JP4049644B2 - 歩行ロボットの衝撃吸収機構 - Google Patents

歩行ロボットの衝撃吸収機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4049644B2
JP4049644B2 JP2002268966A JP2002268966A JP4049644B2 JP 4049644 B2 JP4049644 B2 JP 4049644B2 JP 2002268966 A JP2002268966 A JP 2002268966A JP 2002268966 A JP2002268966 A JP 2002268966A JP 4049644 B2 JP4049644 B2 JP 4049644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper substrate
axis
foot
lower substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002268966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004106077A (ja
Inventor
成彦 太田
俊和 川崎
隆勝 五十樓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawada Industries Inc
Original Assignee
Kawada Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002268966A priority Critical patent/JP4049644B2/ja
Application filed by Kawada Industries Inc filed Critical Kawada Industries Inc
Priority to EP03795378A priority patent/EP1550533B1/en
Priority to AU2003262061A priority patent/AU2003262061A1/en
Priority to KR1020057004310A priority patent/KR101004980B1/ko
Priority to PCT/JP2003/011586 priority patent/WO2004024400A1/ja
Priority to US10/527,728 priority patent/US7525275B2/en
Priority to DE60333659T priority patent/DE60333659D1/de
Publication of JP2004106077A publication Critical patent/JP2004106077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049644B2 publication Critical patent/JP4049644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0091Shock absorbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H11/00Self-movable toy figures
    • A63H11/18Figure toys which perform a realistic walking motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20341Power elements as controlling elements
    • Y10T74/20354Planar surface with orthogonal movement only

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歩行ロボットの姿勢制御に用いられるコンプライアンス制御の安定性を向上させるための衝撃吸収機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
従来、複数本の可動脚を具える歩行ロボットの歩行時においては、脚部リンク機構と地面や床面等の外部環境とが衝突するときの接地衝撃によって、脚部リンク機構もしくはそこに内蔵されたセンサ類等の精密機器が破損してしまうという問題があり、これを防ぐために、当該衝撃を吸収する、例えば低剛性のゴムブッシュ等を用いた衝撃吸収機構を該ロボットの可動脚の先端足部に具えるものがある。
【0003】
ところで、該可動脚の先端足部においては、地面や床面等との接触面を持つ、足裏に相当する下部基板と、足部関節に結合されて可動脚を含む上側のロボット構造を支持する上部基板との間に、その可動脚を具える歩行ロボットの歩行制御のための、特には二足歩行制御における足部関節に係るコンプライアンス制御に用いる六軸力センサが取り付けられている場合がある。
【0004】
そして二足歩行ロボットの歩行制御における足首関節のコンプライアンス制御では上記六軸力センサが、主に地面等との接触による下部基板からの反力をヨー軸方向(垂直方向)、ロール軸方向(前後方向)、ピッチ軸方向(左右方向)のそれぞれの力成分およびそれらの軸回りのモーメント成分として計測し、これらのパラメータに基づき、ロボット本体に内蔵されるCPU(中央処理ユニット)で演算を行い、可動脚の関節各部の制御を行っている。
【0005】
このとき、ゴムブッシュ等の衝撃吸収機構を構成する弾性部材を具える足部機構においては、六軸力センサで測定される力成分および軸回りのモーメントが、ヨー軸、ロール軸、ピッチ軸の各軸において弾性部材の弾性変位に起因する偏差を持っており、歩行制御上、ロボット本体に内蔵される上記CPUでの演算を複雑化させていた。
【0006】
この各軸方向の力成分および軸回りのモーメントの偏差を一定に保つことが歩行制御の簡略化に繋がることになり、そのためには、具体的には、足部構造の下部基板と上部基板との間に介設される衝撃吸収を目的とした弾性部材の弾性変位において、該基板間の変位に係る回転バネ定数を一定とし、該基板間の相対的な位置関係を維持させる変位に等方性を持たせることが望ましい。
【0007】
さらに詳しくは、ゴムブッシュ等の衝撃吸収機構による低剛性弾性変位が、下部基板からの反力と上部基板からのロボットの自重を含む荷重とを吸収するべく垂直方向(ヨー軸方向)に関する低剛性弾性変位を許容しつつ、該垂直方向に対し直交する軸方向に関して高剛性を持つことで、下部基板と上部基板の歩行制御に不適切な軸方向への変位(ズレ)を規制する構造とすることが望ましい。
【0008】
しかしながら、可動脚を具える歩行ロボットにおいては、下部基板が、傾斜や不整地状態の地面等に接地すると、衝撃吸収機構を構成するゴムブッシュ等の弾性部材が各軸方向に関して変位量にバラツキのある不均一な弾性変位を起こしてしまうため、該弾性変位に係る回転バネ定数は一定とはならず、該基板間の相対的な位置関係を維持させる変位に等方性を得ることができない。
【0009】
また、可動脚を具える歩行ロボット、特に二足歩行ロボットの歩行時においては、遊脚(接地していない移動中の脚)の振り出しにより、支持脚(接地状態にあり、自重を含む荷重を支持している脚)にヨー軸周りのトルク(回転モーメント)が発生するため、支持脚を回転中心としたヨー軸周りの大きなスピン力が働くことになり、衝撃吸収機構を構成するゴムブッシュ等の弾性部材においては、主にヨー軸周りに捩れによる弾性変位を起こしてしまうとともに、該ヨー軸方向に直交するロール軸周り(前後方向軸周り)やピッチ軸周り(左右方向軸周り)に関しても変位量にバラツキのある不均一な弾性変位を起こしてしまうことになるため、該基板間の相対的な位置関係を維持させる変位に等方性を得ることができず、歩行制御を複雑化させていた。
【0010】
このような変位量にバラツキを持った弾性部材の不均一な弾性変位を規制して足裏に相当する下部基板と上部基板との間の相対的な変位に等方性を持たせるためには、従来は、該弾性部材のヨー軸方向への弾性変位を許容しつつ、該ヨー軸方向に対し直交する軸方向に関して高剛性を持つプレート等の剛性部材を用いたガイド機構を具えることが不可欠であり、これによって下部基板と上部基板との間の、歩行制御に不適切な軸方向への変位(ズレ)を規制していた(例えば、特許文献1参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−033941号公報(段落番号〔0029〕、図1)
【0012】
しかしながら、このように剛性部材を用いたガイド機構を取付けると、足部機構の重量の増加につながり、歩行ロボットの可動脚において抑えるべき慣性モーメントを増加させてしまうことになるとともに、該剛性部材と弾性部材との接触により摩擦抵抗を発生させ、この摩擦抵抗が歩行制御に対し外乱となって作用してしまう、という問題があった。
【0013】
また、剛性部材を用いたガイド機構の設置付加によって足部機構が複雑化してしまい、歩行姿勢の状態よっては、ゴムブッシュ等の弾性部材の変位に伴って、該剛性部材が六軸力センサに対し物理的に干渉してその力センサを破損させてしまうという問題もあった。
【0014】
さらに、上記コンプライアンス制御において、六軸力センサは主に地面等との接触による下部基板からの反力を計測しているが、このとき、下部基板と地面等との接触衝撃を吸収する例えばゴムブッシュ等の衝撃吸収機構は、該接触衝撃を吸収するので、六軸力センサ等のセンサ機器および脚部リンク機構を含むロボットの関節構造を保護するには好適だが、その性質である低剛性弾性変位によって振動が発生することになって、その振動減衰期間中振動が残存してしまうため、六軸力センサに対し不適切な振動を与えてしまうことになり、結果的に、この振動が歩行制御に対し外乱となって作用してしまうという問題もあった。
【0015】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
この発明は、上記課題を有利に解決した機構を提供することを目的とするものであり、この発明の歩行ロボットの衝撃吸収機構は、複数本の可動脚を具える歩行ロボットの前記各可動脚の先端の足部に設けられた衝撃吸収機構において、前記可動脚の足部関節に結合された上部基板と、前記上部基板の下側にてその上部基板に対向する下部基板と、前記上部基板と前記下部基板との間に、前記上部基板に対し垂直方向に延在する所定軸線の周囲にて周方向に互いに等間隔にかつ前記所定軸線から互いに等距離に配設されて、各々前記上部基板に対する前記下部基板の弾性的変位を前記所定軸線の延在方向に関しては許容する一方前記所定軸線に対し直交する方向に関しては抑制するように弾性に関し異方性を持って前記上部基板と前記下部基板とを弾性的に結合する少なくとも3つの弾性部材と、を具え、前記弾性部材が各々、前記所定軸線の延在方向に延在する各々円筒状の外筒および内筒並びにそれらの間に介挿された円筒状のゴム状弾性体を同心にするラバーマウント状構造をなしていて、径方向に硬く、軸方向および捩じり方向には柔らかいものとされていることを特徴としている。
【0016】
かかる構成により、足部に係る各軸方向の力成分及びその軸周りのモーメントの偏差を一定に保つことができ、具体的には、足部における、足裏に相当する下部基板と上部基板との間に配置されたラバーマウント状の弾性部材にり、これらの基板間の相対的な変位に係る回転バネ定数を一定としつつ、これらの基板間の相対的な位置関係を維持させる変位に等方性を持たせることができるので、歩行制御に係るCPUの演算を簡略化することができる。
【0017】
ここで、上部基板に対し垂直方向に延在する所定軸線(ヨー軸)周りの回転のみを規制するのであれば、下部基板と上部基板との間に2つの弾性部材を配置すれば足りるが、弾性部材を2つとした場合には、上記所定軸線(ヨー軸)に直交するとともに互いに直交する二本の軸線(ロール軸、ピッチ軸)のうち一方の軸線周りの回転を規制し得ない。これに対し本発明では、所定軸線(ヨー軸)の周囲にて周方向に互いに等間隔にかつ前記所定軸線から互いに等距離に少なくとも3つの弾性部材を配置したので、上部基板に対する下部基板の上記所定軸線(ヨー軸)の延在方向の弾性的変位は許容しつつ、上部基板に対する下部基板の上記所定軸線(ヨー軸)に直交する軸線周りの回転を、その所定軸線(ヨー軸)に直交するとともに互いに直交する二本の軸線(ロール軸およびピッチ軸)に対して同等に規制することができる。
【0018】
また、従来の足部の下部基板と上部基板との間の衝撃吸収機構に不可欠であったプレート等の剛性部材を用いたガイド機構を用いず、ラバーマウント状の弾性部材のみの構成とすることができるため、非常に簡易な構成によって歩行制御に好適な衝撃吸収機構を実現することができ、これにより、剛性部材の物理的な干渉による摩擦抵抗による外乱や六軸力センサの破損等を防ぐことができる。
【0019】
さらに、剛性部材を用いたガイド機構を必要としないので足部の重量が軽減されることになり、可動脚の振り出しにかかる慣性モーメントを低減することができるため、可動脚の各関節にかかる負荷を低減し得て、歩行ロボットの歩行速度の向上や迅速な姿勢維持/回復等をもたらすことができる。
【0020】
なお、この発明の歩行ロボットの衝撃吸収機構においては、各々前記弾性部材のゴム状弾性体よりも低い弾性率と高い粘弾性とを持つゴム状弾性体を有し、前記上部基板と前記下部基板との間に、前記所定軸線の周囲にて周方向に互いに等間隔にかつ前記所定軸線から互いに等距離に配設されて、前記上部基板に対する前記下部基板の振動を減衰させる、少なくとも3つの減衰部材を具えていても良く、このようにすれば、足部の衝撃吸収機構に起因する振動を短期間で効果的に減衰することができるので、歩行制御に不適切な振動を抑えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態を実施例によって、図面に基づき詳細に説明する。ここに、図1は、この発明の歩行ロボットの衝撃吸収機構の一実施例を透視状態で、ロボットの他の部分とともに示す斜視図、図2は、その実施例の衝撃吸収機構を具える足部を、ロボットの可動脚および足部関節とともに示す分解斜視図、図3(a),(b)は、上記実施例の衝撃吸収機構を示す平面図および側面図、図4は、図3(b)のA−A線に沿う断面図、図5は、図3(a)のB−B線に沿う断面図、図6は、図3(a)のC−C線に沿う断面図、図7は、上記実施例の衝撃吸収機構の作動状況を示す説明図である。
【0022】
図中符号1は二足歩行ロボット、2はそのロボットの可動脚、3はその可動脚2の脛部、4はその脛部の先端(下端)に設けられた足部関節、5はその足部関節4に結合されてその足部関節4の作動により脛部3に対しヨー軸YA、ロール軸RAおよびピッチ軸PA周りにそれぞれ回動される足部を示し、4a〜4cはその足部関節4のカバーである。ここにおける足部5は、足部関節4に結合された上部基板5aと、上部基板5aの下側にてその上部基板5aに対向する下部基板5bと、上部カバー5cと、下部カバー5dとを具えており、上記ヨー軸YAは、上部基板5aの中心を通って上部基板5aに垂直に延在し、上記ロール軸RAおよびピッチ軸PAは、ヨー軸YAに直交して可動脚2の前後方向および左右方向へそれぞれ延在している。
【0023】
かかる足部5に設けられたこの実施例の衝撃吸収機構は、上部基板5aおよび下部基板5bに加えて、それら上部基板5aと下部基板5bとの間に、上部基板5aに対し垂直方向に延在するヨー軸YAの周囲にて周方向に120度ずつ離間して互いに等間隔に、かつヨー軸YAから互いに等距離に配設されて、各々上部基板5aに対する下部基板5bの弾性的変位をヨー軸YAの延在方向に関しては許容する一方そのヨー軸YAに対し直交する上記ロール軸RAおよびピッチ軸PAの延在方向に関しては抑制しつつ、上部基板5aと下部基板5bとを弾性的に結合する、弾性に関し異方性を持った3つの弾性部材6(例えば、NOK株式会社の製品名「ウルトラブッシュ」)を具えている。
【0024】
3つの弾性部材6は各々、図5に示すように各々円筒状の外筒6aおよび内筒6bと、それら外筒6aおよび内筒6bの間に介挿されてそれらに加硫接着された円筒状のゴム状弾性体6cとを互いに同心に有していわゆるラバーマウント状をなしていて、径方向に硬く、軸方向および捩じり方向には柔らかいものとなっている。ここでは外筒6aが下部基板5bに嵌着固定されるとともに、内筒6bが上部基板5aにボルト固定されている。
【0025】
さらにこの実施例の衝撃吸収機構は、図6に示すように、上部基板5aと下部基板5bとの間に、ヨー軸YAの周囲にて周方向に互いに120度ずつ離間して等間隔に、かつヨー軸YAから互いに等距離に配設されて弾性部材6と隣り合い、上部基板5aに対する下部基板5bの振動を減衰させる3つの高減衰部材7(例えば、NOK株式会社の製品名「ハイダンピングラバー」)を具えており、3つの高減衰部材7は各々、下方にネジ軸が突出した円盤状の座板7aと、その座板7a上に加硫接着された円柱状のゴム状弾性体7bとを有し、この高減衰部材7のゴム状弾性体7bは、弾性部材6のゴム状弾性体6cよりも低い弾性率と高い粘弾性とを持っており、ここでは座板7aが下部基板5bに螺着固定されるとともに、ゴム状弾性体7bが上部基板5aにボルト固定されている。
【0026】
この実施例の衝撃吸収機構によれば、足部5に係るヨー軸YA、ロール軸RAおよびピッチ軸PAの各軸の延在方向の力成分及びそれら軸周りのモーメントの偏差を一定に保つことができ、具体的には、足部5における、足裏に相当する下部基板5bと上部基板5aとの間に配置された弾性部材6により、これらの基板間5a,5bの相対的な変位に係る回転バネ定数を一定としつつ、これらの基板間5a,5bの相対的な位置関係を維持させる変位に等方性を持たせることができるので、歩行制御に係るCPUの演算を簡略化することができる。
【0027】
すなわち、この実施例では、ヨー軸YAの周囲にて周方向に互いに等間隔に3つの弾性部材6を配置したので、上部基板5aに対する下部基板5bのヨー軸YAの延在方向の弾性的変位は許容しつつ、上部基板5aに対する下部基板5bのヨー軸YAに直交する軸線周りの回転を、そのヨー軸YAに直交するとともに互いに直交するロール軸RAおよびピッチ軸PAに対して同等に規制することができる。
【0028】
また、従来の足部の下部基板と上部基板との間の衝撃吸収機構に不可欠であったプレート等の剛性部材を用いたガイド機構を用いず、弾性部材6および高減衰部材7のみの構成とすることができるため、非常に簡易な構成によって歩行制御に好適な衝撃吸収機構を実現することができ、これにより、剛性部材の物理的な干渉による摩擦抵抗による外乱や六軸力センサの破損等を防ぐことができる。
【0029】
さらに、剛性部材を用いたガイド機構を必要としないので足部5の重量が軽減されることになり、可動脚2の振り出しにかかる慣性モーメントを低減することができるため、可動脚2の各関節にかかる負荷を低減し得て、歩行ロボット1の歩行速度の向上や迅速な姿勢維持/回復等をもたらすことができる。
【0030】
さらに、上部基板5aと下部基板5bとの間に、ヨー軸YAの周囲にて周方向に互いに等間隔に配設されて上部基板5aに対する下部基板5bの振動を減衰させる3つの高減衰部材7を具えているため、足部5の衝撃吸収機構に起因する振動を短期間で効果的に減衰することができるので、歩行制御に不適切な振動を抑えることができる。
【0031】
以上、図示例に基づき説明したが、この発明は上述の例に限定されるものでなく、例えば、特許請求の範囲の記載の範囲内で、弾性部材6や高減衰部材7の構成や数を変更することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の歩行ロボットの衝撃吸収機構の一実施例を透視状態で、ロボットの他の部分とともに示す斜視図である。
【図2】 上記実施例の衝撃吸収機構を具える足部を、ロボットの可動脚および足部関節とともに示す分解斜視図である。
【図3】 (a),(b)は、上記実施例の衝撃吸収機構を示す平面図および側面図である。
【図4】 図3(b)のA−A線に沿う断面図である。
【図5】 図3(a)のB−B線に沿う断面図である。
【図6】 図3(a)のC−C線に沿う断面図である。
【図7】 上記実施例の衝撃吸収機構の作動状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1 二足歩行ロボット
2 可動脚
3 脛部
4 足部関節
5 足部
5a 上部基板
5b 下部基板
6 弾性部材
7 高減衰部材
YA ヨー軸
RA ロール軸
PA ピッチ軸

Claims (1)

  1. 複数本の可動脚を具える歩行ロボットの前記各可動脚の先端の足部に設けられた衝撃吸収機構において、
    前記可動脚の足部関節に結合された上部基板と、
    前記上部基板の下側にてその上部基板に対向する下部基板と、
    前記上部基板と前記下部基板との間に、前記上部基板に対し垂直方向に延在する所定軸線の周囲にて周方向に互いに等間隔にかつ前記所定軸線から互いに等距離に配設されて、各々前記上部基板に対する前記下部基板の弾性的変位を前記所定軸線の延在方向に関しては許容する一方前記所定軸線に対し直交する方向に関しては抑制するように弾性に関し異方性を持って前記上部基板と前記下部基板とを弾性的に結合する少なくとも3つの弾性部材と、
    を具え、
    前記弾性部材が各々、前記所定軸線の延在方向に延在する各々円筒状の外筒および内筒並びにそれらの間に介挿された円筒状のゴム状弾性体を同心に有するラバーマウント状構造をなしていて、径方向に硬く、軸方向および捩じり方向には柔らかいものとされていることを特徴とする、歩行ロボットの衝撃吸収機構。
JP2002268966A 2002-09-13 2002-09-13 歩行ロボットの衝撃吸収機構 Expired - Lifetime JP4049644B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268966A JP4049644B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 歩行ロボットの衝撃吸収機構
AU2003262061A AU2003262061A1 (en) 2002-09-13 2003-09-10 Impact absorbing mechanism of walking robot
KR1020057004310A KR101004980B1 (ko) 2002-09-13 2003-09-10 보행 로봇의 충격 흡수 기구
PCT/JP2003/011586 WO2004024400A1 (ja) 2002-09-13 2003-09-10 歩行ロボットの衝撃吸収機構
EP03795378A EP1550533B1 (en) 2002-09-13 2003-09-10 Impact absorbing mechanism of walking robot
US10/527,728 US7525275B2 (en) 2002-09-13 2003-09-10 Impact absorbing mechanism of walking robot
DE60333659T DE60333659D1 (ja) 2002-09-13 2003-09-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268966A JP4049644B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 歩行ロボットの衝撃吸収機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106077A JP2004106077A (ja) 2004-04-08
JP4049644B2 true JP4049644B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=31986799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268966A Expired - Lifetime JP4049644B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 歩行ロボットの衝撃吸収機構

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7525275B2 (ja)
EP (1) EP1550533B1 (ja)
JP (1) JP4049644B2 (ja)
KR (1) KR101004980B1 (ja)
AU (1) AU2003262061A1 (ja)
DE (1) DE60333659D1 (ja)
WO (1) WO2004024400A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171290B2 (ja) * 2007-02-02 2013-03-27 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット
US7905303B2 (en) * 2009-02-10 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Legged locomotion robot
CN101823517B (zh) * 2010-05-11 2011-09-28 浙江大学 仿人机器人的柔性足部机构
JP6179349B2 (ja) * 2013-10-28 2017-08-16 セイコーエプソン株式会社 スカラロボット
CN108068908B (zh) * 2017-12-29 2023-10-10 深圳市优必选科技有限公司 机器人脚板结构和人形机器人

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824291B2 (ja) 1979-11-01 1983-05-20 マツダ株式会社 後輪駆動車の差動歯車ケ−ス支持装置
US5255753A (en) * 1989-12-14 1993-10-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Foot structure for legged walking robot
JPH04175527A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Bando Chem Ind Ltd 圧入型ゴムブッシュ
JP3167404B2 (ja) * 1992-02-26 2001-05-21 本田技研工業株式会社 ロボットの関節駆動制御装置
JP3118777B2 (ja) * 1992-04-20 2000-12-18 本田技研工業株式会社 脚式歩行ロボットの足部構造
US5455497A (en) 1992-04-20 1995-10-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot and a system for controlling the same
US5416393A (en) * 1992-05-20 1995-05-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged mobile robot foot structure
US5445497A (en) * 1993-12-27 1995-08-29 Seemar; George H. Variable pitch propellers
JP3649865B2 (ja) 1997-07-23 2005-05-18 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの脚構造
EP1048563A3 (en) * 1999-04-30 2001-04-11 Lord Corporation Self-centering bearing for aircraft control surfaces
JP4213310B2 (ja) * 1999-08-30 2009-01-21 本田技研工業株式会社 2足歩行脚式移動ロボット
JP4279425B2 (ja) * 1999-11-05 2009-06-17 本田技研工業株式会社 脚式歩行ロボットの足部構造
TW499349B (en) * 2000-11-17 2002-08-21 Sony Corp Legged mobile robot, leg structure of legged mobile robot, and mobile leg unit for legged mobile robot
JP3672867B2 (ja) * 2001-12-25 2005-07-20 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの着床衝撃緩衝装置
JP3726057B2 (ja) * 2001-12-28 2005-12-14 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットおよびその床反力検出装置
JP4109456B2 (ja) * 2002-01-18 2008-07-02 独立行政法人産業技術総合研究所 低剛性力検出装置
KR100571839B1 (ko) * 2004-03-31 2006-04-17 삼성전자주식회사 인간형 로봇
JP4495549B2 (ja) * 2004-08-30 2010-07-07 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット
JP4504768B2 (ja) * 2004-09-17 2010-07-14 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004024400A1 (ja) 2004-03-25
DE60333659D1 (ja) 2010-09-16
EP1550533A4 (en) 2007-12-12
JP2004106077A (ja) 2004-04-08
EP1550533B1 (en) 2010-08-04
KR101004980B1 (ko) 2011-01-04
AU2003262061A1 (en) 2004-04-30
EP1550533A1 (en) 2005-07-06
KR20050063766A (ko) 2005-06-28
US20060237241A1 (en) 2006-10-26
US7525275B2 (en) 2009-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100376364C (zh) 人形机器人的脚部结构及具有该脚部结构的机器人
US7600591B2 (en) Leg type mobile robot
US7300387B2 (en) Treadle assembly of an exercise equipment
US5455497A (en) Legged mobile robot and a system for controlling the same
US20180162187A1 (en) Vehicle with suspension force decoupling system
US7904200B2 (en) Leg type mobile robot
US20090088301A1 (en) Treadmill with cushion assembly
KR101947803B1 (ko) 스테비 링크
WO2003022533A1 (fr) Detecteur de reactions du sol integre a un robot marcheur mobile
JP4049644B2 (ja) 歩行ロボットの衝撃吸収機構
JP4109456B2 (ja) 低剛性力検出装置
JP4930868B2 (ja) サスペンション装置およびこれを備えたベビーカー
KR101991205B1 (ko) 설치성과 완충성이 향상된 지지유닛을 구비한 런닝머신
CN113895539B (zh) 一种足部结构及多足机器人
CN114435505B (zh) 一种机器人柔性足
CN112319646B (zh) 一种适用于机器人脚部的辅助平衡装置及其平衡方法
JPH08113178A (ja) 自転車用前輪緩衝装置
JP2000225803A (ja) キャスター
JP2010133495A (ja) 緩衝機構
KR101284874B1 (ko) 부시 및 이를 이용한 마운팅 유닛
KR20030014434A (ko) 필로우 볼 부시
KR20020039729A (ko) 비틀림 응력을 방지한 차량용 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4049644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term