JP2003190525A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003190525A
JP2003190525A JP2001397215A JP2001397215A JP2003190525A JP 2003190525 A JP2003190525 A JP 2003190525A JP 2001397215 A JP2001397215 A JP 2001397215A JP 2001397215 A JP2001397215 A JP 2001397215A JP 2003190525 A JP2003190525 A JP 2003190525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
reach
display
identification information
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001397215A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Yukiteru Chinno
行映 陳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001397215A priority Critical patent/JP2003190525A/ja
Publication of JP2003190525A publication Critical patent/JP2003190525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定遊技状態終了後の遊技の進行の効率化が
図られた遊技機を提供する。 【解決手段】 大当り状態が終了したことを条件に、大
当り状態中に入賞した始動入賞の記憶数に基づく可変表
示の可変表示時間を短縮する時短制御を実行するが(S
72d,S81)、時短制御の実行中において、リーチ
選択手段がリーチ表示態様を選択する割合を低くするリ
ーチ抑制制御を行なう(S79,S80)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機などで代表される遊技機に関する。詳しく
は、可変表示開始条件の成立した場合に可変表示を行な
う可変表示装置を含み、該可変表示装置の表示結果が特
定の表示態様となった場合に、遊技者にとって有利な特
定遊技状態に制御可能となる遊技機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技機として従来から一般的に
知られているものに、たとえば、パチンコ遊技機、コイ
ン遊技機等のように、可変表示開始条件の成立した場合
に可変表示を行なう可変表示装置を含み、該可変表示装
置の表示結果が特定の表示態様となった場合に、遊技者
にとって有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機が
ある。
【0003】上記のような遊技機においては、可変表示
装置に、特定表示態様が導出表示される以前の段階で、
特定の表示態様となる条件を満たすリーチ表示態様を含
む可変表示を行なうものがある。このリーチ表示態様を
含む可変表示は、リーチ表示態様を含まない可変表示よ
りも可変表示が開始されてから表示結果が導出表示され
るまでの時間が長いものであった。さらに、このような
遊技機においては、特定遊技状態中には、可変表示はな
されていないので、可変表示開始条件の成立回数の記憶
数は大きな値となっている。
【0004】このような遊技機においては、たとえば、
可変表示装置に特定の表示態様のうちの特別の表示態様
(たとえば、確変大当り等)が導出表示されるような所
定条件が成立した後の可変表示においては、可変表示が
開始されてから表示結果が導出表示されるまでの可変表
示時間を短くする時短制御を行ない、特定遊技状態終了
後の遊技の進行の効率化を図っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
遊技機は、所定条件が成立しなければ、時短制御が行な
われないものであった。そのため、特定遊技状態中に可
変表示開始条件が成立した場合、所定条件が成立してい
なければ、特定遊技状態終了後に特定遊技状態中に成立
した可変表示開始条件の回数分の可変表示を短縮するこ
となく行なっていた。また、時短制御を行なってもリー
チ表示態様が頻繁に発生すると可変表示時間が長くなっ
ていた。その結果、特定遊技状態終了後の遊技の進行が
非効率化なものとなっていた。
【0006】この発明は上述の問題に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、特定遊技状態終了後の遊技の
進行の効率化が図られた遊技機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
(1) 可変表示開始条件が成立(始動口14への遊技
球の入賞)した場合に可変表示(識別情報のスクロール
表示)を行なう可変表示装置(可変表示装置8)を含
み、該可変表示装置の表示結果が特定の表示態様(大当
り:たとえば、「777」)となった場合に、遊技者に
とって有利な特定遊技状態(可変入賞球装置30の大入
賞口20の開放)に制御可能となる遊技機(パチンコ遊
技機1)であって、前記可変表示は、複数の表示態様を
備え、該可変表示が開始されてから前記表示結果が導出
表示されるまでの可変表示時間は、リーチ表示態様が表
示されない場合よりもリーチ表示態様が表示される場合
の方が平均的に長くなるように設定されており(図8参
照)、前記可変表示開始条件が成立しても直ちに可変表
示を実行できないときに前記可変表示開始条件の成立
(始動記憶数:保留数)を記憶する可変表示条件記憶手
段(RAM55:図7の始動入賞を記憶するための領域
であって、その始動入賞が大当り遊技中にあった始動入
賞か否かを特定可能に記憶する記憶領域)と、前記特定
遊技状態が終了したことを条件に、前記特定遊技状態中
に前記可変表示条件記憶手段に記憶された可変表示開始
条件に基づく可変表示の前記可変表示時間を短縮する時
短制御を実行する可変表示時間短縮制御手段(図13の
S72d,S81)と、前記時短制御の実行中におい
て、前記リーチ選択手段がリーチ表示態様を選択する割
合を低くするリーチ抑制制御を行なうリーチ制御手段
(図13のS79,S80)とを備えている。
【0008】上記の構成によれば、可変表示時間短縮制
御手段により可変表示時間を短縮できるとともに、リー
チ表示態様を含まない可変表示に比べて可変表示時間の
長いリーチ表示態様が選択表示されることを抑制するこ
とができるので、特定遊技状態終了後の遊技の進行の効
率化を図ることができる。
【0009】(2) 前記可変表示条件記憶手段は、前
記可変表示開始条件の成立回数も記憶可能であり、前記
可変表示条件記憶手段に記憶されている前記成立回数を
報知する可変表示条件数報知手段を備え、前記可変表示
装置は、前記可変表示条件数報知手段(図1には始動入
賞数3が例示)を含んでいる。
【0010】上記の構成によれば、可変表示の表示結果
と可変表示条件数とを可変表示装置で表示することがで
きるため、省スペース化を図ることができる。
【0011】(3) 前記可変表示条件数報知手段は、
前記特定遊技状態中においては、前記記憶数に変化があ
った場合(図13のS61においてYES,SS51に
おいてYES)にのみ、前記可変表示装置により前記可
変表示条件数を報知する(図13のS61〜S64,図
18のSS51〜SS53)。
【0012】上記の構成によれば、可変表示装置を効率
的に使用することができる。 (4) 前記リーチ選択手段により選択される前記リー
チ表示態様は複数種類備えられ(図8参照)、該複数種
類のリーチ表示態様のうち特別の表示態様(スーパーリ
ーチ)は、前記リーチ抑制制御の実行中においても、抑
制することなく前記可変表示装置に表示させる(図13
のS79においてYES)。
【0013】上記の構成によれば、リーチ抑制制御の実
行中においても、特別のリーチ表示態様に関しては、リ
ーチ抑制制御によって抑制されることなく、可変表示装
置に表示させるため、特定の表示態様となることをある
程度遊技者に予告することが可能となる。
【0014】(5) 前記遊技機は、前記可変表示装置
において複数種類の識別情報を可変表示可能な複数の表
示領域を備えるとともに、前記可変表示装置の表示結果
が特定の識別情報の組合せ(たとえば、「777」)と
なった場合に、前記特定遊技状態に制御可能となる遊技
機であり、前記リーチ選択手段は、前記識別情報の可変
表示態様にリーチ表示態様を表示させるか否かを選択し
(図13のS68)、前記可変表示装置の表示結果とな
る識別情報を選択する識別情報選択手段(図13のS6
6,S75〜S77,S69〜S71)と、該識別情報
選択手段が識別情報を選択するために用いられる複数種
類の識別情報選択データを記憶したデータテーブル(図
3、図6、RAM55)と、該データテーブルに記憶さ
れた複数種類の識別情報選択データのうちよりいずれの
識別情報選択データを用いるかを決定するために用いら
れる数値データを所定の更新タイミング(0.002秒
毎、割込み処理余り時間毎)で更新する数値データ更新
手段(ランダムカウンタR1〜R8)と、前記リーチ表
示態様のうち特別のリーチ表示態様とするか否かを決定
するリーチ決定手段(図8、図13のS78,S67、
図18のS56,SS61参照)とを含み、該識別情報
選択手段は、前記リーチ選択手段によりリーチ態様とす
る旨の決定がされた場合に、前記可変表示装置の表示結
果となる識別情報の組合せのうちのリーチ態様を形成す
るリーチ形成識別情報を選択するリーチ形成識別情報選
択手段(図13のS75)と、前記リーチ形成識別情報
選択手段により選択されたリーチ形成識別情報と、前記
数値データ(図柄差決定用ランダムカウンタR8)およ
び前記データテーブルを用いて決定された識別情報選択
データとに基づいて、前記リーチ形成識別情報を除く未
だ識別情報が選択されていない表示領域の識別情報を選
択するリーチ形成外識別情報選択手段(図13のS7
6,S77)とを含み、前記複数種類の識別情報は、可
変表示において表示される順列が予め定められており
(図5)、前記識別情報選択データは、前記可変表示装
置の表示結果となる識別情報の組合せのうちの前記リー
チ形成識別情報(左,右のリーチ図柄)と前記未だ識別
情報が選択されていない表示領域の識別情報(中図柄)
との間での順列の差数を示す差数データ(図6、図柄
差)であり、該差数データに基づいて、前記特別のリー
チ表示態様を発生させるか否かが前記リーチ決定手段に
より決定される(図13のS78)。
【0015】上記の構成によれば、差数データに基づい
て、特別のリーチ表示態様を発生させるか否かが選択さ
れるため、特別の表示態様の発生確率を任意に設定する
ことができる。
【0016】(6) 前記可変表示条件記憶手段は、予
め記憶可能な上限値(始動入賞記憶数:M=4)が設定
されており、該上限値は、所定の変更条件が成立した場
合に変更される(図15のS364)。
【0017】上記の構成によれば、上限値が、所定の変
更条件が成立した場合に変更されるため、可変表示開始
条件の成立が無駄になってしまうことが少なくなるの
で、遊技の興趣性を向上させることができる。
【0018】(7) 前記所定の変更条件は、前記可変
表示装置の表示結果が前記特定の表示態様となった場合
に成立する(図15のS363)。
【0019】上記の構成によれば、特定の表示態様とな
るか否かにより、可変表示条件記憶手段の記憶数を変更
することができるため、遊技の興趣性が向上する。
【0020】(8) 前記遊技機は、前記可変表示装置
の表示結果が前記特定の表示態様のうち特別の表示態様
(たとえば、確変大当り「777」)となった場合に、
前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な特別
の遊技状態(確率変動状態)に制御可能であり、前記所
定の変更条件は、前記可変表示装置の表示結果が前記特
別の表示態様となった場合に成立する(図15のS36
3)。
【0021】上記の構成によれば、特別の表示態様とな
るか否かにより、可変表示条件数記憶手段の記憶数を変
更することができるため、遊技の興趣性が向上する。
【0022】(9) 前記時短制御および前記リーチ抑
制制御は、所定の終了条件が成立した場合に終了する
(図13のS72a,S72b)。
【0023】上記の構成によれば、時短制御およびリー
チ抑制制御が終了する可能性をもたせることで、遊技の
興趣性を向上させることができる。
【0024】(10) 前記所定の終了条件は、前記特
定の表示態様が表示されたことに基づいて成立する(図
19のS391a)。
【0025】上記の構成によれば、時短制御およびリー
チ抑制制御が長期にわたって継続して遊技者の利益が過
度に大きくなることを防止することができるため、遊技
場と遊技者との利益のバランスをとることができる。
【0026】(11) 前記所定の終了条件は、前記時
短制御および前記リーチ抑制制御の開始の契機となった
前記特定遊技状態の終了時に、前記可変表示条件記憶手
段に記憶されていた前記成立回数に基づく前記可変表示
が全て実行された場合に成立する(図17のS391
a)。
【0027】上記の構成によれば、時短制御およびリー
チ抑制制御が長期にわたって継続して遊技者の利益が過
度に大きくなることを防止することができるため、遊技
場と遊技者との利益のバランスをとることができる。
【0028】(12) 前記遊技機は、前記可変表示装
置の表示結果が前記特定の表示態様のうち特別の表示態
様(たとえば、確変大当り「777」)となった場合
に、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって有利な
特別の遊技状態(確率変動状態)に制御可能であり、前
記可変表示装置の表示結果が前記特別の表示態様となっ
たことに基づいて、前記可変表示時間を短縮可能な通常
可変表示時間短縮制御手段(確率変動図柄の導出表示に
よる時短)を備え、前記可変表示時間短縮制御手段によ
り短縮された前記可変表示時間が、前記通常可変表示時
間短縮制御手段により短縮された前記可変表示時間より
も短い(図8参照)。
【0029】上記の構成によれば、可変表示時間短縮制
御手段により短縮された可変表示時間が、通常可変表示
時間短縮制御手段により短縮された可変表示時間よりも
短いため、通常可変表示時間短縮制御手段のみ有する場
合に比較して、特定遊技状態終了後の遊技の進行の効率
化を図ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態にお
いては、遊技機の一例としてパチンコ遊技機を示すが、
本発明はこれに限らず、コイン遊技機等のその他の遊技
機であってもよく、可変表示開始条件の成立した場合に
可変表示を行なう可変表示装置を含み、該可変表示装置
の表示結果が特定の表示態様となった場合に、遊技者に
とって有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機であ
ればすべて対象となる。
【0031】まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機
の全体構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1
を正面から見た正面図、図2はパチンコ遊技機1の内部
構造を示す全体背面図である。
【0032】図1に示すように、パチンコ遊技機1は、
縦長な方形状に枠組形成される外枠2aと、該外枠2a
の内側に開閉可能に軸支されかつパチンコ遊技機1の主
要構成部が集約して設けられる前面枠2bと、該前面枠
2bの前面上部に開閉自在に軸支されて設けられる額縁
状のガラス扉枠2とから構成されている。ガラス扉枠2
の下部表面には打球供給皿3が設けられている。前面枠
2bにおいて、打球供給皿3の下部には、打球供給皿3
から溢れた貯留球を貯留する余剰球受皿4と打球を発射
する打球操作ハンドル(操作ノブ)5とが設けられてい
る。また、ガラス扉枠2の後方に位置する前面枠2bに
は、前面側に遊技領域7が形成された遊技盤6が着脱可
能に設けられている。前面枠2bおよびガラス扉枠2
は、パチンコ遊技機1の正面から見て左側の端部におい
て軸支され、軸支位置を開閉軸として開閉される。ガラ
ス扉枠2には、遊技盤6の遊技領域7をほぼ透視し得る
透視窓が開設され、該透視窓の裏面からガラス板が装着
されている。
【0033】この遊技領域7には、打球操作ハンドル5
を操作することに応じて打球発射装置(図2に示す打球
発射装置34)によって発射された遊技球が誘導レール
76に誘導されて打ち込まれるが、この遊技球は、誘導
レール76と遊技領域7との境界に設けられた近接スイ
ッチにより構成される打込球スイッチ77によって検出
される。この打込球スイッチ77によって検出された遊
技球の数は、後述する遊技制御基板31によって特定さ
れる。
【0034】遊技領域7の中央付近には、液晶表示器よ
りなる特別図柄表示部9とLED表示器よりなる普通図
柄表示部3とを含む可変表示装置8が設けられている。
なお、特別図柄表示部9は、液晶表示器に限らず、CR
T(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Dis
play)、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマト
リクス、7セグメントLED等のLED(Light Emitti
ng Diode)、エレクトロルミネッセンス、蛍光表示管等
のその他の画像表示式の表示装置により構成されてもよ
い。
【0035】また、特別図柄表示部9は、画像表示式の
表示装置に限らず、外周に複数種類の図柄が描かれた回
転ドラムを回転駆動する回転ドラム式、表面に複数種類
の図柄が描かれたベルトを回転移動させるものや複数種
類の図柄が描かれた円盤を回転させるもの(ロタミン
ト)等のその他の機械式(電気的駆動源により駆動され
る機械式のもの)の可変表示装置であってもよい。
【0036】特別図柄表示部9は、数字、数字以外の文
字、図形、模様、キャラクタ等の複数種類の識別情報
(特別識別情報)としての特別図柄を可変表示(更新表
示,変動表示ともいう)可能であり、普通図柄表示部3
は、図形等の複数種類の識別情報(普通識別情報)とし
ての普通図柄を可変表示可能である。ここで、キャラク
タとは、可変表示装置に表示される人間,動物,あるい
は物等を表わす映像をいう。
【0037】なお、特別図柄表示部9および普通図柄表
示部3により可変表示される識別情報は、数字、文字、
図形、模様、キャラクタ等の識別情報であれば、どのよ
うな識別情報であってもよく、数字のみ、文字のみ、図
形のみ、模様のみ、キャラクタのみ、または、これらを
適宜組合せたもの等であってもよい。
【0038】特別図柄表示部9では、左図柄,中図柄,
右図柄という複数(3つ)の図柄を並んで可変表示を行
ない表示結果を導出表示可能な複数(3つ)の表示領域
92,93,94を有し、これらの図柄をスクロール等
の方式で可変表示可能である。表示領域92は左図柄の
可変表示が行なわれる表示領域、表示領域93は中図柄
の可変表示が行なわれる表示領域、表示領域94は右図
柄の可変表示が行なわれる表示領域であり、これらの表
示領域は左右方向に並んで配置されている。なお、ここ
では、表示領域が固定的に定められたものである場合を
一例として示したが、これに限らず、図柄を可変表示す
るための表示領域としては、表示領域の範囲が拡大、縮
小されるものであってもよく、また、表示領域の位置が
変動するものであってもよい。つまり、ここで示される
表示領域は、識別情報の可変表示が行なわれ、表示結果
が導出表示可能な表示領域であればどのような表示領域
であってもよい。
【0039】また、本実施の形態のパチンコ遊技機で
は、特別図柄表示部9において、図1の始動入賞記憶数
表示領域91に示すように、特別図柄表示部9を可変表
示させるための条件である始動入賞の残存回数を示す始
動入賞記憶数(残存可変表示回数)を表示する。
【0040】また、普通図柄表示部3は、当り図柄であ
る○印を点灯表示可能な当り表示器31と、はずれ図柄
である×印を点灯表示可能なはずれ表示器32とを含
む。
【0041】当り表示器31およびはずれ表示器32
は、LED(発光ダイオード)により点灯表示されるよ
うに構成されており、所定距離を隔てて左右に並んで設
けられている。このような普通図柄表示部3では、当り
表示器31およびはずれ表示器32を交互に点灯するよ
う点滅させる(交互点灯であるため、各表示器では、所
定周期で点滅していることとなる)ことにより普通図柄
としての○印と×印とを所定時間間隔で可変表示(更新
表示,変動表示ともいう)する。
【0042】本実施の形態においては、LEDよりなる
当り表示器31およびはずれ表示器32を普通図柄表示
部3に用いた場合を説明したが、これに限らず、7セグ
メント表示器など、数字等のそのほかの図柄を可変表示
可能なものを普通図柄表示部3に使用してもよい。つま
り、普通図柄としては、何らかの形で特別図柄と区別し
て認識できるようなものであればよい。なお、ここで
は、普通図柄表示部3を特別図柄表示部9と分離構成し
た例を示したが、普通図柄表示部は、特別図柄表示部9
を構成する液晶表示器の表示領域の一部により構成され
てもよい。
【0043】また、可変表示装置8には、それぞれ4個
のLEDからなる始動記憶表示器18とゲート通過記憶
表示器41とが設けられている。この始動記憶表示器1
8のLEDの点灯している数により、特別図柄の可変表
示を始動させるための始動入賞口14への入賞数が上限
を4として記憶されていること(始動入賞記憶という)
が表示される。また、ゲート通過記憶表示器41のLE
Dの点灯している数により、普通図柄の可変表示を始動
させるための通過ゲート11への遊技球の通過数が上限
を「4」として記憶されていること(普通始動入賞記憶
という)が表示される。ただし、所定の変更条件が成立
した場合は、上限の「4」が変更されて「20」とな
り、始動入賞したが識別情報の更新表示が行なわれずに
始動入賞が無効なものとなってしまう確率が低減される
ため、遊技者にとっては有利な状態となる。
【0044】なお、始動入賞口14を通過した遊技球の
通路には、入賞した遊技球である入賞球(入賞玉)を検
出する始動口スイッチ17が設けられており、始動口ス
イッチ17により遊技球が検出された場合には、始動記
憶表示器18を点灯させるための制御が行なわれるとと
もに、特別図柄の可変表示を開始させる制御が行なわれ
る。また、通過ゲート11を通過した遊技球の通路に
は、通過した遊技球を検出するゲートスイッチ12が設
けられており、ゲートスイッチ12が遊技球を検出した
場合には、ゲート通過記憶表示器41を点灯させるため
の制御が行なわれるとともに、普通図柄の可変表示を開
始させる制御が行なわれる。
【0045】可変表示装置8の下方位置には、ソレノイ
ド(図3のソレノイド16)によって開閉動作される始
動入賞球装置15(電動チューリップ役物)を兼用する
始動入賞口14と、ソレノイド(図3のソレノイド2
1)により駆動される開閉板29の開閉動作により開閉
される大入賞口20を有する可変入賞球装置30とが上
から順に配列されている。始動入賞口14に入った球
は、始動口スイッチ17によって検出された後、遊技盤
の背面に導かれる。また、大入賞口20に入った球は、
Vカウントスイッチ23もしくはカウントスイッチ22
に検出された後、遊技盤の背面に導かれる。
【0046】また、大入賞口20から可変入賞球装置3
0内に入った球のうち、Vカウントスイッチ23により
検出された球は、その後、カウントスイッチ22に向け
て誘導され、カウントスイッチ22により検出される。
したがって、大入賞口20から内部に入った球は、結果
的にすべてカウントスイッチ22により検出される。
【0047】遊技盤6には複数の入賞口19,24が通
常入賞口として設けられている。遊技球の入賞口19,
24への入賞は、入賞口スイッチ19a,24aによっ
てそれぞれ検出される。複数の入賞口19,24それぞ
れに対応して入賞口スイッチ19a,24aが設けられ
ているため、各入賞口19,24毎に入賞した球の検出
が迅速に行なわれる。
【0048】遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点灯
表示される装飾ランプ25が設けられている。また、遊
技領域7の下部には、入賞しなかった打球を吸収するア
ウト口26が設けられいる。また、遊技領域7の外側の
左右上部には、効果音を発する2つのスピーカ27が設
けられている。また、遊技領域7の外周には、遊技効果
LED(図示省略)が設けられている。
【0049】また、遊技効果ランプ28aが遊技領域7
の上方、遊技効果ランプ28bが遊技領域7の左側方、
遊技効果ランプ28cが遊技領域7の右側方にそれぞれ
設けられている。そして、この例では、遊技効果ランプ
28bの近傍に景品球払出時に点灯する賞球ランプ51
が設けられ、遊技効果ランプ28aの近傍に補給球が切
れたときに点灯する球切れランプ52が設けられてい
る。
【0050】さらに、図1には、パチンコ遊技機1に隣
接して設置され、プリペイドカードが挿入されることに
よって球貸を可能にするカードユニット50も示されて
いる。カードユニットに挿入されたカード内に残額情報
が記憶されている場合には、その残額の引落としに応じ
て、遊技者に対する遊技球の貸出しが行なわれる。
【0051】カードユニット50には、使用可能状態で
あるか否かを示す使用可能表示ランプ151、カード内
に記憶された残額情報に端数(100円未満の数)が残
存する場合にその端数を打球供給皿3の近傍に設けられ
ている度数表示LEDに生じさせるための端数表示スイ
ッチ152、カードユニット50がいずれの側のパチン
コ遊技機1に対応しているのかを示す連結台方向表示器
153、カードユニット50内にカードが投入されてい
ることを示すカード投入表示ランプ154、記憶媒体と
してのカードが挿入されるカード挿入口155、およ
び、カード挿入口155の裏面に設けられているカード
リーダライタの機構を点検する場合にカードユニット5
0を開放するためのカードユニット錠156が設けられ
ている。
【0052】打球発射装置34から発射され遊技領域7
に入った打球(打玉)は、遊技領域7を下りてくる。打
球が通過ゲート11を通ってゲートスイッチ12で検出
されると、その検出信号に基づいて普通図柄表示部3が
所定期間可変表示した(前述したように交互に点灯する
よう点滅させた)後、表示結果が導出表示される(点滅
を停止してどちらか一方を点灯させる)制御が行なわれ
る。
【0053】普通図柄表示部3の可変表示結果が、普通
図柄における当り図柄として予め定められた表示態様、
すなわち、当り表示器31の点灯表示(○印の点灯表
示)である場合には、始動入賞球装置15が所定時間閉
状態から開放状態に制御され、始動入賞口14に打球が
入賞しやすい状態となる。その後、始動入賞球装置15
は、閉状態となる。
【0054】打球が始動入賞口14に入り始動口スイッ
チ17で検出されると、図柄の変動を開始できる状態で
あれば、特別図柄表示部9において、特別図柄の可変表
示を開始させる制御が行なわれる。一方、図柄の可変表
示が開始できる状態でなければ、始動入賞記憶が1増や
される。そして、特別図柄表示部9での可変表示が開始
される毎に始動入賞記憶が1ずつ減り、点灯するLED
が1ずつ減らされる。
【0055】特別図柄表示部9での特別図柄の可変表示
は、一定時間が経過したときに停止し、表示結果が導出
表示される。停止時の図柄の組合せが大当り図柄の組合
せ(たとえば、777等のぞろ目の特定の図柄の組合
せ)となると、遊技者にとって有利な特定遊技状態であ
る大当り遊技状態が発生し、通常遊技状態からその大当
り遊技状態に移行する制御が行なわれる。
【0056】大当り遊技状態においては、開閉板29の
動作により、通常状態において閉状態とされている大入
賞口20が、一定時間経過するまで、または、所定個数
(たとえば10個)の打球が入賞するまで開放される制
御が行なわれる。そして、大入賞口20の開放中に打球
が特定入賞領域に入賞しVカウントスイッチ23で検出
されると、継続権が発生し大入賞口20を開放させる制
御が再度行なわれる。このような継続権の発生は、所定
回数(たとえば15ラウンド)許容される。このような
継続権の発生を繰り返す制御は、繰返し継続制御と呼ば
れる。
【0057】図示を省略するが、可変入賞球装置30の
内部(大入賞口20内)においては、シーソー式の玉振
分部材としての大入賞口内誘導板が設けられている。こ
の大入賞口内誘導板は、Vカウントスイッチ23の方向
へ向けて傾斜した状態と、Vカウントスイッチ23とは
逆の方向へ向けて傾斜した状態とのいずれかの状態に切
換え可能となるようにソレノイド33により駆動制御さ
れる。
【0058】その場合、大入賞口20が1回開放された
とき(1ラウンド中)には、Vカウントスイッチ23が
玉を1個検出するまでは、振分部材がVカウントスイッ
チ23の方向へ向けて傾斜した状態にされることによ
り、玉がVカウントスイッチ23により検出されやすい
状態にされ、Vカウントスイッチ23が玉を1個検出し
た後は、振分部材がVカウントスイッチ23とは逆方向
へ向けて傾斜した状態にされることにより、玉がVカウ
ントスイッチ23により検出されにくい状態にされる。
【0059】また、可変表示装置8の可変表示中(この
場合は、特別図柄表示部9の更新表示中)においては、
リーチ状態(リーチ表示)が発生する場合がある。ここ
で、リーチとは、表示状態が変化可能な可変表示装置を
有し、該可変表示装置が時期を異ならせて複数の識別情
報の表示結果を導出表示し、該複数の表示結果が予め定
められた特定の表示態様の組合せとなった場合に、遊技
状態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機
において、前記複数の識別情報の表示結果の一部がまだ
導出表示されていない段階で、既に導出表示されている
識別情報の表示結果が前記特定の表示態様の組合せとな
る条件を満たしている表示状態をいう。
【0060】また、別の表現をすれば、リーチとは、表
示状態が変化可能な可変表示部を複数有する可変表示装
置における識別情報の表示結果が予め定められた特定の
表示態様の組合せになった場合に、遊技状態が遊技者に
とって有利な特定遊技状態となる遊技機において、前記
可変表示装置の表示結果がまだ導出表示されていない段
階で、前記特定の表示態様の組合せが表示されやすい可
変表示態様となったと遊技者に思わせるための表示状態
をいう。
【0061】そして、たとえば、前記特定の表示態様の
組合せが揃った状態を維持しながら複数の前記可変表示
部による可変表示を行なう状態もリーチ表示状態に含ま
れる。さらにリーチの中には、それが出現すると、通常
のリーチに比べて、大当りが発生しやすいものがある。
このような特定のリーチをスーパーリーチという。
【0062】また、リーチ状態とは、可変表示装置が可
変開始された後表示制御が進行して表示結果が導出表示
される前段階にまで達した時点でも、前記特定の表示態
様となる表示条件から外れていない表示態様をもいう。
【0063】また、リーチ状態とは、可変表示装置の表
示制御が進行して表示結果が導出表示される前段階にま
で達した時点での表示状態であって、前記表示結果が導
出表示される以前に決定されている複数の可変表示領域
の表示結果の少なくとも一部が前記特定の表示態様とな
る条件を満たしている場合の表示状態をもいう。
【0064】なお、本実施の形態の遊技機は、可変表示
装置8の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示
されるまでの可変表示時間が、リーチ表示態様が表示さ
れない場合よりもリーチ表示態様が表示される場合の方
が長くなるように設定されている。たとえば、本実施の
形態の遊技機においては、次のように設定されていても
よい。
【0065】 リーチ状態とならない場合の変動時間: 15秒 リーチ状態となる場合の変動時間:A10秒;B20秒;C30秒 リーチの中での選択率: 50%; 30%; 20% Σ(リーチ状態となる場合の変動時間×リーチの中での
選択率)=リーチをする場合の変動時間の平均値 これにより、リーチ状態となる場合の平均変動時間=
(10×0.5)+(20×0.3)+(30×0.
2)=17秒>15秒=リーチ状態とならない場合の変
動時間となる。
【0066】したがって、リーチ変動しない場合の変動
時間よりも短い時間リーチ変動を実行するリーチが含ま
れていても、リーチ変動をする場合の平均変動時間がリ
ーチ変動しない場合の変動時間よりも長くなるものであ
れば、本実施の形態の遊技機に限らず、本発明を適用す
ることは可能である。
【0067】可変表示の停止時における特別図柄表示部
9での特別図柄の組合せが大当り発生の確率変動を伴う
大当り図柄の組合せ(確率変動図柄の組合せともいう)
である場合、もしくは、大当り図柄とは別に大当りの発
生確率を変動するか否の抽選を表示器で表示して当選し
た場合に、次に大当りとなる確率が高くなる。すなわち
このような場合には、予め定められた確率変動終了条件
が成立するまで、特別遊技状態としての確率変動状態
(以下、「確変」という。)という遊技者にとってさら
に有利な状態となる。
【0068】また、確率変動状態では、普通図柄表示部
3における停止図柄が当り図柄になる確率が高められる
とともに、始動入賞球装置15の開放時間の増加と開放
回数の増加(複数回開放するようになる)とが行なわれ
る。さらに、確率変動状態では、特別図柄表示部9およ
び普通図柄表示部3における更新開始から更新停止まで
の時間が短縮される時短制御(通常可変表示時間短縮制
御)が行なわれる。
【0069】次に、パチンコ遊技機1の裏面の構造につ
いて図2を参照して説明する。可変表示装置8の背面で
は、図2に示すように、機構盤36の上部に遊技機タン
ク38が設けられ、パチンコ遊技機1が遊技機設置島に
設置された状態でその上方から遊技球が遊技球タンク3
8に供給される。遊技球タンク38内の遊技球は、誘導
樋39を通って球払出装置97に至る。
【0070】機構盤36には、特別図柄表示部9および
普通図柄表示部3を制御する表示制御基板80と表示装
置とから構成される表示制御ユニット20a、基板ケー
ス32に覆われた遊技制御用マイクロコンピュータ等が
搭載された遊技制御基板(主基板ともいう)31、遊技
効果ランプ28a,28b,28c、賞球ランプ51お
よび球切れランプ52に信号を送るためのランプ制御基
板35、音声に関係する制御を行なう音声制御基板7
0、景品球などの払出制御を行なう払出制御用マイクロ
コンピュータが搭載された払出制御基板37、およびパ
チンコ遊技機1に設けられた各電機部品と電気部品制御
基板に電源を供給する電源基板910等が設置されてい
る。
【0071】さらに、機構盤36の下部には、モータの
回転力を利用して打球を遊技領域7に発射する打球発射
装置34が設置されている。また、パチンコ遊技機1の
下部のカードユニット50側には、パチンコ遊技機1と
カードユニット50とを通信可能に接続するためのコネ
クタ100が設けられている。さらに、このコネクタ1
00に一端が接続されたハーネス550の他端がカード
ユニット50に設けられたコネクタ500に接続されて
いる。
【0072】また、誘導樋39を通った遊技球は、球切
れ検出器187を通過して供給樋186a,186bを
経て球払出装置97に至る。球払出装置97から払出さ
れた遊技球は、連絡口を通ってパチンコ遊技機1の前面
に設けられている打球供給皿3に供給される。連絡口の
側方には、パチンコ遊技機1の前面に設けられている余
剰球受皿4に連通する余剰球通路が形成されている。
【0073】入賞に基づく景品球が多数払出されて打球
供給皿3が満杯になり、ついには遊技球が連絡口に到達
した後さらに遊技球が払出されると、遊技球が、余剰球
通路を経て余剰球受皿4に導かれる。さらに遊技球が払
出されると、感知レバーが満タンスイッチ48を押圧し
て満タンスイッチがオンする。
【0074】この状態では、球払出装置97内のステッ
ピングモータの回転が停止して球払出装置97の動作が
停止するとともに、必要に応じて打球発射装置34の駆
動も停止する。なお、この実施の形態では、電気的駆動
源の駆動によって遊技球を払出す球払出装置として、ス
テッピングモータの回転によって遊技球が払出される球
払出装置97を例示するが、その他の駆動源によって遊
技球を送出す構造の球払出装置を用いてもよいし、電気
的駆動源の駆動によってストッパを外し遊技球の自重に
よって払出がなされる構造の球払出装置を用いてもよ
い。
【0075】また、賞球払出制御を行なうために、入賞
口スイッチ19a,24a、始動口スイッチ17および
Vカウントスイッチ23からの信号が、遊技制御基板3
1に送られる。遊技制御基板31のCPU56は、始動
口スイッチ17がオンすると6個の賞球払出に対応した
入賞が発生したことを知る。
【0076】また、カウントスイッチ22がオンすると
15個の賞球払出に対応した入賞が発生したことを知
る。そして、入賞口スイッチ19a,24aがオンする
と10個の賞球払出に対応した入賞が発生したことを知
る。なお、この実施の形態では、たとえば、入賞口24
に入賞した遊技球は、入賞口24からのセーフ球流路に
設けられている入賞口スイッチ24aで検出され、入賞
口19に入賞した遊技球は、入賞口19からのセーフ球
流路に設けられている入賞口スイッチ19aで検出され
る。
【0077】図3は、パチンコ遊技機1における各種制
御基板を含む制御回路の構成の一例を示すブロック図で
ある。なお、図3には、制御基板として、遊技制御基板
31、払出制御基板37、ランプ制御基板35、音声制
御基板70、および表示制御基板80が示されている。
【0078】遊技制御基板31には、プログラムに従っ
てパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコン
ピュータ53と、ゲートスイッチ12、始動口スイッチ
17、Vカウントスイッチ23、カウントスイッチ2
2、入賞口スイッチ19a,24a、満タンスイッチ1
48、球切れスイッチ187、球切れ検出スイッチ16
7、および、賞球カウント301Aからの信号を遊技制
御用マイクロコンピュータに与えるスイッチ回路58
と、該入賞球装置15を開閉するソレノイド16および
大入賞口20の開閉板29を開閉するソレノイド21を
遊技制御用マイクロコンピュータ53からの指令に従っ
て駆動するソレノイド回路59とが設けられている。
【0079】また、遊技制御基板31は、遊技制御用マ
イクロコンピュータ53から与えられるデータに従っ
て、大当りの発生を示す大当り情報、特別図柄表示部9
の可変表示開始(始動)に利用された始動入賞球の個数
を示す有効始動情報、および、確率変動が生じたことを
示す確変情報をホール管理コンピュータ等のホストコン
ピュータに対して出力する情報出力回路64を含んでい
る。
【0080】遊技制御用マイクロコンピュータ53は、
遊技制御用のプログラム等を記憶する記憶手段の一例で
あるROM54、ワークメモリとして使用される記憶手
段の一例であるRAM55、制御用プログラムに従って
制御動作を行なうCPU56およびI/Oポート部57
を含む遊技制御用のマイクロコンピュータである。
【0081】この実施の形態ではROM54,RAM5
5はCPU56に搭載されている。すなわち、CPU5
6は、1チップマイクロコンピュータである。なお、C
PU56とROM54,RAM55とは1チップ化され
ていなくてもよい。つまり、ROM54、RAM55お
よびI/Oポート部57は外付けであっても内蔵されて
いてもよい。
【0082】また、I/Oポート部57は、マイクロコ
ンピュータにおける情報入出力可能な端子である。遊技
制御用マイクロコンピュータ53は、接続された各種ス
イッチ(検出器)からの信号を受け、接続された制御対
象の機器を駆動する制御を行なう。
【0083】さらに、遊技制御基板31には、遊技制御
用マイクロコンピュータ53から与えられるアドレス信
号をデコードしてI/Oポート部57のうちいずれかの
I/Oポート部を選択するための信号を出力するアドレ
スデコード回路67が設けられている。なお、球払出装
置97から遊技制御基板31に入力されるスイッチ情報
もあるが、図3においてはそれらは省略されている。
【0084】また、この実施の形態では、ランプ制御基
板35に搭載されているランプ制御手段であるランプ制
御用マイクロコンピュータ350が、遊技効果LED2
8a28b,28c、賞球ランプ51、球切れランプ5
2、始動記憶表示器18、および、ゲート通過記憶表示
器41のような発光体の表示制御を行なう。このランプ
制御用マイクロコンピュータ350の構成は、前述した
遊技制御用マイクロコンピュータ53と同様である。
【0085】遊技制御基板31からランプ制御基板35
には、ランプ制御基板35により制御が行なわれる機器
の制御のための指令情報であるランプ制御コマンド等の
情報が伝送される。ランプ制御基板35では、ランプ制
御用マイクロコンピュータ350が、ランプ制御コマン
ドに応じて制御対象機器を駆動する制御を行なう。
【0086】また、特別図柄を可変表示する特別図柄表
示部9および普通図柄を可変表示する普通図柄表示部3
の表示制御は、表示制御基板80に搭載されている表示
制御手段である表示制御用マイクロコンピュータ800
によって行なわれる。この表示制御用マイクロコンピュ
ータ800の構成は、前述した遊技制御用マイクロコン
ピュータ53と同様である。
【0087】遊技制御基板31から表示制御基板80に
は、可変表示装置8の表示制御に関する指令情報として
の表示制御コマンド等の情報が伝送される。表示制御基
板80では、表示制御用マイクロコンピュータ800
が、表示制御コマンドに応じて特別図柄表示部9および
普通図柄表示部3の表示制御を行なう。
【0088】また、遊技制御基板31から音制御基板7
0には、音制御基板70によりスピーカ27から出力さ
れる効果音等の音声の制御に関する指令情報としての音
制御コマンド等の情報が伝送される。音制御基板70で
は、音制御用マイクロコンピュータ700(音制御手
段)が搭載されており、この音制御用マイクロコンピュ
ータが、音制御コマンドに応じてスピーカ27から出力
される音声の制御を行なう。この音制御用マイクロコン
ピュータ700の構成は、前述した遊技制御用マイクロ
コンピュータ53と同様である。
【0089】また、遊技制御基板31から払出制御基板
37には、払出制御基板37により駆動制御される球払
出装置97による賞球の払出制御に関する指令情報とし
ての払出制御コマンド等の情報が伝送される。この払出
制御コマンドは、入賞球の発生に応じた賞球の払出数等
を指令するコマンドである。払出制御基板37では、払
出制御用マイクロコンピュータ370(払出制御手段)
が搭載されており、この払出制御用マイクロコンピュー
タ370が、払出制御コマンドに応じて賞球の払出制御
を行なう。
【0090】この払出制御用マイクロコンピュータ37
0の構成は、前述した遊技制御用マイクロコンピュータ
53と同様である。また、払出制御用マイクロコンピュ
ータ370では、カードユニット50と相互に情報通信
することにより、カードユニット50からの指令に応じ
た貸球の払出制御も行なわれる。
【0091】この実施の形態では、遊技制御基板31お
よび払出制御基板37に設けられたRAMが、バックア
ップ電源でバックアップされている。すなわち、パチン
コ遊技機1に対する電力供給が停止しても、所定期間は
RAMの内容が保存される。
【0092】そして、各制御基板におけるCPUは、電
源電圧の低下を検出すると、所定の処理(たとえば、R
AMの内容の保存処理)を行なった後に電源復旧待ちの
状態になる。また、電源投入時に、各制御基板における
CPUは、RAMにデータが保存されている場合には、
保存データに基づいて電源断前の状態を復元する。
【0093】遊技制御基板31(遊技制御用マイクロコ
ンピュータ53)から各制御基板へ送信される情報に
は、制御の指令内容を示す制御コマンドと、該コマンド
の取込みタイミングを示すINT信号とが含まれる。こ
こで、コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構
成されており、制御モードの種類を指令する1バイトの
MODEデータと、MODEデータで指令された制御モ
ードにおける具体的な制御内容を指令する1バイトのE
XTデータとにより構成される。遊技制御用マイクロコ
ンピュータ53は、このような2バイトのデータを、指
令先の各制御基板へ順次送信することにより、制御内容
を指令する。
【0094】図4は、パチンコ遊技機1の遊技制御に用
いられる乱数を生成するための各種ランダムカウンタを
説明するための説明図である。
【0095】このパチンコ遊技機1は、前述した大当り
状態を発生させるか否か等をランダムカウンタのカウン
ト値(乱数)によりランダムに決定する。以下に、ラン
ダムカウンタの代表例を示す。
【0096】ランダムカウンタR1は、特別図柄表示部
9の表示結果に基づいて特定遊技状態としての大当りを
発生させるか否かをランダムに決定するための数値デー
タ更新手段である。このR1は、0からカウントアップ
してその上限である249までカウントアップした後再
度0からカウントアップし直すものである。このカウン
ト動作は、2msec毎に1ずつ加算更新されることと
なる。
【0097】始動口スイッチ17により始動入賞が検出
されると、それに応じてR1のカウント値が抽出され
る。その抽出されたR1の値が、予め定められた大当り
判定値(たとえば、7)と一致するか否かの判断がなさ
れる。抽出されたR1の値と大当り判定値とが一致した
場合は、大当りを発生させる制御が行なわれる。確率変
動状態以外の通常の確率状態においては、大当り判定値
がたとえば1つの数値に設定される。
【0098】確率変動状態においては、大当り判定値が
たとえば5つの数値に設定される。これにより、確率変
動状態の場合には大当りの発生確率が通常の確率状態の
5倍となり、このようにして大当りと判定される確率が
向上するのである。このような確率変動状態は、高確率
状態ともいう。
【0099】ランダムカウンタR2−1は、0からカウ
ントアップしてその上限である11までカウントアップ
した後再度0からカウントアップし直す数値データ更新
手段である。このR2−1のカウント値は、はずれが決
定された場合における左停止図柄すなわち特別図柄表示
部9で可変表示される左図柄の予定停止図柄をランダム
に決定するためのものである。
【0100】このR2−1は、2msecごとに「1」
加算更新されるとともに、割込処理余り時間を利用して
無限ループで加算更新される。後述するように、CPU
56は、定期的な割込み処理の実行により、各種制御を
行なうが、割込み処理の終了から次の割込み処理の実行
開始までの期間は、割込み処理待ち状態となる。そのよ
うな割込み処理待ち状態である余り時間に、無限ループ
を利用して所定のランダムカウンタの加算更新処理を繰
返し実行する。R2−1は、この無限ループを利用した
加算処理も行なわれている。
【0101】R2−1の0〜11のカウント値は、12
種類の左停止図柄にそれぞれ対応付けられており、可変
表示を行なう場合に所定のタイミング(変動開始前の所
定タイミング)で抽出される。そして、抽出されたカウ
ント値に対応する図柄がはずれ時の左停止図柄として決
定され、停止表示される。
【0102】ランダムカウンタR2−2は、0からカウ
ントアップしてその上限である11までカウントアップ
した後再度0からカウントアップし直す数値データ更新
手段である。このR2−2は、R2−1が上限値11ま
でカウントアップすることによる桁上げ毎に「1」ずつ
加算更新される。R2−2のカウント値は、はずれが決
定された場合における中停止図柄すなわち可変表示装置
8で可変表示される中図柄の予定停止図柄をランダムに
決定するために用いられる。
【0103】R2−2の0〜11のカウント値は、12
種類の中停止図柄にそれぞれ対応付けられており、可変
表示を行なう場合に所定のタイミング(変動開始前のタ
イミング)で抽出される。そして、抽出されたカウント
値に対応する図柄が中停止図柄として決定され、停止表
示される。
【0104】ランダムカウンタR2−3は、0からカウ
ントアップしてその上限である11までカウントアップ
した後再度0からカウントアップし直す数値データ更新
手段である。ランダムR2−3カウンタは、R2−2の
桁上げ毎に「1」ずつ加算更新される。R2−3のカウ
ント値は、はずれが決定された場合における右停止図柄
すなわち特別図柄表示部9で可変表示される右図柄の予
定停止図柄をランダムに決定するために用いられる。
【0105】R2−3の0〜11のカウント値は、12
種類の右停止図柄にそれぞれ対応付けられており、可変
表示を行なう場合に所定のタイミング(変動開始前の所
定タイミング)で抽出される。そして、抽出されたカウ
ント値に対応する図柄がはずれ時の右停止図柄として決
定され、停止表示される。
【0106】ランダムカウンタR3は、0からカウント
アップしてその上限である11までカウントアップした
後再度0からカウントアップし直す数値データ更新手段
である。このR3は、2msecごとに1加算更新され
る。このR3のカウント値は、大当り事前決定時の停止
図柄(左,中,右が同一の停止図柄)を決定するために
用いられる。
【0107】このR3のカウント値は、所定のタイミン
グ(変動開始タイミング)で抽出される。そして、抽出
されたカウント値に対応する左,中,右図柄が大当り図
柄の組合せとして表示される。
【0108】ランダムカウンタR4は、0からカウント
アップしてその上限である250までカウントアップし
た後再度0からカウントアップし直す数値データ更新手
段である。このR4は、2msecごとに「1」加算更
新されるとともに、割込処理余り時間を利用して無限ル
ープで加算更新される。このR4のカウント値は、リー
チ状態を表示するリーチ可変表示態様の種類等の可変表
示における変動パターンの種類を複数種類の変動パター
ンのうちから選択決定するために用いられる。
【0109】この実施の形態の場合は、このR4のカウ
ント値は、所定のタイミング(変動開始前の所定タイミ
ング)で抽出される。そして、抽出されたカウント値に
対応する種類の変動パターンで可変表示が行なわれる。
【0110】ランダムカウンタR5は、3からカウント
アップしてその上限である13までカウントアップした
後再度3からカウントアップし直す数値データ更新手段
である。このR5のカウント値は、普通図柄表示部3の
表示結果に基づいて発生する普通当りを発生させるか否
かをランダムに決定するためのものである。
【0111】R5は、たとえば、2msec毎に1ずつ
加算され、ゲートスイッチ12によりゲート通過検出が
されると、それに応じてカウント値が抽出される。そし
て、ゲート通過検出がされた場合は、その抽出されたR
5の値が、普通当り判定値(たとえば「7」)と一致す
るか否かの判断がなされ、一致した場合に普通当りを発
生させる制御が行なわれる。普通当りが決定された場合
には、それに応じて普通当りに該当する停止図柄(○)
が決定され、はずれが決定された場合には、はずれに該
当する停止図柄(×)が決定される。
【0112】ランダムカウンタR6は、0からカウント
アップしてその上限である23までカウントアップした
後再度0からカウントアップし直す数値データ更新手段
である。このR6は、2msecごとに「1」加算更新
されるとともに、割込処理余り時間を利用して無限ルー
プで加算更新される。このR6のカウント値は、可変表
示を行なう場合に所定のタイミング(変動開始前の所定
タイミング)で抽出され、大当り判定ではずれとするこ
とが決定された場合にリーチ状態を表示するか否かを判
定するために用いられる。
【0113】R6の抽出値が「3〜23」のうちのいず
れかである場合には、リーチ状態としないことを決定す
る。一方、抽出値が「0〜2」のうちのいずれかである
場合には、リーチ状態とすることを決定する。
【0114】ランダムカウンタR7は、0からカウント
アップしてその上限である11までカウントアップした
後再度0からカウントアップし直す数値データ更新手段
である。このR7は、2msecごとに1加算更新され
るとともに、割込み処理余り時間を利用して無限ループ
で加算更新される。
【0115】このR7のカウント値は、R5によりリー
チ可変表示態様での表示を行なうことが決定された場合
のリーチ形成図柄(左,右図柄が同一の停止図柄であ
り、以下、リーチ図柄とも呼ぶ)を決定するために用い
られる。このR7のカウント値は、所定のタイミング
(変動開始前の所定のタイミング)で抽出される。そし
て、抽出されたカウント値に対応する左,右図柄がリー
チ図柄の組合せとして表示される。
【0116】R8は、0からカウントアップしてその上
限である23までカウントアップした後再度0からカウ
ントアップし直す数値データ更新手段である。このR8
は、2msecごとに1加算更新されるとともに、割込
処理余り時間を利用して無限ループで加算更新される。
【0117】このR8のカウント値は、可変表示開始前
の所定のタイミング(変動開始前の所定タイミング)で
抽出され、大当り判定ではずれとすることが決定され、
かつ、リーチ判定によりリーチ状態とすることが決定さ
れた場合に、先に停止してリーチを形成するリーチ図柄
(たとえば、左,右図柄)と最終停止する図柄(たとえ
ば中図柄)との相関関係を示す図柄差(たとえば、差
数)をランダムに決定するために用いられる。
【0118】R8のカウント値は、可変表示を行なう場
合に所定のタイミング(変動開始前の所定タイミング)
で抽出される。そして、抽出されたカウント値に対応す
る図柄差の分だけ、中図柄の予定停止図柄がリーチを形
成する左,右図柄と異なるように制御される。
【0119】次に、ランダムカウンタR2−1〜R2−
3の値と選択される左,中,右図柄との関係を説明す
る。図5は、ランダムカウンタR2−1〜R2−3のそ
れぞれの抽出値と選択される左,中,右図柄との関係を
示すデータを表形式で示す図である。前述した遊技制御
用マイクロコンピュータ53のROM54には、以下に
示すような関係を示すデータテーブルが記憶されてお
り、RAM55に読出されて停止図柄選択決定のために
用いられる。
【0120】この実施の形態では、左,中,右の各特別
図柄として可変表示される図柄の種類および順序は、
左,中,右で同一であり、「1」〜「12」の12(複
数種類)の図柄である。このような「1」〜「12」の
12図柄には、順に1から12までの図柄ポジション番
号が定められている。
【0121】この図柄ポジション番号により表示される
図柄が特定される。これらの図柄は、変動表示の際に、
図柄ポジション番号順にスクロール表示されていき、図
柄ポジション番号12の図柄「12」が表示されると、
次に図柄ポジション番号1の図柄「1」から順に出現す
る態様で表示される。
【0122】そして、これらの図柄のうち、左,中,右
がたとえば「7」で揃って停止すると確率変動状態が発
生する。そのように確率変動状態となる図柄が確率変動
図柄(略して確変図柄)と呼ばれる。R2−1〜R2−
3のそれぞれの抽出値「0」〜「11」は、それぞれ各
図柄の「1」〜「12」の図柄ポジション番号に対応付
けられており、各ランダムカウンタの抽出値が対応する
図柄ポジション番号の図柄が可変表示における停止表示
図柄として事前決定される。
【0123】また、前述した大当り停止図柄を決定する
場合のR3の値と選択される大当り図柄(左,中,右図
柄で一致)との関係、および、前述したリーチ図柄を決
定する場合のR7の値と選択されるリーチ図柄(左,右
図柄で一致)との関係は、それぞれ図5に示される関係
と同様であり、ROM54にそのような関係を示すデー
タテーブルが記憶され、RAM55に読出されて大当り
停止図柄の決定およびリーチ図柄の決定のために使用さ
れる。
【0124】次に、R8の値と選択される図柄差との関
係を説明する。図6は、ランダムカウンタR8の抽出値
と選択される図柄差との関係を示すデータを表形式で示
す図である。前述した遊技制御用マイクロコンピュータ
53のROM54には、以下に示すR8の抽出値と選択
される図柄差との関係を示すデータ(データテーブル)
が記憶されており、RAM55に読出されてリーチ状態
表示後はずれ表示結果となる場合の中図柄を決定するた
めに必要となる図柄差を選択するために用いられる。こ
こで用いられる図柄差は、図5に示された図柄ポジショ
ン番号の差として示すことができる。
【0125】図6を参照して、R8の0〜23の値は、
−1〜+10の図柄差のいずれかに割当てられている。
この例では、−1,+1,+2というような比較的小さ
い図柄差は、+3以上の図柄差と比べて選択される割合
が低くなるように設定されている。最も選択される割合
が高い図柄差は、+4〜+8の図柄差である。
【0126】たとえば、左,右図柄が「7」で揃って停
止してリーチ状態を形成する場合において、図柄差とし
て「+3」が選択されれば、中図柄の予定停止図柄は、
「10」となる(図5で、「7」の図柄ポジション番号
に+3の演算をすると、図柄ポジション番号が「10」
となり、+3の図柄差の図柄は「10」となる。)図7
は、特別図柄乱数値格納エリアを説明するための図であ
る。特別図柄乱数値格納エリアは、始動口14へ遊技球
が入賞して始動口スイッチ17がオンした場合に、その
始動入賞により抽出された各種の乱数の値が記憶される
領域である。特別図柄乱数値格納エリア0には、作業領
域として、特定図柄判定用バッファ、大当り図柄用バッ
ファ、特別図柄左(中、右)用バッファ、変動短縮タイ
マバッファ、大当り遊技中か否かを判別するためのバッ
ファが備えられている。特別図柄判定用バッファは、始
動入賞により乱数から抽出された値を記憶している記憶
領域であり、その値により大当りとするかはずれとする
かを特定可能になっている。また、大当り図柄用バッフ
ァは、始動入賞により乱数から抽出された値が記憶され
ている記憶領域であり、大当りとなる場合に、その値に
よりいかなる大当り図柄にするかを特定可能になってい
る。
【0127】また、特別図柄左(中、右)用バッファ
は、始動入賞により乱数から抽出された値が記憶されて
いる記憶領域であり、はずれとなる場合に、その値によ
りそれぞれの可変表示部の表示結果をいかなる図柄にす
るかを特定可能となっている。変動短縮タイマバッファ
は、短縮変動を行なうか否かを判定するための判定値
(3.6秒)を格納するバッファである。変動短縮タイ
マバッファに記憶されている値は、時間とともに減算さ
れる。そして、所定条件が成立すれば、たとえば、保留
玉(始動入賞玉として記憶されている玉)が確率変動時
では2個、非確率変動時では4個で、かつ、タイマが
「0」であれば、通常の短縮変動が行なわれる。
【0128】始動入賞により短縮変動する場合に、その
短縮変動パターンの可変表示時間を特定可能な値を記憶
している領域である。また、始動入賞があった時点が大
当り遊技中か否かを特定するための記憶領域が設けられ
ており、その記憶領域に記憶されている値に基づいて、
その始動入賞が、大当り中にあったものか、または、大
当り中以外にあったものかが判別可能となっている。
【0129】このような特別図柄乱数値格納エリアが0
〜19まで順次設けられており、所定の変更条件が成立
していない通常状態では、特別図柄乱数値格納エリアが
0〜3までが使用される。すなわち、始動入賞の記憶可
能な数の上限値は4である。また、この上限値4が所定
の変更条件の成立により変更された場合には、最大では
上限値を20まで大きくすることが可能となっている。
【0130】図8は、変動パターンの時間を示すコマン
ドを説明するための図である。図8においては、変動パ
ターンおよびそれに対応する可変表示時間が低確率中
(非確率変動状態)と高確率中(確率変動状態)とに分
かれて示されている。たとえば、低確率中においては、
EXTが「00H」のとき11.5秒変動する変動パタ
ーン「通常変動」が行なわれる。また、本発明において
は、低確率中および高確率中においてはEXTが「32
H」であれば、可変表示を1.0秒のみ行なう超短縮表
示の変動パターンが設けられていることが特徴であり、
その変動時間1.0秒は、EXT「31H」の確率変動
時に行なわれる通常変動である「高確率時通常変動」の
変動時間9.0秒より短く、かつ、EXT「1BH」の
確率変動時に行なわれる時短変動である「高確率時通常
変動短縮」の変動時間4.0秒より短くなっている。
【0131】なお、始動記憶数の数に応じて可変表示時
間を短縮する度合いを異ならせる時短制御を行なう場合
においても、その時短制御による可変表示時間よりも超
短縮パターンによる変動パターンの可変表示時間が短く
なるようにしてもよい。
【0132】図9は、変動パターンの内容を示すコマン
ドを説明するための図である。この図は、たとえば、M
ODEが「80」で、EXTが「00」である場合に
は、遊技制御基板31から表示制御基板80へ変動パタ
ーン指定♯1コマンドが送信され、可変表示装置8の変
動パターンの内容としては特別図柄変動パターン1が指
定する変動パターンを行なうことを示すものである。
【0133】次に、遊技制御用マイクロコンピュータ5
3のCPU56により実行される制御を説明する。ま
ず、遊技の進行を制御するための処理である遊技制御の
メイン処理およびタイマ割込み処理について説明する。
図10は、遊技制御用マイクロコンピュータ53により
実行されるメイン処理を示すフローチャートである。
【0134】図10を参照して、メイン処理において
は、まず、ステップS(以下単にSという)1により、
初期設定モジュールの実行によって、スタックポインタ
の指定アドレスの設定および内蔵デバイスレジスタの初
期化等の予め定められた初期設定処理が行なわれる。
【0135】次に、S2に進み、パチンコ遊技機1に対
する電力供給が停止した場合に行なわれるバックアップ
処理(前述したRAMの内容の保存処理)が行なわれた
かたか否かの判断がなされる。S2によりバックアップ
処理が行なわれたと判断された場合は、S3に進み、復
旧処理モジュールの実行により、遊技制御基板31およ
び表示制御基板80等の各種制御手段の制御状態が電力
供給停止時の状態に戻される。
【0136】一方、S2によりバックアップ処理が行な
われなかったと判断された場合は、S4にみ、初期化処
理モジュールの実行により、遊技制御に用いられるカウ
ンタ等の各種データを初期化する処理が行なわれる。ま
た、この初期化処理モジュールにおいては、後述する割
込処理を実行するタイミングを指定するタイマ割込時間
(たとえば0.002秒)を設定する処理がなされる。
これにより、電源投入等によるリセット後の最初の割込
処理の実行タイミング指定のための計時が開始される。
【0137】次に、S5に進んで割込み処理が禁止され
た後、S6により、はずれ図柄、変動パターン等の割込
み待ち時間に加算更新がされるランダムカウンタ(R2
−1〜R2−3、R4、R6、R7、R8)の更新をす
るための表示用乱数更新処理が行なわれる。S6の後、
S7により割込み処理が許可されてS5に戻り、S5か
らS7の処理が無限ループにより繰返し実行される。
【0138】これにより、割込み処理余り時間における
ランダムカウンタの更新処理が無限ループで繰返し実行
される。この無限ループによる繰返し実行は、後述する
タイマ割込み処理が起動された場合には、この無限ルー
プを構成するプログラムのうちの割込み禁止期間を除く
実行中の位置で一時停止され、そのタイマ割込処理が終
了すると一時停止したプログラムの位置から実行が再開
される。
【0139】図11は、遊技制御用マイクロコンピュー
タ53により実行されるタイマ割込み処理を示すフロー
チャートである。このタイマ割込み処理は、CPU56
により管理されるタイマ割込用のタイマの計時値が設定
値(S2で設定されるタイマ割込時間:具体的には0.
002秒)になるごとに実行が開始される。
【0140】まず、S11により、各種レジスタの退避
が行なわれた後、S12により、スイッチ処理が実行さ
れる。スイッチ処理では、ゲートスイッチ12、始動口
スイッチ17、Vカウントスイッチ23、カウントスイ
ッチ22等の状態を入力し、各入賞口19,24、始動
入賞口14や可変入賞球装置15等に対する入賞があっ
たか否か等を判定する処理がなされる。
【0141】次に、S13へ進み、判定用乱数更新処理
がなされる。これは、遊技制御に用いられる各種の判定
用乱数等を示す各ランダムカウンタを更新する処理であ
る。具体的には、R1,R3,R5のカウンタの更新処
理である。
【0142】次に、S14へ進み、表示用乱数更新処理
が行なわれる。この処理は、前述したS6により更新さ
れるランダムカウンタと同じランダムカウンタを更新す
る処理である。
【0143】次に、S15へ進み、特別図柄プロセス処
理がなされる。この特別図柄プロセス処理では、複数種
類の処理のうちの1つが特別図柄プロセスフラグの値に
従って選択されて実行される。そして、特別図柄プロセ
スフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中において更
新される。
【0144】前述したようなR1の値を用いた大当りを
発生させるか否かの決定、R2−1〜R2−3の値を用
いた特別図柄のはずれ図柄の決定、R3の値を用いた大
当り図柄の決定、R4の値を用いた変動パターンの決
定、R6の値を用いたリーチとするか否かの決定、R7
の値を用いたリーチ図柄の決定、R8の値を用いた図柄
差の決定は、この特別図柄プロセス処理において実行さ
れる。
【0145】次に、S16により、普通図柄プロセス処
理が行なわれる。この普通図柄プロセス処理では、普通
図柄の可変表示等の普通図柄表示部3を制御するための
処理が普通図柄プロセスフラグに従って選び出されて実
行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊
技状態に応じて各処理中に更新される。たとえば、R5
の値を用いた普通図柄当り判定は、この普通図柄プロセ
ス処理により行なわれる。
【0146】次に、S17に進み、特別図柄コマンド制
御処理が実行される。この特別図柄コマンド制御処理
は、前述した特別図柄プロセス処理での表示制御内容の
決定に応じて、予定停止図柄、大当り状態の発生、大当
り状態の終了、確率変動状態等、非確率変動状態等の表
示制御内容を指定するコマンドである表示制御コマンド
のデータを遊技制御用マイクロコンピュータ53が表示
制御基板80等へ伝送する処理である。
【0147】次に、S18へ進み、普通図柄コマンド制
御処理が実行される。この普通図柄コマンド制御処理
は、普通図柄表示部3を表示制御するための表示制御コ
マンドのデータを遊技制御用マイクロコンピュータ53
が表示制御基板80に伝送する処理である。
【0148】次に、S19へ進み、情報出力処理がなさ
れる。この情報出力処理は、情報出力回路64を介して
前述した確変情報、大当り情報、始動情報等の外部出力
情報を外部へ出力する処理である。次に、S20へ進
み、ソレノイド出力処理がなされる。
【0149】このソレノイド出力処理は、前述したソレ
ノイド16,21を励磁制御するための制御信号をソレ
ノイド回路59へ出力するための処理である。次に、S
21へ進み、賞球処理がなされる。この賞球処理は、遊
技制御用マイクロコンピュータ53が賞球基板37に対
し賞球個数信号と賞球可能信号とを送信して、賞品球の
払出指令を行なうための処理である。
【0150】次に、S22に進み、所定の試験端子から
試験信号を出力する試験端子処理がなされる。その後、
S23によりレジスタを復帰させる処理がなされ、S2
4により割込みが許可された状態に設定される。その
後、このタイマ割込み処理が終了する。
【0151】次に、図11のS14に示された表示用乱
数更新処理の処理内容を詳細に説明する。図12は、表
示用乱数更新処理の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【0152】まず、S31により、変動パターン決定用
カウンタR4を+1だけ加算更新する処理がなされる。
次に、S32に進み、R4の値が上限値(250)を超
過したか否かの判断がなされる。S32により上限値を
超過していないと判断された場合は、後述するS34に
進む。一方、32により上限値を超過したと判断された
場合は、S33に進み、R4の値を桁上げ(再度「0」
に戻すこと)する処理がなされた後、S34に進む。
【0153】S34に進んだ場合は、リーチ判定用カウ
ンタR6を+1だけ加算更新する処理がなされる。次
に、S35に進み、R6の値が上限値(23)を超過し
たか否かの判断がなされる。S35により上限値を超過
していないと判断された場合は、後述するS37に進
む。一方、35により上限値を超過したと判断された場
合は、S36に進み、R6の値を桁上げ(再度「0」に
戻すこと)する処理がなされた後、S37に進む。
【0154】S37に進んだ場合は、リーチ図柄決定用
カウンタR7を+1だけ加算更新する処理がなされる。
次に、S38に進み、R7の値が上限値(11)を超過
したか否かの判断がなされる。S38により上限値を超
過していないと判断された場合は、後述するS40に進
む。一方、S38により上限値を超過したと判断された
場合は、S39に進み、R7の値を桁上げ(再度「0」
に戻すこと)する処理がなされた後、S40に進む。
【0155】S40に進んだ場合は、図柄差決定用カウ
ンタR8を+1だけ加算更新する処理がなされる。次
に、S41に進み、R8の値が上限値(23)を超過し
たか否かの判断がなされる。S41により上限値を超過
していないと判断された場合は、後述するS43に進
む。一方、S41により上限値を超過したと判断された
場合は、S42に進み、R8の値を桁上げ(再度「0」
に戻すこと)する処理がなされた後、S43に進む。
【0156】S43に進んだ場合は、左はずれ図柄決定
用のカウンタR2−1を+1だけ加算更新する処理がな
される。次に、S44に進み、R2−1の値が上限値
(11)を超過したか否かの判断がなされる。S44に
より上限値を超過していないと判断された場合は、後述
するS46に進む。
【0157】一方、S44により上限値を超過したと判
断された場合は、S45に進み、R2−1の値を桁上げ
(再度「0」に戻すこと)する処理がなされた後、S4
6に進む。S46に進んだ場合は、S45によりR2−
1の桁上げが行なわれたか否かの判断がなされる。S4
6により桁上げが行なわれていないと判断された場合
は、この表示用乱数更新処理が終了する。一方、S46
により桁上げが行なわれたと判断された場合は、S47
に進む。
【0158】S47では、中はずれ図柄決定用のカウン
タR2−2を+1だけ加算更新する処理がなされる。次
に、S48に進み、R2−2の値が上限値(11)を超
過したか否かの判断がなされる。S48により上限値を
超過していないと判断された場合は、後述するS50に
進む。
【0159】一方、S48により上限値を超過したと判
断された場合は、S49に進み、R2−2の値を桁上げ
(再度「0」に戻すこと)する処理がなされた後、S5
0に進む。S50に進んだ場合は、S49によりR2−
2の桁上げが行なわれたか否かの判断がなされる。S5
0により桁上げが行なわれていないと判断された場合
は、この表示用乱数更新処理が終了する。一方、S50
により桁上げが行なわれたと判断された場合は、S51
に進む。
【0160】S51では、右はずれ図柄決定用のカウン
タR2−3を+1だけ加算更新する処理がなされる。次
に、S52に進み、R2−3の値が上限値(11)を超
過したか否かの判断がなされる。S52により上限値を
超過していないと判断された場合は、この表示用乱数更
新処理が終了する。一方、S52により上限値を超過し
たと判断された場合は、S53に進み、R2−3の値を
桁上げ(再度「0」に戻すこと)する処理がなされた
後、この表示用乱数更新処理が終了する。
【0161】次に、図11に示されたタイマ割込み処理
のうち、大当り判定、リーチ判定、停止図柄決定、およ
び、変動パターン決定に関する機能を1つのフローチャ
ートにまとめて説明する。
【0162】図13は、大当り判定、リーチ判定、停止
図柄決定、および、変動パターン決定に関して遊技制御
用マイクロコンピュータ53により実行される処理を示
すフローチャートである。
【0163】図13を参照して、まず、S61により、
始動入賞記憶数の値が「0」であるか否かが確認され
る。S61により始動入賞記憶数が「0」であると判断
された場合は、この処理が終了する。
【0164】一方、S61により始動入賞記憶数が
「0」でないと判断された場合は、S62により、始動
入賞記憶数=1に対応するバッファ(バッファ0)に格
納されているR1の値が読出され、S63により、始動
入賞記憶数の値を1減らし、かつ、各バッファ(バッフ
ァ1〜3)の記憶内容がシフトされる。すなわち、始動
入賞記憶数=n(n=2,3,4)に対応するバッファ
のエリア(バッファ1〜3)に格納されているR1等の
値を、始動入賞記憶数=n−1に対応するバッファのエ
リア(バッファ0〜2)に格納する。
【0165】そして、S64により、始動入賞記憶数指
定コマンドの送信が要求される。ここで、始動入賞記憶
数指定コマンドとは、ランプ制御基板35および表示制
御基板80へ送信するランプ制御コマンドおよび表示制
御コマンドの1つであり、新たな始動入賞記憶数を示す
ランプの点灯および図1に示すように可変表示装置8の
表示領域の一部に残存する始動入賞記憶数を表示させる
ことを指令するコマンドである。この始動入賞記憶数指
定コマンドは、S61〜S64に示すように、始動入賞
記憶数に変化があった場合にのみS64のステップで送
信されるコマンドである。したがって、ランプ制御基板
35および表示制御基板80のそれぞれでは、始動入賞
記憶数に変化があった場合にのみ、始動記憶ランプ18
および可変表示装置8の一部の表示領域において、残存
する始動入賞記憶数を点灯または表示されることができ
る。したがって、ランプ制御基板35および表示制御基
板80の制御負担が軽減されるとともに、可変表示装置
8においては始動入賞記憶数に変化がなかった場合に
は、可変表示装置8の表示領域の一部に残存する始動入
賞記憶数を表示しないことにより、可変表示装置8の表
示領域を有効に活用することができる。
【0166】また、可変表示装置8に表示するようにし
た始動入賞記憶は、大当り中は表示しないようにして、
始動入賞記憶数に変化があったときだけ、所定期間表示
するようにしてもよい。
【0167】次に、S65により、読出されたR1の値
に基づいて、可変表示の結果を大当りにするか、はずれ
にするかが判定(決定)される。S65により大当りに
すると判定(決定)された場合は、S66により、R3
の値が抽出され、その抽出値に基づき前述したようなデ
ータテーブルを用いた選択方法により大当り図柄が選択
決定される。
【0168】そして、S67により、R4の値が抽出さ
れ、そのR4の抽出値と前述したR3の抽出値とに基づ
いて可変表示の際の変動パターンが選択決定された後、
超短縮フラグをONにして、この処理が終了する。具体
的には、大当り図柄の種類ごとに、R4の値から変動パ
ターンを選択するためのデータテーブルがROMに複数
種類記憶されており、R3の抽出値に基づいて、変動パ
ターンの選択に用いるデータテーブルが選択され、その
選択されたデータテーブルを用いてR4の抽出値に基づ
き変動パターンが選択決定される。
【0169】なお、超短縮フラグは、後述するS72に
おける判定に用いられるフラグであって、図8のEXT
データが「32H」に示すように、大当りの後におい
て、可変表示装置8の識別情報を更新する更新時間を他
の短縮変動パターンに比較してさらに短くした超短縮変
動パターンの更新表示を実行するか否かを判定するため
のフラグである。
【0170】一方、S65によりはずれにすると判定
(決定)された場合は、S68により、R6の値が抽出
され、その抽出値に基づいてリーチとするか否かの判定
が行なわれる。S68によりリーチとしないことが決定
された場合(非リーチ選択)には、S69〜S71によ
り、R2−1,R2−2,R2−3の値を抽出し、それ
ぞれの抽出値に基づき前述したようなデータテーブルを
用いた選択方法により左,中,右の予定停止図柄を選択
決定する処理がなされる。
【0171】次に、S72により、超短縮フラグがON
しているか否かが判別される。S72において、超短縮
フラグがONしていなければ、S72cへ進むが、超短
縮フラグがONしていれば、S72aへ進み、図8に示
す特別図柄乱数格納エリア0の始動入賞があった時点が
大当り中か否かを判定するための判定値が記憶された記
憶領域の設定値が大当り中に始動入賞があったこを示す
値に設定されているか否かを判別する。S72aにおい
て、特別図柄乱数格納エリア0の設定値が大当り中に始
動入賞があったことを示す値に設定されていればS72
dへ進み、その回の始動入賞に対する変動パターンを超
短縮の変動パターンに設定してから処理を終了する。
【0172】また、S72aにおいて、特別図柄乱数格
納エリア0の設定値が大当り中に始動入賞があったこと
を示す値でなければS72bにおいて超短縮フラグをO
FFしてからS72cへ進み、現在の遊技機の状態が確
率変動中であるか否かの判断がなされる。そして、S7
2cにより確率変動中であると判断された場合はS73
に進み、可変表示における変動パターンがはずれ時短縮
変動パターンに決定された後、この処理を終了する。こ
こで、はずれ時短縮変動パターンとは、可変表示時間が
確率変動状態ではない通常時の変動パターンである通常
変動パターンよりも短い変動パターンをいう。
【0173】一方、S72cにおいて確率変動中ではな
いと判断された場合はS74に進み、可変表示における
変動パターンが通常変動パターンに決定された後、この
処理が終了する。ここで、通常変動パターンとは、主に
非確率変動状態でのはずれの表示結果となる場合に行な
われる変動パターンをいう。
【0174】一方、前述したS68によりリーチとする
ことが決定された場合(リーチ選択)には、S75によ
り、R7の値が抽出され、その抽出値に基づいて、前述
したようなデータテーブルを用いた選択方法により、リ
ーチ図柄(左,右図柄が同一に揃った図柄)の種類が選
択決定される。
【0175】これにより、左,右図柄の予定停止図柄が
決定される。次に、S76により、R8の値が抽出さ
れ、その抽出値に基づいて、前述したようなデータテー
ブルを用いた選択方法により、図柄差が選択決定され
る。
【0176】次に、S77により、S75により選択決
定されたリーチ図柄と、S76により選択決定された図
柄差とに基づいて、中図柄の予定停止図柄が決定され
る。具体的に、S77では、リーチ図柄の図柄ポジショ
ン番号に図柄差の値を加算して得られる図柄ポジション
番号に対応する中図柄が可変表示における中図柄の予定
停止図柄として決定される。
【0177】次に、S78により、R4の値が抽出さ
れ、そのR4の抽出値と前述したR7,R8のそれぞれ
の抽出値とに基づいて可変表示の際の変動パターンが選
択決定される。具体的には、リーチ図柄の種類ごとに、
R4の値から変動パターンを選択するためのデータテー
ブルがROMに複数種類記憶されている。これらデータ
テーブルは、各リーチ図柄に対応して複数種類設けら
れ、図柄差(−1〜+10)ごとに選択態様が異なる複
数のデータテーブルよりなるデータテーブル群が設けら
れている。
【0178】次に、S79において、S78で決定され
た変動パターンがスーパリーチの変動パターンか否かが
判別される。そして、S78で決定された変動パターン
がスーパリーチであれば処理をそそまま終了するが、S
78で決定された変動パターンがスーパリーチでなけれ
ばS80に進み、右図柄の値に「+1」する。これによ
り、リーチは発生しなくなる。次に、S81において、
変動パターンを図8に示した超短縮の変動パターンに決
定してから処理を終了する。
【0179】本実施の形態では、リーチ選択手段により
選択されたリーチが、通常のリーチの場合は、リーチ表
示態様を表示させずに、リーチ表示態様の平均可変表示
時間よりも短い時間の通常の可変表示を行なうように
し、スーパーリーチの場合のみ、リーチ表示態様を表示
させるようにしたが、可変表示装置の表示結果が大当り
表示態様となるとき以外は、リーチ表示態様を表示しな
いようにしてもよい。このようにすることにより、リー
チ表示態様が導出表示される割合が最も低くなるので、
大当り終了後の遊技の進行を最も効率的に行なうことが
できる。
【0180】また、本実施の形態では、スーパーリーチ
を例にして説明したが、スーパーリーチに限らず、大当
りとなる可能性が他のリーチ表示態様に比較して高いリ
ーチ表示態様であれば、他のいかなるリーチ表示態様で
あってもよい。
【0181】S78では、R7の抽出値に基づいて、リ
ーチ図柄に対応するデータテーブル群が選択され、さら
に、R8の抽出値に基づいて、選択されたデータテーブ
ル群のうちR8に基づいて選択される図柄差に対応する
ものが変動パターンの選択に用いるデータテーブルとし
て絞り込んで選択される。そして、その選択されたデー
タテーブルを用いてR4の抽出値に基づき変動パターン
が選択決定される。
【0182】なお、図13では、S75によりR7の値
に基づいてリーチ図柄を決定した後、S76によりR8
の値に基づいて図柄差を決定する例を示したが、これに
限らず、先にR8の値に基づいて図柄差を決定した後、
R7の値に基づいてリーチ図柄を決定するようにしても
よい。
【0183】次に、図11のS16に示された特別図柄
プロセス処理の処理内容を説明する。図14は、特別図
柄プロセス処理の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【0184】特別図柄プロセス処理においては、S31
0およびS311の処理が行なわれた後、特別図柄プロ
セスフラグの値に応じてS300〜S309のうちのい
ずれかの処理が実行される。ここで、特別図柄プロセス
フラグとは、各特別図柄の可変表示を実行する際に実行
するプロセスを指定するフラグをいう。特別図柄プロセ
ス処理が実行されることにより、特別図柄の可変表示が
制御されるとともに、大当り状態における制御が行なわ
れる。
【0185】まず、S310により変動短縮タイマ減算
処理が実行される。この変動短縮タイマ減算処理では、
特別図柄の変動時間短縮制御が行なわれる場合の変動時
間を管理するタイマであり、各始動入賞記憶に対して設
定される。このS310では、その変動時間短縮制御に
おける変動時間を管理するためにタイマの減算が行なわ
れるのである。
【0186】そして、後述するS301の特別図柄大当
り判定処理では、たとえば、変動短縮タイマの値が
「0」になっていて、かつ、非確率変動状態では始動入
賞記憶数がその最大値(4)、確率変動状態では始動入
賞記憶数が「2」以上であれば、変動時間短縮制御が行
なわれることとなる。
【0187】次に、S311では、始動口スイッチ確認
処理が実行される。この始動口スイッチ確認処理では、
始動口スイッチ17がオンしたときに、そのタイミング
で大当り判定用のランダムカウンタR1のカウント値が
抽出され、始動入賞記憶用の特別図柄判定用バンク(以
下、始動入賞記憶バッファという)にその抽出値が記憶
される。これにより始動入賞記憶がなされる。始動入賞
記憶バッファは、バッファ0〜3の4つで構成されてお
り、この4つのバッファによって最大4つの始動入賞記
憶が可能となる。よって、始動入賞が検出された際にす
べてのバッファに記憶がある場合には、その始動入賞が
無効とされる。ただし、図16のS364で後述するよ
うに、所定の変更条件の成立により上限値「4」が「2
0」に変更された場合には、始動入賞記憶数が「20」
を超えるまでは、始動入賞は無効とされない。
【0188】次に、特別図柄プロセスフラグの値に応じ
てS300〜S309のうちのいずれかの処理が実行さ
れる。
【0189】S300では、特別図柄通常処理が実行さ
れる。特別図柄通常処理では、始動入賞記憶がある場合
には特別図柄プロセスフラグを更新して特別図柄大当り
判定処理に移行可能とされる。
【0190】S301では、特別図柄大当り判定処理が
実行される。特別図柄大当り判定処理では、始動入賞記
憶に関連するデータを抽出し、大当りとするか否かなど
が事前決定される。そして、特別図柄大当り判定処理で
は、特別図柄プロセスフラグを更新して停止図柄処理に
移行可能とされる。すなわち、特別図柄大当り判定処理
では、図13に示されたS61〜S65等に該当する処
理が実行される。
【0191】S302では、停止図柄設定処理が実行さ
れる。停止図柄設定処理では、左,中,右の特別図柄の
予定停止図柄の決定およびリーチの判定等が行なわれ
る。そして、停止図柄設定処理では、特別図柄プロセス
フラグを更新して変動パターン設定処理に移行可能とさ
れる。すなわち、停止図柄設定処理では、図13に示さ
れたS66,S68〜S71,S75〜S77等に該当
する処理が実行される。
【0192】S303では、変動パターン設定処理が実
行される。変動パターン設定処理では、可変表示の際に
表示される変動パターンが設定される。そして、変動パ
ターン設定処理では、特別図柄プロセスフラグを更新し
て特別図柄変動処理に移行可能とされる。すなわち、変
動パターン設定処理では、図13に示されたS67、S
78、S72〜S74等に該当する処理が実行される。
【0193】S304では、特別図柄変動処理が実行さ
れる。特別図柄変動処理では、可変表示部9において特
別図柄をの可変表示を開始させるための制御が行なわれ
る。このとき、前述したS17の特別図柄コマンド制御
処理により、表示制御基板80に対し表示制御コマンド
が送信される。そして、特別図柄変動処理では、特別図
柄プロセスフラグを更新して特別図柄停止処理に移行可
能とされる。
【0194】S305では、特別図柄停止処理が実行さ
れる。特別図柄停止処理では、可変表示部9において変
動開始された特別図柄を所定時間(可変表示時間、変動
時間)の経過に応じて停止させる制御が行なわれる。そ
して、特別図柄停止処理では、大当りの決定がされてい
る場合に、大入賞口開放前処理に移行するように特別図
柄プロセスフラグが更新される。一方、はずれの決定が
されている場合には、特別図柄通常処理に移行するよう
に特別図柄プロセスフラグが更新される。
【0195】S306では、大入賞口開放前処理が実行
される。大入賞口開放前処理では、大入賞口20の開放
を開始する制御が行なわれる。さらに、大入賞口開放前
処理では、大当りの発生を示す大当り表示を実行する制
御の他、各種カウンタやフラグを初期化する処理も行な
われる。この大入賞口開放前処理では、特別図柄プロセ
スフラグを更新して大入賞口開放中処理に移行可能とさ
れる。
【0196】S307では、大入賞口開放中処理が実行
される。大入賞口開放中処理では、開放中の大入賞口2
0の閉成条件を確認する処理、大当り状態における可変
表示部9の表示制御のための処理、および、繰返し継続
制御のラウンド数表示のための処理等の大当り遊技状態
に関する処理が行なわれる。この大入賞口開放中処理で
は、大入賞口の閉成条件が成立したら、特別図柄プロセ
スフラグを更新して後述する特定領域有効時間処理に移
行可能とされる。
【0197】S308では、特定領域有効時間処理が実
行される。特定領域有効時間処理では、Vカウントスイ
ッチ23における玉の検出の有無が監視され、大当り遊
技状態の継続条件の成立(繰越し継続制御の継続権の発
生)が確認される。具体的に、特定領域有効時間処理で
は、所定の有効時間内に継続条件が成立し、かつ、まだ
残りのラウンドがある場合には大入賞口開放中処理に移
行するように特別図柄プロセスフラグが更新される。一
方、所定の有効時間内に継続条件が成立しなかった場
合、または、すべてのラウンドを終えた場合には、後述
する大当り終了処理に移行するように特別図柄プロセス
フラグが更新される。
【0198】S309では、大当り終了処理が実行され
る。大当り終了処理では、大当り遊技状態が終了したこ
とを遊技者に報知するための表示が行なわれる。この表
示が終了したら、プロセスフラグ等を初期状態に戻し、
特別図柄通常処理に移行するようにされる。
【0199】図15は、始動口スイッチ通過確認処理を
説明するためのフローチャートである。始動口スイッチ
通過確認処理においては、まず、S41において、始動
口への入賞があったか否かが判別される。S41におい
て、始動入賞口への入賞がなければ、処理を終了する
が、始動入賞口への入賞があればS42へ進む。次に、
S42において、始動記憶が上限値M(本実施の形態で
は、通常時は4:制限が解除されたときは20)以下か
否かが判別される。S42において、始動記憶が上限値
M以上であれば、処理を終了するが、始動記憶が上限値
Mより少なければ、S43において、始動入賞に対応し
て始動入賞記憶領域に記憶される始動記憶数を「+1」
する。次に、S44において各乱数発生手段から乱数を
抽出し、始動記憶数に応じた抽出値を図8に示す格納エ
リアへそれぞれ格納する。次に、状態記憶する、すなわ
ち、始動入賞があった時点が大当り中か大当り中以外か
を格納エリアに記憶して処理を終了する。したがって、
S42のステップで、始動入賞記憶数が上限値を超える
と、始動入賞があったもその記憶数の更新がされず、そ
の始動入賞無効にされる。また、始動入賞の記憶数に変
化があった場合には、S45において、その始動入賞が
あった時点が大当り遊技中か否かが記憶されるため、前
述した図13のS72sにおいて、その状態記憶に応じ
て超短縮変動パターンを行なうか否かが決定される。
【0200】図16は、大入賞口開放前処理を説明する
ためのフローチャートである。この処理は、図14のS
306において行なわれる処理である。大入賞口開放前
処理においては、まず、S361において、変動時間タ
イマがタイムアウトしたか否かが判別される。この変動
時間タイマとは、図8に示す変動パターンを特定するた
めのコマンドにより特定される変動時間に応じてタイマ
がタイムをカウントするが、その変動時間を計時するた
めのタイマである。S361において変動時間タイマが
タイムアウトしていなければ大入賞口開放前処理を終了
するが、S361において変動時間タイマがタイムアウ
トしていればS362に進み、特別図柄停止コマンド送
信処理を実行する。この処理は、変動している途中の特
別図柄を停止させるためのコマンドを遊技制御基板31
から表示制御基板80に送信するための処理である。
【0201】次に、S363において、停止図柄が確変
当り図柄か否かが判別される。S363において、停止
図柄が確変図柄でなければS366に進み特別図柄プロ
セスフラグに対応した値を設定して大入賞口開放前処理
を終了する。
【0202】また、S363において、停止図柄が確変
図柄であった場合には、S364において、始動記憶の
上限値を20に変更する。そして、S365において、
特別図柄プロセスフラグを、大入賞口開放前処理に対応
した値に設定してから大入賞口開放前処理を終了する。
【0203】なお、大入賞口開放前処理では、S363
により、始動記憶の保留値の上限数を変更するか否かが
判別されている。これにより、もし確変図柄で当りであ
れば、次回以降においては、始動記憶の保留の上限値は
4から20にアップすることになり、始動入賞が無効に
なる確率が低減するため、遊技者にとっては有利な遊技
状態となる。
【0204】なお、確率変動状態に大当りとなる確変大
当りでない通常状態で発生する大当りにおいても、始動
記憶の上限値を変更してもよい。
【0205】図17は、大当り終了処理を説明するため
のフローチャートである。この処理は、図14のS30
9において行なわれる処理である。大当り終了処理にお
いては、まず、S391において、大当り終了コマンド
送信処理を実行する。この処理においては、遊技制御基
板31から表示制御基板80へ大当りを終了することを
示すコマンドが送信され、表示制御基板80では、大当
り表示を終了するため制御を行ない、可変表示装置8で
は大当たりの終了する前の可変表示を行なう。
【0206】次に、S391aにおいて、現在記憶され
ている特別図柄乱数格納エリアの設置値全てを大当りと
する。これにより、少なくとも大当り終了時までに始動
入賞した始動記憶数に対応する可変表示については、超
短縮変動パターンの可変表示を行なうことができる。次
に、S392において、始動記憶数の上限を20から4
へ戻す。そして、S393において、特別図柄プロセス
フラグを特別図柄通常処理に対応した値に設定して、処
理を終了する。
【0207】図18は、別実施の形態の大当り/はずれ
決定処理を説明するためのフローチャートである。この
別実施の形態の大当り/はずれ決定処理では、リーチ乱
数および図柄差乱数を使用していないことが、図13に
示す大当りはずれ決定処理と異なっている。
【0208】別実施の形態の大当り/はずれ決定処理に
おいては、まず、SS51において、始動記憶が「0」
であったか否かが判別される。始動記憶が「0」であれ
ば、大当りかはずれかを決定する必要がないため処理を
終了する。また、SS51において、始動記憶が「0」
でなければ、SS52において、始動記憶の1に対応す
るバッファに格納されている値を読出す。
【0209】次に、SS53において、始動記憶数を−
1して、バッファの内容をそれぞれシフトする。次に、
SS54において、SS52において読出されたバッフ
ァ1に格納されている値が大当りか否かを判別する。S
S54において、大当りが格納されていれば、S55に
進み、ランダム3カウンタの値に応じて大当り図柄と大
当りラインを決定する。次に、SS56において、ラン
ダムカウンタ4の値に応じて、変動パターンを決定して
大当り/はずれ決定処理を終了する。
【0210】また、SS54において、SS52におい
て読出された始動記憶とバッファ1に格納されている値
がはずれであれば、SS57に進み、ランダム2−1の
値に従って左図柄を決定する。次に、SS58に進み、
ランダム2−2の値に従って中図柄を決定する。次に、
SS59において、ランダム2−3の値に従って右図柄
を決定する。
【0211】次に、SS60において、左図柄と右図柄
とが同じであるか否かを判別することにより、リーチが
発生するか否かを判別する。SS60において、リーチ
が発生しないと判別された場合には、SS62に進み、
図から変動中の始動入賞があったか否かが判別される。
【0212】S62において図柄変動中の始動入賞がな
ければSS64に進み変動パターンを通常変動パターン
に決定して大当り/はずれ処理を終了する。また、SS
62において、図柄変動中の始動入賞があれば、SS6
3に進み、変動パターンを短縮表示パターンに決定し
て、大当り/はずれ決定処理を終了する。
【0213】また、SS60において、右図柄と左図柄
が一致することによりリーチが発生すると判定された場
合には、SS61に進み、ランダム4カウンタの値に応
じて変動パターンを決定する。次に、SS65に進み、
前回の始動入賞記憶に基づく可変表示の結果がリーチ表
示であったか否かが判別される。前回の始動入賞記憶に
基づく可変表示がリーチでなければ大当り/はずれ決定
処理を終了するが、SS65において、前回の始動入賞
に基づく可変表示の表示結果がリーチであればSS66
に進み、右図柄に+1する。これによりリーチではなく
なる。次に、SS67に進み、超短縮の変動パターンに
決定してから大当り/はずれ決定処理を終了する。
【0214】なお、本発明は、図13のS79および図
18のSS65において、リーチ抑制制御および時短制
御中においてもスーパーリーチのみリーチは行なうとい
うことで、リーチの発生確率を低下させるリーチ抑制制
御を実行しているが、すべてのリーチが発生する確率を
低下させてもよい。
【0215】また、図13のS80または図18のSS
66のステップにおける右図柄+1の処理は行なわれて
もいし、行なわれなくてもよい。それは、リーチ状態と
なっても通常の可変表示よりも可変表示時間が長いリー
チ表示態様(演出)を行なわなければ本発明の趣旨に合
致するためである。したがって、図13のS80や図1
8のSS66の処理を実行しなければ、スーパーリーチ
表示態様によるリーチ演出を伴うリーチ状態の場合以外
は、リーチ状態のままリーチ演出を行なうことなく超短
縮変動によって変動パターンが実行される。
【0216】なお、上記実施の形態においては、大当り
中に始動入賞した数のみを記憶し、その大当り中に始動
入賞した数に対応する可変表示回数だけ超短縮変動パタ
ーンによる可変表示を行なうこととしたが、大当りとな
る以前に始動入賞して記憶されていた始動入賞記憶数分
についても超短縮変動パターンを行なってもよい。
【0217】図19は、別実施の形態の大当り終了処理
を説明するためのフローチャートである。この別実施の
形態では、超短縮変動パターンの可変表示を行なうこと
が設定された始動入賞記憶数が残存している場合であっ
ても、次の回の大当りが発生すれば、残存する回数分の
超短縮パターンの可変表示を行なわないようにする。こ
の場合、図17の大当り終了処理と異なるのは、391
aに示すように、現在記憶されている特別図柄乱数格納
エリアの記憶値が大当り中に始動入賞記憶があったこと
を示す値であれば大当り中に始動入賞したことを示す値
以外の値へ変更することのみである。
【0218】このようなS391aのステップを有する
ことにより、超短縮変動パターンを実行させる契機とな
った1回目の大当りの後の時短制御の実行中において、
次回のすなわち2回目の大当りが発生すれば、1回目の
大当りによって生じた超短縮変動パターンの時短制御を
行なわせるために残存している始動入賞記憶数分に対応
する超短縮変動パターンの時短制御を行なわないような
始動入賞記憶に変更することができる。
【0219】それにより、2回目の大当り遊技の後に
は、1回目の大当り遊技中に始動入賞したものについて
は通常の変動パターンとし、2回目の大当り遊技中にお
いて始動入賞したものについてのみ超短縮変動パターン
の時短制御が行なわれるため、過度に超短縮パターンの
時短制御が行なわれることを抑制することが可能とな
る。
【0220】次に、この実施形態により得られる別な観
点からの効果をまとめて説明する。所定の更新タイミン
グで更新される図柄差決定用ランダムカウンタR8の数
値データが、図13のS76およびS77に示されるよ
うに、抽出されて図6に示されたデータテーブルによる
図柄差のデータの決定のために用いられるため、抽出さ
れる数値データと選択される図柄差データとの関係付け
(対応関係の関係付けの態様)にしたがって、リーチ状
態を表示する旨の判定が行なわれた場合のリーチ図柄以
外の中図柄(最終停止する図柄)の表示結果の選択確率
を任意に設定することができる。これにより、リーチ状
態となる可変表示の際の表示結果となる特別図柄の組合
せを任意の確率で導出表示する制御を行なうことができ
る。そして、図13のS76およびS77に示されるよ
うに、S75によるリーチ図柄の選択とは別に、リーチ
図柄以外の中図柄(最終停止する図柄)が選択されるた
め、左,中,右の特別図柄がなり得る表示結果のすべて
の組合せについてまで図柄の表示結果に関するデータを
用意する必要がなくなり、その結果、可変表示の際の表
示結果となる図柄の組合せを任意の確率で導出表示する
制御を行なうために必要となる記憶データ量をメモリ
(ROM54およびRAM55)において低減すること
ができる。
【0221】また、図13のS68に示されるように、
所定の更新タイミングで更新されるリーチ判定用のラン
ダムカウンタR6の数値データが、抽出されて特別図柄
の可変表示態様をリーチ状態とするか否かの決定に用い
られるので、前述したような抽出される数値データと選
択されるリーチ状態の有無との関係付け(R6の値とリ
ーチ状態とするいないとの対応関係の関係付け)にした
がって、リーチ態様とするか否かの確率を任意に設定す
ることが可能となる。
【0222】また、図6等を用いて説明したように、リ
ーチ図柄以外の中図柄を選択するためのデータが、表示
結果となる特別図柄の組合せのうちのリーチ図柄とリー
チ図柄以外の中図柄との図柄差(図柄ポジション番号
差)を示すデータであるので、選択される中図柄につい
て、リーチ図柄に対する関連性をデータ上で容易に設定
することができる。
【0223】また、図6および図13を用いて説明した
ように、リーチ状態となる予定停止図柄を選択する場合
におけるリーチ図柄以外の中図柄の選択が、選択された
リーチ図柄を特定する図柄ポジション番号のデータに対
して図柄差のデータを用いて所定の演算(図柄差の加
算)を行なうことにより得られた図柄ポジション番号の
データに基づいて行なわれるので、演算という比較的簡
素な処理を用いて中図柄のデータが得られるため、リー
チ図柄以外の中図柄の選択のための処理を容易に行なう
ことができる。
【0224】また、図13のS68〜S78に示される
ように、S68でリーチ状態とする旨の判定が行なわれ
た場合にのみリーチ図柄の選択および中図柄の選択をす
るための処理が実行されるので、表示結果となる図柄の
組合せを選択するための処理負担を軽減することができ
る。
【0225】また、図6に示されるように、図6のデー
タテーブルにおける図柄差のデータが、1つの抽出値の
データでのみ選択されるデータ(−1〜+2)と、複数
(2つ)の数値データで共通に選択されるデータ(+3
〜+10)とを含むので、各図柄差のデータを選択する
R8の抽出値のデータ数の選択設定に基づいて、図柄差
のデータとして選択されるデータの選択確率を容易に不
均等なものにすることができる。
【0226】また、図13のS75に示されるように、
所定の更新タイミングで更新されるリーチ図柄決定用の
ランダムカウンタR7の数値データが、抽出されてリー
チ図柄の選択に用いられるので、前述したような抽出さ
れる数値データと選択されるリーチ図柄との関係付け
(R7の値と選択されるリーチ図柄との対応関係の関係
付けの態様)にしたがって、選択されるリーチ図柄の確
率を任意に設定することが可能となる。
【0227】また、図13のS78に示されるように、
所定の更新タイミングで更新される数値データが、複数
種類(R4の値、R7の値、R8の値)抽出されて変動
パターンの決定に用いられるので、前述したような抽出
される複数種類の数値データと決定される変動パターン
との様々な関係付け(R7の値と選択されるデータテー
ブル群との対応関係の関係付けの態様、R8の値と選択
されるデータテーブルとの対応関係の関係付けの態様、
R4の値とデータテーブルから選択される変動パターン
との対応関係の関係付けの態様)にしたがって、決定さ
れる変動パターンの確率を任意に設定することが可能と
なる。
【0228】図11および図12を用いて説明したよう
に、ランダムカウンタにおける数値データの更新タイミ
ングが、定期的に起動される処理であるタイマ割込み処
理の実行時であるので、その数値データが確実に更新さ
れるため、抽出される数値データのランダム性を担保す
ることができる。
【0229】なお、本実施の形態のパチンコ遊技機にお
いては、信号の外部出力端子に関して、外部へ出力する
信号の種類は異なるが、外部へ出力する端子が同じ場所
を使用する場合、該当する端子の出力する信号をソフト
的に変更するだけで、CR機の制御基板と現金機の制御
基板とを共通にすることができる。
【0230】また、外部へ出力する端子が同じ場所を使
用するので、出力端子基板も共通にすることができる。
【0231】また、本実施の形態のパチンコ遊技機の試
験信号出力部に関しては、試験信号を出力しない出力部
に対しても制御基板から信号を出力可能に接続してお
き、試験信号を出力する出力部と試験信号を出力しない
出力部とをソフト的に変更するだけで、CR機の制御基
板と現金機の制御基板とを共通にすることができる。
【0232】なお、今回開示された実施の形態はすべて
の点で例示であって制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許
請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意
味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機を正面から見た正面図であ
る。
【図2】 パチンコ遊技機の内部構造を示す全体背面図
である。
【図3】 パチンコ遊技機における各種制御基板を含む
制御回路の構成の一例を示すブロック図である。
【図4】 パチンコ遊技機の遊技制御に用いられる乱数
を生成するための各種ランダムカウンタを説明するため
の説明図である。
【図5】 ランダムカウンタR2−1〜R2−3のそれ
ぞれの抽出値と選択される左,中,右図柄との関係を示
すデータを表形式で示す図である。
【図6】 ランダムカウンタR8の抽出値と選択される
図柄差との関係を示すデータを表形式で示す図である。
【図7】 特別図柄乱数値格納エリアを説明するための
図である。
【図8】 変動パターンと低確率中または高確率中の変
動時間との関係を説明するための図である。
【図9】 変動パターンの内容と変動パターンの名称と
の関係を説明するための図である。
【図10】 遊技制御用マイクロコンピュータにより実
行されるメイン処理を示すフローチャートである。
【図11】 遊技制御用マイクロコンピュータにより実
行されるタイマ割込み処理を示すフローチャートであ
る。
【図12】 表示用乱数更新処理の処理内容を示すフロ
ーチャートである。
【図13】 大当りはずれ決定処理を説明するためのフ
ローチャートである。
【図14】 特別図柄プロセス処理の処理内容を示すフ
ローチャートである。
【図15】 始動口スイッチ通過確認処理を説明するた
めのフローチャートである。
【図16】 大入賞口開放前処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図17】 大当り終了処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図18】 大当り/はずれ決定処理を説明するための
フローチャートである。
【図19】 別実施の形態の大当り終了処理を説明する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機、8 可変表示装置、9 特別図柄
表示部、53 遊技制御用マイクロコンピュータ、55
RAM。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変表示開始条件が成立した場合に可変
    表示を行なう可変表示装置を含み、該可変表示装置の表
    示結果が特定の表示態様となった場合に、遊技者にとっ
    て有利な特定遊技状態に制御可能となる遊技機であっ
    て、 前記可変表示は、複数の表示態様を備え、該可変表示が
    開始されてから前記表示結果が導出表示されるまでの可
    変表示時間は、リーチ表示態様が表示されない場合より
    もリーチ表示態様が表示される場合の方が平均的に長く
    なるように設定されており、 前記可変表示開始条件が成立しても直ちに可変表示を実
    行できないときに前記可変表示開始条件の成立を記憶す
    る可変表示条件記憶手段と、 前記可変表示装置にリーチ表示態様を表示させるか否か
    を選択するリーチ選択手段とを含み、 前記特定遊技状態が終了したことを条件に、前記特定遊
    技状態中に前記可変表示条件記憶手段に記憶された可変
    表示開始条件に基づく可変表示の可変表示時間を短縮す
    る時短制御を実行する可変表示時間短縮制御手段と、 前記時短制御の実行中において、前記リーチ選択手段が
    リーチ表示態様を選択する割合を低くするリーチ抑制制
    御を行なうリーチ制御手段とを備えることを特徴とす
    る、遊技機。
  2. 【請求項2】 前記可変表示条件記憶手段は、前記可変
    表示開始条件の成立回数も記憶可能であり、前記可変表
    示条件記憶手段に記憶されている前記成立回数を報知す
    る可変表示条件数報知手段を備え、 前記可変表示装置は、前記可変表示条件数報知手段を含
    むことを特徴とする、請求項1に記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記可変表示条件数報知手段は、前記特
    定遊技状態中においては、前記記憶数に変化があった場
    合にのみ、前記可変表示装置により前記可変表示条件数
    を報知することを特徴とする、請求項2に記載の遊技
    機。
  4. 【請求項4】 前記リーチ選択手段により選択されるリ
    ーチ表示態様は複数種類備えられ、前記複数種類のリー
    チ表示態様のうち特別の表示態様は、前記リーチ抑制制
    御の実行中においても、抑制することなく前記可変表示
    装置に表示させることを特徴とする、請求項1〜請求項
    3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記遊技機は、前記可変表示装置におい
    て複数種類の識別情報を可変表示可能な複数の表示領域
    を備えるとともに、前記可変表示装置の表示結果が特定
    の識別情報の組合せとなった場合に、前記特定遊技状態
    に制御可能となる遊技機であり、 前記リーチ選択手段は、前記可変表示装置に前記識別情
    報の可変表示態様として前記リーチ表示態様を表示させ
    るか否かを選択し、 前記可変表示装置の表示結果となる識別情報を選択する
    識別情報選択手段と、 該識別情報選択手段が識別情報を選択するために用いら
    れる複数種類の識別情報選択データを記憶したデータテ
    ーブルと、 該データテーブルに記憶された複数種類の識別情報選択
    データのうちよりいずれの識別情報選択データを用いる
    かを決定するために用いられる数値データを所定の更新
    タイミングで更新する数値データ更新手段と、 前記リーチ表示態様のうち特別のリーチ表示態様とする
    か否かを決定するリーチ決定手段とを含み、 該識別情報選択手段は、 前記リーチ選択手段により前記リーチ表示態様とする旨
    の決定がされた場合に、前記可変表示装置の表示結果と
    なる識別情報の組合せのうちの前記リーチ表示態様を形
    成するリーチ形成識別情報を選択するリーチ形成識別情
    報選択手段と、 前記リーチ形成識別情報選択手段により選択されたリー
    チ形成識別情報と、前記数値データおよび前記データテ
    ーブルを用いて決定された識別情報選択データとに基づ
    いて、前記リーチ形成識別情報を除く未だ識別情報が選
    択されていない表示領域の識別情報を選択するリーチ形
    成外識別情報選択手段とを含み、 前記複数種類の識別情報は、前記可変表示において表示
    される順列が予め定められており、 前記識別情報選択データは、前記可変表示装置の表示結
    果となる識別情報の組合せのうちの前記リーチ形成識別
    情報と前記未だ識別情報が選択されていない表示領域の
    識別情報との間での順列の差数を示す差数データであ
    り、 該差数データに基づいて、前記特別のリーチ表示態様を
    発生させるか否かが前記リーチ決定手段により決定され
    ることを特徴とする、請求項4に記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記可変表示条件記憶手段は、予め記憶
    可能な上限値が設定されており、 該上限値は、所定の変更条件が成立した場合に変更され
    ることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに
    記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 前記所定の変更条件は、前記可変表示装
    置の表示結果が前記特定の表示態様となった場合に成立
    することを特徴とする、請求項6に記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 前記遊技機は、前記可変表示装置の表示
    結果が前記特定の表示態様のうち特別の表示態様となっ
    た場合に、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとって
    有利な特別の遊技状態に制御可能であり、 前記所定の変更条件は、前記可変表示装置の表示結果が
    前記特別の表示態様となった場合に成立することを特徴
    とする、請求項7に記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 前記時短制御および前記リーチ抑制制御
    は、所定の終了条件が成立した場合に終了することを特
    徴とする、請求項1〜請求項8のいずれかに記載の遊技
    機。
  10. 【請求項10】 前記所定の終了条件は、前記特定の表
    示態様が表示されたことに基づいて成立することを特徴
    とする、請求項9に記載の遊技機。
  11. 【請求項11】 前記所定の終了条件は、前記時短制御
    および前記リーチ抑制制御の開始の契機となった前記特
    定遊技状態の終了時に、前記可変表示条件記憶手段に記
    憶されていた前記成立回数に基づく前記可変表示が全て
    実行された場合に成立することを特徴とする、請求項9
    に記載の遊技機。
  12. 【請求項12】 前記遊技機は、前記可変表示装置の表
    示結果が前記特定の表示態様のうち特別の表示態様とな
    った場合に、前記特定遊技状態とは異なる遊技者にとっ
    て有利な特別遊技状態に制御可能な遊技機であり、 前記特別の表示態様となったことに基づいて、前記可変
    表示時間を短縮可能な通常可変表示時間短縮制御手段を
    備え、 前記可変表示時間短縮制御手段により短縮された前記可
    変表示時間が、前記通常可変表示時間短縮制御手段によ
    り短縮された前記可変表示時間よりも短いことを特徴と
    する、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の遊技
    機。
JP2001397215A 2001-12-27 2001-12-27 遊技機 Withdrawn JP2003190525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397215A JP2003190525A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397215A JP2003190525A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003190525A true JP2003190525A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27603083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397215A Withdrawn JP2003190525A (ja) 2001-12-27 2001-12-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003190525A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061579A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Newgin Corp 遊技機
JP2007089996A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Heiwa Corp 遊技機
JP2008023130A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2008183065A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011010782A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011010852A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011015743A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2011015744A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2014131569A (ja) * 2013-10-15 2014-07-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016047359A (ja) * 2015-12-03 2016-04-07 株式会社三共 遊技機

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061579A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Newgin Corp 遊技機
JP4597613B2 (ja) * 2004-08-30 2010-12-15 株式会社ニューギン 遊技機
JP2007089996A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Heiwa Corp 遊技機
JP2008023130A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2008183065A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011010782A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011010852A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2011015743A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2011015744A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2014131569A (ja) * 2013-10-15 2014-07-17 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016047359A (ja) * 2015-12-03 2016-04-07 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132267B2 (ja) 遊技機
JP2019166183A (ja) 遊技機
JP7132269B2 (ja) 遊技機
JP2017077317A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2003325872A (ja) 遊技機
JP2019154976A (ja) 遊技機
JP2003190525A (ja) 遊技機
JP2003290508A (ja) 遊技機
JP4443846B2 (ja) 遊技機
JP2003038773A (ja) 遊技機
JP2004065754A (ja) 遊技機
JP2005334362A (ja) 遊技機
JP2023063517A (ja) 遊技機
JP2023063514A (ja) 遊技機
JP2003325880A (ja) 遊技機
JP2003305218A (ja) 遊技機
JP2004073374A (ja) 遊技機
JP2019217201A (ja) 遊技機
JP4153001B2 (ja) 遊技機
JP2017070374A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2003135749A (ja) 遊技機
JP6937035B2 (ja) 遊技機
JP6937034B2 (ja) 遊技機
JP7092350B2 (ja) 遊技機
JP7136845B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080417