JP2003189414A - 車両用燃料電池パワープラント - Google Patents

車両用燃料電池パワープラント

Info

Publication number
JP2003189414A
JP2003189414A JP2001385713A JP2001385713A JP2003189414A JP 2003189414 A JP2003189414 A JP 2003189414A JP 2001385713 A JP2001385713 A JP 2001385713A JP 2001385713 A JP2001385713 A JP 2001385713A JP 2003189414 A JP2003189414 A JP 2003189414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output
power plant
vehicle
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001385713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800086B2 (ja
Inventor
Keisuke Wakabayashi
計介 若林
Yasukazu Iwasaki
靖和 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001385713A priority Critical patent/JP3800086B2/ja
Priority to US10/399,261 priority patent/US7112381B2/en
Priority to EP02775529.7A priority patent/EP1456898B1/en
Priority to CNB028029208A priority patent/CN1268023C/zh
Priority to KR10-2003-7007746A priority patent/KR100512818B1/ko
Priority to PCT/JP2002/011766 priority patent/WO2003052855A2/en
Publication of JP2003189414A publication Critical patent/JP2003189414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800086B2 publication Critical patent/JP3800086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行に必要な燃料電池スタックの出力値を推
測することによって、適切な暖機をして、無駄なエネル
ギーを消費しない車両用燃料電池パワープラントを提供
する。 【解決手段】 複数の燃料電池スタック部を備え、各燃
料電池スタック部を独立して制御可能な燃料電池パワー
プラントにおいて、車両の走行開始から所定時間内に必
要とされる燃料電池スタック部の出力を推定する出力推
定手段と、前記出力推定手段によって推定された燃料電
池スタック部の出力から、起動する燃料電池スタック部
を決定する起動スタック決定手段と、を備え、前記起動
スタック決定手段によって決定された燃料電池スタック
部を起動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は燃料電池を用いた車
両用燃料電池パワープラントに関し、特に、その起動性
の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池パワープラントには、特開20
00−173638号に示されるものが提案されてい
る。この燃料電池パワープラントでは、燃料電池を構成
する発電部の一部のみに循環水を流して、一部の発電部
のみを加熱することで、燃料電池を短時間で暖機してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した燃料
電池システムでは、パワープラント全体の起動時間を短
縮することはできても、実際の走行において、初期走行
に必要な燃料電池スタックの出力が実際に発生可能な出
力より少ない場合もあるので、必要とされていないスタ
ックまで暖機し、多くの暖機エネルギーを消費する問題
があった。また、起動直後に必要とされる燃料電池スタ
ックの出力が、暖機中に燃料電池スタックが発生可能な
出力よりも大きくなり、暖機中の走行エネルギーが不足
する問題があった。
【0004】本発明は、走行に必要な燃料電池スタック
の出力値を推定することにより、適切な暖機をして、無
駄なエネルギーを消費しない車両用燃料電池パワープラ
ントを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、複複数の
燃料電池スタック部を備え、各燃料電池スタック部を独
立して制御可能な燃料電池パワープラントにおいて、車
両の走行開始から所定時間内に必要とされる燃料電池ス
タック部の出力を推定する出力推定手段と、前記出力推
定手段によって推定された燃料電池スタック部の出力か
ら、起動する燃料電池スタック部を決定する起動スタッ
ク決定手段と、を備え、前記起動スタック決定手段によ
って決定された燃料電池スタック部を起動する。
【0006】第2の発明は、第1の発明において、前記
出力推定手段は、予め記憶された車両の走行パターンに
関する情報から、所定時間内に必要とされる燃料電池ス
タック部の出力を推定することを特徴とする。
【0007】第3の発明は、第1の発明において、前記
出力推定手段は、設定された目的地までの経路に関する
情報から、所定時間内に必要とされる燃料電池スタック
部の出力を推定することを特徴とする。
【0008】第4の発明は、第1の発明において、前記
出力推定手段は、所定時間内に到達可能な場所まで経路
に関する情報から、所定時間内に必要とされる燃料電池
スタック部の出力を推定することを特徴とする。
【0009】第5の発明は、第1の発明において、前記
出力推定手段は、運転者が設定した値によって、所定時
間内に必要とされる燃料電池スタック部の出力を推定す
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の作用および効果】第1の発明では、複数の燃料
電池スタック部を備え、各燃料電池スタック部を独立し
て制御可能な燃料電池パワープラントにおいて、車両の
走行開始から所定時間内に必要とされる燃料電池スタッ
ク部の出力を推定する出力推定手段と、前記出力推定手
段によって推定された燃料電池スタック部の出力から、
起動する燃料電池スタック部を決定する起動スタック決
定手段と、を備え、前記起動スタック決定手段によって
決定された燃料電池スタック部を起動するので、燃料電
池パワープラント起動の際、車両走行開始時点から所定
時間内に出す可能性のあるスタック出力を得るために、
必要最小限のスタック数を算出することができる。ま
た、所定時間内は一部のスタックだけを動作させて、そ
の廃熱で他のスタックを運転可能な状態まで暖機するよ
うに構成すれば、燃料電池パワープラントの起動に要す
るエネルギーを削減することができる。
【0011】第2の発明では、前記出力推定手段は、予
め記憶された車両の走行パターンに関する情報から、所
定時間内に必要とされる燃料電池スタック部の出力を推
定するので、記憶された走行開始から所定時間内の走行
パターンによって更新されたスタック必要出力を用いて
起動スタック数を算出することから、出発地点が同じで
あれば、新たに起動するスタック数を設定する必要がな
く、起動に要するエネルギーを予測することができる。
【0012】第3の発明では、前記出力推定手段は、設
定された目的地までの経路に関する情報から、所定時間
内に必要とされる燃料電池スタック部の出力を推定する
ので、出発地点から目的地(例えば、カーナビゲーショ
ンに入力された行き先)までの道路状況から推定される
出力を用いて起動スタック数を算出することから、道路
状況や出発地点が変わっても、その状況に応じた必要最
小限の起動スタック数を算出することができる。
【0013】第4の発明では、前記出力推定手段は、所
定時間内に到達可能な場所まで経路に関する情報から、
所定時間内に必要とされる燃料電池スタック部の出力を
推定するので、出発地点から所定時間内に行くことがで
きるすべての場所までの間の必要とされるスタック出力
を用いて起動スタック数を算出することから、出発時に
考えていた行き先又は順路を変更してもスタック出力が
不足することがない。
【0014】第5の発明では、前記出力推定手段は、運
転者が設定した値によって、所定時間内に必要とされる
燃料電池スタック部の出力を推定するので、運転者が任
意に設定した出力値を用いて起動スタック数を算出する
ことから、カーナビゲーションや渋滞情報等からは得る
ことのできなかった道路状況、急な走行状況の変更にも
対応することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づいて説明する。
【0016】図1〜図4は、本発明の実施の形態の車両
用燃料電池パワープラントの構成を示す系統図である。
【0017】図1は、燃料電池パワーシステムを分割起
動して、一つの燃料電池スタックを起動させるた状態を
示す。
【0018】本実施の形態で用いる燃料電池10は、3
つのスタック10a、10b、10cで構成されてい
る。この燃料電池10は、3つの燃料電池スタックで構
成されているが、スタック数は二つに限られるものでは
なく、燃料電池への負荷によって適宜決定することがで
きる。また、燃料電池スタックは、複数個の別体の燃料
電池スタックを用いてもよいし、一体の燃料電池スタッ
ク内のセルを複数のブロックで分割して構成し、各々独
立に負荷を取り出すことができるように構成してもよ
い。
【0019】燃料電池スタック10a〜10cには循環
水路が設けられており、燃料電池の動作中に燃料電池ス
タック10a〜10cを冷却する他、燃料電池の暖機中
に燃料電池スタック10a〜10cを加熱する役割も有
する。この循環水路には燃料電池に循環水を送るための
圧力を生成するポンプ13、循環水を放熱させ、循環水
の温度を低下させるラジエター12、暖機中に循環水を
加熱するヒータ11が設けられている。
【0020】また、この循環水路には、循環水路を開閉
して、その接続を変える切替弁(バルブ)21〜28が
設けられている。この切替弁21〜28は制御装置(コ
ントロールユニット C/U)14によって、その開閉
が制御されている。図1には、この制御装置14からの
制御回路を破線で示す。
【0021】また、燃料電池10には負荷Lが接続され
ている。また、燃料電池からの出力電圧を監視する電圧
計Vが燃料電池10と並列に接続されている。また、燃
料電池からの出力電流を監視する電流計Aが燃料電池と
負荷Lとの間に、燃料電池に直列に接続されている。こ
の電圧計V及び電流計Aは、制御装置14に接続されて
おり、測定した電圧値及び電流値を制御装置14に送信
している。
【0022】図1に示す状態では、初期に起動する燃料
電池スタックの数が1個なので、燃料電池スタック10
aに循環水が流れるように構成されている。具体的には
切替弁21、22、24、25、26、27を作動させ
て、ポンプ13−切替弁21−燃料電池スタック10a
−切替弁22−切替弁27−切替弁26−切替弁25−
切替弁24−ヒータ11−ポンプ13の循環水流路を構
成する。そして、ヒータ11で加熱した循環水をポンプ
13の作用によって燃料電池スタック10aに送り、燃
料電池スタック10aを暖機する。
【0023】なお、図1に示す状態では、暖機の際の熱
効率を低下させないため、ラジエター12をバイパスさ
せるような循環水流路が形成されるように、切替弁24
〜26を制御している。
【0024】図2は、燃料電池パワーシステムを分割起
動して、二つの燃料電池スタックを起動させる状態を示
す。図2に示す状態では、図1に示す例と同じ構成であ
り、同じ符号を付した構成は同じ動作をする。よって、
これらの個々の構成の詳細な説明は省略する。
【0025】図2に示す状態では、初期に起動する燃料
電池スタックの数が2個なので、燃料電池スタック10
a、10bに循環水が流れるように構成されている。具
体的には切替弁21、22、23、24、25、26、
27、28を作動させて、ポンプ13−切替弁21−燃
料電池スタック10a−切替弁22−燃料電池スタック
10b−切替弁23−切替弁28−切替弁27−切替弁
26−切替弁25−切替弁24−ヒータ11−ポンプ1
3の循環水流路を構成する。そして、ヒータ11で加熱
した循環水をポンプ13の作用によって燃料電池スタッ
ク10a、10bに送り、燃料電池スタック10a及び
10bを暖機する。
【0026】なお、図2に示す状態でも図1に示す構成
と同様に、暖機の際の熱効率を低下させないため、ラジ
エター12をバイパスさせるような循環水流路が形成さ
れるように、切替弁24〜26を制御している。
【0027】図3は、燃料電池パワーシステムの三つの
燃料電池スタックを起動させる状態を示す。図3に示す
構成は、図1、図2に示す例と構成は同じであり、同じ
符号を付した構成は同じ動作をする。よって、これらの
構成の詳細な説明は省略する。
【0028】図3に示す状態では、初期に起動する燃料
電池スタックの数が3個なので、燃料電池スタック10
a、10b、10cに循環水が流れるように構成されて
いる。具体的には切替弁21、22、23、24、2
5、26、27、28を作動させて、ポンプ13−切替
弁21−燃料電池スタック10a−切替弁22−燃料電
池スタック10b−切替弁23−燃料電池スタック10
c−切替弁28−切替弁27−切替弁26−切替弁25
−切替弁24−ヒータ11−ポンプ13の循環水流路を
構成する。そして、ヒータ11で加熱した循環水をポン
プ13の作用によって燃料電池スタック10a、10
b、10cに送り、燃料電池スタック10a、10b及
び10cを暖機する。
【0029】なお、図3に示す状態でも図1、図2に示
す構成と同様に、暖機の際の熱効率を低下させないた
め、ラジエター12をバイパスさせるような循環水流路
が形成されるように、切替弁24〜26を制御してい
る。
【0030】図4は、起動させた燃料電池スタックの廃
熱でその余の未作動の燃料電池スタックの暖機を行う循
環水流路を示す。すなわち、図1、図2に示す状態にお
いて、初期に作動させた燃料電池スタックの暖機が終了
して、燃料電池スタックの冷却が必要になった後に、動
作している燃料電池スタックから発生した熱によって、
未作動の燃料電池スタックの暖機を行うものである。
【0031】具体的には、図1に示す状態において、燃
料電池スタック10aの暖機が終了し、燃料電池スタッ
ク10aが動作を始めてその温度が上昇し、燃料電池ス
タックの冷却が必要になった後に、バルブ21〜28を
動作させて、燃料電池スタック10a−切替弁22−燃
料電池スタック10b−切替弁23−燃料電池スタック
10c−切替弁28−切替弁27−切替弁26−切替弁
25−切替弁21の循環水流路を構成して、燃料電池ス
タック10aによって循環水を加熱し、温度が上昇した
循環水によって燃料電池スタック10b、10cに熱を
供給して、燃料電池スタック10b、10cを暖機す
る。
【0032】以上、図1に示す状態において、燃料電池
スタック10aの暖機が終了した場合について説明した
が、図2に示す状態において、燃料電池スタック10
a、10bの暖機が終了した場合についても同様に、燃
料電池スタック10a、10bから発生した熱によっ
て、燃料電池スタック10cの暖機を行うことができ
る。
【0033】また、暖機終了後の通常運転時には、バル
ブ21〜28を動作させて、燃料電池スタック10a−
切替弁22−燃料電池スタック10b−切替弁23−燃
料電池スタック10c−切替弁28−切替弁27−切替
弁26−ラジエター12−切替弁24−切替弁25−切
替弁21の循環水流路を構成して、燃料電池スタック1
0a、10b、10cによって発生した熱によって加熱
された循環水を、ラジエター12で冷却する。なお、図
4に示す一部の燃料電池スタックの暖機中にも、ラジエ
ター12による冷却を併用して、循環水の温度上昇を抑
えるようにしてもよい。
【0034】図5は、本発明の第1の実施の形態の車両
用燃料電池パワープラントの起動処理を説明するフロー
チャートであり、特に、車両用燃料電池パワープラント
の起動モード(起動スタック数)を決定する処理に特徴
を有する。
【0035】運転者が車載燃料電池パワープラントの始
動準備スイッチを操作して、コントロールユニットに対
して燃料電池パワープラントの始動準備を指示する(S
101)。そして、スタック必要出力を運転者が手動で
設定するのか、自動で推定させるのかのモードを選択す
る(S102)。ステップS102において「手動」が
選択された場合には、運転者からの必要出力の設定の入
力を受け付けて(S109)、ステップS106に移行
する。
【0036】一方、ステップS102において「自動」
が選択された場合には、運転者の通常運転から導き出さ
れる運転パターンとして記憶されている運転パターンを
示す値Lnを読み出す(S103)。この通常運転状態
の運転パターンは後述(図7)する方法によって記憶さ
れている。
【0037】そして、読み込んだ運転パターンから、所
定時間内に出す可能性のあるスタック必要出力を決定し
て、必要出力を推定する(S104)。そして、推定さ
れた出力値を表示装置(図示省略)に表示して、運転者
に推定された出力値が正しいかの確認を求める(S10
5)。この推定値の確認に対し、運転者が通常の運転と
異なる運転を希望する場合又は道路工事情報、渋滞情報
等の交通の状態が通常とは異なる状態であることを知っ
ており、スタック必要出力を推定値からの変更が必要な
場合には、ステップS109に移行し、運転者からの必
要出力の設定の入力を受け付ける。
【0038】スタック必要出力推定値の確認(S10
5)又は必要出力の設定の入力(S109)によって、
スタックの必要出力が決定したら、スタック必要出力と
起動スタック数との関係を示すマップ(図6)を参照し
て(S106)、いくつの燃料電池スタックを起動すれ
ばよいかを選択して、起動モードを決定する(S10
7)。そして、車載燃料電池パワープラントの始動準備
が完了したことを運転者に報知し、運転者が車載燃料電
池パワープラントの始動スイッチを操作することで、燃
料電池スタックの暖機を開始して、車載燃料電池パワー
プラントを始動する(S108)。なお、燃料電池パワ
ープラントの始動操作(S108)と、燃料電池パワー
プラントの始動準備操作(S101)とを兼用して、燃
料電池パワープラントの始動準備操作(S101)をす
れば、燃料電池パワープラントの始動が終了すると、運
転者が操作をすることなく燃料電池パワープラントが始
動を開始するように構成してもよい。
【0039】図6は、本発明の実施の形態で使用され
る、スタック必要出力と起動スタック数との関係を示す
図である。本関係図は、例えば、図5のステップS10
6において、スタックの必要出力から起動する燃料電池
スタック数を決定して、起動モードを決定するために用
いられる。
【0040】すなわち、上記の燃料電池パワープラント
システムにおいて、初期起動スタックの基準として車両
走行開始から所定時間(例えば、10分以内)に出す可
能性のあるスタック出力を、マップ(図6)に当てはめ
て起動するスタック数を決定する。
【0041】図7は、本発明の第1の実施の形態の車両
用燃料電池パワープラントの起動処理(図5のS10
3)で使用される運転パターンの記憶処理を説明するフ
ローチャートである。
【0042】まず、運転パターンの記憶処理に必要な初
期設定として、タイマカウンタをゼロにして、タイマを
初期化する(S121)。そして、車速センサの出力値
を取得して、車速が正の値であるか(又は、車速がゼロ
でないか)を判定して、走行状態であるか否かを判定す
る(S121)。車速が正の値でなければ(S121
で”NO”)、走行中でないので、ステップS121
で、引き続き車速の値によって走行状態であるかを監視
する。すなわち、車両が走行してからシステム負荷の読
み取る(S124)ために、車両が走行を開始して、車
速が正となるまでは、システム負荷のデータを収集せ
ず、ステップS122で待機する。
【0043】一方、車速が正の値であれば(S121
で”YES”)、走行中なので、ステップS123以後
の処理に移行して、走行データを収集し、運転パターン
を記憶する。ステップS123では、車両走行開始から
所定時間の運転パターンのデータを収集するために、タ
イマを作動して、タイマカウンタ値の加算(T=T+
1)をする(S123)。そして、燃料電池に接続され
た電圧計から出力される燃料電池スタックの出力電圧、
及び電流計から出力される燃料電池スタックからの出力
電流を監視し、システム負荷を算出する。そして、シス
テム負荷の最大値をLmaxとして記憶する。
【0044】そして、所定時間(例えば、10分間)の
運転パターンを記憶するために、タイマカウンタ値が所
定値に至っていないかによって、走行開始から所定時間
が経過していないかを監視する(S125)。所定時間
が経過していなければ(S125で”NO”)、ステッ
プS124に戻り、さらに、燃料電池スタックの出力電
流及び出力電圧によって、システム負荷を監視して、シ
ステム負荷の最大値をさらに更新する。
【0045】一方、所定時間が経過していなければ(S
125で”YES”)、前回までの走行時に収集した運
転パターンのデータとの加重平均によって、運転パター
ンとして記憶される、システム最大負荷の値を更新する
(S126)。すなわち、前回の走行時に算出された、
運転者の通常運転から導出される運転パターンとしての
最大負荷値をLn-1とすると、今回の走行時に算出され
た、運転者の通常運転から導出される運転パターンとし
ての最大負荷値Lnを、Ln=rLn-1+(1−r)Lmaxに
よって導出する。上式において、rは、0<r<1の所
定値であり、今回収集したデータの重みを定める係数で
ある。
【0046】図8は、本発明の第2の実施の形態の車両
用燃料電池パワープラントの起動処理を説明するフロー
チャートである。この第2の実施の形態は、図5におい
て前述した第1の実施の形態と異なり、目的地までの経
路の情報によって燃料電池パワープラントの起動モード
を決定する点に特徴を有する。
【0047】運転者が車載燃料電池パワープラントの始
動準備スイッチを操作して、コントロールユニットに対
して燃料電池パワープラントの始動準備を指示する(S
141)。そして、スタック必要出力を運転者が手動で
設定するのか、自動で推定させるのかのモードを選択す
る(S142)。ステップS142において「手動」が
選択された場合には、運転者からの必要出力の設定の入
力を受け付けて(S150)、ステップS147に移行
する。
【0048】一方、ステップS142において「自動」
が選択された場合には、運転者にカーナビゲーションシ
ステムに目的地を設定するように促し、運転者が設定し
た目的地の情報の入力を受け付ける(S143)。
【0049】そして、目的地までの順路を検索して、目
的地までのすべての順路を考慮して、道路状況の情報を
収集する(S144)。この情報の収集は、カーナビゲ
ーションシステムに設けられた記録媒体(メモリ、ディ
スク装置等)から読み出してもよく、携帯電話システム
等の通信手段を用いることによって車両と外部装置(例
えば、情報センターに設けられたサーバ装置)とを接続
して、該装置に記憶された情報の提供を受けるように構
成してもよい。この収集される道路状況の情報は、走行
予定の道路が高速道路であるのか一般道路であるのか、
走行予定の道路の制限速度の情報、走行予定の道路の勾
配に関する情報(平坦か、上り勾配か、下り勾配か)、
走行予定の道路の渋滞情報等が収集される。そして、カ
ーナビゲーションシステムから得られた情報から、車両
走行開始後所定時間内に到達する道路の状況を抽出し
て、その道路を走行する際に必要となる可能性のあるス
タック出力を推定する(S145)。すなわち、カーナ
ビゲーションシステムから得られた道路情報から、走行
予定経路の勾配データと走行速度データとを算出して、
その勾配において、その車速で走行するのに必要とされ
る出力を、別に記憶されたマップを参照して決定して、
必要出力を推定する。なお、このマップは実験的に又は
シュミレーションによって、設計段階で求められたもの
であり、表(テーブル)形式や、近似式で提供され、記
憶されているものでもよい。
【0050】そして、推定された出力値を表示装置(図
示省略)に表示して、運転者に推定された出力値が正し
いかの確認を求める(S146)。この推定値の確認に
対し、運転者が通常の運転と異なる運転を希望する場合
又は道路工事情報、渋滞情報等の交通の状態が通常とは
異なる状態であることを知っており、スタック必要出力
を推定値からの変更が必要な場合には、ステップS15
0に移行し、運転者からの必要出力の設定の入力を受け
付ける。
【0051】スタック必要出力推定値の確認(S14
6)又は必要出力の設定の入力(S150)によって、
スタックの必要出力が決定したら、スタック必要出力と
起動スタック数との関係を示すマップ(図6)を参照し
て(S147)、いくつの燃料電池スタックを起動すれ
ばよいかを選択して、起動モードを決定する(S14
8)。そして、車載燃料電池パワープラントの始動準備
が完了したことを運転者に報知し、運転者が車載燃料電
池パワープラントの始動スイッチを操作することで、燃
料電池スタックの暖機を開始して、車載燃料電池パワー
プラントを始動する(S149)。なお、燃料電池パワ
ープラントの始動操作(S149)と、燃料電池パワー
プラントの始動準備操作(S141)とを兼用して、燃
料電池パワープラントの始動準備操作(S141)をす
れば、燃料電池パワープラントの始動が終了すると、運
転者が操作をすることなく燃料電池パワープラントが始
動を開始するように構成してもよい。
【0052】図9は、本発明の第3の実施の形態の車両
用燃料電池パワープラントの起動処理を説明するフロー
チャートである。この第3の実施の形態は、図5、図8
において前述した他の実施の形態と異なり、所定時間内
に到達可能な場所までの経路情報によって燃料電池パワ
ープラントの起動モードを決定する点に特徴を有する。
【0053】運転者が車載燃料電池パワープラントの始
動準備スイッチを操作して、コントロールユニットに対
して燃料電池パワープラントの始動準備を指示する(S
161)。そして、スタック必要出力を運転者が手動で
設定するのか、自動で推定させるのかのモードを選択す
る(S162)。ステップS162において「手動」が
選択された場合には、運転者からの必要出力の設定の入
力を受け付けて(S169)、ステップS166に移行
する。
【0054】一方、ステップS162において「自動」
が選択された場合には、カーナビゲーションシステムに
よって、所定時間内に到達可能な場所までのすべての場
所までの経路を検索して、この検索された経路の、道路
状況の情報を収集する(S163)。例えば、現在地か
ら所定(例えば、5km)の半径の円内の道路情報を収
集する。
【0055】この情報の収集は、図8の説明において前
述したようにカーナビゲーションシステムに設けられた
記録媒体(メモリ、ディスク装置等)から読み出しても
よく、携帯電話システム等の通信手段を用いることによ
って車両と外部装置(例えば、情報センターに設けられ
たサーバ装置)とを接続して、該装置に記憶された情報
の提供を受けるように構成してもよい。この収集される
道路状況の情報は、走行予定の道路が高速道路であるの
か一般道路であるのか、走行予定の道路の制限速度の情
報、走行予定の道路の勾配に関する情報(平坦か、上り
勾配か、下り勾配か)、走行予定の道路の渋滞情報等が
収集される。そして、カーナビゲーションシステムから
得られた情報から、車両走行開始後所定時間内に到達す
る可能性のある道路について、その道路を走行する際に
必要となる可能性のあるスタック出力を推定する(S1
64)。すなわち、カーナビゲーションシステムから得
られた道路情報から、走行予定経路の勾配データと走行
速度データとを算出して、その勾配において、その車速
で走行するのに必要とされる出力を、別に記憶されたマ
ップを参照して決定して、必要出力を推定する。なお、
このマップは実験的に又はシュミレーションによって、
設計段階で求められたものであり、表(テーブル)形式
や、近似式で提供され、記憶されているものでもよい。
【0056】そして、推定された出力値を表示装置(図
示省略)に表示して、運転者に推定された出力値が正し
いかの確認を求める(S165)。この推定値の確認に
対し、運転者が通常の運転と異なる運転を希望する場合
又は道路工事情報、渋滞情報等の交通の状態が通常とは
異なる状態であることを知っており、スタック必要出力
を推定値からの変更が必要な場合には、ステップS15
9に移行し、運転者からの必要出力の設定の入力を受け
付ける。
【0057】スタック必要出力推定値の確認(S16
5)又は必要出力の設定の入力(S159)によって、
スタックの必要出力が決定したら、スタック必要出力と
起動スタック数との関係を示すマップ(図6)を参照し
て(S166)、いくつの燃料電池スタックを起動すれ
ばよいかを選択して、起動モードを決定する(S16
7)。そして、車載燃料電池パワープラントの始動準備
が完了したことを運転者に報知し、運転者が車載燃料電
池パワープラントの始動スイッチを操作することで、燃
料電池スタックの暖機を開始して、車載燃料電池パワー
プラントを始動する(S168)。なお、燃料電池パワ
ープラントの始動操作(S168)と、燃料電池パワー
プラントの始動準備操作(S161)とを兼用して、燃
料電池パワープラントの始動準備操作(S161)をす
れば、燃料電池パワープラントの始動が終了すると、運
転者が操作をすることなく燃料電池パワープラントが始
動を開始するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の車両用燃料電池パワープ
ラントの暖機時の状態を示す系統図である。
【図2】同じく車両用燃料電池パワープラントの暖機時
の状態を示す系統図である。
【図3】同じく車両用燃料電池パワープラントの暖機時
の状態を示す系統図である。
【図4】同じく車両用燃料電池パワープラントの暖機時
の状態を示す系統図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の車両用燃料電池パ
ワープラントの起動処理のフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態のスタック必要出力と起動
スタック数との関係図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の運転パターンの記
憶処理を説明するフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施の形態の車両用燃料電池パ
ワープラントの起動処理のフローチャートである。
【図9】本発明の第3の実施の形態の車両用燃料電池パ
ワープラントの起動処理のフローチャートである。
【符号の説明】
10 燃料電池 10a〜10c 燃料電池スタック部 11 ヒータ 12 ラジエター 13 ポンプ 14 制御装置(C/U) 21〜28 切替弁(バルブ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H027 CC06 KK00 MM16 5H115 PA11 PG04 PI18 PU01 SE06 TR19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の燃料電池スタック部を備え、各燃料
    電池スタック部を独立して制御可能な燃料電池パワープ
    ラントにおいて、 車両の走行開始から所定時間内に必要とされる燃料電池
    スタック部の出力を推定する出力推定手段と、 前記出力推定手段によって推定された燃料電池スタック
    部の出力から、起動する燃料電池スタック部を決定する
    起動スタック決定手段と、 を備え、 前記起動スタック決定手段によって決定された燃料電池
    スタック部を起動することを特徴とする車両用燃料電池
    パワープラント。
  2. 【請求項2】前記出力推定手段は、予め記憶された車両
    の走行パターンに関する情報から、所定時間内に必要と
    される燃料電池スタック部の出力を推定することを特徴
    とする請求項1に記載の車両用燃料電池パワープラン
    ト。
  3. 【請求項3】前記出力推定手段は、設定された目的地ま
    での経路に関する情報から、所定時間内に必要とされる
    燃料電池スタック部の出力を推定することを特徴とする
    請求項1に記載の車両用燃料電池パワープラント。
  4. 【請求項4】前記出力推定手段は、所定時間内に到達可
    能な場所まで経路に関する情報から、所定時間内に必要
    とされる燃料電池スタック部の出力を推定することを特
    徴とする請求項1に記載の車両用燃料電池パワープラン
    ト。
  5. 【請求項5】前記出力推定手段は、運転者が設定した値
    によって、所定時間内に必要とされる燃料電池スタック
    部の出力を推定することを特徴とする請求項1に記載の
    車両用燃料電池パワープラント。
JP2001385713A 2001-12-19 2001-12-19 車両用燃料電池パワープラント Expired - Fee Related JP3800086B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385713A JP3800086B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車両用燃料電池パワープラント
US10/399,261 US7112381B2 (en) 2001-12-19 2002-11-12 Vehicle fuel cell power plant warm-up control
EP02775529.7A EP1456898B1 (en) 2001-12-19 2002-11-12 Vehicle fuel cell power plant warm-up control
CNB028029208A CN1268023C (zh) 2001-12-19 2002-11-12 车用燃料电池发电装置升温控制
KR10-2003-7007746A KR100512818B1 (ko) 2001-12-19 2002-11-12 차량용 연료전지 전력 플랜트 예열 제어
PCT/JP2002/011766 WO2003052855A2 (en) 2001-12-19 2002-11-12 Vehicle fuel cell power plant warm-up control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385713A JP3800086B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車両用燃料電池パワープラント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039108A Division JP4321533B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 車両用燃料電池パワープラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189414A true JP2003189414A (ja) 2003-07-04
JP3800086B2 JP3800086B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=19187865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385713A Expired - Fee Related JP3800086B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 車両用燃料電池パワープラント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7112381B2 (ja)
EP (1) EP1456898B1 (ja)
JP (1) JP3800086B2 (ja)
KR (1) KR100512818B1 (ja)
CN (1) CN1268023C (ja)
WO (1) WO2003052855A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313665A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Kawamura Electric Inc 燃料電池の暖気システム
JP2010071736A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Aisin Aw Co Ltd バッテリ情報提供装置、方法およびプログラム
JP2018120833A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力予測装置及び燃料電池の出力予測方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169495B2 (en) * 2003-05-06 2007-01-30 Versa Power Systems, Ltd. Thermally integrated SOFC system
US7006898B2 (en) * 2003-07-17 2006-02-28 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for operating and controlling a power system
KR100774466B1 (ko) * 2005-12-07 2007-11-08 엘지전자 주식회사 스택 예열 기능을 구비한 연료 전지 시스템
JP2007280827A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toyota Motor Corp 燃料電池用の温度制御システム
JP5041215B2 (ja) * 2007-06-15 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその起動完了度表示方法
JP4461398B2 (ja) * 2007-12-19 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR20100114686A (ko) 2009-04-16 2010-10-26 삼성전자주식회사 복수 개의 발전 모듈들을 갖는 연료 전지 스택 및 연료 전지 시스템
US9141923B2 (en) 2012-09-25 2015-09-22 Bloom Energy Corporation Optimizing contractual management of the total output of a fleet of fuel cells
JP6100012B2 (ja) 2013-02-06 2017-03-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム及び発電システムの運転方法
CN105489964B (zh) * 2015-12-22 2018-04-06 重庆科鑫三佳车辆技术有限公司 一种动力电池动态温升控制方法和装置
CN110247084A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 郑州宇通客车股份有限公司 一种多电堆燃料电池系统及其控制方法、车辆
CN110429304B (zh) * 2019-07-23 2020-08-28 北京九州华海科技有限公司 一种用于车辆的氢燃料电池发动机控制器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050616B2 (ja) 1991-02-18 2000-06-12 日本電信電話株式会社 燃料電池
JP3336777B2 (ja) 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
JPH0998515A (ja) * 1995-07-25 1997-04-08 Nippon Soken Inc ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP4049833B2 (ja) * 1996-07-26 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電気自動車
JP4464474B2 (ja) 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP4081896B2 (ja) 1998-12-02 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE19954306B4 (de) 1999-11-11 2004-09-02 Ballard Power Systems Ag Vorrichtung zur elektrischen Energieerzeugnung mit einer Brennstoffzelle in einem Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Vorrichtung
JP2001143735A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313665A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Kawamura Electric Inc 燃料電池の暖気システム
JP2010071736A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Aisin Aw Co Ltd バッテリ情報提供装置、方法およびプログラム
JP2018120833A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力予測装置及び燃料電池の出力予測方法
US10647212B2 (en) 2017-01-27 2020-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Output prediction device for fuel cell, output prediction method for fuel cell and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030070057A (ko) 2003-08-27
US20040142216A1 (en) 2004-07-22
KR100512818B1 (ko) 2005-09-06
US7112381B2 (en) 2006-09-26
CN1509503A (zh) 2004-06-30
WO2003052855A2 (en) 2003-06-26
JP3800086B2 (ja) 2006-07-19
EP1456898B1 (en) 2013-09-04
EP1456898A2 (en) 2004-09-15
WO2003052855A3 (en) 2003-11-27
CN1268023C (zh) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003189414A (ja) 車両用燃料電池パワープラント
CN110116613B (zh) 充电系统
CN108312862B (zh) 电动车辆
JP6056789B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
US8600598B2 (en) Thermal conditioning of vehicle rechargeable energy storage systems
JP4228086B1 (ja) 車両
JP2013163495A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006306231A (ja) ハイブリッド車両
WO2007103840A2 (en) Hybrid vehicle powertrain control method and apparatus
JP2007053051A (ja) 燃料電池車両の制御装置
CN105073483A (zh) 车辆用电力管理系统
JP2006139963A (ja) バッテリ冷却装置
KR20220128531A (ko) 차량의 배터리 온도를 제어하는 장치 및 그 동작 방법
JP4666130B2 (ja) 燃料電池システム
KR102663544B1 (ko) 친환경 차량의 주행가능거리를 산출하는 방법 및 시스템
US10717339B2 (en) Start and stop blower map based on sunload to improve fuel economy
JP2001234840A (ja) ハイブリッド自動車
JP4321533B2 (ja) 車両用燃料電池パワープラント
US10913327B2 (en) Air conditioner for vehicle
CN113246951A (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
US20220250438A1 (en) Air conditioner for fuel cell vehicle
JP7115338B2 (ja) 電動車両
NL2023615B1 (en) Energy management system for a hybrid vehicle
JP4124132B2 (ja) 空調制御装置
KR20210117153A (ko) 비일시적 기억 매체, 차량 제어 장치 및 데이터 구조의 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3800086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees