
平機構6の接地時における前記弾性部材16及び接地部
材17の弾性変形の影響を補償するように、各足平機構
6の目標位置及び姿勢が修正される。
【0040】次いで、制御装置10は、前記電磁弁27
の制御処理を実行する(STEP6)。尚、この制御処
理については後述する。
【0041】次いで、前記STEP4で求められた瞬時
目標歩容のうちの上体2の目標位置及び姿勢と、STE
P5で修正された各足平機構6の目標位置及び姿勢とか
ら、ロボット1の幾何学モデル(剛体リンクモデル)に
基づくキネマティスク演算処理によって、両脚体3,3
の各関節7〜9の目標変位量(より詳しくは各関節7〜
9の各軸回りの目標回転角)を求める(STEP7)。
そして、制御装置10は、この求めた目標変位量に各関
節7〜9の実変位量を追従させるように、各関節7〜9
を駆動する電動モータ(図示しない)のトルクを制御す
る(STEP8)。尚、この場合、各関節7〜9の実変
位量(各関節7〜9の各軸回りの実回転角)は、各関節
7〜9に備えられるロータリエンコーダ等により検出さ
れる。さらに、制御装置10は、制御処理用時刻tを所
定時間Δt(制御サイクルの周期に相当する時間)だけ
増加させ(STEP9)、図4の処理を終了する。
【0042】以上のような制御装置10の制御処理によ
り、ロボット1は、その姿勢の安定性を自律的に確保し
ながら、目標歩容に追従するようにして移動することと
なる。
【0043】一方、前記STEP6では、制御装置10
は、図5のフローチャートに示すように、各脚体3毎
に、その脚体3に対応して備えられた前記電磁弁27を
制御する。
【0044】制御装置10は、まず、現在設定されてい
る歩容パラメータ(ロボット1の移動モードや、歩幅、
移動速度等)に応じて、脚体3が着床状態から離床状態
に移行した直後に袋状部材19を圧縮状態に維持する時
間(期間)を規定する圧縮状態保持時間Tholdと、その
圧縮状態の維持の解除後に電磁弁27を開弁制御する時
間(期間)を規定する開弁時間Topenとを設定する(S
TEP11)。この場合、基本的には、ロボット1の移
動速度が速いほど、圧縮状態保持時間Tholdは短い時間
に設定される。また、開弁時間Topenは、基本的には、
ロボット1の移動速度が速いほど、長い時間に設定され
る。但し、これらの圧縮状態保持時間Thold及び開弁時
間Topenの和は、脚体3が離床状態に維持される時間よ
りも短い時間である。
【0045】さらに、制御装置10は、現在設定されて
いる歩容パラメータに基づいて、脚体3が支持脚期とな
る時間Tsup(足平機構6が接地部材17もしくは袋状
部材19を介して接地した状態に維持される時間。以
下、支持脚時間Tsupという)を求める(STEP1
2)。
【0046】次いで、制御装置10は、現在時刻t(歩
容の切替り目からの経過時間)が、0≦t<Tsup+Th
oldの期間内にあるか否か、すなわち、脚体3の足平機
構6の袋状部材19がほぼ接地し始めた時(支持脚期の
開始時)から、該脚体3の支持脚期の終了後、前記圧縮
状態保持時間Tholdが経過するまでの期間内にあるか否
かを判断する(STEP13)。このとき、0≦t<T
sup+Tholdである場合には、制御装置10は、電磁弁
27を閉弁制御する(STEP14)。
【0047】一方、STEP13で、0≦t<Tsup+
Tholdでない場合、すなわち、脚体3の支持脚期の終了
後、さらに圧縮状態保持時間Tholdが経過した後の状態
である場合には、制御装置10は、現在時刻tが、Tsu
p+Thold≦t<Tsup+Thold+Topenであるかか否か
を判断する(STEP15)。このとき、Tsup+Thol
d≦t<Tsup+Thold+Topenである場合には、制御装
置10は、電磁弁27を開弁制御する(STEP1
6)。また、制御装置10は、Tsup+Thold≦t<Ts
up+Thold+Topenでない場合(この場合は基本的に
は、離床状態の脚体3の着床動作により、該脚体3の袋
状部材19が再び接地する少し前の状態である)には、
電磁弁27を閉弁制御する(STEP17)。
【0048】上述のような電磁弁27の制御によって、
図6のタイミングチャートに示すように、電磁弁27
は、脚体3の支持脚期の開始時から、支持脚期の終了
後、前記圧縮状態保持時間Tholdが経過するまで、該支
持脚期の全時間を含めて、閉弁保持される。従って、こ
の状態では、前記袋状部材19内には大気中の空気は流
入できない。また、電磁弁27は、脚体3の遊脚期(袋
状部材19を含めて足平機構6の全体が床Aから離反し
た状態)において、開弁時間Topenだけ開弁保持され、
この状態では、袋状部材19内には、流体管路24を通
って大気中の空気が袋状部材19内に流入可能である。
【0049】次に、前記着床衝撃緩衝装置18の作動及
び効果を説明する。前述した制御装置10の制御処理に
よるロボット1の移動時に、遊脚側の脚体3(離床状態
の脚体3)の着床動作の際には、まず、前記袋状部材1
9が接地する。そして、脚体3の着床動作の進行に伴い
該袋状部材19に作用する床反力により、袋状部材19
が圧縮される。
【0050】このとき、袋状部材19が圧縮されるに伴
い、該袋状部材19内の空気が圧縮・加圧され、前記流
通孔21及び流体管路23を介して流出する。そして、
このとき、空気の流出抵抗が流通孔21で発生する。こ
れにより脚体3の運動エネルギーが減衰する。また、こ
の場合、圧縮性流体である空気のばね性によって、脚体
3の運動エネルギーの一部が該空気の弾性エネルギーに
変換されて吸収され、さらにその弾性エネルギーが、袋
状部材19からの空気の流出抵抗によって消散する。こ
れにより、袋状部材19を介して脚体3に作用する床反
力の瞬時的な急変を避けつつ、脚体3の着床動作時の衝
撃荷重(着床衝撃)が軽減される。この場合、袋状部材
19は変形自在で、床Aの形状に沿って変形して圧縮さ
れるため、床Aの形状や着床直前の足平機構6の姿勢の
影響をさほど受けることなく着床衝撃を軽減することが
できると共に、袋状部材19の破損等も生じ難い。
【0051】尚、袋状部材19は、足平機構6がその前
部及び後部の接地部材17を介して接地する状態(脚体
3の着床動作が完了した状態)になるまで圧縮される。
【0052】続いて、脚体3の離床動作によって、袋状
部材19は、自身の形状復元力により膨張しようとする
が、前述のように電磁弁27は、脚体3の支持脚期の終
了後、前記圧縮状態保持時間Tholdが経過するまで閉弁
保持されている。このため、脚体3の離床動作の開始直
後に足平機構6が接地部材17を介して接地している状
態はもちろん、足平機構6の接地部材17が床Aから離
反してから、圧縮状態保持時間Tholdが経過するまで
は、袋状部材19には、大気中の空気が流入できない。
従って、該袋状部材19は、足平機構6が着床状態から
離床状態に移行した後、前記圧縮状態保持時間Tholdが
経過するまで膨張しない。
【0053】そして、足平機構6が完全に床Aから離反
して、前記圧縮状態保持時間Tholdが経過すると、前記
電磁弁27が、前記開弁時間Topenだけ開弁保持され
る。このとき、袋状部材19は、自身の自然状態への復
元力により膨張しつつ、その内部に大気中の空気が流体
管路24を介して流入する。この場合、開弁時間Topen
は、袋状部材19が自然状態に膨張するまでに要する時
間以下の時間に設定されている。従って、開弁時間Top
enの経過時における膨張状態の袋状部材19の高さは、
開弁時間Topenに応じたものとなる。そして、このよう
に袋状部材19が膨張した状態で、脚体3の着床動作が
再び行われ、前述のようにその着床動作の際の着床衝撃
が軽減される。
【0054】以上説明したような本実施形態の着床衝撃
緩衝装置18の作動により、各脚体3の着床動作の際の
着床衝撃を軽減することができる。この場合、本実施形
態では、脚体3の着床状態では、袋状部材19に空気が
流入することはなく、該袋状部材19が膨張することが
ない。このため、袋状部材19の箇所に床反力を作用さ
せることなく、足平機構6の着床状態での姿勢制御によ
って、該足平機構6の所望の部位に集中的に床反力を作
用させるようにすることができる。例えば、ロボット1
が前のめりに転倒しそうになった時に、足平機構6の前
端側に床反力を集中させるようにすることができる。こ
の結果、ロボット1の姿勢の安定化を容易に図ることが
できる。尚、これに関して、補足説明をすると、仮に脚
体3の着床状態で電磁弁27を開弁したままにしておく
と、袋状部材19には、大気中の空気が流入しようとす
る(袋状部材19が常に膨らもうとする)ため、該袋状
部材19の箇所には常に床反力が作用することとなる。
このため、足平機構6の所望の部位に床反力を集中させ
ることができず、足平機構6の着床状態における姿勢制
御によるロボット1の姿勢の安定化に限界が生じやすく
なる。これに対して、本実施形態の着床衝撃緩衝装置1
8では、上述のようにロボット1の姿勢の安定化の限界
を高めることができる。
【0055】さらに、袋状部材19は、脚体3が着床状
態から離床状態に移行した直後まで、圧縮状態に維持さ
れるため、脚体3の足平機構6が床Aから離反するとき
に、袋状部材19が膨張して、床Aに接地してしまうよ
うなことがない。この結果、脚体3の離床動作の際につ
まづきを生じたりすることなく、円滑に脚体3の離床動
作を行なうことができる。そして、この場合、脚体3が
離床状態に移行した直後に袋状部材19を圧縮状態に維
持する時間、すなわち、前記圧縮状態保持時間Thold
は、ロボット1の移動速度が速いほど、短いので、必要
最低限の時間に留めることができる。そのため、その後
に、袋状部材19を膨張させるための時間を十分に確保
することができる。
【0056】また、本実施形態では、脚体3の離床状態
で袋状部材19が膨張するときの袋状部材19の高さの
上限、すなわち、脚体3の着床動作直前における袋状部
材19の高さ(これは袋状部材19の圧縮方向のサイズ
である)が、前記開弁時間Topen(袋状部材19に空気
を流入させる時間)によって規定される。そして、この
開弁時間Topenは、歩容パラメータに応じて設定され、
基本的には、ロボット1の移動速度が速いほど、長い時
間に設定される。このため、ロボット1の移動速度が速
いほど、脚体3の着床動作の直前の袋状部材19の高さ
が高くなる。従って、ロボット1の移動速度が速いほ
ど、脚体3の着床動作の際の袋状部材19の圧縮量が大
きくなる。その結果、着床衝撃緩衝装置18による着床
衝撃の軽減効果をロボット1の歩容形態に適したものに
することができ、ロボット1の歩容形態によらずに、円
滑に着床衝撃を軽減することができる。
【0057】また、本実施形態の着床衝撃緩衝装置18
は、次のような効果も奏することができる。すなわち、
袋状部材19内に対して入出する流体は圧縮性流体の空
気であるため、着床衝撃緩衝装置18を軽量に構成する
ことができる。さらに、脚体3の着床動作の際に、袋状
部材19内の圧力が瞬時に増加することがなく、ある程
度の時定数を有して立ち上がるため、床反力の急変を避
けることができる。また、袋状部材19の圧縮時に該袋
状部材19から流出する空気は大気中に放出されると共
に、該袋状部材19の膨張時には大気中から新たな空気
が該袋状部材19内に流入するため、袋状部材19から
の空気の流出抵抗に伴う発熱が袋状部材19内に蓄積す
ることがない。つまり、着床衝撃緩衝装置18の放熱性
が良く放熱器等の発熱対策機器を備える必要がない。
【0058】また、脚体3の着床動作の際にばねとして
機能する袋状部材19内の空気のばね定数は、袋状部材
19の接地直後の圧縮に伴い小さくなるため、前述の複
合コンプライアンス動作の制御の効果を高めることがで
きる。すなわち、ロボット1の複合コンプライアンスの
動作の制御では、前述したように、実全床反力の水平方
向の軸回りのモーメント成分(以下、ここでは、実全床
反力モーメントという)を、そのモーメント成分の目標
値としての補償全床反力モーメント(補償全床反力モー
メントが「0」である場合も含む)に追従させるように
各足平機構6の位置及び姿勢が修正される。そして、こ
のような複合コンプライアンス動作制御は、床Aに傾き
があるような場合であっても、足平機構6の着床位置及
び姿勢を床A面になじませ、ロボット1の姿勢の安定性
を確保するためのものである。この場合、前記実全床反
力モーメントの補償全床反力モーメントへの追従性を高
めるためには、複合コンプライアンス動作制御における
コンプライアンスゲイン、すなわち、実全床反力モーメ
ントと補償全床反力モーメントとの間の偏差の変化に対
する足平機構6の目標着床位置及び姿勢の変化量(足首
関節9の回転角の変化量)を大きくすることが好まし
い。但し、上記コンプライアンスゲインを大きく採る
と、一般には、複合コンプラインス動作制御のループゲ
イン(これは、概ね、上記コンプライアンスゲインと、
足平機構6が有するばね機構(前記接地部材17、弾性
部材16、及び着床衝撃緩衝装置18)のトータル的な
ばね定数との積に比例する)が大きくなって、制御系が
不安定になりやすい。
【0059】しかるに、本実施形態の着床衝撃緩衝装置
18の袋状部材19内の空気のばね定数は、袋状部材1
9の接地直後の圧縮に伴い小さくなるため、上記ループ
ゲインが小さくなる。その結果、前記コンプライアンス
ゲインを高めても、複合コンプライアンス動作制御の安
定性を確保することができる。従って、実全床反力モー
メントの補償全床反力モーメントへの追従性を高めるこ
とができ、ひいては、ロボット1の姿勢の安定性の確保
を高めることができる。
【0060】次に、本発明の第2実施形態を図7を参照
して説明する。図7は本実施形態の要部の作動を説明す
るためのフローチャートである。尚、本実施形態は、前
記第1実施形態のものと、前記電磁弁27の制御処理の
一部のみが相違するものであるので、前記第1実施形態
と同一の参照符号を用いる。そして、第1実施形態と同
一構成部分については説明を省略する。
【0061】前記第1実施形態では、時刻情報のみに基
づいて電磁弁27の開閉のタイミングを決めるようにし
たが、ロボット1の脚体3の着床動作時の実際の接地タ
イミング(足平機構6の袋状部材19が接地するタイミ
ング)が予定時刻よりも遅れた場合には、制御装置10
は速やかに脚体3を着床させるために、足平機構6を積
極的に下降させる。このため、該足平機構6の着床動作
時に通常よりも大きな着床衝撃が発生しやすくなる。
【0062】本実施形態は、このような事態に対処する
ものであり、制御装置10は、前記図4のSTEP6に
おいて、図7のフローチャートに示すように電磁弁27
を制御する。すなわち、本実施形態では、制御装置10
は、前記第1実施形態における図5のSTEP11,1
2の処理と同一の処理をSTEP21,22で実行した
後、STEP23において、現在時刻tが0≦t<Tsu
pであるか否か、すなわち、現在時刻tが脚体3の支持
脚期内にあるか否かを判断する。このとき、0≦t<T
supである場合には、制御装置10は、さらに、脚体3
の足平機構6がその接地部材17もしくは袋状部材19
を介して実際に接地しているか否かを判断する(STE
P24)。この判断は、例えば前記6軸力センサ15の
出力に基づいてなされる。そして、このSTEP24
で、足平機構6が接地している場合には、電磁弁27を
閉弁制御する(STEP25)。また、STEP24で
足平機構6が接地していない場合には、電磁弁27を開
弁制御する(STEP26)。
【0063】また、STEP23において、0≦t<T
supでない場合には、制御装置10は、次に、前記第1
実施形態における図5のSTEP15と同じ判断処理、
すなわち、現在時刻tがTsup+Thold≦t<Tsup+T
hold+Topenであるか否かの判断をSTEP27で実行
する。そして、この判断結果に応じて、前記第1実施形
態と同様に電磁弁27の開閉制御をSTEP28又はS
TEP29で実行する。尚、この場合、本実施形態で
は、STEP27でTsup+Thold≦t<Tsup+Thold
+Topenでない状態は、Tsup≦t<Tsup+Tholdであ
る状態が含まれる。従って、Tsup≦t<Tsup+Thold
である状態では、前記第1実施形態と同様に、電磁弁2
7がSTEP29で閉弁制御される。
【0064】上述のような電磁弁27の開閉制御によっ
て、脚体3の支持脚期において足平機構6が接地部材1
7もしくは袋状部材19を介して接地している場合、す
なわち、目標歩容による予定通りに脚体3の離床・着床
動作が行われている場合には、前記第1実施形態と全く
同様に、電磁弁27の開閉制御がなされる。従って、こ
の場合には、本実施形態の着床衝撃緩衝装置18による
作動及び効果は、前記第1実施形態と同一である。
【0065】一方、脚体3の支持脚期(0≦t<Tsu
p)において足平機構6が接地部材17もしくは袋状部
材19を介して接地していない場合、すなわち、例えば
脚体3の着床動作時に該脚体3の袋状部材19が接地す
べき時刻にまだ該袋状部材19が接地していないような
場合には、電磁弁27が開弁制御される。尚、この場
合、電磁弁27は必ずしも全開状態にする必要はなく、
例えば半開状態に制御するようにしてもよい。
【0066】このように、電磁弁27が開弁制御される
ため、脚体3の離床状態における前記開弁時間Topenの
経過時に電磁弁27が閉じられることで膨張が中断され
た袋状部材19が再び膨張しつつ、該袋状部材19の内
部に空気が流入し、該袋状部材19の高さが増加する。
その結果、脚体3の足平機構6を速やかに接地させるべ
く該足平機構6を下降させても、脚体3の着床衝撃を確
実に軽減することができる。
【0067】次に、本発明の第3実施形態を図8及び図
9を参照して説明する。図8は本実施形態の着床衝撃緩
衝装置を備えた足平機構の要部を模式化して示した図、
図9は本実施形態の要部の作動を説明するためのフロー
チャートである。尚、本実施形態では、足平機構は、着
床衝撃緩衝装置に係わる構成を除いて前記第1実施形態
のものと同一であり、図8では、足平機構の要部構成の
みを記載している。また、本実施形態の説明では、前記
第1実施形態と同一構成部分もしくは同一機能部分につ
いては、第1実施形態と同一の参照符号を用い、説明を
省略する。
【0068】図8を参照して、本実施形態では、足平プ
レート部材12の底面に取着された袋状部材19の内部
の底面部には、プレート部材28が固設され、このプレ
ート部材28から上方に向かって延設されたロッド部材
29が足平プレート部材12を上下方向(袋状部材19
の圧縮方向)に摺動自在に貫通して、該足平プレート部
材12の上側に突出している。従って、該ロッド部材2
9の突出部分の長さ(以下、突出量という)は、袋状部
材19が圧縮されるに伴い、大きくなり、袋状部材19
の高さに応じたものとなる。そして、該ロッド部材29
の突出部分には、その突出量、ひいては、袋状部材19
の高さ(袋状部材19の圧縮方向のサイズ)を検出する
ためのセンサとして、リニアポテンショメータ30が装
着されており、このリニアポテンショメータ30の出力
信号は、前記第1実施形態のものと同一構成の流入・流
出手段20の電磁弁27の開閉制御を前記制御装置10
により行うために、該制御装置10に入力されるように
なっている。以上説明した以外の構成(電磁弁27の開
閉制御以外の制御装置10の制御処理を含む)は、前記
第1実施形態と同一である。
【0069】また、本実施形態では、前記制御装置10
は、前記図4のSTEP6において、図9のフローチャ
ートに示すように電磁弁27を制御する。すなわち、制
御装置10は、まず、現在設定されている歩容パラメー
タ(ロボット1の移動モードや、歩幅、移動速度等)に
応じて、前記第1実施形態で説明した前記圧縮状態保持
時間Tholdと、脚体3の離床状態で袋状部材19を膨張
させるときの該袋状部材19の上限の高さの目標値Hcm
d(以下、目標膨張高さHcmdという)とを設定する(S
TEP31)。この場合、圧縮状態保持時間Tholdの設
定の仕方は、前記第1実施形態と同一である。また、目
標膨張高さHcmdは、基本的には、ロボット1の移動速
度が速いほど、大きな高さに設定される。但し、本実施
形態では目標膨張高さHcmdは袋状部材19の自然状態
での高さ以下の高さである。
【0070】さらに、制御装置10は、前記第1実施形
態における図5のSTEP12と同様に、現在設定され
ている歩容パラメータに基づいて、脚体3が支持脚期と
なる支持脚時間Tsupを求める(STEP32)。
【0071】次いで、制御装置10は、現在時刻t(歩
容の切替り目からの経過時間)が、0≦t<Tsup+Th
oldの期間内にあるか否かを判断し(STEP33)。
このとき、0≦t<Tsup+Tholdである場合には、制
御装置10は、電磁弁27を閉弁制御する(STEP3
4)。このSTEP33,34の処理は、前記第1実施
形態の図5のSTEP13,14の処理と同一である。
【0072】一方、STEP33で0≦t<Tsup+Th
oldでない場合には、制御装置10は、さらに、前記リ
ニアポテンショメータ30の出力により袋状部材19の
現在の袋状部材19の実際の高さHactを検出し(ST
EP35)、この検出した高さHactを前記目標膨張高
さHcmdと比較する(STEP36)。そして、制御装
置10は、Hact<Hcmdである場合には、電磁弁27を
開弁制御し(STEP37)、Hact≧Hcmdである場合
には、電磁弁27を閉弁制御する(STEP38)。
【0073】上述のような電磁弁27の開閉制御によ
り、脚体3の着床状態と、その着床状態から離床状態へ
の移行直後において袋状部材19が圧縮状態に維持され
ることは前記第1実施形態と全く同様である。
【0074】一方、本実施形態では、脚体3の離床状態
における電磁弁27の開弁後の袋状部材19の膨張時に
は、袋状部材19の実際の高さHactが歩容パラメータ
に応じて設定された目標膨張高さHcmdになったとき
に、電磁弁27が閉弁制御されて、袋状部材19への空
気の流入が遮断される。その結果、ロボット1の着床前
の袋状部材19の高さは目標膨張高さHcmdに制御され
る。従って、前記第1実施形態と同様に、着床衝撃緩衝
装置18による着床衝撃の軽減効果をロボット1の歩容
形態に適したものにすることができ、ロボット1の歩容
形態によらずに、円滑に着床衝撃を軽減することができ
る。そして、この場合、袋状部材19の高さが確実にロ
ボット1の歩容形態に応じた目標膨張高さHcmdに制御
されるので、着床衝撃の軽減効果を良好に確保すること
ができる。
【0075】次に、本発明の第4実施形態を図10を参
照して説明する。図10は本実施形態の要部の作動を説
明するためのフローチャートである。尚、本実施形態
は、前記第3実施形態のものと、前記電磁弁27の制御
処理の一部のみが相違するものであるので、前記第1実
施形態と同一の参照符号を用いる。そして、第3実施形
態と同一構成部分については説明を省略する。
【0076】本実施形態は、前記第2実施形態と同様
に、脚体3の足平機構6が予定時刻よりも遅れて接地す
る場合を考慮したものである。そして、前記制御装置1
0は、前記図4のSTEP6において、図10のフロー
チャートに示すように電磁弁27を制御する。すなわ
ち、制御装置10は、前記第3実施形態における図9の
STEP31,32の処理と同一の処理をSTEP4
1,42で実行した後、STEP43において、現在時
刻tが0≦t<Tsupであるか否か、すなわち、現在時
刻tが脚体3の支持脚期内にあるか否かを判断する。こ
のとき、0≦t<Tsupである場合には、制御装置10
は、さらに、脚体3の足平機構6がその接地部材17も
しくは袋状部材19を介して実際に接地しているか否か
を判断する(STEP44)。この判断は、例えば前記
6軸力センサ15の出力に基づいてなされる。そして、
このSTEP44で、足平機構6が接地している場合に
は、電磁弁27を閉弁制御する(STEP45)。
【0077】また、STEP44で足平機構6が接地し
ていない場合には、制御装置10は、現在設定されてい
る目標膨張高さHcmdを増加させる(STEP46)。
この場合、目標膨張高さHcmdの増加量は例えばあらか
じめ定めた単位増加量とする。さらに、制御装置10
は、前記リニアポテンショメータ30の出力により袋状
部材19の現在の袋状部材19の実際の高さHactを検
出し(STEP47)、この検出した高さHactを目標
膨張高さHcmdと比較する(STEP48)。そして、
制御装置10は、Hact<Hcmdである場合には、電磁弁
27を開弁制御し(STEP49)、Hact≧Hcmdであ
る場合には、電磁弁27を閉弁制御する(STEP4
5)。
【0078】一方、前記STEP43において現在時刻
tが0≦t<Tsupでない場合には、制御装置10は、
次に、現在時刻tがTsup≦t<Tsup+Tholdであるか
否かを判断する(STEP50)。このとき、Tsup≦
t<Tsup+Tholdである場合には、制御装置10は、
電磁弁27を閉弁制御する(STEP51)。また、T
sup≦t<Tsup+Tholdでない場合には、制御装置10
は、前述したSTEP47からの処理を実行し、袋状部
材19の実際の高さHactと目標膨張高さHcmdとの比較
に基づいて電磁弁27を開閉制御する。 以上説明した
電磁弁27の開閉制御によって、脚体3の支持脚期にお
いて足平機構6が接地部材17もしくは袋状部材19を
介して接地している場合、すなわち、目標歩容による予
定通りに脚体3の離床・着床動作が行われている場合に
は、前記第3実施形態と全く同様に、電磁弁27の開閉
制御がなされる。従って、この場合には、本実施形態の
着床衝撃緩衝装置18による作動及び効果は、前記第3
実施形態と同一である。
【0079】一方、脚体3の支持脚期(0≦t<Tsu
p)において足平機構6が接地部材17もしくは袋状部
材19を介して接地していない場合、すなわち、例えば
脚体3の着床動作時に該脚体3の袋状部材19が接地す
べき時刻にまだ該袋状部材19が接地していないような
場合には、目標膨張高さHcmdが増加されて、電磁弁2
7が開弁制御される。そして、このとき、電磁弁27の
開弁、すなわち、袋状部材19への空気の流入は、袋状
部材19の実際の高さが増加された目標膨張高さHcmd
になるまで実行される。これにより袋状部材19の高さ
が本来の歩容形態に応じた高さよりも大きくなるように
該袋状部材19が膨張される。但し、本実施形態では、
袋状部材19内に流入する空気は大気圧の空気であるた
め、袋状部材19の膨張時の高さの上限は、該袋状部材
19の自然状態での高さである。
【0080】このように、脚体3の着床動作時に該脚体
3の袋状部材19が接地すべき時刻にまだ該袋状部材1
9が接地していないような場合には、袋状部材19の内
部に空気を流入させて袋状部材19の高さを増加させる
ので、脚体3の足平機構6を速やかに接地させるべく該
足平機構6を下降させても、脚体3の着床衝撃を確実に
軽減することができる。
【0081】尚、前記第3及び第4実施形態では、袋状
部材19の高さHactをリニアポテンショメータ30に
より検出するようにしたが、レーザ光等を用いた測距セ
ンサにより検出するようにしてもよい。また、袋状部材
19の膨張時の内部の圧力は、一般に、袋状態部材19
の高さと相関性を有するので、袋状部材19内の圧力を
圧力センサにより検出し、その検出圧力に基づいて電磁
弁27の開閉制御を行うことで、袋状部材19の膨張時
の高さを制御するようにしてもよい。
【0082】また、以上説明した第1〜第4実施形態で
は、袋状部材19を圧縮状態に維持したり、あるいは、
袋状部材19の膨張時の高さを制御するために、袋状部
材19への空気の流入を電磁弁27を介して制御するこ
とで行うようにしたが、袋状部材19の膨縮の制御のた
めに、例えば、図11に示すような機構的手段あるいは
図12に示すような電磁的手段を用いるようにしてもよ
い。尚、これらの図11,12では、前記図8と同様、
足平機構6の要部構成のみを記載している。
【0083】図11に示す例では、前記第3実施形態の
ものと同様に、袋状部材19の内部の底面部にプレート
部材31が固設され、このプレート部材31から上方に
向かって延設されたロッド部材32が足平プレート部材
12を上下方向(袋状部材19の圧縮方向)に摺動自在
に貫通して、該足平プレート部材12の上側に突出して
いる。そして、このロッド部材32にワンウェイクラッ
チ機構33が装着されており、該ワンウェクラッチ機構
33は、袋状部材19の圧縮方向(ロッド部材32が上
動する方向)ではロッド部材32を移動自在とすると共
に、袋状部材19の膨張方向(ロッド部材32が下動す
る方向)では、前記制御装置10から与えられる指令等
により、ロッド部材32を係止(ロック)可能としてい
る。このような機構を備えた場合には、脚体3の着床動
作により、袋状部材19が圧縮状態となった後(足平機
構6がその前部及び後部の接地部材17を介して接地し
た後)、脚体3が着床状態から離床状態に移行した直後
(前記第1〜第4実施形態でその離床状態への移行直後
に電磁弁27を閉弁状態から開弁状態に切換えるタイミ
ング)まで、ロッド部材32をワンウェイクラッチ機構
33により係止することで、前記第1〜第4実施形態と
同様に袋状部材19を圧縮状態に維持することができ
る。この場合、ロッド部材32を係止することで、袋状
部材19をより確実に圧縮状態に維持することができ
る。さらに、脚体3の離床状態においては、前記第1〜
第4実施形態で電磁弁27を開弁状態から閉弁状態に切
換えるタイミングで、ワンウェイクラッチ機構33によ
りロッド部材32を係止することで、袋状部材19の高
さをより確実に所望の高さに制御することができる。
【0084】また、図12に示す例では、袋状部材19
の内部の底面部には、プレート状の磁性体34が固設さ
れ、該袋状部材19の内部の上面部(足平プレート部材
12の下面部)には、電磁石35が固設されている。こ
のような電磁手段を備えた場合には、脚体3の着床動作
により、袋状部材19が圧縮状態となった後(足平機構
6がその前部及び後部の接地部材17を介して接地した
後)、脚体3が着床状態から離床状態に移行した直後
(前記第1〜第4実施形態でその離床状態への移行直後
に電磁弁27を閉弁状態から開弁状態に切換えるタイミ
ング)まで、電磁石35により磁性体34に対して吸着
力を生ぜしめることにより、袋状部材19をより確実に
圧縮状態に維持することができる。
【0085】次に、本発明の第5実施形態を図13〜図
15を参照して説明する。図13は本実施形態の着床衝
撃緩衝装置を備えた足平機構の要部を模式化して示した
図、図14は本実施形態の要部の作動を説明するための
フローチャート、図15は本実施形態の要部の作動を説
明するためのタイミングチャートである。尚、本実施形
態では、足平機構は、着床衝撃緩衝装置に係わる構成を
除いて前記第1実施形態のものと同一であり、図13で
は、足平機構の要部構成のみを記載している。また、本
実施形態の説明では、前記第1実施形態と同一構成部分
もしくは同一機能部分については、第1実施形態と同一
の参照符号を用い、説明を省略する。
【0086】図13を参照して、本実施形態の着床衝撃
緩衝装置18では、足平プレート部材12の底面に取着
された袋状部材19の内部に連通して袋状部材19側か
ら導出された流体管路35と、この流体管路35に設け
られて前記制御装置10により開度を制御可能な電磁比
例弁36とからなる流入・流出手段37を備えている。
また、袋状部材19の内部には、圧力センサ38が備え
られ、さらに、足平プレート部材12上には、袋状部材
19の高さを検出する測距センサ39が備えられてい
る。該測距センサ39は、例えば、レーザ光を用いて袋
状部材19の高さを検出するものである。これらのセン
サ38,39の出力(検出信号)は、制御装置10に入
力される。以上説明した以外の構造は、前記第1実施形
態のものと同一である。
【0087】また、本実施形態では、前記制御装置10
の制御処理は、図4のSTEP6の処理のみが前記第1
実施形態のものと相違しており、このSTEP6では、
各脚体3毎に、図14のフローチャートに示すように前
記電磁比例弁36を制御するようにしている。
【0088】すなわち、制御装置10は、まず、現在時
刻tがt=0であるか否か、すなわち、脚体3の支持脚
期の開始タイミングであるか否かを判断し(STEP6
1)、t=0である場合には、現在の歩容パラメータに
応じて袋状部材19内の目標圧Pcmdと、該袋状部材1
9の目標高さHHcmdの経時変化のパターンを設定する
(STEP62)。この場合、目標圧Pcmd及び目標高
さHHcmdのパターンは、例えば、それぞれ図15
(a),(b)に示すように設定される。
【0089】より具体的には、目標高さHHcmdは、支
持脚期の開始直後(足平機構6の袋状部材19の接地直
後)の期間Ta(この期間は、基本的には、足平機構6
がその前部及び後部の接地部材17を介して完全に接地
するまでの期間である)では、初期値HHcmd0から
「0」まで単調に減少していくように設定される。そし
て、上記期間Taの経過時から、脚体3の遊脚期の初期
(脚体3が着床状態から離床状態に移行した直後)まで
の期間Tbにおいて、目標高さHHcmdは「0」に維持
される。尚、HHcmd=0は、足平機構6がその前部及
び後部の接地部材17を介して接地して袋状部材19が
完全に圧縮された状態での袋状部材19の高さを意味す
る。さらに、該期間Tbの経過時から、遊脚期の終了時
までは、目標高さHHcmdが所定値HHcmd1まで増加さ
れ、最終的に該所定値HHcmd1に維持される。ここで、
該所定値HHcmd1は、前記第3及び第4実施形態におけ
る目標高さHcmdに相当するものである。さらに、支持
脚期の開始時における目標高さHHcmdの初期値HHcmd
0は、該支持脚期の前の遊脚期における最終的な目標高
さHHcmd(HHcmd1)に相当するものである。この場
合、遊脚期における最終的な目標高さHHcmd1や、期間
Tbの長さ等が前記第1〜第4実施形態と同様に、ロボ
ット1の移動速度等に応じたものに設定される。
【0090】また、目標圧Pcmdは、基本的には、脚体
3の支持脚期の初期の前記期間Taにおいて、「0」か
ら一時的に増加した後、「0」まで減少するように設定
される。そして、期間Taの経過後は、遊脚期の終了時
まで、Pcmd=0に維持される。尚、Pcmd=0は、袋状
部材19内の圧力が大気圧と同等であることを意味す
る。この場合、目標圧Pcmdの遊脚期における最大値等
が歩容パラメータに応じたものに設定され、基本的に
は、ロボット1の移動速度が速いほど、目標圧Pcmdの
最大値は大きくなるように設定される。
【0091】上述のように目標圧Pcmd及び目標高さH
Hcmdの経時変化のパターンを設定した後、あるいは、
STEP1でt=0でない場合には、制御装置10は、
次に、上記パターンに基づいて、現在時刻tにおける瞬
時目標圧Pcmd及び瞬時目標高さHHcmdを求める(ST
EP63)。
【0092】次いで、制御装置10は、袋状部材19内
の実圧力Pactを前記圧力センサ38により検出すると
共に、袋状部材19の実際の高さHactを前記測距セン
サ39により検出した後(STEP64)、足平機構6
が袋状部材19もしくは接地部材17を介して接地して
いるか否かを判断する(STEP65)。この判断は、
例えば前記6軸力センサ15あるいは圧力センサ38に
よる実圧力Pactの検出値に基づいて行われる。
【0093】そして、足平機構6が接地している場合に
は、制御装置10は、前記STEP63で求めた瞬時目
標圧Pcmd及び瞬時目標高さHHcmdと、STEP64で
検出した袋状部材19内の実圧力Pact及び袋状部材1
9の実際の高さHactとに基づいて、前記電磁比例弁3
6の開度を制御する(STEP66)。この場合、制御
装置10は例えば、次式(1)により、電磁比例弁36
の開度(以下、弁開度という)を決定して、その弁開度
に電磁比例弁36を制御する。
【0094】 弁開度=k1・(Pact−Pcmd)+k2・(Hact−HHcmd) ……(1)
【0095】ここで、式(1)中のk1,k2はあらかじめ
定めた正のゲイン係数である。また、式(1)の右辺の
計算結果が負の値になったときには、強制的に弁開度=
0(電磁比例弁36の閉弁状態)とする。
【0096】また、STEP65において、足平機構6
が接地していない場合には、制御装置10は、前記ST
EP63で求めた瞬時目標高さHHcmdと、STEP6
4で検出した袋状部材19の実際の高さHactとに基づ
いて、前記電磁比例弁36の開度を制御する(STEP
67)。この場合、制御装置10は、例えば次式(2)
により、弁開度を決定して、その弁開度に電磁比例弁3
6を制御する。
【0097】 弁開度=−k3・(Hact−HHcmd) ……(2)
【0098】ここで、式(2)中のk3はあらかじめ定め
た正のゲイン係数である。また、式(2)の右辺の計算
結果が負の値になったときには、強制的に弁開度=0
(電磁比例弁36の閉弁状態)とする。
【0099】上述のような電磁比例弁36の弁開度の制
御、換言すれば、袋状部材19への空気の流入制御によ
り、足平機構6(袋状部材19を含む)の接地状態、す
なわち、脚体3の支持脚期では、基本的には、袋状部材
19内の実圧力Pactと袋状部材19の実際の高さHact
とがそれぞれ、概ね目標圧Pcmd及び目標高さHHcmdの
パターンに追従するように変化する。また、足平機構6
の非接地状態、すなわち、脚体3の遊脚期では、袋状部
材19の実際の高さHactが、目標高さHHcmdのパター
ンに追従するように変化する。そして、この場合、目標
高さHHcmdのパターンは、前述のように設定されてい
るので、袋状部材19は、脚体3の着床動作による圧縮
後、該脚体3が着床状態から離床状態に移行した直後ま
で、基本的には圧縮状態に維持される。さらに、脚体3
の遊脚期では、ロボット1の歩容形態を規定する歩容パ
ラメータに応じた高さまで袋状部材19が膨張する。従
って、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏すること
ができる。さらに、本実施形態では、足平機構6の接地
状態において、袋状部材19内の実圧力Pactも歩容パ
ラメータに応じた目標圧Pcmdに概ね追従するように制
御されるため、着床衝撃緩衝装置18による着床衝撃の
軽減効果を、ロボット1の歩容形態に適したものにする
ことができる。
【0100】尚、本実施形態では、足平機構6の接地状
態において、前記式(1)により電磁比例弁36の弁開
度を決定するようにしたが、例えば、次式(3)あるい
は式(4)により弁開度を決定するようにしてもよい。
【0101】 弁開度=k1・(Pact−Pcmd)−k2・HHcmd ……(3)
【0102】 弁開度=−k1・Pc md+k2・(Hact−HHcmd) ……(4)
【0103】これらの式(3)、(4)を用いた場合に
おいても、脚体3の支持脚期では、基本的には、袋状部
材19内の実圧力Pactと袋状部材19の実際の高さHa
ctとを、それぞれ、概ね目標圧Pcmd及び目標高さHHc
mdのパターンに追従するように変化させることができ
る。
【0104】尚、本実施形態では、目標圧Pcmd及び目
標高さHHcmdのパターンを設定するようにしたが、例
えば目標高さHHcmdのパターンのみを設定し、これに
袋状部材19の実際の高さHactを追従させるように電
磁比例弁36を制御するようにしてもよい。この場合に
は、脚体3の支持脚期及び遊脚期のいずれにおいても、
例えば前記式(2)により電磁比例弁36の弁開度を決
定するようにすればよい。
【0105】以上説明した第1〜第5実施形態では、袋
状部材19を足平プレート部材12の底面側に備えたも
のを示したが、袋状部材19を例えば足平プレート部材
12と足首関節9との間に設けるようにしてもよい。こ
の場合の実施形態を第6実施形態として図16を参照し
て説明する。図16は本実施形態の着床衝撃緩衝装置を
備えた足平機構の側面示の断面図である。尚、本実施形
態は、前記第1実施形態のものと、足平機構の一部の構
成と着床衝撃緩衝装置の一部の構成のみが相違するもの
であるので、前記第1実施形態と同一構成部分もしくは
同一機能部分については、該第1実施形態と同一の参照
符号を用い、説明を省略する。
【0106】本実施形態では、足平機構6の上面部に
は、前記第1実施形態のものと同様に断面方形状の筒部
材13が固設されており、筒部材13内に、前記第1実
施形態の袋状部材と同様の樽型形状で上方に開口した袋
状部材19(可変容積体)が収容されている。この場
合、袋状部材19の底面部は、筒部材13内で足平プレ
ート部材12に固着されている。また、筒部材13内に
は、袋状部材19の上側で、有底の可動筒部材40が収
容され、この可動筒部材40は、筒部材13の内周面に
沿って上下動自在に設けられている。そして、該可動筒
部材40の底部に前記袋状部材19の開口端部が固設さ
れている。従って、可動筒部材40は、袋状部材19を
介して足平プレート部材12に連結されている。さら
に、可動筒部材40の底部には、二つの流通孔41,4
2が袋状部材19の内部に連通して穿設されている。こ
れらの流通孔41,42は絞り通路となっている。
【0107】また、可動筒部材40の内部には、その内
周面に沿ってほぼ上下方向に可動な可動プレート43が
収容され、この可動プレート43は、その下面の周縁部
がばね、ゴム等の弾性材からなる複数の弾性部材44
(図ではばねとして記載している)を介して可動筒部材
40の底部に連結されている。そして、この可動プレー
ト43の上面部に6軸力センサ15を介して脚体3の足
首関節9が連結されている。
【0108】また、前記流通孔41,42を含む流体・
流出手段20が設けられたいる。この流体・流出手段2
0は、その基本構成は、前記第1実施形態のものと同一
であり、流通孔41に接続されて該流通孔41から導出
された流体管路23と、この流体管路23に設けられた
逆止弁25と、流通孔42に接続されて該流通孔42か
ら導出された流体管路24と、この流体管路24に設け
られた逆止弁26及び電磁弁27とを備えるものであ
る。そして、流体管路23,24の先端部は大気側に開
放されている。この流入・流出手段20と、前記袋状部
材19とにより本実施形態の着床衝撃緩衝装置18が構
成されている。
【0109】尚、本実施形態では、袋状部材19は、脚
体3の離床状態において、足平プレート部材12等の重
量により袋状部材19が伸びて可動筒部材40が筒部材
13から抜け落ちることがないように、図示の膨張状態
(自然状態)以上には伸び難い弾性材により構成されて
いる。もしくは、構造的に可動筒部材40が筒部材13
から抜け落ちないようになっている。以上説明した以外
の構成(前記制御装置10の制御処理を含む)は、前記
第1実施形態のものと同一である。
【0110】上述のように構成された本実施形態の着床
衝撃緩衝装置18では、脚体3の着床動作の際に、該脚
体3の足平機構6が接地部材17を介して接地すると、
袋状部材19が圧縮されつつ、該袋状部材19内の空気
が流通孔41を介して流出する。このとき、流通路41
は絞り通路であるので、流出抵抗を生じる。このような
本実施形態の着床衝撃緩衝装置18の作動により、脚体
3の着床動作の際の着床衝撃が前記第1及び第2実施形
態のものと同様に軽減される。また、前記第1実施形態
と同様に電磁弁27を開閉制御することにより、袋状部
材19の圧縮後、足平機構6が着床状態から離床状態に
移行する直後まで、袋状部材19が圧縮状態に維持され
る。さらに、足平機構6の離床状態では、袋状部材19
は、所望の高さまで膨張する。これにより、前記第1実
施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0111】尚、本実施形態では、前記第1実施形態と
同様に袋状部材19への空気の流入制御を行うものを示
したが、前記第2〜第4実施形態と同様に袋状部材19
への空気の流入を制御するようにすることも可能であ
る。
【0112】また、本実施形態では、可変容積体として
袋状部材19を備えたが、例えば、前記筒部材13を円
筒状(シリンダチューブ状)に形成すると共に、可動筒
部材40をピストン状に形成し、筒部材13内における
可動筒部材40の下側の空間の可変容積体として構成す
るようにすることも可能である。
【0113】さらに、前記第1〜第6の各実施形態で
は、可変容積体に対して入出させる流体を空気としたも
のを示したが、本発明は、該流体は作動油等の液体であ
ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における脚式移動ロボットの
基本構成を示す側面図。
【図2】本発明の第1実施形態の着床衝撃緩衝装置を備
えた足平機構の側面示の断面図。
【図3】図2の足平機構の底面側から見た平面図。
【図4】図1の脚式移動ロボットの動作制御の処理を示
すフローチャート。
【図5】図2の足平機構の着床衝撃緩衝装置の作動を説
明するためのフローチャート。
【図6】図2の足平機構の着床衝撃緩衝装置の作動を説
明するためのタイミングチャート。
【図7】本発明の第2実施形態の着床衝撃緩衝装置の作
動を説明するためのフローチャート。
【図8】本発明の第3実施形態の着床衝撃緩衝装置を備
えた足平機構の要部の模式図。
【図9】本発明の第3実施形態の着床衝撃緩衝装置の作
動を説明するためのフローチャート。
【図10】本発明の第4実施形態の着床衝撃緩衝装置の
作動を説明するためのフローチャート。
【図11】本発明の第1〜第4実施形態に係わる変形態
様におえる足平機構の要部の模式図。
【図12】本発明の第1〜第4実施形態に係わる変形態
様におえる足平機構の要部の模式図。
【図13】本発明の第5実施形態の着床衝撃緩衝装置を
備えた足平機構の要部の模式図。
【図14】図13の足平機構の着床衝撃緩衝装置の作動
を説明するためのフローチャート。
【図15】図13の足平機構の着床衝撃緩衝装置の作動
を説明するためのタイミングチャート。
【図16】本発明の第6実施形態の着床衝撃緩衝装置を
備えた足平機構の側面示の断面図。
【符号の説明】
1…脚式移動ロボット(二足移動ロボット)、3…脚
体、6…足平機構、10…制御装置(膨張制御手段)、
18…着床衝撃緩衝装置、19…袋状部材(可変容積
体)、20…流入・流出手段、27…電磁弁(膨張制御
手段)、36…電磁比例弁(膨張制御手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜谷 一司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 竹村 佳也 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 松本 隆志 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 吉池 孝英 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 西村 要一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 秋元 一志 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 横山 太郎 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 2C150 CA01 DA04 DA26 DA27 DA28 EB01 EB37 EC03 EC15 ED10 ED42 ED52 EF07 EF09 EF16 EF22 EF23 3C007 BS27 CS08 CY32 KS33 KS36 KX12 WA03 WA13 WC23

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】足平機構の接地面部を介してそれぞれ接地
    可能な複数の脚体の離床・着床動作により移動する脚式
    移動ロボットにおいて、各脚体の着床動作の際に床反力
    を受けて圧縮されると共に少なくとも該脚体の離床動作
    により該床反力を受けなくなったときには膨張し得るよ
    うに該脚体の足平機構に設けられ、その膨縮に伴い内部
    に流体を入出可能な可変容積体と、各脚体の離床状態で
    該可変容積体を膨張させつつ該可変容積体に流体を流入
    させると共に前記床反力による該可変容積体の圧縮に伴
    い該可変容積体から流体を流出させる流入・流出手段と
    を備え、該流入・流出手段による前記可変容積体内の流
    体の流出の際に流出抵抗を発生させるようにした着床衝
    撃緩衝装置であって、 前記各脚体の離床状態での前記可変容積体の膨張時に、
    該可変容積体の圧縮方向のサイズが前記脚式移動ロボッ
    トの歩容形態に応じた所定のサイズになるように、前記
    流入・流出手段による可変容積体への前記流体の流入量
    を該歩容形態に応じて制御する膨張制御手段を備えたこ
    とを特徴とする脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置。
  2. 【請求項2】前記流体は圧縮性流体であることを特徴と
    する請求項1記載の脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装
    置。
  3. 【請求項3】前記可変容積体は、前記各脚体の着床動作
    の際に該脚体の足平機構の接地面部に先行して接地する
    ように該脚体の足平機構の底面側に設けられた変形自在
    な袋状部材により構成されていることを特徴とする請求
    項1又は2記載の脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装
    置。
  4. 【請求項4】前記膨張制御手段は、前記各脚体の離床状
    態における前記可変容積体への前記流体の流入時間に基
    づき該可変容積体の圧縮方向のサイズが所定のサイズに
    膨張したか否かを判断し、該可変容積体のサイズが所定
    のサイズに膨張したと判断したとき、前記流入・流出手
    段による可変容積体への流体の流入を遮断せしめること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の脚式
    移動ロボットの着床衝撃緩衝装置。
  5. 【請求項5】前記可変容積体の圧縮方向のサイズに応じ
    て変化する物理量を検出するセンサを備えており、前記
    膨張制御手段は、該センサの検出データに基づき該可変
    容積体の圧縮方向のサイズが所定のサイズに膨張したか
    否かを判断し、該可変容積体の圧縮方向のサイズが所定
    のサイズに膨張したと判断したとき、前記流入・流出手
    段による可変容積体への流体の流入を遮断せしめること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の脚式
    移動ロボットの着床衝撃緩衝装置。
  6. 【請求項6】前記各脚体の足平機構が接地しているか否
    かを検知するためのセンサが備えられており、前記膨張
    制御手段は、前記脚式移動ロボットの目標歩容に応じて
    定まる各脚体の着床の予定時刻にて前記センサにより前
    記足平機構の接地が検知されないとき、前記可変容積体
    の圧縮方向のサイズを大きくするように前記流入・流出
    手段による該可変容積体への流体の流入を制御すること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の脚式
    移動ロボットの着床衝撃緩衝装置。
  7. 【請求項7】前記可変容積体の圧縮方向におけるサイズ
    を検出するセンサを備えており、前記膨張制御手段は、
    前記脚式移動ロボットの歩容形態に応じて前記可変容積
    体の膨張状態における該可変容積体の圧縮方向の目標サ
    イズの経時変化パターンを設定し、前記センサにより検
    出される可変容積体の圧縮方向のサイズが前記目標サイ
    ズの経時変化パターンに沿って変化するように前記流入
    ・流出手段による可変容積体の流体の流出・流入を制御
    することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置。
JP2001392789A 2001-12-25 2001-12-25 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置 Expired - Fee Related JP3672867B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392789A JP3672867B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置
KR1020047010029A KR100893901B1 (ko) 2001-12-25 2002-12-11 다리식 이동로봇의 착상충격 완충장치
DE60231337T DE60231337D1 (de) 2001-12-25 2002-12-11 Vorrichtung zur aufnahme von bodenauftreffstössen für mobilen roboter mit beinen
PCT/JP2002/012982 WO2003055651A1 (fr) 2001-12-25 2002-12-11 Dispositif d'absorption de choc de retombee sur le sol pour robot mobile dote de jambes
US10/499,116 US7378811B2 (en) 2001-12-25 2002-12-11 Device for absorbing floor-landing shock for legged mobile robot
EP02788803A EP1475191B1 (en) 2001-12-25 2002-12-11 Device for absorbing floor-landing shock for legged mobile robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392789A JP3672867B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191182A true JP2003191182A (ja) 2003-07-08
JP3672867B2 JP3672867B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19188691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392789A Expired - Fee Related JP3672867B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7378811B2 (ja)
EP (1) EP1475191B1 (ja)
JP (1) JP3672867B2 (ja)
KR (1) KR100893901B1 (ja)
DE (1) DE60231337D1 (ja)
WO (1) WO2003055651A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220491A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ihi Corp ロボットの接地部構造
CN106074074A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 哈尔滨易奥秘科技发展有限公司 一种偏心纤维复合弹性体及具有该弹性体的康复训练装置
CN107256063A (zh) * 2017-08-10 2017-10-17 洪灵坪 一种机电一体化限位机构及限位方法
CN112145614A (zh) * 2020-10-21 2020-12-29 合肥联宝信息技术有限公司 一种用于电子设备的缓冲器
WO2022166703A1 (zh) * 2021-02-02 2022-08-11 杭州宇树科技有限公司 一种足端结构及应用其的四足机器人
JP2022545927A (ja) * 2019-08-28 2022-11-01 杭州宇▲樹▼科技有限公司 新型の足部力採集装置及びそれを利用した四足ロボット

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4049644B2 (ja) * 2002-09-13 2008-02-20 川田工業株式会社 歩行ロボットの衝撃吸収機構
KR100688338B1 (ko) * 2005-09-30 2007-03-02 한국과학기술원 시간영역 수동성 제어를 이용한 보행 로봇의 충격제어시스템
US7327112B1 (en) 2006-03-06 2008-02-05 Adrian Gregory Hlynka Multiple leg tumbling robot
KR101068123B1 (ko) * 2008-09-09 2011-09-28 박규식 놀이공원용 이족보행 하반신 로봇
KR101353528B1 (ko) * 2012-10-11 2014-01-17 주식회사 칼라카나 디딤면의 형상에 따라 가변하는 가변부를 구비한 인간형 로봇
US9618937B1 (en) 2014-08-25 2017-04-11 Google Inc. Slip detection using robotic limbs
US10081098B1 (en) 2014-08-25 2018-09-25 Boston Dynamics, Inc. Generalized coordinate surrogates for integrated estimation and control
US9387588B1 (en) * 2014-08-25 2016-07-12 Google Inc. Handling gait disturbances with asynchronous timing
US9499219B1 (en) 2014-08-25 2016-11-22 Google Inc. Touch-down sensing for robotic devices
JP6228097B2 (ja) * 2014-10-06 2017-11-08 本田技研工業株式会社 移動ロボット
US9446518B1 (en) 2014-11-11 2016-09-20 Google Inc. Leg collision avoidance in a robotic device
KR20160070239A (ko) 2014-12-09 2016-06-20 폴텍주식회사 완충장치
US9499218B1 (en) 2014-12-30 2016-11-22 Google Inc. Mechanically-timed footsteps for a robotic device
US9731416B1 (en) * 2015-03-11 2017-08-15 Google Inc. Legged robot passive fluid-based ankles with spring centering
US9594377B1 (en) * 2015-05-12 2017-03-14 Google Inc. Auto-height swing adjustment
EP3307493A4 (en) 2015-06-11 2019-04-17 Soft Robotics, Inc. MODULAR ROBOTIC SYSTEMS
CN105172927B (zh) * 2015-07-30 2017-10-13 西北工业大学 一种自主复位三档变速弹跳移动机器人
US9586316B1 (en) 2015-09-15 2017-03-07 Google Inc. Determination of robotic step path
US9789919B1 (en) 2016-03-22 2017-10-17 Google Inc. Mitigating sensor noise in legged robots
US10179619B1 (en) * 2016-03-30 2019-01-15 Schaft Inc. Robotic foot sensor
CN106015426B (zh) * 2016-07-13 2017-10-31 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 基于高度阀的船舶用气囊控制装置
CN106625590B (zh) * 2016-12-07 2018-10-23 吉林大学 缓冲节能与主动抗沉陷仿生机械足
CN109747728A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 山东交通学院 一种全转动副模块化机器人运输平台
CN108068908B (zh) * 2017-12-29 2023-10-10 深圳市优必选科技有限公司 机器人脚板结构和人形机器人
CN108482513B (zh) * 2018-05-02 2023-08-01 佛山科学技术学院 一种三态机械脚结构
CN108748183B (zh) * 2018-06-13 2021-02-26 芜湖捷创科技信息咨询有限公司 一种足式行走机器人
CN109018061B (zh) * 2018-07-24 2020-06-09 武汉大学 一种基于仿生学的柔性被动足部系统
CN109278065A (zh) * 2018-10-11 2019-01-29 佛山市高明曦逻科技有限公司 利用气压调控的机器人智能缓冲脚
CN109109021A (zh) * 2018-10-11 2019-01-01 佛山市高明曦逻科技有限公司 一种用于机器人的智能缓冲脚
CN110053683B (zh) * 2019-04-19 2021-04-23 常州大学 一种压力控制运动模式切换的机器人小腿足
CN110525531B (zh) * 2019-07-08 2020-08-11 杭州电子科技大学 一种摩擦式移动软机器人及其驱动方法
CN110630852A (zh) * 2019-11-06 2019-12-31 徐州市凯诺机械有限公司 一种起重机支撑装置
CN110667730B (zh) * 2019-11-11 2021-08-27 路邦科技授权有限公司 一种仿生机器人的腿部行走控制系统
CN112478013B (zh) * 2020-11-24 2021-12-17 真木农业设备(安徽)有限公司 一种机械人足缓冲机构
KR102494054B1 (ko) * 2021-03-23 2023-01-31 국민대학교산학협력단 로봇용 가변 강성 발바닥
CN114211526B (zh) * 2021-12-07 2024-01-09 江苏集萃智能制造技术研究所有限公司 基于液压驱动系统的机器人减震系统
CN115140214B (zh) * 2022-07-25 2023-09-05 安徽工程大学 救灾六足仿生机器人

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164517A (ja) * 1984-09-06 1986-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
JP3270767B2 (ja) 1992-04-28 2002-04-02 本田技研工業株式会社 衝撃吸収機構を備えた脚式歩行ロボット
US5455497A (en) * 1992-04-20 1995-10-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot and a system for controlling the same
JP3293952B2 (ja) * 1992-05-26 2002-06-17 本田技研工業株式会社 衝撃吸収手段を備えた脚式歩行ロボット
JP3629133B2 (ja) 1997-01-31 2005-03-16 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
JP3649865B2 (ja) * 1997-07-23 2005-05-18 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの脚構造
JPH11320461A (ja) 1998-05-12 1999-11-24 Sony Corp 人工足部

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220491A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Ihi Corp ロボットの接地部構造
CN106074074A (zh) * 2016-06-02 2016-11-09 哈尔滨易奥秘科技发展有限公司 一种偏心纤维复合弹性体及具有该弹性体的康复训练装置
CN107256063A (zh) * 2017-08-10 2017-10-17 洪灵坪 一种机电一体化限位机构及限位方法
JP2022545927A (ja) * 2019-08-28 2022-11-01 杭州宇▲樹▼科技有限公司 新型の足部力採集装置及びそれを利用した四足ロボット
JP7311930B2 (ja) 2019-08-28 2023-07-20 杭州宇▲樹▼科技有限公司 新型の足部力採集装置及びそれを利用した四足ロボット
CN112145614A (zh) * 2020-10-21 2020-12-29 合肥联宝信息技术有限公司 一种用于电子设备的缓冲器
WO2022166703A1 (zh) * 2021-02-02 2022-08-11 杭州宇树科技有限公司 一种足端结构及应用其的四足机器人

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040075331A (ko) 2004-08-27
EP1475191A4 (en) 2008-02-13
US7378811B2 (en) 2008-05-27
KR100893901B1 (ko) 2009-04-20
JP3672867B2 (ja) 2005-07-20
EP1475191A1 (en) 2004-11-10
US20050120820A1 (en) 2005-06-09
EP1475191B1 (en) 2009-02-25
WO2003055651A1 (fr) 2003-07-10
DE60231337D1 (de) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003191182A (ja) 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置
JP2003191183A (ja) 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置
KR100917183B1 (ko) 다리식 이동로봇의 착상충격 완충장치
JP3665013B2 (ja) 脚式移動ロボットの脚体関節アシスト装置
JP3674778B2 (ja) 脚式移動ロボットの脚体関節アシスト装置
JP2006088258A (ja) 脚式移動ロボットの脚体関節アシスト装置
WO2006027918A1 (ja) 脚式移動ロボットの脚体関節アシスト装置
JP2018153911A (ja) ロボットシステム内で使用されるエネルギー回収準受動的弾性アクチュエータを有する調整可能アクチュエータ関節モジュール
JP2007038968A (ja) 車両用サスペンション装置
Choi et al. A new foot sole design for humanoids robots based on viscous air damping mechanism
Vanderborght et al. Treadmill walking of the pneumatic biped Lucy: walking at different speeds and step-lengths
Vanderborght et al. Trajectory Tracking
JPH04133810A (ja) 能動型懸架装置のための油圧アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees