JP2003190127A - 医用画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体 - Google Patents

医用画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2003190127A
JP2003190127A JP2001400551A JP2001400551A JP2003190127A JP 2003190127 A JP2003190127 A JP 2003190127A JP 2001400551 A JP2001400551 A JP 2001400551A JP 2001400551 A JP2001400551 A JP 2001400551A JP 2003190127 A JP2003190127 A JP 2003190127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
sampling
condition
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kurahashi
央 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001400551A priority Critical patent/JP2003190127A/ja
Publication of JP2003190127A publication Critical patent/JP2003190127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、撮影条件に応じたサンプリ
ング条件を予め備えて効率的な画像解析を行うことがで
きる医用画像処理装置を提供することである。 【解決手段】 制御部11は、画像縮小処理において、
I/F部16から入力された画像データを原画像データ
として原画像DB19aに格納し、撮影方法、及び撮影
装置を含む撮影情報を取得する。次いで、サンプリング
情報ファイル15aを読み出して取得した撮影情報に対
応するサンプリング情報を取得し、該サンプリング情報
において設定されている縮小率を読み出して、原画像D
B19aに格納されている画像解析対象の原画像データ
に読み出した縮小率で画像処理部18により縮小処理
(サンプリング)を行わせ、縮小画像データを生成して
縮小画像DB19bに格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医用画像処理装
置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、医用の分野においては、放射線を
利用したCT(Computed Tomography)装置や、MRI
(Magnetic Resonance Imaging)装置等の各種医用画像
撮影装置やCR(Computed Radiography)装置等の医用
画像読取装置等の各種医用画像入力装置によりデジタル
画像として入力された医用画像に各種画像処理を施して
CRT等のモニターに表示、或いはフィルムに出力する
医用画像処理装置が開発されている。このような医用画
像処理装置により見やすく可視化された画像を観察する
ことによって、医師は的確な診断を行うことができる。
【0003】上記医用画像処理装置においては、通常、
医用画像入力装置から入力された画像データを原画像デ
ータとして記憶後、画像解析を行うために原画像データ
のサンプリングを行って所定の縮小率で縮小画像データ
を生成する。なお、縮小画像データを生成するのは画像
解析に要する時間を縮小するためであり、縮小画像デー
タを用いた画像解析では原画像データを用いた場合とほ
とんど差を生じない程度の縮小率が設定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、医用
画像は腹部や胸部等の様々な部位をCTやMRI等の種
々の医用画像撮影装置によって撮影されたものであるた
め、診断の際には、撮影部位毎、或いは撮影方法等の撮
影条件毎に医師が注目する領域(以下、関心領域と記
載)が異なってくる。例えば、同じ胸部を撮影した画像
であっても、撮影方法が正面から撮影した単純撮影と胸
部の断層を撮影した断層撮影である場合、関心領域の位
置や形状が異なってくるとともにその情報量も異なって
くる。しかしながら、従来の縮小画像データの生成過程
では、このような状況に対応することなく、全ての画像
に対して所定のサンプリング条件、つまり所定の縮小率
で縮小が行われているため、撮影部位や撮影方法等の撮
影条件によってはその縮小率が効率的な画像解析を行え
るとは限らず、画像解析の処理精度、或いは処理速度を
低下させる場合もあった。
【0005】本発明の課題は、撮影条件に応じたサンプ
リング条件を予め備えて効率的な画像解析を行うことが
できる医用画像処理装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
医用画像入力装置により入力された画像に画像処理を行
う医用画像処理装置において、前記入力された画像デー
タを原画像データとして記憶する原画像データ記憶手段
と、前記原画像データをサンプリングしてサンプリング
画像データを生成する際に、前記撮影された画像の撮影
条件に応じたサンプリング条件を撮影条件毎に記憶する
サンプリング条件記憶手段と、前記医用画像入力装置か
ら前記入力された画像の撮影条件を取得する撮影条件取
得手段と、前記取得された撮影条件に対応するサンプリ
ング条件を前記サンプリング条件記憶手段から読み出し
て、当該サンプリング条件に従って前記記憶された原画
像データをサンプリングしてサンプリング画像データを
生成するサンプリング画像データ生成手段と、前記生成
されたサンプリング画像データを画像解析する画像解析
手段と、を備えることを特徴としている。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の医
用画像処理装置において、前記サンプリング画像データ
生成手段は、前記原画像データをサンプリングして縮小
画像データを生成し、前記サンプリング条件は、前記サ
ンプリング画像データ生成手段が前記縮小画像データを
生成する際の縮小率であり、前記縮小率は、前記画像解
析手段による画像解析の処理精度を低下させることなく
処理時間が最短となる縮小率であることを特徴してい
る。
【0008】請求項5記載の発明は、医用画像入力装置
により入力された画像に画像処理を行う画像処理方法に
おいて、前記入力された画像データを原画像データとし
て原画像データ記憶手段に記憶する工程と、前記原画像
データをサンプリングしてサンプリング画像データを生
成する際に、前記撮影された画像の撮影条件に応じたサ
ンプリング条件を撮影条件毎にサンプリング条件記憶手
段に記憶する工程と、前記医用画像入力装置から前記入
力された画像の撮影条件を取得する工程と、前記取得さ
れた撮影条件に対応するサンプリング条件を前記サンプ
リング条件記憶手段から読み出して、当該サンプリング
条件に従って前記記憶された原画像データをサンプリン
グしてサンプリング画像データを生成する工程と、前記
生成されたサンプリング画像データを画像解析する工程
と、を備えることを特徴としている。
【0009】請求項6記載の発明は、医用画像入力装置
により入力された画像に画像処理を行う医用画像処理装
置を制御するコンピュータに、前記入力された画像デー
タを原画像データとして原画像データ記憶手段に記憶さ
せる機能と、前記原画像データをサンプリングしてサン
プリング画像データを生成する際に、前記撮影された画
像の撮影条件に応じたサンプリング条件を撮影条件毎に
サンプリング条件記憶手段に記憶させる機能と、前記医
用画像入力装置から前記入力された画像の撮影条件を取
得させる機能と、前記取得された撮影条件に対応するサ
ンプリング条件を前記サンプリング条件記憶手段から読
み出して、当該サンプリング条件に従って前記記憶され
た原画像データをサンプリングしてサンプリング画像デ
ータを生成させる機能と、前記生成されたサンプリング
画像データを画像解析させる機能と、を実現させるため
のプログラムであることを特徴としている。
【0010】請求項7記載の発明は、医用画像入力装置
により入力された画像に画像処理を行う医用画像処理装
置を制御するコンピュータが実行可能なプログラムを格
納した記憶媒体であって、前記入力された画像データを
原画像データとして原画像データ記憶手段に記憶するた
めのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、前
記原画像データをサンプリングしてサンプリング画像デ
ータを生成する際に、前記撮影された画像の撮影条件に
応じたサンプリング条件を撮影条件毎にサンプリング条
件記憶手段に記憶するためのコンピュータが実行可能な
プログラムコードと、前記医用画像入力装置から前記入
力された画像の撮影条件を取得するためのコンピュータ
が実行可能なプログラムコードと、前記取得された撮影
条件に対応するサンプリング条件を前記サンプリング条
件記憶手段から読み出して、当該サンプリング条件に従
って前記記憶された原画像データをサンプリングしてサ
ンプリング画像データを生成するためのコンピュータが
実行可能なプログラムコードと、前記生成されたサンプ
リング画像データを画像解析するためのコンピュータが
実行可能なプログラムコードと、を含むプログラムを格
納したことを特徴とする記憶媒体である。
【0011】この請求項1、2、5、6、7記載の発明
によれば、画像の撮影条件に応じて画像解析時の処理精
度を低下させることなく処理時間が最短となる縮小率を
予め記憶し、撮影された画像の撮影条件を取得してその
取得された撮影条件に応じた縮小率を読み出して原画像
データのサンプリングを行って縮小し、その縮小画像デ
ータを解析するので、効率の良い画像解析を行うことが
できる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1、又は2
記載の医用画像処理装置において、前記画像解析手段
は、前記撮影条件取得手段により取得された撮影条件に
応じた画像解析を行うことを特徴としている。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
何れかに記載の医用画像処理装置において、前記撮影条
件は少なくとも、撮影方法、及び撮影装置を含むことを
特徴としている。
【0014】この請求項3、4に記載の発明によれば、
撮影条件には少なくとも撮影方法、及び撮影装置を含ま
れ、画像解析はこの撮影方法、及び撮影装置に応じて行
われるので、より柔軟な画像解析を行うことができると
ともに、画像解析の処理精度を高めることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態において
は、画像を入力する医用画像撮影装置や医用画像読取装
置等を医用画像入力装置、画像を出力する医用画像表示
装置やフィルム出力装置等を医用画像出力装置として説
明するが、通信制御部を設けてネットワークに接続した
場合に、該通信制御部を介して画像を入力する画像管理
装置なども医用画像入力装置に含むこととする。また、
本実施の形態では、医用画像処理装置10は、医用画像
撮影装置等の医用画像入力装置とは別体構成とし、I/
F部16を介して接続されるものとするが、これに限ら
ず医用画像入力装置と一体構成としてもよい。
【0016】まず、構成を説明する。図1は、本実施の
形態における医用画像処理装置10の機能的構成を示す
ブロック図である。図1に示すように、医用画像処理装
置10は、制御部11、入力部12、表示部13、RA
M14、記憶部15、I/F部16、画像解析部17、
画像処理部18、画像DB19から構成される。
【0017】制御部11は、CPU(Central Processi
ng Unit)等から構成され、記憶部15に記憶されてい
るシステムプログラムや各種制御プログラムを読み出
し、RAM14に展開し、該制御プログラムに従って各
部の動作を集中制御する。また、制御部11は、RAM
14に展開したプログラムに従って各種処理を実行し、
その処理結果をRAM14に格納するとともに、表示部
13に表示させる。そして、RAM14に格納した処理
結果を記憶部15の所定の保存先に保存させる。
【0018】具体的には、制御部11は、記憶部15に
記憶される画像縮小処理プログラムを読み出して、後述
する画像縮小処理を実行する。制御部11は、画像縮小
処理において、I/F部16から入力された画像データ
を原画像データとして原画像DB19aに格納し、撮影
方法、及び撮影装置を含む撮影情報を取得する。次い
で、サンプリング情報ファイル15aを読み出して取得
した撮影情報に対応するサンプリング情報を取得し、該
サンプリング情報において設定されている縮小率を読み
出して、原画像DB19aに格納されている画像解析対
象の原画像データに読み出した縮小率で画像処理部18
により縮小処理(サンプリング)を行わせ、縮小画像デ
ータを生成して縮小画像DB19bに格納する。すなわ
ち、制御部11は、撮影条件取得手段としての機能を有
する。
【0019】入力部12は、カーソルキー、数字入力キ
ー、及び各種機能キー等を備えたキーボードを含み、こ
のキーボードで押下されたキーに対応する押下信号を制
御部11に出力する。なお、入力部12は、必要に応じ
てマウス、タッチパネルなどのポインティングデバイス
や、その他の入力装置を備えることとしてもよい。
【0020】表示部13は、LCD(Liquid Crystal D
isplay)やCRT(Cathode Ray Tube)等により構成さ
れ、制御部11から入力される表示信号の指示に従っ
て、入力部12からの入力指示を表示画面上に表示させ
る。また、画像処理部18により画像処理された画像等
を表示画面上に表示させるようにしてもよい。
【0021】RAM(Random Access Memory)14は、
制御部11により実行制御される各種処理において、記
憶部15から読み出された医用画像処理装置10上で実
行可能なシステムプログラム、制御プログラム、入力若
しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的な格納領
域を形成する。
【0022】記憶部15は、プログラムやデータ等が予
め記憶された記録媒体(図示せず)を有しており、この
記録媒体は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メ
モリで構成されている。この記録媒体は記憶部15に固
定的に設けられるもの、若しくは着脱自在に装着するも
のであり、この記録媒体に、医用画像処理装置10に対
応するシステムプログラム、当該システムプログラムに
対応する各種処理プログラム、及び各種処理プログラム
で処理されたデータ等を記憶する。これらの各種処理プ
ログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態で
格納され、制御部11は、当該プログラムコードに従っ
た動作を逐次実行する。
【0023】また、記憶部15は、図2に示すサンプリ
ング情報ファイル15aを更新可能なファイル形式で格
納する。詳細には、サンプリング情報ファイル15a
は、撮影した方法(例えば、大人胸部正面、小児腹部正
面等)と、画像の撮影装置(例えば、単純撮影装置、造
影撮影装置、断層撮影装置、拡大撮影装置等)と、画像
解析のために原画像データからサンプリングを行って縮
小画像データを生成する際に適用する縮小率(例えば、
縮小後の1画素サイズを示す情報を2.8mmピッチ、
1.4mmピッチ等のように示す)と、その場合に適用
される画像解析パラメータを示す画像解析情報(例え
ば、解析パラメータ1等)とが、対応付けられて記憶さ
れている。例えば、図2に示すようにサンプリング情報
Aは、撮影方法が“大人胸部正面”であり、撮影装置が
“単純撮影装置”である場合には、縮小率“2.8mm
ピッチ”でサンプリングを行い、生成された縮小画像デ
ータを解析する際には、“解析パラメータ1”のパラメ
ータにより画像解析が行われることを示している。すな
わち、記憶部15は、サンプリング条件記憶手段として
の機能を有する。
【0024】なお、縮小率は、予め統計をとってその撮
影方法、及び撮影装置毎に最適な画像解析を行うことが
できる縮小率を求めておくこととする。この最適な画像
解析が行うことができる縮小率は画像解析の処理精度を
低下させることなく処理時間を最短とすることが可能な
縮小率である。
【0025】I/F部16は医用画像撮影装置等の医用
画像入力装置と接続するための入力インターフェイス、
及び医用画像表示装置やフィルム出力装置等の医用画像
出力装置と接続するための出力インターフェイスを備え
て構成され、医用画像入力装置からデジタル画像データ
を入力されると画像DB19に出力する。また、制御部
11から出力指示されると、入力された画像データを医
用画像出力装置に出力する。
【0026】画像解析部17は、撮影方法、及び撮影装
置に応じた画像解析パラメータを複数備え、制御部11
からの画像解析指示に応じて、入力された縮小画像デー
タに対して指示された解析パラメータで画像解析を行
う。詳細には、画像処理を施すべき画像領域を撮影方
法、及び撮影装置に適した方法で認識して該画像領域に
おいて累積ヒストグラムを作成し、作成された累積ヒス
トグラムの結果に基づいて診断に重要な領域(関心領
域)を撮影方法、及び撮影装置に適した解析パラメータ
で認識するとともにその画像処理条件(例えば、階調処
理条件等)を決定して解析結果として制御部11に出力
する。すなわち、画像解析部17は、画像解析手段とし
ての機能を有する。
【0027】上記画像解析を具体的に説明する。医用画
像は、胸部、頭部、四肢など様々な部位を側面や正面等
のいろいろな体位で撮影されており、またその撮影も、
特別な技術を用いない単純撮影、断層面を撮影する断層
撮影、バリウム等の造影剤を用いた造影撮影等様々であ
るため、画像解析する際にはその撮影方法、及び撮影装
置に応じた解析パラメータを備えることが好ましい。例
えば、単純撮影された大人胸部正面の画像を解析する場
合には、縦長の被写体に対応して縦長の略方形の一定領
域を画像処理を施すべき画像領域として、断層撮影され
た腹部の場合は、横長の略楕円形形状の被写体に対応し
て横長の略方形の一定領域を画像解析を施すべき画像領
域として認識した方が診断に不要な領域が含まれず、解
析処理効率が良い。また、該画像領域においてヒストグ
ラム解析する際には、予め統計により撮影方法、及び撮
影装置毎に適したヒストグラム解析の解析パラメータを
求めておき、画像解析の際に適宜画像に応じた解析パラ
メータを使用することにより、解析処理精度が向上す
る。なお、上記画像解析の説明は一例であり、撮影方
法、及び撮影装置に応じた画像解析を行うのであればこ
れに限らない。
【0028】画像処理部18は、制御部11からの指示
に従って、入力された画像データに画像の鮮鋭度を調整
する周波数処理やコントラストを調整する階調処理、或
いはダイナミックレンジの広い画像を被写体の細部のコ
ントラストを低下させることなく見やすい濃度範囲内に
納めるためのダイナミックレンジ圧縮処理等の各種画像
データ処理を施し、表示部13、或いはI/F部16に
出力する。また、画像処理部18は、制御部11から画
像解析のためのサンプリングを指示されると、入力され
た原画像データを指示された縮小率で縮小(サンプリン
グ)し、その縮小画像データを画像DB19に出力す
る。すなわち、画像処理部18は、サンプリング画像デ
ータ生成手段としての機能を有する。
【0029】画像DB(Data Base)19は、I/F部
16から入力された画像データを原画像データとして格
納する原画像DB19aと、画像解析のために生成され
た縮小画像データを格納する縮小画像DBとから構成さ
れる。また、制御部11からの画像データの出力指示に
応じて、格納する画像データの中から指定された画像デ
ータを表示部13、画像処理部18に出力する。すなわ
ち、画像DB19は、原画像データ記憶手段としての機
能を有する。
【0030】次に、本実施の形態の動作を説明する。ま
ず図2を参照してI/F部16を介して入力された画像
データを画像解析するために原画像データからサンプリ
ングを行って縮小画像データを生成する画像縮小処理を
説明する。図2は、図1の制御部11により実行される
画像縮小処理を説明するフローチャートである。
【0031】図2において、まず制御部11は、I/F
部16を介して医用画像撮影装置から入力された画像デ
ータを原画像データとして原画像DB19aに格納する
(ステップS1)。次いで、医用画像撮影装置からI/
F部16を介して上記画像データに関する撮影情報を取
得する(ステップS2)。撮影情報には、撮影方法、及
び撮影装置等の情報が含まれ、この撮影情報の取得は、
撮影時に医用画像撮影装置側でユーザにより入力された
撮影情報を付帯情報として画像データに付加させて、そ
の付帯情報を読み出すことにより撮影情報を取得するこ
ととしてもよいし、撮影情報を入力する入力画面を表示
部13に表示してユーザに入力部12から入力させて、
撮影情報を取得することとしてもよい。
【0032】次いで、制御部11は、サンプリング情報
ファイル15aを読み出して検索を行い、取得した撮影
情報に対応するサンプリング情報を取得する(ステップ
S3)。サンプリング情報の取得について図2を参照し
て具体的に説明すると、例えば、解析対象の画像が、レ
ントゲン撮影装置により大人胸部正面を単純撮影された
画像であった場合、撮影方法が「大人胸部正面」であ
り、撮影装置が「単純撮影装置」であるサンプリング情
報を検索する。この場合、検索条件に該当するサンプリ
ング情報は「サンプリング情報A」であり、サンプリン
グ情報Aがサンプリングする際に使用される情報として
取得される。
【0033】次いで、制御部11は、取得したサンプリ
ング情報からサンプリングの際に適用する縮小率を読み
出し、原画像DB19aから画像解析対象の原画像デー
タを取得して該縮小率で画像処理部18により縮小処理
(サンプリング)を行わせて、縮小画像データを生成す
る(ステップS4)。次いで、生成した縮小画像データ
を縮小画像DB19bに格納して(ステップS5)画像
縮小処理を終了する。
【0034】上記画像縮小処理後、制御部11は、縮小
画像データ生成時に適用されたサンプリング情報から画
像解析情報を読み出して適用する画像解析パラメータを
決定し、画像解析部17により画像解析を行わせる。図
2を参照して詳細に説明すると、例えば、縮小画像デー
タ生成時に適用されたサンプリング情報が“サンプリン
グ情報A”であった場合、サンプリング情報Aの画像解
析情報は、“解析パラメータ1”であるので、“解析パ
ラメータ1”を用いて画像解析を行う。
【0035】以上のように、画像の撮影方法、及び撮影
装置の撮影条件に応じた画像解析を行うことができる縮
小率、及び画像解析パラメータを対応付けてサンプリン
グ情報として予め記憶しているので、原画像データから
サンプリングして縮小画像データを生成する際に、その
画像の撮影方法、及び撮影装置の撮影条件に応じたサン
プリング情報を検索して読み出すことにより、効率よく
画像解析を行うことができるとともに、画像解析の処理
精度を向上させることができる。
【0036】なお、上述した実施の形態における記述
は、本発明に係る好適な医用画像処理装置10の一例で
あり、これに限定されるものではない。例えば、上述し
た説明では撮影方法、及び撮影装置に応じた縮小率を予
め設定しておくこととしたが、撮影方法のみ、或いは撮
影装置にのみ応じた縮小率であってもよい。
【0037】また、上述した説明では、サンプリングの
際に用いられる縮小率は、“2.8mmピッチ”のよう
に縮小後の1画素サイズで表現したが、縮小する条件を
示す表現であれば、“3分の1”等の倍率で表現しても
よい。
【0038】その他、本実施の形態における医用画像処
理装置10の各構成部分の細部構成、及び細部動作に関
しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜
変更可能である。
【0039】
【発明の効果】請求項1、2、5、6、7記載の発明に
よれば、画像の撮影条件に応じて画像解析時の処理精度
を低下させることなく処理時間が最短となる縮小率を予
め記憶し、撮影された画像の撮影条件を取得してその取
得された撮影条件に応じた縮小率を読み出して原画像デ
ータのサンプリングを行って縮小し、その縮小画像デー
タを解析するので、効率の良い画像解析を行うことがで
きる。
【0040】請求項3、4に記載の発明によれば、撮影
条件には少なくとも撮影方法、及び撮影装置を含まれ、
画像解析はこの撮影方法、及び撮影装置に応じて行われ
るので、より柔軟な画像解析を行うことができるととも
に、画像解析の処理精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施の形態の医用画像処理装
置10の機能的構成を示すブロック図である。
【図2】図1の記憶部15に格納されているサンプリン
グ情報ファイル15aのデータ格納例を示す図である。
【図3】図1の制御部11により実行される画像縮小処
理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 医用画像処理装置 11 制御部 12 入力部 13 表示部 14 RAM 15 記憶部 15a サンプリング情報ファイル 16 I/F部 17 画像解析部 18 画像処理部 19 画像DB 19a 原画像DB 19b 縮小画像DB
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 290 G01N 24/02 520Y H04N 1/393 A61B 5/05 380 1/40 H04N 1/40 101H Fターム(参考) 4C093 AA16 AA22 CA18 CA29 FA34 FA44 FF13 FH03 4C096 AB27 AB39 AD14 AD16 AD24 DC16 DE03 5B057 AA07 CA08 CA12 CA16 CB08 CB12 CB16 CD05 CD09 CE03 CE11 DB02 DB09 DC23 5C076 AA22 BA06 BB06 BB22 5C077 LL01 MP01 PP20 PQ19 RR18 SS01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】医用画像入力装置により入力された画像に
    画像処理を行う医用画像処理装置において、 前記入力された画像データを原画像データとして記憶す
    る原画像データ記憶手段と、 前記原画像データをサンプリングしてサンプリング画像
    データを生成する際に、前記撮影された画像の撮影条件
    に応じたサンプリング条件を撮影条件毎に記憶するサン
    プリング条件記憶手段と、 前記医用画像入力装置から前記入力された画像の撮影条
    件を取得する撮影条件取得手段と、 前記取得された撮影条件に対応するサンプリング条件を
    前記サンプリング条件記憶手段から読み出して、当該サ
    ンプリング条件に従って前記記憶された原画像データを
    サンプリングしてサンプリング画像データを生成するサ
    ンプリング画像データ生成手段と、 前記生成されたサンプリング画像データを画像解析する
    画像解析手段と、 を備えることを特徴とする医用画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記サンプリング画像データ生成手段は、
    前記原画像データをサンプリングして縮小画像データを
    生成し、 前記サンプリング条件は、前記サンプリング画像データ
    生成手段が前記縮小画像データを生成する際の縮小率で
    あり、 前記縮小率は、前記画像解析手段による画像解析の処理
    精度を低下させることなく処理時間が最短となる縮小率
    であることを特徴とする請求項1記載の医用画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】前記画像解析手段は、前記撮影条件取得手
    段により取得された撮影条件に応じた画像解析を行うこ
    とを特徴とする請求項1、又は2記載の医用画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】前記撮影条件は少なくとも、撮影方法、及
    び撮影装置を含むことを特徴とする請求項1から3の何
    れかに記載の医用画像処理装置。
  5. 【請求項5】医用画像入力装置により入力された画像に
    画像処理を行う画像処理方法において、 前記入力された画像データを原画像データとして原画像
    データ記憶手段に記憶する工程と、 前記原画像データをサンプリングしてサンプリング画像
    データを生成する際に、前記撮影された画像の撮影条件
    に応じたサンプリング条件を撮影条件毎にサンプリング
    条件記憶手段に記憶する工程と、 前記医用画像入力装置から前記入力された画像の撮影条
    件を取得する工程と、 前記取得された撮影条件に対応するサンプリング条件を
    前記サンプリング条件記憶手段から読み出して、当該サ
    ンプリング条件に従って前記記憶された原画像データを
    サンプリングしてサンプリング画像データを生成する工
    程と、 前記生成されたサンプリング画像データを画像解析する
    工程と、 を備えることを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】医用画像入力装置により入力された画像に
    画像処理を行う医用画像処理装置を制御するコンピュー
    タに、 前記入力された画像データを原画像データとして原画像
    データ記憶手段に記憶させる機能と、 前記原画像データをサンプリングしてサンプリング画像
    データを生成する際に、前記撮影された画像の撮影条件
    に応じたサンプリング条件を撮影条件毎にサンプリング
    条件記憶手段に記憶させる機能と、 前記医用画像入力装置から前記入力された画像の撮影条
    件を取得させる機能と、 前記取得された撮影条件に対応するサンプリング条件を
    前記サンプリング条件記憶手段から読み出して、当該サ
    ンプリング条件に従って前記記憶された原画像データを
    サンプリングしてサンプリング画像データを生成させる
    機能と、 前記生成されたサンプリング画像データを画像解析させ
    る機能と、 を実現させるためのプログラム。
  7. 【請求項7】医用画像入力装置により入力された画像に
    画像処理を行う医用画像処理装置を制御するコンピュー
    タが実行可能なプログラムを格納した記憶媒体であっ
    て、 前記入力された画像データを原画像データとして原画像
    データ記憶手段に記憶するためのコンピュータが実行可
    能なプログラムコードと、 前記原画像データをサンプリングしてサンプリング画像
    データを生成する際に、前記撮影された画像の撮影条件
    に応じたサンプリング条件を撮影条件毎にサンプリング
    条件記憶手段に記憶するためのコンピュータが実行可能
    なプログラムコードと、 前記医用画像入力装置から前記入力された画像の撮影条
    件を取得するためのコンピュータが実行可能なプログラ
    ムコードと、 前記取得された撮影条件に対応するサンプリング条件を
    前記サンプリング条件記憶手段から読み出して、当該サ
    ンプリング条件に従って前記記憶された原画像データを
    サンプリングしてサンプリング画像データを生成するた
    めのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 前記生成されたサンプリング画像データを画像解析する
    ためのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
JP2001400551A 2001-12-28 2001-12-28 医用画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体 Pending JP2003190127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400551A JP2003190127A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 医用画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400551A JP2003190127A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 医用画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003190127A true JP2003190127A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27605060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400551A Pending JP2003190127A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 医用画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003190127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847697B2 (en) * 2001-12-27 2005-01-25 Konica Corporation Medical image processing apparatus, medical image processing method, program and a recording medium thereof
WO2006087895A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用画像システム
JP2020006056A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 情報収集処理装置、情報収集処理方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847697B2 (en) * 2001-12-27 2005-01-25 Konica Corporation Medical image processing apparatus, medical image processing method, program and a recording medium thereof
WO2006087895A1 (ja) * 2005-02-15 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用画像システム
JP2020006056A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 情報収集処理装置、情報収集処理方法及びプログラム
JP7102999B2 (ja) 2018-07-12 2022-07-20 コニカミノルタ株式会社 情報収集処理装置、情報収集処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665903B2 (ja) 画像処理装置及び方法、画像処理システム、並びにプログラム
JP3167363B2 (ja) 関心領域設定方法及び画像処理装置
US6847697B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, program and a recording medium thereof
JP2007117351A (ja) 小規模診断支援システム
JP2007072649A (ja) 読影レポート作成装置
JP2007087285A (ja) 読影レポート作成装置及び依頼者端末
JP2003190127A (ja) 医用画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2017207793A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP2004337198A (ja) 撮影装置
JP2003290170A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004073421A (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理方法及びプログラム
JP2003198940A (ja) 医用画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2006102044A (ja) 医用画像処理システム及び医用画像処理方法
JP2005110844A (ja) X線画像撮影装置及び撮影方法
US10980518B2 (en) Medical image capturing control device, method, and program
JP2005124812A (ja) 医用画像システムおよび画像処理方法
JP2004305272A (ja) 医用画像表示方法及び医用画像表示システム
JP2004305551A (ja) 医用画像読影システム
JP2006026396A (ja) 画像処理装置及び方法、制御プログラム並びに記憶媒体
JP2010029283A (ja) プログラム、可搬型記憶媒体及び情報処理装置
JP2003186461A (ja) 画像表示処理装置、画像表示処理方法、医用画像処理装置、画像表示処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2006304840A (ja) 医用画像表示システム
JP7428055B2 (ja) 診断支援システム、診断支援装置及びプログラム
JP2021194139A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2005270577A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403